JP2010198725A - 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法 - Google Patents

映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010198725A
JP2010198725A JP2010051001A JP2010051001A JP2010198725A JP 2010198725 A JP2010198725 A JP 2010198725A JP 2010051001 A JP2010051001 A JP 2010051001A JP 2010051001 A JP2010051001 A JP 2010051001A JP 2010198725 A JP2010198725 A JP 2010198725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
signal
saving mode
energy saving
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072990B2 (ja
Inventor
Takashi Kitamura
高志 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010051001A priority Critical patent/JP5072990B2/ja
Publication of JP2010198725A publication Critical patent/JP2010198725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072990B2 publication Critical patent/JP5072990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ハードディスクの動作が安定化するまでは、半導体メモリ処理信号が記録される。ハードディスクが安定した後、半導体メモリの処理信号がハードディスクに記録されるようにする。
【解決手段】信号処理部と、半導体メモリと、ハードディスク(HDD)を操作入力に応じて省エネ設定状態又は省エネを設定しない状態のいずれかに設定する設定手段と、所定の指令信号が与えられたとき、前記省エネ設定状態であった場合は、半導体メモリ前記処理信号を記録し、HDDの準備を開始し、この準備が完了したときに前記半導体メモリに記録されている信号を読み出し前記HDDに転送し、前記指令信号が与えられたときに前記省エネを設定しない状態であった場合は、前記HDDに処理信号を記録し、HDDに前記処理信号が記録されているときに、前記指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する。
【選択図】図1

Description

この発明は、映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法に関するものであり、例えば省エネルギー対策のために節電機能を装備する装置及び方法に有効である。
近年、記録媒体としてのハードディスク、光ディスクなどの情報記録媒体は、その記憶容量が増大している。このために、これらの媒体を利用した記録再生装置を例えばテレビジョン受信機に接続あるいは内蔵し、所望の番組を記録媒体に自動録画する方法及び装置がある。勿論、チューナ及びハードディスク装置(HDD)を内蔵して、番組などを録画する専用の記録再生装置も開発されている。専用の記録再生装置が使用されるときは、テレビジョン受信機の表示器は、モニタとして利用される。
一方では、近年は省エネルギー対策が社会的に要望されている。これに呼応して、ハードディスク装置を備えた装置において、省電力化及び使い勝手の向上を図れるようにした装置が開発されている(例えば特許文献1)。この装置では、ハードディスク装置を備えた装置(例えばパーソナルコンピュータ、モニタ)の使用状態、未使用状態を監視し、使用状態にあるときと、未使用状態にあるときで、ディスクモータの自動停止までの期間を可変できるようにしている。使用状態にあるときは自動停止までの期間を長く、未使用状態にあるときは自動停止までの期間を短くする。
また消費電力を低減するための装置として、特許文献2に記載された技術がある。ハードディスク装置からバッファメモリにデータを高速で転送し、バッファメモリからデータを読み出すときはそれよりも低速で読み出され再生される。したがって、ハードディスク装置には時間的に余裕が生じるが、この余裕期間は、ハードディスク装置をスリープ状態にし、消費電力を低減するというものである。
また消費電力を低減するための装置として、特許文献3に記載された技術がある。この装置では、ディスクアレイを有し、省エネルギー状態では、最小限のハードディスクを待機状態に設定するものである。
特開平09−234763号公報 特開2004−087052公報 特開2004−252570公報
上記したように、ハードディスク装置を有する装置において、省エネルギー対策が図られており、多くはハードディスク装置を停止させる方向で装置の工夫がなされている。しかしながら、ハードディスク装置を停止させるが故に、ハードディスク装置を再起動するときの不具合については注意が必要である。即ち、ハードディスク装置が動作開始して、正常な運転状態になるまでには、数十秒必要とする場合がある。このために、情報の記録を開始するための操作が行われたとしても、ハードディスクへの記録が即座に可能とはならず、重要な情報或いはシーンの記録ミスを生じることが考えられる。
そこで、この発明の一実施の形態では、情報の記録開始の指令と同時に安定した情報保存(記録)を行い、ハードディスクへは記録開始の指令が行われた以降の情報が確実に記録されるようにした映像表示装置と記録メディアの制御方法を提供することを目的とする。
この発明の一実施形態では上記の目的を達成するために、
復調した処理信号を出力する信号処理部と、
静的な第1の記録媒体と、
駆動装置により駆動される動的な第2の記録媒体と、
操作入力に応じて、前記駆動装置を制御し前記第2の記録媒体を省エネルギーモード設定状態又は省エネルギーモードを設定しない状態のいずれかに設定する設定手段と、
前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモード設定状態であった場合は、前記第1の記録媒体に前記処理信号を記録すると共に、前記駆動装置を起動し前記第2の記録媒体の準備を開始し、この準備が完了したときに前記第1の記録媒体に記録されている信号を読み出し前記第2の記録媒体に転送し、
前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモードを設定しない状態であった場合は、前記第2の記録媒体に前記処理信号を記録し、
前記第2の記録媒体に前記処理信号が記録されているときに、前記指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する制御手段とを有する。
上記の手段によると、駆動装置が第2の記録媒体を駆動しその動作が安定化するまでは、第1の記録媒体に処理信号が記録される。そして第2の記録媒体が安定した後、第1の記録媒体を介して処理信号が記録されるようになる。よって、第2の記録媒体には、記録開始の指令が行われた以降の情報が確実に記録される。また第2の記録媒体に前記処理信号が記録されているときに、所定の指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する。
この発明の実施の形態を示すもので、テレビジョン放送受信装置を説明するために示す外観図である。 同実施の形態におけるテレビジョン放送受信装置の信号処理系を説明するために示すブロック構成図である。 この発明の装置で使用されるリモートコントローラの概観説明図である。 この発明の要部の動作を説明するために示したフローチャートである。 この発明の要部の構成ブロックを取り出して示す図である。 この発明に係るテレビジョン放送受信装置の信号処理系の他の例を説明するために示すブロック構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
以下この発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。まずこの発明が適用された放送受信装置について概要を説明する。
図1は、この実施の形態で説明するテレビジョン放送受信装置11の正面側の外観を示している。すなわち、このテレビジョン放送受信装置11は、主として、装置本体となるほぼ四角形状に形成された薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持するスタンド13とから構成されている。
上記キャビネット12には、その正面に、例えば平面型液晶表示パネル等でなる映像表示器14の表示画面14aが露出されるとともに、一対のスピーカ15、操作部16、後述するリモートコントローラ(図1では図示せず)17から送信される操作情報を受けるための受光部18等が配置されている。
また、上記スタンド13は、ほぼ薄型の箱状に形成されており、その一方の平面である底面板13aを、水平に設置された所定の基台(図示せず)上に載置するように構成されている。そして、このスタンド13は、上記基台上に載置される面と反対側の面である上面板13bのほぼ中央部から上方に突出する支持部材19が、上記キャビネット12の背面に連結されることにより、キャビネット12を起立させた状態で支持している。
ここで、上記スタンド13は、その内部に後述するHDDユニット(図1では図示せず)20を収容可能となされている。そして、このスタンド13の上面板13bには、キャビネット12よりも正面側にせり出している部分に、HDDユニット20を記録、再生、停止状態等に制御するための、押圧操作可能な複数(図示の場合は4つ)の操作子21が配置されている。
図2は、上記テレビジョン放送受信装置11の信号処理系を概略的に示している。この信号処理系を構成する各種の回路ブロックは、主として、上記キャビネット12の内部で背面に近い位置、つまり、上記映像表示器14の表示画面14aの裏側あたりに配置されている。
そして、デジタルテレビジョン放送受信用のアンテナ22で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子23を介してチューナ部24に供給される。このチューナ部24は、入力されたデジタルテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局し復調している。そして、このチューナ部24から出力された信号は、デコーダ部25に供給されて、例えばMPEG(moving picture experts group)2デコード処理が施された後、セレクタ26に供給される。
さらに、アナログテレビジョン放送受信用のアンテナ27で受信したアナログテレビジョン放送信号は、入力端子28を介してチューナ部29に供給される。このチューナ部29は、入力されたアナログテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの信号を選局し復調している。そして、このチューナ部29から出力された信号は、A/D(analog/digital)変換部30によりデジタル化された後、上記セレクタ26に出力される。
また、アナログ信号用の入力端子31に供給されたアナログの映像及び音声信号は、A/D変換部32に供給されてデジタル化された後、上記セレクタ26に出力される。さらに、デジタル信号用の入力端子33に供給されたデジタルの映像及び音声信号は、そのまま上記セレクタ26に供給される。
上記セレクタ26は、4種類の入力デジタル映像及び音声信号から1つを選択して、信号処理部34に供給している。この信号処理部34は、入力されたデジタル映像信号に所定の信号処理を施して上記映像表示器14での映像表示に供させている。この映像表示部14としては、例えば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等でなるフラットパネルディスプレイが採用される。また、上記信号処理部34は、入力されたデジタル音声信号に所定の信号処理を施し、アナログ化して上記スピーカ15に出力することにより、音声再生を行なっている。
ここで、このテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含む種々の動作を制御部35によって統括的に制御されている。この制御部35は、CPU(central processing unit)等を内蔵したマイクロプロセッサであり、上記操作部16からの操作情報、または、上記リモートコントローラ17から送信された操作情報を受光部18を介して受けることにより、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部35は、静的な半導体メモリ部36を使用している。このメモリ部36は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPUに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを備えている。またこのメモリ部36には、SRAM,DRAMなどいずれのタイプの半導体メモリが含まれていてもよい。
ここで、上記制御部35は、スタンド13内に収容された動的な記録媒体であるハードディスクを含むHDDユニット20と接続されている。この場合、制御部35からHDDユニット20に電源電力の供給を行なうライン37は、接続部38を介して制御部26とHDDユニット20とを接続している。制御データのラインも設けられるがここでは省略している。
また、制御部35とHDDユニット20との間でデジタル映像及び音声信号を授受するライン39は、i.Link接続部40を介して制御部35とHDDユニット20とを接続している。すなわち、制御部35とHDDユニット20との間でのデジタル映像及び音声信号の伝送は、電源及び制御信号とは別個にi.Linkによって行なわれる。
そして、上記テレビジョン放送受信装置11は、セレクタ26で選択されたデジタルの映像及び音声信号を、HDDユニット20により記録することができるとともに、HDDユニット20に記録されたデジタルの映像及び音声信号を再生し、視聴に供させることができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
またちょっとタイムキー17q、スキップキー17rも設けられている。このキーの使用方法については、後述する。また、この装置には、省エネルギーのための機能が設けられており、省エネルギーモードにする場合は、省エネキー17sを操作し、例えばメニュー画面などで省エネルギーモードに設定することができる。
ここで、上記のHDDユニット20を含むテレビジョン放送受信装置11は、省エネルギーモードに設定することが可能である。省エネルギーモードでは、HDDユニット20に対するアクセスが一定時間(例えば15分間)無い場合には、HDDユニット20がスリープモードに移行して、省エネルギーを図ると言うものである。HDDユニット20は、通常(省エネルギーモードが設定されていないとき)は、常時アイドリング状態にある。なお上記の15分間は、ユーザが任意に変えられるようにしてもよいし、また、装置の設計時に15分間を変更してもよい。
さらに上記のテレビジョン放送受信装置11は、ちょっとタイム機能を持つ。ここでちょっとタイム機能について説明する。
ちょっとタイム機能が働くときは、記録媒体として例えばHDDユニット20が利用され、所定の使用容量、又は一定の記録時間分(例えば6時間)の容量が確保される。ユーザがテレビジョン放送受信装置11を視聴している途中で、一時中座するために、リモートコントローラ17のちょっとタイムキー17gを押すことで、ちょっとタイム機能が動作開始する。このとき画面では、オンエアーの動画が維持されるが、「ちょっとタイム」というコメントとともに設定メニューが現れる。ここで、「省エネルギーモード」の設定を行なうことができる。
次に画面は、オンエアーの動画が維持された状態となり、かつ画面では、「ちょっとタイム準備中」というコメントが現れる。次に画面は、「ちょっとタイム録画開始」というコメントが現れる。視聴者は、「ちょっとタイム録画開始」というコメントを見たとき、ちょっとタイム録画が開始されたことを認識することができる。
一定時間の経過の後、視聴者が、装置のある場所に戻ってちょっとタイムキー17qを押すと、装置では、録画は相変わらず続行される。そして、一時保存録画を開始したポジションに、再生開始位置が戻される。つまり、追っかけ再生の準備に移行する。
次に、装置は、ちょっとタイム録画した映像の追っかけ再生状態に移行する。なお追っかけ再生とは、リアルタイムで放送されている映像を録画するとともに、既に録画している内容を再生することを言う。
追っかけ再生のときに、ちょっとタイムスキップキー17rを操作してもよい。この場合は、再生位置をスキップさせることができる。例えば、コマーシャルなどの映像、あるは、視聴者が興味ない映像のシーンでは、ちょっとタイムスキップキー17rを操作してスキップさせることもできる。ちょっとタイムスキップキー17rの操作により、オンエアーの画面に追いついた場合、一時保存録画処理(ループ録画処理)を終了する。
図4には、上記の省エネルギーモードの設定とちょっとタイム録画機能とが相互に関連していることを示すフローチャートである。
設定メニューをチェックし、省エネルギーモードに設定されているかどうかのチェックが行なわれる(ステップS11、S12)。省エネルギーモードが設定されていない場合には、デフォルトとしてHDDユニット20は常時アイドリングモードとされる(ステップS13)。ここでちょっとタイムキー17gが押されると(ステップS14)、HDDユニット20における録画動作が可能となる(ステップS15)。そして録画停止或いは終了の指令が制御部56に入力されると、HDDユニット20における録画が停止する(ステップS16)。
省エネルギーモードに設定されている場合は、HDDユニット20に対して、例えば15分間の間にアクセスがあったかどうかをチェックする(ステップS21,S22)。アクセスが有った場合には、アクセスにより指令された内容に応じた処理が実行される(ステップS23)。
しかしアクセスが無い場合には、HDDユニット20は、アイドリング状態からスリープモードに移行する(ステップS22、S24)。
このような状態で、ちょっとタイムキー17gの操作が行われると、HDDユニット20はスリープモードからアイドリングモードに設定される(ステップS26)。また同時に信号処理部(例えば図1の信号処理部34)からの出力された処理信号がメモリ(例えば図1のメモリ部36)に記録開始される。HDDユニット20がアイドリングモードに切換えられた後、安定して録画可能となるまでにはある程度の時間がかかる。そこで、HDDユニット20の動作は安定し、録画準備が完了したかどうかの判定が行なわれる(ステップS28)。HDDユニット20の録画準備が完了したら、メモリからHDDユニット20へのデータ転送が開始される(ステップS29)。そしてメモリから転送されたデータが、HDDユニット20において記録される(ステップS15)。
上記のように、HDDユニット20がスリープモードからアイドリングモードに切換わったときは、HDDユニット20の記録動作は、メモリからのデータの記録動作を継続することになる。
これは、信号処理部34から記録のために出力されるデータは、例えば圧縮データ(例えばMPEGシステムにより圧縮されたデータ)である。ゆえに、圧縮データの場合は、HDDユニット20の準備ができたからといって、すぐに、メモリへのデータ供給を、HDDユニット20側に切換えると、記録されたデータに途切れが生じるからである。
上記の処理は、図1における制御部35において実行される。その構成例を示すと図5に示すようになる。
図5において、処理信号を出力する信号処理部34からの圧縮データは、セレクタ35sを介してHDDユニット20或いはメモリ部36のいずれかに入力することができる。またメモリ部36からの読出しデータは、スイッチ35tを介してHDDユニット20に入力することができる。セレクタ35s、スイッチ35tは、制御部35により制御される。制御部35は、上記のデータの流れを制御するための記録信号の方向切換え部35aを含む。また第1の記録媒体(ここでは、静的な記録媒体であるメモリ部36を意味する)をアクセス対称とするときに、メモリ部36のアクティブ状態を設定し、記録又は読出し、又は記録及び読み出しを実行するための第1の記録媒体制御部35bを含む。また同様にまた第2の記録媒体(ここでは、動的な記録媒体であるHDDユニット20を意味する)をアクセス対称とするときに、HDDユニット20のアクティブ状態を設定し、記録又は読出し、又は記録及び読み出しを実行するための第2の記録媒体制御部35cを含む。
さらにまたこの制御部35は、HDDユニット20のアイドリングモードとスリープモードとを切換えるモード切換え部35dを含む。またHDDユニット20がスリープモードからアイドリングモードに移行したときの安定動作チェック部35eを含む。さらにまた、ユーザの操作に応じて受光部18から取り込まれる指令信号を解析する指令信号解析部35fを含む。これらの各ブロックの動作は、図4のフローチャートで説明した通りである。
従って、第1の記録媒体制御部35bは、一時保存用の指令信号が与えられたときに、メモリ部36処理信号の記録を開始させる第1の制御部を形成している。また、第2の記録媒体制御部35cは、一時保存用の指令信号が与えられたときに、前記第2の記録媒体の駆動装置を起動する第2の制御部を構成している。また、
安定動作チェック部35e、モード切換え部35dは、HDDユニット20の動作が安定したしたときに、メモリ部36に記録されている信号を読出し、この読出し信号を前記HDDユニット20のハードディスクに記録する第3の制御部を形成している。
なお、図2では、テレビジョン放送受信装置11の信号処理系を、キャビネット12とスタンド13とに分割して記載したが、信号処理系としては、キャビネット12とスタンド13とを特に区別して記載する必要はなく、図6に示すように、テレビジョン放送受信装置11がHDDユニット20を内蔵しているというように等価的に記載することができる。
また、上記の説明ではHDDユニット20に対する省エネルギー対策について説明した。しかしHDDユニット20に対するものに限らず、デジタルバーサタイルディスク(DVD)装置20aが省エネルギー対策の対称であってもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
11…テレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…スタンド、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…支持部材、20…HDDユニット、21…操作子、22…アンテナ、23…入力端子、24…チューナ部、25…デコーダ部、26…セレクタ、27…アンテナ、28…入力端子、29…チューナ部、30…A/D変換部、31…入力端子、32…A/D変換部、33…入力端子、34…信号処理部、35…制御部、36…メモリ部、37…ライン、38…接続部、39…ライン、40…i.Link接続部。

Claims (8)

  1. 復調した処理信号を出力する信号処理部と、
    静的な第1の記録媒体と、
    駆動装置により駆動される動的な第2の記録媒体と、
    操作入力に応じて、前記駆動装置を制御し前記第2の記録媒体を省エネルギーモード設定状態又は省エネルギーモードを設定しない状態のいずれかに設定する設定手段と、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモード設定状態であった場合は、前記第1の記録媒体に前記処理信号を記録すると共に、前記駆動装置を起動し前記第2の記録媒体の準備を開始し、この準備が完了したときに前記第1の記録媒体に記録されている信号を読み出し前記第2の記録媒体に転送し、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモードを設定しない状態であった場合は、前記第2の記録媒体に前記処理信号を記録し、
    前記第2の記録媒体に前記処理信号が記録されているときに、前記指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する制御手段と
    を有したことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記第1の記録媒体は、半導体メモリであり、前記第2の記録媒体はハードディスクである請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたとき、前記制御部の制御で前記省エネルギーモード設定に関するコメントを表示することを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記設定手段は、前記第2の記録媒体をデフォルトとして省エネルギーモードを設定しない状態に設定し、前記省エネルギーモード設定状態に設定する場合、リモートコントローラの省エネルギー設定キーからの信号に応じて設定することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  5. 復調した処理信号を出力する信号処理部と、
    静的な第1の記録媒体と、
    駆動装置により駆動される動的な第2の記録媒体と、
    操作入力に応じて、前記駆動装置を制御し前記第2の記録媒体を省エネルギーモード設定状態又は省エネルギーモードを設定しない状態のいずれかに設定する設定手段と、
    前記省エネルギーモードが設定され、かつ、前記第2の記録媒体の駆動装置に所定時間のアクセスがないときは、上記前記第2の記録媒体の駆動装置を前記省エネルギーモード設定状態に設定する省エネルギーモード設定部と、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモード設定状態であった場合は、前記第1の記録媒体に前記処理信号を記録すると共に、前記駆動装置を起動し前記第2の記録媒体の準備を開始し、この準備が完了したときに前記第1の記録媒体に記録されている信号を読み出し前記第2の記録媒体に転送し、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモードを設定しない状態であった場合は、前記第2の記録媒体に前記処理信号を記録し、
    前記第2の記録媒体に前記処理信号が記録されているときに、前記指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する制御手段と
    を有したことを特徴とする映像表示装置。
  6. 前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたとき、前記制御部の制御で前記省エネルギーモードに設定するためのコメントを表示することを特徴とする請求項5記載の映像表示装置。
  7. 復調した処理信号を出力する信号処理部と、静的な第1の記録媒体と、駆動装置により駆動される動的な第2の記録媒体と、動作を統括する制御部を有し、前記第1及び第2の記録媒体に対する前記処理信号の記録及び再生を前記制御部により制御する記録媒体の記録再生制御方法において、
    操作入力に応じて、前記駆動装置を制御し前記第2の記録媒体を省エネルギーモード設定状態又は省エネルギーモードを設定しない状態のいずれかに設定し、
    前記省エネルギーモードが設定され、かつ、前記第2の記録媒体の駆動装置に所定時間のアクセスがないときは、上記前記第2の記録媒体の駆動装置を前記省エネルギーモード設定状態に設定し、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモード設定状態であった場合は、前記第1の記録媒体に前記処理信号を記録すると共に、前記駆動装置を起動し前記第2の記録媒体の準備を開始し、この準備が完了したときに前記第1の記録媒体に記録されている信号を読み出し前記第2の記録媒体に転送し、
    前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたときに前記省エネルギーモードを設定しない状態であった場合は、前記第2の記録媒体に前記処理信号を記録し、
    前記第2の記録媒体に前記処理信号が記録されているときに、前記指令信号が与えられたときは、前記記録を続行しながら追っかけ再生を実行する
    ことを特徴とする記録媒体の記録再生制御方法。
  8. 前記処理信号の一時保存用の指令信号が与えられたとき、前記制御部の制御で前記省エネルギーモードに設定するためのコメントを表示することを特徴とする請求項7記載の記録媒体の記録再生制御方法。
JP2010051001A 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法 Expired - Fee Related JP5072990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051001A JP5072990B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051001A JP5072990B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190096A Division JP2007012136A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198725A true JP2010198725A (ja) 2010-09-09
JP5072990B2 JP5072990B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42823288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051001A Expired - Fee Related JP5072990B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426508A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 NEC Corporation Target detection system, detection method, and detection information processing program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714290A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Alps Electric Co Ltd ディスク装置の動作制御方法
JPH07184133A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 受像装置
JPH09237463A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp ハードディスク制御方法及び情報処理装置
JP2000201302A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Miharu Tsushin Kk ディジタル放送受信システム
JP2001045403A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 映像処理装置
JP2001283503A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 磁気記憶装置のヘッドアンロードの制御方法及び磁気記憶装置
JP2002093025A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 磁気ディスク装置およびデータアクセス方法
JP2003224799A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sony Corp 放送受信機及び電源制御方法
JP2005020057A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp データ受信装置およびデータ処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714290A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Alps Electric Co Ltd ディスク装置の動作制御方法
JPH07184133A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 受像装置
JPH09237463A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp ハードディスク制御方法及び情報処理装置
JP2000201302A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Miharu Tsushin Kk ディジタル放送受信システム
JP2001045403A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 映像処理装置
JP2001283503A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 磁気記憶装置のヘッドアンロードの制御方法及び磁気記憶装置
JP2002093025A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp 磁気ディスク装置およびデータアクセス方法
JP2003224799A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sony Corp 放送受信機及び電源制御方法
JP2005020057A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Sony Corp データ受信装置およびデータ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426508A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 NEC Corporation Target detection system, detection method, and detection information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072990B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130868B1 (ko) 휴대 단말 장치
JP2010021880A (ja) 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法
JP5072990B2 (ja) 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法
JP3095808U (ja) 光ディスク再生機能付きテレビジョン受像機
JP4490878B2 (ja) 映像表示装置とその録再部への電源供給方法
JP4402031B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007012136A (ja) 映像表示装置とその記録媒体の記録再生制御方法
JP2011055142A (ja) コンテンツ供給装置、スレーブ装置、電源遮断方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006333106A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2008079215A (ja) 表示制御装置、テレビおよび表示制御方法
JP2010016490A (ja) 映像表示システム、表示装置及び再生装置
CN201032515Y (zh) 便携式数字电影放映一体化设备的智能控制器
JP4122861B2 (ja) 録画再生装置およびそれを用いたテレビジョン装置
JP2007066478A (ja) 記録再生装置
JP4379255B2 (ja) ポータブル型ディスク再生装置
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP5250699B2 (ja) 録画機能付きデジタル放送受信機
JP2007180601A (ja) 映像受信装置および映像受信方法
JP2007280033A (ja) コンテンツ再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006295821A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2003348514A (ja) ハードディスクレコーダ
KR20070065150A (ko) 타임 시프트 기능을 갖는 텔레비전의 저장 제어 방법
JP2010123221A (ja) 録画機器及び揮発性メモリのリフレッシュ方法
JP2010118116A (ja) リムーバブルメディア録画再生機器、リムーバブルメディア録画再生機器内蔵テレビ放送受信装置
KR100675361B1 (ko) 영상표시장치 및 디지털 lcd 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees