JP6186271B2 - 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置 - Google Patents

下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6186271B2
JP6186271B2 JP2013268991A JP2013268991A JP6186271B2 JP 6186271 B2 JP6186271 B2 JP 6186271B2 JP 2013268991 A JP2013268991 A JP 2013268991A JP 2013268991 A JP2013268991 A JP 2013268991A JP 6186271 B2 JP6186271 B2 JP 6186271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
support member
hole
lower member
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013268991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124809A (ja
Inventor
献治 相川
献治 相川
隆博 松田
隆博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2013268991A priority Critical patent/JP6186271B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079955 priority patent/WO2015098332A1/ja
Priority to KR1020157035270A priority patent/KR101840103B1/ko
Priority to US14/898,839 priority patent/US9810252B2/en
Priority to TW103145382A priority patent/TWI658225B/zh
Publication of JP2015124809A publication Critical patent/JP2015124809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186271B2 publication Critical patent/JP6186271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/83Use of a magnetic material

Description

この発明は、例えば、支持部材上に複数の継手(ブロック継手)を固定し、これらの継手にまたがるように流体制御機器を固定していくことにより組み立てられる流体制御装置において用いられる、支持部材と流体制御機器(上段部材)との間に配置されるブロック継手(下段部材)を支持部材に固定する固定装置に関し、また、この固定装置を備えた流体制御装置に関する。
特許文献1には、この発明が対象とする下段部材の固定装置および流体制御装置として、図5に示すものが開示されている。
流体制御装置(1) は、半導体製造装置等において用いられるもので、上方に開口した流体通路が設けられた複数のブロック継手(下段部材)(2)(3)と、ブロック継手(2)(3)の流体通路に通じている下方に開口した流体通路が設けられた複数の流体制御機器(上段部材)(4)(5)(6)(7)と、ブロック継手(2)(3)の流体通路と流体制御機器(4)(5)(6)(7)の本体(4a)(5a)(6a)(7a)に設けられた流体通路との突き合わせ面に介在されている複数のシール部(図示略)と、複数のブロック継手(2)(3)を支持する支持部材(51)と、各ブロック継手(2)(3)を支持部材(51)に取り付ける複数の継手部材固定ボルト(52)と、各流体制御機器(4)(5)(6)(7)をブロック継手(2)(3)に取り付ける複数の流体制御機器固定ボルト(8)とを備えている。
ブロック継手(2)(3)には、ボルト挿通用の貫通孔(11)が設けられており、貫通孔(11)に円筒状スペーサ(12)が嵌め入れられており、スペーサ(12)のフランジの下面に、ブロック継手(2)(3)を下方に(支持部材(51)に向かって)付勢する環状の弾性部材(13)が配置されている。
下段部材の固定装置(9)は、支持部材(51)と上段部材(4)(5)(6)(7)との間に配置されるブロック継手(2)(3)(すなわち貫通孔(11)付き下段部材(2)(3))を支持部材(51)に固定する装置であって、支持部材(51)に設けられたねじ孔(51a)、ボルト(52)、スペーサ(12)、弾性部材(13)などからなる。
特許第3774800号公報
上記特許文献1の下段部材の固定装置では、ボルト(継手固定ボルト(52))により固定するものであることから、ボルト締付けの工具が必要であり、また、ボルトの締付けに要する手間も大きいという問題があった。
この発明の目的は、固定のための工具を不要とするとともに、固定の手間を削減した下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置を提供することにある。
この発明による下段部材の固定装置は、貫通孔付き下段部材を固定部材により支持部材に固定する装置であって、下段部材の貫通孔は、上面に開口する大径部と、大径部の下側に連なり下面に開口する小径部とからなり、固定部材は、貫通孔の小径部内に挿入される軸部と、貫通孔の大径部内に挿入される頭部と、軸部の下端に設けられた磁石部とからなり、支持部材は、磁性体製とされており、固定部材の磁石部と支持部材との間に作用する磁力によって、下段部材の支持部材からの離脱が防止されていることを特徴とするものである。
固定部材の磁石部が磁力によって支持部材に固定され、下段部材は、支持部材に固定された固定部材の頭部によって上方への移動が防止され、これにより、下段部材の支持部材からの離脱が防止される。すなわち、ボルトを使用することなく、下段部材を支持部材に固定することができる。したがって、レンチなどの固定のための工具が不要であり、固定の手間を削減することができる。
固定部材の軸部と頭部とは、一体に形成されることが好ましい。軸部は、その下端部が例えば圧入により磁石部に固定されるものとされるが、これに限定されるものではない。
支持部材の上面に、固定部材の磁石部が嵌め入れられる凹所が形成されていることが好ましい。このようにすると、固定部材の軸方向と直交する方向の力に対し、嵌め入れに伴う抗力が得られるので、下段部材の固定がより強固に行われる。
磁石部の下面は、例えば、半球面状とされ、これに対応して、支持部材の凹所も半球面状とされることが好ましい。このようにすると、磁石部の下面と支持部材の凹所との接触面積が大きいものとなり、より大きな磁力を得ることができる。
下段部材の固定装置は、貫通孔の小径部内に挿入される円筒状スペーサをさらに備えていることがある。下段部材の固定装置は、下段部材を下方に付勢する環状の弾性部材をさらに備えていることがある。
円筒状スペーサおよび環状の弾性部材は、いずれも、従来から使用されているもので、これらを使用することで、下段部材の位置決め(平行出し)が容易となる。
弾性部材は、変形することで下段部材の上方への移動を可能とするもので、ゴムまたは合成樹脂からなる環状体とされていることが好ましい。弾性部材により、下段部材の上面同士を面一にするレベリング作業を容易とすることができ、また、弾性部材が弾性変形することで振動を吸収することもできる。
スペーサは、フランジ無し(円筒体)とされることがあり、上端部にフランジが設けられていることがある。スペーサがフランジ無しの場合には、弾性体は、固定部材の頭部下面と段差との間に配置され、スペーサがフランジ有りの場合には、弾性体は、スペーサのフランジの下面と段差との間に配置される。後者の構成がより好ましい。
磁石部の径は、貫通孔の小径部の径よりも大きくなされており、頭部および軸部がいずれも円筒状とされて、頭部および軸部に、頭部の外径を小さくすることを可能とする少なくとも1つのスリットが設けられていることが好ましい。
すなわち、磁石部の径が貫通孔の小径部の径よりも小さくなされていて、固定部材を下段部材の上側から貫通孔内に挿入するものであってもよいが、磁石部の径が貫通孔の小径部の径よりも大きくなされて、固定部材を下段部材の下側から貫通孔内に挿入するものとすることがより好ましい。このようにすることで、下段部材からの固定部材の上方への抜けが防止されるとともに、磁石部の径を貫通孔の小径部の径に制約されることなく大きくすることができ、必要な大きさの磁力を容易に得ることができる。
この場合、頭部を貫通孔の小径部内に挿入する必要があり、これを可能とするために、頭部および軸部がいずれも円筒状とされて、頭部および軸部に少なくとも1つのスリットが設けられているものとされる。スリットは、頭部上面から軸部の下端近くまでのびるように、かつ周方向に複数設けられていることが好ましい。
この発明による流体制御装置は、上方に開口した流体通路が設けられた複数のブロック継手と、ブロック継手の流体通路に通じている下方に開口した流体通路が設けられた複数の流体制御機器と、ブロック継手の流体通路と流体制御機器の流体通路との突き合わせ面に介在されている複数のシール部と、複数のブロック継手を支持する支持部材と、各流体制御機器をブロック継手に取り付ける複数のボルトとを備えている流体制御装置において、ブロック継手が下段部材とされて、これが上記に記載のいずれかの下段部材の固定装置によって支持部材に取り付けられていることを特徴とするものである。
複数のブロック継手の全てが、上記の下段部材の固定装置によって支持部材に取り付けられていてもよく、複数のブロック継手のうちの一部が、上記の下段部材の固定装置によって支持部材に取り付けられていてもよい。後者の場合、複数のブロック継手のうちの残部は、例えば、ボルトを使用した下段部材の固定装置によって取り付けられる。
なお、この明細書において、上下は図5の上下をいうものとするが、この上下は便宜的なものであり、固定装置および流体制御装置は、図に示した状態で水平面に設置されるほか、垂直面に設置されることもある。
流体制御装置は、典型的には、垂直面に設置されるものとされ、この場合、磁力と凹所底面から磁石部に作用する垂直抗力とを合わせた力によって、下段部材およびこれに支持された流体制御機器の自重が支持される。この際、支持部材に流体制御機器の自重支持用の凸部を設けることで、磁力による支持の負担を軽減するようにしてもよい。または、固定装置の一部を、従来のボルトを用いた固定構造とするようにしてもよい。
この発明の下段部材の固定装置によると、固定部材の磁石部が磁力によって支持部材に固定され、下段部材は、支持部材に固定された固定部材の頭部によって上方への移動が防止され、これにより、下段部材の支持部材からの離脱が防止される。すなわち、ボルトを使用することなく、下段部材を支持部材に固定することができる。したがって、レンチなどの固定のための工具が不要であり、固定の手間を削減することができる。
図1は、この発明による下段部材の固定装置の1実施形態を示す断面図である。 図2は、支持部材および下段部材を示す斜視図である。 図3は、支持部材を示す斜視図である。 図4は、固定部材を示す斜視図である。 従来の下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置を示す一部を切り欠いた側面図である。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。以下の説明において、上下は、図1の上下をいうものとする。
図1から図4までは、この発明の下段部材の固定装置の1実施形態を示している。
下段部材の固定装置(10)は、下段部材(2)を固定部材(14)により支持部材(15)に固定する装置であって、図5に示した流体制御装置(1)において、ボルト(52)を後述する固定部材(14)に変更したものとなっている。この変更に伴う他の変更点として、支持部材(51)に設けられていたねじ孔(51a)が凹所(16)に変更されている。スペーサ(12)および弾性部材(13)は図5に示したものと同じものが使用されている。
下段部材(2)は、図5に示したブロック継手(2)と同じものであり、ボルト(52)が挿入されていた貫通孔(11)を有している。貫通孔(11)は、上面に開口する大径部(11a)と、大径部(11a)の下側に連なり下面に開口する小径部(11b)とからなる。
下段部材(ブロック継手)(2)には、図2に示すように、上方に開口する2つの開口を有するV字状の流体通路(2a)と、流体通路(2a)の各開口縁部に設けられたシール部収納凹所(2b)と、流体制御機器固定ボルト(図5の(8))がねじ合わされるめねじ部(2c)とがさらに設けられている。なお、図1において、流体通路(2a)は、図示省略している。
固定部材(14)は、図4にも示すように、貫通孔(11)の小径部(11b)内に挿入される軸部(21)と、貫通孔(11)の大径部(11a)内に挿入される頭部(22)と、軸部(21)の先端部に設けられた磁石部(23)とからなる。
磁石部(23)は、半球面状とされており、半球面状の外周面(23a)と半球面状の内周面(23b)とを有している。
磁石部(23)の径は、貫通孔(11)の小径部(11b)の径よりも大きくなされており、頭部(22)および軸部(21)には、頭部(22)の上面から軸方向に平行にのびる4本のスリット(24)が周方向に等間隔で設けられている。各スリット(24)は、軸部(21)の下端部近傍までのびており、これにより、軸部(21)の外径を小さくすることで、頭部(22)の外径を小さくすることができるようになっている。
頭部(22)と軸部(21)とは一体で形成されており、頭部(22)は相対的に短くて径が大きい円筒状とされ、軸部(21)は相対的に長くて径が小さい円筒状とされている。軸部(21)の下端部が磁石部(23)の内周面(23b)に圧入固定されることで、軸部(21)と磁石部(23)とが固定されている。
頭部(22)および軸部(21)は、鋼等の適宜な金属製とされる。頭部(22)および軸部(21)は、磁性体であってもよく、磁性体でなくてもよい。軸部(21)と磁石部(23)との固定は、圧入以外の方法によって行ってもよい。
支持部材(15)は、板厚が2mm程度の鋼板の塗装品、すなわち、磁性体製とされている。支持部材(15)の上面に、固定部材(14)の磁石部(23)が嵌め入れられる凹所(16)が設けられている。この凹所(16)は、磁石部(23)の半球面状の外周面(23a)に対応して、磁石部(23)の外周面(23a)がちょうど嵌め入れ可能な半球面状とされている。凹所(16)の加工は、切削加工ではなくダボ加工によって行われており、凹所(16)の底面(16a)が支持部材(15)の下面から下方に突出させられている。
貫通孔(11)の小径部(11b)に、下端が支持部材(15)に受け止められ上端が大径部(11a)内にあって固定部材(14)の頭部(22)を受け止めるフランジ(12a)付き円筒状スペーサ(12)が嵌め入れられている。スペーサ(12)のフランジ(12a)の下面と貫通孔(11)の大径部(11a)の底面(大径部(11a)と小径部(11b)との間の段部)との間に、下段部材(2)を下方に(支持部材(15)に向かって)付勢する環状の弾性部材(13)が介在させられている。なお、スペーサ(12)は、従来のものをそのまま使用するようになされているが、スペーサ(12)は省略してもよく、また、フランジ(12a)がないものとして、弾性部材(13)が固定部材(14)の頭部(22)の下面と貫通孔(11)の大径部(11a)の底面との間に介在させられるようにしてもよい。
弾性部材(13)は、ゴムまたは合成樹脂からなる環状体とされている。弾性部材(13)は、その外周面の上下部に切欠きが設けられていることにより、弾性曲げ変形が可能とされていてもよい。
図1において、固定部材(14)はスペーサ(12)を支持部材(15)に固定しており、支持部材(15)に対して、固定部材(14)およびスペーサ(12)は、移動不可能となっている。そして、下段部材(2)は、スペーサ(12)から弾性部材(13)を介して下向きの力を受けることで、その下面が支持部材(15)に当接して、移動不可能となっている。ゴム製の弾性部材(13)の弾性力は、手の力に比べて小さいので、この弾性力に抗して下段部材(2)に上向きの力を作用させることで、下段部材(2)を手で上方に持ち上げることができる。したがって、ある下段部材(2)の上面が低い場合には、この下段部材(2)を弾性部材(13)の弾性力に抗して上方に移動させることで、下段部材(2)の上面位置の微調整すなわちレベリングを行うことができる。
磁石部(23)の径が貫通孔(11)の小径部(11b)の径よりも大きくなされているので、固定部材(14)は、上方から下段部材(2)に挿入することはできないようになっており、下方から下段部材(2)に挿入される。ここで、頭部(22)の径は、貫通孔(11)の小径部(11b)の径よりも大きくなされているので、そのままでは頭部(22)を貫通孔(11)内に挿入できないが、スリット(24)が設けられていることから、スリット(24)の幅が狭くなるように軸部(21)の径を小さくすることで、頭部(22)の径を小さくすることができる。スリット(24)の幅は、頭部(22)を貫通孔(11)の小径部(11b)内に挿入可能なように設けられており、頭部(22)の径を小さくすることで、固定部材(14)を下側から貫通孔(11)内に挿入することができる。磁石部(23)の径が貫通孔(11)の小径部(11b)よりも大きいことから、磁石部(23)が小径部(11b)の下端開口縁部に当接することで、固定部材(14)はこれ以上移動できないものとなり、この際には、頭部(22)が大径部(11a)内において、元の大きさに広がり、これにより、固定部材(14)は、下側にも上側にも抜けない状態で、貫通孔(11)内に挿入される。
上記のようにして固定部材(14)が取り付けられた状態となった下段部材(2)を支持部材(15)に取り付けるようにし、この際、固定部材(14)の磁石部(23)と支持部材(15)の凹所(16)とを位置合わせすることで、固定部材(14)の磁石部(23)と支持部材(15)との間に作用する磁力によって、下段部材(2)の支持部材(15)からの離脱が防止される。
ここで、磁石部(23)の径は、貫通孔(11)の径に制約されることなく大きくすることができ、必要な大きさの磁力を容易に得ることができる。
こうして、この実施形態の下段部材の固定装置(10)によると、ボルトを使用することなく、下段部材(2)を支持部材(15)に固定することができる。固定部材(14)の貫通孔(11)内への挿入には、レンチなどの工具が不要であり、ボルトを使用した従来の下段部材の固定装置に対して、固定の手間を大幅に削減することができる。
なお、図1から図4までに示したこの発明の下段部材の固定装置(10)は、図5に示した流体制御装置(1)の全てのブロック継手(2)(3)の固定に適用されてももちろんよいが、一部のブロック継手(2)(3)は、従来のボルト(52)を使用した下段部材の固定装置により固定して、残りについて、この発明の下段部材の固定装置(10)を使用するようにしてもよい。
(2)(3):ブロック継手(下段部材)、(4)(5)(6)(7):流体制御機器(上段部材)、(11):貫通孔、(11a):大径部、(11b):小径部、(12):スペーサ、(13):弾性部材、(14):固定部材、(15):支持部材、(16):凹所、(21):軸部、(22):頭部、(23):磁石部、(24):スリット

Claims (5)

  1. 貫通孔付き下段部材を固定部材により支持部材に固定する装置であって、
    下段部材の貫通孔は、上面に開口する大径部と、大径部の下側に連なり下面に開口する小径部とからなり、
    固定部材は、貫通孔の小径部内に挿入される軸部と、貫通孔の大径部内に挿入される頭部と、軸部の下端に設けられた磁石部とからなり、
    支持部材は、磁性体製とされており、
    固定部材の磁石部と支持部材との間に作用する磁力によって、下段部材の支持部材からの離脱が防止されていることを特徴とする下段部材の固定装置。
  2. 支持部材の上面に、固定部材の磁石部が嵌め入れられる凹所が形成されていることを特徴とする請求項1の下段部材の固定装置。
  3. 磁石部の下面が半球面状とされるとともに、支持部材の凹所が半球面状とされていることを特徴とする請求項1または2の下段部材の固定装置。
  4. 磁石部の径は、貫通孔の小径部の径よりも大きくなされており、頭部および軸部がいずれも円筒状とされて、頭部および軸部に、頭部の外径を小さくすることを可能とする少なくとも1つのスリットが設けられていることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の下段部材の固定装置。
  5. 上方に開口した流体通路が設けられた複数のブロック継手と、ブロック継手の流体通路に通じている下方に開口した流体通路が設けられた複数の流体制御機器と、ブロック継手の流体通路と流体制御機器の流体通路との突き合わせ面に介在されている複数のシール部と、複数のブロック継手を支持する支持部材と、各流体制御機器をブロック継手に取り付ける複数のボルトとを備えている流体制御装置において、ブロック継手が下段部材とされて、これが請求項1から4までのいずれかに記載の下段部材の固定装置によって支持部材に取り付けられていることを特徴とする流体制御装置。
JP2013268991A 2013-12-26 2013-12-26 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置 Expired - Fee Related JP6186271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268991A JP6186271B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
PCT/JP2014/079955 WO2015098332A1 (ja) 2013-12-26 2014-11-12 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
KR1020157035270A KR101840103B1 (ko) 2013-12-26 2014-11-12 하단 부재의 고정 장치 및 이를 구비한 유체 제어 장치
US14/898,839 US9810252B2 (en) 2013-12-26 2014-11-12 Lower member fixing device and fluid control device provided with the same
TW103145382A TWI658225B (zh) 2013-12-26 2014-12-25 下段構件的固定裝置及具備該下段構件的固定裝置之流體控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268991A JP6186271B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124809A JP2015124809A (ja) 2015-07-06
JP6186271B2 true JP6186271B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53478208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268991A Expired - Fee Related JP6186271B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9810252B2 (ja)
JP (1) JP6186271B2 (ja)
KR (1) KR101840103B1 (ja)
TW (1) TWI658225B (ja)
WO (1) WO2015098332A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738995B2 (ja) * 2016-05-16 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャッターユニットおよび撮像装置
US10323677B2 (en) * 2016-06-08 2019-06-18 Motorola Mobility Llc System, apparatus, and method for securing structures

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2742250A (en) * 1952-03-26 1956-04-17 Luther C Cronberger Magnetic fasteners
US3324521A (en) * 1966-03-18 1967-06-13 Scovill Manufacturing Co Magnetic fastening means
JPH09264306A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Taamo:Kk 留め具における吸着具及び留め具における吸着具の組み付け構造
JP3814704B2 (ja) * 1997-05-08 2006-08-30 忠弘 大見 流体制御器用継手
JP3774800B2 (ja) * 1997-09-24 2006-05-17 株式会社フジキン 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
US7199296B2 (en) * 2004-04-07 2007-04-03 Carl Scott Snare drum device
JP4575819B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-04 シーケーディ株式会社 ブロック固定構造及び集積弁
US7828015B2 (en) * 2007-06-28 2010-11-09 Albrecht David E Adapter plate for fastening and locking of components
AU2009202773A1 (en) * 2008-07-17 2010-02-04 King Furniture (Australia) Pty Ltd An accessory attaching system
US8052549B2 (en) * 2009-10-19 2011-11-08 Elliot M Sykora Lacrosse stick with improved head and shaft connections
JP5775718B2 (ja) 2011-03-28 2015-09-09 株式会社フジキン 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
JP5820603B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-24 株式会社岡村製作所 表示板の支持構造
US9400006B1 (en) * 2013-08-27 2016-07-26 George Huang Pivot pin with detent pin installation feature

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160008600A (ko) 2016-01-22
JP2015124809A (ja) 2015-07-06
US20160138630A1 (en) 2016-05-19
WO2015098332A1 (ja) 2015-07-02
US9810252B2 (en) 2017-11-07
TWI658225B (zh) 2019-05-01
KR101840103B1 (ko) 2018-03-19
TW201537073A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329772B2 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
JP6676340B2 (ja) 位置決め装置
KR20130041755A (ko) 공작물 팔레트 위치결정 고정장치
JP6186271B2 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
EP2975313A1 (en) Fluid-throttling member
JP5078092B2 (ja) 配管の支持構造
JP6275567B2 (ja) プローブカード
JP5777205B2 (ja) 組み立て連結具
US9777757B2 (en) Fixture
JP4346597B2 (ja) 電気コネクタ用案内ピン
TWI765074B (zh) 安裝裝置
EP2960478A1 (en) Camshaft bearing structure
JP2018040431A (ja) シール材圧入装着用治具
JP2010190342A (ja) 圧入構造および圧入装置
US20150336178A1 (en) Vibration reduction device for machine tool
JP6842996B2 (ja) 防振グロメット及び防振グロメットを用いた防振構造
JP4860402B2 (ja) アンカー
JP3182101U (ja) 位置決め固定装置
US20210086454A1 (en) Fastening element
KR101059147B1 (ko) 주축 지지용 베어링 예압장치
KR102014079B1 (ko) 드릴 지그
JP2016223463A (ja) インサートナット
JP2021032350A (ja) 防振装置
CN113646549A (zh) 被紧固物
JP2013193150A (ja) 工作機械の支持装置、及び工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees