JP2010193756A - カキ肉エキス顆粒の製造方法。 - Google Patents

カキ肉エキス顆粒の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193756A
JP2010193756A JP2009040772A JP2009040772A JP2010193756A JP 2010193756 A JP2010193756 A JP 2010193756A JP 2009040772 A JP2009040772 A JP 2009040772A JP 2009040772 A JP2009040772 A JP 2009040772A JP 2010193756 A JP2010193756 A JP 2010193756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oyster meat
granules
meat extract
dried
oyster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126900B2 (ja
Inventor
Mitsugi Watanabe
貢 渡辺
Takayuki Watanabe
孝之 渡辺
Hideaki Watanabe
秀明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE OISUTAA KENKYUSHO KK
Original Assignee
WATANABE OISUTAA KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE OISUTAA KENKYUSHO KK filed Critical WATANABE OISUTAA KENKYUSHO KK
Priority to JP2009040772A priority Critical patent/JP5126900B2/ja
Publication of JP2010193756A publication Critical patent/JP2010193756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126900B2 publication Critical patent/JP5126900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

【課題】有益物質を大量に含むカキ肉エキスを濃密に含むと共に、お年寄りや子供たちにも咀嚼・嚥下の容易で、しかもフレーバーな味に優れたカキ肉エキス入り補助食品を提供することを目的とするものである。
【解決手段】生カキ肉を抽出容器内に収納し、抽出容器内に抽出溶液を貯留してカキ肉エキスを抽出し、抽出したカキ肉エキスを乾燥させて取り出し、取り出した乾燥カキ肉エキスを、破砕機に投入して破砕し、破砕した乾燥カキ肉エキス少量に対しエタノール溶液大部分の割合で投入して双方を練合し、練合物を造粒機に投入して顆粒物を製造し、次いで乾燥機で顆粒物を乾燥させ、乾燥顆粒物を整粒機により、所定の大きさに整粒し、整粒された顆粒をラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングし、次いで、着香混合してなる、ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、顆粒状をなすカキ肉エキスを製造するカキ肉エキス顆粒の製造方法に関するものである。
近年、カキ肉のエキスは例えば健康補助食品として有益物質を多く含んだ極めて優れた製品であると一般にその認識度は日増しに高まっている。
そして、現在では例えば多種多様な抽出法によって抽出されたカキ肉エキスに関する健康補助食品が販売されている(特開平10−136946号公報)。
前記有益物質としては、タウリン、亜鉛、セレンなどが挙げられている。そして、特に摂取不足が問題となっているミネラル成分中でも亜鉛、セレンは人間にとって必要不可欠な微量元素であるにもかかわらず、きわめて失われやすく、もって継続的な適量摂取が望まれているのである。
また、糖尿病は、血糖を低下させるホルモンであるインスリンの働きが弱まったり、あるいはインスリンが不足して血液中の糖分が異常に高くなる病気であるが、このインスリンが行うとされる血糖低下の働きを助けているのが、亜鉛・セレンなどのミネラルであるともいわれている。
これらのミネラルは「インスリン作用を持つ」とも、巷間言われているように、実際に糖尿病患者にこれらのミネラルを補給すると、血糖値が低下することが確認されている。
しかして、かかるカキ肉のエキスの抽出に際しては、現代人の体に必要な亜鉛・セレンなどの体に優しいミネラルやビタミン、タウリン、グリコーゲン、蛋白質、各種アミノ酸といったその他の有益な物質が豊富にバランス良く多量に含有されており、これら有益な物質を効率よくカキ肉エキス中に回収できる様抽出することが望ましい。
そこで、本件発明者はこれら課題に対処すべく、カキ肉エキスの抽出法及びカキ肉エキスの製造法などの新しい発明をなし、複数の特許出願を行ない、複数の特許権を取得している。
しかしながら、今まで行った本件発明者の主な発明では、カキ肉エキスを錠剤に形成することを前提としたいわゆる錠剤状のカキ肉エキスの製造方法、あるいはカキ肉エキスを濃密なペースト状にし、これをお湯や水などに溶かして飲食するタイプのカキ肉エキスの製造方法に関するものであった。
特開平10−136946号公報
しかし、従来の錠剤状をなすカキ肉エキスでは、当該錠剤の約半分をコーティング材で被覆しなくてはならず、一錠あたりのカキ肉エキスをいかに増やしてコーティングするかが今後の課題とされている。
さらに、カキ肉エキスの健康補助食品はあらゆる層の大衆に好まれており、近年ではお年寄りや子供まで好んで食されている。
しかしながら、お年寄りは年々咀嚼力・嚥下力が低下していくこともあり、もって咀嚼・嚥下の容易な食品の開発が要請されているのが実情である。
かくして本発明は前記従来の課題に対処すべく創案されたものであり、有益物質を大量に含むカキ肉エキスを濃密に含むと共に、お年寄りや子供たちにも咀嚼・嚥下の容易で、しかもフレーバーな味に優れたカキ肉エキス入り補助食品を提供することを目的とするものである。
本発明は、生カキ肉を抽出容器内に収納し、該抽出容器内に抽出溶液を貯留してカキ肉エキスを抽出し、抽出したカキ肉エキスを乾燥させて取り出し、
取り出した乾燥カキ肉エキスを、破砕機に投入して破砕し、
破砕した乾燥カキ肉エキス約5%に対しエタノール溶液95%の割合で投入して双方を練合し、
該練合物を造粒機に投入して顆粒物を製造し、次いで乾燥機で前記顆粒物を乾燥させ、
前記乾燥顆粒物を整粒機により、所定の大きさに整粒し、
前記整粒された顆粒をラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングし、
次いで、着香混合してなる、
ことを特徴とし、
または、
前記整粒機により、所定の大きさに整粒されなかった乾燥顆粒物は、再度エタノール溶液と練合され、該練合物は造粒機に投入されて造粒され、乾燥されて再び整粒される、
ことを特徴とし、
または、
前記第1回目の整粒で整粒された整粒顆粒と、前記再度の整粒で整粒された整粒顆粒とが混合され、該混合された整粒顆粒がラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングされ、次いで、着香混合されてなる、
ことを特徴とするものである。
本発明によるカキ肉エキス顆粒の製造方法によれば、
有益物質を大量に含むカキ肉エキスを濃密に含むと共に、お年寄りや子供たちにも咀嚼・嚥下の容易で、しかも短時間で溶け、幼児はミルクなどに溶かして飲むことが出来、錠剤が飲めない人や胃腸の弱っている人でも消化吸収でき、例えばチョコフレーバーな味などして、飲食味に優れたカキ肉エキス入り補助食品を提供できるとの優れた効果を奏する。
本発明の構成を説明するフローチャート図である。 乾燥したカキ肉エキスを破砕する状態を説明する説明図である。 破砕したカキ肉エキスとエタノール溶液とを練合する状態を説明する説明図である。 練合したカキ肉エキスを乾燥する状態を説明する説明図である。 造粒の一実施例の構成を説明する説明図である(その1)。 造粒の一実施例の構成を説明する説明図である(その2)。 整粒の一実施例の構成を説明する説明図である。 カキ肉エキスの抽出状態を説明する説明図である。 カキ肉エキスの抽出状態を説明するフローチャートである。
以下、本発明を図に示す実施の形態に基づいて説明する。
まず、図8及び図9から理解されるように、水などの溶液3を貯留した、例えば半球状をなすカマ型あるいは円筒型をなす抽出容器2を用意し、該抽出容器2内に、剥き身の生カキ肉1をそのままの形で、すなわち剥き身の生カキ肉1を粉砕することなく丁寧に収納していく(ステップ100)。
そして、抽出容器2を密閉してカキ肉エキスの抽出工程に進む(ステップ102)。なお前記抽出に際しては、剥き身のカキ肉1を傷つけないよう抽出容器2内で攪拌する必要はない。攪拌しなくとも効率よく抽出出来る。また、抽出の際は、加圧して抽出することもあり、また減圧して抽出することもある。いずれにせよ効率よく抽出できる方式を採用することが好ましい。
しかして、前記の抽出容器2内において、生カキ肉1からは各種の有効成分が効率よく抽出される。そして、前記の各種有効成分が抽出容器2内の溶液3内に効率よく溶け出す。
ついで、前記の抽出工程において、生カキ肉1からカキ肉エキスを抽出した抽出溶液を濃縮する濃縮工程に移行する(ステップ104)。
ここで、抽出溶液の濃縮方法については何ら限定されるものではなく、抽出されたカキ肉のエキスをその固形分の含有量が例えば15〜45(W/W)%程度になるようなど濃縮する。
そして、この濃縮の際には、通常は温度が上げられ、60℃乃至70℃の範囲、若しくはそれ以上の高温で作業されるが、減圧低温濃縮方法を採用すれば、これよりも低温で作業することも出来る。
また、いかなる濃縮の詳細な方式によるかについては何ら限定されるものではなく、前記の減圧低温濃縮に限らず、例えば、常圧加熱による濃縮、膜による濃縮、加圧加熱による濃縮などによって行っても構わないものである。
前記所定の濃度に濃縮された濃縮液はエタノール溶液6に浸され、かつ場合によっては撹拌が行われ(ステップ106)、所定時間経過後にカキ肉エキスが沈殿するのを待つ(ステップ108)。
そして、所定時間経過後に当該沈殿物7を採取し、それを乾燥させてカキ肉エキスの乾燥物8を生成するのである(ステップ110)。
なお、近年では、いわゆる上澄み液を再度濃縮してその濃縮液からカキ肉エキスを取り出す方法も開発されている。
この様に、タウリン、グリコーゲン、蛋白質、あるいは亜鉛を含有したいわゆる抗酸化作用そして血小板の凝集を抑制する作用を有する物質、脂溶性ビタミン、その他有益な物質の含有率、抽出度が高いカキ肉エキスの抽出、製造が行なわれる。
そして、上記のように乾燥させた乾燥カキ肉エキスを図2に示すような破砕機4に投入して、その乾燥カキ肉エキスを破砕していく(ステップ200)。なお、破砕機4の構成については何ら限定されるものではない。
次いで、前記破砕した乾燥カキ肉エキス15を例えば10kg程度であれば、それに約5%程度、すなわち約500gのメトローズを混入し、両者を混合していく。当該混合方法については何ら限定されないが、大きな袋に双方を入れ、さらに中に充分空気を入れて、約1分間程度左右に振り混合する方式が考えられる。
ここで、メトローズとは、主に粘性を向上させるもので、無味・無臭の白色または帯黄白色の繊維状粉末または粒からなり、非イオン性の水溶性セルロースエーテルであり、経時変化が少なく安定性に優れている。また、丈夫で、割れ、欠け、摩損を抑えられる。そして、冷水あるいは水/アルコール混合系によく溶解し、粘稠性のある透明な液ともなる。水溶液をある粘度以上に加熱するとゲル化し、冷却すると元の溶液の状態に戻る。この熱ゲル化性は加熱調理時の型崩れ防止ともなる。
さらに、前記混合したカキ肉エキスを例えば約5%の割合に対しエタノール溶液6を例えば約95%の割合で投入して(ステップ202)双方を練合していく(ステップ204)。
この練合を行う練合装置や詳細な練合方法については、何ら限定されるものではないが、図3に示すように全体が均一になるよう、例えば手で揉みほぐすような感じで練合していくのが好ましい。
ついで、上記のように丁寧に練合した該練合物9を造粒機5内に投入し第1次顆粒物10を製造する(ステップ206)。当該造粒機5は、加湿粉体である前記練合物9を押出成形し,粒状粉体を形成するものとなる(図4,図5参照)。
しかして、従来の錠剤状をなすタイプのカキ肉キスサプリメントと違い、水に溶けやすく飲み易い。そして、後述するようにチョコ味のコーティング加工したものや、コーティングの厚みなどを変えて成分が溶け出す時間を調節したりすることができる様構成されることとなる。
また、飲み易く口溶けが良くなるように加工し、かかる造粒工程によって、咳き込んでしまうような細かい粉末をなくしたり、水溶けの悪い粉末を解けやすくすることが出来る。
このように造粒して、粉末単体、粉末多種類の混合体、液体と粉末の混合体等、性質の異なったものを混合、粒状にする。
造粒に際しては、用途、目的に応じて粒度、嵩比重、溶解性、水分、顆粒の硬度等を調整し、また用途、目的、原料の物性により、押出造粒、流動造粒等に造り分けるのが大切である。
ここで、よいカキ肉エキス顆粒を製造するには、原料一つ一つの特性、風味が損なわれることなく造粒され、目的の粒度、溶解性を持ちながら長期間の保存にも安定で、クライアントの要望に対する満足度もより一層高いものとするのが重要となる。
カキ肉エキスを顆粒とすると、その顆粒は、溶解性に優れ、粉末と異なり溶解時にダマにならないし、粉末と比較して表面積が少ないため経時変化(風味変化・ブロッキング、吸湿など)に強く品質が安定する。
さらに、顆粒化することにより、カキ肉エキスの一体化、均質化が可能となり、かつ流動性に富み、計量、取り扱いにも便利である。
また製造作業中においても充填・混合等での飛散が防げ、衛生的で作業環境の改善が図れるなどの利点がある。
また、生成する顆粒の外観は、長さ2ないし3cm程度の円柱状(そば状)の顆粒を目安にするのが好ましい。
次いで前記のように製造した第1次顆粒物10を乾燥機で乾燥させていく(ステップ208)。
例えば、乾燥機内に例えばステンレストレー14に載置した第1次顆粒物10を入れ、乾燥温度を例えば50℃に設定し、17±2時間乾燥するのである。
なお、前記第1次顆粒物10はトレー1枚につき、約3kgを目安に敷き、かつ乾燥効率を良好にするために、それにスジを複数本入れて溝を作るとよい(図6参照)。また、乾燥ムラのないように平らに延べるとよい。なお、含水管理値は3.0%以下としておく。
ついで、このように前記乾燥させた第1次顆粒物10を一定の間隔で整粒機に投入し、該整粒機により、前記第1次顆粒物10を所定の大きさに整粒していく(ステップ210)。
当該整粒機は、基本的には、ふるい面13を中心にして振動するもので、その振動は振動体の両軸端につけた例えば上部と下部の2種類のウエイトにより発生させる構成などが採用される。
そして、上部ウエイトの回転は、ふるい面13の水平振動を発生させて、ふるい面13の中心に供給された物質を回転方向に移動させる役目をする。下部ウエイトの回転は、ふるい面の垂直振動を発生させて外周方向に移動させる役割をする。つまりこれらの振動が合成されて、ふるい面13に特殊な三次元運動を起こし、そして下部ウエイトの上部ウエイトに対する位相を変えることにより、振動の性質が変化し、処理物の性状に適した運動を得ることが出来る様構成されているのである。
なお、本実施の形態においては、前記ふるい面13につき、18メッシュと30メッシュの二つのふるい面13,13を採用してセットし、前記30メッシュをパスした第1次顆粒物10は、再造粒を実施するのである。
なお、前記ふるい面13のメッシュ数については例として18メッシュと30メッシュとして示したが、何らこのメッシュ数には限定されるものではない。
ここで、再造粒に当たっては、通常の造粒工程と同様にエタノール液6と混合して練合物9を製造する(ステップ210でNO)。
そして、練合物9を製造した後の造粒、乾燥、整粒は前記と同様に行われる。
しかして、かかる練合物9を再度造粒したとき、その整粒に当たり、30メッシュを再度パスしたものは使用しないものとなる。
この場合において、前記の第1回目の整粒品と第2回目の整粒品とを混合して使用しても構わないものである。
そして、前記整粒された第1次顆粒物10はラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングされるものとなる(ステップ212)。
しかして、コーティングされた顆粒は再度ステンレストレー14に載置され、乾燥機にて50℃、17±2時間で再乾燥される。
なお、前記と同様に乾燥ムラのないように平らに延べるのが大切である。また、含水管理値は3.0%以下にしておく。
このように乾燥された乾燥顆粒品は、例えば大ボールに移され、当該顆粒の量に対して例えば0.3%程度のチョコレートフレーバーなどと混合し、これらを均一に混ぜ合わせる。
この際、全体が均一になるよう、手で揉みほぐすような感じで混合するのが好ましい。
このようにコーティングされた顆粒に着香混合されるものとなる(ステップ214)。
しかして、本発明により製造されたカキ肉エキス顆粒につき、いわゆる崩壊試験を行ったが、その結果は、錠剤をなすカキ肉エキスでは約40分後に崩壊したのに対し、カキ肉エキス顆粒では約7分後に崩壊することが判明した。
よって、カキ肉エキス錠剤よりカキ肉エキス顆粒の方が胃に入った後、遙かに短時間で溶け、消化吸収されやすいということが理解できる。
1 生カキ肉
2 抽出容器
3 水などの溶液
4 破砕機
5 造粒機
6 エタノール液
7 沈殿物
8 乾燥物
9 練合物
10 第1次顆粒物
13 ふるい面
14 ステンレストレー
15 破砕した乾燥カキ肉エキス

Claims (4)

  1. 生カキ肉を抽出容器内に収納し、該抽出容器内に抽出溶液を貯留してカキ肉エキスを抽出し、抽出したカキ肉エキスを乾燥させて取り出し、
    取り出した乾燥カキ肉エキスを、破砕機に投入して破砕し、
    破砕した乾燥カキ肉エキス少量に対しエタノール溶液大部分の割合で投入して双方を練合し、
    該練合物を造粒機に投入して顆粒物を製造し、次いで乾燥機で前記顆粒物を乾燥させ、
    前記乾燥顆粒物を整粒機により、所定の大きさに整粒し、
    前記整粒された顆粒をラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングし、
    次いで、着香混合してなる、
    ことを特徴とするカキ肉エキス顆粒の製造方法。
  2. 生カキ肉を抽出容器内に収納し、該抽出容器内に抽出溶液を貯留してカキ肉エキスを抽出し、抽出したカキ肉エキスを乾燥させて取り出し、
    取り出した乾燥カキ肉エキスを、破砕機に投入して破砕し、
    破砕した乾燥カキ肉エキス約5%に対しエタノール溶液95%の割合で投入して双方を練合し、
    該練合物を造粒機に投入して顆粒物を製造し、次いで乾燥機で前記顆粒物を乾燥させ、
    前記乾燥顆粒物を整粒機により、所定の大きさに整粒し、
    前記整粒された顆粒をラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングし、
    次いで、着香混合してなる、
    ことを特徴とするカキ肉エキス顆粒の製造方法。
  3. 前記整粒機により、所定の大きさに整粒されなかった乾燥顆粒物は、再度エタノール溶液と練合され、該練合物は造粒機に投入されて造粒され、乾燥されて再び整粒される、
    ことを特徴とする請求項1記載のカキ肉エキス顆粒の製造方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載された整粒で整粒された整粒顆粒と、請求項3に記載された再度の整粒で整粒された整粒顆粒とが混合され、該混合された整粒顆粒がラックコーティング原料及びシュガーコーティング原料によってコーティングされ、次いで、着香混合されてなる、
    ことを特徴とするカキ肉エキス顆粒の製造方法。
JP2009040772A 2009-02-24 2009-02-24 カキ肉エキス顆粒の製造方法。 Expired - Fee Related JP5126900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040772A JP5126900B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 カキ肉エキス顆粒の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040772A JP5126900B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 カキ肉エキス顆粒の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193756A true JP2010193756A (ja) 2010-09-09
JP5126900B2 JP5126900B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42819175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040772A Expired - Fee Related JP5126900B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 カキ肉エキス顆粒の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126900B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012513B2 (en) 2011-01-28 2015-04-21 Watanabe Oyster Laboratory Co., Ltd. Antioxidant, antioxidant composition and production method therefor
WO2016027295A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 株式会社渡辺オイスター研究所 カキ肉から3、5-ジヒドロキシ-4-メトキシベンジルアルコール(3、5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)を生成する生成方法
WO2020129349A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社渡辺オイスター研究所 二枚貝から3、5-ジヒドロキシ-4-メトキシベンジルアルコール(3、5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)を生成する生成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104544520A (zh) * 2013-10-17 2015-04-29 爱普香料集团股份有限公司 湿法造粒制备微胶囊颗粒香精的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207A (ja) * 1987-10-06 1990-01-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有製剤
JPH08509244A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 フアルマシア・エツセ・ピー・アー カンプトテシン誘導体及びその製造法
JPH10165141A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 末梢血ヘルパーt細胞数増加作用物質並びにヘルパーt細胞とサプレッサーt細胞の比率調節作用物質
JP2009011187A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk ペースト状カキ肉エキスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207A (ja) * 1987-10-06 1990-01-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 塩酸ブロムヘキシン含有製剤
JPH08509244A (ja) * 1994-02-16 1996-10-01 フアルマシア・エツセ・ピー・アー カンプトテシン誘導体及びその製造法
JPH10165141A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 末梢血ヘルパーt細胞数増加作用物質並びにヘルパーt細胞とサプレッサーt細胞の比率調節作用物質
JP2009011187A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk ペースト状カキ肉エキスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012513B2 (en) 2011-01-28 2015-04-21 Watanabe Oyster Laboratory Co., Ltd. Antioxidant, antioxidant composition and production method therefor
WO2016027295A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 株式会社渡辺オイスター研究所 カキ肉から3、5-ジヒドロキシ-4-メトキシベンジルアルコール(3、5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)を生成する生成方法
JP2016042825A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社渡辺オイスター研究所 カキ肉から3、5−ジヒドロキシ−4−メトキシベンジルアルコール(3、5−dihydroxy−4−methoxybenzylalcohol)を生成する生成方法
GB2536097A (en) * 2014-08-22 2016-09-07 Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd Production method for generating 3, 5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol from oyster meat
US9745237B2 (en) 2014-08-22 2017-08-29 Watanabe Oyster Laboratory Co., Ltd. Generation method for generating 3, 5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol from oyster meat
GB2536097B (en) * 2014-08-22 2019-08-21 Watanabe Oyster Laboratory Co Ltd Generation method for generating 3, 5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol from oyster meat
WO2020129349A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社渡辺オイスター研究所 二枚貝から3、5-ジヒドロキシ-4-メトキシベンジルアルコール(3、5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)を生成する生成方法
KR20210095903A (ko) 2018-12-20 2021-08-03 가부시키가이샤 와타나베오이스타겐큐쇼 이매패로부터 3,5-디히드록시-4-메톡시벤질알콜(3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)을 생성하는 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126900B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970188B2 (ja) 膨化食品およびその製造方法
WO2010025796A1 (en) Tabletting of ervthritol
JP2009000055A (ja) 液状食品用増粘組成物、及び液状食品用増粘組成物の製造方法
CA2989509A1 (en) Edible particles comprising a polysaccharide and a lipid
US11234935B2 (en) Method of inducing satiety
JP5126900B2 (ja) カキ肉エキス顆粒の製造方法。
CN103734694B (zh) 一种补钙保健食品及其制备方法
JP2007124909A (ja) 有機生姜黒糖とその製造方法
US20120164134A1 (en) Sugar-free chewable supplement
CN106659184A (zh) 压实颗粒形式的组合物及其用途
CN103005259A (zh) 木糖醇葛根咀嚼片及其制备工艺
JP3835544B2 (ja) ゼリー乾燥物
JP2005328844A (ja) 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料
JP2002209554A (ja) 栄養補助食品
JP2002017275A (ja) 嚥下容易な粥状食品の素
JP4463720B2 (ja) 凝集沈殿が改善されたキトサン・緑葉含有水懸濁組成物
JP4651345B2 (ja) コラーゲン含有製剤の製造方法
JP5270893B2 (ja) 異味成分を含有する速崩壊性顆粒の製造方法
CN113573598A (zh) 诱导饱腹感的食品及其制备
JP2004065236A (ja) 米糠顆粒状物及びその製造方法
JP2007319117A (ja) ビタミンc含有乾燥菓子
CN205597045U (zh) 含多单位活性载体的口香糖
JP2001258509A (ja) 錠剤およびその製造方法
WO2012173587A1 (en) Sugar-free chewable supplement
JP4759642B2 (ja) 凝集沈殿が改善された水懸濁用キトサン含有緑葉組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees