JP2010190564A - 水熱交換器および温水熱源装置 - Google Patents

水熱交換器および温水熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190564A
JP2010190564A JP2010008706A JP2010008706A JP2010190564A JP 2010190564 A JP2010190564 A JP 2010190564A JP 2010008706 A JP2010008706 A JP 2010008706A JP 2010008706 A JP2010008706 A JP 2010008706A JP 2010190564 A JP2010190564 A JP 2010190564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
heat exchanger
water heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010008706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666104B2 (ja
Inventor
Kaori Yoshida
かおり 吉田
Mitsuharu Numata
光春 沼田
Genei Kin
鉉永 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010008706A priority Critical patent/JP4666104B2/ja
Publication of JP2010190564A publication Critical patent/JP2010190564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666104B2 publication Critical patent/JP4666104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Abstract

【課題】本発明の課題は、水と冷媒とを効率よく熱交換させることができ、かつ、製造が容易な水熱交換器を提供することにある。
【解決手段】本発明の水熱交換器22,52は、冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器22,52であって、一対の冷媒管22a,52aと、水管22b,52bとを備える。一対の冷媒管22aは、冷媒が流通可能な複数の冷媒流路孔47を有する多穴扁平管41A,41B,71A,71Bにより構成される。水管22b,52bは、少穴扁平管42,82,92により構成される。少穴扁平管42,82,92は、水が流通可能であって、冷媒管が有する冷媒流路孔47の数よりも少ない数の水流路孔48を有する。そして、一対の冷媒管22a,52aと水管22b,52bとは、断面長辺側の側面同士が密着している。さらに、水管22b,52bは、一対の冷媒管22a,52aに挟まれている。
【選択図】図5

Description

本発明は、冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器に関する。
従来、ヒートポンプ式給湯装置の冷凍装置としては、圧縮式冷媒回路で構成されるものが広く利用されている。冷媒回路は、例えば、CO2を冷媒とし、水熱交換器を備えている。水熱交換器は、冷媒が流通する冷媒管と、水が流通する水管とを有しており、流体同士を対向させて流して、両者の間で熱交換を行う。具体的には、高温高圧の冷媒と低温低圧の水との間で熱交換を行うことで、水を加熱する。この結果、CO2の超臨界域の特性を用いた高温出湯が可能になる。
水熱交換器の従来技術としては、特許文献1(特開2004−218946号公報)のような、水管を扁平管として、さらにその複数の冷媒管を密着させた構造が知られている。
しかしながら、特許文献1(特開2004−218946号公報)の技術では、実施例1において水管が冷媒管と接している部分以外の部分が大きい(少なくとも水管の表面の半分以上である)ため、水管を流通する水が冷媒から得た熱を外部に放出してしまうおそれがある。また、特許文献1(特開2004−218946号公報)の実施例2では、水管の断面形状を十字型にしてその周りを4本の冷媒管により密着させており、水管が冷媒管と接している部分以外の部分が実施例1よりも小さくなっているが、部品点数が実施例1の場合よりも増えており構造が複雑になっている。このため、製造が容易ではなく、実施例2の熱交換器を製造するのにコストが多くかかってしまう。
本発明の課題は、水と冷媒とを効率よく熱交換させることができ、かつ、製造が容易な水熱交換器を提供することにある。
第1発明に係る水熱交換器は、冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器であって、一対の冷媒管と、水管とを備える。一対の冷媒管は、冷媒が流通可能な複数の冷媒流路孔を有する多穴扁平管により構成される。水管は、少穴扁平管により構成される。少穴扁平管は、水が流通可能であって、冷媒管が有する冷媒流路孔の数よりも少ない数の水流路孔を有する。そして、一対の冷媒管と水管とは、断面長辺側の側面同士が密着している。さらに、水管は、一対の冷媒管に挟まれている。
本発明の水熱交換器は、水管を一対の冷媒管により挟み込むように構成されている。そして、一対の冷媒管に挟み込まれた水管は、冷媒管と断面長辺側の側面同士が密着している。
このように、水熱交換器を構成することにより、水管の周囲のほとんどは冷媒管と密着していることになるため、一旦冷媒が水に伝えた熱を水熱交換器の周囲の物質(例えば、水熱交換器周辺の空気)に伝えることを極力防ぐことができる。また、一対の冷媒管と水管とは断面長辺側の側面同士を密着させるため、平面である側面同士を密着させることになり、構成がシンプルになり組立を容易にすることができる。
また、本願の水熱交換器では、冷媒管が複数の冷媒流路孔を有する多穴扁平管により構成されているため、管の細径化により冷媒側の熱伝達率を上げることができる。
第2発明に係る水熱交換器は、第1発明に係る水熱交換器であって、少穴扁平管の水流路孔の数は、1または2である。
本発明の水熱交換器では、水管である少穴扁平管の内部に形成される水流路孔の数が1または2である。このように、水流路孔の数を1または2と少なくすることにより、少穴扁平管の成型を容易にでき、例えば少穴扁平管を成型するのに必要に応じていろいろな方法を採用することができる。
第3発明に係る水熱交換器は、第1発明または第2発明に係る水熱交換器であって、一対の冷媒管と水管とは、ロウ付けまたは接着剤により接合される。
本発明の水熱交換器では、一対の冷媒管と水管との断面長辺側の側面同士(すなわち、平面同士)をロウ付けまたは接着剤により接合している。したがって、一対の冷媒管と水管との間にほとんど接触による熱抵抗が無い状態にすることができる。このため、冷媒と水との間の熱交換効率を向上させることができる。
第4発明に係る水熱交換器は、第1発明から第3発明のいずれかに係る水熱交換器であって、冷媒管および/または水管は、引き抜き加工または押し出し加工により成型される。
したがって、冷媒管および/または水管を容易に成型することができる。
第5発明に係る水熱交換器は、第1発明から第4発明のいずれかに係る水熱交換器であって、少穴扁平管は、平板に曲げ加工を施すことにより成型される。
本発明の水熱交換器では、少穴扁平管を、平板に曲げ加工を施すことにより成型している。例えば、平板を曲げ加工により円管状の形状に加工した後に、扁平形状の管を成型している。
したがって、平板に何らかの加工(穴空け加工、凹凸加工、平板を材料の異なる複数層構造とする加工など)を行った後に扁平管を成型することができる。すなわち、少穴扁平管に対して、容易に所定の加工を行うことができる。
第6発明に係る水熱交換器は、第5発明に係る水熱交換器であって、少穴扁平管は、平板の2つの辺を、曲げ加工により接触させた後に、接合することにより成型される電縫管である。
本発明の水熱交換器では、少穴扁平管を、平板に曲げ加工を施すことにより、平板の両端部である2つの辺を突き合わせて、断面形状がC型の部材を成型する。そして、その後に、突き合わせた2つの辺に対して接合加工(例えば、電縫、ロウ付けなど)を行い管状の部材を成型する。
したがって、平板に何らかの加工(凹凸加工、穴空け加工、平板を材料の異なる複数層構造とする加工など)を行った後に扁平管を成型することができる。これにより、例えば、少穴扁平管の軸断面の形状(特に少穴扁平管の内面側の形状)を、水の流れ方向の位置によって異なる形状とすることができる。このため、少穴扁平管の内部の水の流れに乱れを起こして熱伝達率を向上させることができる。また、例えば、少穴扁平管の内部に、容易に防食処理を施すことができる。このため、水によって少穴扁平管が腐食することを防ぐことができる。
第7発明に係る水熱交換器は、第5発明または第6発明に係る水熱交換器であって、平板は、曲げ加工を施される前に、凹凸加工を施される。
本発明の水熱交換器では、少穴扁平管を、平板に曲げ加工を施すことにより成型している。そして、その平板に曲げ加工を施す前に、凹凸加工を施している。
したがって、平板に凹凸加工を行った後に扁平管を成型することができる。これにより、例えば、少穴扁平管の軸断面の形状(特に少穴扁平管の内面側の形状)を、水の流れ方向の位置によって異なる形状とすることができる。このため、少穴扁平管の内部の水の流れに乱流を起こして水の対流を促し、熱交換効率を促進させる形状とすることができる。
第8発明に係る水熱交換器は、第1発明から第7発明のいずれかに係る水熱交換器であって、冷媒管内部を流れる冷媒と、水管内部を流れる水とは、互いに対向する方向に流れる。
したがって、冷媒と水との温度差を確保することができる。また、冷媒と水との温度差を水熱交換器全体において均一に近づけることができ、特に冷媒が超臨界冷媒のように熱交換全域で温度変化があり、熱交換器のはじめと終わりとで温度が大きく異なる冷媒である場合に、熱交換効率を向上させることができる。
第9発明に係る水熱交換器は、第1発明から第8発明のいずれかにかかる水熱交換器であって、冷媒は、CO2である。
本発明では、冷媒としてCO2冷媒を利用している。CO2冷媒は、冷凍サイクルにおける高圧側が超臨界域となる、いわゆる超臨界冷媒である。例えば、本願の水熱交換器をヒートポンプ式の給湯機に適用した場合に、水熱交換器は放熱器として機能することになる。超臨界冷媒は、フロン系の冷媒とは異なり、水熱交換器内全域で温度変化があるため、例えば、水管の出口付近が冷媒管の中央部と接触していた場合、その部分の冷媒温度が水の出口付近温度よりも低くなる可能性もあり、熱ロスの原因となる。
本願の水熱交換器では、1本の少穴扁平管を2本の多穴扁平管で挟み込む構造としている。このため、一方の多穴扁平管の内部の冷媒の温度と、他方の多穴扁平管の内部の冷媒の温度と、に温度差があまりつかないようにすることができ、冷媒と水との熱交換効率をほとんど低下させることなく、高温の水を生成することができるようになる。
また、CO2冷媒は、従来の冷媒、例えばフルオロカーボン冷媒などと比べて、地球温暖化係数が1であり、数百から1万程度のフルオロカーボン冷媒よりも遙かに低い。
このように、環境負荷が小さいCO2冷媒を利用することで、地球環境が悪化することを抑えることができる。
第10発明に係る温水熱源装置は、冷凍サイクルにおける高圧側が超臨界域となる超臨界冷媒を利用する冷媒回路を用いた温水熱源装置であって、圧縮機と、水熱交換器と、膨張機構と、蒸発器とを備える。圧縮機は、超臨界冷媒を圧縮する。水熱交換器は、圧縮機により圧縮された高温高圧の超臨界冷媒と水とを熱交換させて、超臨界冷媒を冷却し、かつ、水を加熱する。膨張機構は、水熱交換器により冷却された超臨界冷媒を減圧する。蒸発器は、膨張機構により減圧された冷媒を蒸発させる。水熱交換器は、一対の冷媒管と、水管と、冷媒入口ヘッダと、冷媒出口ヘッダとを含む。一対の冷媒管は、多穴扁平管により構成される。多穴扁平管は、冷媒が流通可能な複数の冷媒流路孔を有する。水管は、少穴扁平管により構成される。少穴扁平管は、水が流通可能であって、冷媒管が有する冷媒流路孔の数よりも少ない数の水流路孔、を有する。冷媒入口ヘッダには、一対の冷媒管の入口部が接続される。冷媒出口ヘッダには、一対の冷媒管の出口部が接続される。一対の冷媒管と水管とは、断面長辺側の側面同士が密着している。水管は、一対の冷媒管に挟まれている。冷媒管内部を流れる冷媒と、水管内部を流れる水とは、互いに対向する方向に流れる。
本発明の温水熱源装置では、作動冷媒は、冷凍サイクルにおける高圧側が超臨界域となる、いわゆる超臨界冷媒である。例えば、本願の水熱交換器をヒートポンプ式の給湯機に適用した場合に、水熱交換器は放熱器として機能することになる。超臨界冷媒は、フロン系の冷媒とは異なり、水熱交換器全域において温度変化がある。
本発明の温水熱源装置では、1本の少穴扁平管を2本の多穴扁平管で挟み込む構造としている。一対の冷媒管では、冷媒入口ヘッダから一対の冷媒管の入口部へ冷媒が流入し、一対の冷媒管の出口部を経て冷媒出口ヘッダから冷媒が流出する。冷媒管内部を流れる冷媒と水管内部を流れる水とは、互いに対向する方向に流れる。一対の冷媒管である多穴扁平管の入口部は、どちらも冷媒入口ヘッダと接続されている。
したがって、冷媒入口ヘッダから一対の冷媒管の内部へと流入してくる高温の冷媒と、水管の内部の水とを熱交換させることができる。このため、例えば折り曲げ蛇行させた1本の冷媒管と1本の水管とを組み合わせた場合とは異なり、水管からの大気放熱が小さく、水管の両側の冷媒にほとんど温度差が生じないため、効率よく高温水を得ることができる。
第1〜第3発明に係る水熱交換器では、冷媒と水との間の熱交換効率を向上させることができる。
第4発明に係る水熱交換器では、冷媒管および/または水管を容易に成型することができる。
第5発明に係る水熱交換器では、少穴扁平管に対して、容易に所定の加工を行うことができる。
第6発明に係る水熱交換器では、平板に何らかの加工を行った後に扁平管を成型することができる。
第7発明に係る水熱交換器では、少穴扁平管の内部の水の流れに乱流を起こして水の対流を促し、熱交換効率を促進させる形状とすることができる。
第8発明に係る水熱交換器では、冷媒と水との温度差を確保することができる。
第9発明に係る水熱交換器では、環境負荷が小さいCO2冷媒を利用することで、地球環境が悪化することを抑えることができる。
第10発明に係る温水熱源装置では、効率よく高温水を得ることができる。
第1実施形態に係る冷凍装置を含むヒートポンプ式給湯装置のシステム。 冷凍装置の内部構造を示す断面図。 冷凍装置の制御装置のブロック図。 冷凍装置の水熱交換器の構成を表す斜視図。 (a)水熱交換器の冷媒入口ヘッダおよび水出口ヘッダの部分を示す概略図。(b)水熱交換器の冷媒出口ヘッダおよび水入口ヘッダの部分を示す概略図。 水熱交換器の断面図 水熱交換器の接合方法の概略図。 変形例(1)における水熱交換器の内部配管図。 変形例(4)における水熱交換器の接合方法の概略図。 変形例(7)における水熱交換器の断面図。 変形例(8)における平板に対して凹凸加工を施して凸部を成型する工程を表す図。 変形例(8)における凸部を成型した平板に曲げ加工を行い、単穴扁平管を成型する工程を表す図。 変形例(9)における凸部を成型した平板に曲げ加工を行い、単穴扁平管を成型する工程を表す図。 変形例(10)における水熱交換器の接合方法の概略図。 第2実施形態に係る冷凍装置を含む温水循環システム。
<1>第1実施形態
<ヒートポンプ式給湯装置の構成>
第1実施形態に係る冷凍装置を含むヒートポンプ式給湯装置のシステムを図1に示す。ヒートポンプ式給湯装置1は、温水熱源装置である冷凍装置2と、貯湯装置3とによって構成されている。冷凍装置2は、圧縮機21、水熱交換器22内の冷媒管22a、減圧手段としての膨張弁23、及び空気熱交換器24が、冷媒配管25によって環状に接続される圧縮式の冷媒回路20を有する。
さらに、冷媒回路20には、水熱交換器22から出る高圧高温の冷媒と、空気熱交換器24から出る低温低圧の冷媒との間で熱交換を行うため、ガス熱交換器26が配置されている。具体的には、水熱交換器22と膨張弁23とを連結する冷媒通路と、空気熱交換器と圧縮機21とを連結する冷媒通路との間で熱交換が行われる。
貯湯装置3は、貯湯タンク31、水熱交換器22内の水管22b及び水循環ポンプ32が、水配管35によって環状に接続された水循環回路30を有する。
冷凍装置2には、設置場所の外気温を検出する外気温センサ8、圧縮機21の吐出管温度を検出する吐出管温度センサ9、及び空気熱交換器24の温度を検出する温度センサ10が設けられており、これらのセンサの検出信号は、マイコン6に入力される。
水熱交換器22で加熱された水の温度が例えば85℃となるように、水循環ポンプ32によって水の循環量が制御される。マイコン6は、85℃の水を得るために必要な冷媒温度を確保するために、膨張弁23の開度を制御する。
<冷凍装置の構造>
図2は、冷凍装置2の内部構造を示す断面図である。図2において、断熱壁2cの右側区画が機械室2aであり、断熱壁2cの左側区画がファン室2bである。機械室2aには、圧縮機21、膨張弁23が配置されている。
ファン室2bには、図2正面視において、前方にファン27が配置されている。ファン27の後方には、ファン27を駆動するモータが、モータ支持台28に固定された状態で配置されている。ファン室2bの下方には、断熱壁2dを隔てて水熱交換器22が配置されている。水熱交換器22内にて、冷媒管22a(図1参照)を流れる冷媒と、水管22b(図1参照)を流れる水との間で熱交換が行われる。
また、図2において、空気熱交換器24は、ファン室2bの左側壁と背面壁に沿って配置されており、空気熱交換器24の右端は機械室2aの中央まで延出している。制御ボックス4は、機械室2aの上部とファン室2bの上部を跨ぐように配置されている。制御ボックス4には、マイコン6(図3参照)、インバータ7(図3参照)を搭載した制御装置5が内蔵されている。
<冷凍装置の運転制御>
図3は、冷凍装置2の制御ブロック図である。マイコン6は、外気温センサ8、空気熱交換器24の温度センサ10からの検出信号に基づき、目標吐出管温度設定部62で目標吐出管温度を設定する。そして、マイコン6は、吐出管温度センサ9で検出される吐出管温度が目標吐出管温度に近づくように、膨張弁開度制御部63を介して膨張弁23の開度を制御する。なお、目標吐出管温度の設定に必要なデータは、目標吐出管温度設定部62内に予め記憶されている。
さらに、マイコン6は、冷凍装置2の炊上能力に及ぼす外気温の影響を考慮して、さらに給湯負荷が一日の時間帯によって変化することを考慮して、インバータ制御部64を介して圧縮機21の運転周波数を制御している。例えば、外気温が低く、給湯負荷が大きい時間帯では、湯切れを防止するため、効率を無視して圧縮機21の運転周波数を高める。一方、外気温が高く、給湯負荷が小さい時間帯では、圧縮機21の運転周波数を高効率点に設定する。
給湯負荷が大きいとき、マイコン6は、圧縮機21を保護する目的で、吐出管温度が120℃を超えないように圧縮機21の運転制御を行う。実際に、吐出管温度が120℃のとき、圧縮機21の内部温度は、140℃〜145℃に到達しており、内部温度がさらに上昇して150℃を超えると、圧縮機21内部のマグネットの磁力が低下、オイルの劣化が発生し故障に至る。したがって、本実施形態では、吐出管温度の上限を120℃と設定している。
但し、外気温t1が−20℃以下のときは、圧縮機21が過負荷になり易いので、さらなる安全措置として吐出管温度センサ9の検出値の補正量を大きくとり、実際の吐出管温度が120℃に達する前に吐出管温度センサ9の検出値を120℃にする必要がある。そこで、外気温t1が−20℃以下のときの補正量が実験的に求められ、マイコン6の温度補正部61の第2補正手段61bに記憶されている。
なお、外気温t1>−20℃の温度範囲では、第1補正手段61aによって、補正されている。
<水熱交換器の構造>
図4は、水熱交換器22の構成を表す斜視図である。この図では、水熱交換器22を模式的に表現している。
水熱交換器22は、冷媒管22aと、水管22bと、冷媒入口ヘッダ53と、冷媒出口ヘッダ54と、水入口ヘッダ55と、水出口ヘッダ56とを有している。水熱交換器22は、冷媒管22aと、水管22bとの両者内を流れる流体間で熱交換を行うものである。具体的な構造としては、水熱交換器22は、冷媒管22aを構成する一対の多穴扁平管41A,41Bと、水管22bを構成する少穴扁平管としての単穴扁平管42と、冷媒入口ヘッダ53と、冷媒出口ヘッダ54と、水入口ヘッダ55と、水出口ヘッダ56とから主に構成されている。
図5(a)は、水熱交換器22の冷媒入口ヘッダ53および水出口ヘッダ56の部分を示す概略図である。図5(b)は、水熱交換器22の冷媒出口ヘッダ54および水入口ヘッダ55の部分を示す概略図である。水熱交換器22は、図5(a)に示すように、冷媒管22aの入口側に冷媒入口ヘッダ53が接続されており、冷媒管22aの出口側に冷媒出口ヘッダ54が接続されている。また、水熱交換器22は、図5(b)に示すように、水管22bの入口側に水入口ヘッダ55が接続されており、水管22bの出口側に水出口ヘッダ56が接続されている。本実施形態の水熱交換器22は、図4に示す水熱交換器22が3段積み重ねられており(図示せず)、各ヘッダ53〜56はその軸方向に向かって延びている。
一対の多穴扁平管41A,41Bは、図6に示すように、扁平部本体46を有している。扁平部本体46は、図4に示すように長く延びている。扁平部本体46は、互いに対向する対向面46aと、反対側の反対側面46bとを有している。扁平部本体46内には、冷媒が流通可能な複数の(この実施例では11個の)穴である冷媒流路孔47が一列に形成されている。このように扁平管に複数の穴を形成して冷媒管とすることで、冷媒側の熱伝達率が向上している。
多穴扁平管41A,41Bは、例えば、アルミニウム等からなる。なお、多穴扁平管41A,41Bは引き抜き加工や押し出し加工により製造されている。
単穴扁平管42は、一対の多穴扁平管41A,41Bに沿って延びる部材であり、図から明らかなように、対向する二本の直線部分42aとその二本の直線部分をつなぐ2つの曲線部分42bとからなる断面形状である。そして、多穴扁平管41A,41Bとは異なり水が流通可能な1つの水流路孔48を構成している。直線部分42aは、対向面46aと同じ長さである。
単穴扁平管42は、アルミニウム等からなる。
多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とは、図7に示すように、間にロウ材49を挟み込んだ上でのロウ付けにより互いに密着している。これにより、単穴扁平管42の表面のほとんどの部分(すなわち、直線部分42aの部分)を多穴扁平管41A,41Bに密着させることができ、単穴扁平管42から周囲の空気への放熱を極力防ぐことができる。
一対の多穴扁平管41A,41Bは、図4に示すように、平行に折り曲げられ、蛇行形状になっている。蛇行形状とは、例えば、図4においては、直線状に延びる直線部分と、ヘアピン状に屈曲された屈曲部分とが交互に繰り返され、その結果複数の直線部分が互いに近接した状態に配置されている形状をいう。言い換えると、複数の直線部分が互いに重ねられるように配置されている。このように水熱交換器22の全体形状が蛇行形状になっているので、コンパクトな構造を実現している。
この水熱交換器22においては、CO2が冷媒管22a内を流れ、水がCO2と対向する方向に水管22b内を流れる(図5の実線矢印および破線矢印を参照)。その結果、両者内を流れる流体間で熱交換が行われ、水が加熱される。ここでは、扁平管を用いて伝熱面積を増大しているので、熱交換性能が高い。
また、多穴扁平管41A,41Bは、自らの直線部分同士が積み重ね方向において近接しているが、隙間43を間に確保している。隙間43の大きさは、隣接する扁平管の各部分同士(温度の異なる管同士)が熱伝導による熱交換を行わない程度に設定されている。これにより、水熱交換器22は、全体の熱交換効率を低下させることなく、その結果高温の出湯が可能になる。また、熱変形の影響を小さく抑えることができて、信頼性が向上する。
<特徴>
(1)
本実施形態の水熱交換器22は、単穴扁平管42を一対の多穴扁平管41A,41Bにより挟み込むように構成されている。そして、一対の多穴扁平管41A,41Bに挟み込まれた単穴扁平管42は、多穴扁平管41A,41Bと断面長辺側の側面同士が密着している。そして、多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とは、ロウ付けまたは接着剤により接合される。
このように、水熱交換器を構成することにより、単穴扁平管42の周囲のほとんどは多穴扁平管41A,41Bと密着していることになるため、一旦冷媒が水に伝えた熱を水熱交換器の周囲の物質(例えば、水熱交換器周辺の空気)に伝えることを極力防ぐことができる。また、一対の多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とは断面長辺側の側面同士を密着させるため、平面である側面同士を密着させることになり、構成がシンプルになり組立を容易にすることができる。また、多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とをロウ付けにより接合しているため、一対の多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42との間にほとんど熱抵抗が無い状態にすることができる。このため、冷媒と水との間の熱交換効率を向上させることができる。
(2)
本実施形態の水熱交換器22では、作動冷媒として超臨界冷媒であるCO2を利用している。CO2冷媒のような超臨界冷媒をヒートポンプ式給湯装置1に利用した場合に、水熱交換器22は放熱器として機能することになる。CO2冷媒は、フロン系の冷媒とは異なり、水熱交換器全域において温度変化がある。また、本実施形態の水熱交換器22は、1本の単穴扁平管42を2本の多穴扁平管41A,41Bで挟み込む構造としたものを、各ヘッダ53〜56により並列に接続したものである。
したがって、冷媒入口ヘッダ53から一対の冷媒管22aの内部へと流入してくる高温の冷媒と、水管22bの内部の水とを熱交換させることができる。このため、例えば折り曲げ蛇行させた1本の冷媒管と1本の水管を組み合わせた場合とは異なり、水管から大気放熱が小さく、水管の両側の冷媒にほとんど温度差が生じないため、高温水を得ることができる。
<変形例>
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)
上記実施の形態では、水熱交換器22は、図4に示すように、平行に折り曲げられ、蛇行形状になっているがこれに限らず、図8に示すように渦巻き形状であっても構わない。渦巻き形状とは、例えば、図8の水熱交換器52においては、直線状に延びる直線部分と、直角に曲げられた直角部分とが交互に繰り返され、直角部分の曲げ方向は全て同じ回転方向であり、直角部分の折り曲げ箇所が増えるにしたがって直線部分が短くなっていくように曲げられている形状を言う。言い換えると、渦巻き形状であっても蛇行形状と同様に複数の直線部分が互いに重ねられるように配置されることになり、コンパクトな構造を実現できる。なお、水熱交換器52においても、上記実施形態の水熱交換器22と同様であって、図5(a)に示すように、冷媒管52aの入口側に冷媒入口ヘッダ53が接続されており、冷媒管52aの出口側に冷媒出口ヘッダ54が接続されている。また、水熱交換器52は、図5(b)に示すように、水管52bの入口側に水入口ヘッダ55が接続されており、水管52bの出口側に水出口ヘッダ56が接続されている。
また、渦巻き形状の水熱交換器52の方が、蛇行形状の水熱交換器22よりも折り曲げられている部分(曲げ部)の角度が大きいため、曲げ部において各扁平管41,42の厚み方向にかかる変形を極力生じないようにすることができる。このため、本変形例(1)の水熱交換器52では、各扁平管41,42(特に単穴扁平管42)の断面形状の変形量を小さくすることができる。なお、図8において、水熱交換器52の冷媒管52aは上記実施形態の水熱交換器22の冷媒管22aと対応しており、水熱交換器52の水管52bは上記実施形態の水熱交換器22の水管22bと対応している。
(2)
上記実施の形態では、単穴扁平管42の断面形状は、二本の直線部分42aと二本の直線部分42aをつなぐ2つの曲線部分42bとから構成されているが、これに限らずに二本の直線部分42aをつなぐ2カ所の部分は曲線でなくとも良い。例えば、二本の直線部分よりも短い直線部分であっても構わない。
(3)
上記実施の形態では、多穴扁平管41A,41Bの扁平部本体46内には、11個の冷媒流路孔47が一列に並んで形成されているが、本発明はこれに限定されない。穴の個数や配置は任意に設定しても良い。
(4)
上記実施の形態では、多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とは、ロウ付けによって接合されているが、これに限らない。例えば、図9のように接着剤50を多穴扁平管41A,41Bの単穴扁平管42側の面に塗布して各部材を接合しても構わないし、逆に接着剤を単穴扁平管42の断面形状の直線部分側の面に塗布して各部材を接合しても構わない。
(5)
上記実施の形態では、図4などにおいて単穴扁平管42の二本の直線部分42aが水平方向になるように配置しているが、特にその方向を限定するものではない。例えば、二本の直線部分42aが垂直方向になるように配置しても構わない。
(6)
上記実施の形態では、一対の多穴扁平管41A,41Bは、一体部材に成型された多穴構造であるが、その構造を一体部材に限定するものではない。例えば図10では、単穴扁平管42の一方の直線部分側の面に配置される多穴扁平管71Aは、2つの多穴扁平管71a,71bを並べたものであり、単穴扁平管42の他方の直線部分側の面に配置される多穴扁平管71Bは、2つの多穴扁平管71c,71dを並べたものである。このように、単穴扁平管42の片側の多穴扁平管が、複数本の多穴扁平管から構成されても構わない。また、複数の細管を接合して1つの多穴扁平管としても構わない。ただし、このように複数の部材によって多穴扁平管を構成しても、多穴扁平管を単穴扁平管の二本の直線部分側の面と密着させることにより単穴扁平管からの周囲の空気への放熱を防ぐことが可能である。
(7)
上記実施の形態では、単穴扁平管42は、押し出し加工または引き抜き加工により成型されているが、これに限らず、例えば、図11、12のように平板80に対して凸部81を凹凸加工(エンボス加工)により成型した(図11参照)後に、断面が扁平形状の単穴扁平管82を成型しても良い。図11は、平板80に対して凹凸加工を施して凸部81を成型する工程を表す図である。このようにして、平板80には、複数の凸部81が一定間隔で点在する。本変形例(7)では、水の流れ方向に沿って並ぶ6列の複数の凸部81a〜81f(図11の破線で囲んだ部分を参照)が成型される。そして、1列目の凸部81aから3列目の凸部81cが単穴扁平管82の断面長辺側の側面の一方を形成する第1領域A1に配置され、4列目の凸部81dから6列目の凸部81fが単穴扁平管82の断面長辺側の側面の他方を形成する第2領域A2に配置される。より具体的には、平板80において短辺方向における中心線L1(図11の一点鎖線を参照)から後述する辺80a側の領域が第1領域A1であり、平板80において中心線L1から後述する辺80b側の領域が第2領域A2である。
凸部81が成型された平板80は、曲げ加工を施されて、断面形状がC型の部材83に成型される。断面形状がC型の部材83は、凸部81が成型された平板80の表面が内側になるように成型される(図12参照)。図12は、凸部81を成型した平板80に曲げ加工を行い、単穴扁平管82を成型する工程を表す図である。なお、図12の最上段の図は、図11の平板80におけるXII−XII断面である。図12のように平板80に曲げ加工を行うことにより平板80の両端の辺80a,80bが突き合わされることになる。突き合わされた平板の両端の辺80aと辺80bとは、電縫により接合される。電縫により接合されてできた電縫管84は、電縫を施した部分を挟み込むように両側面から押しつぶされる。そして、平板80における第1領域A1と第2領域A2とが、互いに対向する扁平管における断面長辺側の側面に配置された、単穴扁平管82が成型される。
単穴扁平管82に成型された複数列の凸部81a〜81fは、以下のように配置される。第1領域A1に配置された1列目の凸部81aの先端と第2領域A2に配置された6列目の凸部81fの先端とが対向する。第1領域A1に配置された2列目の凸部81bの先端と第2領域A2に配置された5列目の凸部81eの先端とが対向する。第1領域A1に配置された3列目の凸部81cの先端と第2領域A2に配置された4列目の凸部81dの先端とが対向する。すなわち、第1領域A1に形成された凸部81a〜81cと第2領域A2に形成された凸部81d〜81fとは、互いに突き合わされる位置に配置されることになる。
これにより、単穴扁平管82を曲げることによって、単穴扁平管82の厚み方向に変形が起こったとしても、凸部81a〜81cの先端と凸部81d〜81fの先端とが突き合うことになる。このため、単穴扁平管82が厚み方向に変形してつぶされることを最小限にすることができる。また、単穴扁平管82の内部に凸部81を設けることにより、水の流れに乱れを起こして熱伝達率を向上させることができる。
(8)
変形例(7)では、単穴扁平管82は、平板80に対して凹凸加工を施すことにより、変形を抑える構造としているが、他の方法をとることも可能である。例えば、図13のように、平板90に対して曲げ加工を施して単穴扁平管92を成型しても構わない。平板90を、その短辺方向に対して曲げて、平板90の両端の辺90a,90bが単穴扁平管92の内部に向かうように断面がB型の部材93(図13の中段の図を参照)を成型する。このようにして、平板90における両端の辺90a,90b近傍の部分を、単穴扁平管92の水の流れ方向に沿って延びる支持部91とする。そして、断面がB型の部材93において支持部91が成型された部分とその反対側の側面とを挟みこんで、断面がB型の部材93を両側面から押しつぶし、単穴扁平管92を成型する。以上のように加工することにより、変形を抑えるための支持部91が形成された単穴扁平管92を成型してもよい。なお、この場合に、2つの支持部91が互いに接触する部分には、上述の変形例(7)で記載した電縫などの接合加工を行わなくとも良い。この単穴扁平管92においては、電縫などの接合加工を行わなくとも、多穴扁平管41A,41Bに挟み込まれてロウ付けされることにより、水流路孔が形成されるからである。
このように、単穴扁平管92に支持部91を設けることにより、単穴扁平管92の厚み方向に対して、単穴扁平管92を曲げることによる変形が起こったとしても、支持部91がその変形を最小限にすることができる。なお、変形例(8)では、単穴扁平管92を水流路孔が1つのものとしているが、支持部91により水流路孔が2つに分割された形状であっても構わない。このように、支持部91が水流路孔を2つに分割している場合に、水管22bは二穴扁平管92となる。
(9)
変形例(7)および(8)では、平板80,90では、その材料が単層であるか複層であるかについて特に言及していないが、例えば、図14のように、この場合の平板80,90の片面もしくは両面に、予め平板80,90の母材85a,95aよりも低融点の合金であるロウ材85b,95bをクラッドした材料(クラッド材)を利用して、少なくとも外面側にロウ材85b,95bがクラッドされた状態の単穴扁平管82,92を成型するようにしても構わない。なお、図14の多穴扁平管41A,41Bは、上記実施の形態と同様のため符号を同じ番号とする。
これにより、単穴扁平管82,92の外面側の材料がロウ材85b,95bになるため、上記実施の形態のように、別途ロウ材49を多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42との間に挟み込まなくとも、ロウ付けを行うことができる。また、図示しないが、単穴扁平管82,92の内面側に、水に対する防食作用のある材料を採用した三層構造の材料を採用したり、防食用コーティング剤を塗布したりすることにより、単穴扁平管82,92の構造を、水による単穴扁平管82,92内部の腐食を防ぐ構造とすることも可能である。なお、図14では、説明の便宜上、凸部81や支持部91については省略している。
(10)
上記実施の形態では、多穴扁平管41A,41Bと単穴扁平管42とは、間にロウ材49を挟み込んだ上で、ロウ付け(炉内ロウ付け)を行う硬ロウ付けにより互いに密着しているがロウ付けの方法はこれに限らずに、ロウ材として例えばハンダを利用する軟ロウ付けであっても良いし、硬ロウ付けであっても、誘導加熱ロウ付け、抵抗ロウ付け、雰囲気ロウ付け、真空ロウ付けや、赤外線ロウ付け、置きロウ付け、高周波加熱装置を用いたアルミロウ付け(超音波ハンダ付け)などであっても良い。
<2>第2実施形態
<温水循環システムの構成>
図15は、本発明の第2実施形態にかかる温水循環システム101の概略構成図である。
温水循環システム101は、ヒートポンプ回路110、温水循環回路160、給湯回路190、中間圧水熱交換器140、および、高圧水熱交換器150を備えている。温水循環システム101は、ヒートポンプ回路110によって得られる熱を、温水循環回路160を介して暖房用の熱として利用するだけでなく、給湯回路190を介して給湯用の熱として利用するシステムである。なお、ヒートポンプ回路110は、温水熱源装置であるヒートポンプ装置102に備えられる。
(水熱交換器)
中間圧水熱交換器140および高圧水熱交換器150では、ヒートポンプ回路110を循環する一次冷媒としてのCO2冷媒と、温水循環回路160を循環する二次冷媒としての水と、の間で熱交換を行わせる。なお、中間圧水熱交換器140および高圧水熱交換器150としては、第1実施形態における水熱交換器22や変形例(1)における水熱交換器52と同様の構成のものが適用される。
(ヒートポンプ回路)
ヒートポンプ回路110は、一次冷媒としての自然冷媒であるCO2冷媒を用いた回路である。ヒートポンプ回路110は、低段側圧縮機121、高段側圧縮機125、エコノマイザ熱交換器107、インジェクション路170、一次冷媒間熱交換器108、一次バイパス180、膨張弁105a、蒸発器104ファン104f、および、制御部111を備えている。蒸発器104は、例えば、屋外に設置されている。
中間圧水熱交換器140は、低段側圧縮機121の吐出側および高段側圧縮機125の吸入側に接続される。また、中間圧水熱交換器140の下流側端部と高段側圧縮機125の吸入側との間の冷媒配管には、後述するインジェクション路170からの冷媒配管が合流している。
高圧水熱交換器150は、高段側圧縮機125の吐出側と、一次冷媒間熱交換器108を介して膨張弁105a側に向かう一次冷媒の流れ方向における上流側端部とに接続される。エコノマイザ熱交換器107は、膨張弁105a側に向かう一次冷媒の流れ方向における下流側端部が、膨張弁105aに向かう一次冷媒の流れ方向における一次冷媒間熱交換器108の上流側端部に接続される。
一次冷媒間熱交換器108は、エコノマイザ熱交換器107を出て膨張弁105aに向かう一次冷媒と、蒸発器104により蒸発された後の冷媒とを熱交換させる。なお、一次冷媒間熱交換器108において、前者の冷媒が流れる流路を一次熱交高圧側流路108aとし、後者の冷媒が流れる流路を一次熱交低圧側流路108bとする。一次冷媒間熱交換器108は、一次熱交高圧側流路108aの下流側端部が膨張弁105aと接続される。一次冷媒間熱交換器108はまた、一次熱交低圧側流路108bの上流側端部が蒸発器104の下流側端部と接続され、一次熱交低圧側流路108bの下流側端部が低段側圧縮機121の吸入側に接続される。
膨張弁105aは、蒸発器104の上流側端部と接続される。
蒸発器104は、その下流側端部が一次冷媒間熱交換器108の一次熱交低圧側流路108bを介して低段側圧縮機121の吸入側に接続される。
インジェクション路170は、高圧水熱交換器150の冷媒配管下流側端部とエコノマイザ熱交換器107との間の冷媒配管から分岐する冷媒配管である。インジェクション路170は、インジェクション膨張弁173を有している。エコノマイザ熱交換器107では、インジェクション路170を流れインジェクション膨張弁173により減圧された冷媒と、高圧水熱交換器150により放熱された冷媒との熱交換が行われる。すなわち、インジェクション路170を流れる冷媒は、インジェクション膨張弁173により減圧された後に、エコノマイザ熱交換器107により高圧側の冷媒と熱交換を行い、高段側圧縮機125の吸入側と合流することになる。
このように、ヒートポンプ回路110では、インジェクション路170が採用されているため、ヒートポンプ回路110の成績係数を向上させることができている。そして、例えば、暖房負荷が小さい場合等、ヒートポンプ回路110の効率向上のための中間圧水熱交換器140における一次冷媒の冷却効果を十分に得られない場合であっても、このインジェクション路170を通過するインジェクション量を増大させることで、運転効率を向上させることができる。なお、ヒートポンプ回路110では、インジェクション路170は、中間圧水熱交換器140と高段側圧縮機125との間で合流しているため、低段側圧縮機121から吐出された高温の一次冷媒は、中間圧水熱交換器140に到達する前に冷却されることがなく、高温状態を維持したままで中間圧水熱交換器140に供給することができる。このため、中間圧水熱交換器140を通過する暖房用の水を十分高温にすることができる。
一次バイパス180は、エコノマイザ熱交換器107の下流側端部と一次冷媒間熱交換器108の一次熱交高圧側流路108aの上流側端部との間の冷媒配管と、膨張弁105aと蒸発器104の上流側端部との間の冷媒配管とをバイパスしている。一次バイパス180には、一次バイパス膨張弁105bが設けられる。
このように、一次バイパス180に一次バイパス膨張弁105bが設けられているため、制御部111は、一次冷媒間熱交換器108側を通過する一次冷媒の量を調節することができる。このため、低段側圧縮機121が吸入する一次冷媒が適当な過熱度を有するように調節することが可能になっている。具体的には、制御部111は、一次バイパス膨張弁105bの弁開度を下げた場合には、一次冷媒間熱交換器108を通過する一次冷媒の流量が増大し、低段側圧縮機121が吸入する一次冷媒の過熱度を上げることができ、これにより、低段側圧縮機121の吐出冷媒温度が目標温度となるために必要となる圧縮比を小さく抑えることができる。また、制御部111は、一次バイパス膨張弁105bの弁開度を上げた場合には、一次冷媒間熱交換器108を通過する一次冷媒の流量が減少し、低段側圧縮機121が吸入する一次冷媒の過熱度を下げることができ、これにより、低段側圧縮機121の吸入冷媒密度が著しく減少して循環量を確保できなくなってしまう事態を回避することができる。
制御部111は、各種センサ(図示せず)等が検知する値に基づいて、低段側圧縮機121、高段側圧縮機125、インジェクション膨張弁173、膨張弁105a、一次バイパス膨張弁105b、ファン104f等を制御する。
(温水循環回路)
温水循環回路160は、二次冷媒としての水が循環している。温水循環回路160は、ラジエータ161、温水ポンプ163、温水混合弁164、温水往き管165、温水戻り管166、中間圧側分岐路167、高圧側分岐路168、貯湯タンク191、温水分岐弁192、および、給湯側分岐路195を有している。
ラジエータ161および貯湯タンク191へは、温水分岐弁192が中間圧水熱交換器140または高圧水熱交換器150により加熱された温水をそれぞれの熱負荷に応じて分流している。
ラジエータ161は、暖房を行う対象となる空間に設置されており、内部を二次冷媒としての暖かい水が流れることにより、対象空間の空気を暖めて暖房を行う。ラジエータ161は、図示しないが、温水ポンプ163から送られてくる暖かい水を受け入れるための往き口と、ラジエータ161において放熱した後の水を中間圧水熱交換器140および高圧水熱交換器150に送り出すための戻り口と、を有している。温水戻り管166は、ラジエータ161の戻り口と接続されている。
給湯側分岐路195において分岐された水は、貯湯タンク191内部の給湯用熱交換部191aにおいて貯湯タンク191内部に貯められた給湯用の水と熱交換を行い、給湯用の水を加熱することにより放熱する。温水戻り管166は、貯湯タンク191の循環戻り口に接続されており、給湯用熱交換部191aにおいて放熱した水は、温水戻り管166へ合流する。ここで、貯湯タンク191には、図示しないが、循環往き口、および、循環戻り口が設けられている。
温水戻り管166では、ラジエータ161または貯湯タンク191における放熱を終えた水を、中間圧水熱交換器140側に送る中間圧側分岐路167と、高圧水熱交換器150側に送る高圧側分岐路168と、に分流させる。
貯湯タンク191では、図示しない外部の市水を通じた後、給水管194を介して、常温の水が、貯湯タンク191の下端部近傍から貯湯タンク191内へと供給される。
給湯管198は、貯湯タンク191の上端部近傍から貯湯タンク191内に溜められているお湯を、図示しない利用される場所まで導く。給湯管198は、貯湯タンク191から利用される場所に向かう流れに合流させる。給水管194は、貯湯タンク191側に向かう流れから給湯バイパス管199により分岐されている。給湯バイパス管199は、給湯管198に設けられた給湯混合弁193に接続されている。給湯混合弁193は、給湯管198を通じて貯湯タンク191から送られてくるお湯と、給湯バイパス管199を通じて市水から供給される常温の水と、の混合比率を調節できる。この給湯混合弁193における混合比率が調節されることにより、利用される場所に送られる水の温度が調節される。
中間圧側分岐路167において分岐された水は、中間圧水熱交換器140において一次冷媒であるCO2冷媒と熱交換を行い加熱され、温水混合弁164により温水往き管165へ合流する。ここで、中間圧水熱交換器140では、一次冷媒としてのCO2冷媒と、暖房/給湯用二次冷媒としての水とは、互いに対向する方向に流れる。
高圧側分岐路168において分岐された水は、高圧水熱交換器150において一次冷媒であるCO2冷媒と熱交換を行い加熱され、温水混合弁164により温水往き管165へ合流する。ここで、高圧水熱交換器150では、一次冷媒としてのCO2冷媒と、暖房/給湯用二次冷媒としての水とは、互いに対向する方向に流れる。
なお、制御部111は、各種センサ等が検知する温度等に基づいて、ラジエータ161において要求される温度の二次冷媒を供給することができるように、温水混合弁164における分流比率および温水ポンプ163の流量を制御したり、温水分岐弁192における分流比率を制御したりする。
<特徴>
第2実施形態に係る中間圧水熱交換器140および高圧水熱交換器150は、第1実施形態とは異なり、水が二次冷媒として循環する閉回路において利用されている。このため、二次冷媒として循環する水に防腐剤を混入することにより、特に水管22b,52bの内面に防食処理を施さなくとも、水熱交換器22,52(特に水管22b,52b)の腐食を防ぐことができる。
本発明に係る水熱交換器は、熱交換効率の低下を防ぎ、かつ、その構成を単純にすることができ、冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器等として有用である。
2 冷凍装置
20 冷媒回路
21 圧縮機
22,52 水熱交換器
22a,52a 冷媒管
22b,52b 水管
23 膨張弁(膨張機構)
24 空気熱交換器(蒸発器)
41A,41B,71A,71B 多穴扁平管
42,82,92 単穴扁平管(少穴扁平管)
47 冷媒流路孔
48 水流路孔
49 ロウ材
50 接着剤
53 冷媒入口ヘッダ
54 冷媒出口ヘッダ
55 水入口ヘッダ
56 水出口ヘッダ
80,90 平板
80a,80b 両端の辺(2つの辺)
102 ヒートポンプ装置
104 蒸発器
105a 膨張弁(膨張機構)
105b 一次バイパス膨張弁(膨張機構)
110 ヒートポンプ回路(冷媒回路)
121 低段側圧縮機(圧縮機)
125 高段側圧縮機(圧縮機)
140 中間圧水熱交換器(水熱交換器)
150 高圧水熱交換器(水熱交換器)
特開2004−218946号公報

Claims (10)

  1. 冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器(22,52)であって、
    前記冷媒が流通可能な複数の冷媒流路孔(47)を有する多穴扁平管(41A,41B,71A,71B)により構成される一対の冷媒管(22a,52a)と、
    前記水が流通可能であって、前記冷媒管が有する前記冷媒流路孔の数よりも少ない数の水流路孔(48)、を有する少穴扁平管(42,82,92)により構成される水管(22b,52b)と、
    を備え、
    前記一対の冷媒管(22a,52a)と前記水管(22b,52b)とは、断面長辺側の側面同士が密着しており、
    前記水管(22b,52b)は、前記一対の冷媒管(22a,52a)に挟まれている、
    水熱交換器(22,52)。
  2. 前記少穴扁平管(42,82,92)の前記水流路孔(48)の数は、1または2である、
    請求項1に記載の水熱交換器(22,52)。
  3. 前記一対の冷媒管(22a)と前記水管(22b)とは、ロウ材(49)によるロウ付けまたは接着剤(50)により接合される、
    請求項1または2に記載の水熱交換器(22,52)。
  4. 前記多穴扁平管(41A,41B,71A,71B)および/または前記少穴扁平管(42)は、引き抜き加工または押し出し加工により成型される、
    請求項1から3のいずれかに記載の水熱交換器(22,52)。
  5. 前記少穴扁平管(82,92)は、平板(80、90)に曲げ加工を施すことにより成型される、
    請求項1から4のいずれかに記載の水熱交換器。
  6. 前記少穴扁平管(82)は、前記平板(80)の2つの辺(80a,80b)を、前記曲げ加工により接触させた後に、接合することにより成型される電縫管(84)である、
    請求項5に記載の水熱交換器。
  7. 前記平板(80)は、前記曲げ加工を施される前に、凹凸加工を施される、
    請求項5または6に記載の水熱交換器。
  8. 前記冷媒管(22a,52a)内部を流れる前記冷媒と、前記水管(22b,52b)内部を流れる前記水とは、互いに対向する方向に流れる、
    請求項1から7のいずれかに記載の水熱交換器(22,52)。
  9. 前記冷媒は、CO2である、
    請求項1から8のいずれかに記載の水熱交換器(22,52)。
  10. 冷凍サイクルにおける高圧側が超臨界域となる超臨界冷媒を利用する冷媒回路(20,110)を用いた温水熱源装置(2,102)であって、
    超臨界冷媒を圧縮する圧縮機(21,121,125)と、
    前記圧縮機(21,121,125)により圧縮された高温高圧の超臨界冷媒と水とを熱交換させて、超臨界冷媒を冷却し、かつ、水を加熱する水熱交換器(22,52,140,150)と、
    前記水熱交換器(22,52,140,150)により冷却された超臨界冷媒を減圧する膨張機構(23,105a,105b)と、
    前記膨張機構(23,105a,105b)により減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(24,104)と、
    を備え、
    前記水熱交換器(22,52,140,150)は、
    冷媒が流通可能な複数の冷媒流路孔(47)を有する多穴扁平管(41A,41B,71A,71B)により構成される一対の冷媒管(22a,52a)と、
    水が流通可能であって、前記冷媒管が有する前記冷媒流路孔の数よりも少ない数の水流路孔(48)、を有する少穴扁平管(42)により構成される水管(22b,52b)と、
    前記一対の冷媒管(22a,52a)の入口部が接続される冷媒入口ヘッダ(53)と、
    前記一対の冷媒管(22a,52a)の出口部が接続される冷媒出口ヘッダ(54)と、
    を含み、
    前記一対の冷媒管(22a,52a)と前記水管(22b,52b)とは、断面長辺側の側面同士が密着しており、
    前記水管(22b,52b)は、前記一対の冷媒管(22a,52a)に挟まれており、
    前記冷媒管(22a,52a)内部を流れる前記冷媒と、前記水管(22b,52b)内部を流れる前記水とは、互いに対向する方向に流れる、
    温水熱源装置(2,102)。
JP2010008706A 2009-01-20 2010-01-19 水熱交換器および温水熱源装置 Expired - Fee Related JP4666104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008706A JP4666104B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 水熱交換器および温水熱源装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009599 2009-01-20
JP2010008706A JP4666104B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 水熱交換器および温水熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190564A true JP2010190564A (ja) 2010-09-02
JP4666104B2 JP4666104B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=42355790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008706A Expired - Fee Related JP4666104B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 水熱交換器および温水熱源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110271711A1 (ja)
EP (1) EP2390611A1 (ja)
JP (1) JP4666104B2 (ja)
KR (1) KR20110106933A (ja)
CN (1) CN102282436A (ja)
AU (1) AU2010207400B2 (ja)
BR (1) BRPI1007073A2 (ja)
WO (1) WO2010084732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029244A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015114001A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社デンソー 熱交換器、これを備えた給湯装置、及び熱交換器の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729910B2 (ja) * 2010-03-05 2015-06-03 三菱重工業株式会社 温水ヒートポンプおよびその制御方法
CN105202960A (zh) * 2015-10-10 2015-12-30 安陆火凤凰铝材有限责任公司 一种铝管式换热器
CN107796246A (zh) * 2017-10-23 2018-03-13 杭州三花研究院有限公司 换热系统及其换热器
US20230184445A1 (en) * 2020-08-26 2023-06-15 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Air conditioning apparatus and electric control box
CN214676259U (zh) * 2020-08-26 2021-11-09 广东美的暖通设备有限公司 空调装置以及电控盒
KR20220027562A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 엘지전자 주식회사 열교환기

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188866U (ja) * 1975-01-13 1976-07-16
JPH05196377A (ja) * 1991-08-22 1993-08-06 Modine Mfg Co 熱交換器
JPH0719774A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Zexel Corp 熱交換器の偏平チューブ
JP2002098486A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器及びその製造方法
JP2002107069A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2004053128A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Oka Kogyo Kk 熱交換器用扁平チューブ及びその製法
JP2004144430A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 熱交換パイプおよび熱交換器
JP2004218946A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2004340455A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器
JP2005061667A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 熱交換器
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2007240092A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Corona Corp 水冷媒熱交換器
WO2007122685A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 熱交換器及び冷凍空調装置
JP2008002771A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp 冷凍サイクル用部品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188866U (ja) * 1975-01-13 1976-07-16
JPH05196377A (ja) * 1991-08-22 1993-08-06 Modine Mfg Co 熱交換器
JPH0719774A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Zexel Corp 熱交換器の偏平チューブ
JP2002098486A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器及びその製造方法
JP2002107069A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2004053128A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Oka Kogyo Kk 熱交換器用扁平チューブ及びその製法
JP2004144430A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 熱交換パイプおよび熱交換器
JP2004218946A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2004340455A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器
JP2005061667A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 熱交換器
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2007240092A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Corona Corp 水冷媒熱交換器
WO2007122685A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 熱交換器及び冷凍空調装置
JP2008002771A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp 冷凍サイクル用部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029244A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015114001A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社デンソー 熱交換器、これを備えた給湯装置、及び熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1007073A2 (pt) 2016-02-10
KR20110106933A (ko) 2011-09-29
WO2010084732A8 (ja) 2011-08-11
JP4666104B2 (ja) 2011-04-06
CN102282436A (zh) 2011-12-14
AU2010207400B2 (en) 2013-01-31
AU2010207400A1 (en) 2011-09-01
US20110271711A1 (en) 2011-11-10
EP2390611A1 (en) 2011-11-30
WO2010084732A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666104B2 (ja) 水熱交換器および温水熱源装置
JP2012202609A (ja) 水熱交換器
WO2013180030A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2003028582A (ja) 熱交換器
JP2001280862A (ja) ブライン熱交換器
JP2010216773A (ja) 水熱交換器および水熱交換器の製造方法
JP2003279275A (ja) 熱交換器およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2010060214A (ja) 冷凍装置
JP2016183811A (ja) マイクロ流路熱交換器
JP2011052850A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP5171280B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP5257102B2 (ja) 熱交換器および冷凍空調装置
JP2005249325A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2017141979A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
JP5401876B2 (ja) 冷凍装置および水熱交換器の製造方法
JP2008134016A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法。
JP2010261685A (ja) 熱交換器
US20190178581A1 (en) Noise reduction-type double-pipe heat exchanger
JP2010078171A (ja) 内部熱交換器
JP2010060215A (ja) 冷凍装置
JP2010255869A (ja) 熱交換器
JP5490160B2 (ja) 加熱器及び冷凍サイクル装置
JP2010091251A (ja) 冷凍装置
JP2010065943A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees