JP6098328B2 - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098328B2
JP6098328B2 JP2013087893A JP2013087893A JP6098328B2 JP 6098328 B2 JP6098328 B2 JP 6098328B2 JP 2013087893 A JP2013087893 A JP 2013087893A JP 2013087893 A JP2013087893 A JP 2013087893A JP 6098328 B2 JP6098328 B2 JP 6098328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
information input
detection
input device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211772A (ja
Inventor
春日井 淳
淳 春日井
朗 佐郷
朗 佐郷
柴田 康弘
康弘 柴田
武彦 稲葉
武彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013087893A priority Critical patent/JP6098328B2/ja
Priority to US14/062,998 priority patent/US20140313432A1/en
Priority to EP20130190349 priority patent/EP2793107A2/en
Priority to CN201310511982.6A priority patent/CN104111767A/zh
Publication of JP2014211772A publication Critical patent/JP2014211772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098328B2 publication Critical patent/JP6098328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の記録媒体上で入力される情報を取得可能な情報入力装置に関する。
従来、複数枚の用紙が綴じられた冊子状の紙媒体に記入される情報を、電子化して保管および管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1が開示する情報管理システムでは、人が手帳をデジタイザのパッド上に載せ、専用ペンで手書きのコンテンツを手帳に記載する。手書きのコンテンツは、デジタイザによって画像データとして読み込まれ、PCのメモリに記憶される。
特許文献1に記載のデジタイザは、卓上に配置し、手帳を見開きでデジタイザのパッド上に載せて使用する形態で用いられるため、デジタイザと手帳を持ち運んで使用することは困難である。デジタイザに手帳をセットした状態で持ち運ぶ場合、中折りして畳むことが可能な一対のデジタイザを用い、手帳の一対の表紙を各デジタイザにセットして、デジタイザごと手帳を開閉することが考えられる。
特開2002−132943号公報
しかしながら、手帳の開閉において内周側に位置する一対の表紙同士の位置関係と、外周側に位置する一対のデジタイザ同士の位置関係は、手帳を開いたときと閉じたときとで異なるため、手帳の表紙をデジタイザに固定した状態で手帳を開閉すると、手帳の表紙が折れたり曲がったりする可能性があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、記録媒体の開閉に合わせて一対の検出装置の位置関係を変更することができる情報入力装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、一対の表紙と、前記一対の表紙の間に重ねて配置した複数枚の用紙とが、各々の縁部の一部で綴じられた冊子状の記録媒体上で入力される情報を取得可能な情報入力装置であって、板状をなし、近接する筆記具の位置を検出可能な一対の検出装置のうちの一方の検出装置であり、前記一対の表紙のうちの第一表紙の紙面略全体と向き合う状態に配置可能な第一検出装置と、前記一対の検出装置のうちの他方の検出装置であり、前記一対の表紙のうちの第二表紙の紙面略全体と向き合う状態に配置可能な第二検出装置と、前記第一検出装置を固定する固定端部、前記第二検出装置を移動可能に保持する保持端部、および、前記固定端部と前記保持端部とを連結し、前記第一検出装置と前記第二検出装置とが向き合う向きに折曲げ可能な折曲部を有する連結部材であって、前記第一検出装置の検出面の外縁を取り囲む辺のうちの第一辺と、前記第二検出装置の検出面の外縁を取り囲む辺のうちの第二辺とが、辺の延びる方向を揃え、且つ、互いの辺が他の辺よりも近傍に位置するように、前記第一検出装置と前記第二検出装置とを配置した状態で、前記固定端部が前記第一検出装置を固定し、且つ、前記第二辺が前記第一辺に対して近接および離間する方向に移動可能な状態で、前記保持端部が前記第二検出装置を保持する連結部材と、を備えた情報入力装置が提供される。
情報入力装置は、第一検出装置に対し、第二検出装置を近接または離間することができる。記録媒体の第一表紙に向き合わせて第一検出装置を配置し、第二表紙に向き合わせて第二検出装置を配置した場合に、記録媒体の開閉に合わせて第一検出装置と第二検出装置との位置関係を変更できるので、記録媒体の第一表紙や第二表紙に負荷がかからず、折れたり曲がったりすることを防止できる。
第1態様は、可撓性を有する絶縁フィルム上に複数の導電路が形成され、前記第一検出装置が有する第一回路部と前記第二検出装置が有する第二回路部とを電気的に接続する接続線であって、前記第一検出装置の検出面とは反対側の第一裏面と前記連結部材の前記固定端部との間に配置され、前記第一回路部との電気的な接続を担う端子部を備える第一接続部と、前記第一接続部に接続し、前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延びる渡り部と、前記第二検出装置の検出面とは反対側の第二裏面と前記連結部材の前記保持端部との間に配置され、前記渡り部に接続する返し部であって、前記渡り部の延びる方向と直交し、且つ前記第二検出装置と前記保持端部とが向き合う方向と直交する方向を軸に折り返されて、前記第二検出装置と前記保持端部との間で二段に重なる返し部と、前記返し部に接続し、前記第二回路部との電気的な接続を担う端子部を備える第二接続部と、を有する接続線をさらに備えてもよい。接続線が返し部で折り返す構成を有することによって、第一検出装置に対し、第二検出装置を近接または離間させる場合に、接続線が折り返した状態を維持したまま行えば、接続線が引き伸ばされたり押し縮められたりすることがなく、接続線にかかる負荷を軽減することができる。
第1態様は、前記連結部材の前記保持端部に固定され、前記接続線の前記返し部を覆い、前記第二裏面との間に前記返し部を配置する覆い部材をさらに備えてもよい。この場合に、前記第二検出装置は、前記第二裏面に、前記第二裏面に沿って前記第二辺の延びる方向と直交する方向である出退方向に前記覆い部材を移動可能に支持する支持部を有してもよい。接続線の返し部を覆い部材で覆うことで、第一検出装置に対し、第二検出装置を近接または離間させる場合に、接続線の返し部に押圧あるいは引っ張りの力が加わった場合に生じ得る接続線のぶれを規制することができるので、接続線が折り返した状態を確実に維持することができる。そして、覆い部材が支持部によって出退方向に移動可能に支持されることによって、接続線の返し部に対する押圧あるいは引っ張りに合わせて覆い部材が移動することができるので、接続線の返し部が押圧によって覆い部材内で圧縮されたり、引っ張りによって覆い部材から外れてしまったりすることがない。
第1態様において、前記覆い部材は、前記覆い部材を前記連結部材の前記保持端部に固定するため、前記出退方向に沿って並んで配置される2つの第一係合部を有してもよい。前記連結部材は、前記保持端部に、前記2つの第一係合部がそれぞれ係合する2つの第二係合部を有してもよい。前記2つの第一係合部のうちの一方の第一係合部と、前記2つの第二係合部のうちの一方の第二係合部は、互いに係合する突部と孔部の関係を有してもよい。前記2つの第一係合部のうちの他方の第一係合部と、前記2つの第二係合部のうちの他方の第二係合部は、互いに係合する突部と孔部の関係を有してもよい。前記連結部材は、前記一方の第二係合部に前記一方の第一係合部を係合させて前記覆い部材を固定し、前記他方の第一係合部と前記他方の第二係合部との係合における間隙の大きさは、前記一方の第一係合部と前記一方の第二係合部との係合における間隙の大きさよりも大きくてもよい。覆い部材は、一方の第一係合部または一方の第二係合部を軸に、他方の第一係合部と他方の第二係合部と間隙の範囲内で、回動することができる。よって、第一検出装置に対して第二検出装置が一方の第一係合部または一方の第二係合部を軸に回動することができるので、記録媒体の開閉において第一表紙と第二表紙との位置関係に、出退方向とは異なる向きの捻りが生じても、第一検出装置に対する第二検出装置の向きを回動によって調整することができる。ゆえに、記録媒体は、第一表紙および第二表紙に負荷がかかりにくく、折れたり曲がったりすることを防止できる。
第1態様において、前記覆い部材は、前記2つの突部が形成された天壁と、前記天壁の縁部から立ち上がり、一方が開放し三方が閉鎖する3つの側壁と、前記3つの側壁のうちの向き合う2つの側壁に形成され、前記第二検出装置の前記支持部と係合する第三係合部とを有してもよい。この場合に、前記覆い部材は、前記第三係合部を介し、前記第二検出装置の前記支持部に、前記出退方向に移動可能に支持されてもよい。覆い部材は、向き合う2つの側壁に対して直交するもう1つの側壁を有するため、もう1つの側壁が向き合う2つの側壁をそれぞれ支持するリブとして機能することができるので、強度を確保することができる。
第1態様は、前記天壁の前記第二裏面側の壁面に、前記接続線の前記返し部で二段に重なる部位のうち、前記天壁側に位置する部位を固定する第一固定部材と、前記第二裏面に、前記接続線の前記返し部で二段に重なる部位のうち、前記第二裏面側に位置する部位を固定する第二固定部材と、をさらに備えてもよい。この場合に、前記第一固定部材と前記第二固定部材とは、前記返し部において、前記接続線の延びる方向が変化する部位を構成し、前記覆い部材の前記出退方向への移動に伴い変形を生ずる部位である折返し部位の両端の端部にそれぞれ設けられていてもよい。第一検出装置に対する第二検出装置の近接および離間の際に接続線に押圧あるいは引っ張り等の外力が加わっても、第一固定部材および第二固定部材が折返し部位の両端を押さえるので、折返し部位における接続線の変形にぶれを生じにくい。ゆえに、覆い部材の出退方向への移動に伴う接続線の変形を、安定して、スムーズに行うことができる。
第1態様において、前記2つの側壁が向き合う方向と直交し、且つ、前記天壁と前記第二裏面とが向き合う方向と直交する方向において、前記側壁が開放する側とは反対側における前記天壁と前記第二裏面と間の長さは、前記側壁が開放する側における前記天壁と前記第二裏面との間の長さよりも大きくてもよい。側壁が開放する側とは反対側は、覆い部材の内部空間の大きさがより大きく、接続線の返し部を配置することで、折返し部分が形成する円弧の内接円の半径をより大きくできるので、接続線にかかる折れ曲がり等の負荷を軽減することができる。
第1態様において、前記接続線の前記渡り部は、前記第一検出装置および前記第二検出装置の前記第一辺および前記第二辺のそれぞれの辺が延びる方向において、中央寄りの位置に配置されてもよい。連結部材の開閉時など、固定端部と保持端部とが第一検出装置と第二検出装置とが向き合う向きに折曲部を折り曲げる際に捻りが加わった場合、捻りによる引っ張り等の影響を受けやすい端部ではなく中央寄りに渡り部が位置することで、接続線に負荷をかけにくくすることができる。
第1態様において、前記連結部材は、前記接続線の前記渡り部を前記連結部との間に挟み、前記渡り部を隠蔽する隠蔽部材を備えてもよい。連結部材を開いた状態で、隠蔽部材は接続線を隠蔽することができる。また、連結部材を折り畳むとき、隠蔽部材は接続線が折曲部の内向き面に沿って曲がるように接続線を押さえ、曲げの向きを案内することができる。
第1態様において、前記隠蔽部材は、前記保持端部側の縁部が、前記第二検出装置と前記保持端部との間に位置してもよい。第二検出装置が第一検出装置に対して離間状態においても近接状態においても常に隠蔽部材にかかる位置にあれば、第二検出装置が隠蔽部材の縁部に引っかかって離間状態と近接状態との間の移動に抵抗を生ずることを防ぐことができる。
情報入力装置1の全体構成図である。 情報入力装置1にノート5を装着し、開いた状態で、前方、右方および下方からみた斜視図である。 外装カバー4を開いた状態で前方から見た図である。 検出装置2L,2Rを前方、右方および下方から見た状態で構成部品を展開した斜視図である。 後カバー9Lに組み付けた状態のホルダ60およびハーネス50を前方、右方および下方から見た斜視図である。 後カバー9Lに組み付けた状態のホルダ60およびハーネス50を後方、左方および下方から見た斜視図である。 検出装置2L,2Rが近接状態にある場合におけるホルダ60とハーネス50の状態を示す、図6の一点鎖線I−Iにおいて矢視方向から見た断面図である。 検出装置2L,2Rが離間状態にある場合におけるホルダ60とハーネス50の状態を示す、図6の一点鎖線I−Iにおいて矢視方向から見た断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1〜図3を参照し、本実施形態に係る情報入力装置1について説明する。以下の説明では、図2の上側、下側、左上側、右下側、右上側、左下側を、それぞれ、情報入力装置1の前側、後側、左側、右側、上側、下側と定義する。情報入力装置1を構成する外装カバー4、検出装置2L,2R、および情報入力装置1に装着するノート5の方向の定義についても、便宜上、情報入力装置1を組み立てた状態あるいは装着した状態を基準に、情報入力装置1に倣うものとする。なお、図1に示す情報入力装置1は、情報入力装置1が開閉される途中の状態を示す。図2に示す情報入力装置1は、情報入力装置1が開かれた状態を示す。
図1に示す、情報入力装置1は、ユーザが携行可能なタブレット型の手書き入力装置である。情報入力装置1は、図1の紙面手前側を見開き面側として左右方向に折り畳み(つまり、二つ折り)可能な外装カバー4に、2つの板状の検出装置2L,2Rを組み付けた状態で提供される。情報入力装置1は、外装カバー4を見開いた状態の左側ページ4Lに検出装置2Lを配置し、右側ページ4Rに検出装置2Rを配置して構成する。情報入力装置1は、検出装置2L,2Rに冊子状の記録媒体、例えばノート5を装着し、ユーザが電子ペン6でノート5に記入した情報を読み取ることが可能である。電子ペン6は、ノート5にインクで情報(文字、記号、図形、数字等)を記入でき、且つ、記入される情報を検出装置2L,2Rに入力可能な筆記具である。電子ペン6は、内部に、周知の共振(同調)回路を構成する可変容量コンデンサ、コイル等(図示略)を備える。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接する位置を検出することが可能である。
図1、図2に示すように、ノート5は、検出装置2L,2Rの前面に固定される。検出装置2L,2Rは、前面に、ノート5の左右の表紙5L,5Rを固定する際の位置決めを担う窪み状の位置決め部21L,21Rをそれぞれ有する。より詳細に、検出装置2Lの位置決め部21Lは、上方、左方および下方に段差を有し、右方には段差を設けていない。ノート5は、左表紙5Lの上方、左方および下方の縁部をそれぞれ段差に突き当てて位置決めする。さらに、位置決め部21Lは、窪み内で右辺寄りの位置に微粘着性の接着部22L(図1参照)を有する。接着部22Lはノート5の左表紙5Lを容易に剥離可能な状態で接着し、位置決め部21Lに固定する。また、検出装置2Rの位置決め部21Rは、上方、右方および下方に段差を有し、左方には段差を設けていない。ノート5は、右表紙5Rの上方、右方および下方の縁部をそれぞれ段差に突き当てて位置決めする。上記同様、位置決め部21Rは、窪み内で左辺寄りの位置に微粘着性の接着部22R(図1参照)を有する。接着部22Rはノート5の右表紙5Rを容易に剥離可能な状態で接着し、位置決め部21Rに固定する。
図3に示す、外装カバー4は、折り曲げられていない状態で左右方向に長い矩形状の板状体である。外装カバー4は、検出装置2Lを保持する左側ページ4Lと、検出装置2Rを固定する右側ページ4Rと、左側ページ4Lと右側ページ4Rとを左右中央で連結する折曲部4Cとを有する。外装カバー4は、例えば合成皮革またはナイロン(登録商標)素材によって作製され、外力に応じて変形可能な柔軟性を有する。折曲部4Cは、軸線AX(図1参照)を取り巻くように、前面側を内面にして折り曲げることができる。すなわち、外装カバー4は、折曲部4Cを折り曲げることで、検出装置2Lと検出装置2Rとが向き合う向きに折り畳むことができる。
外装カバー4は右側ページ4Rに、検出装置2Rを固定するための固定シート41Rを有する。固定シート41Rは、上辺、右辺および下辺の三辺が外装カバー4の縁部45に織り込まれ、左辺が折曲部4Cに織り込まれて外装カバー4に固定される。検出装置2Rは、例えば両面粘着テープ等により、背面26R(図4参照)(後方側の面)を固定シート41Rに接着し、外装カバー4に固定する。固定シート41Rは中央部に開口42を有し、開口42内に、検出装置2Rの背面26Rに設けられるバッテリの装着部(図示略)が配置される。図示しないが、外装カバー4は背面に、面ファスナーを用いて開閉可能なカバー体(図示略)を備える。ユーザは、カバー体を開くことで、検出装置2Rを外装カバー4から取り外さずともバッテリ(図示略)交換が可能である。
外装カバー4は左側ページ4Lに、検出装置2Lを保持する保持シート41Lを有する。保持シート41Lは、例えば透明の軟質塩化ビニールシートである。保持シート41Lは、上辺、左辺および下辺の三辺が外装カバー4の縁部45に織り込まれ、右辺は開放されている。検出装置2Lは、保持シート41Lの右辺側から保持シート41Lと外装カバー4の本体部との間に挿入され、右端側が保持シート41Lの右辺から右方に突出した状態で、保持シート41Lに保持される。詳細は後述するが、検出装置2Lは背面26L(図4参照)側に検出装置2Lの本体部に対して左右方向にスライド移動可能なホルダ60を備える。外装カバー4は、ホルダ60を固定する固定部43を外装カバー4の本体部に備える。本実施形態において、固定部43は、左右方向に並んで配置した2つのハトメ部43A,43Bによって形成される。ハトメ部43A,43Bは、開口径D1が同じ大きさに形成されている。固定部43にホルダ60を固定することで、検出装置2Lは、外装カバー4の左側ページ4Lに対して左右方向にスライド可能な状態で、保持シート41Lに保持される。
外装カバー4は、折曲部4Cの内向き面側(図2の前面側)に、上下方向に延び、折曲部4Cを覆う太幅の帯状体44を備える。帯状体44は、上下に張られた状態で両端が外装カバー4の縁部45にそれぞれ織り込まれており、折曲部4Cの内向き面との間に間隙を有することができる。後述するが、検出装置2L,2Rを接続するハーネス50は、帯状体44と折曲部4Cの内向き面との間に通される。外装カバー4を開いた状態で、帯状体44はハーネス50を隠蔽する。また、外装カバー4を折り畳むとき、帯状体44は、ハーネス50が折曲部4Cの内向き面に沿って軸線AX(図1参照)を取り巻いて曲がるようにハーネス50を内面側から押さえ、曲げの向きを案内する。なお、図示しないが、外装カバー4は、バッテリのカバー体を閉じた状態に支え、栞等の用途にも使用可能なバンド、電子ペン6のホルダ、資料等を収納可能なポケット等を備える。
次に、図4〜図8を参照し、検出装置2L,2Rの構造について説明する。検出装置2L,2Rは、前述したように、公知の電磁誘導方式で、電子ペン6が近接する位置を検出することが可能な装置である。検出装置2L,2Rは、正面視で上下方向に長い矩形状であり、且つ前後方向の厚みが小さい箱状体である。
図4に示すように、検出装置2Rは、前カバー8Rおよび後カバー9Rを備える。前カバー8Rおよび後カバー9Rは、上下方向に長い略矩形状の樹脂板である。前述した検出装置2Rの位置決め部21Rは、前カバー8Rの前面に設けられている。後述するデジタイザ基板7Rによる電子ペン6の近接位置の検出は、前カバー8Rの前面側にて行われる。前カバー8Rの前面を、便宜上、検出装置2Rの検出面とよぶ。前カバー8Rおよび後カバー9Rを組み合わせると、内部に収容スペースを有する箱状体が形成される。
検出装置2Rは、内部に、電子ペン6の近接位置を検出するためのデジタイザ基板7Rと、デジタイザ基板7Rに流す電流を制御する制御基板71Rと、情報入力装置1の制御を司るCPU(図示略)を搭載したメイン基板10とを収容する。メイン基板10は、電源スイッチ、発光素子、通信部など、各種スイッチ、コネクタ等の部品(図示略)を備え、検出装置2Rの上端部右寄り部分に設けられる収容部79に収容する。メイン基板10のCPUは、近傍に位置するPC等の外部装置(図示略)と無線や有線による通信が可能である。メイン基板10は制御基板71Rと電気的に接続する。制御基板71Rは、デジタイザ基板7Rの後方側の面で下端寄りの位置に、デジタイザ基板7Rと一体に設けられている。
デジタイザ基板7Rは、X軸方向(具体的には左右方向)およびY軸方向(具体的には上下方向)の各々に細長いループコイルが多数配列された基板である。制御基板71Rはループコイルの一本ずつに特定周波数の電流(励磁用送信電流)を流して磁界を発生させ、デジタイザ基板7Rに近接する電子ペン6の共振回路が生ずる誘導磁界によってループコイルに流れる電流(信号電流)を検出する。メイン基板10のCPUは、制御基板71Rが検出した信号電流に基づき電子ペン6の位置座標を経時的に求め、電子ペン6の軌跡を示すストロークデータを生成し、情報入力装置1に接続する外部装置(PC等)に対して出力する。
次に、検出装置2Lは、検出装置2Rと同様に、前カバー8Lおよび後カバー9Lを備える。前カバー8Lおよび後カバー9Lは、上下方向に長い略矩形状の樹脂板である。前述した検出装置2Lの位置決め部21Lは、前カバー8Lの前面に設けられている。後述するデジタイザ基板7Lによる電子ペン6の近接位置の検出は、前カバー8Lの前面側にて行われる。前カバー8Lの前面を、便宜上、検出装置2Lの検出面とよぶ。図示しないが、前カバー8Lは、上下両側の端部が、左角部分を除き、それぞれ後面側に折り返した状態に形成されている。後カバー9Lは、上下両側の端部が、左角部分を残し、それぞれ欠けた状態に形成されており、検出装置2Lの組み立て時に、前カバー8Lの上記折返し部分に係合する。前カバー8Lおよび後カバー9Lを組み合わせると、内部に収容スペースを有する箱状体が形成される。
検出装置2Lは、内部に、電子ペン6の近接位置を検出するためのデジタイザ基板7Lと、デジタイザ基板7Lに流す電流を制御する制御基板71Lとを収容する。制御基板71Lは、デジタイザ基板7Lの後方側の面で下端寄りの位置に、デジタイザ基板7Lと一体に設けられている。デジタイザ基板7Lおよび制御基板71Lは、検出装置2Rのデジタイザ基板7Rおよび制御基板71Rと同様の構成であり、公知の電磁誘導方式による電子ペン6の近接位置を検知することができる。デジタイザ基板7Lの左方側の縁部、上方右側の角部および下方右側の角部には、静電気等からデジタイザ基板7Lを保護する絶縁部材72が設けられている。
検出装置2Rの制御基板71Rと、検出装置2Lの制御基板71Lとは、ハーネス50によって接続される。ハーネス50は、制御基板71Rと制御基板71Lとを電気的に接続するためのパターンが形成されたフレキシブル基板である。ハーネス50は、一端側の端子部51Aが検出装置2Rの制御基板71Rに接続し、検出装置2L側に延びた後、前後方向に二段に重なって折返した状態に配線されて、他端側の端子部54Aが検出装置2Lの制御基板71Lに接続する。ハーネス50の折返し部分にはホルダ60が設けられ、ハーネス50を保護する。ハーネス50およびホルダ60の詳細については後述する。
上記したように、検出装置2Lは外装カバー4の左側ページ4L(図1参照)に左右方向にスライド可能に保持され、検出装置2Rは外装カバー4の右側ページ4R(図1参照)に固定される。すなわち、検出装置2Lは、外装カバー4を開いた状態において、検出装置2Rに対して近接および離間する方向に移動可能な状態で、外装カバー4に保持される。言い換えると、検出装置2Lおよび検出装置2Rは、検出装置2Lの対向辺25Lと、検出装置2Rの対向辺25Rとが延びる方向を揃え、且つ、対向辺25Rに対し対向辺25Lが近接および離間する方向に移動可能な状態で、外装カバー4に保持および固定される。対向辺25Lは、検出装置2Lの検出面(前面)の外縁を取り囲む辺のうち、検出装置2R側に位置する辺である。対向辺25Rは、検出装置2Rの検出面(前面)の外縁を取り囲む辺のうち、検出装置2L側に位置する辺である。図3に示すように、対向辺25Lが対向辺25Rに対して近づき、検出装置2Lが検出装置2Rに対して近接する位置(図中二点鎖線で示す。)にある場合を、便宜上、近接状態とよぶ。また、対向辺25Lが対向辺25Rから遠のき、検出装置2Lが検出装置2Rに対して離間する位置(図中一点鎖線で示す。)にある場合を、便宜上、離間状態とよぶ。
情報入力装置1は、検出装置2Rに対して検出装置2Lを近接および離間可能な構成とするため、制御基板71Rと制御基板71Lとを接続するハーネス50およびホルダ60を、以下のように構成する。図4に示すように、後カバー9Lは、上下方向の中央よりも下方側で、左右方向の中央よりも右方側の位置に、前後方向に貫通する開口部91を備える。図5〜図7に示すように、開口部91は左右方向に長い略矩形状に開口する。後カバー9Lの前面側において、開口部91の周囲は窪み状に形成され(図5参照)、上方側と下方側の縁部に、左右方向に延びる一対の突起部92,93が形成されている。突起部92,93は、後述するホルダ60の鍔部65,66に係合し、ホルダ60を左右方向(検出装置2Lの対向辺25Lと直交する方向)にスライド移動可能に支持する。
ホルダ60は、左右方向に接続し、厚みの異なる天壁61A,61Bと、天壁61A,61Bの縁部から前方へ向けて立ち上がり、左方側が開放する3つの側壁62,63,64を有する。天壁61A,61Bは、左右方向に長い矩形状を有し、左方側に配置される天壁61Bの厚みは右方側に配置される天壁61Aの厚みよりも厚い。検出装置2Lを組み立てた状態において、ホルダ60は前方側の面がデジタイザ基板7Lの後方側の面に向き合って配置される。図7に示すように、天壁61Aとデジタイザ基板7Lとの間の長さD4は、天壁61Bとデジタイザ基板7Lとの間の長さD5よりも大きい。すなわち、ホルダ60は、左右方向において、側壁が開放する側(すなわち天壁61B側)よりも、側壁62が形成された側(すなわち天壁61A側)において、内部空間の大きさが前後方向に大きく形成されている。
図5〜図7に示すように、天壁61A,61Bの前面側で、天壁61Aと天壁61Bとを接続する部分は斜面に形成されている(図7参照)。天壁61A,61Bは、上下方向における長さが開口部91の上下方向における開口幅より若干小さく形成され、左右方向における長さは開口部91の左右方向における開口幅より小さく形成されている。側壁62,63,64は、前後方向の長さが前カバー8Lの厚みと略同じである。ホルダ60を開口部91内に配置したとき、天壁61A,61Bの後方側の面は前カバー8Lの後方側の面と略同じ水準位置に配置される。また、ホルダ60は、開口部91の縁部によって、上下方向への移動が規制され、左右方向へは天壁61A,61Bの長さと開口幅との違いの大きさ分、移動可能である。
ホルダ60は、互いに向き合う2つの側壁である側壁63の後方側の端部と側壁64の前方側の端部から、それぞれ上方および下方へ向けて鍔状に突出する鍔部65,66を有する。上下方向において、鍔部65の突出先端から鍔部66の突出先端までの長さは、開口部91の周囲に形成された窪みの長さと略同じである。ホルダ60を開口部91に配置したとき、鍔部65の後端側の面は、開口部91周囲の窪みにおいて上方側に設けられた突起部92に当接し、鍔部66の後端側の面は、開口部91周囲の窪みの下方側に設けられた突起部93に当接する。また、鍔部65,66の前方側の面には、それぞれ2カ所ずつ、前方へ向けて球面状に突起する突起部65A,66Aが設けられている。検出装置2Lを組み立てた状態において、ホルダ60は前方側の面がデジタイザ基板7Lの後方側の面に向き合って配置される。突起部65A,66Aはデジタイザ基板7Lに当接し、デジタイザ基板7Lの後方側の面と鍔部65,66の前方側の面との間に間隙を設け、レール状の突起部92,93に沿ったホルダ60のスライド移動をスムーズに行わせる。すなわちホルダ60は、開口部91の左右方向における両側の縁部にそれぞれ天壁61A,61Bの左右方向における両側の縁部が当接する範囲内で、左右方向にスライド移動することができる。
天壁61A,61Bの後方側の面には、後方へ向けて円筒状に突起する2つの突部67,68が設けられている。突部67は天壁61Aの左方側の端部に設けられ、突部68は、天壁61Bの右方側の端部に設けられる。突部68は、突出先端に、径方向外向きに突起する2つの突起部68Aを有する。情報入力装置1を組み立てた場合において、突部67は、外装カバー4の固定部43に設けられたハトメ部43A(図3参照)に係合し、突部68は、ハトメ部43Bに係合する。突部68は、外径D3が突部67よりも大きく形成され、ハトメ部43Bの開口径D1と略同じ大きさである。突起部68Aは、ハトメ部43Bに突部68を係合した場合の抜け止めとして機能する。また、外径D2が突部68の外径D3より小さい突部67は、ハトメ部43Aの開口径D1よりも小さく、ハトメ部43Aに係合した状態で位置移動することができる。すなわちホルダ60は、固定部43に固定した状態で、突部68を支点に、突部67がハトメ部43A内で移動できる範囲内で、回動することができる。この構成によって、検出装置2Rに対して検出装置2Lが突部67を軸に回動することができるので、例えば検出装置2L,2Rにノート5を取り付け、ノート5を開閉した場合に、左表紙5Lと右表紙5Rとの位置関係に、左右方向とは異なる向きの捻りが生じても、検出装置2Rに対する検出装置2Lの向きを回動によって調整することができる。ゆえに、ノート5は、左表紙5Lおよび右表紙5Rに負荷がかかりにくく、折れたり曲がったりすることを防止できる。
なお、図3に示すように、固定部43の形成位置は、検出装置2Lが検出装置2Rに対して離間状態(図3、一点鎖線参照)となった場合において、検出装置2Lに右側の縁部が外装カバー4の帯状体44の左側縁部にかかる位置としている。上記のように、ホルダ60は、開口部91に天壁61A,61Bが当接する範囲内に移動範囲が規制されている。ゆえに、検出装置2Lは、離間状態において帯状体44にかかる位置にあれば、近接状態においても帯状体44にかかる状態が維持される。帯状体44は、折曲部4Cの内向き面との間にハーネス50を通すため、左右の縁部と折曲部4Cとの間に間隙を有する。検出装置2Lが離間状態においても近接状態においても常に帯状体44にかかる位置にあれば、帯状体44の縁部に引っかかって離間状態と近接状態との間の移動に抵抗を生ずることを防ぐことができる。
また、固定部43にホルダ60を固定することによって、ホルダ60は、外装カバー4に保持する検出装置2Lを鍔部65,66で支持する。鍔部65,66はそれぞれ側壁63,64によって支持され、側壁63,64は、天壁61A,61Bに支えられる。したがって、検出装置2Lの重みがホルダ60に加わると、天壁61A,61Bは、側壁63,64を介して鍔部65,66がすぼむ方向に力を受ける。上記のように、ホルダ60は、側壁63,64に対して直交する側壁62を有するため、側壁62が側壁63,64をそれぞれ支持するリブとして機能することができるので、強度を確保することができる。
図5〜図7に示すように、制御基板71Rと制御基板71Lとを電気的に接続するハーネス50は、両端にそれぞれ、制御基板71Rに接続する端子部51Aと、制御基板71Lに接続する端子部54Aとを有する。右側接続部51は端子部51Aを備え、端子部54Aを備える左側接続部54との間を、渡り部52および返し部53を介して接続する。前述したように、制御基板71Lはデジタイザ基板7Lの後方側の面で下端寄りの位置に設けられており、ハーネス50の端子部51Aは、制御基板71Lのコネクタ部(図示略)に、左方側から差し込んで接続する。右側接続部51は、端子部51Aを含み、端子部51Aから左方へ延びた位置で上方側へ向けて折れ曲がり、検出装置2Rの背面26R(後方側の面)に沿って、検出装置2Rの上下方向における中央寄りの位置へ向けて延びる部位である。
渡り部52は、右側接続部51の端子部51Aとは反対側の端部から左方へ向けて延びる部位であり、検出装置2Rと検出装置2Lとの間において左右方向に橋渡す部位である。渡り部52は、検出装置2L,2Rのそれぞれの対向辺25L,25Rの上下方向における中央寄りの位置で、検出装置2Rと検出装置2Lとの間を架橋し、ホルダ60へ向けて延びる。この構成によって、例えば、外装カバー4の開閉時などに、左側ページ4Lと右側ページ4Rとが左右方向を軸に前後方向に捻りが加わった場合、捻りによる引っ張り等の影響を受けやすい上下方向の端部ではなく中央寄りに渡り部52が位置することで、ハーネス50に負荷をかけにくくすることができる。
返し部53は、渡り部52の端部から左方へ延び、前方へ向け段状に曲がり、天壁61A,61Bと3つの側壁62,63,64に囲まれたホルダ60内に進入する。返し部53は、ホルダ60内で上下方向を軸に前方側へ曲がって180度折返し、右方へ向けて延びる。返し部53は、折返し部位53Aが円弧状を描く状態に維持された状態で、前後方向に二段に重なってホルダ60内に配置される。折返し部位53Aは、返し部53においてハーネス50の延びる方向が変化する部位を構成し、ホルダ60が左右方向へ移動することに伴い無限軌道(履帯)ベルトのような変形を生ずる部位である。前述したように、ホルダ60内は、天壁61A側における内部空間が天壁61B側における内部空間よりも前後方向において大きく形成されている。返し部53は、折返し部位53Aがホルダ60内で天壁61A側に位置するように折返し部位53Aの位置が設定されており、円弧状の維持において加わる負荷が小さい。
なお、図7、図8に示すように、本実施形態では、渡り部52に接続し、返し部53において後方側に位置する部分を、ホルダ60の天壁61Bに、例えば両面粘着テープ57により接着している。また、左側接続部54に接続し、返し部53において前方側に位置する部分を、デジタイザ基板7Lの後方側の面に、例えば両面粘着テープ58により接着している。両面粘着テープ57,58は、それぞれが、無限軌道ベルト状の回動において変形を生ずる折返し部位53Aの両端の位置に固定されている。なお、両面粘着テープ57,58は、折返し部位53Aの両端の近傍にそれぞれ設け、折返し部位53Aとの間にクリアランスを有してもよい。
図5〜図7に示すように、ハーネス50は、返し部53において検出装置2Lの外部側から後カバー9Lの開口部91を通り、内部側に進入する。左側接続部54は、返し部53が折返しによってホルダ60から右方側に露出する位置から、しばらく右方へ延びた先で下方へ向けて折れ曲がり、下方へ延びた先でさらに左方へ折れ曲がって、端子部54Aに接続する部位である。左側接続部54は端子部54Aを含む。
このような構成のハーネス50およびホルダ60は、検出装置2Rに対して検出装置2Lを近接および離間する場合に、以下のように動作する。検出装置2Rに対して検出装置2Lが近接状態(図3、二点鎖線参照)に移行する場合、外装カバー4が開いた状態であれば、検出装置2Rは右方向に移動する。図7に示すように、外装カバー4に固定されたホルダ60は、検出装置2Lの本体に対して相対的に、開口部91内を左方側に移動する。ハーネス50は端子部54A(図5参照)を含む左側接続部54が検出装置2Lの本体に対して位置決められている。また、ハーネス50は、端子部51Aを含む右側接続部51と、右側接続部51に接続する渡り部52が、検出装置2Rに対して位置決められている。検出装置2Lが検出装置2Rに対して近接するため、右側接続部51および渡り部52が相対的に左方へ移動し、左側接続部54が相対的に右方へ移動する。ホルダ60内で二段に重なる返し部53は、渡り部52に接続して前後方向の後方側に位置する部分が相対的に左方へ押圧され、左側接続部54に接続して前方側に位置する部分が相対的に右方へ引っ張られる。返し部53は、前方側に位置する部分と後方側に位置する部分とが左右方向において生ずるずれに合わせ、無限軌道(履帯)ベルトのように、折返し部位53Aにおける円弧状を維持したまま下方から見て時計回りに回動する。これにより、ハーネス50には、折れ曲がり等の負荷がかからない。折返し部位53Aは、ホルダ60内で内部空間の大きさが前後方向により大きい、天壁61A側に位置する状態を維持する。折返し部位53Aを天壁61B側に位置させないことで、折返し部位53Aが形成する円弧の内接円の半径を、より大きくできるので、折返し部位53Aにかかる折れ曲がり等の負荷を軽減することができる。
一方、検出装置2Rに対して検出装置2Lが離間状態(図3、一点鎖線参照)に移行する場合、外装カバー4が開いた状態において、検出装置2Rは左方向に移動する。図8に示すように、外装カバー4に固定されたホルダ60は、検出装置2Lの本体に対して相対的に、開口部91内を右方側に移動する。検出装置2Lが検出装置2Rに対して離間するため、右側接続部51および渡り部52が相対的に右方へ移動し、左側接続部54が相対的に左方へ移動する。ホルダ60内で二段に重なる返し部53は、渡り部52に接続して前後方向の後方側に位置する部分が相対的に右方へ引っ張られ、左側接続部54に接続して前方側に位置する部分が相対的に左方へ押圧される。返し部53は、前方側に位置する部分と後方側に位置する部分とが左右方向において生ずるずれに合わせ、無限軌道(履帯)ベルトのように、折返し部位53Aにおける円弧状を維持したまま下方から見て反時計回りに回動する。これにより、ハーネス50には、折れ曲がり等の負荷がかからない。折返し部位53Aは、ホルダ60内で、内部空間の大きさが前後方向により大きい、天壁61A側に位置する状態を維持する。
このように、ハーネス50が返し部53で折り返す構成を有することによって、検出装置2Rに対し、検出装置2Lを近接または離間させる場合に、無限軌道(履帯)ベルトのように、ハーネス50が折り返した状態を維持したまま行えば、ハーネス50が引き伸ばされたり押し縮められたりすることがなく、ハーネス50にかかる負荷を軽減することができる。
また、ハーネス50の返し部をホルダ60で覆うことで、検出装置2Rに対し、検出装置2Lを近接または離間させる場合に、ハーネス50の返し部53に押圧あるいは引っ張りの外力が加わった場合に生じ得るハーネス50のぶれを規制することができるので、ハーネス50が折り返した状態を確実に維持することができる。そして、ホルダ60が突起部92,93によって左右方向に移動可能に支持されることによって、ハーネス50の返し部53に対する押圧あるいは引っ張りに合わせてホルダ60が移動することができるので、ハーネス50の返し部53が押圧によってホルダ60内で圧縮されたり、引っ張りによってホルダ60から外れてしまったりすることがない。
また、返し部53では、無限軌道ベルト状の回動において変形を生ずる折返し部位53Aの両端が、それぞれ、両面粘着テープ57,58によって、ホルダ60およびデジタイザ基板7L、すなわち検出装置2Lの本体部に固定される。これにより、検出装置2Rに対する検出装置2Lの近接および離間の際にハーネス50に押圧あるいは引っ張り等の外力が加わっても、両面粘着テープ57,58が折返し部位53Aの両端を押さえるので、折返し部位53Aにおける無限軌道ベルト状の回動に伴う変形にぶれを生じにくい。ゆえに、ハーネス50の返し部53における回動を、安定して、スムーズに行うことができる。
このような構成のハーネス50およびホルダ60を設けることによって、情報入力装置1は、検出装置2Lに対し、検出装置2Rを近接または離間することができる。情報入力装置1にノート5をセットする場合、ノート5の左表紙5Lを、保持シート41Lの右辺側から挿入し、検出装置2Lの位置決め部21Lに配置する。接着部22Lにより、ノート5の左表紙5Lを位置決め部21Lに固定する。次に、ノート5の右表紙5Rを検出装置2Rの位置決め部21Rに配置する。このとき、検出装置2Lは、ノート5ごと左右方向に移動させることができ、さらに、検出装置2Rに対してホルダ60の突部67を軸に回動させることができる。ユーザは、左表紙5Lが先に検出装置2Lに固定されたことによってノート5を移動させられる位置に制約を生じたものの、上記のように、情報入力装置1が検出装置2Rに対する検出装置2Lの位置取りの自由さを有することによって、ノート5の右表紙5Rを容易に位置決め部21Rに配置することができる。接着部22Rにより、ノート5の右表紙5Rを位置決め部21Rに固定して、ノート5のセットが完了する。
以上説明したように、情報入力装置1は、検出装置2Lに対し、検出装置2Rを近接または離間することができる。この構成により、情報入力装置1の検出装置2L,2Rにノート5の左表紙5L、右表紙5Rをそれぞれセットした場合において、ノート5を開閉しても、検出装置2Rに対して検出装置2Lが移動し、互いの位置関係を変更することができる。よって、ノート5の左表紙5Lや右表紙5Rに負荷がかからず、折れたり曲がったりすることを防止できる。
なお本発明は上述の実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。検出装置2L,2Rは、公知の電磁誘導方式で電子ペン6の近接する位置を検出したが、抵抗膜方式(いわゆる感圧式)、静電容量方式等、その他の方式を用い、検出対象体の検出装置2L,2Rへの近接または接触を検出してもよい。ノート5のサイズ、フォーマット、材質などは、上記実施形態に限定されない。ノート5を検出装置2L,2Rに取り付ける手法は、上記実施形態に限定されない。
ホルダ60は後カバー9Lに開口部91を設け、後カバー9Lとデジタイザ基板7Lとの間にホルダ60を挟む形態でホルダ60の前後方向における支持を行ったが、後カバー9Lの背面側にホルダ60の支持部を設け、後カバー9Lの背面側と支持部とでホルダ60を前後方向において支持してもよい。
ハーネス50の渡り部52は、検出装置2L,2Rの上下方向において中央寄りの位置に配置したが、中央に配置してもよい。ホルダ60の2つの突部67,68と外装カバー4の左側ページ4Lとの係合をハトメ部43A,43Bで行ったが、ハトメに限らず、ネジ、リベット、ステープル、フック、縫製など、その他の手法により行ってもよい。また、突部67が係合するハトメ部43Aは長穴であってもよい。この場合、突部68を軸にホルダ60が回動可能な範囲を大きくすることができるので、ノート5のセットをより容易化することができる。また、突部67とハトメ部43Aとの係合における間隙よりも突部68とハトメ部43Bとの係合における間隙を大きくし、突部67とハトメ部43Aとの係合において外装カバー4とホルダ60との固定を行うとともに、突部67を軸にホルダ60が回動できるようにしてもよい。
また、ホルダ60の突部67,68と、外装カバー4のハトメ部43A,43Bは、突部と孔部との関係によって係合するが、例えばホルダ60が孔部を有し、外装カバー4に突部を設けて互いに係合してもよい。もしくは、ホルダ60が突部と孔部をそれぞれ1つずつ有し、外装カバー4に孔部と突部とをそれぞれ1つずつ設け、互いに突部と孔部との関係によって係合させてもよい。いずれの場合においても、一方の突部と一方の孔部とが回転軸側となり、他方の突部と他方の孔部との間隙の範囲内で、外装カバー4に対してホルダ60を有する検出装置2Lが回動可能の構成となればよい。
ハーネス50の返し部53においてホルダ60およびデジタイザ基板7Lに両面粘着テープ57,58でハーネス50を固定したが、両面粘着テープ57,58に限らず、例えば接着剤やクリップ等による固定を行ってもよい。あるいは、ホルダ60およびデジタイザ基板7Lに、ハーネス50を固定する構造、例えば、壁面との間に小さな間隙を有する棒状体を設け、棒状体と壁面との間にハーネス50を挟む構造などを設けてもよい。
なお、電子ペン6が、本発明の「筆記具」に相当する。検出装置2R、検出装置2Lが、それぞれ、「第一検出装置」、「第二検出装置」に相当する。外装カバー4が「連結部材」に相当する。右側ページ4R、左側ページ4Lが、それぞれ、「固定端部」、「保持端部」に相当する。対向辺25R、対向辺25Lが、それぞれ、「第一辺」、「第二辺」に相当する。制御基板71R、制御基板71Lが、それぞれ、「第一回路部」、「第二回路部」に相当する。ハーネス50が「接続線」に相当する。背面26R、背面16Lが、それぞれ、「第一裏面」、「第二裏面」に相当する。右側接続部51、左側接続部54が、それぞれ、「第一接続部」、「第二接続部」に相当する。ホルダ60が「覆い部材」に相当する。突起部92,93が「支持部」に相当する。突部67,68が「第一係合部」に相当する。ハトメ部43A,43Bが「第二係合部」に相当する。鍔部65,66が「第三係合部」に相当する。帯状体44が「隠蔽部材」に相当する。
1 情報入力装置
2L,2R 検出装置
4 外装カバー
4C 折曲部
4L 左側ページ
4R 右側ページ
5 ノート
5L 左表紙
5R 右表紙
6 電子ペン
25L,25R 対向辺
26L,26R 背面
43A,43B ハトメ部
44 帯状体
50 ハーネス
51 右側接続部
51A 端子部
52 渡り部
53 返し部
53A 折返し部位
54 左側接続部
57,58 両面粘着テープ
60 ホルダ
61A,61B 天壁
62,63,64 側壁
65,66 鍔部
67,68 突部
71L,71R 制御基板
92,93 突起部

Claims (10)

  1. 一対の表紙と、前記一対の表紙の間に重ねて配置した複数枚の用紙とが、各々の縁部の一部で綴じられた冊子状の記録媒体上で入力される情報を取得可能な情報入力装置であって、
    板状をなし、近接する筆記具の位置を検出可能な一対の検出装置のうちの一方の検出装置であり、前記一対の表紙のうちの第一表紙の紙面略全体と向き合う状態に配置可能な第一検出装置と、
    前記一対の検出装置のうちの他方の検出装置であり、前記一対の表紙のうちの第二表紙の紙面略全体と向き合う状態に配置可能な第二検出装置と、
    前記第一検出装置を固定する固定端部、前記第二検出装置を移動可能に保持する保持端部、および、前記固定端部と前記保持端部とを連結し、前記第一検出装置と前記第二検出装置とが向き合う向きに折曲げ可能な折曲部を有する連結部材であって、前記第一検出装置の検出面の外縁を取り囲む辺のうちの第一辺と、前記第二検出装置の検出面の外縁を取り囲む辺のうちの第二辺とが、辺の延びる方向を揃え、且つ、互いの辺が他の辺よりも近傍に位置するように、前記第一検出装置と前記第二検出装置とを配置した状態で、前記固定端部が前記第一検出装置を固定し、且つ、前記第二辺が前記第一辺に対して近接および離間する方向に移動可能な状態で、前記保持端部が前記第二検出装置を保持する連結部材と、
    を備えたことを特徴とする情報入力装置。
  2. 可撓性を有する絶縁フィルム上に複数の導電路が形成され、前記第一検出装置が有する第一回路部と前記第二検出装置が有する第二回路部とを電気的に接続する接続線であって、
    前記第一検出装置の検出面とは反対側の第一裏面と前記連結部材の前記固定端部との間に配置され、前記第一回路部との電気的な接続を担う端子部を備える第一接続部と、
    前記第一接続部に接続し、前記第一検出装置と前記第二検出装置との間で延びる渡り部と、
    前記第二検出装置の検出面とは反対側の第二裏面と前記連結部材の前記保持端部との間に配置され、前記渡り部に接続する返し部であって、前記渡り部の延びる方向と直交し、且つ前記第二検出装置と前記保持端部とが向き合う方向と直交する方向を軸に折り返されて、前記第二検出装置と前記保持端部との間で二段に重なる返し部と、
    前記返し部に接続し、前記第二回路部との電気的な接続を担う端子部を備える第二接続部と、
    を有する接続線をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記連結部材の前記保持端部に固定され、前記接続線の前記返し部を覆い、前記第二裏面との間に前記返し部を配置する覆い部材をさらに備え、
    前記第二検出装置は、前記第二裏面に、前記第二裏面に沿って前記第二辺の延びる方向と直交する方向である出退方向に前記覆い部材を移動可能に支持する支持部を有することを特徴とする請求項2に記載の情報入力装置。
  4. 前記覆い部材は、前記覆い部材を前記連結部材の前記保持端部に固定するため、前記出退方向に沿って並んで配置される2つの第一係合部を有し、
    前記連結部材は、前記保持端部に、前記2つの第一係合部がそれぞれ係合する2つの第二係合部を有し、
    前記2つの第一係合部のうちの一方の第一係合部と、前記2つの第二係合部のうちの一方の第二係合部は、互いに係合する突部と孔部の関係を有し、
    前記2つの第一係合部のうちの他方の第一係合部と、前記2つの第二係合部のうちの他方の第二係合部は、互いに係合する突部と孔部の関係を有し、
    前記連結部材は、前記一方の第二係合部に前記一方の第一係合部を係合させて前記覆い部材を固定し、
    前記他方の第一係合部と前記他方の第二係合部との係合における間隙の大きさは、前記一方の第一係合部と前記一方の第二係合部との係合における間隙の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の情報入力装置。
  5. 前記覆い部材は、前記2つの突部が形成された天壁と、前記天壁の縁部から立ち上がり、一方が開放し三方が閉鎖する3つの側壁と、前記3つの側壁のうちの向き合う2つの側壁に形成され、前記第二検出装置の前記支持部と係合する第三係合部とを有し、
    前記覆い部材は、前記第三係合部を介し、前記第二検出装置の前記支持部に、前記出退方向に移動可能に支持されることを特徴とする請求項4に記載の情報入力装置。
  6. 前記天壁の前記第二裏面側の壁面に、前記接続線の前記返し部で二段に重なる部位のうち、前記天壁側に位置する部位を固定する第一固定部材と、
    前記第二裏面に、前記接続線の前記返し部で二段に重なる部位のうち、前記第二裏面側に位置する部位を固定する第二固定部材と、
    をさらに備え、
    前記第一固定部材と前記第二固定部材とは、前記返し部において、前記接続線の延びる方向が変化する部位を構成し、前記覆い部材の前記出退方向への移動に伴い変形を生ずる部位である折返し部位の両端の端部にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項5に記載の情報入力装置。
  7. 前記2つの側壁が向き合う方向と直交し、且つ、前記天壁と前記第二裏面とが向き合う方向と直交する方向において、
    前記側壁が開放する側とは反対側における前記天壁と前記第二裏面と間の長さは、前記側壁が開放する側における前記天壁と前記第二裏面との間の長さよりも大きいことを特徴とする請求項5または6に記載の情報入力装置。
  8. 前記接続線の前記渡り部は、前記第一検出装置および前記第二検出装置の前記第一辺および前記第二辺のそれぞれの辺が延びる方向において、中央寄りの位置に配置されていることを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の情報入力装置。
  9. 前記連結部材は、前記接続線の前記渡り部を前記連結部との間に挟み、前記渡り部を隠蔽する隠蔽部材を備えることを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の情報入力装置。
  10. 前記隠蔽部材は、前記保持端部側の縁部が、前記第二検出装置と前記保持端部との間に位置することを特徴とする請求項9に記載の情報入力装置。
JP2013087893A 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置 Active JP6098328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087893A JP6098328B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置
US14/062,998 US20140313432A1 (en) 2013-04-18 2013-10-25 Information Input Device
EP20130190349 EP2793107A2 (en) 2013-04-18 2013-10-25 Information input device
CN201310511982.6A CN104111767A (zh) 2013-04-18 2013-10-25 信息输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087893A JP6098328B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211772A JP2014211772A (ja) 2014-11-13
JP6098328B2 true JP6098328B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49485612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087893A Active JP6098328B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 情報入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140313432A1 (ja)
EP (1) EP2793107A2 (ja)
JP (1) JP6098328B2 (ja)
CN (1) CN104111767A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276108B1 (ko) * 2014-05-26 2021-07-12 삼성전자 주식회사 폴더형 표시부를 가지는 전자 장치 및 이의 운영 방법
JP6319080B2 (ja) 2014-12-25 2018-05-09 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
JP6274116B2 (ja) * 2015-01-09 2018-02-07 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
JP6341219B2 (ja) * 2016-03-02 2018-06-13 ブラザー工業株式会社 情報入力装置
KR20220039920A (ko) * 2020-09-21 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910696A (en) * 1988-01-27 1990-03-20 Grossman Kurt W Computerized personal portable account register
JP2658935B2 (ja) * 1994-12-30 1997-09-30 日本電気株式会社 ヒンジ構造を有する電子装置
US6124851A (en) * 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
JP2002132943A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Em Systems Co Ltd 情報管理方法および情報管理システム
US7249324B2 (en) * 2000-12-28 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic paper file
JP2002251254A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP4701616B2 (ja) * 2004-02-03 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 電子ノート、電子ノート用表示媒体
JP4469650B2 (ja) * 2004-04-22 2010-05-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 光入力機能付き表示装置、表示装置および光源装置
JP2007206845A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Wacom Co Ltd 情報処理装置
JP4669562B2 (ja) * 2007-05-01 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器
JP5239683B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-17 富士通株式会社 電子機器
TWM374105U (en) * 2009-08-11 2010-02-11 Waltop Int Corp Notebook mountable hand writing memory system
JP2011071217A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujikura Ltd 磁気センサ内蔵フレキシブルプリント基板およびその製造方法
CN201662795U (zh) * 2009-10-13 2010-12-01 太瀚科技股份有限公司 笔记本书写记忆系统
JP2012014461A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 筆記記録装置
JP5429573B2 (ja) * 2011-01-31 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 電子筆記装置
US9423892B2 (en) * 2012-11-15 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information input device
JP6127683B2 (ja) * 2012-11-15 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 情報入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211772A (ja) 2014-11-13
EP2793107A2 (en) 2014-10-22
CN104111767A (zh) 2014-10-22
US20140313432A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098328B2 (ja) 情報入力装置
EP2787411B1 (en) Electronic device having cover
JP6833982B2 (ja) フレキシブルディスプレイ電子装置
US9619726B2 (en) Information input device
JP6135946B2 (ja) フレキシブルヒンジ及び着脱可能接続
KR101801357B1 (ko) 이동단말기
KR102290231B1 (ko) 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20180021395A (ko) 액세서리 디바이스를 위한 부착 특징부
US9423892B2 (en) Information input device
KR20160146912A (ko) 물체를 수용하기 위한 연계된 스크린 커버
JP6287814B2 (ja) 情報端末用カバー
KR101587182B1 (ko) 휴대용 키보드 및 휴대용 키보드 어셈블리
JP6098329B2 (ja) 情報入力装置
JP2011199766A (ja) 携帯端末装置
JP2016146006A (ja) 情報入力装置
JP6127683B2 (ja) 情報入力装置
JP6319080B2 (ja) 情報入力装置
JP6341219B2 (ja) 情報入力装置
JP2014099116A (ja) 情報入力装置
KR20230017034A (ko) 디지타이저 및 이를 포함하는 전자 장치
JP5895824B2 (ja) 記録媒体
JP6155791B2 (ja) 情報入力装置
JP2013090246A (ja) アンテナユニット、及び、電子機器
JP2013089137A (ja) 電子機器
CN117751343A (zh) 数字化仪和包括数字化仪的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150