JP2010197722A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197722A
JP2010197722A JP2009042534A JP2009042534A JP2010197722A JP 2010197722 A JP2010197722 A JP 2010197722A JP 2009042534 A JP2009042534 A JP 2009042534A JP 2009042534 A JP2009042534 A JP 2009042534A JP 2010197722 A JP2010197722 A JP 2010197722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
dust collecting
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009042534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012835B2 (ja
Inventor
Takuya Kobayashi
卓也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009042534A priority Critical patent/JP5012835B2/ja
Publication of JP2010197722A publication Critical patent/JP2010197722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012835B2 publication Critical patent/JP5012835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】可動部材を設けることなく、画像検出部への現像剤の付着を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、バックアップロール31及び従動ロール32等により循環移動可能に支持され、トナー画像200を保持する中間転写ベルト33と、トナーを帯電して中間転写ベルト33上にトナー画像200を形成する画像形成部20と、中間転写ベルト33の循環移動方向において画像形成部20よりも下流側に配置された従動ロール32に対向する位置に中間転写ベルト33を介して設けられ、中間転写ベルト33により保持されたトナー画像200の濃度を検出する画像検出部50と、画像検出部50の近傍に設けられ、遊離トナー201を集塵する集塵部材60と、中間転写ベルト33から遊離した遊離トナー201を集塵部材60側に引き付ける電界を発生させる電圧印加部310とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
現像剤を使用して形成された画像の濃度を検出し、その検出結果に基づいて帯電、露光、現像等の画像形成条件を制御する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置は、画像形成部により形成された画像制御用マークを検知対象物とする検出手段と、この検出手段と検知対象物との間の光路上に設けられ、検出不要時には検出手段の検知面を覆って飛散する現像剤を阻止し、検出時には検出手段の検知面を開放する開口部を備えたシャッタ板及びこのシャッタ板を往復駆動する駆動源からなる開閉動作機構等を備える。
特開2001−100597号公報
本発明の目的は、可動部材を設けることなく、画像検出部への現像剤の付着を抑制することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の画像形成装置を提供する。
[1]複数の回転体により循環移動可能に支持され、画像を保持する像保持体と、現像剤を帯電して前記像保持体上に前記画像を形成する画像形成部と、前記複数の回転体のうち前記像保持体の循環移動方向において、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体に対向する位置であって、前記像保持体を介して設けられ、前記像保持体により保持された前記画像を検出する画像検出部と、前記画像検出部の近傍に設けられ、前記現像剤を集塵する集塵部材と、前記像保持体から遊離した前記現像剤を前記集塵部材側に引き付ける電界を発生させる電界発生部とを備えた画像形成装置。
[2]前記電界発生部は、前記複数の回転体のうち、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体、又は前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置に配置された回転体と、前記集塵部材とを有し、前記回転体及び前記集塵部材を一対の電極として前記電界を発生させる前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記電界発生部は、前記複数の回転体のうち、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体、又は前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置に配置された回転体に対して前記現像剤と同極の電圧を印加するとともに、前記集塵部材を接地することにより前記電界を発生させる前記[2]に記載の画像形成装置。
[4]前記集塵部材は、前記像保持体の循環移動方向の上流側よりも下流側において前記像保持体との間の距離が短くなるように配置された前記[1]に記載の画像形成装置。
