JP2010199334A - 太陽電池電極用ペースト組成物 - Google Patents

太陽電池電極用ペースト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199334A
JP2010199334A JP2009043154A JP2009043154A JP2010199334A JP 2010199334 A JP2010199334 A JP 2010199334A JP 2009043154 A JP2009043154 A JP 2009043154A JP 2009043154 A JP2009043154 A JP 2009043154A JP 2010199334 A JP2010199334 A JP 2010199334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
mol
electrode
glass
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009043154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059042B2 (ja
Inventor
Takahiro Sugiyama
高啓 杉山
Atsushi Nagai
淳 長井
Ayumi Murakami
歩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2009043154A priority Critical patent/JP5059042B2/ja
Priority to TW099100252A priority patent/TWI492245B/zh
Priority to CN201080017522.2A priority patent/CN102405530B/zh
Priority to US13/203,359 priority patent/US8512601B2/en
Priority to DE112010000891T priority patent/DE112010000891T5/de
Priority to PCT/JP2010/051174 priority patent/WO2010098167A1/ja
Priority to KR1020117022303A priority patent/KR101674233B1/ko
Publication of JP2010199334A publication Critical patent/JP2010199334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059042B2 publication Critical patent/JP5059042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池製造の焼成工程における最適焼成温度範囲が広い太陽電池電極用ペースト組成物を提供する。
【解決手段】 太陽電池10の電極用ペーストは、これを構成するガラスフリットがPbOが46〜57(mol%)、B2O3が1〜7(mol%)、SiO2が38〜53(mol%)の範囲内のガラスから成ることから、これを用いて受光面電極20を形成する太陽電池10の最適焼成温度範囲が広くなる。例えば、製造ロット毎の最適焼成温度範囲が30〜40(℃)程度に広がる。そのため、ファイヤースルー性が向上してオーミックコンタクトが改善されるので、製造ロット当たりの平均出力が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ファイヤースルー法で形成する太陽電池電極用に好適なペースト組成物に関する。
例えば、一般的なシリコン系太陽電池は、p型多結晶半導体であるシリコン基板の上面にn+層を介して反射防止膜および受光面電極が備えられると共に、下面にp+層を介して裏面電極(以下、これらを区別しないときは単に「電極」という。)が備えられた構造を有している。上記反射防止膜は、十分な可視光透過率を保ちつつ表面反射率を低減するためのもので、窒化珪素、二酸化チタン、二酸化珪素等の薄膜から成る。
上記の太陽電池の受光面電極は、例えば、ファイヤースルーと称される方法で形成される。この電極形成方法では、例えば、前記反射防止膜をn+層上の全面に設けた後、例えばスクリーン印刷法を用いてその反射防止膜上に導電性ペーストを適宜の形状で塗布し、焼成処理を施す。この方法によれば、反射防止膜を部分的に除去してその除去部分に電極を形成する場合に比較して工程が簡単になり、除去部分と電極形成位置との位置ずれの問題も生じない。上記導電性ペーストは、例えば、銀粉末と、ガラスフリット(ガラス原料を溶融し急冷した後に必要に応じて粉砕したフレーク状または粉末状のガラスのかけら)と、有機質ベヒクルと、有機溶媒とを主成分とするもので、焼成過程において、この導電性ペースト中のガラス成分が反射防止膜を破るので、導電性ペースト中の導体成分とn+層とによってオーミックコンタクトが形成される(例えば、特許文献1を参照。)。
このような太陽電池の受光面電極形成において、ファイヤースルー性を向上させてオーミックコンタクトを改善し、延いては曲線因子(FF)やエネルギー変換効率を高める等の目的で、従来から種々の提案が為されている。例えば、導電性ペーストに燐などの5族元素を添加することによって、ガラスおよび銀の反射防止膜に対する酸化還元作用を促進し、ファイヤースルー性を向上させたものがある(例えば、前記特許文献1を参照。)。また、導電性ペーストに塩化物、臭化物、或いはフッ化物を添加することで、ガラスおよび銀が反射防止膜を破る作用をこれら添加物が補助してオーミックコンタクトを改善するものがある(例えば、特許文献2を参照。)。
