JP2010193329A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193329A
JP2010193329A JP2009037338A JP2009037338A JP2010193329A JP 2010193329 A JP2010193329 A JP 2010193329A JP 2009037338 A JP2009037338 A JP 2009037338A JP 2009037338 A JP2009037338 A JP 2009037338A JP 2010193329 A JP2010193329 A JP 2010193329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type mosfet
voltage
type
terminal
drain terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009037338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193329A5 (ja
JP5337523B2 (ja
Inventor
Satoshi Hanazawa
聡 花沢
Toshio Shinomiya
敏夫 篠宮
Hiroyasu Yoshizawa
弘泰 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009037338A priority Critical patent/JP5337523B2/ja
Priority to KR1020100001274A priority patent/KR101216765B1/ko
Priority to US12/685,024 priority patent/US8143924B2/en
Publication of JP2010193329A publication Critical patent/JP2010193329A/ja
Publication of JP2010193329A5 publication Critical patent/JP2010193329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337523B2 publication Critical patent/JP5337523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】電圧パルスで振動子を駆動する送信回路において、誤送信や波形オーバーシュートを改善するため出力がハイインピーダンス状態にならない回路構成を提供し、且つ複数チャネルを集積化した半導体集積回路装置を実現する。
【解決手段】最も絶対値の大きい正電圧VPP1及び負電圧VNN1が供給された従来のパルス発生回路部10と、2番目に絶対値が大きい正電圧VPP2が供給されたP型アナログスイッチタイプのパルス発生回路部20と、2番目に絶対値が大きい負電圧VNN2が供給されたN型アナログスイッチタイプのパルス発生回路部30と、接地電位が供給されたN型アナログスイッチタイプの接地レベルダンピング回路部40とを備える送信回路において、10、20、30、及び40がそれぞれ出力端子OUTに接続される。スイッチ制御信号S1〜S5によって10、20、30、及び40を各別にオンオフして超音波振動子50を駆動する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、高電圧高速電力スイッチング回路や高耐圧高電力ドライバ回路を有する半導体集積回路装置に係り、特に超音波診断装置の送信回路を構成する高耐圧及び低耐圧の半導体素子を単結晶シリコンのような同一基板上に集積した半導体集積回路装置に関する。
従来、複数の電子スイッチング素子を用いて接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルスで振動子を駆動する送信回路の模式的構成があった(例えば特許文献1参照)。
また、従来、ゲート駆動回路部とMOSFETのゲートとを直流的に接続して駆動することによりAC結合容量を不要にした構成があった(例えば特許文献2参照)。
また、従来、電子スイッチング素子として半導体素子である高耐圧CMOSFET(相補型電界効果型トランジスタ)と高耐圧ダイオードとを用いた超音波診断装置の送信回路があった(例えば非特許文献1参照)。
特開平9−234202号公報 特開2008-252436号公報
HV732 DATASHEET, Supertex inc.
図5は本発明に先立って発明者独自の視点から特許文献1に記載の第6図を捕らえ直したパルス発生装置の構成図である。図5に示すように、前記電子スイッチング素子として半導体素子である高耐圧CMOSFETを備えているが、例えば各電圧の電位関係がVPP1>VPP2>GND>VNN2>VNN1であるとき、S2或いはS4にオン信号が入力しN型高耐圧MOSFETがターンオンすると、S5がオフ信号でもS5によって制御されるN型高耐圧MOSFETの寄生ダイオードを通じてVNN1〜GND間、或いはVNN2〜GND間の導通が発生してしまう。なお、以降の図において丸で囲んだトランジスタやダイオードは高耐圧素子、囲んでいないものは低耐圧素子であることを示す。
図6Aは本発明に先立って発明者独自の視点から非特許文献1に記載の代表図を捕らえ直したパルス発生装置の構成図である。非特許文献1は、図6Aに示すように、前記電子スイッチング素子として半導体素子である高耐圧CMOSFETと高耐圧ダイオードとを用いた超音波診断装置の送信回路について記載されている。VPP、VNN、或いはGNDのいずれかの電圧を出力する3レベルパルサ構成となっている。
ソースが接地されたMOSFETのドレインと出力端子間に挿入された高耐圧ダイオードは、図5の説明で上述した課題であるS1或いはS2をオンしてOUT出力電圧をVPP1或いはVNN1にするとき、MOSFETの寄生ダイオードを介してのVPP1〜GND間或いはVNN1〜GND間の導通を回避するに必須である。
図6Bは図6Aの回路を動作させた場合のタイミングチャートである。図6Bにおいて、S3及びS4がオンするとOUT出力電圧は接地電位となるが、S3及びS4がオンの状態を保持し続けても、高耐圧ダイオードがあるためOUT出力は-VF以上かつ+VF以下の範囲で、すなわちOUT<|VF|の区間は、ハイインピーダンスとなる(図6Bの領域X参照)。ここでVFとは高耐圧ダイオードの順電圧である。
超音波診断システムに用いられる送受信回路は、多チャネル化による画像分解能向上と装置小型化の両立のため、集積化が継続的に推進されている。送信回路においても、図6Aに示すような回路構成を単位チャネルとして、半導体集積回路による多チャネル集積化が進められているが、チャネル数増加及びチャネル間距離縮小によってチャネル間のクロストークは増加する傾向にある。OUT出力がハイインピーダンスの状態であると、チャネル間のクロストークによるノイズが重畳しやすくなる。そのノイズによるOUT出力電圧変化が振動子に伝わって、意図しない超音波を発生してしまう、いわゆる誤送信が第1の課題となる。
図7Aは図6Aの回路構成にP型高耐圧MOSFETとN型高耐圧MOSFETのソースがそれぞれVPP2及びVNN2に接続された回路を追加して5レベルパルサを実現する回路構成例である。例えば各電圧の電位関係がVPP1>VPP2>GND>VNN2>VNN1であるとき、電源〜GND間の導通を回避するために、前記P型高耐圧MOSFETとN型高耐圧MOSFETのドレインと出力端子間にはそれぞれ高耐圧ダイオード挿入が必須である。
図7Bは図7Aの回路を動作させた場合のタイミングチャートである。図7Bにおいて、S5がオンするとOUT出力電圧はVPP2-VFとなるが、それ以上の電圧でハイインピーダンスとなる。S6がオンした場合も同様である。そのため、S5或いはS6オン時に波形オーバーシュートしやすい(図7Bの領域Y参照)。すなわち、電源配線インピーダンス等の影響で波形オーバーシュートする場合、それを抑制できないという第2の課題がある。
図8Aは図7Aの回路構成にP型高耐圧MOSFETとN型高耐圧MOSFETのソースがそれぞれVNN2及びVPP2に接続された回路を追加して5レベルパルサを実現する回路構成例である。また、図8Bは図8Aの回路を動作させた場合のタイミングチャートである。この回路構成は、前記第2の課題である波形オーバーシュートの課題を解決することが出来る。また図7Bのタイミングチャートに示すような交互に電圧極性が変化するような波形に加えて、図8Bのタイミングチャートに示すような階段状5レベル波形も実現できる効果がある。しかし、半導体素子数が多く、チャネル集積度が制限される第3の課題がある。また図8Aの回路構成では依然として前記第1の課題である誤送信を改善できない。
本発明の目的は、超音波診断装置等に用いられる、接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルスで振動子を駆動する送信回路において、前記課題である誤送信や波形オーバーシュートを改善するために出力がハイインピーダンス状態にならない回路構成を提供し、且つ前記送信回路を単位チャネルとして複数チャネルを集積したパルス発生回路を実現することにある。
本発明の代表的な構成の一例を示せば以下のようになる。すなわち、本発明の半導体集積回路装置は、複数の異なる正電圧及び負電圧、及び接地電圧がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、かつ、前記複数の半導体スイッチング素子の他方の端子が出力端子として共通に接続されて成る電圧パルス発生回路が半導体基板上に形成されて成る半導体集積回路装置であって、前記電圧パルス発生回路が前記複数の半導体スイッチング素子の制御端子に入力される制御パルス信号に基づいて接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルス信号を発生させるよう構成されることを特徴とする。
本発明の半導体集積回路装置によれば、出力がハイインピーダンス状態にならず、接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルスで振動子を駆動する送信回路が少ない半導体素子数で実現可能であり、よって、例えば超音波診断装置用途のパルス送信回路において、複数チャネルを集積して小型化を図ると共に、誤送信や波形オーバーシュートを改善して波形品質を良好ならしめることができる。
本発明を適用した電圧パルス発生回路の回路構成図である。 本発明を適用した送信回路を動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明を適用した電圧パルス発生回路の変形例を示す回路構成図である。 本発明のN型アナログスイッチにおけるゲート制御回路の回路図及びタイミングチャートである。 本発明のP型アナログスイッチにおけるゲート制御回路の回路図及びタイミングチャートである。 本発明に先立って発明者独自の視点から従来の送信回路を捉え直した送信回路の構成図である。 本発明に先立って発明者独自の視点から従来の送信回路を捉え直した送信回路の構成図である。 図6Aの送信回路を動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明に先立って発明者独自の視点から従来の送信回路を捉え直した送信回路の構成図である。 図7Aの送信回路を動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明に先立って発明者独自の視点から従来の送信回路を捉え直した送信回路の構成図である。 図8Aの送信回路を動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明を適用した複数チャネル構成の電圧パルス発生回路が超音波診断装置用送信回路として共通の半導体基板上に一体に形成された半導体集積回路装置の構成図である。
本発明の半導体集積回路装置は、複数の異なる正電圧及び負電圧、及び接地電圧がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、かつ、その複数の半導体スイッチング素子の他方の端子が出力端子として共通に接続されて成る電圧パルス発生回路が共通の半導体基板上に形成されて成る半導体集積回路装置であって、電圧パルス発生回路が複数の半導体スイッチング素子の制御端子に入力される制御パルス信号に基づいて接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルス信号を発生させるよう構成される。
より具体的には、本発明の半導体集積回路装置は、ソース端子が最も絶対値の大きい第1の正電源に接続され、ドレイン端子が出力端子に接続された第1のP型高耐圧MOSFETと、ソース端子が最も絶対値の大きい第1の負電源に接続され、ドレイン端子が出力端子に接続された第1のN型高耐圧MOSFETと、第2のP型高耐圧MOSFETと第3のP型高耐圧MOSFETのゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、前記第2のP型MOSFETのドレイン端子が第2の正電源に接続され、前記第3のP型高耐圧MOSFETのドレイン端子が出力端子に接続された構成から成る第1のP型アナログスイッチと、第2のN型高耐圧MOSFETと第3のN型高耐圧MOSFETのゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、前記第2のN型高耐圧MOSFETのドレイン端子が出力端子に接続され、前記第3のN型高耐圧MOSFETのドレイン端子が第2の負電源に接続された構成から成る第1のN型アナログスイッチと、第4のN型高耐圧MOSFETと第5のN型高耐圧MOSFETのゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、前記第4のN型高耐圧MOSFETのドレイン端子が出力端子に接続され、前記第5のN型高耐圧MOSFETのドレイン端子が接地された構成から成る第2のN型アナログスイッチと、前記第1のP型高耐圧MOSFETと第1のN型高耐圧MOSFETと第1のP型アナログスイッチと第1のN型アナログスイッチと第2のN型アナログスイッチのそれぞれのゲート端子電圧制御手段とを具備する。
この構成により、出力がハイインピーダンス状態にならず、接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルスで振動子を駆動する送信回路が少ない半導体素子数で実現可能であり、よって複数チャネルを集積し、且つ誤送信や波形オーバーシュートを改善した波形品質の良い超音波診断装置用途に適した半導体集積回路装置を実現することができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。実施例の各ブロックを構成する回路素子は公知の低耐圧及び高耐圧CMOSFET、ダイオード、抵抗、容量等であり、集積回路技術によって、単結晶シリコンのような単一の半導体基板上に形成される。
図1Aは本発明を適用した送信回路の実施例を示したものである。本実施例の電圧パルス発生回路は以下の特徴を有する半導体集積回路装置として実現される。すなわち、電圧パルス発生回路は、複数の異なる正電圧(VPP1〜VPPk(kは2以上の整数とする))及び負電圧(VNN1〜VNNm(mは2以上の整数とする))、及び接地電圧(GND)がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、他方の端子が出力端子(OUT)として共通に接続された構成であり、単一の半導体基板上に一体的に形成される。この電圧パルス発生回路は、複数の半導体スイッチング素子の制御端子(S1〜Ss(sはスイッチング素子の数であり、例えば図1Aでは5である))に入力される制御パルス信号に基づいて、接地電位(GND)を含む正負複数の電位が組み合わされた波形パターンを有する電圧パルス信号を発生させて出力端子(OUT)へ出力する。例えば図1Aにおいては、本実施例の半導体集積回路装置は、パルス発生回路部10、20、30、及びGNDレベルダンピング回路部40から構成され、出力端子OUTと接続される振動子50を、正電圧VPP1、VPP2、負電圧VNN1、VNN2、及びGNDの5つの電位を有する電圧パルスで駆動できる構成となっている。本実施例では、各レベルの電位関係を電位の高い順にVPP1、VPP2、GND、VNN2、VNN1とする。
複数の半導体スイッチング素子を構成する2つの半導体スイッチング素子を含むパルス発生回路部10は、半導体スイッチング素子であるP型MOSFET 11及びN型MOSFET12と、それぞれのゲート端子を駆動するゲート駆動回路部13及び14とで構成される。より具体的には、P型MOSFET11のゲート端子と制御端子S1とがゲート駆動回路部13を介して互いに接続され、かつ、P型MOSFET 11のソース端子に複数の異なる正電圧のうち最も絶対値の大きい第1の電圧(例えば図1Aでは正電圧VPP1)が供給され、かつ、P型MOSFET 11のドレイン端子が出力端子OUTに接続されて成り、N型MOSFET 12のゲート端子と制御端子S2とがゲート駆動回路部14を介して互いに接続され、かつ、N型MOSFET 12のソース端子に複数の異なる負電圧のうち最も絶対値の大きい第1の電圧(例えば図1Aでは負電圧VNN1)が供給され、かつ、N型MOSFET 12のドレイン端子が出力端子OUTに接続されて成る。
複数の半導体スイッチング素子を構成する1つの半導体スイッチング素子を含むパルス発生回路部20は、第1のP型MOSFET 21と第2のP型MOSFET 22とのソース端子同士が互いに接続され、かつ、第1のP型MOSFET 21と第2のP型MOSFET 22とのゲート端子同士が互いに接続され、かつ、第1のP型MOSFET 21のドレイン端子に複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧(例えば図1Aでは正電圧VPP2)が供給され、かつ、第2のP型MOSFET 22のドレイン端子が出力端子OUTに接続されて成るP型アナログスイッチと、前記P型アナログスイッチのゲート端子を駆動するゲート駆動回路部23とで構成される。例えば、P型高耐圧MOSFET21及び22のゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、P型高耐圧MOSFET21のドレイン端子が正電源VPP2に接続され、P型高耐圧MOSFET22のドレイン端子が出力端子OUTに接続され、それらのゲート端子を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部23を有して構成され、共通ゲート端子と制御端子S3とは、浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部23を介して互いに接続される。
浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部23としては、制御端子S3から入力される制御信号に基づいてP型アナログスイッチ回路20のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路が好適である。例えば、ラッチ回路の高電位側電源に第1のP型MOSFET 21と第2のP型MOSFET 22とのソース端子が第2のP型MOSFET 22のドレイン端子に接続された出力端子OUTの電圧によって変動する第2の浮動電圧として接続され、ラッチ回路の低電位側電源に第1のP型MOSFET 21のドレイン端子に供給される第1の電圧VPP2より低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ低い第4の電圧が供給される。
ラッチ回路は第3及び第4のN型MOSFETのソース端子に第4の電圧が供給され、第3のN型MOSFETのドレイン端子に、第1及び第2のP型MOSFET 21、22のいずれよりも耐圧の低い第7のP型MOSFETのドレイン端子、第1及び第2のP型MOSFET 21、22のいずれよりも耐圧の低い第8のP型MOSFETのゲート端子、第5のN型MOSFETのドレイン端子、及び第1乃至第5のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETと第1及び第2のP型MOSFET 21、22のいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETとの対から成る第2のインバータの低電位側が共通に接続され、第4のN型MOSFETのドレイン端子に、第7のP型MOSFETのゲート端子、第8のP型MOSFETのドレイン端子、第6のN型MOSFETのドレイン端子、及び第2のインバータの入力端子が共通に接続され、第2のインバータの出力端子に第1及び第2のP型MOSFET 21、22のゲート端子が共通に接続され、第5及び第6のN型MOSFETのソース端子は共通に第2の電流源を介して第4の電圧に接続され、第7のP型MOSFETのゲート端子に第3の容量の一方の電極及び第3のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、第7のP型MOSFETのソース端子に第3の容量の他方の電極及び第3のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、第8のP型MOSFETのゲート端子に第4の容量の一方の電極及び第4のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、第8のP型MOSFETのソース端子に第4の容量の他方の電極及び第4のツェナーダイオードのカソードが共通に接続されて構成される。
複数の半導体スイッチング素子を構成する1つの半導体スイッチング素子を含むパルス発生回路部30は、第1のN型MOSFET 32と第2のN型MOSFET 31とのソース端子同士が互いに接続され、かつ、第1のN型MOSFET 32と第2のN型MOSFET 31とのゲート端子同士が互いに接続され、かつ、第1のN型MOSFET 32のドレイン端子に複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧(例えば図1Aでは負電圧VNN2)が供給され、かつ、第2のN型MOSFET 31のドレイン端子が出力端子OUTに接続されて成るN型アナログスイッチと、前記N型アナログスイッチのゲート端子を駆動するゲート駆動回路部33とで構成される。例えば、N型高耐圧MOSFET31及び32のゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、N型高耐圧MOSFET31のドレイン端子が出力端子OUTに接続され、N型高耐圧MOSFET32のドレイン端子が負電源VNN2に接続され、それらのゲート端子を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部33を有して構成され、共通ゲート端子と制御端子S4とは、浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部33を介して互いに接続される。
複数の半導体スイッチング素子を構成する1つの半導体スイッチング素子を含むパルス発生回路部40は、第1のN型MOSFET 42と第2のN型MOSFET 41とのソース端子同士が互いに接続され、かつ、第1のN型MOSFET 42と第2のN型MOSFET 41とのゲート端子同士が互いに接続され、かつ、第1のN型MOSFET 42のドレイン端子に複数の異なる電圧のいずれか一つである第1の電圧(例えば図1Aでは接地電位GND)が供給され、かつ、第2のN型MOSFET 41のドレイン端子が出力端子OUTに接続されて成るN型アナログスイッチと、前記N型アナログスイッチのゲート端子を駆動するゲート駆動回路部43とで構成される。例えば、N型高耐圧MOSFET41及び42のゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、N型高耐圧MOSFET41のドレイン端子が出力端子OUTに接続され、N型高耐圧MOSFET42のドレイン端子が接地電位GNDに接続され、それらのゲート端子を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部43を有して構成され、共通ゲート端子と制御端子S5とは、浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部43を介して互いに接続される。
浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部33、43としては、制御端子S4、S5から入力される制御信号に基づいてN型アナログスイッチ回路30、40のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路が好適である。例えば、ラッチ回路の低電位側電源に第1のN型MOSFET 32、42と第2のN型MOSFET 31、41とのソース端子が第2のN型MOSFET 31、41のドレイン端子に接続された出力端子OUTの電圧によって変動する第1の浮動電圧として接続され、ラッチ回路の高電位側電源に第1のN型MOSFET 32、42のドレイン端子に供給される第1の電圧VNN2、GNDより低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ高い第3の電圧が供給される。
ラッチ回路は第3及び第4のP型MOSFETのソース端子に第3の電圧が供給され、第3のP型MOSFETのドレイン端子に、第1及び第2のN型MOSFET 32、42、31、41のいずれよりも耐圧の低い第7のN型MOSFETのドレイン端子、第1及び第2のN型MOSFET 32、42、31、41のいずれよりも耐圧の低い第8のN型MOSFETのゲート端子、第5のP型MOSFETのドレイン端子、及び第1乃至第5のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETと第1及び第2のN型MOSFET 32、42、31、41のいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETとの対から成る第1のインバータの高電位側が共通に接続され、第4のP型MOSFETのドレイン端子に、第7のN型MOSFETのゲート端子、第8のN型MOSFETのドレイン端子、第6のP型MOSFETのドレイン端子、及び第1のインバータの入力端子が共通に接続され、第1のインバータの出力端子に第1及び前記第2のN型MOSFETのゲート端子が共通に接続され、第5及び第6のP型MOSFETのソース端子は共通に第1の電流源を介して第3の電圧に接続され、第7のN型MOSFETのゲート端子に第1の容量の一方の電極及び第1のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、第7のN型MOSFETのソース端子に第1の容量の他方の電極及び第1のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、第8のN型MOSFETのゲート端子に第2の容量の一方の電極及び第2のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、第8のN型MOSFETのソース端子に第2の容量の他方の電極及び第2のツェナーダイオードのアノードが共通に接続されて構成される。
次に、図1Aのパルス発生回路部10の動作について説明する。図1Bは図1Aの回路を動作させた場合のタイミングチャートである。パルス発生回路部10は図1Bのタイミングチャートに示すように、最も絶対値の大きい正電圧VPP1或いは負電圧VNN1の電圧パルスを発生する機能を有する。
通常P型高耐圧MOSFET11及びN型高耐圧MOSFET12には半導体基板上の低占有面積化、高速動作化、及び低耐圧論理回路との親和性の観点からドレイン・ソース間が高耐圧でゲート・ソース間が低耐圧であるLDMOS(Laterally Diffused MOS)が使用される。従って、前段の低耐圧論理入力信号は低耐圧MOSFETを用いたドライブバッファ等で構成されるゲート駆動回路部13及び14を経て、AC結合容量を介してP型高耐圧MOSFET11及びN型高耐圧MOSFET12の低耐圧ゲートを駆動する。
AC結合容量は10nF程度が必要で半導体基板上での集積化が困難なため外付部品となるが、ゲート駆動回路部とMOSFETのゲートとを直流的に接続して駆動することによりAC結合容量が不要な構成も可能である(例えば特許文献2参照)。
図1Aのパルス発生回路部20はP型アナログスイッチであり、図1Bのタイミングチャートに示すように正電圧VPP2のパルスを発生する機能を有する。
図1Aのパルス発生回路部20の動作について図4を用いて説明する。図4におけるVA及びOUTは、それぞれ図1AにおけるVPP2及びOUTに対応し、図4におけるPSW1及びPSW2は図1AにおけるP型高耐圧MOSFET21及び22に対応する。
図4のA部は図1Aの浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部23に対応し、PSW1及びPSW2を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路の回路構成の一例である。A部は基本的にラッチ回路構成であり、回路の電源レールの高電圧側はSW間のフローティング状態のソースに接続され、低電圧側はVA-VDDにバイアスされている。VAには前記のようにVPP2が印加されており、VDDは5V程度が用いられる。
PSW1及びPSW2はゲート共通のため同時にオン又はオフする。SWをオンするにはSW_ON端子をHレベル、SW_OFF端子をLレベルにする。このときM6がオンし、M2のゲートソース間に接続されたツェナーダイオードZ2に電流源Iへの電流パスができることにより、Z2に5V程度のツェナー電圧が発生すると共に容量C2が充電されてM2がオンする。これと同時にSW_ON Boost端子に数十nsec程度のHレベルパルスを印加してM7をオンさせることにより、前記M2オン動作の高速性を改善することができ、特に超音波診断装置の送信パルサー用途に好適である。このときM3とM4から成るインバータの入力にHレベルが印加され、その出力であるLレベルがSWのゲートに印加されることによりSWがオンして、出力端子OUTにVA端子に供給されている電圧VPP2が印加される。
SWをオフするにはSW_ON端子をLレベル、SW_OFF端子をHレベルにする。このときM5がオンし、M1のゲートソース間に接続されたツェナーダイオードZ1に電流源Iへの電流パスができることにより、Z1に5V程度のツェナー電圧が発生すると共に容量C1が充電されてM1がオンする。これと同時にSW_OFF Boost端子に数十nsec程度のHレベルパルスを印加してM8をオンさせることにより、前記M1オン動作の高速性を改善することができる。このときM4のソース電位はノードSと同電位となるため、SWがオフする。
SWがオフ状態のとき、出力端子OUTの電位は同じく出力端子OUTに接続された他の回路からのバイアス電圧で決まる。このバイアス電圧は図1Bに示すとおり、最も低い電位VNN1から最も高い電位VPP1までの値を取り得る。図4において、出力端子OUTの電位が他端の電位VAより低い場合、ノードSの電位はVA-VFとなりSW2の寄生ダイオードが耐圧保護を行う。また、出力端子OUTの電位が他端の電位VAより高い場合、ノードS電位はOUT-VFとなり、N型高耐圧MOSFETの M5、M6、M7、M8が上部低耐圧素子の耐圧保護を行う。
図1Aのパルス発生回路部30はN型アナログスイッチであり、タイミングチャートに示すように負電圧VNN2のパルスを発生する機能を有する。
図1Aのパルス発生回路部30の動作について図3を用いて説明する。図3におけるVA及びOUTは、それぞれ図1AにおけるVNN2及びOUTに対応し、図3におけるNSW1及びNSW2は図1AにおけるN型高耐圧MOSFET32及び31に対応する。
図3のA部は図1Aの浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部33に対応し、NSW1及びNSW2を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路の回路構成の一例である。図4に示す浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路の反回路構成となっている。A部は基本的にラッチ回路構成であり、回路の電源レールの高電圧側はVA+VDDにバイアスされ、低電圧側はSW間のフローティング状態のソースに接続されている。VAには前記のようにVNN2が印加されており、VDDは5V程度が用いられる。
NSW1及びNSW2はゲート共通のため同時にオン又はオフする。SWをオンするにはSW_ON端子をLレベル、SW_OFF端子をHレベルにする。このときM6がオンし、M2のゲートソース間に接続されたツェナーダイオードZ2に電流源Iへの電流パスができることにより、Z2に5V程度のツェナー電圧が発生すると共に容量C2が充電されてM2がオンする。これと同時にSW_ON Boost端子に数十nsec程度のLレベルパルスを印加してM7をオンさせることにより、前記M2オン動作の高速性を改善することができる。このときM3とM4から成るインバータの入力にLレベルが印加され、その出力であるHレベルがSWのゲートに印加されることによりSWがオンして、出力端子OUTにVA端子に供給されている電圧VNN2が印加される。
SWをオフするにはSW_ON端子をHレベル、SW_OFF端子をLレベルにする。このときM5がオンし、M1のゲートソース間に接続されたツェナーダイオードZ1に電流源Iへの電流パスができることにより、Z1に5V程度のツェナー電圧が発生すると共に容量C1が充電されてM1がオンする。これと同時にSW_OFF Boost端子に数十nsec程度のLレベルパルスを印加してM8をオンさせることにより、前記M1オン動作の高速性を改善することができる。このときM3のソース電位はノードSと同電位となるため、SWがオフする。
SWがオフ状態のとき、出力端子OUTの電位は同じく出力端子OUTに接続された他の回路からのバイアス電圧で決まる。このバイアス電圧は図1Bに示すとおり、最も低い電位VNN1から最も高い電位VPP1までの値を取り得る。図3において、出力端子OUTの電位が他端の電位VAより高い場合、ノードSの電位はVA+VFとなりSW2の寄生ダイオードが耐圧保護を行う。また、出力端子OUTの電位が他端の電位VAより低い場合、ノードS電位はOUT+VFとなり、P型高耐圧MOSFETの M5、M6、M7、M8が下部低耐圧素子の耐圧保護を行う。
図1AのGNDレベルダンピング回路部40はN型アナログスイッチであり、タイミングチャートに示すようにオン時速やかに出力端子OUTの電位をGNDレベルに引き戻す機能を有する。
図1AのGNDレベルダンピング回路部40の動作について図3を用いて説明する。図3におけるVA及びOUTは、それぞれ図1AにおけるGND及びOUTに対応し、図3におけるNSW1及びNSW2は図1AにおけるN型高耐圧MOSFET42及び41に対応する。
図3のA部は図1Aの浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部43に対応し、NSW1及びNSW2を駆動する浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路の回路構成の一例である。GNDレベルダンピング回路部40の動作原理はパルス発生回路部30の動作原理と同様である。従って、浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部43の動作原理は浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路部33の動作原理と同様に図3のA部の動作原理として説明することができ、これは前記の通りである。
以上、本実施例によれば、超音波診断装置用途に適した0V〜±100V程度の複数電圧レベルを有する数MHz程度の超音波電圧パルスを生成する送信回路を、2つの高耐圧MOSFETのゲート端子同士及びソース端子同士が接続され、前記ゲート端子が浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路によって駆動されるアナログスイッチを複数用いることによって、より低半導体基板面積で大規模な形で実現できる。その結果、出力がハイインピーダンス状態になるような不感帯が無いためチャネル間クロストークのような外来ノイズ耐性に優れ、かつ波形オーバーシュートの少ない良好な品質のパルス波形を実現できるという効果が得られる。
図9は図1Aに示す電圧パルス発生回路を単位チャネルとして複数チャネル構成の電圧パルス発生回路を単結晶シリコンのような共通の半導体基板上に一体に(モノリシックに)形成した半導体集積回路装置の一実施例を示す図である。それぞれの単位チャネルの出力OUT1〜OUTn(nは2以上の整数とする)が各別にそれぞれn個の振動子に接続され、チャネル毎に独立にn個の振動子を駆動できる構成となっている。
各チャネルの電圧パルス発生回路は、複数の異なる正電圧(VPP1〜VPPk(kは2以上の整数とする))及び負電圧(VNN1〜VNNm(mは2以上の整数とする))、及び接地電圧(GND)がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、他方の端子が出力端子(OUTi(iは1以上n以下の整数とする))として共通に接続された構成であり、複数の半導体スイッチング素子の制御端子(S1_i〜Ss_i(sはスイッチング素子の数であり、例えば図9では各チャネル共に5である))に入力される制御パルス信号に基づいて接地電位(GND)を含む正負複数の電位が組み合わされた波形パターンを有する電圧パルス信号を発生させて出力端子(OUTi)へ出力する。このようなチャネルiの電圧パルス発生回路がチャネル数nだけ共通の半導体基板上に一体に集積・形成される。複数の電圧パルス発生回路は、その各々が一単位のチャネルiに対応する複数チャネル構成の超音波振動子を駆動する超音波診断装置用送信回路として機能する。
単位チャネルの構成は図8Aに示した従来の単位チャネル構成と比較して、上述のように、少ない半導体素子数で実現することができる。すなわち、複数チャネルの電圧パルス発生回路の各々において半導体素子数を少なくする効果がある。そのため、図9に示す複数チャネル構成の電圧パルス発生回路においては回路面積削減の効果がより顕著に発揮される。
以上、本実施例によれば、出力がハイインピーダンス状態になるような不感帯が無いためチャネル間クロストークのような外来ノイズ耐性に優れ、かつ波形オーバーシュートの少ない、接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルス発生回路を少ない半導体素子数で実現可能であり、超音波診断装置用途に適した波形品質の良い送信回路を、図1Aに示す回路を単位チャネルとして複数チャネルを単結晶シリコンのような単一の半導体基板上に形成した図9に示すようなモノリシックICとして実現することができる。
尚、本実施例は図1Aにおいて、パルス発生回路部20はP型アナログスイッチ、パルス発生回路部30及びGNDレベルダンピング回路部40はN型アナログスイッチを用いた構成となっているが、図2に示すようにそれぞれの回路部においてP型、N型いずれのアナログスイッチを用いても実施可能である。
また、本実施例は図1Aのパルス発生回路部10をP型もしくはN型のアナログスイッチに置き換えて、アナログスイッチのみを用いた構成でも実現できる。
また、本実施例は図2に示すように正負n種類の電位に接地電位を加えた(2n+1)レベルの電位を有する構成としても実施可能である。
10…パルス発生回路部、
20…P型アナログスイッチ、
30,40…N型アナログスイッチ、
50…振動子、
23,33,43,A…アナログスイッチの浮動電圧型低耐圧ゲート駆動回路、
13,14…ゲートドライブバッファ(ゲート駆動回路部)、
I…電流源、
Sn(nは2以上の整数)…ゲート電圧制御入力信号、
11,21,22,MP5,MP6,MP7,MP8,PSW1,PSW2…P型高耐圧MOSFET、
12,31,32,41,42,MN5,MN6,MN7,MN8,NSW1,NSW2…N型高耐圧MOSFET、
MP1,MP2,MP3…P型低耐圧MOSFET、
MN1,MN2,MN4…N型低耐圧MOSFET、
VPPn(nは2以上の整数)…正電位高電圧電源、
VNNn(nは2以上の整数)…正電位高電圧電源、
GND…送信回路のグラウンド、
VA…アナログスイッチ供給電圧、
VDD…正電位低電圧電源、
OUT…出力端子、
S…アナログスイッチのソース端子。

Claims (14)

  1. 複数の異なる正電圧及び負電圧がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、かつ、前記複数の半導体スイッチング素子の他方の端子が出力端子として共通に接続されて成る電圧パルス発生回路が半導体基板上に形成されて成る半導体集積回路装置であって、
    前記電圧パルス発生回路は、前記複数の半導体スイッチング素子の制御端子に入力される制御パルス信号に基づいて接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルス信号を発生させるよう構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、第1のN型MOSFETと第2のN型MOSFETとのソース端子同士が互いに接続され、かつ、前記第1のN型MOSFETと前記第2のN型MOSFETとのゲート端子同士が互いに制御端子として共通に接続され、かつ、前記第1のN型MOSFETのドレイン端子に前記複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧が供給され、かつ、前記第2のN型MOSFETのドレイン端子が前記出力端子に接続されて成るN型アナログスイッチ回路を含んで構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2において、
    前記制御端子から入力される制御信号に基づいて前記N型アナログスイッチ回路のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路を更に備え、
    前記ラッチ回路の低電位側電源に前記第1のN型MOSFETと前記第2のN型MOSFETとのソース端子が前記第2のN型MOSFETのドレイン端子に接続された前記出力端子の電圧によって変動する第1の浮動電圧として接続され、
    前記ラッチ回路の高電位側電源に前記第1のN型MOSFETのドレイン端子に供給される前記第1の電圧より低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ高い第3の電圧が供給される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3において、
    前記ラッチ回路は、
    第3及び第4のP型MOSFETのソース端子に前記第3の電圧が供給され、
    前記第3のP型MOSFETのドレイン端子に、前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第7のN型MOSFETのドレイン端子、前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第8のN型MOSFETのゲート端子、第5のP型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1乃至第5のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETと前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETとの対から成る第1のインバータの高電位側が共通に接続され、
    前記第4のP型MOSFETのドレイン端子に、前記第7のN型MOSFETのゲート端子、前記第8のN型MOSFETのドレイン端子、第6のP型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1のインバータの入力端子が共通に接続され、
    前記第1のインバータの出力端子に前記第1及び前記第2のN型MOSFETのゲート端子が共通に接続され、
    前記第5及び前記第6のP型MOSFETのソース端子は共通に第1の電流源を介して前記第3の電圧に接続され、
    前記第7のN型MOSFETのゲート端子に第1の容量の一方の電極及び第1のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第7のN型MOSFETのソース端子に前記第1の容量の他方の電極及び前記第1のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第8のN型MOSFETのゲート端子に第2の容量の一方の電極及び第2のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第8のN型MOSFETのソース端子に前記第2の容量の他方の電極及び前記第2のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され
    て構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1おいて、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、第1のP型MOSFETと第2のP型MOSFETとのソース端子同士が互いに接続され、かつ、前記第1のP型MOSFETと前記第2のP型MOSFETとのゲート端子同士が互いに制御端子として共通に接続され、かつ、前記第1のP型MOSFETのドレイン端子に前記複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧が供給され、かつ、前記第2のP型MOSFETのドレイン端子が前記出力端子に接続されて成るP型アナログスイッチ回路を含んで構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記制御端子から入力される制御信号に基づいて前記P型アナログスイッチ回路のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路を更に備え、
    前記ラッチ回路の高電位側電源に前記第1のP型MOSFETと前記第2のP型MOSFETとのソース端子が前記第2のP型MOSFETのドレイン端子に接続された前記出力端子の電圧によって変動する第2の浮動電圧として接続され、
    前記ラッチ回路の低電位側電源に前記第1のP型MOSFETのドレイン端子に供給される前記第1の電圧より低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ低い第4の電圧が供給される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6において、
    前記ラッチ回路は、
    第3及び第4のN型MOSFETのソース端子に前記第4の電圧が供給され、
    前記第3のN型MOSFETのドレイン端子に、前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第7のP型MOSFETのドレイン端子、前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第8のP型MOSFETのゲート端子、第5のN型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1乃至第5のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETと前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETとの対から成る第2のインバータの低電位側が共通に接続され、
    前記第4のN型MOSFETのドレイン端子に、前記第7のP型MOSFETのゲート端子、前記第8のP型MOSFETのドレイン端子、第6のN型MOSFETのドレイン端子、及び前記第2のインバータの入力端子が共通に接続され、
    前記第2のインバータの出力端子に前記第1及び前記第2のP型MOSFETのゲート端子が共通に接続され、
    前記第5及び前記第6のN型MOSFETのソース端子は共通に第2の電流源を介して前記第4の電圧に接続され、
    前記第7のP型MOSFETのゲート端子に第3の容量の一方の電極及び第3のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第7のP型MOSFETのソース端子に前記第3の容量の他方の電極及び前記第3のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第8のP型MOSFETのゲート端子に第4の容量の一方の電極及び第4のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第8のP型MOSFETのソース端子に前記第4の容量の他方の電極及び前記第4のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され
    て構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 複数の異なる正電圧及び負電圧がそれぞれ複数の半導体スイッチング素子の一方の端子に各別に接続され、かつ、前記複数の半導体スイッチング素子の他方の端子が出力端子として共通に接続されて成る複数の電圧パルス発生回路が共通の半導体基板上に一体に形成されて成る半導体集積回路装置であって、
    前記複数の電圧パルス発生回路の各々は、前記複数の半導体スイッチング素子の制御端子に入力される制御パルス信号に基づいて接地電位を含む正負複数の電位を有する電圧パルス信号を発生させるよう構成され、
    前記複数の電圧パルス発生回路は、その各々が一単位のチャネルに対応する複数チャネル構成の超音波振動子を駆動する超音波診断装置用送信回路として機能する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項8おいて、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、第1のN型MOSFETと第2のN型MOSFETとのソース端子同士が互いに接続され、かつ、前記第1のN型MOSFETと前記第2のN型MOSFETとのゲート端子同士が互いに制御端子として共通に接続され、かつ、前記第1のN型MOSFETのドレイン端子に前記複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧が供給され、かつ、前記第2のN型MOSFETのドレイン端子が前記出力端子に接続されて成るN型アナログスイッチ回路を含んで構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項9において、
    前記制御端子から入力される制御信号に基づいて前記N型アナログスイッチ回路のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路を更に備え、
    前記ラッチ回路の低電位側電源に前記第1のN型MOSFETと前記第2のN型MOSFETとのソース端子が前記第2のN型MOSFETのドレイン端子に接続された前記出力端子の電圧によって変動する第1の浮動電圧として接続され、
    前記ラッチ回路の高電位側電源に前記第1のN型MOSFETのドレイン端子に供給される前記第1の電圧より低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ高い第3の電圧が供給される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求項10において、
    前記ラッチ回路は、
    第3及び第4のP型MOSFETのソース端子に前記第3の電圧が供給され、
    前記第3のP型MOSFETのドレイン端子に、前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第7のN型MOSFETのドレイン端子、前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第8のN型MOSFETのゲート端子、第5のP型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1乃至第5のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETと前記第1及び第2のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETとの対から成る第1のインバータの高電位側が共通に接続され、
    前記第4のP型MOSFETのドレイン端子に、前記第7のN型MOSFETのゲート端子、前記第8のN型MOSFETのドレイン端子、第6のP型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1のインバータの入力端子が共通に接続され、
    前記第1のインバータの出力端子に前記第1及び前記第2のN型MOSFETのゲート端子が共通に接続され、
    前記第5及び前記第6のP型MOSFETのソース端子は共通に第1の電流源を介して前記第3の電圧に接続され、
    前記第7のN型MOSFETのゲート端子に第1の容量の一方の電極及び第1のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第7のN型MOSFETのソース端子に前記第1の容量の他方の電極及び前記第1のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第8のN型MOSFETのゲート端子に第2の容量の一方の電極及び第2のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第8のN型MOSFETのソース端子に前記第2の容量の他方の電極及び前記第2のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され
    て構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項8おいて、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、第1のP型MOSFETと第2のP型MOSFETとのソース端子同士が互いに接続され、かつ、前記第1のP型MOSFETと前記第2のP型MOSFETとのゲート端子同士が互いに制御端子として共通に接続され、かつ、前記第1のP型MOSFETのドレイン端子に前記複数の異なる正電圧及び負電圧のいずれか一つである第1の電圧が供給され、かつ、前記第2のP型MOSFETのドレイン端子が前記出力端子に接続されて成るP型アナログスイッチ回路を含んで構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求項12において、
    前記制御端子から入力される制御信号に基づいて前記P型アナログスイッチ回路のゲート端子にゲート制御信号を与えるラッチ回路を更に備え、
    前記ラッチ回路の高電位側電源に前記第1のP型MOSFETと前記第2のP型MOSFETとのソース端子が前記第2のP型MOSFETのドレイン端子に接続された前記出力端子の電圧によって変動する第2の浮動電圧として接続され、
    前記ラッチ回路の低電位側電源に前記第1のP型MOSFETのドレイン端子に供給される前記第1の電圧より低い低圧部電源として用いられる第2の電圧分だけ低い第4の電圧が供給される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求項13において、
    前記ラッチ回路は、
    第3及び第4のN型MOSFETのソース端子に前記第4の電圧が供給され、
    前記第3のN型MOSFETのドレイン端子に、前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第7のP型MOSFETのドレイン端子、前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低い第8のP型MOSFETのゲート端子、第5のN型MOSFETのドレイン端子、及び前記第1乃至第5のN型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いN型MOSFETと前記第1及び第2のP型MOSFETのいずれよりも耐圧の低いP型MOSFETとの対から成る第2のインバータの低電位側が共通に接続され、
    前記第4のN型MOSFETのドレイン端子に、前記第7のP型MOSFETのゲート端子、前記第8のP型MOSFETのドレイン端子、第6のN型MOSFETのドレイン端子、及び前記第2のインバータの入力端子が共通に接続され、
    前記第2のインバータの出力端子に前記第1及び前記第2のP型MOSFETのゲート端子が共通に接続され、
    前記第5及び前記第6のN型MOSFETのソース端子は共通に第2の電流源を介して前記第4の電圧に接続され、
    前記第7のP型MOSFETのゲート端子に第3の容量の一方の電極及び第3のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第7のP型MOSFETのソース端子に前記第3の容量の他方の電極及び前記第3のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され、
    前記第8のP型MOSFETのゲート端子に第4の容量の一方の電極及び第4のツェナーダイオードのアノードが共通に接続され、
    前記第8のP型MOSFETのソース端子に前記第4の容量の他方の電極及び前記第4のツェナーダイオードのカソードが共通に接続され
    て構成される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2009037338A 2009-02-20 2009-02-20 半導体集積回路装置 Active JP5337523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037338A JP5337523B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体集積回路装置
KR1020100001274A KR101216765B1 (ko) 2009-02-20 2010-01-07 반도체 집적 회로 장치
US12/685,024 US8143924B2 (en) 2009-02-20 2010-01-11 Semiconductor integrated circuit device having pulse generating circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037338A JP5337523B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010193329A true JP2010193329A (ja) 2010-09-02
JP2010193329A5 JP2010193329A5 (ja) 2012-03-22
JP5337523B2 JP5337523B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42630428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037338A Active JP5337523B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143924B2 (ja)
JP (1) JP5337523B2 (ja)
KR (1) KR101216765B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209763A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd スイッチ回路及び半導体回路
JP2013052154A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2014028027A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、スイッチング制御プログラムおよびスイッチング制御方法
JP2017123893A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東北大学 超音波の送信回路
JP2018537185A (ja) * 2015-12-02 2018-12-20 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド マルチレベルパルサーならびに関連する装置および方法
US10707886B2 (en) 2015-12-02 2020-07-07 Butterfly Network, Inc. Asynchronous successive approximation analog-to-digital converter and related methods and apparatus
JP2021104276A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 電圧出力回路、超音波診断装置、および超音波プローブ
US11128267B2 (en) 2015-12-02 2021-09-21 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US11169248B2 (en) 2015-12-02 2021-11-09 Bfly Operations, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US11215703B2 (en) 2015-12-02 2022-01-04 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11275161B2 (en) 2015-12-02 2022-03-15 Bfly Operations, Inc. Ultrasound receiver circuitry and related apparatus and methods
US11662447B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier (TIA) for ultrasound devices

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128809A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Sapiens Steering Brain Stimulation B.V. Control circuitry and method for controlling a bi-directional switch system, a bi-directional switch, a switching matrix and a medical stimulator
JP6555465B2 (ja) * 2015-02-24 2019-08-07 横河電機株式会社 超音波流量計
WO2018152719A1 (zh) * 2017-02-23 2018-08-30 深圳市汇顶科技股份有限公司 方波产生方法及方波产生电路
JP7329411B2 (ja) 2019-10-18 2023-08-18 エイブリック株式会社 アナログスイッチ
GB2601803A (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Univ Leeds Innovations Ltd Ultrasound transmitter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156839A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波送波パルス発生回路および超音波診断装置
JP2006261790A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル生成装置
JP2008252436A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2010042146A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632019A (en) * 1994-07-15 1997-05-20 Seagate Technology, Inc. Output buffer with digitally controlled power handling characteristics
JP3665408B2 (ja) 1996-02-29 2005-06-29 株式会社東芝 駆動パルス発生装置
JPH1051285A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御型トランジスタの駆動回路
JP4657497B2 (ja) * 2001-06-07 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 可変インピーダンス回路
JP4471967B2 (ja) 2006-12-28 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 双方向スイッチモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156839A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波送波パルス発生回路および超音波診断装置
JP2006261790A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル生成装置
JP2008252436A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2010042146A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209763A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd スイッチ回路及び半導体回路
JP2013052154A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2014028027A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、スイッチング制御プログラムおよびスイッチング制御方法
US11169248B2 (en) 2015-12-02 2021-11-09 Bfly Operations, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
JP2018537185A (ja) * 2015-12-02 2018-12-20 バタフライ ネットワーク,インコーポレイテッド マルチレベルパルサーならびに関連する装置および方法
US10707886B2 (en) 2015-12-02 2020-07-07 Butterfly Network, Inc. Asynchronous successive approximation analog-to-digital converter and related methods and apparatus
US11128267B2 (en) 2015-12-02 2021-09-21 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US11215703B2 (en) 2015-12-02 2022-01-04 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11275161B2 (en) 2015-12-02 2022-03-15 Bfly Operations, Inc. Ultrasound receiver circuitry and related apparatus and methods
US11573309B2 (en) 2015-12-02 2023-02-07 Bfly Operations, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
US11808899B2 (en) 2015-12-02 2023-11-07 BFLY Operations, Inc Ultrasound receiver circuitry and related apparatus and methods
US11863133B2 (en) 2015-12-02 2024-01-02 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
JP2017123893A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 国立大学法人東北大学 超音波の送信回路
US11662447B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier (TIA) for ultrasound devices
JP2021104276A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 電圧出力回路、超音波診断装置、および超音波プローブ
JP7362474B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 電圧出力装置、超音波診断装置、および超音波プローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100095366A (ko) 2010-08-30
JP5337523B2 (ja) 2013-11-06
KR101216765B1 (ko) 2012-12-28
US8143924B2 (en) 2012-03-27
US20100214006A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337523B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4946572B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5048081B2 (ja) バッファおよび表示装置
US7956653B1 (en) Complementary high voltage switched current source integrated circuit
US8542037B2 (en) Multi-level high voltage pulser integrated circuit using low voltage MOSFETs
US8451155B2 (en) Transmission circuit, ultrasonic probe and ultrasonic image display apparatus
US20080100342A1 (en) Circuit arrangement comprising a level shifter and method
WO2014035653A1 (en) Circuits and related techniques for driving a high side of a half bridge circuit
KR101736075B1 (ko) 버퍼 회로
EP0395387B1 (en) Display drive circuit
JP3022815B2 (ja) 中間電位生成回路
JP5410508B2 (ja) 超音波診断装置、及び送波信号発生回路
JP2010081365A (ja) 高周波半導体スイッチ装置
CN213152036U (zh) 电平移位电路以及集成电路
JP2008136262A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置
JP2010256734A (ja) 表示パネルドライバ
JP2002344303A (ja) レベルシフト回路
JP2011061262A (ja) 半導体集積回路装置
Vaishnavi et al. Design and analysis of level shifter in high voltage transmitter
JP4631399B2 (ja) 超音波診断装置
CN112242838A (zh) 电平移位电路以及集成电路
US20080030230A1 (en) Apparatus and method to reduce voltage swing for control signals
WO2020208122A1 (en) Ultrasound transducer half-bridge driver circuit
JPH11346473A (ja) 電源回路
JPS6096025A (ja) 電子スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5337523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250