JP2010186080A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186080A
JP2010186080A JP2009030458A JP2009030458A JP2010186080A JP 2010186080 A JP2010186080 A JP 2010186080A JP 2009030458 A JP2009030458 A JP 2009030458A JP 2009030458 A JP2009030458 A JP 2009030458A JP 2010186080 A JP2010186080 A JP 2010186080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible cable
support plate
display panel
control board
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009030458A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Takeda
道弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009030458A priority Critical patent/JP2010186080A/ja
Priority to US12/705,180 priority patent/US20100202121A1/en
Publication of JP2010186080A publication Critical patent/JP2010186080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0054Casings specially adapted for display applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Abstract

【課題】電気的なノイズの発生を可及的に防止でき、かつコンパクト化を図ることのできる電子機器を提供すること。
【解決手段】フレキシブルケーブルが一側縁から引き出された表示パネルを、金属製の支持板により下方から抱持して構成した表示パネルユニットと、前記フレキシブルケーブルを介して前記表示パネルに接続され、当該表示パネルの駆動を制御する制御基板と、を筐体内に収納した電子機器において、前記フレキシブルケーブルの基端側を折り返し、当該フレキシブルケーブルの先端部を前記表示パネルと前記支持板との間を沿わせるとともに、前記支持板に形成した開口を介してさらに折り返し、前記支持板の裏面に沿わせて伸延させて前記制御基板に接続した。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関し、より詳しくは、デジタルコンテンツを表示可能な表示パネルを備えた表示装置として機能する電子機器に関するものである。
従来、この種の電子機器として、例えば液晶表示装置を用いた表示パネルを具備し、テキストデータや静止画像データ、あるいはこれらが組み合わされたデジタルコンテンツを表示する表示装置として用いられている。
かかる表示装置は、表示パネルと基板とを接続するために、一般にフレキシブルケーブルを用いているが、かかるフレキシブルケーブルはアンテナとなりやすいため、EMI(不要輻射)が発生しやすくなっている。また、かかる表示装置では、絶えずそのコンパクト化が追求されていることは言うまでもない。
そこで、基板上の素子の中で比較的に厚みのあるコントローラICや入力コネクタをパネル部分と重ならないように回路基板の端部に配置することにより表示装置全体を薄型化し、それにより、入力コネクタとコントローラIC間の高周波信号配線も短くしてEMIのノイズレベルの低減を図ったものがあった(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−284311号公報
しかし、上記従来の表示装置は、高周波信号配線が短くなったとはいえ、かかる高周波信号配線となるフレキシブルケーブルへの工夫は何ら施されておらず、アンテナとして機能してしまうことを防ぐことはできないため、EMIの低減、すなわち、EMC(電磁環境適合性)の対策については、未だ十分とは言えなかった。
そこで、本発明は、EMIの発生を防止して電気的なノイズの発生を可及的に防止できるとともに、なおかつコンパクト化を図ることのできる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、フレキシブルケーブルが一側縁から引き出された表示パネルを、金属製の支持板により下方から抱持して構成した表示パネルユニットと、前記フレキシブルケーブルを介して前記表示パネルに接続され、当該表示パネルの駆動を制御する制御基板と、を筐体内に収納した電子機器において、前記フレキシブルケーブルの基端側を折り返し、当該フレキシブルケーブルの先端部を前記表示パネルと前記支持板との間を沿わせるとともに、前記支持板に形成した開口を介してさらに折り返し、前記支持板の裏面に沿わせて伸延させて前記制御基板に接続した。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記フレキシブルケーブルを保護する絶縁フィルムを設けたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子機器において、前記絶縁フィルムを、前記支持板に対向する前記フレキシブルケーブルの一側面に設けたことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の電子機器において、前記絶縁フィルムを、前記フレキシブルケーブルと対向する前記支持板の表面に設けたことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器において、前記筐体と前記支持板の裏面との間に、前記フレキシブルケーブルを押圧して保持する押圧部材を設けたことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子機器において、前記押圧部材を金属で形成したことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の電子機器において、前記押圧部材をフェライトコアで形成したことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器において、前記フレキシブルケーブルが伸延する側に前記制御基板が位置するように、当該制御基板と前記表示パネルユニットとを互いに近接並置したことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器において、前記フレキシブルケーブルは、前記制御基板と接続する前記先端部に至るまで、前記支持板の底板に沿った状態で配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、フレキシブルケーブルが一側縁から引き出された表示パネルを、金属製の支持板により下方から抱持して構成した表示パネルユニットを備え、前記フレキシブルケーブルの先端部を前記表示パネルと前記金属製の支持板との間を沿わせ、当該支持板に形成した開口を介してさらに折り返して支持板の裏面に沿わせて伸延させて制御基板に接続したため、フレキシブルケーブルによるEMIの発生を防止し、電気的なノイズの発生を可及的に防止することができる。
電子機器の一例である表示装置の正面視による説明図である。 同表示装置の横断面図である。 表示パネルユニットの分解斜視図である。 フレキシブルケーブルを保護する絶縁部材の取付状態の一例を示す説明図である。 同絶縁部材の取付状態の一例を示す説明図である。 変形例に係る表示装置の横断面図である。 同変形例における絶縁部材の取付状態の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。ここでは、電子機器として、デジタルコンテンツを表示する、所謂「電子ブック」等として使用される表示装置を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る表示装置は、図1に示すように、略矩形形状の筐体1の表面に形成された矩形窓部10を介して液晶パネルからなる表示パネル2の表示画面2aが視認可能となっており、矩形窓部10の右側には、表示画面内の領域選択ボタン群31や電源ボタンなどを含む各種操作ボタン群32を有する操作部3が設けられている。また、筐体1の一側側面部には図示しないスロット部が形成されており、デジタルコンテンツデータが記録された記録媒体を装着可能としている。
図2に示すように、筐体1は、前記矩形窓部10が形成され、この矩形窓部10に透明保護板10aを嵌着した上ケース11と、複数の補強リブが内側に形成された下ケース12とが付き合わされた構成となっている。そして、筐体1の内部には、一側縁からフレキシブルケーブル5が引き出された表示パネル2を有する表示パネルユニット20と、フレキシブルケーブル5を介して表示パネル2に接続され、当該表示パネル2の動作を制御する制御基板6とが互いに左右に隣接するようにして収納されている。なお、この制御基板6の上に前記操作部3は配置されることになる。
図2及び図3に示すように、表示パネルユニット20は、四方外周に立縁部71が形成され、表示パネル2を下方から抱持状態で収容可能な金属製の支持板7と、この支持板7に表示パネル2を安定した状態で収容させるために、表示パネル2の周縁の表面及び側面に当接するように、当該表示パネル2の表面側に配設される矩形枠体8とを備えるとともに、かかる表示パネルユニット20と筐体1との間に配設された弾性体により枠状に形成されて防水機能と緩衝機能とを有するパッキン9を備えている。
また、図2に示すように、制御基板6と金属製の支持板7とは、支持板7の右側端部に対して制御基板6の左端部が一部下方に重合するように位置しており、両者を可及的に近接させて、表示装置のコンパクト化が図られている。なお、図2中、符号31aで示したものは領域選択ボタン、符号60で示したものは接続端子、また、符号61で示したものは、制御基板6上に設けられたICチップなどの半導体装置である。
このように、表示パネルユニット20と制御基板6とを左右に並設して、表示画面2aの横手側に操作部3が設けられたコンパクトな構成としているため、本表示装置をユーザは片手(右手)で持ちながら操作部3の操作を行い、所望するデジタルコンテンツを見ることができる。
上記構成の表示装置において、本実施形態では、図2及び図3に示すように、フレキシブルケーブル5の基端側をなす基端部50を折り返し、当該フレキシブルケーブル5の先端部をなす帯部51を、表示パネル2と金属製の支持板7との間を沿わせるとともに、支持板7に形成した矩形開口72(図3参照)を介してさらに折り返し、前記支持板7の裏面に沿わせて伸延させて制御基板6の接続端子60に接続した構成としている。
かかる構成により、フレキシブルケーブル5は金属製の支持板7に近接して配設されることになり、金属製の支持板7がフレキシブルケーブル5をシールドすることになって、フレキシブルケーブル5によるEMIの発生を防止し、電気的なノイズの発生を可及的に防止することができる。
特に、前述したように、制御基板6は、支持板7の右側端部に対してその左端部が一部下方に重合するように位置し、フレキシブルケーブル5は、制御基板6の接続端子60に接続する先端部に至るまで、支持板7の底板70に沿った状態で配設されている。したがって、平面視でフレキシブルケーブル5の先端部が支持板7の外縁から突き出ることがなく、フレキシブルケーブル5を支持板7により確実にシールドすることが可能となって、電気的なノイズの発生の防止効果をより高めることができる。
以下、表示装置の特徴的な構成について、より詳細に説明する。
図3に示すように、表示パネル2は、縦長の矩形形状をしており、その長辺、短辺側それぞれが粘着テープ21を介して金属製の支持板7の底板70に保持されている。また、この表示パネル2の右側端縁にはフレキシブルケーブル5が取り付けられており、このフレキシブルケーブル5は、表示パネル2の右側長辺部に沿って取り付けられた所定幅の短冊状の基端部50と、当該基端部50の縦方向中途部から横方向へ所定長さで帯状に伸延する帯部51とを有する構成となっている。
かかる表示パネル2をその下方から抱持するように収容する金属製の支持板7は、しぼり部70aが形成された底板70の四辺に所定高さの立縁部71が形成された扁平箱状となっている。そして、底板70の右側上部には、前記フレキシブルケーブル5の帯部51を挿通可能な幅細の矩形開口72が形成されている。
かかる構成により、フレキシブルケーブル5は、金属製の支持板7の底板70を利用して、すなわち底板70の表面で押圧した状態で基端部50を屈曲させて折り返すとともに、表示パネル2の裏面と金属製の支持板7の底板70の表面との間をわずかに沿わせた状態で基端部50から伸延した帯部51の先端部を支持板7の矩形開口72に挿通して制御基板6側に向けてさらに折り返し、このまま金属製の支持板7の底板70の裏面を沿わせて伸延させることにより、制御基板6の接続端子60に接続することができる。
こうして、フレキシブルケーブル5を、金属製の支持板7に可及的に近接させながら、当該支持板7の表と裏とに沿うようにダブルで折り返すことでケーブル長さを短くし、表示パネル2に略接するように近接配置した制御基板6と接続する構成としたため、金属製の支持板7がフレキシブルケーブル5をシールドすることでアンテナ効果を抑制し、フレキシブルケーブル5によるEMIの発生を防止して電気的ノイズの発生を可及的に防止するとともに、操作性をより向上させながら、表示装置のさらなるコンパクト化を実現することが可能となった。
また、本実施形態では、フレキシブルケーブル5を保護する絶縁フィルム4を設けている。
すなわち、本実施形態に係るフレキシブルケーブル5は複数回屈曲されており、しかも矩形開口72を挿通する構成であるため、当該フレキシブルケーブル5の補強、保護を目的として、図4に示すように、絶縁フィルム4を、少なくともフレキシブルケーブル5における支持板7に対向する一側面に貼設している。ここでは特に、支持板7に設けた矩形開口72のエッジ(開口縁)により損傷することがないように、フレキシブルケーブル5の表面であって、支持板7に設けた矩形開口72に対向する部位に絶縁フィルム4を貼設している。なお、勿論ではあるが、絶縁フィルム4はフレキシブルケーブル5の両側面に貼設してもよい。
また、絶縁フィルム4の配設方法の変形例として、当該絶縁フィルム4を、フレキシブルケーブル5と対向する支持板7の表面に設けることもできる。
例えば、図5に示すように、支持板7に形成した矩形開口72のエッジ部分を被覆するように、当該エッジ部を中心に折り返すようにして支持板7の表裏面に絶縁フィルム4を貼設している。なお、この例では、絶縁フィルム4は矩形開口72の一側(立縁部71側)のエッジ部分にのみ貼設したが、対向する側のエッジ部にも同じ様に絶縁フィルム4を貼設してもよい。
また、他の実施形態として、図6に示すように、筐体1と支持板7の裏面との間に、フレキシブルケーブル5を押圧して保持する押圧部材40を設けることができる。
かかる押圧部材40により、フレキシブルケーブル5の屈曲部のふくらみ程度のばらつきをなくし、配設位置や配設姿勢を一様にすることができるため、表示装置毎にEMIの発生傾向などのばらつきがないようにすることができる。
しかも、本実施形態では、かかる押圧部材40を金属製としており、EMIの発生防止の効果をより向上させることができる。
また、押圧部材40は、同じ金属であっても、高周波用磁性材料として好適に用いられるフェライトコアで形成するとなおよい。強磁性を有する金属酸化物からなるフェライトコアは、電気的に絶縁性を有し、ノイズ電流の伝播を防止できるため、EMIの発生防止の効果をさらに高めることができる。
本実施形態では、座面45を下ケース12に設け、この座面45上に金属製の押圧部材40を配設している。また、図示するように、フレキシブルケーブル5と支持板7の底板70との間に絶縁部材41を配設している。この絶縁部材41により、支持板7に設けた矩形開口72のエッジ(開口縁)によりフレキシブルケーブル5が損傷することがない。
ところで、絶縁部材41に代えて、フレキシブルケーブル5と支持板7の底板70との間についても押圧部材40を配設し、フレキシブルケーブル5を上下から挟持するように押圧部材40,40を配設することもできる。なお、ここでは、フレキシブルケーブル5と支持板7の底板70との間に絶縁部材41や押圧部材40を配設した構造について説明しているが、フレキシブルケーブル5と支持板7の底板70との間については、必ずしも絶縁部材41や押圧部材40は設けなくても構わない。
また、絶縁部材41を設ける場合、押圧部材40のエッジなどでフレキシブルケーブル5が損傷することのないように、絶縁部材41は押圧部材40とフレキシブルケーブル5との間に設けることもできる。つまり、絶縁部材45を設ける場合、クッション性を有する保護部材として機能することが望ましい。
なお、上述した絶縁部材41に代えて、ここでも絶縁フィルム4を採用することができる。すなわち、図7に示すように、押圧部材40に当接する部分に、絶縁フィルム4を貼設している。なお、ここでは、押圧部材40と当接する面の反対面にも絶縁フィルム4を貼設し、フレキシブルケーブル5と支持板7の裏面、特に、矩形開口72のエッジによる損傷のおそれも回避している。
なお、図示しないが、この場合も、絶縁フィルム4は必ずしもフレキシブルケーブル5に貼設しなければならないわけではなく、少なくとも押圧部材40の角部を覆うようにして当該押圧部材40の表面に貼設したり、支持板7の裏面側、特に矩形開口72のエッジ部分を被覆するように(図5参照)貼設したりすることができる。
上述した実施形態により、以下のような作用効果が期待できる。
(1)フレキシブルケーブル5が一側縁から引き出された表示パネル2を、金属製の支持板7により下方から抱持して構成した表示パネルユニット20と、フレキシブルケーブル5を介して表示パネル2に接続され、当該表示パネル2の駆動を制御する制御基板6と、を筐体1内に収納した表示装置(電子機器)において、フレキシブルケーブル5の基端側を折り返し、当該フレキシブルケーブル5の先端部を表示パネル2と支持板7との間を沿わせるとともに、支持板7に形成した矩形開口72を介してさらに折り返し、支持板7の裏面に沿わせて伸延させて制御基板6に接続したために、金属製の支持板7がフレキシブルケーブル5をシールドすることになって、フレキシブルケーブル5によるEMIの発生を防止し、電気的なノイズの発生を可及的に防止することができる。
(2)フレキシブルケーブル5を保護する絶縁フィルム4を設けたために、当該フレキシブルケーブル5の補強、保護が可能となる。特に、支持板7に設けた矩形開口72のエッジ(開口縁)により損傷することを未然に防止することができる。
(3)絶縁フィルム4を、支持板7に対向するフレキシブルケーブル5の一側面に設けると、フレキシブルケーブル5の補強、保護の目的を達しながら、絶縁フィルム4の貼設作業が比較的簡単で済む。
(4)絶縁フィルム4を、フレキシブルケーブル5と対向する支持板7の表面に設けたために、絶縁フィルム4の貼設位置が明確となり、絶縁フィルム4の長さも短くすることが可能となる。
(5)筐体1と前記支持板7の裏面との間に、フレキシブルケーブル5を押圧して保持する押圧部材40を設けたために、フレキシブルケーブル5の屈曲状態を一様にすることができ、表示装置毎にEMIの発生傾向などのばらつきがないようにすることができる。
(6)押圧部材40を金属で形成したために、EMIの低減に寄与できる。
(7)押圧部材40をフェライトコアで形成したために、ノイズ電流の伝播を防止してEMIの低減をより確実に図ることができる。
(8)フレキシブルケーブル5が伸延する側に制御基板6が位置するように、当該制御基板6と表示パネルユニット20とを互いに近接並置したために、表示装置全体をコンパクトにすることができるとともに、装置全体の重量バランスが良好となって、容易に片手で持つことができる。そして、制御基板6上に設けた操作部3を、表示装置を持った手の指による片手操作が行えるため、表示装置としての使い勝手を向上させることができる。
(9)フレキシブルケーブル5は、制御基板6と接続する当該フレキシブルケーブル5の前記先端部に至るまで、支持板7の底板70に沿った状態で配設されているため、フレキシブルケーブル5を支持板7により確実にシールドすることが可能となる。
以上、実施形態を通して本発明を説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、押圧部材40に代えて、絶縁フィルム4でフレキシブルケーブル5を支持板7の裏面に固定する構成とすることもできる。
また、上述した各効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 筐体
2 表示パネル
3 操作部
4 絶縁フィルム
5 フレキシブルケーブル
6 制御基板
7 支持板
20 表示パネルユニット
40 押圧部材
45 絶縁部材
72 矩形開口

Claims (9)

  1. フレキシブルケーブルが一側縁から引き出された表示パネルを、金属製の支持板により下方から抱持して構成した表示パネルユニットと、
    前記フレキシブルケーブルを介して前記表示パネルに接続され、当該表示パネルの駆動を制御する制御基板と、を筐体内に収納した電子機器において、
    前記フレキシブルケーブルの基端側を折り返し、当該フレキシブルケーブルの先端部を前記表示パネルと前記支持板との間を沿わせるとともに、前記支持板に形成した開口を介してさらに折り返し、前記支持板の裏面に沿わせて伸延させて前記制御基板に接続したことを特徴とする電子機器。
  2. 前記フレキシブルケーブルを保護する絶縁フィルムを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記絶縁フィルムを、前記支持板に対向する前記フレキシブルケーブルの一側面に設けたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記絶縁フィルムを、前記フレキシブルケーブルと対向する前記支持板の表面に設けたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記筐体と前記支持板の裏面との間に、前記フレキシブルケーブルを押圧して保持する押圧部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記押圧部材を金属で形成したことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記押圧部材をフェライトコアで形成したことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記フレキシブルケーブルが伸延する側に前記制御基板が位置するように、当該制御基板と前記表示パネルユニットとを互いに近接並置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記フレキシブルケーブルは、前記制御基板と接続する前記先端部に至るまで、前記支持板の底板に沿った状態で配設されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2009030458A 2009-02-12 2009-02-12 電子機器 Pending JP2010186080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030458A JP2010186080A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器
US12/705,180 US20100202121A1 (en) 2009-02-12 2010-02-12 Electronic Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030458A JP2010186080A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186080A true JP2010186080A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42540251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030458A Pending JP2010186080A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100202121A1 (ja)
JP (1) JP2010186080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141039A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP2016018047A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568779A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur elektrischen Kontaktierung einer optischen Anzeigeeinheit
US20140036458A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP6098329B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
CN104658425A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 冠捷投资有限公司 平面显示设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280889A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 シャープ株式会社 平面形表示装置
US5841414A (en) * 1994-08-16 1998-11-24 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2000181370A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd フラットディスプレイ装置及びその製造方法
JP3739640B2 (ja) * 2000-08-28 2006-01-25 シャープ株式会社 液晶モジュールの製造方法
JP4144436B2 (ja) * 2003-06-02 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール及び電子機器
KR20050122517A (ko) * 2004-06-24 2005-12-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 조립체
US20060125981A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Tatsumi Okuda Display and mobile device
KR100659108B1 (ko) * 2005-11-12 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
JP4321634B2 (ja) * 2007-07-25 2009-08-26 船井電機株式会社 電子機器に対するインジケータ装置の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141039A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP2016018047A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202121A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010186080A (ja) 電子機器
US20220129094A1 (en) Position detection sensor and input apparatus
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
JP2004264342A (ja) 液晶表示装置
JP5278351B2 (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
JP2002232556A (ja) 携帯用無線端末機の接地装置
CN106028769A (zh) 显示面板以及显示终端
JP2008061109A (ja) 電子機器および電気回路
JP2013258642A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP2007192960A (ja) 電源回路及びそれを用いた映像表示装置
JP5017472B1 (ja) 電子機器
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP2004128205A (ja) ケーブル配線構造およびケーブル配線構造を有する電子機器
US8525046B2 (en) Electronic apparatus
JP5506467B2 (ja) 電子機器
JP2011022192A (ja) 表示装置
JP2015056265A (ja) 電子機器
EP1420329A1 (en) Electronic apparatus having lid to cover memory receptacle
JP2011138629A (ja) 電子機器
KR100738348B1 (ko) 인쇄회로기판용 전자파 차폐커버
JP2009020981A (ja) 電子機器
JP2009147008A (ja) 携帯端末および携帯電話機
US20130321708A1 (en) Television receiver and electronic device
US8033466B2 (en) Electronic device
KR20080032842A (ko) 평판표시패널을 구비한 전자기기