また、85〜99(wt%)の銀および1〜15(wt%)のガラスを含む銀含有ペーストにおいて、そのガラスを15〜75(mol%)のPbOおよび5〜50(mol%)のSiO2を含み、B2O3を含まない組成とすることが提案されている(例えば、特許文献4を参照。)。この銀含有ペーストは、太陽電池の電極形成に用いるものであって、上記組成のガラスを用いることによって、オーミックコンタクトが改善されるものとされている。
また、銀粉末と、亜鉛含有添加剤と、軟化点が300〜600(℃)の範囲内のガラスフリットとを有機溶媒中に分散した厚膜導電性組成物が提案されている(例えば、特許文献5を参照。)。この厚膜導電性組成物は太陽電池の受光面電極を形成するためのもので、亜鉛を添加することで導電性とはんだ接着性とが改善される。
また、酸化亜鉛が40〜70(wt%)、酸化鉛が1〜10(wt%)の範囲内のガラスフリットと銀等の導電性材料とを含む太陽電池素子用導電性ペーストが提案されている(例えば、特許文献6を参照。)。このペーストによれば、電極表面を半田等で被覆することなく接着強度を確保できるので、信頼性の高い電極層を高い生産性で作製することができる。
特公平03−046985号公報 特許第3707715号公報 特開平11−329072号公報 特表2008−520094号公報 特開2006−302890号公報 特開2007−281023号公報
ところで、上述したようなファイヤースルー法を利用した太陽電池製造においては、焼成温度が太陽電池出力に大きく影響する。電極用ペーストから受光面電極を生成するための最適焼成温度から焼成プロファイルが外れると、ガラスおよび銀が反射防止膜を破る作用が低下し、延いては受光面電極とn+層とのオーミックコンタクトが悪くなるため、太陽電池出力が低下することとなる。しかしながら、従来の電極用ペーストでは、最適焼成温度の範囲が例えば10(℃)以下程度と小さいので、高出力の太陽電池を確実に得ることは困難であった。これは、前述したようなオーミックコンタクトを改善するための種々の提案においても同様である。なお、ここで最適焼成温度は、曲線因子の最大値が得られる温度である。
因みに、現状のシリコン系太陽電池の製造においては、シリコン基板、反射防止膜、n層の各々の厚さ寸法等、基板1枚1枚のばらつきがあるため、各々の最適焼成条件がこれによりばらつくこととなる。個々の基板では曲線因子の最大値が十分に広い温度範囲で得られるが、製造ロット内の個々の基板の最適焼成温度範囲の重なる範囲で定められることとなるロット毎の最適焼成温度範囲は、上記のばらつきに起因して狭くなっていた。なお、太陽電池製造工程のタクトタイムは1枚3秒程度と極めて短時間であるため、1枚1枚のばらつきを考慮して焼成条件を最適化することは不可能である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたもので、その目的は、太陽電池製造の焼成工程における最適焼成温度範囲が広い太陽電池電極用ペースト組成物を提供することにある。
斯かる目的を達成するため、本発明の要旨とするところは、導電性粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルとを含む太陽電池電極用ペースト組成物であって、(a)前記ガラスフリットが酸化物換算でPbO 46〜57(mol%)、B2O3 1〜7(mol%)、SiO2 38〜53(mol%)の範囲内の割合で含むガラスから成ることにある。
このようにすれば、太陽電池電極用ペースト組成物は、これを構成するガラスフリットがPbO 46〜57(mol%)、B2O3 1〜7(mol%)、SiO2 38〜53(mol%)の範囲内の割合で含むガラスから成ることから、これを用いて受光面電極を形成する太陽電池の最適焼成温度範囲が広くなる。例えば、製造ロット毎の最適焼成温度範囲が30〜40(℃)程度に広がる。そのため、ファイヤースルー性が向上してオーミックコンタクトが改善されるので、製造ロット当たりの平均出力が向上する。
なお、前記ガラスフリット組成において、PbOは、ガラスの軟化点を低下させる成分で、低温焼成を可能とするために必須である。本発明において、良好なファイヤースルー性を得るためには、PbOが46(mol%)以上且つ57(mol%)以下であることが必要である。PbO量は、49(mol%)以上が一層好ましく、54(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、49〜54(mol%)の範囲が更に好ましい。
また、B2O3は、ガラス形成酸化物(すなわちガラスの骨格を作る成分)であり、ガラスの軟化点を低くするために必須の成分である。本発明において、良好なファイヤースルー性を得るためには、B2O3が1(mol%)以上且つ7(mol%)以下であることが必要である。B2O3量は、3(mol%)以上が一層好ましく、5(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、3〜5(mol%)の範囲が更に好ましい。
また、SiO2は、ガラス形成酸化物であり、ガラスの耐化学性を高くするために必須の成分である。本発明において、良好なファイヤースルー性を得るためには、SiO2が38(mol%)以上且つ53(mol%)以下であることが必要である。SiO2量は、43(mol%)以上が一層好ましく、48(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、43〜48(mol%)の範囲が更に好ましい。
なお、上記各成分は、ガラス中に如何なる形態で含まれているか必ずしも特定が困難であるが、これらの割合は何れも酸化物換算した値とした。
また、本発明の電極用ペーストを構成する前記ガラスは、その特性を損なわない範囲で他の種々のガラス構成成分や添加物を含み得る。例えば、Al、Zr、Na、Li、Ca、Zn、Mg、K、Ti、Ba、Sr等が含まれていても差し支えない。これらは例えば合計10(mol%)以下の範囲で含まれ得る。
因みに、前記特許文献3には、ガラスフリットをBi2O3 20(mol%)以上、B2O3 50(mol%)以下、SiO2 60(mol%)以下の範囲内で含むガラスで構成した導電性ペーストが記載されている。この導電性ペーストは、リード端子等を無鉛はんだを用いて取り付ける場合に鉛系ガラスでは濡れ性が悪く接続信頼性が得られないことの改善を目的としたものである。このように、本願発明と同様に導電性ペーストを構成するガラスフリットの組成に着目した提案が従来から為されているが、上記導電性ペーストは本願発明の電極用ペーストとは目的も組成も全く相違する。
ここで、好適には、前記ガラスフリットは平均粒径が0.5〜3(μm)の範囲内である。このようにすれば、一層印刷性が良好で一層高いFF値が得られる太陽電池電極用ペースト組成物が得られる。平均粒径が0.5(μm)以上であれば、ペースト調合時の分散性に一層優れ、延いては良好な印刷性が得られる。一方、ガラスフリットの平均粒径が大きくなるほどガラスが溶融し難くなってFF値が低下する傾向があるため、十分に高いFF値を得るためには平均粒径を3(μm)以下とすることが好ましい。
また、好適には、前記太陽電池電極用ペースト組成物は、前記ガラスフリットをペースト全体に対して7〜35(vol%)の範囲内の割合で含むものである。このようにすれば、ペースト中のガラスフリットによって反射防止膜が好適に溶解させられるので、一層良好なオーミックコンタクトが得られ延いてはFF値が一層高められる。ガラスフリットが7(vol%)以上含まれていると反射防止膜の溶解性が極めて高くなるので、最適焼成温度範囲が一層広くなる。また、35(vol%)以下であれば絶縁層が形成され難いので電極と基板との間の高い導電性が確保される。
また、好適には、前記導電性粉末は銀粉末である。導電性粉末としては銅粉末やニッケル粉末等も用い得るが、銀粉末が高い導電性が得られるので最も好ましい。
また、好適には、前記太陽電池電極用ペースト組成物は、前記銀粉末を64〜90重量部、前記ベヒクルを5〜20重量部の範囲内の割合で含むものである。このようにすれば、印刷性が良好であり、導電性が高く、半田濡れ良好な電極を作製し得る導電性組成物が得られる。銀粉末が過少では高い導電性が得られず、過剰では流動性が低くなって印刷性が悪くなる。また、ガラスフリットが過少では基板との密着力が不足し、過剰では焼成後にガラスが電極表面に浮いて半田濡れ性が悪くなる。
なお、前記銀粉末は特に限定されず、球状や鱗片状等、どのような形状の粉末が用いられる場合にも最適焼成温度範囲が拡大するという本発明の基本的効果を享受し得る。但し、例えば、球状を成すものを用いた場合には、印刷性に優れると共に、塗布膜における銀粉末の充填率が高くなるため、導電性の高い銀が用いられることと相俟って、鱗片状等の他の形状の銀粉末が用いられる場合に比較して、その塗布膜から生成される電極の導電率が高くなる。そのため、必要な導電性を確保したまま線幅を一層細くすることが可能となる。したがって、この導電性組成物を受光面電極に適用して線幅を細くすれば、太陽エネルギーを吸収できる受光面積を一層大きくできるので、変換効率の一層高い太陽電池を得ることができる。
また、本願発明の導電性組成物は、前述したようにファイヤースルーによる電極形成時の銀の拡散を好適に制御し得るものであるから、受光面電極に好適に用い得る。しかしながら、受光面電極に限られず、裏面電極としても用いることができる。例えば、裏面電極は全面を覆うアルミニウム膜とこれに重なる帯状等の電極とから構成されるが、その帯状電極の構成材料としても好適である。
また、前記ガラスフリットは、前記組成範囲でガラス化可能な種々の原料から合成することができ、例えば、酸化物、炭酸塩、硝酸塩等が挙げられるが、例えば、Si源としては二酸化珪素SiO2を、B源としては硼酸B2O3を、Pb源としては鉛丹Pb3O4を用い得る。
また、主要成分Si、B、Pbの他に、Al、Zr等の他の成分を含む組成とする場合には、例えばそれらの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等を用いればよい。
本発明の一実施例の電極用ペースト組成物が受光面電極の形成に適用された太陽電池の断面構造を示す模式図である。 図1の太陽電池の受光面電極パターンの一例を示す図である。 実施例および比較例で用いたガラスフリットの主成分組成を三角ダイヤグラムに表した図である。 図3の三角ダイヤグラムにおいて、実施例および比較例が分布している領域を拡大して示す図である。 図3の三角ダイヤグラムの実施例が分布している領域を更に拡大して特に好適な範囲を示す図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例の導電性組成物が適用されたシリコン系太陽電池10の断面構造を模式的に示す図である。図1において、太陽電池10は、例えばp型多結晶半導体であるシリコン基板12と、その上下面にそれぞれ形成されたn+層14およびp+層16と、そのn+層14上に形成された反射防止膜18および受光面電極20と、そのp+層16上に形成された裏面電極22とを備えている。
上記のn+層14およびp+層16は、シリコン基板12の上下面に不純物濃度の高い層を形成することで設けられたもので、その高濃度層の厚さ寸法すなわち層14,16の厚さ寸法は例えばそれぞれ0.5(μm)程度である。n+層14に含まれる不純物は、例えばn型のドーパントである燐(P)であり、p+層16に含まれる不純物は、例えばp型のドーパントである硼素(B)である。
また、前記の反射防止膜18は、例えば、窒化珪素 Si3N4等から成る薄膜で、例えば可視光波長の1/4程度の光学的厚さで設けられることによって10(%)以下、例えば2(%)程度の極めて低い反射率に構成されている。
また、前記の受光面電極20は、例えば一様な厚さ寸法の厚膜導体から成るもので、図2に示されるように、受光面24の略全面に、多数本の細線部を有する櫛状を成す平面形状で設けられている。上記の厚膜導体は、Agを67〜98(wt%)程度およびガラスを2〜33(wt%)程度を含む厚膜銀から成るもので、そのガラスは酸化物換算した値で、PbOを46〜57(mol%)、B2O3を1〜7(mol%)、SiO2を38〜53(mol%)の範囲内の割合でそれぞれ含む鉛ガラスである。また、上記の導体層の厚さ寸法は例えば15〜20(μm)の範囲内、例えば17(μm)程度で、細線部の各々の幅寸法は例えば80〜130(μm)の範囲内、例えば100(μm)程度で、十分に高い導電性を備えている。
また、前記の裏面電極22は、p+層16上にアルミニウムを導体成分とする厚膜材料を略全面に塗布して形成された全面電極26と、その全面電極26上に帯状に塗布して形成された厚膜銀から成る帯状電極28とから構成されている。この帯状電極28は、裏面電極22に導線等を半田付け可能にするために設けられたものである。
以上のように構成された太陽電池10は、前述したように受光面電極20が前述した組成の鉛ガラスを2〜33(wt%)の範囲で含む厚膜銀で構成されていることから、従来から用いられてきた種々のガラスが用いられた太陽電池に比較して、焼成マージンが大きい利点がある。
上記のような受光面電極20は、例えば、導体粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルと、溶剤とから成る電極用ペーストを用いて良く知られたファイヤースルー法によって形成されたものである。その受光面電極形成を含む太陽電池10の製造方法の一例を比較例の導電性組成物の製造方法と併せて以下に説明する。
まず、上記ガラスフリットを作製する。Si源として二酸化珪素 SiO2を、B源として硼酸 B2O3を、Pb源として鉛丹 Pb3O4を、Al源として酸化アルミニウム Al2O3を、Zr源として酸化ジルコニウム ZrO2を、Na源として酸化ナトリウム Na2Oを、Li源として酸化リチウム Li2Oを、Ca源として酸化カルシウム CaOを、Zn源として酸化亜鉛 ZnOを、Mg源として酸化マグネシウム MgOをそれぞれ用意し、表1に示す組成となるように秤量して調合した。これを坩堝に投入して組成に応じた900〜1100(℃)の範囲内の温度で、30分〜1時間程度溶融してガラス化させた。得られたガラスをポットミル等の適宜の粉砕装置を用いて粉砕し、平均粒径が0.4(μm)、0.6(μm)、1.5(μm)、3.0(μm)、4.0(μm)の粉末を得た。
Figure 2010199334
また、前記導体粉末として、例えば、平均粒径が1〜3(μm)の範囲内、例えば2(μm)程度の市販の球状の銀粉末を用意した。このような平均粒径が十分に小さい銀粉末を用いることにより、塗布膜における銀粉末の充填率を高め延いては導体の導電率を高めることができる。また、前記ベヒクルは、有機溶剤に有機結合剤を溶解させて調製したもので、有機溶剤としては、例えばブチルカルビトールアセテートが、有機結合剤としては、例えばエチルセルロースが用いられる。ベヒクル中のエチルセルロースの割合は例えば15(wt%)程度である。また、ベヒクルとは別に添加する溶剤は、例えばブチルカルビトールアセテートである。すなわち、これに限定されるものではないが、ベヒクルに用いたものと同じ溶剤でよい。この溶剤は、ペーストの粘度調整の目的で添加される。
以上のペースト原料をそれぞれ用意して、例えば導体粉末を64〜82(wt%)、ガラスフリットを2〜20(wt%)、ベヒクルを13(wt%)、溶剤を3(wt%)の割合で秤量し、攪拌機等を用いて混合した後、例えば三本ロールミルで分散処理を行う。これにより、前記電極用ペーストが得られる。なお、本実施例においては、導体粉末とガラスフリットの合計量を84(wt%)、ベヒクルおよび溶剤の合計量を16(wt%)とした。なお、前記表1は、各実施例および比較例におけるガラスフリットの組成と、その粒径、添加量と、それぞれのガラスフリットを用いて前記受光面電極20を形成したときの太陽電池10の特性を評価した結果とをまとめたものである。なお、この表1において、ガラスフリット量は、ペースト全体に対する容積で表した。
上記のようにして電極用ペーストを調製する一方、適宜のシリコン基板に例えば、熱拡散法やイオンプランテーション等の良く知られた方法で不純物を拡散し或いは注入して前記n+層14およびp+層16を形成することにより、前記シリコン基板12を作製する。次いで、これに例えばスピンコーティング等の適宜の方法で窒化珪素薄膜を形成し、前記反射防止膜18を設ける。
次いで、上記の反射防止膜18上に前記図2に示すパターンで前記電極用ペーストをスクリーン印刷する。これを例えば150(℃)で乾燥し、更に、近赤外炉において760〜900(℃)の範囲内の温度で焼成処理を施す。これにより、その焼成過程で電極用ペースト中のガラス成分が反射防止膜18を溶かし、その電極用ペーストが反射防止膜18を破るので、電極用ペースト中の導体成分すなわち銀とn+層14との電気的接続が得られ、前記図1に示されるようにシリコン基板12と受光面電極20とのオーミックコンタクトが得られる。受光面電極20は、このようにして形成される。
なお、前記裏面電極22は、上記工程の後に形成してもよいが、受光面電極20と同時に焼成して形成することもできる。裏面電極22を形成するに際しては、上記シリコン基板12の裏面全面に、例えばアルミニウムペーストをスクリーン印刷法等で塗布し、焼成処理を施すことによってアルミニウム厚膜から成る前記全面電極26を形成する。更に、その全面電極26の表面に前記電極用ペーストをスクリーン印刷法等を用いて帯状に塗布して焼成処理を施すことによって、前記帯状電極28を形成する。これにより、裏面全面を覆う全面電極26と、その表面の一部に帯状に設けられた帯状電極28とから成る裏面電極22が形成され、前記の太陽電池10が得られる。上記工程において、同時焼成で製造する場合には、受光面電極20の焼成前に印刷処理を施すことになる。
前記の表1の右端2欄に示す特性は、このようにして得られる太陽電池10において、ガラスの組成、粒径、および添加量を種々変更した実施例および比較例の各々について、焼成温度を前記範囲内で変化させて受光面電極20を形成し、得られた太陽電池10の出力を測定して、曲線因子FFの最大値と、その最大値よりも1%だけ低い値以上のFF値が得られる温度幅すなわち焼成マージンとを評価した結果である。なお、太陽電池10の出力は、市販のソーラーシミュレータを用いて測定した。
太陽電池においては、70以上のFF値が得られていれば使用可能であるが、FF値が高いほど好ましいのはもちろんである。表1の実施例1〜23では、74〜75のFF値が得られており、十分に高い出力が得られる。また、実施例1〜23では、30〜40(℃)と十分に広い焼成マージンが得られている。
すなわち、表1に示す評価結果によれば、PbOが46〜57(mol%)、B2O3が1〜7(mol%)、SiO2が38〜53(mol%)の範囲内であれば、FF値が十分に高く、且つ焼成マージンが十分に広くなる。また、実施例11〜18によれば、上記主要成分に加えて、更に、Al2O3が3(mol%)以下、ZrO2が5(mol%)以下、Na2Oが3(mol%)以下、Li2Oが7(mol%)以下、CaOが2(mol%)以下、ZnOが1(mol%)以下、MgOが5(mol%)以下の範囲で含まれていても、同様な特性を得ることができる。また、実施例4,21〜23によれば、ガラスフリットの粒径が0.6〜3.0(μm)の範囲内であれば、粒径に拘わらず高い特性が得られている。また、実施例10,19,20によれば、7〜35(vol%)の範囲内の添加量であれば、添加量に拘わらず高い特性が得られている。なお、上記ガラス量は、ペースト全体に対して3〜15(wt%)に相当する。
上記焼成マージンは、本実施例においては、製造ロット内の基板厚みのばらつきの最適焼成温度への影響が考慮された値である。すなわち、厚みのばらつきを考慮しても、「FF最大値−1%」が得られる温度範囲が30〜40(℃)と十分に広くなっている。
これに対して、比較例1〜11では、PbO、B2O3、SiO2の少なくとも一つが前記好ましい範囲から外れていることから、焼成マージンが得られず、或いは、FF値が低い結果となっている。なお、比較例2,3等、FF最大値が70を下回るものについては、太陽電池として十分な機能を有していないため、焼成マージンを評価していない。
また、比較例12〜15は、ガラス組成が本発明の範囲内に含まれるもので、実施例1〜22に比較するとやや低い特性に留まったが、太陽電池用途に利用可能なものである。したがって、これらは実施例に加えることもできるが、ここでは比較例に分類した。比較例12,13は、組成が実施例10と同一であるが、ガラスフリットの添加量が過少(5(vol%))或いは過剰(47(vol%))であるため、FF値がやや低めの70〜71に留まっている。しかし、この値は太陽電池用途としての最低限の要求は満たしているし、焼成マージンは30(℃)と十分に広いので、本願発明にはこのような構成も含まれる。また、比較例14,15は、組成が実施例4と同一であるが、ガラスフリットの粒径が小さすぎる(0.4(μm))或いは大きすぎる(4.0(μm))ため、FF最大値が71〜72と低めで焼成マージンも15〜20(℃)の狭い範囲に留まっている。しかし、このFF値は太陽電池用途としての最低限の要求は満たしているし、焼成マージンも10(℃)以下である比較例1〜11に比べると改善されていると言えるので、本願発明にはこのような構成も含まれる。
上記の実施例および比較例によれば、ガラスフリットを構成するガラス組成がPbOが46〜57(mol%)、B2O3が1〜7(mol%)(好ましくは3(mol%)以上)、SiO2が38〜53(mol%)の範囲内であれば、70以上のFF値と、15(℃)以上の焼成マージンを有する電極用ペーストが得られる。また、ガラスフリットの添加量を7〜35(vol%)の範囲内とすれば、範囲外の場合よりも高いFF値を得ることができる。また、ガラスフリットの粒径を0.5〜3.0(μm)(好ましくは0.6〜3.0(μm))の範囲内とすれば、焼成マージンを30(℃)以上に広げることができる。
図3は、前記表1に示した実施例1〜10および比較例1〜10でそれぞれ用いたガラスフリットの主成分Pb、B、Siの構成比を三角ダイヤグラム上に表したもので、図4には、比較例11を除く他の実施例・比較例の組成が分布している領域を拡大して示す。なお、上記の他の実施例および比較例は、比較例11が著しく異なる組成であり、他のものは、他の成分を含むか組成が同一で粒径または添加量が異なるものであるので掲載を省略した。
図4において、一点鎖線で囲まれ且つ斜線を施した範囲が本発明の主成分の組成範囲である。比較例1〜15は、その周辺に分布するように組成が選ばれている。実施例の組成範囲の比較的近傍にある比較例1,5〜8は、FF最大値は十分に高いが、焼成マージンが5〜10(℃)と狭くなる。また、実施例の組成範囲からの外れ方の大きい比較例2〜4,9,10は、FF最大値が70未満に著しく小さくなっている。更に外れ方の大きい比較例11も同様である。
上記の図示結果から、実施例の組成範囲から外れると、まず焼成マージンが狭くなり、更に外れるとFF最大値が小さくなって、何れも本願発明の目的を達成できなくなることが判る。
図5は、図4に一点鎖線で囲んで示した実施例の範囲内およびその近傍の領域を更に拡大して示したものである。前記表1に示されるように、本実施例の範囲内では何れの組成のガラスフリットを用いた場合にも、74(%)以上のFF値および30(℃)以上の焼成マージンが得られる。しかしながら、図5に二点鎖線で囲んで示した範囲内の組成のガラスフリットを用いれば、FF値が75(%)、焼成マージンが40(℃)と、更に好ましい結果が得られる。すなわち、表1に示した評価結果によれば、PbOが49〜54(mol%)、B2O3が3〜5(mol%)、SiO2が43〜48(mol%)の範囲内のガラスフリットを用いることが最も好ましい。
要するに、本実施例によれば、太陽電池10の電極用ペーストは、これを構成するガラスフリットがPbOが46〜57(mol%)、B2O3が1〜7(mol%)、SiO2が38〜53(mol%)の範囲内のガラスから成ることから、これを用いて受光面電極20を形成する太陽電池10の最適焼成温度範囲が広くなる。例えば、製造ロット毎の最適焼成温度範囲が30〜40(℃)程度に広がる。そのため、ファイヤースルー性が向上してオーミックコンタクトが改善されるので、製造ロット当たりの平均出力が向上する。
以上、本発明を図面を参照して詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施でき、その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものである。
例えば、前記実施例においては、反射防止膜18が窒化珪素膜から成るものであったが、その構成材料は特に限定されず、一般に太陽電池に用いられる二酸化チタンTiO2等の他の種々の材料から成るものを同様に用い得る。
また、実施例においては、本発明がシリコン系太陽電池10に適用された場合について説明したが、本発明は、ファイヤースルー法で受光面電極を形成することのできる太陽電池であれば適用対象の基板材料は特に限定されない。
10:太陽電池、12:シリコン基板、14:n+層、16:p+層、18:反射防止膜、20:受光面電極、22:裏面電極、24:受光面、26:全面電極、28:帯状電極

Claims (4)

  1. 導電性粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルとを含む太陽電池電極用ペースト組成物であって、
    前記ガラスフリットが酸化物換算でPbO 46〜57(mol%)、B2O3 1〜7(mol%)、SiO2 38〜53(mol%)の範囲内の割合で含むガラスから成ることを特徴とする太陽電池電極用ペースト組成物。
  2. 前記ガラスフリットは平均粒径が0.5〜3(μm)の範囲内である請求項1の太陽電池電極用ペースト組成物。
  3. 前記ガラスフリットをペースト全体に対して7〜35(vol%)の範囲内の割合で含むものである請求項1または請求項2の太陽電池電極用ペースト組成物。
  4. 前記導電性粉末は銀粉末である請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の太陽電池電極用ペースト組成物。
JP2009043154A 2009-02-25 2009-02-25 太陽電池電極用ペースト組成物 Expired - Fee Related JP5059042B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043154A JP5059042B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 太陽電池電極用ペースト組成物
TW099100252A TWI492245B (zh) 2009-02-25 2010-01-07 A battery composition for solar cell electrodes
US13/203,359 US8512601B2 (en) 2009-02-25 2010-01-28 Paste composition for solar cell electrode
DE112010000891T DE112010000891T5 (de) 2009-02-25 2010-01-28 Pastenzusammensetzung für Solarzellenelektrode
CN201080017522.2A CN102405530B (zh) 2009-02-25 2010-01-28 太阳能电池电极用膏组合物
PCT/JP2010/051174 WO2010098167A1 (ja) 2009-02-25 2010-01-28 太陽電池電極用ペースト組成物
KR1020117022303A KR101674233B1 (ko) 2009-02-25 2010-01-28 태양 전지 전극용 페이스트 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043154A JP5059042B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 太陽電池電極用ペースト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199334A true JP2010199334A (ja) 2010-09-09
JP5059042B2 JP5059042B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42665377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043154A Expired - Fee Related JP5059042B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 太陽電池電極用ペースト組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8512601B2 (ja)
JP (1) JP5059042B2 (ja)
KR (1) KR101674233B1 (ja)
CN (1) CN102405530B (ja)
DE (1) DE112010000891T5 (ja)
TW (1) TWI492245B (ja)
WO (1) WO2010098167A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142422A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Noritake Co Ltd 太陽電池用導電性ペースト用ガラス
JP2013243279A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Namics Corp 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
DE102013111563A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Cheil Industries, Inc. Pastenzusammensetzung für Solarzellelektroden und damit angefertigte Elektrode
CN104040733A (zh) * 2012-01-10 2014-09-10 夏普株式会社 太阳能电池的制造方法及太阳能电池
US9312045B2 (en) 2011-07-29 2016-04-12 Noritake Co., Limited Conductive paste composition for solar cells and solar cell
JP2017045729A (ja) * 2016-11-22 2017-03-02 ナミックス株式会社 太陽電池の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103021567A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 彩虹集团公司 一种硅基太阳能用正面电极银浆的制备方法
US20170291846A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Halogenide containing glasses in metallization pastes for silicon solar cells
WO2019183931A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 深圳市首骋新材料科技有限公司 晶硅太阳能电池正面导电浆料及其制备方法和太阳能电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636172A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Du Pont Thick film conductor composition
JPS5879837A (ja) * 1981-10-31 1983-05-13 Tdk Corp 磁器コンデンサ
JP2003165744A (ja) * 2001-11-26 2003-06-10 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト
JP2006093433A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006302890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-02 E I Du Pont De Nemours & Co 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
JP2008159917A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249676A (ja) 1985-08-29 1987-03-04 Sharp Corp 太陽電池
JPH0346985A (ja) 1989-07-12 1991-02-28 Hitachi Ltd エレベータの保守運転装置
US5358666A (en) * 1990-11-30 1994-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ohmic electrode materials for semiconductor ceramics and semiconductor ceramics elements made thereof
US5151377A (en) 1991-03-07 1992-09-29 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming contacts
US5363271A (en) * 1992-09-24 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal shock cracking resistant multilayer ceramic capacitor termination compositions
JP3810507B2 (ja) * 1997-03-11 2006-08-16 松下電器産業株式会社 感歪み抵抗体ペースト
JP3707715B2 (ja) 1998-01-30 2005-10-19 シャープ株式会社 導電性ペースト
JPH11329072A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト及びそれを用いた太陽電池
KR100369565B1 (ko) * 1999-12-17 2003-01-29 대주정밀화학 주식회사 전기발열체용 저항 페이스트 조성물
US20060102228A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Ferro Corporation Method of making solar cell contacts
JP4948876B2 (ja) 2006-04-03 2012-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子用導電性ペースト及びそれを用いた太陽電池素子の製造方法。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636172A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Du Pont Thick film conductor composition
JPS5879837A (ja) * 1981-10-31 1983-05-13 Tdk Corp 磁器コンデンサ
JP2003165744A (ja) * 2001-11-26 2003-06-10 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト
JP2006093433A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006302890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-02 E I Du Pont De Nemours & Co 半導体デバイスの製造方法、およびそこで使用される導電性組成物
JP2008159917A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142422A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Noritake Co Ltd 太陽電池用導電性ペースト用ガラス
US9312045B2 (en) 2011-07-29 2016-04-12 Noritake Co., Limited Conductive paste composition for solar cells and solar cell
CN104040733A (zh) * 2012-01-10 2014-09-10 夏普株式会社 太阳能电池的制造方法及太阳能电池
CN106129187A (zh) * 2012-01-10 2016-11-16 夏普株式会社 太阳能电池、装置及太阳能电池的制造方法
JP2013243279A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Namics Corp 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
US10475938B2 (en) 2012-05-22 2019-11-12 Namics Corporation Process for producing conductive pastes for forming solar cell electrodes
DE102013111563A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Cheil Industries, Inc. Pastenzusammensetzung für Solarzellelektroden und damit angefertigte Elektrode
US8968607B2 (en) 2012-11-12 2015-03-03 Cheil Industries, Inc. Paste composition for solar cell electrodes and electrode fabricated using the same
DE102013111563B4 (de) 2012-11-12 2019-06-27 Cheil Industries, Inc. Pastenzusammensetzung für Solarzellenelektroden und damit angefertigte Elektrode
JP2017045729A (ja) * 2016-11-22 2017-03-02 ナミックス株式会社 太陽電池の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI492245B (zh) 2015-07-11
JP5059042B2 (ja) 2012-10-24
DE112010000891T5 (de) 2012-06-14
TW201035993A (en) 2010-10-01
KR101674233B1 (ko) 2016-11-08
US8512601B2 (en) 2013-08-20
CN102405530B (zh) 2014-08-27
CN102405530A (zh) 2012-04-04
WO2010098167A1 (ja) 2010-09-02
US20110309312A1 (en) 2011-12-22
KR20110115620A (ko) 2011-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059042B2 (ja) 太陽電池電極用ペースト組成物
JP5649290B2 (ja) 太陽電池電極用無鉛導電性組成物
TWI543955B (zh) Lead - free conductive paste composition for solar cells
JP5351100B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物
JP5137923B2 (ja) 太陽電池用電極ペースト組成物
JP5144857B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物
JP5756447B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物
JP6735046B2 (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
TW201529513A (zh) 太陽電池用導電性糊組成物及其製造方法
JP6027765B2 (ja) 太陽電池用無鉛導電性ペースト組成物
JP6027968B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物、太陽電池、および、太陽電池の製造方法
JP2014084249A (ja) 電極形成用ガラスフリット、電極形成用導電ペーストおよび太陽電池
JP5279699B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物
JP2012142422A (ja) 太陽電池用導電性ペースト用ガラス
JP2011035035A (ja) 太陽電池電極用導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees