JP2010187281A - 通信装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010187281A
JP2010187281A JP2009031147A JP2009031147A JP2010187281A JP 2010187281 A JP2010187281 A JP 2010187281A JP 2009031147 A JP2009031147 A JP 2009031147A JP 2009031147 A JP2009031147 A JP 2009031147A JP 2010187281 A JP2010187281 A JP 2010187281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
conversion
file
unit
time required
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009031147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247516B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Takeuchi
朋之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009031147A priority Critical patent/JP5247516B2/ja
Priority to US12/698,801 priority patent/US8879093B2/en
Publication of JP2010187281A publication Critical patent/JP2010187281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247516B2 publication Critical patent/JP5247516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】送信対象のファイルを送信データに変換して送信する場合に、変換処理に要する時間に応じた制御を行うことにより、効率良く且つ確実に送信を行うことができる仕組みを提供する。
【解決手段】ファクシミリ装置は、ユーザからの送信指示を受ける前に、ハードディスクに格納されている文書ファイルをレンダリングデータに変換する処理を実行するとともに、変換処理に要した時間を計測する(S503)。そして、計測の結果に基づいて、変換処理に要する時間が所定値を超える文書ファイルを送信する場合は、変換処理を実行した後で送信先との通信を開始して送信データを送信するよう制御し(S505)、変換処理に要する時間が所定値を超えない文書ファイルを送信する場合は、送信先との通信を開始した後に変換処理を実行し送信データを送信するよう制御する(S506)。
【選択図】図5

Description

本発明は、入力されたファイルを送信データに変換して送信する通信装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来、ファイルとして入力された文書情報や画像情報等を、送信データに変換してから送信する機能を備えた通信装置が知られている。
具体的には、例えば特許文献1に示されるように、受信した電子メールの添付ファイルをファクシミリ送信する場合、当該ファイルに対してレンダリング処理を実行することによりファクシミリ形式の画像データに変換する(以下、レンダリング処理で得られる送信データをレンダリングデータと呼ぶ。)。
また、通信装置に備えられたハードディスク等の記憶装置に記憶されているファイル(例えば、PDF(Portable Document Format)形式のファイルやテキストデータなど)をファクシミリ送信する際にも、上述したレンダリング処理を行う必要がある。
特開2003−264666号公報
上述した方法で、ファイルに対してレンダリング処理を実行することにより作成した送信データを送信する場合に、以下の問題が考えられる。
即ち、たとえば、ファイルを変換することにより得られたレンダリングデータをファクシミリ送信する場合に、送信処理と変換処理とを並行して実行すると、ページの内容によっては変換処理に時間がかかってしまい正常に送信できない場合がある。
つまり、ファクシミリ送信の場合は、データを6±1秒以上の間隔をあけることなく送信することが規格(ITU−T.30)で定められており、変換処理に時間がかかってしまうとこの要件を満たすことができず、送信エラーが発生してしまう場合がある。
また、変換処理が全て完了した後で送信処理を開始するようにすることも考えられるが、この場合、変換処理にかかる時間と送信処理にかかる時間とがそれぞれ必要となるため、全体の処理を終えるまでに長時間かかってしまうという問題がある。加えて、送信先との接続を試みた結果、送信先の装置が受信不可能な状態(例えば、故障中)であることが判明したときには、実行した変換処理が無駄となってしまうという問題もある。
さらに、送信指示を受ける前に全てのファイルに対してレンダリング処理を実行し、レンダリングデータを記憶しておくようにした場合、大きなサイズのデータを記憶するために多くのメモリ資源を使用しなければならないという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、送信対象のファイルを送信データに変換して送信する場合に、変換処理に要する時間に応じた制御を行うことにより、効率良く且つ確実に送信を行うことができる仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の通信装置は、入力されたファイルを送信データに変換する変換手段と、前記変換手段による変換処理で得られた送信データを送信する送信手段と、前記変換手段による変換処理に要した時間を計測する計測手段と、前記計測手段による計測の結果に基づいて、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えるファイルを送信する場合は、前記変換手段が変換処理を実行した後に前記送信手段が送信先との通信を開始して送信データを送信するよう制御し、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えないファイルを送信する場合は、前記送信手段が送信先との通信を開始した後に前記変換手段による変換処理を実行し、当該変換処理で得られた送信データを送信するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、送信対象のファイルを送信データに変換して送信する場合に、変換処理に要する時間に応じた制御を行うことにより、効率良く且つ確実に送信を行うことができるようになる。
ファクシミリ装置の構成を説明するブロック図である。 ハードディスク103に格納されるデータを説明する図である。 操作部105に表示される画面の一例を示す図である。 ハードディスク103に格納される管理テーブルを説明する図である。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 ハードディスク103に格納されるデータを説明する図である。 操作部105に表示される画面の一例を示す図である。 ハードディスク103に格納される管理テーブルを説明する図である。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 ハードディスク103に格納されるデータを説明する図である。 ハードディスク103に格納される管理テーブルを説明する図である。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファクシミリ装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、通信装置の一例として以下に説明するファクシミリ装置100の構成を説明するブロック図である。101はCPUで、ROM102またはハードディスク(HD)103に記憶されている制御プログラムをRAM104にロードして実行することで後述する各種の処理の実行を制御する。
105は操作部で、ユーザによる設定や指示を受け付けるためのテンキーやスタートキー等の各種キーを備える。また、操作部105には、装置の状態あるいはユーザが指示を入力するためのユーザインタフェースを表示する表示部が含まれる。
106は読取部で、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取処理を実行する。107は印刷部で、画像データに基づいて記録媒体上に画像を印刷する印刷処理を実行する。109はネットワークインターフェースで、ファクシミリ装置100をLAN(Local Area Network)に接続する。ファクシミリ装置100は、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)109を介して、LAN上のネットワーク装置との間でデータの送受信を行う。110はモデムで、ファクシミリ装置100を公衆回線に接続する。ファクシミリ装置100は、モデム110を介して、公衆回線上のファクシミリ装置との間でファクシミリ通信を実行しファクシミリデータの送受信を行う。
108は画像処理部で、読取部が生成した画像データ、印刷部107による印刷処理に使用される画像データ、ネットワークインターフェース109またはモデム110を介して送受信される画像データ等に対して、各種の画像処理を実行する。
図2は、ハードディスク103に格納されるデータを概念的に説明する図である。なお、本実施形態では、ハードディスク103に記憶されている文書ファイルのデータ形式と、その文書ファイルをファクシミリ送信する場合のデータ形式とは異なるものとする。つまり、ハードディスク103に記憶されている文書ファイルを送信する際には、該文書ファイルに対して画像処理部108がレンダリング等の処理を実行し、送信データに変換する必要がある。なお、ここではPDF形式の文書ファイルを、RasterJPEG形式の送信データに変換する例について説明するが、文書ファイル及び送信データのデータ形式の組み合わせは、これらに限定されるものではない。
図2において、ハードディスク103には、読取部106によって生成された画像データのファイルや、ホストコンピュータからネットワークインターフェース109を介して印刷データとして受信した文書ファイルなどのデータを格納することができる。
201はレンダリング時間の制限値で、図3に示す表示部301に表示されるユーザインタフェースを介してユーザにより設定される。ここで、レンダリング時間とは、ハードディスク103に格納されている文書ファイルを送信する際に、該文書ファイルに含まれる各ページに対して画像処理部108がレンダリング処理を実行するのに要する時間を示す。また、レンダリング時間の制限値とは、送信対象の文書ファイルに含まれる1つのページを送信データに変換する処理にかかる時間として許容される最大値を示す。この制限値201は、ハードディスク103上で保持管理される。
202〜205は文書ファイルで、ハードディスク103に格納されている。206〜209はレンダリングデータで、画像処理部108が文書ファイル202〜205に対してレンダリング処理を実行することにより得られる送信データである。ここで、レンダリングデータ206〜209は、ハードディスク103に格納された状態を示す。なお、文書ファイル202〜205とレンダリングデータ206〜209の対応関係は、図4で示す文書ファイル管理テーブル401で管理されている。
図3は、操作部105に備えられた表示部に表示される操作画面であって、制限値201を設定するための画面例を示す図である。
図3において、301は操作画面を表示する表示部を示す。302はレンダリング時間の制限値として設定された値を表示するボックスで、図3に示す例では制限値201として「5秒」が設定された状態を示している
303及び304はレンダリング時間の制限値を変更するための変更ボタンで、変更ボタンが表示されている領域をユーザがタッチすることによって、ボックス302に表示されている数値を上方あるいは下方に変更することができる。なお、操作部105が備えるテンキーによる数値入力を受け付けて、制限値201を設定することも可能である。
305は設定値を決定する決定ボタン(OKボタン)で、ユーザがタッチすることによってボックス302に表示された値が制限値201として反映され、表示部301の画面が閉じられる。306は設定値をキャンセルするキャンセルボタンで、ユーザがタッチすることによって、制限値201の変更がなされない状態で、表示部301の画面が閉じられる。
図4は、図2に示したハードディスク103に保管されている文書ファイル管理テーブルの一例を示す図である。本例は、1つの文書ファイルと、その文書ファイルに対してレンダリング処理を実行することにより得られるレンダリングデータとが対応付けられて管理される例である。従って、ここで、レンダリングデータとは、文書ファイルが複数のページから構成される場合は、それらの各ページから生成される各ページのレンダリングデータを1つのレンダリングデータとして管理されているものとする。
図4において、401は文書ファイル管理テーブルで、ハードディスク103で保管される。文書ファイル管理テーブル401は、ハードディスク103で保管されている文書ファイルとレンダリングデータの対応関係を記憶している。
402は、文書ファイルのカラムであり、ハードディスク103で保管されている文書ファイルのファイル名を示している。403はレンダリングデータのカラムであり、ハードディスク103で保管されているレンダリングデータを示している。
カラム402のある行で示された文書ファイルに基づいて作成されたレンダリングデータは、カラム403の同じ行で示される。
図5は、ファクシミリ装置100のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。S501〜S506の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。
S501では、ハードディスク103に未処理の文書ファイルがあるかどうかを判断する。未処理の文書ファイルがあると判断した場合は、S502へ進む。一方、S501で、未処理の文書ファイルがないと判断した場合は、処理を終了する。
次に、S502で、未処理の文書ファイルの中から、処理対象の文書ファイルを1つ選択する。そして、S503で、選択された文書ファイルに含まれる各ページに対して画像処理部108によるレンダリング処理を実行させる。レンダリング処理で得られたレンダリングデータはハードディスク103に格納する。また、このときCPU101は、画像処理部108がレンダリング処理に要した時間をページ毎に計測する。
そして、S504で、変換処理に要した時間が、予め設定されているレンダリング時間の制限値201(所定値)を超えたページが存在するかどうかを判断する。ここで、制限値201を超えたページが存在すると判断した場合は、S505において、レンダリング処理で得られた全ページ分のレンダリングデータをハードディスク103に保持させたままS501に戻る。一方、制限値201を超えたページが存在しないと判断した場合は、S506へ進む。S506では、S503で作成したレンダリングデータを破棄し、S501に戻る。なお、ここでは作成したレンダリングデータをRAM104等のメモリ上から消去するものとするが、実際にはメモリ上から消去していなくとも使用不可能な状態に変更することにより、レンダリングデータを破棄する構成であっても構わない。
このようにして、第1の実施形態では、レンダリング処理に要する時間が制限値201を超えるページを含まない文書ファイルに対応するレンダリングデータは破棄される。そして、レンダリング処理に要する時間が制限値201を超えるページを含む文書ファイルに対応するレンダリングデータは保持される。
図6は、ファクシミリ装置100のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。S601〜S604の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。なお、図6に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートの各ステップに対応する処理が実行された状態で、ユーザからの送信指示を受けた場合の動作を示す。
S601では、ユーザからファイルの送信指示を受けたかどうかを判断する。ユーザからファイルの送信指示を受けたと判断した場合はS602に進み、そうでなければ、ユーザからファイルの送信指示を受けるまで待機する。
S602では、送信対象として指定された文書ファイルに対応するレンダリングデータがハードディスク103に保持されているか否かを、図4に示す文書ファイル管理テーブル401を参照して判断する。対応するレンダリングデータが保持されている場合はS603に進み、保持されていない場合はS604に進む。なお、ここで、レンダリングデータとは、ユーザからファイルの送信が指示されたときに、当該送信対象のファイルを変換することにより得られた送信データに対応する。
S603では、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始し、ハードディスク103から読み出したレンダリングデータをファクシミリ送信する。
一方、S604では、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始するとともに、画像処理部108による文書ファイルに対するレンダリング処理を実行し、得られたレンダリングデータをファクシミリ送信する。なお、ここでは送信先のファクシミリ装置との通信を開始した後で、画像処理部108によるレンダリング処理を開始するものとするが、他の態様であっても構わない。即ち、送信対象の文書ファイルの一部に対するレンダリング処理が完了してから通信を開始し、通信開始後に残りのレンダリング処理と通信処理とを並行して実行するようにしても良い。
以上説明した通り、第1の実施形態では、ユーザからの送信指示を受ける前に、ハードディスク103に記憶されているファイルを送信データに変換する処理(レンダリング処理)を実行するとともに、処理に要した時間をページ毎に計測する。そして、レンダリング処理に要する時間が所定の制限値201を超えるページがない場合は作成したレンダリングデータを破棄し、レンダリング処理に要する時間が所定の制限値201を超えるページがある場合は作成したレンダリングデータを保持する。
これにより、送信先との通信を開始した後で実行する変換処理が間に合わず送信エラーが発生してしまうという問題を防止することができる。また、ユーザからの送信指示を受ける前にレンダリングデータを作成しておくことにより、ユーザからの送信指示を受けたときに迅速に送信を行うことができる。更には、ハードディスク103に記憶されている全ての文書ファイルのレンダリングデータを保持しておくのではなく、変換処理に時間がかかる文書ファイルのレンダリングデータを選択して保持しておくことにより、メモリ資源の浪費を防止することができる。
なお、ここでは、ハードディスク103に記憶されている全ての文書ファイルに対して事前のレンダリング処理を実行する例について説明したが、ハードディスク103に記憶されている文書ファイルのうちの一部についてのみ上述した処理を実行するようにしても良い。たとえば、ハードディスク103に記憶する際に、ユーザから送信対象の文書ファイルであることを指定された文書ファイルについてのみ上述した処理を実行するようにしても構わない。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、ユーザからの送信指示を受ける前にレンダリング処理を実行し、その処理に要した時間を計測することにより、レンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択し、レンダリングデータを保持しておく例について説明した。
これに対して第2の実施形態では、ファクシミリ装置100のCPU101の圧迫率を考慮することにより、前もってレンダリングデータを作成しておくべき文書ファイルをより一層正確に選択するようにした例を説明する。
また、第1の実施形態では、レンダリング処理に要する時間が所定の制限値201を超えるページが含まれる文書ファイルについては、その文書ファイル全体のレンダリングデータを保持しておく例について説明した。これに対して、第2の実施形態では、レンダリング処理に要する時間が所定の制限値201(所定値)を超えるページのレンダリングデータのみを保持し、その他のページのレンダリングデータを破棄する例について説明する。
図7は、ハードディスク103に格納されるデータを概念的に説明する図である。なお、図2に示したものと同一のものには同じ符号を付している。701は動作保証するCPU圧迫率で、図8に示す画面を介してユーザが任意の値を設定することができる。ここで、CPU圧迫率とは、レンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択する際に使用される情報である。
第1の実施形態のように、前もってレンダリング処理を実行することにより処理に要した時間を計測した結果、レンダリング処理が短時間で済む文書ファイルであると判定されたとしても、実際に送信するときに送信エラーが発生してしまう場合がある。これは、前もってレンダリング処理を実行したときと、実際に送信するときにレンダリング処理を実行したときとで、他のジョブ(受信ジョブや印刷ジョブなど)の存在によりCPU101にかかる負荷が異なることに起因するものである。
例えば、前もってレンダリング処理を実行したときには他のジョブは存在しないものとし(CPU圧迫率0%とする)、実際に送信するときにレンダリング処理を実行したときに他のジョブを実行中でCPU圧迫率が50%となっているものとする。この場合、レンダリング処理におよそ2倍の時間がかかってしまうため、前もってレンダリング処理を実行したときには長い時間がかからなかったにも関わらず、実際に送信するときには変換処理が送信処理に間に合わず送信エラーが発生してしまうことがある。
そこで、第2の実施形態では、ユーザがCPU圧迫率の値を設定し、この値を用いてレンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択することにより、前もってレンダリングデータを作成しておく必要がある文書ファイルをより正確に選択することができる。
図7の説明に戻り、710は文書ファイルで、ハードディスク103に格納されている。720はレンダリングデータで、画像処理部108が文書ファイル710に対してレンダリング処理を実行することにより作成され、ハードディスク103に保持されたものである。
711〜715は文書ファイルに含まれる各ページで、1つの文書ファイル710を構成する。721〜725はレンダリングページで、1つの文書ファイル710に対応するレンダリングデータ720に含まれ、文書ページ711〜715から画像処理部108が作成したレンダリングページに対応する。
なお、文書ファイル710とレンダリングデータ720、および文書ページ711〜715とレンダリングページ721〜725の対応関係は、図9で示す文書ファイル管理テーブル901に保管される。
図8は、操作部105に備えられた表示部に表示される操作画面であって、保証CPU圧迫率701を設定するための画面例を示す図である。
図8において、801は操作画面を表示する表示部を示す。802は保証CPU圧迫率として設定された値を表示するボックスで、図8に示す例では保証CPU圧迫率701として「20%」が設定された状態を示している
803及び804は保証CPU圧迫率を変更するための変更ボタンで、変更ボタンが表示されている領域をユーザがタッチすることによって、ボックス802に表示されている数値を上方あるいは下方に変更することができる。なお、操作部105が備えるテンキーによる数値入力を受け付けて、保証CPU圧迫率を設定することも可能である。
805は設定値を決定する決定ボタン(OKボタン)で、ユーザがタッチすることによってボックス802に表示された値が保証CPU圧迫率701として反映され、画面801が閉じられる。806は設定値をキャンセルするキャンセルボタンで、ユーザがタッチすることによって、保証CPU圧迫率701の変更がなされない状態で、画面801が閉じられる。
図9は、図2に示したハードディスク103に保管されている文書ファイル管理テーブルの一例を示す図である。本例は、1つの文書ファイルに含まれる各ページと、その各ページに基づいて作成されたレンダリングデータとが対応付けられて管理される例である。
図9において、901は文書ファイル管理テーブルで、ハードディスク103に保管される。文書ファイル管理テーブル901は、ハードディスク103に保管されている文書ファイルとレンダリングデータの対応関係を記憶している。
902は文書ファイルのカラムで、ハードディスク103に保管されている文書ファイルのファイル名を示している。903はレンダリングデータのカラムであり、ハードディスク103に保管されているレンダリングデータを示している。904は文書ページのカラムで、カラム902で示される文書ファイルに含まれるページの番号を示している。905はレンダリングページのカラムで、カラム903で示されるレンダリングデータに含まれるページの番号を記憶する。
カラム902のある行で示された文書ファイルのページから作成されたレンダリングデータは、カラム903の同じ行で示される。また、カラム902とカラム904のある行で示される文書ページから作成されたレンダリングページは、カラム903とカラム905の同じ行で示される。
図10は、ファクシミリ装置100データ処理手順の一例を示すフローチャートである。S1001〜S1010の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。
S1001では、ハードディスク103に未処理の文書ページがあるかどうかを判断する。未処理の文書ページがあると判断した場合は、S1002へ進む。一方、S1001で、未処理の文書ページがないと判断した場合は、本処理を終了する。
次に、S1002で、未処理の文書ページの中から、処理対象の文書ページを1つ選択する。そして、S1003で、CPU101の圧迫率をコントロールすることが可能であるか否かを判断する。この判断は、たとえば他のジョブが存在するか否かに応じて行うものとする。つまり、他のジョブを実行中である場合は、CPU101を圧迫することにより他のジョブの処理に影響を及ぼしてしまうため、CPU101の圧迫率をコントロールすることが可能でないと判定する。なお、ファクシミリ装置100にCPU101の圧迫率をコントロールするための構成が備えられているかどうかに応じて判定するようにしても構わない。CPU101の圧迫率をコントロールすることが可能であると判断した場合はS1004に進み、そうでなければS1006に進む。
S1004では、保証CPU圧迫率701として設定された値に応じて、CPU101を圧迫する。具体的には、CPU101に対して指定された圧迫率に相当するアクセス、例えば所定ビット数のデータをメモリに書き込む等の命令を発生させることで、CPU101を圧迫するものとする。これ以外の圧迫方法としては、CPU101の処理能力に応じた数値計算等を実行させることで、CPU101を圧迫してもよい。これらの処理により、実際には他のジョブが存在していないにも関わらずCPU101が使用されている状態、つまりCPU101に負荷がかかっている状態を作り出すことができる。
S1005では、選択された文書ページに対して画像処理部108によるレンダリング処理を実行させる。レンダリング処理で得られたレンダリングデータはハードディスク103に格納する。また、このときCPU101は、画像処理部108がレンダリング処理に要した時間を計測する。
一方、S1006では、CPU101を圧迫する処理を行っていない状態で、選択された文書ページに対して画像処理部108によるレンダリング処理を実行させる。レンダリング処理で得られたレンダリングデータはハードディスク103に格納する。また、このときCPU101は、画像処理部108がレンダリング処理に要した時間を計測する。
S1007では、S1006で計測した時間の補正を行う。より具体的には、保証CPU圧迫率として「20%」という値が設定されている場合は、圧迫していない状態のCPU101と圧迫した状態のCPU101との能力比が100:80になるので、この場合は計測した時間を1.25倍する補正を行う。更に、S1006でレンダリング処理を実行したときに並行して他のジョブを処理していることによりCPUが圧迫されている場合は、その圧迫率を考慮した補正を行うようにしても良い。これらの補正により、S1004及びS1005のようにCPU101を圧迫する処理を行わなくても、CPU101を圧迫した状態でレンダリング処理を実行して計測した時間と同等の時間を得ることができる。
S1008では、変換処理に要した時間が、予め設定されているレンダリング時間の制限値201(所定値)を超えたかどうかを判断する。ここで、制限値201を超えたと判断した場合は、S1009において、レンダリング処理で得られたレンダリングデータをハードディスク103に保持させたままS1001に戻る。一方、制限値201を超えなかったと判断した場合は、S1010へ進む。S1010では、S1005またはS1006で作成したレンダリングデータを破棄し、S1001に戻る。
このようにして、第2の実施形態では、レンダリング処理に要する時間が制限値201を超えなかった文書ページに対応するレンダリングデータは破棄される。そして、レンダリング処理に要する時間が制限値201を超えた文書ページに対応するレンダリングデータは保持される。
なお、図10に示すフローチャートの各ステップに対応する処理が実行された状態で、ユーザからの送信指示を受けた場合は、図6で説明したフローチャートに従って各処理が実行されるものとする。
以上説明した通り、第2の実施形態では、ファイルに含まれるページを送信データに変換する処理(レンダリング処理)を前もって実行し処理に要した時間を計測するときに、CPUを圧迫する処理または計測した時間を補正する処理を行う。
これにより、前もってレンダリング処理を実行する場合のCPUの負荷と、実際に送信するときにレンダリング処理を実行する場合のCPUの負荷とが異なったとしても、変換処理が間に合わずに送信エラーが発生してしまうことを防止することができる。
また、変換処理に時間がかかるページのレンダリングデータを保持し、同一ファイルに含まれる他のページのレンダリングデータは破棄するため、第1の実施形態と比較して、使用するメモリ資源が少なくて済む。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、ユーザからの送信指示を受ける前にレンダリング処理を実行し、その処理に要した時間を計測することにより、レンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択し、レンダリングデータを保持しておく例について説明した。
しかしながら、この場合、そもそも送信対象として選択されることがない文書ファイルについてまで事前のレンダリング処理を実行することになり、処理が無駄になってしまうことがある。
そこで、第3の実施形態では、ユーザからの送信指示を受けてレンダリング処理を実行し、得られたレンダリングデータを指示された宛先にファクシミリ送信する(第1の送信処理)とともに、送信したレンダリングデータを送信後も保持しておく。これにより、次回同じ文書ファイルの送信が指示された場合に、保持しておいたレンダリングデータを送信する(第2の送信処理)ことができるようにする。
図11は、ファクシミリ装置100のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。S1101〜S1107の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。
S1101では、ユーザからファイルの送信指示を受けたかどうかを判断する。ユーザからファイルの送信指示を受けたと判断した場合はS1102に進み、そうでなければ、ユーザからファイルの送信指示を受けるまで待機する。
S1102では、送信対象として指定された文書ファイルに対応するレンダリングデータがハードディスク103に保持されているか否かを判断する。対応するレンダリングデータが保持されている場合はS1103に進み、保持されていない場合はS1104に進む。S1103では、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始し、ハードディスク103から読み出したレンダリングデータをファクシミリ送信する。なお、ここで、レンダリングデータとは、ユーザからファイルの送信が指示されたときに、当該送信対象のファイルを変換することにより得られた送信データに対応する。
一方、S1104では、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始するとともに、画像処理部108による文書ファイルに対するレンダリング処理を実行し、得られたレンダリングデータをファクシミリ送信する。なお、ここでは送信先のファクシミリ装置との通信を開始した後で、画像処理部108によるレンダリング処理を開始するものとするが、他の態様であっても構わない。即ち、送信対象の文書ファイルの一部に対するレンダリング処理が完了してから通信を開始し、通信開始後に残りのレンダリング処理と通信処理とを並行して実行するようにしても良い。S1104で文書ファイルに対するレンダリング処理を実行する際には、レンダリング処理に要した時間をページ毎に計測する。
続くS1105では、変換処理に要した時間が、予め設定されているレンダリング時間の制限値201(所定値)を超えたページが存在するかどうかを判断する。ここで、制限値201を超えたページが存在すると判断した場合は、S1106において、レンダリング処理で得られたレンダリングデータをハードディスク103に保持させたまま処理を終了する。一方、制限値201を超えたページが存在しないと判断した場合は、S1107へ進む。S1107では、S1104で作成したレンダリングデータを破棄し、処理を終了する。
なお、上述した例では、実際にレンダリング処理に要した時間を計測し、この計測結果に基づいてレンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択しているが、他の態様であっても構わない。例えば、S1104で送信を行う際に、変換処理が間に合わず送信エラーで終了してしまった場合に、送信しようとした文書ファイルがレンダリング処理に時間がかかる文書ファイルであると判定するようにしても良い。
このようにして、第1の送信処理を実行するときにレンダリング処理を実行し、このレンダリング処理で得られたレンダリングデータを保持するので、不必要なレンダリング処理を実行することなく第2の送信処理に必要なレンダリングデータを得ることができる。
〔第4の実施形態〕
第1の実施形態では、ユーザからの送信指示を受ける前にレンダリング処理を実行し、その処理に要した時間を計測することにより、レンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択し、レンダリングデータを保持しておく例について説明した。
しかしながら、レンダリング処理に時間がかかる文書ファイルを選択しているとはいえ、やはりレンダリングデータを保持しておくことにより相応のメモリ資源を使用する必要がある。そこで、第3の実施形態では、事前にレンダリング処理を実行して処理に要した時間を計測するとともに、レンダリング処理に時間がかかったページを含む文書ファイルについては、その旨を識別可能とするための情報(フラグ)を付加する例について説明する。
図12は、ハードディスク103に格納されるデータを概念的に説明する図である。なお、図2に示したものと同一のものには同じ符号を付している。1201〜1204は文書ファイルで、ハードディスク103に格納されている。1205〜1208は、それぞれ文書ファイル1201〜1204に対応する前処理フラグであり、文書ファイル1201〜1204を送信する際に、通信開始前にレンダリングを行っておく必要があるかどうかを識別するための情報である。
図13は、図12に示した文書ファイル1201〜1204と前処理フラグ1205〜1208の対応関係を管理する文書ファイル管理テーブル1301の一例を示す図である。なお、本例では、文書ファイル管理テーブル1301がハードディスク103に保管されている例である。
図13において、1301は文書ファイル管理テーブルであり、ハードディスク103に保管されている文書ファイルと前処理フラグの対応関係を記憶している。なお、本例は、前処理フラグがファイル毎に区別して管理している例である。
1302は文書ファイルのカラムであり、ハードディスク103に保管されている文書ファイルのファイル名を示す。1303は前処理フラグのカラムであり、ハードディスク103に保管されている前処理フラグを示す。ここで、カラム1302のある行で示された文書ファイルが、通信開始前にレンダリング処理を完了しておく必要があるかどうかを示す前処理フラグは、カラム1303の同じ行で示される。
図14は、ファクシミリ装置100のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。S1401〜S1402の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。なお、図14に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートのS504〜S506に代えて実行されるものである。
S1401で、変換処理に要した時間が、予め設定されているレンダリング時間の制限値201(所定値)を超えたページが存在するかどうかを判断する。ここで、制限値201を超えたページが存在すると判断した場合は、S1402において、レンダリング処理対象の文書ファイルに対して上述した前処理フラグを付加するように文書ファイル管理テーブル1301を更新する。一方、制限値201を超えたページが存在しないと判断した場合は、S1402の処理を行わずにS501へ戻る。
図15は、ファクシミリ装置100のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。S1501〜S1505の各ステップは、CPU101がROM102またはハードディスク103に記憶されているプログラムをRAM104にロードして実行することで実現される。なお、図15に示すフローチャートは、図14に示すフローチャートの各ステップに対応する処理が実行された状態で、ユーザからの送信指示を受けた場合の動作を示すもので、図6に示すフローチャートに代えて実行されるものである。
S1501では、ユーザからファイルの送信指示を受けたかどうかを判断する。ユーザからファイルの送信指示を受けたと判断した場合はS1502に進み、そうでなければ、ユーザからファイルの送信指示を受けるまで待機する。
S1502では、送信対象として指定された文書ファイルに対応する前処理フラグがハードディスク103に保持されているか否かを、図13に示す文書ファイル管理テーブル1301を参照して判断する。前処理フラグが保持されている場合はS1503に進み、保持されていない場合はS1505に進む。
S1503では、送信対象の文書ファイルに対して、画像処理部108によるレンダリング処理を実行し、レンダリングデータを作成する。そして、レンダリング処理が完了した後、続くS1504において、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始し、作成したレンダリングデータを送信する。
一方、S1505では、モデム110を制御して送信先のファクシミリ装置との通信を開始するとともに、画像処理部108による文書ファイルに対するレンダリング処理を実行し、得られたレンダリングデータをファクシミリ送信する。なお、ここでは送信先のファクシミリ装置との通信を開始した後で、画像処理部108によるレンダリング処理を開始するものとするが、他の態様であっても構わない。即ち、送信対象の文書ファイルの一部に対するレンダリング処理が完了してから通信を開始し、通信開始後に残りのレンダリング処理と通信処理とを並行して実行するようにしても良い。
以上説明した通り、第4の実施形態では、ユーザからの送信指示を受ける前に、ハードディスク103に記憶されているファイルを送信データに変換する処理(レンダリング処理)を実行するとともに、処理に要した時間をページ毎に計測する。そして、レンダリング処理に要する時間が所定の制限値201を超えるページがある場合は前処理フラグを保持しておく。
ユーザからの送信指示を受けたときは、この前処理フラグが保持されているかどうかを判定し、前処理フラグが保持されている場合は先に文書ファイルのレンダリング処理を完了させてから通信を開始する。一方、前処理フラグが保持されていない場合は、文書ファイルのレンダリング処理とレンダリングデータの送信処理とを並行して実行する。
これにより、レンダリング処理に長い時間を要さない文書ファイルを送信する場合は変換処理と送信処理を並行して行うので全体の処理を短時間が済ますことができる。また、レンダリング処理に長い時間を要さない文書ファイルを送信する場合は、先にレンダリングデータを作成してから送信処理を行うので、送信処理の途中で変換処理が間に合わなくなり送信エラーが発生してしまうという問題を回避することができる。
また、事前のレンダリング処理で得られたレンダリングデータそのものを保持しておくのではなく、前処理フラグを保持しておくようにしているため、メモリ資源の使用量をより少なくすることができる。
なお、上述した第1乃至第4の実施形態は、それぞれ個別に実現可能であるし、また適宜組み合わせて実現することも可能である。更には、第1乃至第4の実施形態で説明した各処理を行うモードを複数備え、管理者によって各モードを切り替えて設定するようにしても良い。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 ファクシミリ装置
101 CPU

Claims (10)

  1. 入力されたファイルを送信データに変換する変換手段と、
    前記変換手段による変換処理で得られた送信データを送信する送信手段と、
    前記変換手段による変換処理に要した時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測の結果に基づいて、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えるファイルを送信する場合は、前記変換手段が変換処理を実行した後に前記送信手段が送信先との通信を開始して送信データを送信するよう制御し、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えないファイルを送信する場合は、前記送信手段が送信先との通信を開始した後に前記変換手段による変換処理を実行し、当該変換処理で得られた送信データを送信するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記入力されたファイルを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記計測手段は、ユーザからの送信指示を受ける前に、前記記憶手段に記憶されているファイルを前記送信データに変換する処理を前記変換手段に実行させ、当該処理に要した時間を計測することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記計測手段による計測の結果、前記変換手段による変換処理に要した時間が所定値を超えた場合、当該変換処理で得られた送信データを保持する保持手段を更に備え、
    前記計測手段による計測の結果、前記変換手段による変換処理に要した時間が所定値を超えなかった場合は、当該変換処理で得られた送信データを破棄することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記保持手段は、前記送信手段が第1の送信処理を実行した後、当該第1の送信処理のための前記変換手段による変換処理に要した時間が所定値を超えた場合に、当該第1の送信処理のための変換処理で得られた送信データを、該第1の送信処理の後に実行される第2の送信処理で使用するために保持することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. ユーザからファイルの送信が指示されたときに、当該送信対象のファイルを変換することにより得られた送信データが前記保持手段に保持されているか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記送信手段は、前記送信対象のファイルを変換することにより得られた送信データが前記保持手段に保持されている場合は、当該保持されている送信データを送信し、前記送信対象のファイルを変換することにより得られた送信データが前記保持手段に保持されていない場合は、前記送信対象のファイルを送信データに変換する処理を前記変換手段に実行させ、当該処理により得られた送信データを送信することを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記保持手段は、前記変換手段による変換処理に要した時間が所定値を超えるページが少なくとも1つ存在した場合に、当該ページを含むファイルを変換することにより得られた送信データを保持することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記計測手段による計測の結果に基づいて、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えるか否かを示す情報を、ファイル毎に区別して管理する管理手段を含み、当該管理手段により管理されている情報に基づいて前記制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、前記管理手段により管理されている情報に基づいて、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えるファイルの送信指示をユーザから受けた場合は、当該ファイルの送信指示に応じて前記変換手段による変換処理を実行し、当該変換処理が完了した後で前記送信手段が送信先との通信を開始し、当該変換処理で得られた送信データを送信するよう制御し、前記変換手段による変換処理に要する時間が所定値を超えないファイルの送信指示をユーザから受けた場合は、当該ファイルの送信指示に応じて前記送信手段が送信先との通信を開始し、当該通信を開始した後に前記変換手段による変換処理を実行し、当該変換処理で得られた送信データを送信するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 入力されたファイルを送信データに変換する変換工程と、
    前記変換工程における変換処理で得られた送信データを送信する送信工程と、
    前記変換工程における変換処理に要した時間を計測する計測工程と、
    前記計測工程における計測の結果に基づいて、前記変換工程における変換処理に要する時間が所定値を超えるファイルを送信する場合は、前記変換工程で変換処理を実行した後で前記送信工程で送信先との通信を開始して送信データを送信するよう制御し、前記変換工程における変換処理に要する時間が所定値を超えないファイルを送信する場合は、前記送信工程で送信先との通信を開始した後に前記変換工程で変換処理を実行し、当該変換処理で得られた送信データを送信するよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009031147A 2009-02-13 2009-02-13 通信装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5247516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031147A JP5247516B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置及びその制御方法、プログラム
US12/698,801 US8879093B2 (en) 2009-02-13 2010-02-02 Communication apparatus, control method, and storage medium for converting document information or image information input as a file into transmission data and transmitting the obtained data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031147A JP5247516B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187281A true JP2010187281A (ja) 2010-08-26
JP5247516B2 JP5247516B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42559657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031147A Expired - Fee Related JP5247516B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 通信装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8879093B2 (ja)
JP (1) JP5247516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503188A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ベイジン ジンドン シャンケ インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド ページ表示方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016564A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN113765979B (zh) * 2020-11-20 2022-12-02 北京沃东天骏信息技术有限公司 信息传输方法、系统和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203104A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Minolta Co Ltd プリンタ及びプリンタ制御装置
JP2002137462A (ja) * 2000-08-23 2002-05-14 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535681B2 (ja) 2003-01-23 2010-09-01 パナソニックシステムネットワークス株式会社 ネットワークファクシミリ装置
KR20090020980A (ko) * 2007-08-24 2009-02-27 삼성전자주식회사 단말장치, 화상형성장치 및 이들을 포함하는 인쇄 시스템과인쇄 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203104A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Minolta Co Ltd プリンタ及びプリンタ制御装置
JP2002137462A (ja) * 2000-08-23 2002-05-14 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503188A (ja) * 2015-01-09 2018-02-01 ベイジン ジンドン シャンケ インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド ページ表示方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8879093B2 (en) 2014-11-04
US20100208293A1 (en) 2010-08-19
JP5247516B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347308B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP6278717B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010018004A (ja) ワークフロー実行装置及びワークフロー実行方法
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5728439B2 (ja) データ保存先設定システム、情報処理装置、及びデータ保存先設定プログラム
JP2006318123A (ja) ログ情報管理装置、ログ情報発生装置、文書管理システム、ログ情報管理方法、ログ情報送信方法、及びプログラム
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP5247516B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP4281558B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理装置並びに画像管理プログラム
JP2008134770A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008167287A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6016352B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2015115716A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP4591943B2 (ja) ジョブ処理装置
JP2010141790A (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP2010201776A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6107084B2 (ja) 情報処理装置、アップデート用プログラム、アップデート制御システム
JP2006345041A (ja) 画像処理装置
JP2008140006A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017112472A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020142383A (ja) 印刷制御装置、その制御方法、及びプログラム
JP6447385B2 (ja) 情報処理装置、ファイル出力方法及びプログラム
JP6442992B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees