JP2010190615A - 粒子状物質検出装置 - Google Patents

粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190615A
JP2010190615A JP2009032954A JP2009032954A JP2010190615A JP 2010190615 A JP2010190615 A JP 2010190615A JP 2009032954 A JP2009032954 A JP 2009032954A JP 2009032954 A JP2009032954 A JP 2009032954A JP 2010190615 A JP2010190615 A JP 2010190615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
measurement
dust collection
particulate matter
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758488B2 (ja
Inventor
Tatsuya Okayama
竜也 岡山
Masanobu Miki
雅信 三木
Keizo Iwama
恵三 岩間
Hidetaka Ozawa
英隆 小沢
Makoto Hattori
真 服部
Atsuo Kondo
厚男 近藤
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Takashi Egami
貴 江上
Masahiro Tokuda
昌弘 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NGK Insulators Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009032954A priority Critical patent/JP4758488B2/ja
Priority to EP10153131A priority patent/EP2221598B1/en
Priority to US12/705,271 priority patent/US8382884B2/en
Publication of JP2010190615A publication Critical patent/JP2010190615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758488B2 publication Critical patent/JP4758488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content

Abstract

【課題】応答性が高いうえ、長時間の検出が可能なPMセンサを提供すること。
【解決手段】排気中に含まれる粒子状物質をセンサ素子12に付着させるための集塵電圧が印加される集塵電極123A,128Aと、センサ素子12の電気的特性を測定するための測定電圧が印加される測定電極127A,127Bと、を有するセンサ素子12を備え、集塵電極123A,128Aに集塵電圧を印加した後、所定の条件が満たされたことに応じて、集塵電圧の印加を停止するとともに測定電極127A,127Bに測定電圧を印加し、センサ素子12の電気的特性を測定することを特徴とするPMセンサ11である。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒子状物質検出装置に関する。特に、内燃機関から排出された排気の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置に関する。
従来、内燃機関の排気管には、排気中の粒子状物質(以下、「PM(Particulate Matter)」ともいう)の濃度を検出するために粒子状物質検出装置が設けられている。例えば、粒子状物質検出電極が、所定の電気抵抗値を有する多孔質の導電性物質から構成され、この検出電極に粒子状物質が付着することにより生ずる電気抵抗値の変化を測定することにより、排気中の粒子状物質の量を検出する粒子状物質検出装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、PMセンサを順次再生させ、再生中のPMセンサ以外のPMセンサにより排気中のPM量を検出することで、排気中のPM量を連続して検出できるPM排出量検出装置が開示されている(特許文献2参照)。このPMセンサでは、電極が交互に配置された絶縁構造を有しており、PMが電極に付着して堆積すると導通して抵抗値が小さくなる性質を利用して、PMセンサの出力値(電流値)に基づいて排気中のPM量を検出する(特許文献2参照)。
また、排気管内に設置され、電極部に所定の電圧を印加して排気中の粒子状物質を電極部に付着させた後、電極部の電気的特性を測定し、測定した電気的特性から排気中の粒子状物質の量(濃度)を検出する粒子状物質検出装置が開示されている(特許文献3参照)。
特開2006−266961号公報 特開2008−190502号公報 特開2008−139294号公報
上述した通り、特許文献1及び2に開示されている装置では、電極部にPMが付着することにより生ずる電極部の電気的特性の変化に基づいて、排気中のPM量を検出する。しかしながら、PMの付着による電極部の電気的特性の変化は、電極部に付着したPM堆積量が薄くまばらに存在する状態では現れず、電極部全面にPMが堆積することにより初めて現れる。
また、自動車等の定常運転状態においては、電極部全面にPMが堆積して電極部の電気的特性の変化が現れるまでには長時間(例えば、1〜2時間程度)を要する。このため、特許文献1及び2に開示されている装置では、排気中のPM量を検出するまでに長時間を要し、時間に対する応答性が低いため、自動車等への搭載は困難である。
また、上述した通り、特許文献3に開示されている装置では、電極部に所定の電圧を印加して排気中の粒子状物質を電極部に静電集塵した後、電極部の電気的特性を測定し、測定した電気的特性から排気中の粒子状物質の量(濃度)を検出する。即ち、電極部に所定の電圧を印加して排気中の粒子状物質を電極部に強制的に付着させることにより、短時間で電気的特性の変化を検出することができる。
しかしながら、PMの堆積により生ずる電極部の電気的特性の変化は、PM堆積量が増大し過ぎると生じなくなるという問題がある。即ち、特許文献3に開示されている装置では、電極部に電圧を印加して静電集塵を短時間で行う結果、電極部の電気的特性の変化が現れる時間が短く、長期に亘って測定を行うことができない。また、短時間での静電集塵の間に、例えばDPF(Diesel Particulate Filter)等からPMの塊が取れて電極部に付着した場合にあっては、排気中のPM量を誤って検出してしまうことがある。
また、電極部に電圧を印加して静電集塵するため、短時間でPM堆積量が増大して電気的特性の変化が生じなくなる結果、集塵、測定、再生の一連の処理を数多く繰り返す必要がある。このため、静電集塵を行うために電圧を印加する回数や、再生のためにヒーターに電圧を印加する回数も増え、電力消費量が多いという問題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の電気的特性に基づいて排気中の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置であって、応答性が高いうえ、長時間の検出が可能な粒子状物質検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気に含まれる粒子状物質が付着するセンサ素子(12)を有し、当該センサ素子の電気的特性に基づいて排気中の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置(11)であって、前記センサ素子は、排気に含まれる粒子状物質を前記センサ素子に付着させるための集塵電圧が印加される第1電極部(123A,128A)と、前記センサ素子の電気的特性を測定するための測定電圧が印加される第2電極部(127A,127B)と、を有し、前記粒子状物質検出装置は、前記第1電極部への集塵電圧の印加を開始する電圧印加開始手段(13,16)と、前記集塵電圧の印加を開始し、前記第2電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第1測定手段(14,16)と、所定の条件が満たされたことに応じて前記第1電極部への集塵電圧の印加を停止する電圧印加停止手段(13,16)と、前記集塵電圧の印加を停止した後、前記第2電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第2測定手段(14,16)と、前記第2測定手段の測定値に基づいて、排気中の粒子状物質の濃度を検出する濃度検出手段(16)と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の粒子状物質検出装置において、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第2電極部に交流の測定電圧を印加するものであり、前記第1測定手段により前記第2電極部に印加される測定電圧の周波数を第1周波数とし、前記第2測定手段により前記第2電極部に印加される測定電圧の周波数を第2周波数としたときに、前記第2周波数は、前記第1周波数よりも高いことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の粒子状物質検出装置において、前記内燃機関の運転状態が過渡運転状態であるか否かを判定する過渡運転状態判定手段をさらに備え、前記濃度検出手段は、前記過渡運転状態判定手段により過渡運転状態であると判定された場合には、前記電圧印加開始手段により集塵電圧の印加を開始することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3いずれか記載の粒子状物質検出装置において、前記集塵電圧は、前記測定電圧に比して大きいことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気に含まれる粒子状物質が付着するセンサ素子を有し、当該センサ素子の電気的特性に基づいて排気中の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置であって、前記センサ素子は、排気に含まれる粒子状物質を前記センサ素子に付着させるための集塵電圧、及び、前記センサ素子の電気的特性を測定するための前記集塵電圧に比して小さい測定電圧の何れかが選択的に印加される電極部を有し、前記粒子状物質検出装置は、前記電極部に所定の時間に亘って集塵電圧を印加する電圧印加手段と、前記集塵電圧を印加した後、前記電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第1測定手段と、所定の条件が満たされたか否かを判定する判定手段と、前記所定の条件が満たされたと判定された後、前記電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第2測定手段と、前記第2測定手段の測定値に基づいて、排気の粒子状物質の濃度を検出する濃度検出手段と、を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の粒子状物質検出装置において、前記判定手段により所定の条件が満たされていないと判定された場合には、前記電圧印加手段による集塵電圧の印加、及び、前記第1測定手段による測定を再び行うことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6記載の粒子状物質検出装置において、前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記電極部に交流の測定電圧を印加するものであり、
前記第1測定手段により前記電極部に印加される測定電圧の周波数を第1周波数とし、前記第2測定手段により前記電極部に印加される測定電圧の周波数を第2周波数としたときに、前記第2周波数は、前記第1周波数よりも高いことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5から7いずれか記載の粒子状物質検出装置において、前記内燃機関の運転状態が過渡運転状態であるか否かを判定する過渡運転状態判定手段をさらに備え、前記濃度検出手段は、前記過渡運転状態判定手段により過渡運転状態であると判定された場合には、前記電圧印加手段により集塵電圧を印加することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1から8いずれか記載の粒子状物質検出装置において、前記所定の条件は、前記第1測定手段の測定値に基づいて算出された値が所定の閾値を上回ったか否かであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第1電極部に集塵電圧を印加した後、所定の条件が満たされたことに応じて、集塵電圧の印加を停止するとともに第2電極部に測定電圧を印加し、センサ素子の電気的特性を測定する。
ここで、センサ素子の電気的特性として、センサ素子に十分な量の粒子状物質が付着するまでは変化しない一方、付着した粒子状物質の堆積量が過大となっても変化しないという特性がある。
これに対して本発明では、第1電極部に集塵電圧を印加することにより、十分な量の粒子状物質を短時間でセンサ素子に付着させることができ、センサ素子の電気的特性に変化が現れる状態を早期に作り出すことができる。このため、例えば30秒ほどの短時間で、排気に含まれる粒子状物質の濃度を検出できる。即ち、応答性が高いため、車両運転中の任意のタイミングで、排気に含まれる粒子状物質の濃度を検出できる。
また、排気に含まれる粒子状物質の濃度を検出する際には、第1電極部に対する集塵電圧の印加を行わないため、粒子状物質はゆっくりと自然にセンサ素子に付着し、センサ素子の電気的特性は緩やかに変化していくことから、長時間に亘って粒子状物質の濃度を検出できる。
また、本発明では、第1電極部と第2電極部の2つの電極部を備えるため、第1電極部に集塵電圧を印加して粒子状物質の集塵を行いつつ、第2電極部に測定電圧を印加することでセンサ素子の電気的特性を測定することができる。このため、集塵の停止時期をリアルタイムで精度良く判定できることからも、上述の効果が期待できる。
また、長時間に亘って粒子状物質の濃度を検出できるため、集塵、測定、再生の行程を繰り返す回数を低減でき、集塵及びヒーターへの電圧の印加に伴う電力の消費を低減できる。
請求項2記載の発明によれば、第1測定手段及び第2測定手段で印加する測定電圧を、交流の測定電圧とするとともに、第1測定手段で用いる測定電圧の周波数を、第2測定手段で用いる測定電圧の周波数よりも低く設定する。
ここで、粒子状物質の電気的特性には、検出に用いる測定電圧の周波数に応じて変化するという特性がある。具体的には、低周波数電圧を測定電圧として用いる場合には、センサ素子における粒子状物質の堆積が少量でも電気的特性に大きな変化が生じる一方、粒子状物質の堆積が多量になると電気的特性の変化が見られなくなる。これに対して、高周波数電圧を測定電圧として用いる場合には、測定可能領域が広く、センサ素子における粒子状物質の堆積が多量でも電気的特性に大きな変化が生じる一方、粒子状物質の堆積が少量であると電気的特性の変化が小さいという特性を有している。
本発明では、上述の特性を利用して、低周波数電圧により測定した電気的特性に応じて集塵を停止するため、より早期に集塵を停止でき、排気中に含まれる粒子状物質の濃度の検出をより迅速に行うことができる。
また、集塵停止後、排気中の粒子状物質の濃度の検出を、高周波数電圧により測定した電気的特性に基づいて行うことにより、センサ素子に多量の粒子状物質が付着している場合であっても測定できる。このため、測定可能時間を長く確保することができ、上記低周波数電圧を用いることによる集塵時間の短縮化と相俟って、より長時間に亘ってPM濃度を検出できる。
また、集塵、測定、再生の行程を繰り返す回数をより低減でき、より一層の電力消費量の低減が図れる。
請求項3記載の発明によれば、過渡運転状態、即ち粒子状物質の排出量が多い状態において、第1電極部に対して集塵電圧を印加する。これにより、短時間でセンサ素子に十分な量の粒子状物質を付着させることができるため、センサ素子の電気的特性に変化が現れる状態を早期に作り出すことができ、排気中に含まれる粒子状物質の濃度をより迅速に検出できる。ひいては、より長時間に亘ってPM濃度を検出できる。
請求項4記載の発明によれば、集塵電圧は測定電圧に比して大きい。例えば、集塵電圧としては、2kV程度の高電圧が要求されるのに対して、測定電圧は1V程度の低電圧で足りる。したがって、本発明によれば、測定電圧に比して大きい集塵電圧の印加時間を短縮化できるため、電力消費量をより低減できる。
請求項5から8記載の発明によれば、2つの電極部を備えることによる効果を除いて、上述した効果と同様の効果が奏される。
請求項9記載の発明によれば、第1測定手段の測定値に基づいて算出された値が所定の閾値を上回ったか否かに応じて、集塵電圧の印加を停止する、あるいは第2測定を実行する。これにより、上述した効果がより確実に奏される。
本発明の一実施形態に係る粒子状物質検出装置の構成を示す図である。 センサ素子12の斜視図である。 センサ素子12の分解斜視図である。 センサ素子12のPM検出メカニズムを説明するための図である。 PMセンサ11によるPM濃度検出手順を示すフローチャートである。 PMセンサ11によるPM濃度検出手順を説明するための図である。 図6のXの部分拡大図である。 自然集塵によるPM濃度の検出を説明するための図である。 PMセンサ21によるPM濃度検出手順を示すフローチャートである。 PMセンサ21によるPM濃度検出手順を説明するための図である。 PMセンサ21によるPM濃度検出手順を説明するための図である。 センサ素子32の分解斜視図である。 センサ素子32のPM検出メカニズムを説明するための図である。 PMセンサ31によるPM濃度検出手順を示すフローチャートである。 PMセンサ41によるPM濃度検出手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、第2実施形態以後の説明において、第1実施形態と共通する構成については説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る粒子状物質検出装置(以下、「PMセンサ」という)11の構成を示す図である。
PMセンサ11は、内燃機関(以下、「エンジン」という)の排気管内に設けられたセンサ素子12と、このセンサ素子12に接続されたセンサ制御部17と、を備え、センサ制御部17は、集塵用DC電源13、インピーダンス測定器14、センサ素子12の温度を制御する温度制御装置15、これらを制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)16と、を含んで構成される。
以下、詳述するように、PMセンサ11は、エンジンの排気管内を流通する排気に含まれる粒子状物質(以下、「PM(Particulate Matter)」という)が付着したセンサ素子12の電気的特性を測定し、測定した電気的特性に基づいて、排気管内を流通する排気中の粒子状物質の濃度(以下、「PM濃度」という)を検出する。
図2は、センサ素子12の斜視図である。図2に示すように、センサ素子12は、PMを含む排気が通過する通気孔を有しており、この通気孔により集塵部120が形成される。排気中に含まれるPMは、この集塵部120の内壁に付着して堆積する。
なお、本実施形態では、センサ素子12の電気的特性は、集塵部120の電気的特性を測定することにより得られる。即ち、以下の説明において、集塵部120の静電容量は、センサ素子12の静電容量を意味する。
図3は、センサ素子12の分解斜視図である。センサ素子12は、図3に示すように、一対の電極板130,131を、板状のスペーサ125A,125Bを介装して組み合わせ、ヒーター層122,129及びアルミナプレート121で挟持することにより構成される。これにより、電極板130,131、スペーサ125A,125Bに囲まれた集塵部120が形成される。
電極板130は、誘電体層124と、集塵電極層123とを積層することにより形成される。また、電極板131は、誘電体層126と、測定電極層127と、集塵電極層128とを積層することにより形成される。
測定電極層127は、一対の櫛形の測定電極127A,127Bを備える。具体的には、測定電極127A,127Bは、測定電極層127の一端側の集塵部120に対応する位置に形成された一対の櫛歯部と、この櫛歯部から他端側へかけて延びる一対の櫛本体部と、を含んで構成される。より具体的には、測定電極127A,127Bは、一方の櫛形電極127Aの櫛歯部と他方の櫛形電極127Bの櫛歯部とが相互に挟み合うように対向配置されている。
また、一対の櫛本体部は、インピーダンス測定器14に電気的に接続されている。
ここで、測定電極層127に櫛形の測定電極127A,127Bを備える本実施形態のPM検出メカニズムについて説明する。
図4は、本実施形態のセンサ素子12の集塵部120内にPMが全面に付着して堆積したときの様子を模式的に示した図である。図4に示すように、集塵部120に集塵されたPMは、櫛形の測定電極127A,127Bの櫛歯部上に誘電体層を介して堆積する。このとき、隣接する測定電極127A,127B間におけるもれ電界が、堆積したPMによる影響を受け、測定電極127A,127B間の電気的特性が変化する。この電気的特性の変化は、PM堆積量に相関があることから、この電気的特性の変化を検出することにより、PMを検出できる。
集塵電極層123,128は、タングステン導体層からなる集塵電極123A,128Aを備える。この集塵電極123A,128Aは、集塵電極層123,128の一端側の集塵部120に対応する位置に略正方形状に形成された導体部と、この導体部からアルミナ基板の他端側へかけて線状に延びる導線部と、を含んで構成される。
また、集塵電極123A,128Aの導線部は、集塵用DC電源13に電気的に接続されている。
なお、集塵電極123A、128Aの導体部の一辺の長さは、約10mmである。
ヒーター層122,129は、ヒーター配線122A,129Aを備え、これらヒーター配線122A,129Aは、温度制御装置15に電気的に接続されている。
また、アルミナプレート121は、略矩形状のアルミナ基板であり、厚みは約1mmである。
集塵用DC電源13は、切換スイッチ(図示せず)を介して、集塵電極層123,128に備えられた集塵電極123A,128Aの導線部に電気的に接続されている。集塵用DC電源13は、ECU16から送信された制御信号に基づいて動作し、後述する測定電圧よりも大きい所定の集塵電圧を集塵電極層123,128間に印加する。これにより、排気中のPMを、集塵部120に付着させる。
なお、切換スイッチは、ECU16から送信された制御信号に基づいて動作する。
インピーダンス測定器14は、切換スイッチ(図示せず)を介して、測定電極層127の一対の櫛本体部に電気的に接続されている。インピーダンス測定器14は、ECU16から送信された制御信号に基づいて動作し、所定の測定電圧及び測定周期のもとで、集塵部120の静電容量を検出し、検出した静電容量に略比例した検出信号をECU16に出力する。
なお、切換スイッチは、ECU16から送信された制御信号に基づいて動作する。
温度制御装置15は、各電極板130,131に接して設けられたヒーター層122,129のヒーター配線122A,129Aに電気的に接続されており、これらヒーター層122,129に電力を供給するヒーター用DC電源(図示せず)を含んで構成される。
ヒーター用DC電源は、ECU16から送信された制御信号に基づいて動作し、ヒーター層122,129に所定の電流を通電する。ヒーター層122,129は、ヒーター用電源から電流が供給されると発熱し、各電極板130,131を加熱する。これにより、各電極板130,131を加熱し、集塵部120に付着したPMを燃焼除去でき、センサ素子12を再生できる。
ECU16は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下、「CPU」という)とを備える。この他、ECU16は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、集塵用DC電源13、インピーダンス測定器14、温度制御装置15、及び切換スイッチ等に制御信号を出力する出力回路とを備える。
図5は、PMセンサ11により排気のPM濃度を検出する手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジンの始動後、ECU16により繰り返し実行される。
ステップS11では、集塵部120の静電容量を測定し、これを初期静電容量Cとして記録する。
ステップS12では、集塵電極(123A,128A)に対して集塵電圧を印加し、集塵を開始する。これにより、排気中に含まれるPMを、集塵部120に付着させる。集塵電圧は、例えば2kVに設定される。
ステップS13では、集塵電極(123A,128A)に集塵電圧を印加し、集塵電圧を印加したままの状態で第1測定を開始する。具体的には、測定電極(127A,127B)に対して測定電圧を印加し、集塵部120の静電容量を測定する。測定電圧は、例えば1Vに設定される。
ステップS14では、ステップS13の第1測定で測定した静電容量Cが、予め設定された所定の閾値Cthを上回るか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS15に移り、NOの場合には、ステップS13に戻り、再び第1測定を開始する。
ステップS15では、集塵電極(123A,128A)に対する集塵電圧の印加を停止し、集塵を停止する。これにより、集塵電圧の印加によるPMの付着が停止する。
ここで、本実施形態において、集塵電圧を印加したままの状態で、第1測定で測定した静電容量Cが所定の閾値Cthを上回った場合に、集塵を停止する点について説明する。
図6は、センサ素子12を用いて、集塵電圧を印加することなく集塵を行った場合に、集塵部120に自然に付着する場合(以下、「自然集塵」という)の集塵部120に堆積するPM量と、集塵部120の静電容量変化(即ち、センサ素子12の静電容量変化)との関係を示す図である。図6の横軸は時間(秒)を表し、縦軸は静電容量(F)を表す。
図6の領域Iでは、時間の経過とともに集塵部120の内壁にPMが徐々に堆積していくものの、最初は薄くまばらに堆積するだけであるため、集塵部120の電気的特性に影響は無く、静電容量の変化は見られない。
領域IIでは、時間の経過により、集塵部120の内壁全面にPMが薄く堆積し始め、集塵部120の電気的特性に影響を与えるようになる結果、静電容量が増大し始める。
さらに時間が経過した領域IIIでは、集塵部120の内壁全面にPMが密に厚く堆積し、集塵部120の電気的特性に大きく影響を及ぼすようになる結果、静電容量がさらに増大し、やがて静電容量は一定の値に収束する。即ち、PMセンサ11には、測定可能な最大静電容量Cmaxが存在する。
ところで、図6に示すように、静電容量に変化が見られない領域Iの時間は非常に長い。これは、車両の定常運転において、自然集塵により集塵部120の内壁全面にPMが堆積して静電容量に変化が生じるまでには、相当の長時間(例えば、1〜2時間)を要することを意味する。ひいては、排気中のPM濃度の算出は静電容量の変化に基づいて行うため、PM濃度の検出に長時間を要することを意味する。
一方、静電容量の変化が見られた後においても、従来のように集塵電圧を印加し続けてしまうと、PMが大量に堆積する結果、短時間で測定可能な最大静電容量Cmaxに到達してしまう。
このため、本実施形態のPMセンサ11は、集塵電圧を印加することによってPMの堆積を促進し、静電容量に変化が見られるようになったところで、即ち、静電容量が所定の閾値Cthを上回ったところで、集塵電圧の印加を停止して自然集塵に切替える。これにより、短時間で排気中のPM濃度を検出可能な状態となるとともに、長時間の検出が可能となっている。
また、ステップS14の判定に用いられる所定の閾値Cthについて説明する。
上述の通り、短時間でPM濃度の検出が可能な状態を作り出すとともに、長時間の検出を可能とするためには、PMの堆積に基づいて静電容量に変化が見られた時点で、集塵電圧の印加を停止し、自然集塵に切替えることが好ましい。
一方、図6のXの部分拡大図である図7に示すように、検出値にはノイズが含まれる。特に、DPF等からPMの塊が取れて集塵部120に付着した場合や、排気温度が低く、PMの温度が低いためにPMの電気物性が安定しない場合等の悪条件下では、大きなノイズが現れる。このため、PMの堆積に基づく静電容量の変化と、ノイズとを正確に区別する必要があることから、最も悪条件下でのノイズ値に比して大きな値を、閾値Cthとして設定する。
図5に戻って、ステップS16では、第2測定を開始する。具体的には、測定電極(127A,127B)に対して測定電圧を印加し、集塵部120の静電容量を測定する。
ステップS17では、排気中のPM濃度を検出する。
具体的には、ステップS16の第2測定で測定した静電容量から、ステップS11で測定した初期静電容量Cを減算したものを算出し、これを静電容量変化量ΔC(即ち、集塵前後における集塵部120の静電容量変化量)として記録する。
次いで、静電容量変化量ΔCに応じて、排気中のPM濃度を検出する。より具体的には、集塵部120の静電容量変化量ΔCと排気中のPM濃度とを関係付ける制御マップに基づいて、測定した静電容量変化量ΔCに応じたPM濃度を算出する。なお、この制御マップは、予め所定の実験を行うことにより作成され、ECU16に格納されている。
ここで、第2測定で実行される自然集塵によるPM濃度の検出について補足説明する。
図8は、PM濃度が10.0mg/mの排気と、PM濃度が21.0mg/mの排気を用いて、自然集塵を行ったときの静電容量とPM積算濃度(PM濃度×時間)との関係を示す図である。図8に示すように、排気中のPM濃度が10.0mg/mのときの曲線と、21.0mg/mのときの曲線はほぼ一致している。これは、PMを自然集塵した場合において、静電容量とPM堆積量との間には相関関係があり、静電容量を測定することにより排気中のPM濃度を検出することが可能であることを意味している。
図5に戻って、ステップS18では、ステップS16の第2測定で測定した静電容量が、センサ素子12の再生判定値Cregenを上回っているか否かを判定する。ここで、再生判定値Cregenは、センサ素子12の測定可能な最大静電容量Cmaxより若干小さい値であり、好ましくは最大静電容量Cmaxに0.95を乗じた値である。
この判定がYESの場合には、ステップS19に移り、NOの場合には、ステップS16に戻って第2測定を再び開始する。なお、このとき、センサ素子12は、集塵部120の静電容量に変化が見られる状態であるため、第2測定を開始できる。
ステップS19では、センサ素子12の再生を実行する。具体的には、ヒーター層に所定の電流を通電して発熱させることにより、集塵部120を加熱し、集塵部120に付着したPMを燃焼除去する。
本実施形態によれば、集塵電極123A,128Aに集塵電圧を印加した後、所定の条件が満たされたことに応じて、集塵電圧の印加を停止するとともに測定電極127A,127Bに測定電圧を印加し、集塵部120の静電容量を測定する。
ここで、集塵部120の静電容量には、集塵部120の全面にPMが付着するまでは変化しない一方、集塵部120に付着したPMの堆積量が過大となっても変化しないという特性がある。
これに対して本実施形態では、集塵電極123A,128Aに集塵電圧を印加することにより、排気中のPMを短時間で集塵部120の全面に付着させることができ、集塵部120の静電容量に変化が現れる状態を早期に作り出すことができる。このため、例えば30秒ほどの短時間で、排気に含まれるPMの濃度を検出できる。即ち、応答性が高いため、車両運転中の任意のタイミングで、排気に含まれるPMの濃度を検出できる。
また、排気に含まれるPMの濃度を検出する際には、集塵部120に対する集塵電圧の印加を行わないため、PMはゆっくりと自然に集塵部120に付着し、集塵部120の静電容量は緩やかに変化していくことから、長時間に亘ってPMの濃度を検出できる。
また、本実施形態では、集塵電極123A,128Aと測定電極127A,127Bの2つの電極を備えるため、集塵電極123A,128Aに集塵電圧を印加してPMの集塵を行いつつ、測定電極127A,127Bに測定電圧を印加することで集塵部120の静電容量を測定することができる。このため、集塵の停止時期をリアルタイムで精度良く判定できることからも、上述の効果が期待できる。
また、長時間に亘ってPMの濃度を検出できるため、集塵、測定、再生の行程を繰り返す回数を低減でき、集塵及びヒーターへの電圧の印加に伴う電力の消費を低減できる。さらには、1V程度の低電圧で足りる測定電圧と異なり、例えば2kVといった高電圧が要求される集塵電圧の印加時間を短縮化できることからも、電力消費量を低減できる。
本実施形態では、集塵電極123A,128Aが第1電極部を構成し、測定電極127A,127Bが第2電極部を構成し、集塵用DC電源13、及びECU16が電圧印加開始手段を構成し、インピーダンス測定器14、及びECU16が第1測定手段を構成し、集塵用DC電源13、及びECU16が電圧印加停止手段を構成し、インピーダンス測定器14、及びECU16が第2測定手段を構成し、ECU16が濃度検出手段を構成する。
より具体的には、図5のステップS12の実行に係る手段が電圧印加開始手段を構成し、ステップS13の実行に係る手段が第1測定手段を構成し、ステップS14〜15の実行に係る手段が電圧印加停止手段を構成し、ステップS16の実行に係る手段が第2測定手段を構成し、ステップS17の実行に係る手段が濃度検出手段を構成する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るPMセンサは、第1実施形態に係るPMセンサ11のECU16の構成、具体的には第1測定手段と第2測定手段を構成する部分が異なる以外は、第1実施形態と同様の構成である。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、センサ素子の電気的特性は、集塵部の電気的特性を測定することにより得られる。即ち、以下の説明において、集塵部の静電容量は、センサ素子の静電容量を意味する。
図9は、PMセンサ21により排気のPM濃度を検出する手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジンの始動後、ECU26により繰り返し実行される。
ステップS21では、集塵部の静電容量を測定し、これを初期静電容量Cとして記録する。
ステップS22では、集塵電極に対して集塵電圧を印加し、集塵を開始する。これにより、排気中に含まれるPMを、集塵部に付着させる。
ステップS23では、集塵電極に集塵電圧を印加し、集塵電圧を印加したままの状態で第1測定を開始する。具体的には、測定電極に対して、後述する第2測定で印加する交流の測定電圧の周波数よりも低い周波数の測定電圧を印加し、集塵部の静電容量Cを測定する。
ステップS24では、ステップS23の第1測定で測定した静電容量Cが、予め設定された所定の閾値Cthを上回るか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS25に移り、NOの場合には、ステップS23に戻り、再び第1測定を開始する。
ステップS25では、集塵電極に対する集塵電圧の印加を停止し、集塵を停止する。これにより、集塵電圧の印加によるPMの付着が停止する。
ステップS26では、第2測定を開始する。具体的には、測定電極に対して、上述の第2測定で印加した測定電圧の周波数よりも高い周波数の測定電圧を印加し、集塵部の静電容量Cを測定する。
ここで、第1測定で用いる交流の測定電圧の周波数を、後述する第2測定で用いる測定電圧の周波数よりも低く設定する点について説明する。
図10は、測定電圧の周波数を変更したときの静電容量と時間との関係を示す図である。図10に示すように、集塵部の静電容量は、測定電圧の周波数により異なるという特性がある。具体的には、低周波数電圧の場合には、集塵部におけるPMの堆積が少量でも静電容量に変化が生じる一方、高周波数電圧の場合には、集塵部におけるPMの堆積が多量でも静電容量に変化が生じる。
図11は、周波数1kHzの測定電圧と、10kHzの測定電圧とを用いたときの静電容量と時間との関係を示す図である。図11に示すように、低周波数電圧は高周波数電圧に比して、短時間で集塵停止の判定に用いる閾値Cthを上回る。このため、本実施形態では、集塵部の静電容量に変化が生じてPMの検出が可能な状態であるか否かを、低周波数電圧により測定した静電容量で判定することにより、より短時間で集塵を停止することができるようになっている。また、集塵停止後、排気中のPM濃度の検出を、高周波数電圧により測定した静電容量に基づいて行うことにより、測定可能時間を長く取ることができ、より長時間に亘るPM濃度の検出が可能となっている。
図9に戻って、ステップS27では、排気中のPM濃度を検出する。
具体的には、ステップS26の第2測定で測定した静電容量Cから、ステップS21で測定した初期静電容量Cを減算したものを算出し、これを静電容量変化量ΔC(即ち、集塵前後における集塵部の静電容量変化量)として記録する。
次いで、静電容量変化量ΔCに応じて、排気中のPM濃度を検出する。より具体的には、集塵部の静電容量変化量ΔCと排気中のPM濃度とを関係付ける制御マップに基づいて、測定した静電容量変化量ΔCに応じたPM濃度を算出する。なお、この制御マップは、予め所定の実験を行うことにより作成され、ECUに格納されている。
ステップS28では、ステップS26の第2測定で測定した静電容量Cが、センサ素子の再生判定値Cregenを上回っているか否かを判定する。ここで、再生判定値Cregenは、センサ素子の測定可能な最大静電容量Cmaxより若干小さい値であり、好ましくは最大静電容量Cmaxに0.95を乗じた値である。
この判定がYESの場合には、ステップS29に移り、NOの場合には、ステップS26に戻って第2測定を再び開始する。なお、このとき、センサ素子は、集塵部の静電容量に変化が見られる状態であるため、第2測定を開始できる。
ステップS29では、センサ素子の再生を実行する。具体的には、ヒーター層に所定の電流を供給して発熱させることにより、集塵部を加熱し、集塵部に付着したPMを燃焼除去する。
本実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果が奏される。
本実施形態によれば、第1測定で用いる交流の測定電圧の周波数を、第2測定で用いる測定電圧の周波数よりも低く設定する。
ここで、PMの静電容量には、検出に用いる測定電圧の周波数に応じて変化するという特性がある。具体的には、低周波数電圧を測定電圧として用いる場合には、集塵部におけるPMの堆積が少量でも静電容量に大きな変化が生じる一方、PMの堆積が多量になると静電容量の変化が見られなくなる。これに対して、高周波数電圧を測定電圧として用いる場合には、測定可能領域が広く、集塵部におけるPMの堆積が多量でも静電容量に大きな変化が生じる一方、PMの堆積が少量であると静電容量の変化が小さいという特性を有している。
本実施形態では、上述の特性を利用して、低周波数電圧により測定した静電容量に応じて集塵を停止するため、より早期に集塵を停止でき、排気中に含まれるPMの濃度の検出をより迅速に行うことができる。
また、集塵停止後、排気中のPMの濃度の検出を、高周波数電圧により測定した静電容量に基づいて行うことにより、集塵部に多量のPMが付着している場合であっても測定できる。このため、測定可能時間を長く確保することができ、上記低周波数電圧を用いることによる集塵時間の短縮化と相俟って、より長時間に亘ってPM濃度を検出できる。
また、集塵、測定、再生の行程を繰り返す回数をより低減でき、より一層の電力消費量の低減が図れる。
本実施形態では、図9のステップS22の実行に係る手段が電圧印加開始手段を構成し、ステップS23の実行に係る手段が第1測定手段を構成し、ステップS24〜25の実行に係る手段が電圧印加停止手段を構成し、ステップS26の実行に係る手段が第2測定手段を構成し、ステップS27の実行に係る手段が濃度検出手段を構成する。
[第3実施形態]
第3実施形態に係るPMセンサ31は、第1実施形態に係るPMセンサ11のセンサ素子12の構成と、ECU16の構成の一部を変更したものである。
図12は、第3実施形態に係るPMセンサ31のセンサ素子32の分解斜視図である。
図12に示すように、センサ素子32の構成は、測定電極層が無い以外は第1実施形態に係るPMセンサ11の構成と同様である。本実施形態では、第1実施形態のように測定電極を備えておらず、電極部323A,327Aが集塵電極と測定電極とを兼ね、インピーダンス測定器14が、切換スイッチを介して電極板330,331に電気的に接続されている。
切換スイッチは、ECU36から送信された制御信号に基づいて動作し、電極板330,331に対する接続を、集塵用DC電源13とインピーダンス測定器14との間で選択的に切り換える。
具体的には、電極部323A,327Aに集塵電圧を印加する場合には、集塵用DC電源13と電極板330,331とを接続し、センサ素子32の静電容量を測定する場合には、インピーダンス測定器14と電極板330,331とを接続する。
図13は、本実施形態のセンサ素子32の集塵部320内にPMが集塵されたときの様子を模式的に示した図である。図13に示すように、集塵されたPMは、集塵部320内の内壁に堆積する。このとき、集塵部320の静電容量が、堆積したPMによる影響を受けて変化する。この静電容量の変化は、PM堆積量に相関があることから、この静電容量の変化に基づいて、PMの検出が可能となっている。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、センサ素子32の電気的特性は、集塵部320の電気的特性を測定することにより得られる。即ち、以下の説明において、集塵部320の静電容量は、センサ素子32の静電容量を意味する。
図14は、PMセンサ31により排気のPM濃度を検出する手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジンの始動後、ECU36により繰り返し実行される。
ステップS31では、集塵部320の静電容量を測定し、これを初期静電容量Cとして記録する。
ステップS32では、電極部323A,327Aに対して集塵電圧を印加するとともに、タイマーをスタートさせ、所定時間に亘る集塵を開始する。具体的には、電極部323A,327Aに集塵用DC電源を接続し、集塵電圧を印加する。これにより、排気中に含まれるPMを、集塵部320に付着させる。
ステップS33では、集塵を開始してから、予め設定された所定時間Tcol以上経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS34に移り、NOの場合には、集塵を継続する。なお、所定時間Tcolは、予め実験等を行うことにより所定の値に設定される。
ステップS34では、電極部323A,327Aに対する集塵電圧の印加を停止し、集塵を停止するとともに、タイマーをリセットする。これにより、集塵電圧の印加によるPMの集塵が停止する。
ステップS35では、第1測定を開始する。具体的には、電極部323A,327Aに対して測定電圧を印加し、集塵部320の静電容量を測定する。測定に際しては、電極部323A,327Aにインピーダンス測定器を接続し、測定電圧を印加する。
ステップS36では、ステップS35の第1測定で測定した静電容量Cが、予め設定された所定の閾値Cthを上回るか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS37に移り、NOの場合には、ステップS32に戻り、再び集塵を開始する。
ステップS37では、第2測定を開始する。具体的には、電極部323A,327Aに対して測定電圧を印加し、集塵部320の静電容量を測定する。
ステップS38では、排気中のPM濃度を検出する。
具体的には、ステップS37の第2測定で測定した静電容量から、ステップS31で測定した初期静電容量Cを減算したものを算出し、これを静電容量変化量ΔC(即ち、集塵前後における集塵部の静電容量変化量)として記録する。
次いで、静電容量変化量ΔCに応じて、排気中のPM濃度を検出する。より具体的には、集塵部の静電容量変化量ΔCと排気中のPM濃度とを関係付ける制御マップに基づいて、測定した静電容量変化量ΔCに応じたPM濃度を算出する。なお、この制御マップは、予め所定の実験を行うことにより作成され、ECU36に格納されている。
ステップS39では、ステップS37の第2測定で測定した静電容量が、センサ素子32の再生判定値Cregenを上回っているか否かを判定する。ここで、再生判定値Cregenは、センサ素子32の測定可能な最大静電容量Cmaxより若干小さい値であり、好ましくは最大静電容量Cmaxに0.95を乗じた値である。
この判定がYESの場合には、ステップS40に移り、NOの場合には、ステップS37に戻って第2測定を再び開始する。なお、このとき、センサ素子32は、集塵部320の静電容量に変化が見られる状態であるため、第2測定を開始できる。
ステップS40では、センサ素子32の再生を実行する。具体的には、ヒーター層に所定の電流を通電して発熱させることにより、集塵部320を加熱し、集塵部320に付着したPMを燃焼除去する。
本実施形態によれば、2つの電極部を備えることを除いて、第1実施形態と同様の効果が奏される。
また、本実施形態では、図14のステップS32〜34の実行に係る手段が電圧印加手段を構成し、ステップS35の実行に係る手段が第1測定手段を構成し、ステップS36の実行に係る手段が判定手段を構成し、ステップS37の実行に係る手段が第2測定手段を構成し、ステップS38の実行に係る手段が濃度検出手段を構成する。
[第4実施形態]
第4実施形態に係るPMセンサ41は、第3実施形態に係るPMセンサ31のECU36の構成、具体的には第1測定手段と第2測定手段を構成する部分が異なる以外は、第3実施形態と同様の構成である。
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、センサ素子の電気的特性は、集塵部の電気的特性を測定することにより得られる。即ち、以下の説明において、集塵部の静電容量は、センサ素子の静電容量を意味する。
図15は、PMセンサ41により排気のPM濃度を検出する手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジンの始動後、ECU46により繰り返し実行される。
ステップS41では、集塵部の静電容量を測定し、これを初期静電容量Cとして記録する。
ステップS42では、電極部に対して集塵電圧を印加するとともに、タイマーをスタートさせ、所定時間に亘る集塵を開始する。具体的には、電極部を有する電極板に集塵用DC電源を接続し、集塵電圧を印加する。これにより、排気中に含まれるPMを、集塵部に付着させる。
ステップS43では、集塵を開始してから、予め設定された所定時間Tcol以上経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS34に移り、NOの場合には、集塵を継続する。なお、所定時間Tcolは、予め実験等を行うことにより所定の値に設定される。
ステップS44では、電極部に対する集塵電圧の印加を停止し、集塵を停止するとともに、タイマーをリセットする。これにより、集塵電圧の印加によるPMの集塵が停止する。
ステップS45では、第1測定を開始する。具体的には、電極部に対して、後述する第2測定で印加する測定電圧の周波数よりも低い周波数の測定電圧を印加し、集塵部の静電容量Cを測定する。測定に際しては、電極部を有する電極板にインピーダンス測定器を接続し、測定電圧を印加する。
ステップS46では、ステップS45の第1測定で測定した静電容量Cが、予め設定された所定の閾値Cthを上回るか否かを判定する。この判定がYESの場合には、ステップS47に移り、NOの場合には、ステップS42に戻り、再び集塵を開始する。
ステップS47では、第2測定を開始する。具体的には、電極部に対して、上述の第2測定で印加した測定電圧の周波数よりも高い周波数の測定電圧を印加し、集塵部の静電容量Cを測定する。
ステップS48では、排気中のPM濃度を検出する。
具体的には、ステップS47の第2測定で測定した静電容量Cから、ステップS41で測定した初期静電容量Cを減算したものを算出し、これを静電容量変化量ΔC(即ち、集塵前後における集塵部の静電容量変化量)として記録する。
次いで、静電容量変化量ΔCに応じて、排気中のPM濃度を検出する。より具体的には、集塵部の静電容量変化量ΔCと排気中のPM濃度とを関係付ける制御マップに基づいて、測定した静電容量変化量ΔCに応じたPM濃度を算出する。なお、この制御マップは、予め所定の実験を行うことにより作成され、ECU46に格納されている。
ステップS49では、ステップS47の第2測定で測定した静電容量Cが、センサ素子の再生判定値Cregenを上回っているか否かを判定する。ここで、再生判定値Cregenは、センサ素子の測定可能な最大静電容量Cmaxより若干小さい値であり、好ましくは最大静電容量Cmaxに0.95を乗じた値である。
この判定がYESの場合には、ステップS50に移り、NOの場合には、ステップS47に戻って第2測定を再び開始する。なお、このとき、センサ素子は、集塵部の静電容量に変化が見られる状態であるため、第2測定を開始できる。
ステップS50では、センサ素子の再生を実行する。具体的には、ヒーター層に所定の電流を通電して発熱させることにより、集塵部を加熱し、集塵部に付着したPMを燃焼除去する。
本実施形態によれば、2つの電極部を備えることを除いて、第2実施形態と同様の効果が奏される。
また、本実施形態では、図15のステップS42〜44の実行に係る手段が電圧印加手段を構成し、ステップS45の実行に係る手段が第1測定手段を構成し、ステップS46の実行に係る手段が判定手段を構成し、ステップS47の実行に係る手段が第2測定手段を構成し、ステップS48の実行に係る手段が濃度検出手段を構成する。
なお、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上述の第1〜第4実施形態では、第1測定により測定した静電容量Cが所定の閾値Cthを上回ったか否かに応じて、集塵停止の判定、又は第2測定開始の判定を行ったが、所定時間が経過したか否かに応じてこれらの判定を行ってもよい。また、静電容量Cと時間との関係曲線から、静電容量が変化し始めるときの直線の傾きを求め、この傾きに応じてこれらの判定を行ってもよい。
また、例えば、上述の第1〜第4実施形態のECUに過渡運転状態判定部を設け、ステップS12、22、32、42の実行に係る手段として、過渡運転状態判定部によりエンジンが過渡運転状態であると判定された場合に、集塵電極に集塵電圧を印加して集塵を開始するように構成してもよい。
これにより、PMがより多く排出される過渡運転状態において、短時間で効率良く、集塵部の全面にPMを付着させて集塵部の電気的特性に変化が現れる状態を作り出し、排気中のPM濃度を検出できる。
なお、過渡運転状態であるか否かの判断としては、エンジンにより駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサにより検出されるアクセル開度、又はアクセルセンサの出力に基づいてECUにより算出される燃料噴射量に基づいて判断する。
11…PMセンサ(粒子状物質検出装置)
12…センサ素子(センサ素子)
13…集塵用DC電源(電圧印加開始手段、電圧印加停止手段)
14…インピーダンス測定器(第1測定手段、第2測定手段)
15…温度制御装置
16…ECU(電圧印加開始手段、第1測定手段、電圧印加停止手段、第2測定手段、濃度検出手段)
17…センサ制御部
120…集塵部
123A、128A…集塵電極(第1電極部)
127A、127B…測定電極(第2電極部)

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気に含まれる粒子状物質が付着するセンサ素子を有し、当該センサ素子の電気的特性に基づいて排気中の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置であって、
    前記センサ素子は、排気に含まれる粒子状物質を前記センサ素子に付着させるための集塵電圧が印加される第1電極部と、前記センサ素子の電気的特性を測定するための測定電圧が印加される第2電極部と、を有し、
    前記粒子状物質検出装置は、
    前記第1電極部への集塵電圧の印加を開始する電圧印加開始手段と、
    前記集塵電圧の印加を開始し、前記第2電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第1測定手段と、
    所定の条件が満たされたことに応じて前記第1電極部への集塵電圧の印加を停止する電圧印加停止手段と、
    前記集塵電圧の印加を停止した後、前記第2電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第2測定手段と、
    前記第2測定手段の測定値に基づいて、排気中の粒子状物質の濃度を検出する濃度検出手段と、を備えることを特徴とする粒子状物質検出装置。
  2. 前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記第2電極部に交流の測定電圧を印加するものであり、
    前記第1測定手段により前記第2電極部に印加される測定電圧の周波数を第1周波数とし、前記第2測定手段により前記第2電極部に印加される測定電圧の周波数を第2周波数としたときに、
    前記第2周波数は、前記第1周波数よりも高いことを特徴とする請求項1記載の粒子状物質検出装置。
  3. 前記内燃機関の運転状態が過渡運転状態であるか否かを判定する過渡運転状態判定手段をさらに備え、
    前記濃度検出手段は、前記過渡運転状態判定手段により過渡運転状態であると判定された場合には、前記電圧印加開始手段により集塵電圧の印加を開始することを特徴とする請求項1又は2記載の粒子状物質検出装置。
  4. 前記集塵電圧は、前記測定電圧に比して大きいことを特徴とする請求項1から3いずれか記載の粒子状物質検出装置。
  5. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気に含まれる粒子状物質が付着するセンサ素子を有し、当該センサ素子の電気的特性に基づいて排気中の粒子状物質の濃度を検出する粒子状物質検出装置であって、
    前記センサ素子は、排気に含まれる粒子状物質を前記センサ素子に付着させるための集塵電圧、及び、前記センサ素子の電気的特性を測定するための前記集塵電圧に比して小さい測定電圧の何れかが選択的に印加される電極部を有し、
    前記粒子状物質検出装置は、
    前記電極部に所定の時間に亘って集塵電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記集塵電圧を印加した後、前記電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第1測定手段と、
    所定の条件が満たされたか否かを判定する判定手段と、
    前記所定の条件が満たされたと判定された後、前記電極部に測定電圧を印加することにより前記センサ素子の電気的特性を測定する第2測定手段と、
    前記第2測定手段の測定値に基づいて、排気の粒子状物質の濃度を検出する濃度検出手段と、を備えることを特徴とする粒子状物質検出装置。
  6. 前記判定手段により所定の条件が満たされていないと判定された場合には、前記電圧印加手段による集塵電圧の印加、及び、前記第1測定手段による測定を再び行うことを特徴とする請求項5記載の粒子状物質検出装置。
  7. 前記第1測定手段及び前記第2測定手段は、前記電極部に交流の測定電圧を印加するものであり、
    前記第1測定手段により前記電極部に印加される測定電圧の周波数を第1周波数とし、前記第2測定手段により前記電極部に印加される測定電圧の周波数を第2周波数としたときに、
    前記第2周波数は、前記第1周波数よりも高いことを特徴とする請求項5又は6記載の粒子状物質検出装置。
  8. 前記内燃機関の運転状態が過渡運転状態であるか否かを判定する過渡運転状態判定手段をさらに備え、
    前記濃度検出手段は、前記過渡運転状態判定手段により過渡運転状態であると判定された場合には、前記電圧印加手段により集塵電圧を印加することを特徴とする請求項5から7いずれか記載の粒子状物質検出装置。
  9. 前記所定の条件は、前記第1測定手段の測定値に基づいて算出された値が所定の閾値を上回ったか否かであることを特徴とする請求項1から8いずれか記載の粒子状物質検出装置。
JP2009032954A 2009-02-16 2009-02-16 粒子状物質検出装置 Expired - Fee Related JP4758488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032954A JP4758488B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 粒子状物質検出装置
EP10153131A EP2221598B1 (en) 2009-02-16 2010-02-10 Particulate matter detection device
US12/705,271 US8382884B2 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Particulate matter detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032954A JP4758488B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 粒子状物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190615A true JP2010190615A (ja) 2010-09-02
JP4758488B2 JP4758488B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42084548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032954A Expired - Fee Related JP4758488B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 粒子状物質検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8382884B2 (ja)
EP (1) EP2221598B1 (ja)
JP (1) JP4758488B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063303A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP2013024677A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP2013205034A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2013238418A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子及び粒子状物質検出センサ
KR101547446B1 (ko) 2015-06-09 2015-08-26 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101683467B1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-08 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
WO2016200132A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 이를 포함하는 배기가스 정화 시스템
KR20160145246A (ko) * 2015-06-09 2016-12-20 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR20160145245A (ko) * 2015-06-09 2016-12-20 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
US9574512B2 (en) 2011-04-21 2017-02-21 Denso Corporation Apparatus for detecting particulate matter and correction method of apparatus for detecting particulate matter

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107973B2 (ja) * 2009-03-11 2012-12-26 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP2011247650A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット
JP2012037504A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置、及び粒子状物質の検出方法
US8671736B2 (en) 2011-05-26 2014-03-18 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor for measuring particulate matter
US8713991B2 (en) * 2011-05-26 2014-05-06 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor for measuring particulate matter
JP5751330B2 (ja) * 2011-08-04 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014118968A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 粒子状物質センサーユニット
JP6507497B2 (ja) * 2014-06-23 2019-05-08 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6425993B2 (ja) * 2014-12-23 2018-11-21 株式会社Soken 粒子状物質検出素子
JP6409714B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-24 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
JP6421736B2 (ja) * 2015-10-21 2018-11-14 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
US9605578B1 (en) * 2015-12-02 2017-03-28 Baohua Qi Particulate matter sensing device for controlling and diagnosing diesel particulate filter systems
KR101724499B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차 주식회사 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 측정방법
KR101990497B1 (ko) * 2016-03-31 2019-06-19 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서
CN107462504B (zh) * 2017-09-18 2023-12-22 北京绿林环创科技有限公司 在线自校空气颗粒物检测装置及其自校、状态自诊断方法
CA3157349A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Wei Liu Fluid processing in encapsulated porous structures
CN113680530B (zh) * 2020-05-18 2024-04-26 广东美的制冷设备有限公司 空气净化设备及空气净化控制方法、供电装置和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
JP2008502892A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ上の煤堆積の制御のための方法
JP2008139294A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 検知装置及び方法
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3584371D1 (de) * 1985-05-30 1991-11-14 Japan Res Dev Corp Elektrostatischer staubabscheider.
JPS63286753A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 試料ガス中の粒子濃度測定装置
EP0314811B1 (en) * 1987-05-21 1994-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dust collecting electrode
JPH0663444A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Daikin Ind Ltd 電極板及びその支持構造
US6187271B1 (en) * 1997-08-21 2001-02-13 Lg Electronics, Inc. Electrostatic precipitator
GB9908099D0 (en) * 1999-04-12 1999-06-02 Gay Geoffrey N W Air cleaning collection device
JP4019267B2 (ja) * 2002-11-21 2007-12-12 株式会社島津製作所 大気中の浮遊粒子状物質の捕集装置
DE102004007634A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Partikelkonzentration in einem Gasstrom
DE102004029523A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Partikelsensor und Partikelsensorsystem zur Messung von Partikeln
KR100606828B1 (ko) * 2004-07-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 공기조화기의 공기청정장치
KR100657476B1 (ko) * 2004-09-14 2006-12-13 엘지전자 주식회사 연면 방전형 공기정화장치
KR100624731B1 (ko) * 2005-04-11 2006-09-20 엘지전자 주식회사 연면 방전형 공기정화장치
EP1914537A1 (en) 2006-10-17 2008-04-23 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter sensor
WO2008111403A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置
JP4898902B2 (ja) * 2007-03-27 2012-03-21 日本碍子株式会社 微粒子センサ
US20080283398A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Charles Scott Nelson Soot sensing systems having soot sensors and methods for manufacturing the soot sensors
JP2009032954A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池パネル及びその製造方法
US8176768B2 (en) 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
JP2010210533A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502892A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ上の煤堆積の制御のための方法
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
JP2008139294A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 検知装置及び方法
JP2008190502A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のpm排出量検出装置
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063303A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
CN102656438A (zh) * 2010-11-08 2012-09-05 丰田自动车株式会社 内燃机的粒状物质检测装置
JP5278615B2 (ja) * 2010-11-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
US8925370B2 (en) 2010-11-08 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
US9574512B2 (en) 2011-04-21 2017-02-21 Denso Corporation Apparatus for detecting particulate matter and correction method of apparatus for detecting particulate matter
JP2013024677A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP2013205034A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2013238418A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出素子及び粒子状物質検出センサ
KR101683467B1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-08 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
WO2016200132A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 이를 포함하는 배기가스 정화 시스템
KR20160145246A (ko) * 2015-06-09 2016-12-20 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR20160145245A (ko) * 2015-06-09 2016-12-20 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101694840B1 (ko) * 2015-06-09 2017-01-11 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101697297B1 (ko) * 2015-06-09 2017-01-18 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101547446B1 (ko) 2015-06-09 2015-08-26 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
US10473573B2 (en) 2015-06-09 2019-11-12 Amotech Co., Ltd. Particulate matter sensor and exhaust gas purification system using the same
US10801389B2 (en) 2015-06-09 2020-10-13 Amotech Co., Ltd. Particulate matter sensor and exhaust gas purification system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8382884B2 (en) 2013-02-26
US20100206167A1 (en) 2010-08-19
EP2221598A1 (en) 2010-08-25
EP2221598B1 (en) 2013-03-27
JP4758488B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758488B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP5331578B2 (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
JP5107973B2 (ja) 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP5094702B2 (ja) 粒子状物質検出装置
US8035404B2 (en) Method for influencing soot deposits on sensors
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
JP4917004B2 (ja) 検知装置及び方法
JP4756068B2 (ja) 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP4020019B2 (ja) ガスセンサの異常検出装置
US8030086B2 (en) Method, particle sensor and particle sensor system for measuring particles
JP2010275917A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
WO2012023182A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5924669B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2004198351A (ja) ガス濃度検出装置
JP2011220974A (ja) 粒子状物質検出装置およびこれを用いた排気浄化フィルタの故障検知装置
WO2017002462A1 (ja) 粒子状物質検出システム
JP4889717B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP4306809B2 (ja) ガスセンサの運転方法
KR20230008808A (ko) 측정 가스의 적어도 하나의 특성을 검출하는 센서 및 센서 작동 방법
JP2011089791A (ja) 粒子状物質検出装置
JP2012137298A (ja) 微粒子検出装置
JP2011089430A (ja) 排気浄化装置
WO2020162281A1 (ja) 粒子状物質検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees