JP2010190342A - 圧入構造および圧入装置 - Google Patents

圧入構造および圧入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190342A
JP2010190342A JP2009036454A JP2009036454A JP2010190342A JP 2010190342 A JP2010190342 A JP 2010190342A JP 2009036454 A JP2009036454 A JP 2009036454A JP 2009036454 A JP2009036454 A JP 2009036454A JP 2010190342 A JP2010190342 A JP 2010190342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
fit
hole
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009036454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Tokuo Hioki
徳男 日置
Hiroaki Shibahara
浩了 柴原
Hirofumi Hirata
弘文 平田
Tomohisa Moro
智久 毛路
Hiromitsu Himeno
太充 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009036454A priority Critical patent/JP2010190342A/ja
Publication of JP2010190342A publication Critical patent/JP2010190342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】圧入力のバラツキを抑えることができる圧入構造および圧入装置を提供する。
【解決手段】壁面31に形成された穴であって、開口側に向かって穴の径が大きくなる開口テーパ面32を有する穴部3と、穴部3に圧入される側の先端側から順に、先端に向かって径が小さくなる第1圧入テーパ面21および第2圧入テーパ面22を有する圧入部2と、が設けられ、第2圧入テーパ面22は開口テーパ面32よりも小さな傾斜角を有し、第1圧入テーパ面21は第2圧入テーパ面22よりも傾斜角が大きいことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧縮機における部品の圧入、特に、スクロール型圧縮機における自転防止ピンの圧入や、ベアリングの圧入に用いて好適な圧入構造および圧入装置に関する。
一般的に圧入を行う場合には、部品が圧入される穴に、当該穴よりも寸法が大きな部品を挿入することにより行われている。このとき、上述の穴における部品の入口には、外側に向かって拡径するテーパ面が形成されている。圧入される部品は、このテーパ面により上述の穴に誘導されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特許文献1には、部品を圧入する際に部品の仮固定を可能とすることにより、圧入時における作業性の向上を図る技術が開示されている。
特許文献2には、部品が圧入される穴の入口に、2種類の傾きを有するテーパ面を形成することにより、部品の保持力やアライメントの確保を図る技術が開示されている。
その一方で、部品が正しく圧入できたか否かは、部品を上述の穴に圧入する際に必要な力、つまり圧入力が所定の範囲内に収まっているか否かにより判断されている。
具体的には、部品の圧入に要した圧入力が所定の範囲(管理値)よりも大きくても、小さくても、部品が正しく圧入されていないと判断されている。言い換えると、部品の保持力が所定の値よりも小さく、部品が正しく圧入されていないと判断されている。
実公平5−5281号公報 特開2008−21536号公報
しかしながら、上述の特許文献1および特許文献2に記載の技術であっても、部品が圧入される際の姿勢によって、圧入力の値にバラツキが生じる余地があった。
つまり、圧入力が管理値を外れたことによる不適合品の発生率を抑えることができず、仕損費の低減を図れないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、圧入力のバラツキを抑えることができる圧入構造および圧入装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の圧入構造は、壁面に形成された穴であって、開口側に向かって前記穴の径が大きくなる開口テーパ面を有する穴部と、該穴部に圧入される側の先端側から順に、先端に向かって径が小さくなる第1圧入テーパ面および第2圧入テーパ面を有する圧入部と、が設けられ、前記第2圧入テーパ面は前記開口テーパ面よりも小さな傾斜角を有し、前記第1圧入テーパ面は前記第2圧入テーパ面よりも傾斜角が大きいことを特徴とする。
本発明によれば、開口テーパ面よりも小さな傾斜角を有する第2圧入テーパ面を設けたことにより、圧入部におけるテーパ面が形成された領域が長くなるとともに、傾斜角が小さくなる。そのため、圧入部を穴部に圧入する際に、圧入部の姿勢を矯正することができ、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
さらに、第2圧入テーパ面よりも傾斜角が大きな第1圧入テーパ面を、圧入部の先端側に設けたことにより、圧入部を穴部に配置した際における圧入部の姿勢が安定しやすくなり、圧入部の姿勢の乱れを抑制することができる。
上記発明においては、前記第1圧入テーパ面は、前記開口テーパ面と面接触する傾斜角を有することが望ましい。
本発明によれば、第1圧入テーパ面と開口テーパ面とを面接触させることにより、圧入部を穴部に配置した際における圧入部の姿勢がより安定しやすくなる。
第1圧入テーパ面と開口テーパ面とが面接触する傾斜角としては、第1圧入テーパ面の傾斜角が、開口テーパ面の傾斜角と略同一である場合を例示することができる。
本発明の圧入装置は、上記本発明の圧入部を穴部に圧入する圧入装置であって、前記圧入部が挿通される挿通部を有するガイド部と、前記圧入部と前記ガイド部との隙間に配置され、弾性を有する保持部と、が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、圧入部はガイド部により姿勢を支持されながら穴部に圧入される。そのため、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
上記発明においては、前記圧入部における前記穴部との接触面に油膜を形成する油膜形成部が、前記圧入部と前記ガイド部との隙間に設けられていることが望ましい。
本発明によれば、圧入部と穴部との接触面に油膜が形成されるため、油膜が形成されていない場合と比較して、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
本発明の圧入構造および圧入装置によれば、開口テーパ面よりも小さな傾斜角を有する第2圧入テーパ面を設けたことにより、圧入部を穴部に圧入する際に、圧入部の姿勢を矯正することができ、圧入力のバラツキを抑えることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る圧入ピン、圧入穴、および、圧入装置の構成を説明する模式図である。 図1の圧入ピンおよび圧入穴の構成を説明する部分拡大図である。 図2の圧入穴の別の実施例を説明する部分拡大図である。 図1の圧入装置における別の実施例を説明する模式図である。
この発明の一実施形態に係る圧入構造を有する圧入ピンおよび圧入穴、さらに、圧入ピンを圧入する圧乳装置について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る圧入ピン、圧入穴、および、圧入装置の構成を説明する模式図である。図2は、図1の圧入ピンおよび圧入穴の構成を説明する部分拡大図である。
本実施形態では、圧入部を、空気調和機のスクロール型圧縮機における自転防止機構に用いられる自転防止ピン(圧入ピン)に適用し、穴部をスクロール型圧縮機におけるハウジングに形成された圧入穴に適用して説明する。
なお、本願の発明は、さらに、スクロール型圧縮機におけるベアリングの圧入に適用することもでき、特に限定するものではない。
圧入装置1は、図1および図2に示すように、圧入ピン(圧入部)2を圧入穴(穴部)3に圧入するものである。
圧入装置1には、ガイド部4と、保持部(油膜形成部)5と、押圧部6と、が設けられている。
圧入ピン2は、上述のようにスクロール型圧縮機における自転防止ピンであって、図1および図2に示すように、略円柱状に形成されたものである。圧入ピン2を形成する材料としては、圧入穴3が形成されたケーシング31を構成する材料よりも硬い材料が挙げられる。
さらに、圧入ピン2は、圧入穴3の径よりも大きな径を有するように形成されている。言い換えると、所定の圧入締め代を有するように形成されている。
なお、圧入ピン2と、圧入穴3との間の径の関係は、公知の関係を用いることができ、特に限定するものではない。
圧入ピン2における圧入方向の端部(図1の下側の端部)、言い換えると、圧入穴3側の端部には、図1および図2に示すように、第1ピン側テーパ面(第1圧入テーパ面)21と、第2ピン側テーパ面(第2圧入テーパ面)22と、が設けられている。
第1ピン側テーパ面21は、図2に示すように、圧入ピン2の先端に向かって径が小さくなる面であって、第2ピン側テーパ面22よりも圧入ピン2の先端側に形成された面である。
さらに、第1ピン側テーパ面21は、第2ピン側テーパ面22と比較して、圧入ピン2の中心軸線LPに対する傾斜角が大きくなるように形成されている。同時に、穴側テーパ面32と同じ傾斜角となるように形成されている。
本実施形態では、第1ピン側テーパ面21における中心軸線LPに対する傾斜角が約45°の例に適用して説明する。
第2ピン側テーパ面22は、図2に示すように、圧入ピン2の先端に向かって径が小さくなる面であって、圧入ピン2の先端との間に第1ピン側テーパ面21が配置される位置に形成された面である。
さらに、第2ピン側テーパ面22は、穴側テーパ面32と比較して、圧入ピン2の中心軸線LPに対する傾斜角が小さくなるように形成されている。言い換えると、第1ピン側テーパ面21と比較して、傾斜角が小さくなるように形成されている。
本実施形態では、第2ピン側テーパ面22における中心軸線LPに対する傾斜角が約7°の例に適用して説明する。
圧入穴3は、図1および図2に示すように、上述のようにスクロール型圧縮機におけるケーシング(壁面)31に、略円柱状に形成された穴であって、自転防止ピンである圧入ピン2が圧入される穴である。
圧入穴3を構成するケーシング31を形成する材料としては、圧入ピン2を形成する材料よりも軟らかい材料が挙げられる。
さらに、圧入穴3は、圧入ピン2の径よりも小さな径を有するように形成されている。言い換えると、所定の圧入締め代を有するように形成されている。
圧入穴3における開口端(図2の上側の端部)には、穴の内部から開口端に向かって穴の径が大きくなる穴側テーパ面(開口テーパ面)32が設けられている。
穴側テーパ面32は、図2に示すように、第2ピン側テーパ面22と比較して、圧入穴3の中心軸線LHに対する傾斜角が大きくなるように形成されるとともに、第1ピン側テーパ面21と略同じ傾斜角となるように形成されている。
なお、圧入ピン2を圧入穴3に圧入する際には、両者の中心軸線LP,LHが略一致するようにして圧入が行われている。
本実施形態では、穴側テーパ面32における中心軸線LHに対する傾斜角が約45°の例に適用して説明する。
図3は、図2の圧入穴の別の実施例を説明する部分拡大図である。
なお、上述の実施形態のように、第1ピン側テーパ面21と、穴側テーパ面32とが略同じ傾斜角を有していてもよいし、図3に示すように、穴側テーパ面32が、第1ピン側テーパ面21と比較して小さな傾斜角、例えば、約30°や約15°の傾斜角を有していてもよく、特に限定するものではない。
このようにすることで、穴側テーパ面32の傾斜角が大きな場合と比較して、圧入時における圧入ピン2の姿勢を矯正しやすく、圧入力のバラツキを抑えることができる。
ガイド部4は、図1に示すように、保持部5とともに、圧入時における圧入ピン2自体を保持するとともに、圧入ピン2の姿勢を保持するものである。さらに、ガイド部4は、ケーシング31における圧入穴3が形成された面から高さHだけ離れた位置に配置されている。
ガイド部4には、圧入ピン2が挿通される挿通部41と、保持部5がはめ込まれる溝部42と、が設けられている。
挿通部41は、図1に示すように、ガイド部4に形成された貫通孔であって、内部に圧入ピン2が挿通されるものである。さらに、挿通部41は、挿通された圧入ピン2との間にクリアランスCが形成される径に形成されている。
溝部42は、図1に示すように、挿通部41における内周面に形成された溝であって、径方向外側に向かって凹むとともに、周方向に延びる溝である。
保持部5は、図1に示すように、ガイド部4の溝部42に配置され、圧入時における圧入ピン2自体を保持するとともに、圧入ピン2の姿勢を保持するものである。
保持部5は、断面が円状に形成されるとともにリング状、言い換えるとOリング状に形成された部材であって、弾性を有する材料から形成された部材である。
さらに、保持部5を形成する材料に、親油性や吸油性などを有するものが用いられている。
このようにすることで、保持部5は、圧入ピン2自体の保持および姿勢の保持を行うとともに、圧入ピン2の側面、つまり圧入穴3との接触面に油膜を形成することができる。そのため、油膜が形成されていない場合と比較して、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
押圧部6は、図1に示すように、圧入ピン2における圧入穴3から離れた側の端部(図1の上側の端部)と接触し、圧入ピン2を圧入穴3に向かって押圧するものである。
なお、押圧部6としては公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなる圧入装置1用いて圧入ピン2を圧入穴3に圧入する方法について、図1を参照しながら説明する。
圧入作業が行われる前に、圧入ピン2に塗布される油が保持部5に含浸される。具体的には、保持部5に油をさすことにより含浸させてもよいし、保持部5を油に浸すことにより含浸させてもよく、特に限定するものではない。
その後、ガイド部4の挿通部41に圧入ピン2が上方から下方に向かって挿通される。このとき、圧入ピン2は保持部5と接触しながら下方に向かって挿通されるため、保持部5に含浸されている油が、圧入ピン2における保持部5との接触面に塗布される。言い換えると、圧入ピン2における圧入穴3との接触面に油膜が形成される。
ガイド部4に挿通された圧入ピン2は、先端が圧入穴3に差し込まれる。具体的には、圧入ピン2における少なくとも第1ピン側テーパ面21が、圧入穴3の少なくとも穴側テーパ面32に差し込まれる。
このとき、ガイド部4の挿通部41と圧入ピン2との間のクリアランスCと、ケーシング31における圧入穴3が形成された面からガイド部4までの高さHと、が以下の式で規定する関係を満たしている。
H≦2C/(tanθ)
θは第2ピン側テーパ面22における中心軸線LPに対する傾斜角である。図2に示す実施形態ではθ=7°の例に対応している。
そのため、圧入ピン2の中心軸線LPと、圧入穴3の中心軸線LHとは、所定の位置関係となるように配置される。
具体的には、中心軸線LPと中心軸線LHとが平行な位置関係あるにおけるズレが所定の範囲に収まるとともに、中心軸線LPと中心軸線LHとが交差する位置関係における交差する傾きが所定の範囲に収まる位置関係となるように、圧入穴3に対して圧入ピン2が配置される。
このようにすることで、圧入ピン2はガイド部4により姿勢を支持されながら圧入穴3に圧入される。そのため、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
そして、押圧部6により圧入ピン2の圧入が行われる。具体的には、圧入ピン2における圧入穴3から離れた側(図1の上側)の端部に押圧部6が当接され、押圧部6により圧入ピン2は圧入穴3に向けて押圧される。
圧入の初期段階において圧入ピン2は、第1ピン側テーパ面21において穴側テーパ面32と接触しており、その後に、第2ピン側テーパ面22と穴側テーパ面32とが接触する。
第2ピン側テーパ面22は、傾斜角が約7°と小さいため、圧入ピン2を圧入穴3に圧入する際において圧入ピン2の姿勢が乱れても、所定の姿勢に矯正することができる。
圧入ピン2の圧入は、圧入穴3に対して所定の深さまで圧入されることにより終了する。
上記の構成によれば、穴側テーパ面32よりも小さな傾斜角を有する第2ピン側テーパ面22が圧入ピン2に設けられているため、圧入ピン2におけるテーパ面が形成された領域が長くなるとともに、傾斜角を小さくすることができる。そのため、圧入ピン2を圧入穴3に圧入する際に、圧入ピン2の姿勢を所定の姿勢に矯正することができ、圧入時における圧入力のバラツキを抑えることができる。
さらに、第2ピン側テーパ面22よりも傾斜角が大きな第1ピン側テーパ面21を、圧入ピン2の先端側に設けたことにより、圧入ピン2を圧入穴3に配置した際における圧入ピン2の姿勢が安定しやすくなり、圧入ピン2の姿勢の乱れを抑制することができる。
具体的には、第1ピン側テーパ面21と穴側テーパ面32とを面接触させることにより、圧入ピン2を圧入穴3に配置した際における圧入ピン2の姿勢がより安定しやすくなる。
図4は、図1の圧入装置における別の実施例を説明する模式図である。
なお、上述の実施形態のように、保持部5に含浸された油のみを用いて圧入ピン2に油膜を形成してもよいし、図4に示すように、ガイド部4の溝部42などに油を供給する油供給部105が設けられていてもよく、特に限定するものではない。
このようにすることで、油供給部105から保持部5に油を供給することができ、作業者が保持部5に油を含浸させる作業を省略することができる。
1 圧入装置
2 圧入ピン(圧入部)
3 圧入穴(穴部)
4 ガイド部
5 保持部(油膜形成部)
21 第1ピン側テーパ面(第1圧入テーパ面)
22 第2ピン側テーパ面(第2圧入テーパ面)
31 ケーシング(壁面)
32 穴側テーパ面(開口テーパ面)
41 挿通部

Claims (4)

  1. 壁面に形成された穴であって、開口側に向かって前記穴の径が大きくなる開口テーパ面を有する穴部と、
    該穴部に圧入される側の先端側から順に、先端に向かって径が小さくなる第1圧入テーパ面および第2圧入テーパ面を有する圧入部と、
    が設けられ、
    前記第2圧入テーパ面は前記開口テーパ面よりも小さな傾斜角を有し、
    前記第1圧入テーパ面は前記第2圧入テーパ面よりも傾斜角が大きいことを特徴とする圧入構造。
  2. 前記第1圧入テーパ面は、前記開口テーパ面と面接触する傾斜角を有することを特徴とする請求項1記載の圧入構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧入部を穴部に圧入する圧入装置であって、
    前記圧入部が挿通される挿通部を有するガイド部と、
    前記圧入部と前記ガイド部との隙間に配置され、弾性を有する保持部と、
    が設けられていることを特徴とする圧入装置。
  4. 前記圧入部における前記穴部との接触面に油膜を形成する油膜形成部が、前記圧入部と前記ガイド部との隙間に設けられていることを特徴とする請求項3記載の圧入装置。
JP2009036454A 2009-02-19 2009-02-19 圧入構造および圧入装置 Pending JP2010190342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036454A JP2010190342A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 圧入構造および圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036454A JP2010190342A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 圧入構造および圧入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010190342A true JP2010190342A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42816597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036454A Pending JP2010190342A (ja) 2009-02-19 2009-02-19 圧入構造および圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010190342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606588A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 北京北机机电工业有限责任公司 利用非圆断面元件外接圆柱面定位的安装结构
EP3392512A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Befestigungsverfahren und befestigungssystem
JP2019065992A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社ジェイテクト 機械部品、ウォーム減速機、および機械部品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962361U (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 株式会社東芝 封止機構
JPS63252723A (ja) * 1986-10-15 1988-10-19 Kubota Ltd 部材の組付け方法
JPH07247796A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Tokyo Metropolis ずい道用セグメントの継手金具
JP2003033693A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Denso Corp 油膜塗布装置
WO2006054587A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Tanaka Seimitsu Kogyo Co., Ltd. 圧入部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962361U (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 株式会社東芝 封止機構
JPS63252723A (ja) * 1986-10-15 1988-10-19 Kubota Ltd 部材の組付け方法
JPH07247796A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Tokyo Metropolis ずい道用セグメントの継手金具
JP2003033693A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Denso Corp 油膜塗布装置
WO2006054587A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Tanaka Seimitsu Kogyo Co., Ltd. 圧入部材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606588A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 北京北机机电工业有限责任公司 利用非圆断面元件外接圆柱面定位的安装结构
CN110506166B (zh) * 2017-04-19 2021-01-05 喜利得股份公司 固定方法和固定系统
KR20190136004A (ko) * 2017-04-19 2019-12-09 힐티 악티엔게젤샤프트 고정 방법 및 고정 시스템
KR102204258B1 (ko) * 2017-04-19 2021-01-19 힐티 악티엔게젤샤프트 고정 방법 및 고정 시스템
CN110506166A (zh) * 2017-04-19 2019-11-26 喜利得股份公司 固定方法和固定系统
CN112648268A (zh) * 2017-04-19 2021-04-13 喜利得股份公司 固定方法和固定系统
US20200049179A1 (en) * 2017-04-19 2020-02-13 Hilti Aktiengesellschaft Fastening method and fastening system
JP2020516830A (ja) * 2017-04-19 2020-06-11 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 留め付け方法及び留め付けシステム
RU2757953C2 (ru) * 2017-04-19 2021-10-25 Хильти Акциенгезельшафт Способ крепления и система крепления
US11927211B2 (en) * 2017-04-19 2024-03-12 Hilti Aktiengesellschaft Fastening method and fastening system
WO2018192979A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungsverfahren und befestigungssystem
EP3392512A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Befestigungsverfahren und befestigungssystem
EP3612737B1 (de) 2017-04-19 2023-02-22 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungsverfahren und befestigungssystem
TWI794208B (zh) * 2017-04-19 2023-03-01 列支敦斯登商喜利得股份有限公司 固定方法和固定系統
EP4198323A1 (de) * 2017-04-19 2023-06-21 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungselement
JP7316219B2 (ja) 2017-04-19 2023-07-27 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト 留め付け方法及び留め付けシステム
AU2018254733B2 (en) * 2017-04-19 2023-10-05 Hilti Aktiengesellschaft Fastening method and fastening system
JP2019065992A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社ジェイテクト 機械部品、ウォーム減速機、および機械部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228019B2 (en) Bearing structure and turbocharger
KR101881681B1 (ko) 래디얼 포일 베어링
US20140147064A1 (en) Radial foil bearing
EP2592288A1 (en) Ball joint and method for producing ball joint
JP2010190342A (ja) 圧入構造および圧入装置
EP2975313A1 (en) Fluid-throttling member
JP2008045632A (ja) ボールねじ装置およびその製造方法
BRPI0517437A (pt) dispositivo para a cobertura de um recesso em uma parte de suporte
US9033768B2 (en) Method and device for machining shafts
KR20180051391A (ko) 밀봉 구조
JP2005233358A (ja) ボールねじ軸の支持構造
JP6186271B2 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
JP4346597B2 (ja) 電気コネクタ用案内ピン
JP2011027154A (ja) カムフォロア及びカムフォロアの製造方法
JP2008133938A (ja) リニアガイド装置
JP2015040577A (ja) 軸受装置およびその製造方法
US10683888B2 (en) Hydrodynamic bearing assembly and method of assembling the same
KR20160074358A (ko) 외경용 베어링 지그
JP2013224612A (ja) 流体機械及び流体機械の部材位置決め方法
JP2005257034A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
WO2017043160A1 (ja) 検出装置
JP2008254126A (ja) コンロッド組付け用工具
JP2006336662A (ja) リーフバルブの定着構造
JP4289107B2 (ja) 配管継手の製造方法
JP2011098349A (ja) ロードセル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02