JP2010200655A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010200655A
JP2010200655A JP2009048755A JP2009048755A JP2010200655A JP 2010200655 A JP2010200655 A JP 2010200655A JP 2009048755 A JP2009048755 A JP 2009048755A JP 2009048755 A JP2009048755 A JP 2009048755A JP 2010200655 A JP2010200655 A JP 2010200655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
phospholipid
mass
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502345B2 (ja
Inventor
Tomonori Kaneko
友紀 金子
Junya Moriwaki
淳也 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009048755A priority Critical patent/JP5502345B2/ja
Publication of JP2010200655A publication Critical patent/JP2010200655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502345B2 publication Critical patent/JP5502345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】少ない量で焦げ付きなく加熱調理ができ、調理時の泡立ちが抑制され、且つ風味の良好な油脂組成物の提供。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルイノシトールの合計のうち、ホスファチジン酸とホスファチジルイノシトールの合計が50〜99.9質量%であるリン脂質 0.01〜10質量%
(B)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル 0.01〜5質量%
を含有する油脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、炒め物などの加熱調理に有用な油脂組成物に関する。
油脂は調理上、熱媒体として良好な風味を付与する材であり、又、炒め物などの調理をする上で、加熱による調理器具への付着(焦げ付き)を防ぐために必要不可欠である。一方、現代の日本人の食生活は西洋化しており、特に油の使用量が増えてきていることも知られているが、近年の嗜好の変化、健康面、ダイエットなどの点から、出来るだけ油脂の摂取量を低減することも求められている。そのため、上記炒め物などの調理をする上においても、出来るだけ少ない油での調理が求められているが、単に油の量を減らして調理すると焦げ付きの問題が顕著になる。
この問題を解決し、少ない量で焦げ付きなく調理するための油として、油脂にリン脂質を配合した炒め物用油脂が上市されている。この油脂は、種々の界面活性剤の中でもリン脂質が離型性効果に優れ、また、調理の際のスパッタリングを抑制する効果も有することを利用したものである(特許文献1参照)。
また、リン脂質配合油を高温加熱した際に生じる褐変現象、及び油の着色物質と分解物による異臭の発生という問題を解決するものとして、窒素原子を含有するリン脂質(ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンなど)を低減したリン脂質混合物(以下、「低窒素リン脂質混合物」と記載する)を配合した油脂組成物が提案されている(特許文献2参照)。
更に、リン脂質配合油は高温加熱した際に泡立ち易く、劣化したいわゆる古い油という印象を与える場合があるため、褐変現象及び異臭の抑制に加え泡立ちを抑制する技術として、低窒素リン脂質混合物配合油に有機酸モノグリセリドを併用する方法が提案されている(特許文献3参照)。
特開平02−291228号公報 特開平02−027943号公報 特開平09−028289号公報
前記従来技術のうち、有機酸モノグリセリドを配合した油脂は、高温加熱による褐変現象や異臭の発生を抑制することはできるが、泡立ち抑制効果が十分ではないことが判明した。
従って、本発明は、少ない量で焦げ付きなく加熱調理ができ、調理時の泡立ちが抑制され、且つ風味の良好な油脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題について検討したところ、低窒素リン脂質混合物とポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルをそれぞれ特定量配合すれば、調理時の焦げ付きや泡立ちが抑制され、且つ風味の良好な油脂組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルイノシトールの合計のうち、ホスファチジン酸とホスファチジルイノシトールの合計が50〜99.9質量%であるリン脂質 0.01〜10質量%
(B)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル 0.01〜5質量%
を含有する油脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、少ない量で焦げ付きなく炒め物などの加熱調理ができ、調理時の泡立ちが抑制され、且つ風味の良好な油脂組成物を提供することができる。
本発明の油脂組成物における成分(A)のリン脂質は、窒素原子を持つリン脂質であるホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)及びホスファチジルセリン(PS)、並びに窒素原子を持たないリン脂質であるホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルイノシトール(PI)及びホスファチジルグリセロール(PG)、又はこれらのリゾ体などのリン酸化合物から選択される1種又は2種以上を含有するリン脂質混合物であり、PC、PE、PA及びPIの合計のうち、PAとPIの合計が50〜99.9質量%(以下、単に「%」と記載する)を占める。PC、PE、PA及びPIの合計のうち、PAとPIの合計の含有量は、更に60〜99.9%、特に70〜99.9%であるのが、ご飯などの炒め調理をした場合のばらけ、焦げ付き防止及び風味の点で好ましい。
また、本発明の油脂組成物における成分(A)のリン脂質は、PA/PI(質量比)が6以上であることが好ましく、より好ましくは10以上、更に15以上、特に30以上、殊更100以上であることが、焦げ付き防止及び風味の点から好ましい。更に、PAとPIの合計のうち、PIが0.001〜10%を占めることが好ましく、更に0.01〜6%、特に0.1〜3%であるのが、外観及び工業的生産性の点で好ましい。また、本発明の油脂組成物における成分(A)は、PC、PE、PA及びPIの合計のうちPIを0.001〜6%含有することが好ましく、さらには0.05〜5%、特に0.1〜3%であるのが、外観及び工業的生産性の点で好ましい。
本発明の油脂組成物における成分(A)のリン脂質は、大豆あるいは卵黄などから得られるリン脂質及び/又はそれらを加水分解、水素添加、エステル交換、溶剤分画、精製処理、酵素処理したリン脂質などの中から選択して利用できる。特に、例えば大豆リン脂質に代表される天然リン脂質を原料として、ホスフォリパーゼDを触媒としてPC、PEを選択的に分解して、これらの含有量を減少させると同時に、ホスフォリパーゼA2を触媒としてリン脂質の2位の結合を分解し、PA及びリゾPAの含有量を増加させる方法により得たもの、あるいはホスフォリパーゼD及びホスフォリパーゼC(PIを選択的に分解する酵素)を触媒として同様に天然リン脂質を分解し、PAの含有量を増加させる方法により得たものなどが好ましく用いられる。またホスフォリパーゼを触媒としたトランスホスファチジレーションにより、天然リン脂質のPC、PE、PSの含有量を減少させ、PI、PG、PAの含有量を増大させる方法を利用して得たものも有利に使用することができる。なお、モノグリセリドやジグリセリドのリン酸化によって得られたリン酸エステルなどのリン脂質を利用することもできる。
本発明の油脂組成物中、成分(A)のリン脂質の含有量は0.01〜10%であるが、更に0.05〜5%、特に0.1〜2%であることが、焦げ付き防止の点から好ましい。
本発明の油脂組成物における成分(B)のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、グリセリンの重合度が2〜10であることが好ましく、更に3〜8、特に5〜7であることが、泡立ち抑制の点から好ましい。また、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、HLB値が0.5〜5、更に0.5〜3のものが、泡立ち抑制の点から好ましい。なお、ここでのHLB値は界面活性剤の親水性と親油性のバランスを表す指標で、Griffinの方法により求めた数値である。
本発明の油脂組成物中、成分(B)のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は0.01〜5%であるが、更に0.1〜3%、特に0.3〜2%であることが、泡立ち抑制及び風味の点から好ましい。
本発明の油脂組成物は、成分(B)/(A)の質量比が0.1〜8であることが好ましく、更に0.3〜6、特に1〜5であることが、泡立ち抑制及び風味の点から好ましい。
本発明の油脂組成物は、焦げ付き防止効果を更に向上させる点から、ポリグリセリン脂肪酸エステル(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを除く)、ショ糖脂肪酸エステル、及びソルビタン脂肪酸エステルから選択され、且つHLB値が9以下である1種又は2種以上のものを、油脂組成物中に0.001〜10%、更に0.01〜5%、特に0.01〜1%となるように加えることが好ましい。これらは、単独で用いても、複数のものを組み合わせてもよい。
本発明の油脂組成物に使用できる食用油脂に特に制限はなく、通常の加熱調理用として使用できるものであれば何れのものでもよい。例えば、オリーブ油、米ぬか油、ごま油、サフラワー油、大豆油、椿油、コーン油、ナタネ油、パーム油、ひまわり油、綿実油などの植物油脂;ラード、牛脂、魚油、およびバター脂などの動物油脂;あるいはこれらの硬化油、分別油、ランダムエステル交換油を挙げることができる。これらの油は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは適宜混合して用いてもよい。
更に、本発明の油脂組成物は、保存時及び調理時の酸化安定性の点より、油脂組成物中に抗酸化剤を0.01〜2%含有するのが好ましく、更に0.01〜1%、特に0.01〜0.5%含有するのが好ましい。抗酸化剤としては、天然抗酸化剤、トコフェロール、アスコルビルパルミテート、アスコルビルステアレート、BHT、BHAなどから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、より好ましい例としては、天然抗酸化剤、トコフェロール、アスコルビルパルミテートから選ばれる1種又は2種以上の抗酸化剤がある。その中でも、アスコルビルパルミテートとトコフェロールの併用が最も好ましい。
本発明の油脂組成物は、少ない量で焦げ付きなく調理ができ、調理時の泡立ちが抑制され、且つ風味が良好であることから、炒め物などの加熱調理用として好適である。
[リン脂質の調製]
大豆100gをワーリングブレンダーにて破砕した。破砕物はふるいにかけ、夾雑物などを取り除いた後、ガラスカラムに充填し、カラム底部から緩衝液を流し、カラム上部から酵素抽出混濁液(ホスホリパーゼD及びホスホリパーゼCを含有する)を回収した。
撹拌装置を備えた500mL4口フラスコに、市販の脱脂レシチン(商品名SLP−WSP:辻製油(株)製)を50gとり、これに上記酵素抽出混濁液300gを加え、30℃で40時間反応させた。反応後、生成物をヘキサンで抽出し、酸処理および水洗したのちコーン油で希釈し、リン脂質混合物Xを調製した。リン脂質の組成及びリン脂質混合物Xの組成を表1に示す。
Figure 2010200655
[リン脂質の組成分析]
サンプル100mgに、クロロホルム:メタノール=2:1(容量比)溶液10mLを加え、よく混合した。これを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供して、リン脂質組成を求めた。
HPLC条件
装置;高速液体クロマトグラフ1式(UV検出器、データ処理装置付)
カラム;ワコーシル5NH2(5μm) 4.0×150mm
カラム温度;40℃
溶離液;アセトニトリル/エタノール/10mMリン酸二水素アンモニウム水溶液
(30/65/5容量比)
流速;1.0mL/分
検出器;UV 210nm
[泡立ち試験]
表2に示した乳化剤a〜hを用い、表3に示した本発明品1〜5及び比較品1〜3を調製し、比較品4としてリン脂質混合物Xのみを添加したもの、比較品5としてコーン油のみを用いたものをそれぞれ調製し、下記方法にて泡立ちの評価を行なった。
各油脂組成物10gを比色管(直径30mm、100mL容)に計り取り、ブロックヒーターで175℃に加熱し、1cm角の立方体に刻んだサツマイモを投入し、加熱前の液面から発生した泡の高さが最高に達した時の比色管の目盛りを読んだ。
Figure 2010200655
Figure 2010200655
表3から明らかなように、PC、PE、PA及びPIの合計のうち、PAとPIの合計の含有量が高いリン脂質と、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを特定量ずつ配合した本発明品の油脂組成物は、泡立ちが改善されることが分かった。
表4に示した配合で本発明品6〜12及び比較品6の油脂組成物を調製し、これらに加えて本発明品3及び比較品4を用い、下記の手順でチャーハンを作成し、調理中の泡立ち、焦げ付き、風味評価を行った。
[チャーハンの調理方法]
鉄製フライパン(直径24cm)に油脂組成物9gを入れ、中火で加熱し、長葱(10g)、卵(40g)を炒めた後、冷えたご飯(300g)を炒め、塩(1g)、醤油(2.5mL)で味付けした。この調理に際し、調理時の泡立ち、焦げ付きを観察し、相対評価を行った。また、得られたチャーハンの風味を相対評価した。
[泡立ち評価]
◎:具材を炒めている時に全く泡立ちがない
○:具材を炒めている時にやや泡立ちがある
△:具材を炒めている時に泡立ちが目立つ
×:具材を炒めている時に泡立ちが激しい
[焦げ付き評価]
◎:調理後、フライパンにほとんど焦げ付きがない
○:調理後、フライパンに少し焦げ付きがある
△:調理後、フライパンに焦げ付きが目立つ
×:調理後、フライパン全面に焦げ付きがある
[風味評価]
◎:良好
○:やや良好
△:やや異味を感じる
×:異味を感じる
Figure 2010200655
表4から明らかなように、PC、PE、PA及びPIの合計のうち、PAとPIの合計の含有量が高いリン脂質と、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを特定量配合した本発明品の油脂組成物は、泡立ちが改善され、焦げ付きが抑制され、また風味も良好であることが分かった。特に、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを0.3%以上配合すると泡立ち抑制効果が顕著であった。また、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル/リン脂質(質量比)が、6以下の場合は風味が特に良好であり、0.3〜6の範囲の場合は、泡立ち抑制効果及び風味ともに極めて良好であった。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルイノシトールの合計のうち、ホスファチジン酸とホスファチジルイノシトールの合計が50〜99.9質量%であるリン脂質 0.01〜10質量%
    (B)ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル 0.01〜5質量%
    を含有する油脂組成物。
  2. 前記成分(B)/(A)の質量比が0.1〜8である請求項1に記載の油脂組成物。
  3. 前記成分(B)におけるグリセリンの重合度が2〜10である請求項1又は2に記載の油脂組成物。
  4. 前記成分(B)のHLB値が0.5〜5である請求項1〜3のいずれか1項に記載の油脂組成物。
JP2009048755A 2009-03-03 2009-03-03 油脂組成物 Active JP5502345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048755A JP5502345B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048755A JP5502345B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200655A true JP2010200655A (ja) 2010-09-16
JP5502345B2 JP5502345B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42962815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048755A Active JP5502345B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031332A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社J-オイルミルズ 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JP2020124156A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用組成物、及び加熱調理方法
WO2021065445A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社J-オイルミルズ 離型油
CN117653563A (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 奥俐莱雅(广东)家化科技有限公司 一种高透皮性的重组胶原蛋白肽及其制备工艺和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246305A (ja) * 1984-05-23 1985-12-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH02291228A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Kao Corp 食用油脂組成物
JPH08333378A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tsuji Seiyu Kk レシチン改質体含有油脂組成物
JP2003313583A (ja) * 2000-08-28 2003-11-06 Nisshin Oillio Ltd 泡立ち抑制効果を有する油脂組成物
JP2009159829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 油脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246305A (ja) * 1984-05-23 1985-12-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPH02291228A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Kao Corp 食用油脂組成物
JPH08333378A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tsuji Seiyu Kk レシチン改質体含有油脂組成物
JP2003313583A (ja) * 2000-08-28 2003-11-06 Nisshin Oillio Ltd 泡立ち抑制効果を有する油脂組成物
JP2009159829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 油脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031332A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社J-オイルミルズ 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JP2020124156A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用組成物、及び加熱調理方法
WO2021065445A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社J-オイルミルズ 離型油
CN117653563A (zh) * 2023-12-13 2024-03-08 奥俐莱雅(广东)家化科技有限公司 一种高透皮性的重组胶原蛋白肽及其制备工艺和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502345B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101854807B (zh) 制备具有良好热稳定性油炸用油脂组合物的方法
US8241694B2 (en) Fat and oil compositions for improving texture
JP5374652B2 (ja) レシチン含有油脂組成物の製造方法及びレシチン沈降防止方法
JP2011205924A (ja) 揚げ物用油脂組成物
JP6050037B2 (ja) 油脂組成物、それを利用した食品、油脂組成物の製造方法及び食用油脂の光劣化抑制方法
JPH02291228A (ja) 食用油脂組成物
JP4815427B2 (ja) 油脂組成物
JP5174293B1 (ja) 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JP5502345B2 (ja) 油脂組成物
JPH0614711A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6125819B2 (ja) 食用油脂
JP2020103266A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6246883B2 (ja) 食用油脂中での異風味の抑制方法
CN110958838A (zh) 加热烹饪用油脂组合物的加热气味抑制剂、加热烹饪用油脂组合物的加热气味抑制方法、及加热烹饪用油脂组合物的制备方法
JPH06181687A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6454959B2 (ja) 加熱調理用油脂
JPH06153794A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5143067B2 (ja) 食用油脂の製造方法およびそれから得られる食用油脂
JP7221354B2 (ja) 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法
JP2568462B2 (ja) 油脂組成物
JP2878790B2 (ja) 水性調味料
TWI837250B (zh) 加熱烹調用油脂組成物
WO2020137516A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物
KR20060079895A (ko) 식용 조리유
TW202037273A (zh) 加熱烹調用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5502345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250