JP2021032350A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032350A
JP2021032350A JP2019153710A JP2019153710A JP2021032350A JP 2021032350 A JP2021032350 A JP 2021032350A JP 2019153710 A JP2019153710 A JP 2019153710A JP 2019153710 A JP2019153710 A JP 2019153710A JP 2021032350 A JP2021032350 A JP 2021032350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
lower elastic
vehicle frame
main body
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153710A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 秀明
Hideaki Kato
秀明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019153710A priority Critical patent/JP2021032350A/ja
Publication of JP2021032350A publication Critical patent/JP2021032350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】横方向に大きな振幅の振動が入力されたときに、挿通体に加えられる曲げモーメントを抑える。【解決手段】車両フレームFと、車両フレームの上方に設けられた被取付部材Xと、の間に設けられる防振装置1であって、被取付部材に取り付けられる本体筒部14と、本体筒部内に嵌合された上側弾性体13と、車両フレームの上面に設けられる下側弾性体15と、本体筒部に設けられ、車両フレームの上面との間で下側弾性体を上下方向に挟む挟着部材16と、本体筒部、上側弾性体、下側弾性体、および挟着部材を上下方向に貫いて、車両フレームに連結される挿通体17と、を備え、本体筒部に、挟着部材を上下方向に貫いて、挿通体を径方向の外側から囲うストッパ突起18が設けられ、下側弾性体の上下方向の大きさは、上側弾性体の上下方向の大きさより小さく、下側弾性体の上下方向から見た平面積は、上側弾性体の上下方向から見た平面積より大きくなっている。【選択図】図1

Description

本発明は、防振装置に関するものである。
従来から、車両フレームの上方に設けられた上側防振部材と、車両フレームの下方に設けられた下側防振部材と、を備えた防振装置が知られている。この種の防振装置として、例えば下記特許文献1に示されるような、上側防振部材が、上側弾性体、および上側弾性体を保持する上側部材を備え、下側防振部材が、下側弾性体、および下側弾性体を保持する下側部材を備え、上側防振部材、車両フレーム、および下側弾性体を上下方向に貫いて、下側部材に連結された挿通体を備えた構成が知られている。
この防振装置では、横方向に大きな振幅の振動が入力されたときに、挿通体が車両フレームに当接することで、上側弾性体および下側弾性体が、これ以上変形するのを規制することができる。
特開平9−137471号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、横方向に大きな振幅の振動が入力され、挿通体が車両フレームに当接したときに、挿通体に大きな曲げモーメントが加えられるという問題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、横方向に大きな振幅の振動が入力されたときに、挿通体に加えられる曲げモーメントを抑えることができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、車両フレームと、前記車両フレームの上方に設けられた被取付部材と、の間に設けられる防振装置であって、前記被取付部材に取り付けられる本体筒部と、前記本体筒部内に嵌合された上側弾性体と、前記車両フレームの上面に設けられる下側弾性体と、前記本体筒部に設けられ、前記車両フレームの上面との間で前記下側弾性体を上下方向に挟む挟着部材と、前記本体筒部、前記上側弾性体、前記下側弾性体、および前記挟着部材を上下方向に貫いて、前記車両フレームに連結される挿通体と、を備え、前記本体筒部に、前記挟着部材を上下方向に貫いて、前記挿通体を径方向の外側から囲うストッパ突起が設けられ、前記下側弾性体の上下方向の大きさは、前記上側弾性体の上下方向の大きさより小さく、前記下側弾性体の上下方向から見た平面積は、前記上側弾性体の上下方向から見た平面積より大きくなっている。
この発明によれば、下側弾性体の上下方向の大きさが、上側弾性体の上下方向の大きさより小さくなっているので、挿通体において、車両フレームとの連結部分と、横方向に大きな振幅の振動が入力されたときにストッパ突起に当接する部分と、の間の上下方向の距離を短く抑えることができる。これにより、横方向に大きな振幅の振動が入力されて、車両フレームおよび被取付部材が相対的に横方向に大きく変位し、挿通体が傾きながらストッパ突起に当接したときに、挿通体において、車両フレームとの連結部分と、ストッパ突起に当接した部分と、の間に位置する部分に加えられる曲げモーメントを抑えることが可能になり、挿通体の破損を抑制することができる。
下側弾性体の上下方向から見た平面積が、上側弾性体の上下方向から見た平面積より大きくなっているので、下側弾性体の、車両フレームの上面に対する接触面積を広く確保することが可能になり、振動入力時に、下側弾性体が、本体筒部および車両フレームに対して横方向に位置ずれするのを抑制することができる。
前記下側弾性体の下面に溝が形成されてもよい。
この場合、下側弾性体の下面に溝が形成されているので、下側弾性体が、車両フレームの上面に密着しても、下側弾性体を車両フレームの上面から容易に剥がして交換することができる。
前記下側弾性体は、環状に形成され、前記溝は、前記下側弾性体における内周面および外周面の双方に開口してもよい。
この場合、溝が、環状の下側弾性体における内周面および外周面の双方に開口しているので、下側弾性体の内側に、例えば水および油等の液体が進入しても、この液体を、溝を通過させることで外部に排出しやすくすることができる。
前記下側弾性体における上面および下面に溝が形成されてもよい。
この場合、下側弾性体における上面および下面に溝が形成されているので、下側弾性体を組み付ける際に、下側弾性体の上下方向の向きを合わせる必要がなく、下側弾性体を容易に組み付けることができる。
下側弾性体における上面および下面に溝が形成されていることから、下側弾性体が、挟着部材の下面、および車両フレームの上面に密着しても、下側弾性体を、挟着部材の下面、および車両フレームの上面から容易に剥がして交換することができる。
前記下側弾性体は、環状に形成され、前記下側弾性体の内側に、前記挿通体および前記ストッパ突起が挿通され、前記ストッパ突起は、前記下側弾性体の内周面に当接、若しくは近接してもよい。
この場合、ストッパ突起が、下側弾性体の内周面に当接、若しくは近接しているので、振動入力時に、下側弾性体が、本体筒部および車両フレームに対して横方向に位置ずれするのを抑制することができる。
この発明に係る防振装置によれば、横方向に大きな振幅の振動が入力されたときに、挿通体に加えられる曲げモーメントを抑えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した防振装置の縦断面図である。 図1の下側弾性体の平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る防振装置1を説明する。
防振装置1は、例えば建設機械、農業機械、若しくは自動車等の車両に装着され、車両フレームFと、車両フレームFの上方に設けられた被取付部材Xと、の間に設けられ、被取付部材Xのマウントとして用いられる。被取付部材Xとしては、例えばエンジン、キャビン、モータ、若しくはバッテリ等が挙げられる。
車両フレームFは板状に形成されている。車両フレームFには、上下方向に貫き、後述する挿通体17が螺着される雌ねじ部F1が形成されている。
防振装置1は、本体筒部14、上側弾性体13、下側弾性体15、挟着部材16、および挿通体17を備えている。
本体筒部14は、車両フレームFの上方に設けられている。本体筒部14は、上下方向に延びる筒状に形成されている。本体筒部14に、取付フランジ部24および底壁部21が設けられている。なお、取付フランジ部24および底壁部21を有しない構成を採用してもよい。
取付フランジ部24は、本体筒部14の上端部から径方向の外側に向けて突出し、環状に形成されている。取付フランジ部24は、上面が被取付部材Xの下面に当接した状態で、被取付部材Xに固定される。底壁部21は、本体筒部14の下端部から径方向の内側に向けて突出し、環状に形成されている。取付フランジ部24および底壁部21は、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。
上側弾性体13は、ゴム材料で形成されている。上側弾性体13は、本体筒部14内に径方向に圧縮変形した状態で嵌合されている。上側弾性体13は、底壁部21の上面に配置されている。上側弾性体13に、上下方向に貫く装着孔13aが形成されている。装着孔13aの内周面は、底壁部21の内周面より径方向の内側に位置している。装着孔13aは、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。
下側弾性体15は、ゴム材料で形成されている。下側弾性体15は、車両フレームFの上面に設けられている。下側弾性体15は、本体筒部14の下方に位置している。下側弾性体15は、環状に形成されている。下側弾性体15は、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。下側弾性体15の内周面は、本体筒部14の内周面より径方向の内側で、かつ底壁部21の内周面より径方向の外側に位置している。
下側弾性体15は、上側弾性体13を形成する材質より剛性の高い材質で形成されている。なお、下側弾性体15を、上側弾性体13を形成する材質に対して、同じ剛性の材質、若しくは剛性の低い材質で形成してもよい。下側弾性体15の上下方向から見た平面積は、上側弾性体13の上下方向から見た平面積より大きくなっている。なお、前者の平面積を、後者の平面積以下としてもよい。下側弾性体15の上下方向の大きさは、上側弾性体13の上下方向の大きさより小さくなっている。
下側弾性体15の上面および下面に、複数の溝15aが各別に形成されている。図2に示されるように、上下方向から見て、下側弾性体15の上面に形成された複数の溝15aは、下側弾性体15の上面における一方向の全長にわたって真直ぐ延び、かつ前記一方向に直交する他方向に間隔をあけて配置され、下側弾性体15の下面に形成された複数の溝15aは、下側弾性体15の下面における前記他方向の全長にわたって真直ぐ延び、かつ前記一方向に間隔をあけて配置されている。下側弾性体15の上面および下面に各別に形成された複数の溝15aの本数、各幅、ピッチ間隔、および内容積の総和はそれぞれ、互いに同等になっている。下側弾性体15の上面および下面に各別に形成された複数の溝15aの一部は、下側弾性体15における内周面および外周面の双方に開口している。
これらの溝15aによって、下側弾性体15に柔軟性を具備させつつ、下側弾性体15に上下方向の圧縮力が加えられたときに、下側弾性体15の上面側と下面側とが、上下方向に直交する水平方向の変形を互いに抑止し合うようになっている。なお、下側弾性体15の上面および下面のうち、いずれか一方にのみ溝15aを形成してもよいし、双方に溝15aを形成しなくてもよい。
挟着部材16は、本体筒部14に設けられ、車両フレームFの上面との間で下側弾性体15を上下方向に挟んでいる。挟着部材16は、環状に形成されている。挟着部材16は、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。挟着部材16の内周面は、下側弾性体15の内周面より径方向の内側で、かつ装着孔13aの内周面より径方向の外側に位置している。挟着部材16および下側弾性体15の各外周面の径方向の位置は、互いに同等になっている。挟着部材16の上面に、底壁部21が配置されている。
挿通体17は、本体筒部14、上側弾性体13、下側弾性体15、および挟着部材16を上下方向に貫いて、車両フレームFに連結されている。挿通体17は、外筒25およびボルト26を備えている。なお、外筒25およびボルト26は一体に形成されてもよい。
外筒25のうち、上部は、上側弾性体13の装着孔13a内に嵌合され、下部は、底壁部21、挟着部材16および下側弾性体15の各内側に挿通され、下端開口縁が、車両フレームFの上面における雌ねじ部F1の開口周縁部に当接している。外筒25の外周面と、本体筒部14の内周面と、により、上側弾性体13が径方向に挟まれて圧縮変形させられている。
ボルト26は、外筒25の内側に挿入されている。ボルト26の頭部26aの下面と、上側弾性体13の上面と、の間に、環状の押当板27が設けられている。押当板27は、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。押当板27の内側にボルト26が挿入されている。押当板27の下面に、外筒25の上端開口縁、および上側弾性体13の上面が当接している。なお、押当板27は、外筒25若しくはボルト26と一体に形成されてもよい。押当板27の外周面は、底壁部21および挟着部材16の各内周面より径方向の外側に位置している。
ボルト26の下端部に雄ねじ部26bが形成されており、雄ねじ部26bは、車両フレームFの雌ねじ部F1に螺着されている。これにより、押当板27の下面と底壁部21の上面とが、上側弾性体13を上下方向に圧縮変形し、挟着部材16の下面と車両フレームFの上面とが、下側弾性体15を上下方向に圧縮変形する。
なお、ボルト26の下端部を、車両フレームFから下方に突出させ、ボルト26の下端部にナットを螺着してもよい。上側弾性体13、および下側弾性体15は、上下方向に圧縮変形しない状態で設けられてもよい。
そして、本実施形態では、本体筒部14に、挟着部材16を上下方向に貫いて、挿通体17を径方向の外側から囲い、かつ車両フレームFの上面に上下方向で対向するストッパ突起18が設けられている。ストッパ突起18は、下側弾性体15の内側に挿通されている。ストッパ突起18は、本体筒部14と一体に形成されている。なお、ストッパ突起18は、本体筒部14と別体に形成されてもよい。
ストッパ突起18は、底壁部21の内周縁部から下方に向けて延びる縦壁部22と、縦壁部22の下端部から径方向の外側に向けて延び、下側弾性体15の内周面に当接、若しくは近接した横壁部23と、を備えている。
なお、ストッパ突起18は、横壁部23を有しなくてもよい。縦壁部22の外周面が、下側弾性体15の内周面に当接、若しくは近接してもよい。ストッパ突起18は、下側弾性体15の内周面から離間してもよい。
縦壁部22は、筒状に形成され、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。縦壁部22と底壁部21とは曲面部を介して滑らかに接続されている。縦壁部22の内周面と、挿通体17の外筒25の外周面と、は、径方向の隙間をあけた状態で、径方向に対向している。縦壁部22の内周面と、外筒25の外周面と、は、ゴム材料を介在させずに、直接径方向に対向している。なお、縦壁部22の内周面と、外筒25の外周面と、は、ゴム材料を介在させて径方向に対向してもよい。
横壁部23は、環状に形成され、本体筒部14の中心軸線Oと同軸に配設されている。横壁部23と縦壁部22とは、曲面部を介して滑らかに接続されている。横壁部23の下面と、車両フレームFの上面と、は、上下方向に隙間をあけた状態で、上下方向に対向している。横壁部23の下面と、車両フレームFの上面と、は、ゴム材料を介在させずに、直接上下方向に対向している。なお、横壁部23の下面と、車両フレームFの上面と、は、ゴム材料を介在させて上下方向に対向してもよい。横壁部23の上面は、挟着部材16の下面における開口周縁部に当接している。横壁部23の上面と底壁部21の下面とにより、挟着部材16が上下方向に挟まれて固定されている。これにより、挟着部材16は、底壁部21およびストッパ突起18を介して本体筒部14に固定されている。
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、下側弾性体15の上下方向の大きさが、上側弾性体13の上下方向の大きさより小さくなっているので、挿通体17において、車両フレームFとの連結部分と、横方向に大きな振幅の振動が入力されたときにストッパ突起18に当接する部分と、の間の上下方向の距離を短く抑えることができる。これにより、横方向に大きな振幅の振動が入力されて、車両フレームFおよび被取付部材Xが相対的に横方向に大きく変位し、挿通体17が傾きながらストッパ突起18に当接したときに、挿通体17において、車両フレームFとの連結部分と、ストッパ突起18に当接した部分と、の間に位置する部分に加えられる曲げモーメントを抑えることが可能になり、挿通体17の破損を抑制することができる。
下側弾性体15の上下方向から見た平面積が、上側弾性体13の上下方向から見た平面積より大きくなっているので、下側弾性体15の、車両フレームFの上面に対する接触面積を広く確保することが可能になり、振動入力時に、下側弾性体15が、本体筒部14および車両フレームFに対して横方向に位置ずれするのを抑制することができる。
下側弾性体15の下面に溝15aが形成されているので、下側弾性体15が、車両フレームFの上面に密着しても、下側弾性体15を車両フレームFの上面から容易に剥がして交換することができる。
溝15aが、環状の下側弾性体15における内周面および外周面の双方に開口しているので、下側弾性体15の内側に、例えば水および油等の液体が進入しても、この液体を、溝15aを通過させることで外部に排出しやすくすることができる。
下側弾性体15における上面および下面に溝15aが形成されているので、下側弾性体15を組み付ける際に、下側弾性体15の上下方向の向きを合わせる必要がなく、下側弾性体15を容易に組み付けることができる。
下側弾性体15における上面および下面に溝15aが形成されていることから、下側弾性体15が、挟着部材16の下面、および車両フレームFの上面に密着しても、下側弾性体15を、挟着部材16の下面、および車両フレームFの上面から容易に剥がして交換することができる。
ストッパ突起18が、下側弾性体15の内周面に当接、若しくは近接しているので、振動入力時に、下側弾性体15が、本体筒部14および車両フレームFに対して横方向に位置ずれするのを抑制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、挟着部材16が、本体筒部14およびストッパ突起18と別体とされた構成を示したが、本体筒部14およびストッパ突起18のうちの少なくとも一方と一体に形成された構成を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
13 上側弾性体
14 本体筒部
15 下側弾性体
15a 溝
16 挟着部材
17 挿通体
18 ストッパ突起
21 底壁部
22 縦壁部
23 横壁部
F 車両フレーム
X 被取付部材

Claims (5)

  1. 車両フレームと、前記車両フレームの上方に設けられた被取付部材と、の間に設けられる防振装置であって、
    前記被取付部材に取り付けられる本体筒部と、
    前記本体筒部内に嵌合された上側弾性体と、
    前記車両フレームの上面に設けられる下側弾性体と、
    前記本体筒部に設けられ、前記車両フレームの上面との間で前記下側弾性体を上下方向に挟む挟着部材と、
    前記本体筒部、前記上側弾性体、前記下側弾性体、および前記挟着部材を上下方向に貫いて、前記車両フレームに連結される挿通体と、を備え、
    前記本体筒部に、前記挟着部材を上下方向に貫いて、前記挿通体を径方向の外側から囲うストッパ突起が設けられ、
    前記下側弾性体の上下方向の大きさは、前記上側弾性体の上下方向の大きさより小さく、
    前記下側弾性体の上下方向から見た平面積は、前記上側弾性体の上下方向から見た平面積より大きくなっている、防振装置。
  2. 前記下側弾性体の下面に溝が形成されている、請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記下側弾性体は、環状に形成され、
    前記溝は、前記下側弾性体における内周面および外周面の双方に開口している、請求項2に記載の防振装置。
  4. 前記下側弾性体における上面および下面に溝が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
  5. 前記下側弾性体は、環状に形成され、前記下側弾性体の内側に、前記挿通体および前記ストッパ突起が挿通され、
    前記ストッパ突起は、前記下側弾性体の内周面に当接、若しくは近接している、請求項1から4のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2019153710A 2019-08-26 2019-08-26 防振装置 Pending JP2021032350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153710A JP2021032350A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153710A JP2021032350A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021032350A true JP2021032350A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153710A Pending JP2021032350A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021032350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330171B2 (ja) アイソレータ保護装置、免震装置
US9366308B2 (en) Vibration damping device
JP2008089002A (ja) 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
EP2835541B1 (en) Anti-rattle sleeve for a hinge joint
KR20080068053A (ko) 액체봉입식마운트 및 그 조립방법
JP2013231480A (ja) 液封防振装置
WO2011148576A1 (ja) 防振装置
JP5264400B2 (ja) 防振装置
KR20140002198A (ko) 진동절연장치
JP2021032350A (ja) 防振装置
JP5085403B2 (ja) 防振装置
DE102014208395A1 (de) Halter und Halterung für eine Komponente sowie Komponente, insbesondere Systemkomponente
JP2018071602A (ja) アッパサポート用の下クッションゴム
JP2021032344A (ja) 防振装置
US20230035552A1 (en) Housing cover and method for producing a housing cover
WO2016157967A1 (ja) ガス圧式アクチュエータ
JP2017115940A (ja) アッパーサポート用のクッション体
JPH10252828A (ja) 防振支持装置
JP6800038B2 (ja) アッパサポート
JP6704812B2 (ja) 防振装置
US10352341B2 (en) Fastening mechanism
JP6785497B2 (ja) 防振装置
JP2009281431A (ja) 液封入式防振装置
JP7305520B2 (ja) 防振装置
JP6837926B2 (ja) 防振装置用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220725