[5]前記集塵部材は、前記像保持体と対向する面と反対側の面に、前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置へ前記記録媒体を案内する案内部を有する前記[1]に記載の画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、可動部材を設けることなく、画像検出部への現像剤の付着を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、電極となる部材を別途設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、電界発生手段を簡素な構成で実現することができる。
請求項4に係る発明によれば、集塵部材の下流側に現像剤を送り込むことができる。
請求項5に係る発明によれば、集塵部材が記録媒体を案内する部材を兼ねることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像検出部及びトナー集塵部材周辺の構成例を示す断面図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る画像検出部及びトナー集塵部材周辺の構成例を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。この画像形成装置1は、例えば、デジタルカラープリンタであり、パーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された画像データに画像処理を行う制御部10を有する。そして、画像形成装置1は、その画像処理によりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像データに変換した後、各色の画像データに基づくトナー画像を記録媒体としての用紙Pに形成するように構成されている。なお、画像形成装置1は、複写機やファクシミリ、又は複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の複数の機能を有する複合機であってもよい。
画像形成装置1は、略箱型状の筐体11を有し、この筐体11内の下部に、記録媒体としての用紙Pを収容する給紙装置12を着脱可能に配設し、筐体11の上部に、記録済みの用紙Pが排出される用紙排出部13を配設し、給紙装置12から用紙排出部13に至るように用紙搬送路14を形成している。
用紙搬送路14上には、給紙装置12から用紙Pを用紙搬送路14に1枚ずつ取り込むピックアップロール14aと、取り出した用紙を重走しないように用紙の裏面に搬送方向と逆方向の力を与えるリタードロール14bと、用紙Pのスキューを補正する補正ロール14cと、加熱及び加圧により用紙Pにトナー画像を定着する定着器15とが配設されている。
また、画像形成装置1は、筐体11内の中央部に、上記制御部10と、現像剤としてのトナーを帯電してトナー画像を形成する画像形成部20を有する。
制御部10は、例えば、CPU及びメモリ等により構成されており、上記の画像処理を行う他に、画像形成装置1の各部を制御するとともに、後述する画像検出部50により検出されたトナー画像の濃度情報に基づいて、画像形成部20による画像形成条件を補正する。なお、制御部10は、上位装置にローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークを介して接続されていてもよいし、USBやRS232C等のインターフェース規格に則って接続されていてもよい。
画像形成部20は、図中の矢印方向に循環移動可能な像保持体としての中間転写ベルト33と、中間転写ベルト33の外側に一定の間隔を有して着脱可能に配置され、図中の矢印方向に回転しながら、YMCKの各色用のトナー画像が形成される感光体22を有する画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kと、中間転写ベルト33の内側に配置され、感光体22の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト33に転写する一次転写ロール26Y,26M,26C,26Kとを備える。
中間転写ベルト33は、表面抵抗率が、例えば、8〜14logΩ/□に調整された導電性であり、複数の回転体により張架されている。具体的には、中間転写ベルト33は、図示しないモータ等の駆動源により中間転写ベルト33を循環駆動させる駆動ロール30と、トナーが像を用紙Pに転写する位置に配置され、中間転写ベルト33を支持するバックアップロール31と、中間転写ベルト33の循環移動方向において画像形成部20よりも下流側に配置され、中間転写ベルト33の循環駆動に従って回動する従動ロール32とにより張架されている。
画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、それぞれ同様に構成されており、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、上記感光体22と、感光体22の表面を一様にマイナスに帯電する帯電器23と、感光体22の表面に露光器27によって形成された静電潜像をマイナスに帯電したトナーで現像することにより感光体22の表面にトナー画像を形成する現像器24と、感光体22の表面に残留しているトナーを回収する感光体クリーニング部25とを備える。
現像器24は、トナーを収容するハウジング24aを有し、このハウジング24a内に、感光体22にトナーを供給して感光体22上の静電潜像をトナーで現像する現像ロール24bと、現像ロール24bにトナーを供給する供給オーガー24cと、トナーを攪拌するとともに供給オーガー24cにトナーを供給する攪拌オーガー24dとを配設している。現像器24は、トナーボックス35Y,35M,35C,35Kから各色のトナーが供給されるようになっている。
一次転写ロール26Y,26M,26C,26Kは、マイナスに帯電したトナー画像を中間転写ベルト33に転写しやすいように、トナーと異極の電圧、すなわち、プラス電圧が印加されている。
露光器27は、YMCK各色の画像データで変調されたレーザ光を出射する図示しない4つの半導体レーザと、各半導体レーザから出射されたレーザ光を分岐するポリゴンミラー27aと、ポリゴンミラー27aによって分岐されたレーザ光を反射して感光体22に照射して感光体22の表面に静電潜像を形成する複数のミラー27bとを備える。露光器27は、トナー等で汚れないようにフレーム27cによって密閉されている。フレーム27cの上部は透明ガラスにより構成されている。
また、中間転写ベルト33の周囲には、中間転写ベルト33を挟んでバックアップロール31の反対側に配置され、中間転写ベルト33上のトナー画像を用紙Pに二次転写する二次転写ロール34と、中間転写ベルト33を挟んで駆動ロール30の反対側に配置され、駆動ロール30側へ押圧して、中間転写ベルト33上に残留しているトナーを掻き取って回収するベルトクリーニング部40と、従動ロール32の反対側に配置された画像検出部50と、画像検出部50に隣接して配置されたトナー集塵部材60とが設けられている。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像検出部及びトナー集塵部材周辺の構成例を示す断面図である。
画像検出部50は、中間転写ベルト33に接触することなく、従動ロール32に対向する位置に中間転写ベルト33を介して設けられ、従動ロール32の中心よりも距離D1だけ上流側に離れた位置において、中間転写ベルト33の表面及び中間転写ベルト33に保持されたトナー画像200等の検出対象物の濃度を検出する。
すなわち、画像検出部50は、検出対象物に光を照射する発光素子と、検出対象物からの反射光を受光する受光素子とを備え、受光素子により受光された反射光の強度に応じて濃度を検出し、その濃度を示す濃度情報を制御部10に出力する。また、画像検出部50は、上記濃度以外にも、中間転写ベルトに保持されたトナー画像200の位置を検出して、検出されたトナー画像200の位置に基づいて、各色の色ずれ量を算出し、補正するものである。発光素子は、例えば、発光ダイオード、レーザーダイオード等により構成されており、受光素子は、例えば、フォトトランジスタ、ダイオードフォトダイオード等により構成されている。
なお、画像検出部50は、中間転写ベルト33のばたつきにより濃度の検出精度が低下しないように従動ロール32に中間転写ベルト33が接触する直前に配置されるのが好ましく、例えば、従動ロール32の直径が18mmの場合には、距離D1は2mmに設定されている。
バックアップロール31には、トナーと同極の電圧、すなわち、マイナス電圧を印加する電界発生部としての電圧印加部310が接続されている。なお、電圧印加部310は、従動ロール32に接続されていてもよい。
トナー集塵部材60は、画像検出部50の近傍に配置されており、従動ロール32の下方からバックアップロール31の下方まで中間転写ベルト33を覆うように形成されている。
ここで、「近傍」とは、中間転写ベルト33から遊離した遊離トナー201が、バックアップロール31とトナー集塵部材60との間で発生した電界によりトナー集塵部材60に引き寄せられて画像検出部50へ堆積しないように構成される位置である。なお、このような位置にトナー集塵部材60が配置されていればその位置関係は適宜選択できるが、好ましい態様としては、中間転写ベルト33と画像検出部50との間の距離よりもトナー集塵部材60の画像検出部50寄りの端部と中間転写ベルト33との間の距離の方が小さくなるように配置されるものである。また、トナー集塵部材60の画像検出部50寄りの端部の位置が、バックアップロール31の中心よりも距離D4だけ下流側に離れた位置(バックアップロール31の半径よりも小さい)に配置されるのが好ましい。
トナー集塵部材60は、例えば、筐体11等を介して基準電位に接地(グランド)されており、電圧印加部310によりマイナス電圧が印加されたバックアップロール31とトナー集塵部材60とを一対の電極として、バックアップロール31とトナー集塵部材60との間で電界が発生する。そして、画像検出部50の近傍で中間転写ベルト33から遊離した遊離トナー201は、マイナスに帯電されていることから、この電界は、遊離トナー201をトナー集塵部材60の内側面60aに引き付ける方向の引力を遊離トナー201に及ぼす。従って、遊離トナー201は、画像検出部50上に落下することなく、トナー集塵部材60の内側面60aに引き付けられて付着する。なお、遊離トナー201には、中間転写ベルト33が従動ロール32に沿って湾曲するときに飛散するものの他に、例えば、一次転写や二次転写する際に飛散して筐体11内を浮遊するものも含まれる。
トナー集塵部材60の内側面60aと中間転写ベルト33との間の距離は、中間転写ベルト33の循環移動方向の上流側よりも下流側において短くなるようにトナー集塵部材60が配置されている。図2の例では、上流側における距離D2よりも下流側の距離D3が短くなっている。これにより、中間転写ベルト33が移動したことにより発生した風が、下流側に流れる程その風速が増すこととなり、遊離トナー201がトナー集塵部材60の下流側に付着しやすくなる。
トナー集塵部材60の外側面60b、すなわち、中間転写ベルト33と対向する面と反対側の面は、用紙搬送路14に沿って用紙Pを二字転写する位置に案内する案内部として機能するような形状を有している。ここで、トナー集塵部材60が金属で形成されたものである場合には、用紙Pと案内部や搬送ローラと擦れることによって発生する紙粉に対して、トナー集塵部材60から遠ざかる方向の斥力を及ぼす。他方、トナー集塵部材60の材料によっては、トナー集塵部材60と中間転写ベルト33との間で発生した電界によって、案内部への紙粉の保持もしくは、中間転写ベルト33への保持により、画像検出部への落下を防止することができる。
なお、トナー集塵部材60は、金属や導電性プラスチック等の導電性材料を用いてもよいし、内側面60aに導電性材料を配置し、その他の部分に非導電性材料を配置するようにして、導電性材料及び非導電性材料を組み合わせて用いてもよい。
また、トナー集塵部材60とバックアップロール31との間に配置された従動ロール32は、電気的にフロート状態にしてもよい。ここで、「フロート状態」とは、特定の電位を有する電気回路に接続されておらず、接地もされていないことをいう。これにより、バックアップロール31に印加された電圧により、従動ロール32付近の中間転写ベルト33とトナー集塵部材60との間に電界を発生させることができ、遊離トナー201が安定的にトナー集塵部材60に引き付けられる。
(画像形成装置の動作)
次に、画像形成装置の動作の一例を説明する。ここでは、ユーザが上位装置を操作して、画像形成装置1に処理対象の画像データを送信した場合について説明する。
画像形成装置1の制御部10は、上位装置から画像データを受信すると、画像形成部20等を制御して、その画像データに基づく画像形成を行う。
具体的には、画像形成部20は、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの感光体22を回転させ、感光体22を帯電器23によりマイナスに帯電した後、露光器27により画像データに基づく各色のレーザ光を照射して、感光体22の表面に静電潜像を形成する。
次に、各感光体22の静電潜像は、対応する各色の現像器24によってマイナスに帯電したトナー画像にそれぞれ現像され、駆動ロール30により循環移動駆動された中間転写ベルト33上に一次転写ロール26Y,26M,26C,26Kによって順次転写される。
次に、中間転写ベルト33がさらに循環移動駆動されて、中間転写ベルト33上のトナー画像200が画像検出部50の配置された位置に到達すると、画像検出部50の発光素子は、トナー画像200に対して光を照射し、そのトナー画像200から反射された反射光を受光素子により受光する。受光素子により受光された反射光の強度に応じた濃度情報は、制御部10に出力され、制御部10は、その濃度情報に基づいて画像形成条件を補正する。ここでは、トナー画像200は、画像データに基づいて形成されたものであるが、画像データに基づいてトナー画像200を形成する前に、濃度検出用のトナーパターン(パッチ)を形成し、このトナーパターンを用いて画像形成条件を補正するようにしてもよい。
そして、中間転写ベルト33が、従動ロール32に沿って湾曲するときに遊離トナー201が飛散すると、その遊離トナー201は、マイナスに帯電されていることから、バックアップロール31とトナー集塵部材60との間で発生した電界の影響を受けて、画像検出部50上に落下することなく、トナー集塵部材60の内側面60aに付着する。
また、制御部10は、上記の画像形成部20の動作と並行して、給紙装置12からピックアップロール14aにより用紙Pを1枚ずつ搬送し、補正ロール14bによりスキューを補正した後、搬送ロール14cにより用紙搬送路14に沿ってその用紙Pを搬送する。
そして、その用紙Pは、トナー集塵部材60の外側面60bにより用紙搬送路14に沿うように案内されて、バックアップロール31及び二次転写ロール34が配置された位置に到達すると、中間転写ベルト33上のトナー画像200が二次転写ロール34によりその用紙Pに転写される。そして、トナー画像200が転写された用紙Pは、定着器15により加熱及び加圧されることによりトナー画像200が定着されて、用紙排出部13に排出される。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。第1の実施の形態に係る画像形成装置1は、駆動ロール30、バックアップロール31及び従動ロール32からなる3つの回転体により中間転写ベルト33が張架されていた。これに対し、本実施の形態に係る画像形成装置1は、駆動ロール30及びバックアップロール31からなる2つの回転体により中間転写ベルト33が張架されている。なお、その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため詳細な説明を省略する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る画像検出部及びトナー集塵部材周辺の構成例を示す断面図である。
画像検出部50は、中間転写ベルト33に接触することなくバックアップロール31の下方に配置されており、バックアップロール31の中心から距離D1だけ(バックアップロール31の半径よりも小さい)上流側に離れた位置において検出対象物の濃度を検出する。
バックアップロール31には、第1の実施の形態と同様に、マイナス電圧を印加する電圧印加部310が接続されている。
トナー集塵部材60は、画像検出部50の近傍に配置されており、バックアップロール31の下方からバックアップロール31の側方まで中間転写ベルト33を円弧上に覆うように形成されている。
また、トナー集塵部材60は、基準電位に接地されており、電圧印加部310によりマイナス電圧が印加されたバックアップロール31との間で電界を発生し、内側面60aに遊離トナー201を集塵する。さらに、トナー集塵部材60の内側面60aと中間転写ベルト33との距離は、中間転写ベルト33の循環移動方向の下流側に行く程短くなっており、上流側の距離D2よりも下流側の距離D3の方が短くなっている。
トナー集塵部材60の外側面60bは、第1の実施の形態と同様に、用紙搬送路14に用紙Pを案内する用紙ガイドとして機能するような形状を有している。
上記構成において、中間転写ベルト33が循環移動駆動されて、バックアップロール31に沿って湾曲するときに遊離トナー201が飛散すると、その遊離トナー201は、マイナスに帯電されていることから、バックアップロール31とトナー集塵部材60との間で発生した電界の影響を受けて、画像検出部50上に落下することなく、トナー集塵部材60の内側面60aに引き寄せられて付着する。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々に変形実施が可能である。例えば、上記各実施の形態に係る画像形成装置は、カラープリンタであるが、画像形成装置は、ブラック(K)の画像形成ユニットのみを有するモノクロプリンタに適用してもよい、
また、上記各実施の形態では、バックアップロール31とトナー集塵部材60とを一対の電極として用いたが、一対の電極は、トナー集塵部材60側に遊離トナー201を引き付ける電界を発生させるものであればよく、例えば、電極となる部材を別途設けてもよい。
また、上記各実施の形態では、バックアップロール31にマイナス電圧を印加し、トナー集塵部材60を接地したが、トナー集塵部材60側に遊離トナー201を引き付ける電界を発生させる電位差が生じていればよく、例えば、バックアップロール31を接地し、トナー集塵部材60にプラス電圧を印加するようにしてもよい。
1…画像形成装置、10…制御部、11…筐体、12…給紙装置、13…用紙排出部、14…用紙搬送路、14a…ピックアップロール、14b…補正ロール、14c…搬送ロール、15…定着器、20…画像形成部、21Y,21M,21C,21K…画像形成ユニット、22…感光体、23…帯電器、24…現像器、24a…ハウジング、24b…現像ロール、24c…供給オーガー、24d…攪拌オーガー、25…感光体クリーニング部、26Y,26M,26C,26K…一次転写ロール、27…露光器、27a…ポリゴンミラー、27b…ミラー、27c…フレーム、30…駆動ロール、31…バックアップロール、32…従動ロール、33…中間転写ベルト、34…二次転写ロール、35Y,35M,35C,35K…トナーボックス、40…ベルトクリーニング部、50…画像検出部、60…トナー集塵部材、60a…内側面、60b…外側面、200…トナー画像、201…遊離トナー、310…電圧印加部

Claims (5)

  1. 複数の回転体により循環移動可能に支持され、画像を保持する像保持体と、
    現像剤を帯電して前記像保持体上に前記画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の回転体のうち前記像保持体の循環移動方向において、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体に対向する位置であって、前記像保持体を介して設けられ、前記像保持体により保持された前記画像を検出する画像検出部と、
    前記画像検出部の近傍に設けられ、前記現像剤を集塵する集塵部材と、
    前記像保持体から遊離した前記現像剤を前記集塵部材側に引き付ける電界を発生させる電界発生部とを備えた画像形成装置。
  2. 前記電界発生部は、前記複数の回転体のうち、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体、又は前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置に配置された回転体と、前記集塵部材とを有し、前記回転体及び前記集塵部材を一対の電極として前記電界を発生させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電界発生部は、前記複数の回転体のうち、前記画像形成部よりも下流側に配置された回転体、又は前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置に配置された回転体に対して前記現像剤と同極の電圧を印加するとともに、前記集塵部材を接地することにより前記電界を発生させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記集塵部材は、前記像保持体の循環移動方向の上流側よりも下流側において前記像保持体との間の距離が短くなるように配置された請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記集塵部材は、前記像保持体と対向する面と反対側の面に、前記像保持体により保持された前記画像を記録媒体に転写する位置へ前記記録媒体を案内する案内部を有する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2009042534A 2009-02-25 2009-02-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5012835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042534A JP5012835B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042534A JP5012835B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197722A true JP2010197722A (ja) 2010-09-09
JP5012835B2 JP5012835B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42822504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042534A Expired - Fee Related JP5012835B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012835B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426377A2 (en) 2010-09-03 2012-03-07 JATCO Ltd Engine auto-stop vehicle and control method therefor
JP2012155140A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
JP2013125093A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
JP2014044357A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015230330A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016170226A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244277A (ja) * 1995-01-11 1996-09-24 Oki Data:Kk トナ−画像形成装置
JPH1039694A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Oki Data Syst:Kk トナ−画像形成装置
JP2003280400A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007140133A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008003449A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244277A (ja) * 1995-01-11 1996-09-24 Oki Data:Kk トナ−画像形成装置
JPH1039694A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Oki Data Syst:Kk トナ−画像形成装置
JP2003280400A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007140133A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008003449A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426377A2 (en) 2010-09-03 2012-03-07 JATCO Ltd Engine auto-stop vehicle and control method therefor
JP2012155140A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
US8750734B2 (en) 2011-01-26 2014-06-10 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same
JP2013125093A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置
JP2014044357A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015230330A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016170226A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012835B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012835B2 (ja) 画像形成装置
JP2016031481A (ja) 画像形成装置
JP5721349B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5979638B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008976A (ja) 画像形成装置
US9141021B2 (en) Image forming apparatus with reduced charge leakage
JP2006235103A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP5865432B2 (ja) 画像形成装置
US9686430B2 (en) Image reader, and image forming apparatus
JP2006023390A (ja) 除電装置及びその除電装置を備えた画像形成機
JP5572654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5814977B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2007304323A (ja) 画像形成装置
US20150185665A1 (en) Image forming apparatus
JP2006293161A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP5422339B2 (ja) 画像形成装置
JP6645242B2 (ja) 画像形成装置
JP2008164669A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5979639B2 (ja) 画像形成装置
JP2015068998A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2015090422A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、クリーニングブレード
JP2014137572A (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP5619058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5633280B2 (ja) 画像形成装置
JP2725304B2 (ja) 画像転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees