JP6098329B2 - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098329B2
JP6098329B2 JP2013087894A JP2013087894A JP6098329B2 JP 6098329 B2 JP6098329 B2 JP 6098329B2 JP 2013087894 A JP2013087894 A JP 2013087894A JP 2013087894 A JP2013087894 A JP 2013087894A JP 6098329 B2 JP6098329 B2 JP 6098329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
housing
plate wall
wall portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211773A (ja
Inventor
春日井 淳
淳 春日井
朗 佐郷
朗 佐郷
柴田 康弘
康弘 柴田
武彦 稲葉
武彦 稲葉
和也 木内
和也 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013087894A priority Critical patent/JP6098329B2/ja
Priority to US14/227,464 priority patent/US20140313654A1/en
Publication of JP2014211773A publication Critical patent/JP2014211773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098329B2 publication Critical patent/JP6098329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の記録媒体上で入力される情報を取得可能な情報入力装置に関する。
従来、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の紙媒体に記入される情報を、電子化して保管および管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1が開示する情報管理システムでは、人が手帳をデジタイザのパッド上に載せ、専用ペンで手書きのコンテンツを手帳に記載する。手書きのコンテンツは、デジタイザによって画像データとして読み込まれ、PCのメモリに記憶される。
ところで、デジタイザが専用ペンの軌跡を画像データとして読み取るために、デジタイザのハウジング内に収容されるデジタイザ基板は、ハウジングの外部から進入した静電気の影響を受ける場合がある。静電気は、ハウジングを構成する部材同士の合わせ部位や、ハウジングに設けられた穴などを通り、ハウジング内に進入してデジタイザ基板に到達する。静電気対策としては、静電気が通る部位の近傍に導電性の高い部材を配置し、基準電位に接地して静電気を逃がしたり、静電気が通る部位とデジタイザ基板との間に絶縁維持に必要な距離を確保したりすることが有効である。
特開2002−132943号公報
しかしながら、静電気が通る部位の近傍に導電性の高い部材を配置しても、距離や接続線の都合により、基準電位に接地することが困難な場合があった。また、デジタイザの小型化を図る上で、ハウジングとデジタイザ基板との間に必要な距離を確保することが困難な場合があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ハウジング内に収容するデジタイザ基板が静電気の影響を受けにくくすることができ、小型化を図ることができる情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、近接または接触する検出対象体の位置を情報として取得可能な情報入力装置であって、板状をなし、前記検出対象体が近接または接触する位置を検出可能な検出装置を備え、前記検出装置は、前記検出対象体の近接位置または接触位置を検出する板状のデジタイザ基板と、2以上の部材を組み合わせ、板状で互いに向き合って配置される2つの板壁部、および前記2つの板壁部のそれぞれの縁部を一周に亘って接続する側壁部を有する箱体を構成し、内部に前記デジタイザ基板を収容するハウジングと、を備え、前記ハウジングを構成する前記2以上の部材のうちの1つである第一部材は、前記2つの板壁部のうちの一方の板壁部である第一板壁部を主体とし、前記第一板壁部の縁部の少なくとも一部において、前記側壁部の一部と、前記2つの板壁部のうちの他方の板壁部である第二板壁部の一部とに亘って折返し状に一体に形成した縁返し部を有し、前記ハウジング内において、前記縁返し部には、前記デジタイザ基板の縁部が配置されることを特徴とする情報入力装置が提供される。
縁返し部にデジタイザ基板の縁部を配置することで、ハウジングの外部から静電気等が進入し、デジタイザ基板に到達するまでに辿る経路において、距離を確保することができるので、デジタイザ基板が静電気等の影響を受けにくくすることができる。ゆえに、デジタイザ基板をハウジングの縁部にも配置することができ、情報入力装置の小型化、薄型化を図ることができる。また、縁返し部を折返し状に形成することで、ハウジングの縁部における剛性を高めることができる。
第1態様において、前記縁返し部は、前記第一板壁部の少なくとも1つの角部において、前記側壁部の一部と、第二板壁部の角部とに亘って折返し状に一体に形成した角返し部を含んでもよい。前記ハウジング内において、前記角返し部には、前記デジタイザ基板の角部が配置されてもよい。縁返し部が角返し部を含むことで、デジタイザ基板をハウジングの角部にも配置することができ、情報入力装置の小型化、薄型化を図ることができる。また、角返し部を袋状に形成することで、ハウジングの角部における剛性を高めることができる。
第1態様において、前記縁返し部は、前記角返し部の形成位置から、少なくとも前記第一部材の縁部を構成する辺の中央を越える位置にかけて形成されてもよい。縁返し部が長く延びても角返し部を含むことで、縁返し部は十分な剛性を得ることができる。そして、デジタイザ基板をハウジングの縁部から角部にかけて配置することができるので、情報入力装置の小型化、薄型化を図ることができる。
第1態様において、前記第二板壁部を主体とし、前記ハウジングを構成する前記2以上の部材のうちの1つである第二部材は、前記第一部材の前記縁返し部を形成する部分の前記第二板壁部を、前記ハウジングの外部側から覆う外覆部を有してもよい。静電気等が外部からハウジング内に進入する場合、外覆部と第一部材の縁返し部を形成する部分の第二板壁部との間を経路とすることになるため、経路上の距離を確保することができ、デジタイザ基板が静電気等の影響を受けにくくすることができる。
第1態様において、前記第二部材は、前記第二板壁部の対辺で向き合う2つの縁部のそれぞれに一対の前記縁返し部を有してもよい。前記第一部材は、前記第一板壁部の対辺で向き合う2つの縁部に、前記第二部材の前記一対の縁返し部の折返し先端部分に前記ハウジングの内部側からそれぞれ当接する一対の当接部を有してもよい。前記第一部材は、前記第二部材と組み合って前記ハウジングを構成する構成位置と、前記第二部材から分離して前記ハウジングを解体する解体位置との間を、前記一対の当接部を前記一対の縁返し部に当接させた状態で移動可能であってもよい。ハウジング組立てのための噛み合わせ部等を第一部材と第二部材に形成する必要がなく、縁返し部という既にある構成を用いてハウジングの組立てを行うことができるので、情報入力装置の小型化、薄型化を図ることができる。
第1態様において、前記ハウジングの構成において前記第一部材と前記第二部材とが縁合わせする合わせ部位に対し、前記ハウジング内に収容する前記デジタイザ基板の表面が向き合う位置には、絶縁部材が設けられてもよい。合わせ部位に対して絶縁部材を配置することで、合わせ部位を介して静電気等がハウジング内に進入しても、絶縁部材上を通ってデジタイザ基板に到達する経路を辿ることになるため、経路上の距離を確保することができ、デジタイザ基板が静電気等の影響を受けにくくすることができる。
第1態様において、前記2つの板壁部のうち、前記デジタイザ基板の検出面側に配置される板壁部は、前記合わせ部位が非形成であってもよい。デジタイザ基板の検出面側に合わせ部位を形成しないことで、検出対象体が合わせ部位に引っかかったりすることがなく、検出対象体の近接位置または接触位置の検出をスムーズに行うことができる。また、検出面側は、情報入力装置のデザイン、レイアウト等を考慮すると、静電気等に対する対策が難しいので、合わせ部位を非検出面に形成すれば、静電気等に対する対策を容易化することができる。
第1態様において、前記2つの板壁部のうち、前記デジタイザ基板の非検出面側に配置される板壁部に対し、前記ハウジングの外部側で向き合う位置に配置され、絶縁性のシートを内蔵し、前記検出装置を保持する保持部材を備えてもよい。デジタイザ基板の非検出面側に絶縁性シートを内蔵する保持部材を配置することで、静電気等が、非検出面側からハウジング内に進入する場合の経路における距離を確保することができ、デジタイザ基板が静電気等の影響を受けにくくすることができる。
情報入力装置1の全体構成図である。 情報入力装置1にノート5を装着し、開いた状態で、前方、右方および下方から見た斜視図である。 情報入力装置1を開いた状態で前方から見た図である 検出装置2Lを前方、右方および下方から見た斜視図である。 検出装置2Lを前方、右方および下方から見た状態で構成部品を展開した斜視図である。 検出装置2Lを後方、左方および下方から見た状態で構成部品を展開した斜視図である。 図5、図6の一点鎖線I−Iに示す部分にて切断し、矢視方向から見た検出装置2Lの断面図である。 図5、図6の一点鎖線II−IIに示す部分にて切断し、矢視方向から見た検出装置2Lの断面図である。 図5、図6の一点鎖線III−IIIに示す部分にて切断し、矢視方向から見た検出装置2Lの断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
本実施形態に係る情報入力装置1について説明する。以下の説明では、図2の上側、下側、左上側、右下側、右上側、左下側を、それぞれ、情報入力装置1の前側、後側、左側、右側、上側、下側と定義する。情報入力装置1を構成する外装カバー4、検出装置2L,2R、および情報入力装置1に装着するノート5の方向の定義についても、便宜上、情報入力装置1を組み立てた状態および装着した状態を基準に、情報入力装置1に倣うものとする。なお、図1に示す情報入力装置1は、情報入力装置1が開閉される途中の状態を示す。図2に示す情報入力装置1は、情報入力装置1が開かれた状態を示す。
図1に示す、情報入力装置1は、ユーザが携行可能なタブレット型の手書き入力装置である。情報入力装置1は、図1の紙面手前側を見開き面側として左右方向に折り畳み(つまり、二つ折り)可能な外装カバー4に、2つの板状の検出装置2L,2Rを組み付けた状態で提供される。情報入力装置1は、外装カバー4を見開いた状態の左側ページ4Lに検出装置2Lを配置し、右側ページ4Rに検出装置2Rを配置して構成する。情報入力装置1は、検出装置2L,2Rに冊子状の記録媒体、例えばノート5を装着し、ユーザが電子ペン6でノート5に記入した情報を読み取ることが可能である。電子ペン6は、ノート5にインクで情報(文字、記号、図形、数字等)を記入でき、且つ、記入される情報を検出装置2L,2Rに入力可能な筆記具である。電子ペン6は、内部に、周知の共振回路を構成する可変容量コンデンサ、コイル等(図示略)を備える。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接する位置を検出することが可能である。
図1〜図3に示すように、ノート5は、検出装置2L,2Rの前面に固定される。検出装置2L,2Rは、前面に、ノート5の左右の表紙51L,51Rを固定する際の位置決めを担う窪み状の位置決め部21L,21Rをそれぞれ有する。より詳細に、検出装置2Lの位置決め部21Lは、上方、左方および下方に段差を有し、右方には段差を設けていない。ノート5は、左表紙51Lの上方、左方および下方の縁部をそれぞれ段差に突き当てて位置決めする。さらに、位置決め部21Lは、窪み内で右辺寄りの位置に微粘着性の接着部22L(図1参照)を有する。接着部22Lはノート5の左表紙51Lを容易に剥離可能な状態で接着し、位置決め部21Lに固定する。また、検出装置2Rの位置決め部21Rは、上方、右方および下方に段差を有し、左方には段差を設けていない。ノート5は、右表紙51Rの上方、右方および下方の縁部をそれぞれ段差に突き当てて位置決めする。上記同様、位置決め部21Rは、窪み内で左辺寄りの位置に微粘着性の接着部22R(図1参照)を有する。接着部22Rはノート5の右表紙51Rを容易に剥離可能な状態で接着し、位置決め部21Rに固定する。
外装カバー4は、折り曲げられていない状態で左右方向に長い矩形状の板状体である。外装カバー4は、検出装置2Lを保持する左側ページ4Lと、検出装置2Rを固定する右側ページ4Rと、左側ページ4Lと右側ページ4Rとを左右中央で連結する折曲部4Cとを有する。外装カバー4は、例えば合成皮革またはナイロン(登録商標)素材によって作製され、外力に応じて変形可能な柔軟性を有する。外装カバー4は、右側ページ4Rと左側ページ4Lの内部に、それぞれ、絶縁性を有するシート42L,42Rを織り込んでいる。シート42L,42Rは、それぞれ、右側ページ4Rと左側ページ4Lの略全面に亘って配置されている。折曲部4Cは、軸線AX(図1参照)を取り巻くように、前面側を内面にして折り曲げることができる。すなわち、外装カバー4は、折曲部4Cを折り曲げることで、検出装置2Lと検出装置2Rとが向き合う向きに折り畳むことができる。
外装カバー4は、右側ページ4Rに検出装置2Rの背面(後方側の面)を、例えば両面粘着テープ等を用いて固定する。図示しないが、検出装置2Rは背面に、検出装置2L,2Rの駆動のためのバッテリを装着する装着部を備える。外装カバー4は背面に、面ファスナーを用いて開閉可能なカバー体(図示略)を備え、検出装置2Rを外装カバー4から取り外さずともユーザによるバッテリ(図示略)交換が可能である。
外装カバー4は左側ページ4Lに、検出装置2Lを保持する保持シート41Lを有する。保持シート41Lは、例えば透明の軟質塩化ビニールシートである。保持シート41Lは、上辺、左辺および下辺の三辺が外装カバー4の縁部45に織り込まれ、右辺は開放されている。検出装置2Lは、保持シート41Lの右辺側から保持シート41Lと外装カバー4の本体部との間に挿入され、右端側が保持シート41Lの右辺から右方に突出した状態で、保持シート41Lに保持される。検出装置2Lは背面側に、検出装置2Lの本体部に対して左右方向にスライド移動可能なホルダ99(図5参照)を備える。外装カバー4は本体部にホルダ99の固定部(図示略)を備え、ホルダ99を固定することによって、保持シート41Lとの間に保持する検出装置2Lをスライド可能な状態に支持する。
外装カバー4は、折曲部4Cの内向き面側(図2の前面側)に、上下方向に延び、折曲部4Cを覆う太幅の帯状体44を備える。帯状体44は、上下に張られた状態で両端が外装カバー4の縁部45にそれぞれ織り込まれており、折曲部4Cの内向き面との間に間隙を有することができる。検出装置2Lと検出装置2Rは、ハーネス50(図1参照)を介して電気的に接続する。ハーネス50は、検出装置2Lが内蔵するデジタイザ基板7L(図5参照)の制御基板71L(図6参照)と、検出装置2Rが内蔵するデジタイザ基板(図示略)の制御基板(図示略)とを電気的に接続するためのパターンが形成されたフレキシブル基板である。帯状体44は、折曲部4Cの内向き面との間にハーネス50を通すことでハーネス50を隠蔽する。なお、図示しないが、外装カバー4は、バッテリのカバー体を閉じた状態に支え、栞等の用途にも使用可能なバンド、電子ペン6のホルダ、資料等を収納可能なポケット等を備える。
検出装置2L,2Rは、前述したように、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接する位置を検出することが可能な装置である。検出装置2L,2Rは、正面視で上下方向に長い矩形状であり、且つ前後方向の厚みが小さい箱状体である。図示しないが、検出装置2Rは、内部に、電子ペン6の近接位置を検出するためのデジタイザ基板と、デジタイザ基板に流す電流を制御する制御基板と、情報入力装置1の制御を司るCPUを搭載したメイン基板とを収容する。メイン基板は、電源スイッチ、発光素子、通信部など、各種スイッチ、コネクタ等の部品(図示略)を備え、検出装置2Rの上端部右寄り部分に設けられる収容部79に収容する。メイン基板のCPUは、近傍に位置するPC等の外部装置(図示略)と無線や有線による通信が可能である。メイン基板は制御基板と電気的に接続する。
デジタイザ基板は、X軸方向(具体的には左右方向)およびY軸方向(具体的には上下方向)の各々に細長いループコイルが多数配列された基板である。制御基板はループコイルの一本ずつに特定周波数の電流(励磁用送信電流)を流して磁界を発生させ、デジタイザ基板に近接する電子ペン6の共振回路が生ずる誘導磁界によってループコイルに流れる電流(信号電流)を検出する。メイン基板のCPUは、制御基板が検出した信号電流に基づき電子ペン6の位置座標を経時的に求め、電子ペン6の軌跡を示すストロークデータを生成し、情報入力装置1に接続する外部装置(PC等)に対して出力する。
次に、図4〜図9を参照し、検出装置2Lについて説明する。図4に示す検出装置2Lは、前述したように、前後方向を厚み方向とし、左右方向よりも上下方向が長い矩形の板状をなす箱状体である。図5、図6に示すように、検出装置2Lは、前カバー8L、後カバー9L、デジタイザ基板7L、制御基板71L(図6参照)、ハーネス50およびホルダ99を備える。
前カバー8Lと後カバー9Lは、互いに組み合わせて検出装置2Lのハウジング3を構成する。本実施形態の検出装置2Lは上記のように矩形の箱状体であるので、ハウジング3は、前後方向、上下方向および左右方向にそれぞれ一対に配置される6つの壁部によって構成されるものとする。図4に示すように、ハウジング3は、正面壁(前側板壁部31)、背面壁(後側板壁部32)、左側面壁(左側側壁部35)、右側面壁(右側側壁部36)、天面壁(上側側壁部33)および底面壁(下側側壁部34)を有する。前側板壁部31と後側板壁部32は、矩形の板状で、前後方向において互いに向き合って配置される板壁部である。上側側壁部33、下側側壁部34、左側側壁部35および右側側壁部36は、前側板壁部31と後側板壁部32のそれぞれの縁部を一周に亘って接続する側壁部である。
図5,図6に示す、デジタイザ基板7Lおよび制御基板71Lは、検出装置2Rのデジタイザ基板および制御基板(図示略)と同様の構成であり、公知の電磁誘導方式による電子ペン6の近接位置を検知することができる。制御基板71Lは、デジタイザ基板7Lの後方側の面で下方側の端部において、左右方向の略中央付近に、デジタイザ基板7Lと一体に配置されている。デジタイザ基板7Lの左方側の縁部には、上下方向の全長にわたって、絶縁部材72が設けられている。絶縁部材72は、例えば、絶縁性の高いテープ等であり、デジタイザ基板7L前後方向の両面および左側面を覆って静電気等から保護する。また、デジタイザ基板7Lの上方右側の角部と、下方右側の角部にも、同様の絶縁部材73,74が設けられている。絶縁部材73は、デジタイザ基板7Lの前後方向の両面および上側面を覆い、絶縁部材74は、デジタイザ基板7Lの前後方向の両面および下側面を覆って静電気等から保護する。
前カバー8Lは、2つの板壁部のうち、前方側に配置される前側板壁部31を主体に形成される。前カバー8Lは、前側板壁部31の上方側、右方側および下方側の縁部に、それぞれ後方へ向けて立ち上がる上側側壁部33、右側側壁部36および下側側壁部34を有する。前カバー8Lにおける右側側壁部36は、ハウジング3の上方右側に位置する右上角部37から、下方右側に位置する右下角部38に亘って形成され、上側側壁部33および下側側壁部34と接続する。前カバー8Lにおける上側側壁部33は、右上角部37からハウジング3の上方左側に位置する左上角部39へ向けて延びるが、左上角部39には達しておらず、左上角部39付近が欠けた状態となっている。左上角部39付近の上側側壁部33は、後述する後カバー9Lに形成されている。同様に、前カバー8Lにおける下側側壁部34は、右下角部38からハウジング3の下方左側に位置する左下角部40へ向けて延びるが、左下角部40には達しておらず、左下角部40付近が欠けた状態となっている。左下角部40付近の下側側壁部34も同様に、後述する後カバー9Lに形成されている。
下側側壁部34は、後方側に位置する端部から、上方へ向けて、前側板壁部31と向き合った状態で延びる後側板壁部32を有する。後側板壁部32は下側側壁部34が形成されている部分のほぼ全域から所定長さ分、上方へ向けて形成されており、左右方向においては細幅に延びる板状をなす。すなわち、図7に示すように、前カバー8Lの下方側の縁部には、前側板壁部31の縁部に接続する下側側壁部34と、下側側壁部34に接続する後側板壁部32とに亘って折返し状に一体に形成した縁返し部82が形成されている。
図5,図6に示すように、前カバー8Lの上側側壁部33についても同様であり、上側側壁部33は、後方側に位置する端部から、下方へ向けて、前側板壁部31と向き合った状態で延びる後側板壁部32を有する。後側板壁部32は上側側壁部33が形成されている部分のほぼ全域から所定長さ分、下方へ向けて形成され、左右方向においては細幅の板状に延びる。すなわち、前カバー8Lの上方側の縁部にも、前側板壁部31の縁部に接続する上側側壁部33と、上側側壁部33に接続する後側板壁部32とに亘って折返し状に一体に形成した縁返し部81(図6参照)が形成されている。前カバー8Lは、前側板壁部31の上下方向にそれぞれ位置する対辺で向き合う2つの縁部のそれぞれに、折返しによって袋状となった一対の縁返し部81,82が左右方向に延びて形成されている。
縁返し部81,82を構成する後側板壁部32は、右方側の端部において、それぞれ、上側側壁部33または下側側壁部34の縁部よりも右方に突出する突出部81B,82Bを有する。突出部81B,82Bは、後カバー9Lに設けられる角返し部92,93の一部をそれぞれ後方側から覆う外覆部として機能する。
前カバー8Lの一対の縁返し部81,82を構成する後側板壁部32は、右上角部37および右下角部38において、それぞれ右側側壁部36に接続する。すなわち、縁返し部81は、右上角部37において、前側板壁部31、後側板壁部32、右側側壁部36および上側側壁部33によって四方が囲まれた袋状に形成されており、この部分を角返し部84と呼ぶこととする。縁返し部82も同様に、右下角部38において、前側板壁部31、後側板壁部32、右側側壁部36および下側側壁部34によって四方が囲まれた角返し部83として形成されている。また、前カバー8Lは、前側板壁部31の左方側縁部に、後カバー9Lとの組み合わせにおいて、後カバー9Lが備えるダボ95およびフック96がそれぞれ係合するダボ穴85およびラッチ86を備える。
次に、後カバー9Lは、2つの板壁部のうち、後方側に配置される後側板壁部32を主体に形成される。後カバー9Lにおける後側板壁部32は、前カバー8Lにおいて縁返し部81,82を構成する部分の後側板壁部32の一部を欠いた形状を有する。後カバー9Lは、後側板壁部32の上下方向の中央付近に開口部97を有し、開口部97の上下方向両側の縁部に、左右方向に一対に延びるレール部98を備える。レール部98には、開口部に後側および右側の2面が開放された箱形形状のホルダ99が係合する。検出装置2Lを組み立てた状態で、ホルダ99は、後カバー9Lに対して左右方向にスライド可能に支持される。また、ホルダ99は、デジタイザ基板7Lの制御基板71L(図6参照)と、検出装置2Rのデジタイザ基板の制御基板(図示略)とを電気的に接続するハーネス50を、検出装置2Lのスライド移動時にかかる負荷に伴う変形から保護する。
後カバー9Lは、後側板壁部32の左方側の縁部に、前方へ向けて立ち上がる左側側壁部35を有する。後カバー9Lにおける左側側壁部35は、左上角部39から左下角部40に亘って形成され、上側側壁部33の一部、および下側側壁部34の一部と接続する。左側側壁部35は、後方側に位置する端部から、右方へ向けて、後側板壁部32と向き合った状態で延びる前側板壁部31を有する。前側板壁部31は左側側壁部35が形成されている部分の全域から所定長さ分、右方へ向けて形成されており、上下方向においては細幅に延びる板状をなす。すなわち、図8に示すように、後カバー9Lの左方側の縁部には、後側板壁部32の縁部に接続する左側側壁部35と、左側側壁部35に接続する前側板壁部31とに亘って折返し状に一体に形成した縁返し部91が形成されている。
図5,図6に示すように、後カバー9Lの縁返し部91を構成する前側板壁部31は、左上角部39および左下角部40において、それぞれ左側側壁部35に接続する。すなわち、縁返し部91は、左上角部39において、前側板壁部31、後側板壁部32、左側側壁部35および上側側壁部33によって四方が囲まれた袋状に形成されており、この部分を角返し部92と呼ぶ。左下角部40においても同様に、縁返し部91は、前側板壁部31、後側板壁部32、左側側壁部35および下側側壁部34によって四方が囲まれた角返し部93として形成されている。
前カバー8Lの前側板壁部31の左方側の縁部は、後カバー9Lの縁返し部91を構成する前側板壁部31の形成位置に対応するが、欠けた状態に形成されていない。図8に示すように、前カバー8Lの前側板壁部31は、後カバー9Lの縁返し部91を構成する前側板壁部31を、前方側から覆っている。前カバー8Lの前側板壁部31で、後カバー9Lの縁返し部91における前側板壁部31を覆う部分を、外覆部87とよぶ。前カバー8Lと後カバー9Lを組み合わせてハウジング3を構成すると、前カバー8Lと後カバー9Lとが縁合わせする合わせ部位15が形成される。外覆部87を設けることによって、ハウジング3は、合わせ部位15を、ハウジング3の前方側の面に形成せず、左方側の面に形成することができる。
図5,図6に示すように、後カバー9Lは、後側板壁部32の上方側および下方側の縁部に、それぞれ、後方側に段状をなす段部13,14を有する。段部13,14は、前カバー8Lの縁返し部81,82を構成する後側板壁部32の端部、すなわち縁返し部81,82の折返し先端部分81A,82Aに、ハウジング3の内部側からそれぞれ当接する。もっとも、図7に示すように、段部14は、必ずしも縁返し部82の左右方向の長さの全範囲において折返し先端部分82Aに当接状態にあるのではない。前カバー8Lと後カバー9Lを組み合わせてハウジング3を構成した際に、前カバー8Lの縁返し部82から後カバー9Lが外方すなわち下方へ向けて外れてしまうことを、段部14が折返し先端部分82Aに当接して防止できれば足りる。段部13についても同様である。縁返し部82において、前カバー8Lと後カバー9Lとが縁合わせする合わせ部位16は、ハウジング3の後方側の面に形成される。
また、図5,図6に示すように、後カバー9Lは、縁返し部91を構成する前側板壁部31の左方側縁部に、前カバー8Lとの組み合わせにおいて、前カバー8Lのダボ穴85およびラッチ86と係合するダボ95およびフック96を備える。
以上のような構成の検出装置2Lを組み立てる場合、以下に説明するように、前カバー8Lと後カバー9Lを組み合わせて形成したハウジング3内にデジタイザ基板7Lを収容する。まず、後カバー9Lの開口部97にホルダ99を配置し、レール部98に係合する。開口部97内を通してハーネス50を配置し、ホルダ99内にハーネス50の一部を配置して両面テープ等でホルダ99にハーネス50を固定する。制御基板71Lのコネクタ部にハーネス50の端子部を差し込み、両面テープ等で、デジタイザ基板7Lの後方側の面にハーネス50を固定する。図中の矢印Xで示すように、デジタイザ基板7Lの上方左側の角部と下方左側の角部とをそれぞれ後カバー9Lの角返し部92と角返し部93とに挿入し、角返し部92,93内に配置する。これにより、図8に示すように、デジタイザ基板7Lの左方側の縁部は、後カバー9Lの縁返し部91内に配置される。また、デジタイザ基板7Lに設けた絶縁部材73,74は、それぞれ、角返し部92,93を含み、角返し部92,93よりもさらに右方側の位置に達して配置される。絶縁部材72は、後カバー9Lの右方側の縁部に沿って配置される。
図5、図6に示すように、デジタイザ基板7Lを保持した後カバー9Lの上方右側の角部と下方右側の角部とを、図中の矢印Yで示すように、それぞれ、前カバー8Lの縁返し部81,82における左方側の端部に配置する。後カバー9Lの後側板壁部32の上方側および下方側の縁部にそれぞれ設けた段部13,14を、縁返し部81,82の折返し先端部分81A,82Aにそれぞれ当接する。なお、前カバー8Lと後カバー9Lとを組み合わせる前の状態における、前カバー8Lに対する後カバー9Lの位置を、解体位置と呼ぶ。段部13,14が折返し先端部分81A,82Aに当接する状態を維持したまま、後カバー9Lを前カバー8Lに対して右方向にスライド移動する。後カバー9Lは、デジタイザ基板7Lごと、後側板壁部32が前カバー8Lの前側板壁部31と向き合う位置に移動する。前カバー8Lの外覆部87は、後カバー9Lの縁返し部91の前側板壁部31を覆う位置に達する。後カバー9Lの縁返し部81,82に形成された突出部81B,82Bは、前カバー8Lの角返し部92,93の一部を後方側から覆う位置に達する。なお、前カバー8Lと後カバー9Lとを組み合わせた後の状態における、前カバー8Lに対する後カバー9Lの位置を、構成位置と呼ぶ。後カバー9Lは、段部13,14を前カバー8Lの折返し先端部分81A,82Aに当接させた状態で、解体位置と構成位置との間をスライド移動することができる。後カバー9Lの縁返し部91に設けられたダボ95およびフック96が、前カバー8Lの左方側縁部に設けられたダボ穴85およびラッチ86と係合し、後カバー9Lは、前カバー8Lに対して位置決め固定される。デジタイザ基板7Lの上方側の縁部は縁返し部81内に配置され、下方側の縁部は縁返し部82内に配置される。また、デジタイザ基板7Lの上方右側の角部は角返し部84内に配置され、下方右側の角部は角返し部83内に配置される。このようにして、図4に示す、検出装置2Lが組み立てられる。
検出装置2Lは、前述したように、外覆部87が縁返し部91の前側板壁部31を覆う構成を有する。この構成によって検出装置2Lは、図8に示すように、ハウジング3の外部と、ハウジング3の内部に収容するデジタイザ基板7Lとの間に、少なくとも縁返し部91の前側板壁部31の長さ分の距離D2を確保することができる。ハウジング3の合わせ部位15に距離D2を確保したことによって、例えば、ハウジング3の外部において生じた静電気等が、合わせ部位15を介してハウジング3内に進入し、デジタイザ基板7Lに到達することを、難しくすることができる。また、縁返し部91として後カバー9Lの左方側の縁部を折返し状に構成したことによって、縁部におけるハウジング3の剛性を高めることができ、縁返し部91内に配置するデジタイザ基板7Lの縁部を保護することができる。特に、角返し部92,93においては四方から、デジタイザ基板7Lの角部を保護することができる。そして、縁返し部91が角返し部92,93を含むことで、縁返し部91を角返し部92,93が有する上側側壁部33および下側側壁部34によって支えることができるので、縁部におけるハウジング3の剛性をさらに高めることができる。
また、図7に示すように、検出装置2Lは、縁返し部82を有することによって、ハウジング3の側方側(図7では下方側)における外部と、合わせ部位16との間に、少なくとも縁返し部82の後側板壁部32の長さ分の距離D1を確保することができる。検出装置2Lは外装カバー4の左側ページ4Lに保持して使用するため、左側ページ4Lはハウジング3の後方側の面と向き合って配置される。さらに、外装カバー4の左側ページ4Lには絶縁性を有するシート42Lが織り込まれている。このため、例えば、ハウジング3の外部において生じた静電気等がハウジング3内に進入する場合、静電気等が外装カバー4のシート42Lを貫通して合わせ部位16に到達することは難しい。ゆえに、静電気等は、ハウジング3の側方側から縁返し部82の後側板壁部32と外装カバー4との間を通り、合わせ部位16に到達してハウジング3内に進入する経路を辿る。距離D1を確保したことによって、静電気等が、合わせ部位16を介してハウジング3内に進入し、デジタイザ基板7Lに到達することを難しくすることができる。
一方、図9に示すように、ハウジング3の右方側の縁部等、縁返し部が形成されていない部位においては、デジタイザ基板7Lに絶縁部材72を設けることで、静電気等の進入に対する対処が可能である。前カバー8Lと後カバー9Lとの合わせ部位17は、前カバー8Lが有する右側側壁部36の後方側の縁部と、後カバー9Lが有する後側板壁部32の右方側の縁部とが縁合わせして、ハウジング3の後方側の面に形成される。上記したように、ハウジング3の後方側の面は外装カバー4の左側ページ4Lと向き合って配置されるが、合わせ部位17がハウジング3の右側方側における外部に近い。デジタイザ基板7Lの右方側の縁部に絶縁部材72を設けることによって、検出装置2Lは、少なくとも絶縁部材72の形成長さ分、距離D3を確保することができる。距離D3を確保したことによって、静電気等が、合わせ部位17を介してハウジング3内に進入しても、進入位置からデジタイザ基板7Lに到達することを難しくすることができる。
なお、図示しないが、後カバー9Lの縁返し部81,82に設けられた突出部81B,82Bが、前カバー8Lの角返し部92,93の一部をそれぞれ覆うことで、後側板壁部32における縁返し部81,82と角返し部92,93との合わせ部位については、静電気等の進入経路上に距離を確保することができる。しかし、上側側壁部33および下側側壁部34における縁返し部81,82と角返し部92,93との合わせ部位は、デジタイザ基板7Lとの間に十分な距離を確保することが難しい。上記同様に、デジタイザ基板7Lの上方右側の角部と下方右側の角部に絶縁部材73,74を設けることで、検出装置2Lは、少なくとも絶縁部材73,74の形成長さ分、静電気等の進入経路上に距離を確保することができる。
以上説明したように、縁返し部81,82,91にデジタイザ基板7Lの縁部を配置することで、ハウジング3の外部から静電気等が進入し、デジタイザ基板7Lに到達するまでに辿る経路において、距離を確保することができるので、デジタイザ基板7Lが静電気等の影響を受けにくくすることができる。ゆえに、デジタイザ基板7Lをハウジング3の縁部にも配置することができ、情報入力装置1の小型化、薄型化を図ることができる。また、縁返し部81,82,91を折返し状に形成することで、ハウジング3の縁部における剛性を高めることができる。
縁返し部81,82,91が角返し部83,84,92,93を含むことで、デジタイザ基板7Lをハウジング3の角部にも配置することができ、情報入力装置1の小型化、薄型化を図ることができる。また、角返し部83,84,92,93を袋状に形成することで、ハウジング3の角部における剛性を高めることができる。
縁返し部81,82,91が長く延びても角返し部83,84,92,93を含むことで、縁返し部81,82,91は十分な剛性を得ることができる。そして、デジタイザ基板7Lをハウジング3の縁部から角部にかけて配置することができるので、情報入力装置1の小型化、薄型化を図ることができる。
静電気等が外部からハウジング3内に進入する場合、外覆部87と縁返し部91を構成する前側板壁部31との間を経路とすることになるため、経路上の距離を確保することができ、デジタイザ基板7Lが静電気等の影響を受けにくくすることができる。
ハウジング3組立てのための噛み合わせ部等を前カバー8Lと後カバー9Lに形成する必要がなく、縁返し部81,82という既にある構成を用いてハウジング3の組立てを行うことができるので、情報入力装置1の小型化、薄型化を図ることができる。
合わせ部位17に対して絶縁部材72を配置することで、合わせ部位17を介して静電気等がハウジング3内に進入しても、絶縁部材72上を通ってデジタイザ基板7Lに到達する経路を辿ることになるため、経路上の距離を確保することができ、デジタイザ基板7Lが静電気等の影響を受けにくくすることができる。
デジタイザ基板7Lの検出面側(前方側の面側)に合わせ部位を形成しないことで、電子ペン6が合わせ部位に引っかかったりすることがなく、電子ペン6の近接位置の検出をスムーズに行うことができる。また、検出面側は、情報入力装置1のデザイン、レイアウト等を考慮すると、静電気等に対する対策が難しいので、合わせ部位を非検出面に形成すれば、静電気等に対する対策を容易化することができる。
デジタイザ基板7Lの非検出面側に絶縁性のシート42Lを内蔵する外装カバー4を配置することで、静電気等が、非検出面側からハウジング3内に進入する場合の経路における距離を確保することができ、デジタイザ基板7Lが静電気等の影響を受けにくくすることができる。
なお本発明は上述の実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で電子ペン6の近接する位置を検出したが、抵抗膜方式(いわゆる感圧式)、静電容量方式等、その他の方式を用い、検出対象体の検出装置2L,2Rへの近接または接触を検出してもよい。ノート5のサイズ、フォーマット、材質などは、上記実施形態に限定されない。ノート5を検出装置2L,2Rに取り付ける手法は、上記実施形態に限定されない。前カバー8Lと後カバー9Lを組み合わせてハウジング3を構成したが、前カバー8Lおよび後カバー9Lの2部材だけでなく、3部材以上を組み合わせてハウジング3を構成してもよい。
電子ペン6が、本発明の「検出対象体」に相当する。後カバー9Lが「第一部材」に相当し、前カバー8Lが「第二部材」に相当する。後側板壁部32が「第一板壁部」に相当し、前側板壁部31が「第二板壁部」に相当する。段部13,14が「一対の当接部」に相当する。
1 情報入力装置
2L 検出装置
3 ハウジング
4 外装カバー
6 電子ペン
7L デジタイザ基板
8L 前カバー
9L 後カバー
13,14 段部
17 合わせ部位
31 前側板壁部
32 後側板壁部
33 上側側壁部
34 下側側壁部
35 左側側壁部
36 右側側壁部
42L シート
72 絶縁部材
81,82 縁返し部
87 外覆部
91 縁返し部
92,93 角返し部

Claims (8)

  1. 近接または接触する検出対象体の位置を情報として取得可能な情報入力装置であって、
    板状をなし、前記検出対象体が近接または接触する位置を検出可能な検出装置を備え、
    前記検出装置は、
    前記検出対象体の近接位置または接触位置を検出する板状のデジタイザ基板と、
    2以上の部材を組み合わせ、板状で互いに向き合って配置される2つの板壁部、および前記2つの板壁部のそれぞれの縁部を一周に亘って接続する側壁部を有する箱体を構成し、内部に前記デジタイザ基板を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングを構成する前記2以上の部材のうちの1つである第一部材は、前記2つの板壁部のうちの一方の板壁部である第一板壁部を主体とし、前記第一板壁部の縁部の少なくとも一部において、前記側壁部の一部と、前記2つの板壁部のうちの他方の板壁部である第二板壁部の一部とに亘って折返し状に一体に形成した縁返し部を有し、
    前記ハウジング内において、前記縁返し部には、前記デジタイザ基板の縁部が配置されることを特徴とする情報入力装置。
  2. 前記縁返し部は、前記第一板壁部の少なくとも1つの角部において、前記側壁部の一部と、第二板壁部の角部とに亘って折返し状に一体に形成した角返し部を含み、
    前記ハウジング内において、前記角返し部には、前記デジタイザ基板の角部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記縁返し部は、前記角返し部の形成位置から、少なくとも前記第一部材の縁部を構成する辺の中央を越える位置にかけて形成されたことを特徴とする請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記第二板壁部を主体とし、前記ハウジングを構成する前記2以上の部材のうちの1つである第二部材は、前記第一部材の前記縁返し部を形成する部分の前記第二板壁部を、前記ハウジングの外部側から覆う外覆部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報入力装置。
  5. 前記第二部材は、前記第二板壁部の対辺で向き合う2つの縁部のそれぞれに一対の前記縁返し部を有し、
    前記第一部材は、前記第一板壁部の対辺で向き合う2つの縁部に、前記第二部材の前記一対の縁返し部の折返し先端部分に前記ハウジングの内部側からそれぞれ当接する一対の当接部を有し、
    前記第一部材は、前記第二部材と組み合って前記ハウジングを構成する構成位置と、前記第二部材から分離して前記ハウジングを解体する解体位置との間を、前記一対の当接部を前記一対の縁返し部に当接させた状態で移動可能であることを特徴とする請求項4に記載の情報入力装置。
  6. 前記ハウジングの構成において前記第一部材と前記第二部材とが縁合わせする合わせ部位に対し、前記ハウジング内に収容する前記デジタイザ基板の表面が向き合う位置には、絶縁部材が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の情報入力装置。
  7. 前記2つの板壁部のうち、前記デジタイザ基板の検出面側に配置される板壁部は、前記合わせ部位が非形成であることを特徴とする請求項6に記載の情報入力装置。
  8. 前記2つの板壁部のうち、前記デジタイザ基板の非検出面側に配置される板壁部に対し、前記ハウジングの外部側で向き合う位置に配置され、絶縁性のシートを内蔵し、前記検出装置を保持する保持部材を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報入力装置。
JP2013087894A 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置 Active JP6098329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087894A JP6098329B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置
US14/227,464 US20140313654A1 (en) 2013-04-18 2014-03-27 Information Input Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087894A JP6098329B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211773A JP2014211773A (ja) 2014-11-13
JP6098329B2 true JP6098329B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51728823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087894A Active JP6098329B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140313654A1 (ja)
JP (1) JP6098329B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274116B2 (ja) * 2015-01-09 2018-02-07 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
KR20220039920A (ko) * 2020-09-21 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548306A (en) * 1994-04-28 1996-08-20 At&T Global Information Solutions Company Visible and touchable touch screen shield
JPH1027066A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp 入力表示装置およびこれを備えた携帯型電子機器
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
JP3737326B2 (ja) * 1999-10-25 2006-01-18 株式会社デジタル 電気的接続構造及びこれを用いた入力装置
JP3847532B2 (ja) * 2000-07-05 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
JP2002107697A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sony Corp 表示パネル
JP4088180B2 (ja) * 2003-03-14 2008-05-21 株式会社東芝 電子機器
JP2005346185A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 電子機器
JP3850847B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
JP4648860B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-09 株式会社ワコム 位置検出装置及びコンピュータ
EP2046105A4 (en) * 2006-07-25 2012-09-26 Panasonic Corp PCB AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP2008152110A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 表示装置および情報処理装置
TWM315867U (en) * 2007-01-19 2007-07-21 Quanta Comp Inc Display device
US20100164836A1 (en) * 2008-03-11 2010-07-01 Truview Digital, Inc. Digital photo album, digital book, digital reader
US20090231233A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Liberatore Raymond A Digital photo album
TWM347076U (en) * 2008-03-19 2008-12-21 Cooler Master Co Ltd Portable storage structure for collecting electronic device
JP2010186080A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd 電子機器
KR101769661B1 (ko) * 2009-05-02 2017-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI485674B (zh) * 2009-12-21 2015-05-21 Soft Haptic Technology Inc 顯示裝置及觸控顯示裝置
KR101425443B1 (ko) * 2012-05-09 2014-08-04 엘지전자 주식회사 파우치 및 이에 수납되는 휴대 전자기기
CN103823578A (zh) * 2012-11-15 2014-05-28 兄弟工业株式会社 信息输入装置
US9214101B2 (en) * 2013-02-14 2015-12-15 Mark Richmond Backlit graphic display device
US9651986B2 (en) * 2013-10-10 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140313654A1 (en) 2014-10-23
JP2014211773A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2768781C1 (ru) Складное электронное устройство, содержащее интегрированную конструкцию заземления
CN206162256U (zh) 适合与电子设备一起使用的附属设备
US9619726B2 (en) Information input device
US9423892B2 (en) Information input device
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
JP6372303B2 (ja) 情報機器の機能拡張装置
JP6098328B2 (ja) 情報入力装置
JP5181844B2 (ja) キーボード、電子機器、キーボードの製造方法、電子機器の製造方法及びキーボード部品
JP6098329B2 (ja) 情報入力装置
JP2013126838A (ja) タイヤ
JP6618536B2 (ja) 座標入力装置
JP2016122235A (ja) 情報端末用カバー
EP3637232A1 (en) Handwriting board
KR20140135478A (ko) 모바일 장치용 지문 센서 모듈 및 이의 제조 방법
JP2015065575A (ja) 通信端末装置、フィルムアンテナ、板状アンテナ
US9898154B2 (en) Information input unit
EP4016260A1 (en) Location detection sensor and input device
KR20220109024A (ko) 방수 구조를 포함하는 전자 장치
JP4267618B2 (ja) 電子機器
KR20220126089A (ko) 커버 액세서리 및 그를 포함하는 전자 장치
KR20220078966A (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP2014099116A (ja) 情報入力装置
JP6432111B2 (ja) 電子機器及びタッチパネルユニット
JP2016071467A (ja) 情報入力装置
JP6155791B2 (ja) 情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150