JP2010194437A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194437A
JP2010194437A JP2009041209A JP2009041209A JP2010194437A JP 2010194437 A JP2010194437 A JP 2010194437A JP 2009041209 A JP2009041209 A JP 2009041209A JP 2009041209 A JP2009041209 A JP 2009041209A JP 2010194437 A JP2010194437 A JP 2010194437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
composite oxide
combustion
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444755B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujimoto
泰弘 藤本
Kazunori Oshima
一典 大島
Takeshi Matsuo
武士 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009041209A priority Critical patent/JP5444755B2/ja
Publication of JP2010194437A publication Critical patent/JP2010194437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444755B2 publication Critical patent/JP5444755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関から排出される排ガス中のスートを主成分とする粒子状物質(PM)をBiをベースとした触媒について、高価な白金族を担持させることなく、またルーズコンタクト条件下での評価においても十分に効率のよい浄化性能を発揮でき、より低い温度で燃焼させるPM燃焼触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】 BiとCeを主成分とする複合酸化物を含む排ガス浄化用触媒であって、複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であることを特徴とする排ガス浄化用触媒がPM燃焼に対してルーズコンタクト条件下でも高いPM浄化性能を示し、更に加熱劣化試験をおこなっても触媒性能が低下しないことを見出した。
【選択図】 図2

Description

本発明は排ガス浄化用触媒、特にディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれるスート(soot)を主成分とする粒子状物質を低温域で効率良く燃焼除去することができる排ガス浄化用触媒に関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排ガス中には、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)の他にスートを主成分とする粒子状物質(Particulate Matter、以下PMという)が含まれている。
PMは粒子径が1μm以下のため、大気中に浮遊しやすく、呼吸などで体内に取り込まれると人体へ悪影響を及ぼす懸念があるため、早急な対策が必要とされている。その対策として、PMを大気中へ放出しないようにディーゼル車の排気系にはPMを捕集するためのフィルター(Diesel Particurate Filter、以下DPFという)が備え付けられている。しかしながら、DPFはPM捕集量の増加に伴ってフィルターの目詰まりが進行することで圧損を生じる問題を抱えている。フィルターの目詰まりに対する対策としては、一定以上の圧損が生じると電気ヒーターやバーナーなどで捕集したPMを燃焼させ、フィルターを強制的に再生する方法が検討されている。しかしながら、上記方法では強制的にPMを燃焼除去するために燃費の悪化を招いたり、PMの燃焼熱によるフィルター基材の溶損や触媒の劣化を引き起こしたりする。また装置が大型化、複雑化し、装置コストが増大するという課題もある。
このため近年、PMの燃焼に触媒を用いて、PMをより低温で燃焼させることでDPFを連続的に再生させる方法が検討されている。酸素放出能を有するCe系複合酸化物がPMの燃焼温度を低温化させる効果を有することが見出され、後述のタイトコンタクト条件下で燃焼温度を300℃付近まで低下させた触媒も報告されている。
しかしながら、Ce系複合酸化物は高温に曝されると触媒劣化を生じるため、熱耐久性に課題がある。
耐久性を改善する検討として、例えば特許文献1にはPM燃焼触媒としてCeとBiの複合酸化物が記載されており、CeとBiのモル比がCe:Bi=(1−x):xとするとき、0 < x ≦ 0.9の範囲、さらに好適には0 < x ≦ 0.7の範囲であればタイトコンタクト条件下において高いPM浄化性能が発揮され、かつ高い熱耐久性を有することが示されている。
一方、BiもPMを低温で燃焼させる効果があることが知られており、例えば、特許文献2にはPM燃焼触媒としてBiとその化合物からなる触媒に関する記載がある。しかし、これらの触媒は白金族金属を担持させない場合、550℃に至ってもPMの燃え残りが生じており、十分な浄化性能を発揮できていない。
特開2007−216150号 特許第3001170号
さらに本発明者らが検討したところ、PMと触媒との燃焼反応は固体同士の接触による反応(固−固反応)であるため、PMと触媒との接触効率が低いと十分な浄化性能が発揮されないという問題があることが判明した。
一般に、PM燃焼触媒の活性評価には、PMと触媒の接触状態によって「タイトコンタクト」と「ルーズコンタクト」の2種類の条件による評価方法がある。
「タイトコンタクト」とは、PMと触媒を混合し、この混合物を破砕して接触効率を高めた状態での性能評価をいう。具体的には、擬似PMとしてカーボンブラックを用い、使用する燃焼触媒とカーボンブラックを乳鉢あるいは自動乳鉢機を用いて10〜20分間ほど混合し、得られた混合粉体について熱重量測定(TG)あるいは燃焼に伴って発生するCO発生量の測定をおこない、触媒性能を評価する。すなわち、触媒の浄化性能を効果的に発揮させうる評価条件であると考えられる。
一方、「ルーズコンタクト」とは、排ガス流下に近い状態でPMと触媒を接触させる、物理的接触の状態での性能評価をいう。具体的には、擬似PMとしてカーボンブラックを用い、使用する燃焼触媒とカーボンブラックをスパチュラで軽く混合し、得られた混合粉体について熱重量測定(TG)あるいは燃焼に伴って発生するCO発生量の測定をおこない、触媒性能を評価する。すなわち排ガス浄化用触媒の実際の使用条件に近い接触状態での評価条件であると考えられる。
したがって、実用性を考慮すると、ルーズコンタクト条件下でも十分な浄化性能を発揮することが望ましい。しかし本発明者らの検討によれば、特許文献1、特許文献2に記載のBiを含む触媒においても、ルーズコンタクト条件下で評価すると十分な性能を発揮できないことが確かめられた。そのためルーズコンタクト条件下においても十分な燃焼性能を有するPM燃焼触媒の開発が望まれている。
PMをより低い温度で燃焼させる触媒成分として、Biをベースとした触媒により、高価な白金族を担持させることなく、またルーズコンタクト条件下での評価においても高いPM浄化性能を発揮できるPM燃焼触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討をおこなった結果、BiとCeを主成分とする複合酸化物を含む排ガス浄化用触媒であって、複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であることを特徴とする排ガス浄化用触媒が、PM燃焼に対して高い浄化性能を示し、更に加熱劣化試験をおこなっても触媒性能が低下しない熱耐久性が高い排ガス浄化用触媒であることを見出した。またルーズコンタクト条件下でも非常に低い300℃台の燃焼開始温度を示すことを見出した。
すなわち本発明の第一の要旨は、内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質を浄化するための排ガス浄化用触媒であって、Bi及びCeを主成分とする複合酸化物を含み、その複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であることを特徴とする排ガス浄化用触媒に存する。
第二の要旨は、上記Bi及びCeを主成分とする複合酸化物を含む排ガス浄化用触媒において、BiとCeのモル比が5≦Bi/Ce ≦38の範囲であることを特徴とする排
ガス浄化用触媒に存する。
第三の要旨は、上記複合酸化物中にBiとCeに加えて希土類元素(A)を含む複合酸化物であって、Ceと希土類元素(A)のモル比が0.01≦(A)/Ce < 1である排ガス浄化用触媒に存する。
第四の要旨は、上記排ガス浄化用触媒において含まれる希土類元素(A)がLaである排ガス浄化用触媒に存する。
第五の要旨は、上記排ガス浄化用触媒において含まれる該希土類元素(A)がLaであって、Biと(Ce+La)のモル比が8 ≦ Bi/(Ce+La)≦ 20の範囲にある排ガス浄化用触媒に存する。
第六の要旨は、前記排ガス浄化用触媒を含む粒子状物質捕集フィルターに存する。
本発明によれば、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれるスートを主成分とする粒子状物質(PM)を、実際の触媒の使用条件に近いルーズコンタクト条件下でも低温で効率よく十分に燃焼させることができ、更に熱耐久性にも優れた、実用に供し得る排ガス浄化用触媒が提供される。さらに、高価な白金族を全く使用せず、かつ近年価格の高騰が懸念されている希少資源の希土類元素の使用量を低減した安価な排ガス浄化用触媒を提供しうる。
PM触媒における燃焼開始温度とピーク燃焼温度の算出方法を示すものである。 実施例2および比較例1,2におけるCO発生ピークの温度曲線を示すものである。 実施例2と比較例1における加熱劣化試験前後のCO発生ピークの温度曲線を示すものである。 実施例1、比較例2および5のX線回折パターンを示すものである。 実施例1と比較例1の2θ=27〜29度の範囲のX線回折パターンを示すものである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<排ガス浄化用触媒>
本発明に係る排ガス浄化用触媒は、ディーゼル等の内燃機関から排出される排ガスに含まれているスートを主成分とする粒子状物質(PM)を酸化、燃焼することで浄化する触媒である。
前記触媒は、主成分としてBiとCeの複合酸化物を含むものである。また複合酸化物は、BiとCeに加えて希土類元素(A)を含んでいてもよい。
<複合酸化物>
本発明における複合酸化物とは、2種以上の酸化物が組み合わさり、O2−の最密充填の隙間にそれぞれの金属イオンが平等なイオン格子を形成したものをいう。
Bi及びCeを主成分とする複合酸化物とは、Bi(酸化ビスマス)とCeO(酸化セリウム)を含む酸化物をいい、好ましくは主たる触媒成分がBiとCeOが複合化した酸化物が好ましい。またそれぞれの単独酸化物が少量混合していてもよい。
Bi及びCeを主成分とする複合酸化物に希土類元素(A)を加える場合は、上記と同様に、好ましくは主たる触媒成分BiとCeOと希土類元素(A)の酸化物が複合化した酸化物であるとが好ましく、またそれぞれの単独酸化物が少量混合していてもよい。
本発明のBi及びCeを主成分とする複合酸化物は、Bi含有量がCe含有量よりも多いことを特徴としており、主成分である複合酸化物の構造はBi構造を取る。したがって、本願発明において好ましいBiとCeOが複合化した酸化物は、好ましくはBiの基本構造に対し、Ceが固溶しているものである。そのことは当該複合酸化物の粉末X線回折パターンにおける回折ピークが、対応するBiのピークからシフトしていることで判別できる。
本発明においては、好ましい複合酸化物の基本構造はBiの正方晶構造を持つものである。
Bi含有量がCe含有量よりも多い領域について発明者らが詳細に検討した結果、複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であるものがルーズコンタクト条件下でのPM浄化性能が良いことを見出した。
Biの結晶構造には低温安定相の単斜晶、高温安定相の立方晶、準安定相の正方晶と体心立方晶の4つの結晶系が存在する。このうちCeをBiに複合化させることで安定的に合成できる準安定相の正方晶がBi及びCeの複合酸化物において好ましい。
複合酸化物中に含まれるBiとCeの比率が同じであっても、Bi正方晶であるものがルーズコンタクト条件下で良好なPM浄化性能を有する。
本発明におけるBi及びCeの複合酸化物がPM酸化に高い浄化性能を示すのは、基本的にはBiの易還元性、すなわち酸素イオンを放出しやすい性質および高い酸素イオン伝導性に起因し、Biサイトの一部をCeに置換することで酸素イオンが移動し易くなり、PMへの酸素イオン供給が容易になる効果が得られるためであると推察される。さらに、この効果が複合酸化物のとる基本構造によって異なるものと考えられ、正方晶以外の結晶系をとる場合にはPMの燃え残りが生じてしまうのに対し、正方晶の場合は上述した効果が大きく、PMを燃え残りなく浄化できることから特に好ましい。
本発明触媒として用いる複合酸化物が特定の結晶構造を有することを示す指標は、粉末X線回折のパターンである。該複合酸化物の粉末X線回折ピーク(X線源としてCuKα線を使用)のパターンとは、特定の回折角2θにおいて以下表1に示す8つの主要回折ピークが認められることにある。
Figure 2010194437
X線回折ピーク強度は各結晶の測定条件によってずれる場合があるが、2θ = 27.93°のピーク強度を100とした場合の相対強度は通常上記の範囲にある。また、一般的には2θ = 27.93°のピーク強度が大きく現れる。しかしながら、上記8本の回折ピークを認める限り該8本のピーク以外の2θにピークを有するものがあっても、副成分として少量含んでいても本発明に好適に用いることができる。例えば、Biの正方晶が主成分の場合、正方晶以外の結晶系を含んでいてもよい。ここで、正方晶が主成分であるとは、粉末X線回折パターンにおいて、2θ = 27.93°のピーク強度が他の結晶系の主たるピークのピーク強度よりも高いことをいい、この点をもって判別する。正方晶以外の他の結晶系を含む場合、好ましくは他の結晶系の主たるピークのピーク強度がBiの正方晶の2θ = 27.93°のピーク強度の1/2以下であることが好ましく、より好ましくは1/5以下、更に好ましくは1/10以下であることが望ましい。
BiとCeのモル比は、Bi/Ceモル比が5以上が、ルーズコンタクト条件下でのPM浄化性能が良い点で好ましい。これはBiの基本構造を維持しつつCeを固溶させる量には限界があることによると考えられる。すなわち、Bi/Ceモル比が5より小さい値であると複合酸化物の基本構造がBiの正方晶をとることが困難になり、PMの触媒燃焼時に十分に燃焼させることができず、燃え残りが生じる。したがって、BiとCeのモル比は Bi/Ceは5以上が好ましく、より好ましくは8以上の範囲である
ことが望ましい。
PM燃焼に対する触媒活性の観点からはBi/Ceモル比は一定値以上あればよいが、熱耐久性の観点からは、一定量以上のCeを固溶させる必要がある。BiにCeを固溶させると結晶格子に歪みが生じて構造が安定化して熱耐久性が向上する。この構造安定化の効果が得られるのに一定以上の固溶量が必要であり、Air中、800℃、5hの加熱劣化試験をおこなってもBi/Ceのモル比が 38以下の際、Biよりも高
い熱耐久性を示すので好ましい。
したがって、PM燃焼活性および熱耐久性の両面を考慮するとBiとCeのモル比は、Bi/Ceのモル比で5以上が好ましく、より好ましくは8以上であることが、PM燃焼活性を上げる点で好ましい。また、Bi/Ceモル比は、Air中、800℃、5hの加熱劣化試験をおこなってもBiよりも高い熱耐久性を示す点で38以下であることが好ましく、より好ましくは30以下であり、更に好ましくは16以下であることが、加熱劣化試験後でも触媒性能の低下を引き起こさない点で好ましい。
上記の通り、Bi及びCeを主成分とする複合酸化物は排ガス浄化触媒として好ましいが、この複合酸化物に希土類元素(A)を加えることで触媒性能が向上する。そのため第3成分として希土類元素を含んでいてもよく、含むことがより好ましい。具体的には、BiとCeの複合酸化物を含む触媒の場合よりも高い熱耐久性を示す点で好ましい。
複合酸化物中のCeと(A)の合計を(Ce+(A))として表した場合、Bi/(Ce+(A))モル比が8以上の範囲が、ルーズコンタクト条件下でのPM浄化性能が良い点で好ましい。Bi/(Ce+(A))モル比が8未満であると、Bi−Ce系と同様にPMの触媒燃焼時に十分に燃焼させることができず、燃え残りが生じる。したがって、PM燃焼活性および熱耐久性の両面を考慮すると(A)を含む場合においては、Biと(Ce+(A))のモル比は Bi/(Ce+(A))が8以上であることが好ましく、より
好ましくは10以上あることが、PM浄化性能を上げる上で好ましい。また20以下が好ましく、より好ましくは16以下であることが、熱耐久性を有する点で好ましい。
添加する希土類元素(A)はSc、Y、La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が挙げられるが、その中でもY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Er、Ybが好ましく、Laは熱耐久性の向上に効果が高いことから特に有効であり好ましい。
またCeと希土類元素(A)のモル比は特に限定されるものではないが、(A)とCeのモル比 (A)/Ceの範囲は、0.01以上が好ましく、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上が好ましく、また1以下が好ましく、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.5以下が好ましい。
〈希土類金属元素以外の添加金属元素〉
本実施形態に係る排ガス浄化用触媒は、希土類金属元素以外にもアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、貴金属元素、および遷移金属元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を添加してもよい。たとえば具体的にはNa、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Tc、Ag、Hf、Ta、W、Re、Au等が挙げられ、その中でもNa、K、Rb、Cs、Ba、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Mo、Ag、Hf、W、Auが好ましい。
特にAgの添加は本発明における排ガス浄化用触媒の触媒活性を高める効果があり、PMの燃焼開始温度のさらなる低温化に有効であり好ましい。Agの添加量については、特に限定されるものではないが、AgとBiのモル比Ag/Biが0.0001以上であることが好ましく、より好ましくは0.001以上であることが好ましく、また0.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.01以下であることが好ましい。
Ag/Biの値が0.0001以下ではAg量が少なすぎてPM燃焼開始温度を低温化する効果が得られず、0.1以上では加熱劣化試験でAgの凝集が生じて熱耐久性が得られないため、AgとBiのモル比は上記範囲内にすることが好適である。
〈排ガス浄化用触媒の粒子径〉
本発明における排ガス浄化用触媒の1次粒子径は特に限定されないが、PMと触媒との接触効率の観点からすれば1次粒子径が小さいほど接触効率が高まることから小さい方が好ましい。具体的には1nm以上が好ましく、より好ましくは5nm以上、また1μm以下が好ましく、より好ましくは800nm以下、更に好ましくは500nm以下であることが好ましい。粒子径が500nm以下であると、PMと触媒の接触効率が十分に得られ、かつ十分なガス透過性が確保できるためである。
〈排ガス浄化用触媒の調製方法〉
本発明における排ガス浄化用触媒の調製方法については限定するものではないが、無機塩分解法、有機酸錯体重合法、共沈法などの方法を好適に用いることができる。
原料である各元素の塩としては特に限定されないが、例えば硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩化物などの無機塩、酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩などが使用できる。中でも硝酸塩、酢酸塩が好適に使用できる。
無機塩分解法では、上記の各元素の塩を目的の化学量論比となるように水を加え、撹拌することにより原料塩水溶液を調製することができる。あるいは各元素の塩を水に溶解せず、そのまま物理混合させてもよい。この原料塩水溶液あるいは原料塩の混合物を加熱し、蒸発乾固させることで前駆体物質を得ることができる。
有機酸錯体重合法、共沈法では、上記の各元素の塩を目的の化学量論比となるように水を加え、撹拌することにより原料塩水溶液を調製することができる。
また、有機錯体法における有機錯体を形成する塩としては特に限定されないが、例えばクエン酸、りんご酸、エチレンジアミン4酢酸ナトリウムなどが用いることができる。共沈法における中和剤としては特に限定されないが、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などを使用すればよい。これらの方法の場合は、錯形成剤、沈殿剤によって生成した沈殿物が前駆体物質となる。
得られた前駆体物質は、十分に乾燥して粉砕した後、焼成することで本発明の触媒を得ることができる。焼成温度は各元素の塩が分解される温度以上であれば特に限定されないが、例えば300℃以上、好ましくは500℃以上であり、また1000℃以下、好ましくは800℃以下の範囲で焼成するとよい。焼成温度が300℃よりも低いと十分に複合化が進まないことから望ましくない。また、焼成温度が1000℃を以上になると触媒の比表面積が小さくなり、PMとの接触効率が悪くなるため、焼成温度は1000℃以下が好ましい。
〈排ガス浄化用触媒の使用形態〉
次に、本発明における排ガス浄化用触媒の具体的な使用例について説明する。本発明の排ガス浄化用触媒は、ハニカム型あるいはペレット型の形状の担体基材にコートして用いてもよいが、PMの捕集効率の観点からフィルターの形状の担体が好ましい。フィルターとしては金属やセラミックスなどのフォーム、金属やセラミックス繊維からなる不織布、ウォールフロータイプのフィルターなど、十分なPM捕集機能を有するものであればよいが、PM捕集効率およびPMと触媒との接触効率の観点からウォールフロータイプのフィルターが特に好ましい。DPFは、フィルター本体がコーディエライト、炭化珪素、チタン酸アルミニウム、ムライトなどの多孔質材料から形成されており、ハニカム構造の両端面の開口部が互い違いに栓材で閉塞された構造をしている。排気ガスは、フィルター端面の開口部より流入すると薄肉の隔壁を通って隣接する細孔に流れ、反対側の端面の開口部より流出する。PMは排気ガスが隔壁を通過する際に捕捉されるので、細孔壁面に触媒コート層を形成することになる。この触媒コート層は、例えば本発明の触媒粉を、水およびバインダーを混合してスラリーを調製し、このスラリーをフィルター本体にウォッシュコートすることで形成するとよい。あるいは触媒原料塩水溶液にフィルター本体を浸漬させ、引き上げた後に乾燥、焼成工程を経ることで形成してもよい。また、触媒粉あるいは触媒原料に水、バインダーおよび造孔材等の基材を加え、所望の形状に押出し成形して用いてもよく、むしろフィルター全面に均一に触媒層が形成され、PMとの接触効率が高まることで高い浄化性能を発揮できることから好ましい。また、基材に対する触媒量は特に制限されないが、対象とする内燃機関に応じてその量を適宜調整することができ、基材の体積1L当たりの触媒量が10〜300g程度となる量が好ましい。10gより少ないと十分な浄化性能が得られず、300g以上になると圧損が生じるので上記の範囲であることが好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
市販の特級試薬である硝酸ビスマス・5水和物(キシダ化学社製)、硝酸セリウム・6水和物(キシダ化学社製)をBiとCeのモル比がBi/Ce=9となるように各硝酸塩を混合し、この混合物を蒸発乾固した。得られた固体をメノウ乳鉢で粉砕し、Air雰囲気下で600℃にて3時間焼成した。得られた焼成物をメノウ乳鉢で粉砕して実施例1の触媒を得た。
上記触媒についてPM燃焼に対する活性評価をおこなうための評価用試料を以下の手順で調製した。擬似PMとしてカーボンブラック(以下CB;三菱化学社製 CB#40)を用い、上記触媒1gと0.01gのCBを10mLのサンプル瓶に入れ、1分間程度よく振とうして実施例1の評価用試料とした。
(実施例2)
BiとCeのモル比がBi/Ce=10とした以外は実施例1と同様の手順で実施例2の触媒および評価用試料を調製した。
(実施例3)
BiとCeのモル比がBi/Ce=16とした以外は実施例1と同様の手順で実施例3の触媒および評価用試料を調製した。
(実施例4)
BiとCeのモル比がBi/Ce=30とした以外は実施例1と同様の手順で実施例4の触媒および評価用試料を調製した。
(実施例5)
市販の特級試薬である硝酸ビスマス・5水和物(キシダ化学社製)、硝酸セリウム・6水和物(キシダ化学社製)、硝酸ランタン・6水和物(キシダ化学社製)をBiとCeとLaのモル比がBi:Ce:La = 10:0.8:0.2となるように各硝酸塩を混合し、この混合物を蒸発乾固した。得られた固体をメノウ乳鉢で粉砕し、Air雰囲気下で600℃にて3時間焼成した。得られた焼成物をメノウ乳鉢で粉砕して実施例5の触媒を得た。PM燃焼に対する活性評価をおこなうための評価用試料については実施例1と同様の手順で調製した。
(実施例6)
BiとCeとLaのモル比がBi:Ce:La = 20:0.8:0.2とした以外は実施例4と同様の手順で実施例6の触媒および評価用試料を調製した。
(実施例7)
BiとCeとLaのモル比がBi:Ce:La = 30:0.8:0.2とした以外は実施例4と同様の手順で実施例7の触媒および評価用試料を調製した。
(比較例1)
市販の特級試薬であるBi 1gと0.01gのCBを10mLのサンプル瓶に
入れ、1分間程度よく振とうして比較例1の評価用試料とした。
(比較例2)
BiとCeのモル比がBi/Ce = 0.25とした以外は実施例1と同様の手順で比較例2の触媒および評価用試料を調製した。
(比較例3)
特許文献1に記載されている実施例7と同様の手順で比較例3の触媒を調製した。具体的な手順を以下に示す。市販の特級試薬である硝酸ビスマス・5水和物(キシダ化学社製)、硝酸セリウム・6水和物(キシダ化学社製)をBiとCeのモル比がBi/Ce=9となるように秤量し、混合した。この混合物を、CeとBiの液中モル濃度の合計が0.2moL/Lとなるように水に添加して原料溶液を得た。この溶液を撹拌しながら沈殿剤として炭酸アンモニウムの水溶液を添加した。その後、30分間撹拌を継続することにより、沈殿反応を十分に進行させた。得られた沈殿をろ過、水洗し、125℃で15時間乾燥した。得られた粉末を前駆体とし、この前駆体を大気雰囲気下600℃で2時間焼成してCeとBiを主成分とする複合酸化物粉体を得た。この複合酸化物粉体を本実施例1と同様の手順で評価用試料を調製した。
(比較例4)
BiとCeのモル比がBi/Ce = 40とした以外は比較例3と同様の手順で比較例
の触媒および評価用試料を調製した。
〈PM燃焼活性評価〉
各実施例および比較例の試料についてPM燃焼に対する活性評価を以下の方法でおこなった。評価用試料100mgをガラス反応管に充填し、Airを5.88mL/minの流量で供給しながら10℃/minで700℃まで昇温させ、触媒層を通過したガスをmicro−GC装置(VARIAN社製 CP−4900)で分析し、各温度におけるCO発生量を測定した。図1に例示するように、燃焼開始温度はCO発生ピークの温度曲線においてCOが発生する前の接線と、CO発生率(傾き)が最大となる点での接線とが交わる点の温度とし、燃焼ピーク温度はCO発生ピークのピークトップの温度としている。図2に実施例2および比較例1,2のCO発生ピークの温度曲線を示す。表2に各実施例および各比較例の触媒の燃焼開始温度、主燃焼ピーク温度および550℃におけるCB浄化率を示す。ここで、主燃焼ピークとはCO発生ピークが複数検出された場合にCO発生量が最も多いピークのことをいう。本実験では実施例1−7については1本のみのCO発生ピークが検出されたが、比較例1−4においては2本のCO発生ピークが検出されたのでCO発生量が最も多い低温側のピークの値を記載した。
Figure 2010194437
〈加熱劣化試験〉
各実施例および比較例1、3,4の触媒についてAir中、800℃、5時間の条件下、加熱劣化試験をおこなった。加熱劣化試験後の試料について、実施例1と同様に評価用試料を調製し、micro−GC装置にて同様に活性評価をおこなった。活性評価は加熱劣化試験前後の主燃焼ピーク温度の変化量の比較によりおこなった。加熱劣化試験前に比べ、試験後に主燃焼ピーク温度が高温側に大きくシフトするほど活性が低下していると判断した。図3に実施例2および比較例1における加熱劣化試験前後のCO発生ピークの温度曲線を示す。また、表3に加熱劣化試験前後の各触媒の主燃焼ピーク温度を示し、表4に加熱劣化試験前後の実施例1と比較例3の浄化率と主燃焼ピーク温度と、それぞれの結晶系を示す。
Figure 2010194437
〈粉末X線回折測定〉
実施例7および比較例1、2、3の触媒について、粉末X線回折測定をおこなった。測定条件は以下のとおりである。
・X線回折装置名;PANalycal PW1700
・光学系 ;集中法光学系
・管球 ;CuKα
・管電圧 ;40kV
・管電流 ;30mA
・測定範囲 ;2θ = 3〜60°
・スキャンスピード;3°/min
・サンプリング幅 ;0.05°
図4に、実施例1および比較例2、3のX線回折パターンを例示し、表2に実施例1〜7および比較例1〜4の結晶系を示す。また、表5に実施例1の2θ=3〜60°における主要ピークの位置およびピーク強度を示す。さらに実施例1と比較例1の2θ = 27°〜29°の範囲のX線回折パターンを図5に示す。
Figure 2010194437
Figure 2010194437
一般に、CO発生ピークのピークトップの温度が低いほどPM燃焼に対する触媒活性が高いと評価することができる。本実施例の触媒はルーズコンタクト条件での評価にもかかわらず、CO発生ピークのピークトップが約400〜420℃付近に観測されることから、PM燃焼に対する触媒活性が非常に高いことがわかる。また、実施例1〜7の触媒の燃焼開始温度はいずれも300℃台であり、非常に低温からCBを燃焼させることができることがわかる。
CO発生ピークのピークトップの温度が低い上に、触媒燃焼でCBの燃焼割合(浄化率)が高いことが浄化性能として好ましい。
実施例1〜7のようにBiとCeを複合化させ、かつ基本構造がBi正方晶であれば、触媒燃焼でほぼ全てのCBを燃焼させることができ、550℃での浄化率も95%以上を示すことから十分な浄化性能を発揮することがわかる。
しかし、例えば図2に示すように、比較例1(Bi)や比較例2(CeO立方晶)の場合、CO発生ピークは400℃台(触媒燃焼)と600℃台(CBの自己燃焼)の2箇所に検出される。これらの場合、触媒燃焼のみで燃焼しきれないCBが残存するため550℃での浄化率が60%台にとどまった。そのため十分なPM浄化性能を有しておらず実用的とはいえない。
一方、Bi及びCeを主成分とする複合酸化物であっても、比較例3(Bi単斜晶)のようにCO発生ピークが400℃台(触媒燃焼)と500℃台(CBの自己燃焼)の2箇所で検出され、550℃での浄化率が80%台にとどまる場合がある。これは同じBi/Ceモル比である実施例1よりも浄化性能が低い。実施例1と比較例5の粉末X線回折パターン(図4)を比較すると、実施例1のBi−Ce複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であるのに対し、比較例3のBi−Ce複合酸化物の基本構造はBiの単斜晶である。このように結晶系が正方晶であるほうが、PM酸化に対する浄化性能が優れており、Bi−Ce複合酸化物の結晶系が重要であることは明らかである。
単独酸化物である正方晶のBiでは比較例1に示すように浄化性能が低いことから、Ceとの複合化が重要である。図5に示すように、本発明の複合酸化物では、該複合酸化物のX線回折ピークが、正方晶のBiのX線回折ピークから低角度側にシフトしており、BiとCeが複合化していることがわかる。
以上のことから、Biの正方晶を維持したままCeを固溶させることが好ましく、このような複合酸化物が得られるBiとCeのモル比の範囲は好ましくは上記に示す5≦ Bi/Ceである。
表3の比較例1に示すようにBiでは、加熱劣化試験後に燃焼ピーク温度が高温側に約100℃程度シフトし、浄化性能の低下がみられる。一方、実施例1〜7のようにBiとCeを複合化させ、かつ基本構造がBi正方晶であれば、Biよりも加熱劣化試験後の燃焼ピーク温度の高温側へのシフトの程度が小さく、熱耐久性に優れていることがわかる。特に、Bi/Ce ≦ 16であれば加熱劣化試験後も浄化性能の低下が全くみられない。単独酸化物である正方晶のBiは、加熱劣化試験後には相転移してしまうのに対し、実施例1〜7は加熱劣化試験前後で相転移をおこさず、正方晶を維持していることを粉末X線回折測定から確認した。さらに表4に示すように、比較例3のBiの単斜晶を基本構造とする複合酸化物においても、加熱劣化試験後には相転移が認められ、触媒活性も低下してしまう。以上より、熱耐久性を向上させるには正方晶の基本構造を安定化させることが重要であり、そのためには一定量のCeを複合化させる必要がある。具体的には上記に示すBi/Ce≦38の範囲が好ましい。
表3に示すように、希土類元素(A)としてLaを加えると熱耐久性が更に向上し、Bi/(Ce+La)≦ 20では浄化性能の低下が全くみられない。このようにBiとの
組合せ元素としてCeのみであるよりもCeとLaの両元素を含む方が、熱耐久性を向上させる上で好ましい。
以上の結果より、本発明の排ガス浄化用触媒は、Bi及びCeを主成分とする複合酸化物を含み、その複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であって、特にBiとCeのモル比が8 ≦ Bi/Ce ≦16の範囲、さらに希土類元素(A)としてLaを加えた
場合は8 ≦ Bi/(Ce+La) ≦ 20の範囲にあるときに、ルーズコンタクトでも高い浄化性能を発揮させることができ、かつ加熱劣化試験をおこなっても触媒性能が低下しないことから、実用に供し得る触媒といえる。
本発明によれば、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれるスートを主成分とする粒子状物質(PM)を非常に低温で効率よく燃焼させることができるため、PMの堆積による圧損の上昇を防ぐことができ、かつフィルター内での温度上昇が少なくなり、フィルターへの負荷が軽減されるので熱耐久性も向上する。以上のことより、ディーゼル車などの内燃機関その他の燃焼機関から排出される排気ガスを極めて効果的に浄化する排ガス浄化装置の実用化が促進される。

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質を浄化するための排ガス浄化用触媒であって、Bi及びCeを主成分とする複合酸化物を含み、その複合酸化物の基本構造がBiの正方晶であることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 該複合酸化物中のBiとCeのモル比が5≦ Bi/Ce ≦38の範囲であることを特徴とする
    請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 該複合酸化物中にBiとCeに加えて希土類元素(A)を含む複合酸化物であって、Ceと希土類元素(A)のモル比が0.01≦(A)/Ce < 1であることを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 該希土類元素(A)がLaであることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 該希土類元素(A)がLaであって、Biと(Ce+La)のモル比が8 ≦ Bi/(Ce+La)≦ 20の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の排ガス浄化用触媒
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の排ガス浄化用触媒を含む粒子状物質捕集フィルタ
    ー。
JP2009041209A 2009-02-24 2009-02-24 排ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP5444755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041209A JP5444755B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041209A JP5444755B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194437A true JP2010194437A (ja) 2010-09-09
JP5444755B2 JP5444755B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42819736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041209A Expired - Fee Related JP5444755B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444755B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171401A (ja) * 1993-10-25 1995-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス処理用触媒
JP2003238159A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Kinya Adachi 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
JP2005281021A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nobuhito Imanaka 希土類複合酸化物
JP2007216150A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 酸化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2008105871A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 排ガス浄化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2009061432A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Osaka Univ 複合酸化物、パティキュレート酸化触媒およびディーゼルパティキュレートフィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171401A (ja) * 1993-10-25 1995-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガス処理用触媒
JP2003238159A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Kinya Adachi 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
JP2005281021A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nobuhito Imanaka 希土類複合酸化物
JP2007216150A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 酸化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2008105871A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 排ガス浄化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP2009061432A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Osaka Univ 複合酸化物、パティキュレート酸化触媒およびディーゼルパティキュレートフィルタ

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012064661; CHEN, X.L. et al: 'The stabilization of beta-Bi2O3 by CeO2' Journal of Solid State Chemistry Vol.127, No.1, 19961115, p.128-130 *
JPN6012064665; LI, G. et al: 'Solid Solubility and Transport Properties of Nanocrystalline(CeO2)1-x(BiO1.5)x by Hydrothermal Condi' Chem. Mater. Vol.11, No.5, 19990424, p.1259-1266 *
JPN6012064668; COURSON, C. et al: 'Ion oxide conductor as a catalytic membrane for selective oxidation of hydrocarbons' Catalysis Letters Vol.66, No.3, 200006, p.129-138 *
JPN6012064670; BOURJA, L. et al: 'Structural and Raman Vibrational Studies of CeO2-Bi2O3 Oxide System' Advances in Materials Science and Engineering Vol.2009, Article ID 502437, 2009, p.1-4 *
JPN6012064676; IMANAKA, N. et al: 'Novel catalysts for low-temperature combustion of diesel particulate matter' J. Mater. Chem. Vol.19, No.2, 20081117, p.208-210 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444755B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US9006131B2 (en) Composite oxide for exhaust gas purification catalyst, method for manufacturing the same, coating material for exhaust gas purification catalyst, and filter for diesel exhaust gas purification
JP2004041868A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5190196B2 (ja) 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒、並びにディーゼル排ガス浄化用フィルター
JP2005066559A (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JP5166245B2 (ja) 触媒組成物
JP5506292B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN101528605B (zh) 排气净化催化剂用复合氧化物及过滤器
WO2006134787A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2009131118A1 (ja) 排ガス浄化触媒用複合酸化物とその製造方法および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ
JP4622753B2 (ja) 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
CN104203402B (zh) 废气净化用催化剂
JP2009106856A (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2012217931A (ja) 排ガス浄化用触媒
US10512899B2 (en) Noble metal-free catalyst compositions
JP5444755B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5564962B2 (ja) 排ガス浄化用フィルター
JP5585805B2 (ja) Pm酸化触媒及びその製造方法
WO2018055894A1 (ja) 粒子状物質燃焼触媒及び粒子状物質燃焼触媒フィルタ
JP2010284597A (ja) ディーゼル排ガス酸化触媒及びディーゼル排ガス酸化触媒ハニカム構造体
JP2007069077A (ja) 排気ガス浄化用触媒並びに触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
JP5307644B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、排ガス浄化触媒、及び排ガス浄化触媒ハニカム構造体
JPWO2009044736A1 (ja) セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3605655B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2014100661A (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees