JP2010187902A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187902A
JP2010187902A JP2009035176A JP2009035176A JP2010187902A JP 2010187902 A JP2010187902 A JP 2010187902A JP 2009035176 A JP2009035176 A JP 2009035176A JP 2009035176 A JP2009035176 A JP 2009035176A JP 2010187902 A JP2010187902 A JP 2010187902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
distal end
foamable resin
resin member
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009035176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakamura
貴行 仲村
Shinichi Yamakawa
真一 山川
Takeshi Ashida
毅 芦田
Osamu Kuroda
黒田  修
Takuji Tada
拓司 多田
Kazuyoshi Hara
和義 原
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Hidetoshi Hirata
英俊 平田
Kazumi Koike
和己 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009035176A priority Critical patent/JP2010187902A/ja
Publication of JP2010187902A publication Critical patent/JP2010187902A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】生体安全性を損ねることなく、内視鏡先端の断熱効果を高めて高品位な観察画像が得られる内視鏡を提供する。
【解決手段】被検体内に挿入する内視鏡挿入部13の先端部位に、撮像素子を有する撮像光学系と、照明光学系とを内蔵した内視鏡であって、内視鏡挿入部13の先端部位の先端面または外周面の少なくともいずれかを、内側が発泡層63、外側表面が非発泡層65で形成された発泡性樹脂部材61で被覆した。
【選択図】図3

Description

本発明は、被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端部位に、撮像素子を有する撮像光学系と、照明光学系とを内蔵した内視鏡に関する。
内視鏡は、体腔内に挿入する細長状の内視鏡挿入部を有し、この内視鏡挿入部の先端部位である内視鏡先端部内には、被観察領域を照明する照明光学系、および被観察領域を撮像する撮像光学系が配設されている。
照明光学系は、光ファイバによって形成されるライトガイドが内視鏡挿入部内に延設されてなる。ライトガイドの基端側は光源装置に連結され、光源装置からの光を内視鏡先端部に導光して内視鏡先端部から照明光を出射する。
また、撮像光学系は、内視鏡先端部に対物レンズが配置され、この対物レンズの結像位置となる内視鏡先端部内に撮像素子が配置されており、被観察領域の観察画像を生成する。
上記内視鏡においては、照明光学系の光量を増大して撮像すれば、撮像画像のノイズを低減でき、撮像光学系の絞り径を小さく、即ちFナンバーを大きくして遠方から近距離まで合焦した高品位な画像取得が行えるため、観察光源を高輝度化することが望まれている。さらに近年では、より詳細な観察が行えるように撮像素子の高画素化が望まれている。
ところが、これら観察光源の高輝度化、撮像素子の高画素化は内視鏡の発熱量の増加をもたらすので、内視鏡による観察時に内視鏡先端部の温度が上昇し、人体へ影響を及ぼす懸念がある。そのため、内視鏡の性能向上には一層の加熱防止策が必要となっている。
そこで、内視鏡の加熱防止策として放熱経路に着目すると、内視鏡先端における放熱経路としては、発熱源近傍である内視鏡先端の外表面からの放熱と、内視鏡内容物の熱伝導による放熱の大きく2つの経路がある。前者の放熱が大きいと内視鏡先端温度が高くなることから、一般的には前者の放熱を抑制し、後者の放熱の比率を高くするように内視鏡は設計されている。例えば、内視鏡先端の表面からの放熱を防止するために内視鏡先端を樹脂材料(低熱伝導部材)で覆う断熱技術が特許文献1に提案されている。
特開2001−46317号公報
本発明は、内視鏡先端部の断熱効果をさらに高めて、より発熱量の大きな撮像素子を搭載することを可能とし、高品位な観察画像が得られる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端部位に、撮像素子を有する撮像光学系と照明光学系とを内蔵した内視鏡であって、
前記内視鏡挿入部の先端部位の先端面または外周面の少なくともいずれかを、内側が発泡層、外側表面が非発泡層で形成された発泡性樹脂部材で被覆した内視鏡。
本発明の内視鏡によれば、内視鏡挿入部の先端部位の外表面を内側が発泡層、外側表面が非発泡層で形成された発泡性樹脂部材で被覆することで、内視鏡先端の断熱効果を高めることができ、観察時に発熱する内視鏡先端の熱が外表面に及ぶことをより確実に防止できる。また、この高い断熱性により、発熱の少ない低機能な撮像素子を用いたり、低照度で撮像する等の制約が緩和され、より高品位な観察画像が得られる構成にできる。
本発明の実施形態を説明するための内視鏡の全体構成図である。 内視鏡挿入部の先端部の概略的な外観図である。 図2のA−O−B断面の概略断面構成図である。 図2,図3に示す内視鏡挿入部の先端部の成形に使用する成形装置の概略的な全体構成図である。 ガス・カウンター・プレッシャー法によるインサート成形工程を説明する工程図(a)〜(d)である。 キャップ状に成形された発泡性樹脂部材を内視鏡挿入部の先端部に装着する様子を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態を説明するための内視鏡の全体構成図である。
内視鏡100は、本体操作部11と、この本体操作部11に連設され体腔内に挿入される内視鏡挿入部13とを備える。本体操作部11には、ユニバーサルケーブル15が接続され、このユニバーサルケーブル15の先端に不図示のライトガイドコネクタが設けられる。ライトガイドコネクタは光源装置に着脱自在に連結され、これによって内視鏡挿入部13内の照明光学系に照明光が送られる。また、ライトガイドコネクタには、電気コネクタが接続され、この電気コネクタが画像信号処理等を行うプロセッサに着脱自在に連結される。
内視鏡挿入部13は、本体操作部11側から順に軟性部19、湾曲部21、および先端部17で構成され、湾曲部21は、本体操作部11のアングルノブ23,25を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部17を所望の方向に向けることができる。
本体操作部11には、前述のアングルノブ23,25の他、送気・送水ボタン、吸引ボタン、シャッターボタン等の各種ボタン27が並設されている。また、内視鏡挿入部13側へ連設された連設部28には鉗子挿入部29を有する。鉗子挿入部29は、挿入された鉗子等の処置具を、内視鏡挿入部13の先端部17に形成された不図示の鉗子口から導出する。
図2に内視鏡挿入部の先端部の概略的な外観図、図3に図2のA−O−B断面の概略断面構成図を示した。
図2に示すように、内視鏡挿入部13の先端部位である先端部(以降、内視鏡先端部とも呼称する)17は、その先端面31に撮像光学系の対物レンズ33、対物レンズ33の両脇側に照明光学系の照射口35A,35B、および鉗子口37が配置され、さらに対物レンズ33に向けて送気・送水するノズル39が配置されている。
そして、図3に示すように、内視鏡先端部17は、ステンレス鋼材などの金属材料からなる先端硬質部41と、先端硬質部41に形成された穿設孔41aに鏡筒43を嵌挿して固定される撮像部45と、さらに他の穿設孔41bに配設された光学レンズ47およびライトガイド49等を有する。
撮像部45は、対物レンズの収容された鏡筒43からの光を、プリズム51を介して回路基板53に実装された撮像素子55に結像し、撮像素子55が画像情報を出力する。これら撮像光学系は、内視鏡先端部17の内部空間に配置される。
また、光学レンズ47およびライトガイド49は照明光学系を構成し、これらも内視鏡先端部17の内部空間に配置される。
先端硬質部41は、その外周に金属製のスリーブ57の一端側が接続され、スリーブ57の他端側が、金属製の節輪59に接続されている。この節輪59は、内視鏡挿入部13の湾曲部21に沿って複数個が内設され、相互に揺動自在に軸支されている。また、節輪59の外側は金属網60で覆われており、金属網60の一端はスリーブ57の他端側に接合されている。
そして、この内視鏡100においては、先端硬質部41の先端面、および先端硬質部41とスリーブ57の外周面が発泡性樹脂部材61によって被覆されている。発泡性樹脂部材61は、先端硬質部41およびスリーブ57に対してインサート成形により一体成形され、内側が発泡層63、外側が非発泡層65となっている。発泡性樹脂部材61の厚みは、断熱性の確保と内視鏡先端部17の細径化のために1mm以下、好ましくは0.5〜1.0mmとされる。また、発泡性樹脂部材61の対物レンズ33や照射口35A,35B、鉗子口37、ノズル39の位置には、図2に示すように、これらを貫通する開口孔が穿設されている。
なお、先端硬質部41の大きさは、内蔵される部品のレイアウトに応じて決定されるが、湾曲部21(図1参照)の湾曲性能を損なわない観点から、先端硬質部41の軸方向長さは3mm以下とすることが好ましい。
発泡性樹脂部材61は、合成樹脂中に発泡剤が混入されたものであり、合成樹脂としては、ポリスルホン(PSF)や、フッ素ゴムなどのエラストマーが好適に使用できる。合成樹脂に生体適合性を有するポリスルホンを用いることで、生体に害を及ぼすことがなく、フッ素ゴムを用いることで、内視鏡先端部17を耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に優れた構成にできる。
さらに他の使用できる合成樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アイオノマー系樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂等が挙げられる。
また、上記合成樹脂に対して添加する発泡剤としては、アゾジカルボンアミド等の有機発泡剤、あるいは重炭酸ナトリウム等の無機発泡剤等が使用できる。
なお、発泡性樹脂部材61の発泡層63は、発泡セルを含まない上記の発泡処理する前の合成樹脂(非発泡層65と同様)に対する相対密度が0.3〜0.9であることが好ましい。相対密度が0.3未満になると、発泡セルが結合して大きなボイドを生じ、機械的な物性が低下する場合があり、一方、0.9を超えると、発泡が不十分な状態となり、断熱性が十分に発揮されない場合がある。さらに好ましい相対密度の範囲は、0.5〜0.8である。
発泡性樹脂部材61は、発泡処理することで樹脂マトリックス中に無数の微細な発泡セルが形成される。このときの発泡セルの平均セル径は、0.2mm以下であることが好ましい。0.2mmを超えると、成形体の強度等の機械的物性が低下する場合がある。好ましい平均セル径は、0.1〜0.1mmの範囲である。なお、平均セル径は、切断面のSEM観察により測定できる。
上記のように、先端硬質部41の先端面、および先端硬質部41とスリーブ57の外周面を発泡性樹脂部材61により被覆することで、内視鏡先端部の断熱効果を高められ、内視鏡100による観察時に、撮像素子55やライトガイド49の照射口35A,35B付近からの発熱が、内視鏡挿入部13の外表面に伝わることを確実に防止できる。そして、内視鏡挿入部13の内部では、上記発熱が、熱伝導性の高い先端硬質部41やスリーブ57、およびスリーブ57に接続され節輪59の外側に被せられた金属網62(図3参照)等の他の部材に吸収される。これにより、内視鏡先端部17内の熱拡散を促進でき、内視鏡先端部17が通常以上に加熱されることを防止できる。
また、内視鏡先端部17の外表面が非発泡層65で形成されることで、平滑な外表面に仕上げられる。外表面が平滑化されることにより、内視鏡挿入部13の体腔内への挿入抵抗が低減して、内視鏡挿入部13の円滑な挿入動作が得られる。また、内視鏡100の洗浄・消毒時において、表面凹凸が無いために高い洗浄性と消毒性を得ることができる。また、高温洗浄時において、内視鏡先端部17内の撮像素子等の部材を断熱保護することができる。
さらに、内視鏡先端部17に衝撃を与えた場合には、その衝撃が発泡性樹脂部材61により緩和され、外力による損傷が防止される。これにより、内視鏡先端部17に内装される撮像素子等の光学機能部材を確実に保護できる。また、外表面全体が比較的硬質な非発泡層65で覆われることにより、表面に傷が付きにくく、美観に優れ、破損に強い構成にできる。
そして、内視鏡先端部17の昇温を抑えるために、発熱の少ない低解像度の撮像素子を用いたり、低照度で撮像したりする等の制約が緩和され、より発熱量の大きな撮像素子であっても搭載が可能な設計自由度の高い内視鏡100の構成にでき、高品位な観察画像が得られるようになる。
また、上記の発泡性樹脂部材61を内視鏡先端部17の外表面のみならず、内視鏡挿入部13の湾曲部21の外表面全体を覆う構成としてもよい。例えば、湾曲部21の外周面に設けられる外皮ゴムを、前述の発泡性樹脂部材61と同様の内部発泡化させたゴム材とし、この外皮ゴムで内視鏡先端部17の先端面まで覆った構成としてもよい。その場合、上述した内視鏡先端部17の先端面および外周面の断熱成形工程が不要になり、さらなる広範囲で断熱効果を得ることができる。また、発泡性樹脂部材61は、先端硬質部41、スリーブ57以外の、内視鏡挿入部13内の他の金属部材とインサート成形されていてもよい。
ここで、発泡性樹脂部材61を内視鏡先端部17の金属部材にインサート成形する工法の一例を以下に説明する。
図4は、図2,図3に示す内視鏡先端部17の成形に使用する成形装置の概略的な全体構成図である。この成形装置200は、ガス・カウンター・プレッシャー法による発泡性樹脂部材の成形に使用される。具体的には、成形装置200は、相互に型締め、型開き可能な可動側金型67、固定側金型69と、発泡性樹脂材料の射出充填時におけるキャビティCの内圧を高める一方、発泡性樹脂材料の発泡反応時にキャビティCの内圧を低めるためにそれぞれブロー並びにバキュームに用いるためのブロー・バキューム機構71とを備えている。なお、ブロー・バキューム機構71において使用するガスは、N2 ガス、CO2 ガスの他、工場エア等も使用できる。
固定側金型69の型面には、一対の突起77A,77Bが形成され、この突起77A,77Bを挟む内側の面が、前述の内視鏡先端部17の外周形状に即した曲面形状に設定されている。つまり、先端硬質部41およびスリーブ57の外周面に対応するように、突起77A,77Bを含む下側凹面79が形成されている。また、図示はしないが、先端硬質部41の先端面に対応する面も固定側金型69に形成されている。固定側金型69は、図示しない射出機から供給される発泡性樹脂材料Mの樹脂通路としてのマニホールド81、ゲート83が設けられ、発泡性樹脂材料MをキャビティC内に射出充填可能としている。
一方、可動側金型67は、昇降シリンダ75により所定ストローク上下動可能となっている。可動側金型67には、先端硬質部41およびスリーブ57に対応する部位、即ち、前述の突起77A,77Bに対応して平坦部85A,85Bが形成され、この平坦部85A,85Bに連続して、内視鏡先端部17の外周形状に即した曲面形状の上側凹面87が形成されている。また、図示はしないが、先端硬質部41の先端面に対応する面も形成されている。
そして、可動側金型67と固定側金型69とは、発泡性樹脂材料Mを射出充填する際、可動側金型67が下死点まで下降しており、狭いクリアランスに設定される。この状態でキャビティCの内圧を高め、発泡反応を抑えた状態にて発泡性樹脂材料Mの射出充填が行なわれる。また、発泡性樹脂材料MのキャビティC内への射出充填を完了した後は、キャビティCの内圧を低めるために、キャビティC内の余剰ガスを外部に抜気するとともに、可動側金型67を微小ストローク寸開操作する。
発泡性樹脂材料Mの射出充填時にキャビティCの内圧を高めるブロー・バキューム機構71としては、可動側金型67と固定側金型69のパーティング面に沿って外周シール部材89が配設されており、外周シール部材89より内側の固定側金型69の隅部に共用配管91が配設されている。この共用配管91には切替弁93が設けられ、ブロワ95とバキュームポンプ97にそれぞれ分岐接続されている。したがって、切替弁93の操作によりキャビティC内にブロワ95からガスを供給し、キャビティCの内圧を高めることが可能であるとともに、切替弁93の操作によりキャビティC内の余剰ガスを外部に抜気し、キャビティCの内圧を低く制御することが可能となっている。
次に、上記の成形装置200を用いたガス・カウンター・プレッシャー法によるインサート成形工程について、図5を参照して説明する。
図5(a)に示すように、初期段階では、キャビティC内に内視鏡100に取り付けられる先端硬質部41およびスリーブ57の組立体を載置した状態で、可動側金型67が昇降シリンダ75の駆動により所定ストローク下降して、可動側金型67と固定側金型69とが型締めされる。このとき、発泡性樹脂材料MはキャビティC内に未供給の状態であり、ブロー・バキューム機構71は、ブロワ95からのガスを、共用配管91を通じてキャビティC内に送り込み、キャビティCの内圧を高圧に設定する。
そして、図5(b)に示すように、図示しない射出機から供給される発泡性樹脂材料Mを、マニホールド81、ゲート83を通じてキャビティC内に射出充填する。このときのキャビティCの内圧は高く(例えば100〜200kPa)制御されているため、発泡性樹脂材料Mは発泡反応が抑えられた状態でキャビティC内に迅速に行き渡る。
その後、図5(c)に示すように、昇降シリンダ75の駆動により可動側金型67を型開方向に寸開操作するとともに、ブロー・バキューム機構71の切替弁93を操作して、バキュームポンプ97から余剰ガスを外部に抜気する。そして、図5(d)に示すように、発泡性樹脂材料Mを発泡させて、発泡層63と非発泡層65(図3参照)との積層体を先端硬質部41およびスリーブ57の外側に形成する。
このようなガス・カウンター・プレッシャー法によるインサート成形によれば、発泡性樹脂材料MのキャビティCへの射出充填時には、キャビティCの内圧を高く、発泡反応を抑えた状態にすることができる。また、射出充填後、可動側金型67を型開方向に寸開操作するとともに、外周に設けたブロー・バキューム機構71のバキューム作用により余剰ガスを外部に抜気することで、キャビティCの内圧が低く制御され、発泡性樹脂材料Mの発泡成形が円滑に行なわれる。
その結果、図3に示すように、先端硬質部41およびスリーブ57の外側に、内側層を発泡層63、外側層を非発泡層65として形成した先端硬質部41およびスリーブ57の組立体が、高い生産性で得られる。この工法では、非発泡層65の表面粗さRaは3.2以下の平滑面で得られるため、一般射出成形品に劣らない外観で、しかも表面凹凸を少なくでき、洗浄消毒性を損なうことがない。また、内部の発泡層63は、微小な空気セルを多数含むため、断熱効果が高く、内視鏡先端部17内の加熱熱量が外表面に伝わることを抑制できる。
上記のように、ここではガス・カウンター・プレッシャー法を用いて説明したが、発泡層と非発泡層との多層構造となる発泡性樹脂部材の成形法としては、これに限らず他の工法を採用することもできる。
例えば、USM法やコ・インジェクション法等が利用可能である。USM法はUSM社(米国)で開発された工法であり、発泡性樹脂を金型内に射出後、金型の一部を拡大させて発泡させる方法である。また、コ・インジェクション法は、サンドイッチ法とも呼ばれ、まずスキン層(表面の非発泡層)となる樹脂を射出し、その直後にコア層(発泡層)となる発泡性樹脂を射出することによって、外観良好で内部のみ発泡させた成形品を得る方法である。
さらに、発泡層と非発泡層とを同時に成形すること以外にも、発泡材の表面に、発泡層と同質材または異なる材料を溶融させた液の塗布、ラミネート、コーティング等を施して、発泡層と非発泡層とを個別に形成することによっても、発泡層表面を平滑化することができる。その場合には、発泡層の表面を適宜な材料で確実に覆うことができ、非発泡層の材料の選択自由度が高められる。
また、発泡性樹脂部材61は、先端硬質部41の先端面のみ、あるいは、先端硬質部41の外周面とスリーブ57の外周面のみに設ける構成としてもよい。先端硬質部41の先端面のみ発泡性樹脂部材を設けた場合は、被検体との接触頻度の高い先端面が覆われることで、被検体への熱伝達を小さくできる。また、先端硬質部41およびスリーブ57の外周面のみに発泡性樹脂材量を設けた場合は、撮像素子等の発熱体の近傍が覆われることで、効率的に被検体への熱伝達を小さくすることができる。いずれの場合も、断熱性を高めつつ、金属部材である先端硬質部41またはスリーブ57を通じて内視鏡挿入部13内の熱を放熱することができ、内視鏡先端部17の外表面に伝わる熱量を低減できる。
次に、上記の内視鏡100の変形例を以下に説明する。
この変形例においては、発泡性樹脂材料をインサート成形することなく、発泡性樹脂材料を単体でキャップ状に成形し、この成形後の発泡性樹脂部材を内視鏡挿入部の先端部に取り付ける構成としている。
図6にキャップ状に成形された発泡性樹脂部材を内視鏡挿入部の先端部に装着する様子を示す概略構成図である。
同図に示すように、前述のガス・カウンター・プレッシャー法等と同様の工程により発泡性樹脂部材61Aをキャップ状に成形し、この成形された発泡性樹脂部材61Aを内視鏡挿入部の先端部17の先端面と外周面に装着し、図示しない接着剤やネジの締結等により固定する。
この場合の発泡性樹脂部材61は、外表面の非発泡層65と、非発泡層65の内側の発泡層63からなり、外表面が全て非発泡層65で覆われている。このため、発泡層63により高い断熱性が得られる他、非発泡層65により表面に傷が入りにくく、破損に強い構成となる。また、発泡性樹脂部材61Aが交換自在であるため、繰り返し使用による劣化があっても、新規なものに簡単に交換することができ、常に所定の性能を維持できる。また、内視鏡の分解メンテナンス時に発泡性樹脂部材61Aを容易に取り外すことができ、メンテナンス作業を簡単化できる。
以上説明したように、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端部位に、撮像素子を有する撮像光学系と、照明光学系とを内蔵した内視鏡であって、
前記内視鏡挿入部の先端部位の先端面または外周面の少なくともいずれかを、内側が発泡層、外側表面が非発泡層で形成された発泡性樹脂部材で被覆した内視鏡。
この内視鏡によれば、内視鏡挿入部の先端部位の外表面を発泡性樹脂部材で被覆することで、観察時に発熱する先端部位の熱が外表面に及ぶことをより確実に防止できる。
(2) (1)の内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が、前記内視鏡挿入部内に配置される金属部材と一体にインサート成形されている内視鏡。
この内視鏡によれば、発泡性樹脂部材を熱導電性の高い金属部材に接合させることで、内視鏡挿入部内の熱を金属部材に伝達して放熱することができ、内視鏡挿入部の先端部位の外周側へ伝達される熱量を低減できる。
(3) (2)記載の内視鏡であって、
前記金属部材が、内視鏡挿入部の湾曲部に沿って内設された金属網に接合されている内視鏡。
この内視鏡によれば、内視鏡挿入部の先端部位内で発熱した熱量が、熱伝導性の高い金属部材から金属網に伝達され、先端部位内の熱拡散を促進できる。
(4) (1)の内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が、キャップ状に成形された後に前記内視鏡挿入部の先端部位に装着された内視鏡。
この内視鏡によれば、発泡性樹脂部材が内視鏡挿入部の先端部位に対して成形後に装着される構成であるため、繰り返し使用による劣化があっても、新規なものに簡単に交換することができ、常に所定の性能を維持できる。また、内視鏡の分解メンテナンス時に発泡性樹脂部材を容易に取り外すことができ、メンテナンス作業を簡単化できる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記非発泡層が前記発泡層と同じ発泡性樹脂材料からなる内視鏡。
この内視鏡によれば、内視鏡挿入部の先端部を同じ発泡性樹脂材料で成形することで、発泡性樹脂部材を高い生産性で内視鏡先端部位に設けることができる。
(6) (1)〜(4)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記非発泡層が前記発泡層とは異なる材料からなる内視鏡。
この内視鏡によれば、発泡層の表面を適宜な材料で確実に覆うことができ、非発泡層の材料の選択自由度が高められる。
(7) (1)〜(6)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が、ポリスルホンを含む材料である内視鏡。
この内視鏡によれば、ポリスルホンが生体適合性を有するため、被検体が生体である場合に生体に害を及ぼすことがない。
(8) (1)〜(6)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が、フッ素ゴムを含む材料である内視鏡。
この内視鏡によれば、内視鏡挿入部の先端部位を耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に優れた構成にできる。
(9) (1)〜(8)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が発泡処理して生成される発泡セルの、該発泡セルを含まない前記発泡性樹脂部材の密度に対する相対密度が0.3〜0.9の範囲内である内視鏡。
この内視鏡によれば、発泡セルの相対密度が所定範囲内であることにより、ボイドの発生により機械的な物性低下がなく、かつ、不十分な発泡となって断熱性が不足することがなくなる。
(10) (1)〜(9)のいずれか1つの内視鏡であって、
前記発泡性樹脂部材が発泡処理して生成される発泡セルの平均セル径が0.1〜0.2mmの範囲内である内視鏡。
この内視鏡によれば、発泡セルの平均セル径が所定範囲内であることにより、機械的強度の低下を抑えつつ高い断熱特性を得ることができる。
13 内視鏡挿入部
17 先端部
21 湾曲部
31 先端面
33 対物レンズ
35A,35B 照射口
37 鉗子口
39 ノズル
41 先端硬質部
43 鏡筒
45 撮像部
47 光学レンズ
49 ライトガイド
51 プリズム
53 回路基板
55 撮像素子
57 スリーブ
59 節輪
61 発泡性樹脂部材
63 発泡層
65 非発泡層
67 可動側金型
69 固定側金型
100 内視鏡
200 成形装置
M 発泡性樹脂材料

Claims (8)

  1. 被検体内に挿入する内視鏡挿入部の先端部位に、撮像素子を有する撮像光学系と、照明光学系とを内蔵した内視鏡であって、
    前記内視鏡挿入部の先端部位の先端面または外周面の少なくともいずれかを、内側が発泡層、外側表面が非発泡層で形成された発泡性樹脂部材で被覆した内視鏡。
  2. 請求項1記載の内視鏡であって、
    前記発泡性樹脂部材が、前記内視鏡挿入部内に配置される金属部材と一体にインサート成形されている内視鏡。
  3. 請求項2記載の内視鏡であって、
    前記金属部材が、内視鏡挿入部の湾曲部に沿って内設された金属網に接合されている内視鏡。
  4. 請求項1記載の内視鏡であって、
    前記発泡性樹脂部材が、キャップ状に成形された後に前記内視鏡挿入部の先端部位に装着された内視鏡。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記非発泡層が前記発泡層と同じ発泡性樹脂材料からなる内視鏡。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記非発泡層が前記発泡層とは異なる材料からなる内視鏡。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記発泡性樹脂部材が、ポリスルホンを含む材料である内視鏡。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記発泡性樹脂部材が、フッ素ゴムを含む材料である内視鏡。
JP2009035176A 2009-02-18 2009-02-18 内視鏡 Abandoned JP2010187902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035176A JP2010187902A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035176A JP2010187902A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010187902A true JP2010187902A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42814622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035176A Abandoned JP2010187902A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010187902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011721A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2016007488A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社吉田製作所 光干渉断層画像生成装置用のプローブ
JP2016078376A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 東芝機械株式会社 成形品の製造方法、成形品、および成形品の製造装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073515A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置を内蔵した内視鏡
JPH02275405A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH058335A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 発泡体熱収縮チユーブ
JPH05337082A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd オートクレーブ装置
JPH0624297U (ja) * 1992-08-29 1994-03-29 株式会社キューセン 配管用の断熱カバー
JPH06327671A (ja) * 1993-05-14 1994-11-29 Becton Dickinson & Co 超音波画像診断用医療器具
JP2000107122A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001046317A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001348454A (ja) * 2000-04-03 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートおよび容器
JP2002000562A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002034891A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002034911A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002253342A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 洗滌ブラシ
JP2004041248A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Pentax Corp 内視鏡の先端部構造
JP2006081613A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2006247262A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡の修理方法
JP2007007322A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2008002971A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nanogray Inc 放射線応用計測方法,放射線応用計測装置及び放射線応用計測装置用断熱材

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073515A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置を内蔵した内視鏡
JPH02275405A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JPH058335A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 発泡体熱収縮チユーブ
JPH05337082A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd オートクレーブ装置
JPH0624297U (ja) * 1992-08-29 1994-03-29 株式会社キューセン 配管用の断熱カバー
JPH06327671A (ja) * 1993-05-14 1994-11-29 Becton Dickinson & Co 超音波画像診断用医療器具
JP2000107122A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001046317A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001348454A (ja) * 2000-04-03 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートおよび容器
JP2002000562A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002034911A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002034891A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002253342A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 洗滌ブラシ
JP2004041248A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Pentax Corp 内視鏡の先端部構造
JP2006081613A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2006247262A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡の修理方法
JP2007007322A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2008002971A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nanogray Inc 放射線応用計測方法,放射線応用計測装置及び放射線応用計測装置用断熱材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011721A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9072450B2 (en) 2011-07-19 2015-07-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
JP2016007488A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社吉田製作所 光干渉断層画像生成装置用のプローブ
JP2016078376A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 東芝機械株式会社 成形品の製造方法、成形品、および成形品の製造装置
US10807285B2 (en) 2014-10-20 2020-10-20 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Molded article manufacturing method, molded article, and molded article manufacturing apparatus
US11766816B2 (en) 2014-10-20 2023-09-26 Shibaura Machine Co., Ltd. Molded article manufacturing method, molded article, and molded article manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815629B2 (ja) イヤチップ及びその製造方法とイヤチップを備えるイヤホン
JP2010187902A (ja) 内視鏡
CN103038127B (zh) 握柄
JP2012179221A (ja) 内視鏡
JP2010052327A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
US20170119239A1 (en) Dental mirror device
KR101873001B1 (ko) 내시경용 시술기구
TW200635747A (en) A porous member for a post-molding molded article conditioning apparatus with an integrally formed cooling structure
KR101887790B1 (ko) 차량 유리 봉입부의 형성 방법, 차량 창문 및 금형
JP3555014B2 (ja) 車両用吸気ダクト
JP2007093857A5 (ja)
JP5381997B2 (ja) 表皮付発泡成形部材の製造装置、表皮付発泡成形部材の製造方法、および表皮付発泡成形部材
JP2006307522A (ja) 温水洗浄便座
JP2006004891A (ja) 押しボタン装置
JP2942394B2 (ja) シース付内視鏡
JP2007015279A (ja) ガス供給用ホース
JPH11137509A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2019025868A (ja) 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法および耐リーク性部品
JP2007050117A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2007009038A (ja) 発泡シリコーンゴム成形体
KR20210028442A (ko) 관절용 내시경
JP2006288881A (ja) 送気装置及び送気装置を有する内視鏡システム
JP4592432B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP4575092B2 (ja) 内視鏡用可撓管
CN220193230U (zh) 电动牙刷的刷柄壳体、刷柄组件及电动牙刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130305