JP2010185999A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185999A
JP2010185999A JP2009029390A JP2009029390A JP2010185999A JP 2010185999 A JP2010185999 A JP 2010185999A JP 2009029390 A JP2009029390 A JP 2009029390A JP 2009029390 A JP2009029390 A JP 2009029390A JP 2010185999 A JP2010185999 A JP 2010185999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developer
particles
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029390A
Other languages
English (en)
Inventor
Rieko Kataoka
理恵子 片岡
Masahiro Okita
雅弘 隠岐田
Toshiyuki Yano
敏行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009029390A priority Critical patent/JP2010185999A/ja
Priority to US12/556,172 priority patent/US20100203441A1/en
Publication of JP2010185999A publication Critical patent/JP2010185999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下における保管後においても、フィルミングの発生が抑制できる静電荷像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、着色剤及び離型剤を含むトナー母粒子と、外添剤とを有し、前記外添剤が亜鉛含有粒子を含有し、全トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%以上1.0個数%以下であり、遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下であり、かつ、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度が0.2以上0.6以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【選択図】図1

Description

本発明は静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置に関する。
静電荷像現像トナー、現像剤又はこれらを含むカートリッジ等の運搬・輸送において、特に夏場の環境下では、50℃以上に温度が上昇する場合がある。さらに、赤道付近を通過する海外への運搬・輸送では、高温である上に、高湿環境に曝されることもある。また、特定の環境下で製品の運搬・輸送を行ったとしても、装置の設置環境、保管状態までをも規定することは困難であり、想定しうる高温高湿環境下でもトナーの品質を保証することが必要とされている。
また、さらなる要求として、複写機、プリンタ等のエネルギー使用量を少なくするため、定着機に対し、より低エネルギーでトナーを定着する技術が望まれており、より低温で定着しうる電子写真用トナーの要求が強い。そこで、低温定着性を達成する手段として、トナーを構成する結着樹脂に結晶性樹脂を用いる技術が検討され、結晶性樹脂をトナーの結着樹脂として用いる方法が知られている。
さらに、電子写真方式の画像形成に利用されるトナーとしては、転写性がよく、形状も均質であるために粒状感のない優れた画像を得られる点から、球形状のトナー(以下、「球形トナー」と称す場合がある。)が利用されている。
トナー粒子に、アルミナ微粒子を外添することが提案されている(特許文献1参照)。また特許文献2には、70〜100nmの樹脂粒子と300〜1000nmの樹脂粒子とを併用、外添することで、ワックスやトナーの感光体へのフィルミングを抑制する技術が記載されている。
特開2000−250251号公報 特開2004−264602号公報
本発明は、高温高湿環境下における保管後においても、フィルミングの発生が抑制できる静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。さらに本発明は、前記静電荷像現像用トナーを使用した静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の<1>、<4>〜<6>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である、<2>及び<3>とともに以下に記載する。
<1> 結着樹脂、着色剤及び離型剤を含むトナー母粒子と、外添剤とを有し、前記外添剤が亜鉛含有粒子を含有し、全トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%以上1.0個数%以下であり、遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下であり、かつ、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度が0.2以上0.6以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー、
<2> 前記亜鉛含有粒子がステアリン酸亜鉛粒子である、<1>に記載の静電荷像現像用トナー、
<3> 前記結着樹脂が結晶性樹脂を含む、<1>又は<2>に記載の静電潜像現像用トナー、
<4> <1>〜<3>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、及び、キャリアを含有することを特徴とする静電荷像現像剤、
<5> 像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、該静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程と、像保持体表面に形成されたトナー画像を被記録体に転写して転写画像を形成する転写工程と、被記録体に転写された転写画像を定着する定着工程とを含み、前記トナーが<1>〜<3>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が<4>に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成方法、
<6> 像保持体と、像保持体上に形成された静電潜像を、トナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、像保持体上に残った転写残留物を除去するクリーニング手段とを有し、前記トナーが<1>〜<3>いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が<4>に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
上記<1>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、高温高湿環境下における保管後においても、フィルミングの発生が抑制できる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
上記<2>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、よりフィルミングの発生が抑制できる。
上記<3>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、低温定着性に優れる。
上記<4>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、高温高湿環境下における保管後においても、フィルミグの発生が抑制できる静電荷像現像剤を提供することができる。
上記<5>に記載の発明によれば、本構成を有してない場合に比して、高温高湿環境下における保管後においても、フィルミングの発生が抑制できる画像形成方法を提供することができる。
上記<6>に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比して、高温高湿環境下における保管後においても、フィルミングの発生が抑制できる画像形成装置を提供することができる。
(静電荷像現像用トナー)
本実施形態の静電荷像現像用トナー(以下、単にトナーともいう。)は、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含むトナー母粒子と、外添剤とを有し、前記外添剤が亜鉛含有粒子を含有し、全トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%以上1.0個数%以下であり、遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下であり、かつ、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度が0.2以上0.6以下であることを特徴とする。
以下、適宜図面を参照しながら、本実施形態についてさらに詳述する。
図1は、現像装置の断面模式図の一例である。
従来、電子写真技術を用いた複写機やプリンタ等の画像形成装置に用いられる現像装置1は、一般に、感光体等の像保持体(静電潜像保持体ともいう)2に対向して現像用開口部10が開設された現像ハウジング12を有し、前記現像用開口部10に面して現像ロール11等の現像剤保持体を配設すると共に、前記現像ハウジング12内に収容された現像剤を撹拌装置13で撹拌しながら、前記現像ロール11に保持させ、現像用開口部10に面した現像領域まで現像剤を搬送し、像保持体2上の静電潜像を可視像化するものである。
このような現像装置1においては、現像動作時に、現像ハウジング12の現像用開口部10と現像ロール11との隙間から現像剤の遊離トナー(クラウドトナー)21が外部へ流出してしまい、画像形成装置内を汚すという技術的課題が生ずる。
特に、球形トナーは、転写されずに像保持体表面に残留してしまうと取り除くことが困難となる。例えば、クリーニングブレードと呼ばれる掻き捕り部材に対しても、球形トナーは突起部がないことからクリーニングブレードと像保持体との当接部を容易にすり抜け易い。また、像保持体上に残留する球形トナーを十分に取り除こうとして、像保持体に対するクリーニングブレードの押圧力(線圧)を大きくすると、球形トナー自体が変形して潰れてしまい像保持体に付着する、所謂フィルミングと呼ばれる欠陥の原因ともなりうる。このようなフィルミングの発生は、画像出力時に画像に筋状欠陥の発生を招くことになる。なお、本実施形態において、球形トナーとは、後述する平均円形度の値が0.96以上1.00以下の平均円形度を有するトナーであると定義する。
特許文献1に記載されたトナーでは、アルミナ微粒子は非常に硬いため、研磨効果が強く、感光体上に付着・蓄積したトナーを除去するだけでなく感光体までも削ってしまう。このため、アルミナ微粒子を外添したトナーを用いた場合、画像の色筋欠陥等の原因となるトナーフィルミングの発生を抑制することができるものの、感光体表面を過剰に研磨してしまい、アルミナ微粒子を外添しないトナーを用いた場合と比べると感光体の寿命が短くなるという問題があった。
また、特許文献2に記載されたトナーでは、トナー母粒子や母粒子中のワックスのフィルミングは抑制されるかもしれないが、樹脂粒子自体の感光体へのフィルミングについてはなんら改善されてないだけでなく、樹脂粒子の本質的な課題であるつぶれや変形についても改善はなされていない。
本実施形態においては、トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%以上1.0個数%以下であることによって、機内を汚すことなく、かつ、高温高湿環境下における保管後においてもフィルミングが発生しないことを見出したものである。
高温高湿環境下における保管においては、トナーの表面性の変化などから、トナー表面上に付着している外添剤の埋没などが発生し、流動性の低下などを招くことが明らかとなった。しかし、亜鉛(Zn)を含む亜鉛含有粒子を外添剤としてトナー中に規定内になるように遊離した状態で添加することにより、それらの現象を防止することが可能であることを見出した。すなわち、亜鉛(Zn)を含む外添剤(亜鉛含有粒子)がトナーに弱く付着した状態もしくは遊離した状態で存在することで、高温高湿下においても形状を変化させることなく、安定した形態を保つことが可能であることを見出した。これにより、高温高湿環境下における保管後においてもトナーの表面変化の影響を受けにくく、亜鉛(Zn)を含む外添剤(亜鉛含有粒子)はスペーサー効果を発揮する。さらにはトナー粒子への埋没などの発生も抑制できる。
また、現像剤中の帯電性が不良なトナーが飛散トナーとして機内汚染などを引き起こすが、本実施形態のようにトナー中に遊離した亜鉛含有粒子(遊離亜鉛含有粒子)を多く含むと、その正帯電的性質から像保持体(感光体)上に付着するため、機内汚染が抑制され、飛散トナーを感光体上背景部に現像することができる。さらに、亜鉛(Zn)成分を多く含むので感光体表面に亜鉛(Zn)成分が均一に塗布されること、及び、クリーニングブレードでのダム効果を発揮することにより、フィルミングを防止することが可能となる。
ここで、トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%よりも小さいと、像保持体(感光体)背景部への現像性が不十分になり、機内汚染を発生する可能性があるほか、フィルミング抑制効果も十分に発揮できない。また、トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が1.0個数%よりも大きいとトナー全体の帯電性が不安定になり、さらに、画像部へのかぶりが発生する。
トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数は、0.3個数%以上0.8個数%以下であることが好ましく、より好ましくは0.3個数%以上0.6個数%以下である。
また、トナー粒子中の該遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下あることが必要である。遊離亜鉛含有粒子の粒径が1.0μmよりも小さいと、トナー表面に付着する量が増えるため、遊離亜鉛含有粒子量を規定内に制御することが困難である。一方、3.0μmより大きいと、大粒径の粒子が、カブリなどを引き起こしたり、像保持体を傷つける場合がある。
遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径は、1.2μm以上2.5μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.4μm以上2.0μm以下である。
また、トナー母粒子に外添する亜鉛含有粒子の個数平均粒径としては、0.1μm以上5μm以下が好ましく、0.8μm以上4.0μm以下であることがより好ましく、1.5μm以上3.5μm以下であることがさらに好ましい。
外添する亜鉛含有粒子の個数平均粒径が上記範囲内であると、遊離する亜鉛含有粒子の個数平均粒径を1.0μm以上3.0μm以下に制御することができるので好ましい。
遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は、0.2以上0.6以下である。
遊離亜鉛含有粒子の平均円形度が0.2より小さいと、歪な形であることを意味し、その形状から現像機空回しなどのストレスにより遊離亜鉛含有粒子がトナー母粒子表面に付着しやすくなり、結果としてトナー中の遊離亜鉛含有粒子の量が減少してしまう。一方、平均円形度が0.6よりも大きいと球形に近いことを意味し、遊離亜鉛含有粒子が像保持体上に付着してもクリーニングブレードにおけるすり抜けなどが懸念され、フィルミングに対して十分に効果を発揮できない。
前記遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.3以上0.55以下であることが好ましく、より好ましくは0.35以上0.50以下である。
また、これらの条件を満たすために、亜鉛を含む外添剤(亜鉛含有粒子)としては、平均円形度0.2以上0.6以下であることが好ましく、0.2以上0.5以下であることがより好ましい。
トナー母粒子に添加(外添)する亜鉛含有粒子の量としては、トナー全体の0.1wt%以上0.5wt%以下が好ましい。亜鉛含有粒子の添加量が上記範囲内であると、遊離亜鉛含有粒子の制御に好適である。
遊離粒子量、個数平均粒径、平均円形度の測定方法について述べる。
150mLのガラスビーカーにイオン交換水100mL、ついでアルキルベンゼスルホン酸ナトリウムを0.2ml加え、そこに測定試料を0.2g加える。その後長さ2cmの撹拌子を加えマグネチックスターラ装置で200rpm、3分間混合する。混合液をスパーテルで撹拌する。撹拌後の混合液を取り出し、FPIA−3000(シスメックス(株)製)フロー式粒子像分析装置により、トータルカウント数18,000個に設定して試料の測定を行う。
測定結果の解析により、個数平均粒径及び平均円形度を計測した。なお個数平均粒径は面積円相当径の個数平均値である。
遊離亜鉛含有粒子量は、測定試料にトナーを使用し、全投影粒子中の不定形透明粒子(亜鉛含有粒子)をカウントし、トータルカウント中の不定形透明粒子(亜鉛含有粒子)の個数%として算出した。
亜鉛含有粒子そのものの個数平均粒径及び平均円形度は、測定試料に亜鉛含有粒子を使用し前述の方法で測定した。
外添剤として使用する亜鉛含有粒子としては、亜鉛を含有する粒子であれば特に限定されないが、ステアリン酸亜鉛粒子が好ましい。
このように、遊離亜鉛含有粒子量を調整する方法として上記に示したステアリン酸亜鉛の粒径やトナーへの添加量が挙げられるが、トナーへの付着方法、さらには、回転数やブレンド時間などによっても調整可能である。
本実施形態における外添剤のトナー母粒子表面への付着方法としては、例えば高速混合機によって行うことができ、高速のせん断力を与えることにより実現できる。具体的には、好適に使用できる混合機として、ヘンシェルミキサー((株)三井三池製作所製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)、メカノミル(岡田精工(株)製)、ノビルタ(ホソカワミクロン(株)製)等が挙げられる。また、トナー母粒子表面に外添剤を保持させる装置は、これらに限定されるものではない。また、トナー粒子を湿式にて製造する場合は、湿式にて外添することも可能である。また、外添混合後に篩分プロセスを通してもよい。
ここで、ステアリン酸亜鉛など、脂肪酸金属塩の製法としては、脂肪酸アルカリセッケンと非アルカリ金属塩とを水中で反応させて金属セッケンを沈殿生成させる複分解法と、脂肪酸と金属の酸化物又は水酸化物とを直接反応させる直接法と、がある。
複分解法では、一般的に、反応式1と反応式2で製造されるが、反応式1に示したように、脂肪酸ナトリウムが中間生成物として生成されるため、一部の未反応脂肪酸ナトリウムが脂肪酸金属塩中に不純物として残留する。
n2n+1COOH+NaOH→Cn2n+1COONa+H2O・・・反応式1
2Cn2n+1COONa+ZnCl2→(Cn2n+1COO)2Zn↓+2NaCl・・・反応式2
一方、直接法では脂肪酸(ステアリン酸など)と金属酸化物(ZnOなど)又は金属水酸化物(Zn(OH)2など)とを直接反応させる。そのため、製造過程では脂肪酸ナトリウムは生成されない。
本実施態様においては、直接法で製造することがより好ましい。
以下、トナーを構成する他の各成分について詳述する。
<結着樹脂>
本実施形態において、結着樹脂は、低温定着性が得られる点で、結晶性樹脂を含むことが好ましい。
一般にトナーに用いられる結着樹脂として、結晶性樹脂を用いると、低温定着性が得られるものの、高温高湿下での放置によりトナー帯電性が変化し、転写効率が下がり、さらにフィルミングが起こりやすくなるという傾向にある。しかし本実施形態の静電荷像現像用トナーを用いることにより、低温定着性を損なわずに、フィルミングを抑えることができる。
本実施形態における結晶性樹脂を定義する。結晶性樹脂とは、下記の熱特性と分子量により定義される。すなわち、結晶性樹脂は、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する。具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が8℃以内であり、かつ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子量Mwが4,000以上50,000以下である樹脂を結晶性樹脂と定義する。
測定方法に関しては、示差走査熱量計((株)島津製作所製:DSC−60A)を用いて、サンプル量8mg、基準補正材料はアルミナ粉体を用い、昇温速度10℃/minで測定した際の高温側のベースラインに対し吸熱ピークの半値幅が8℃以内であることを意味する。
GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min.、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行う。また、検量線を東ソー(株)製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成した場合の重量平均分子量Mwである。
結晶性樹脂の重量平均分子量Mwは、4,000以上50,000以下であり、好ましくは6,000以上30,000以下、より好ましくは7,000以上15,000以下である。
結晶性樹脂の重量平均分子量Mwが4,000以上であると、定着時にトナーが紙等の記録媒体の表面へしみ込むために生じる定着ムラの発生が抑制でき、また、定着された画像の折り曲げに対する耐性が良好であるので好ましい。重量平均分子量Mwが50,000以下であると、溶融時の粘度低下制御が良好であり、オフセット等の問題を生じないので好ましい。
前記結晶性樹脂としては、結晶性を持つ樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ビニル系樹脂が挙げられるが、定着時の紙への接着性や帯電性、及び、好ましい範囲での融点調整の観点から、結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。また、適度な融点をもつ脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
また、結晶性樹脂単独では樹脂自身の強度が非結晶性樹脂に比べて低く、粉体の信頼性に問題が生じる場合がある。特に、高温下での保管により、現像機内でのブロッキングの発生や、感光体上へのフィルミングが起こりやすくなるという問題が生じる場合がある。そこで、強度改善が期待される方法として、結晶性樹脂と非結晶性樹脂を混合して用いることが好ましい。
以下、本実施形態で用いられる結着樹脂について、結晶性樹脂と非結晶性樹脂とに分けて説明する。
〔結晶性樹脂〕
結晶性樹脂の融点としては、45℃以上110℃以下の範囲が好ましく、50℃以上100℃以下の範囲がより好ましく、55℃以上90℃以下の範囲がさらに好ましい。
融点が45℃以上であると、トナーの保存性に優れ、また、110℃以下であると、低温域での定着性(「低温定着性」と称する場合がある。)に優れるので好ましい。
なお結晶性樹脂の融点は、ASTMD3418−8に準拠した方法で求めたものを意味する。
結晶性樹脂としては、既述したように結晶性ポリエステル樹脂や結晶性ビニル系樹脂等が利用できるが、定着時の紙への接着性や帯電性、上述した範囲を満たす融点が容易に得られる観点から結晶性ポリエステル樹脂を利用することが好ましく、特に所望の融点を有する樹脂が得られ易いことから脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂としては、ポリカルボン酸(好ましくはジカルボン酸)成分と、ポリオール(好ましくはジオール)成分とから合成されたものが利用できる。
以下、ポリカルボン酸成分、及びポリオール成分について、さらに詳しく説明する。なお、本明細書において、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、結晶性ポリエステル樹脂の主鎖に対して、他成分を50重量%以下の割合で共重合した共重合体をも意味する。
上記ポリカルボン酸成分は、脂肪族ジカルボン酸が好ましく、特に直鎖型のジカルボン酸が好ましい。例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸など、あるいはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、これらに限定されない。
前記ポリカルボン酸成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸成分のほか、二重結合を持つジカルボン酸成分、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分等の構成成分が含まれていてもよい。なお、前記二重結合を持つジカルボン酸成分には、二重結合を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、二重結合を持つジカルボン酸の低級アルキルエステル又は酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。また、前記スルホン酸基を持つジカルボン酸成分には、スルホン酸基を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸の低級アルキルエステル又は酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。
前記二重結合を持つジカルボン酸は、その二重結合を利用して樹脂全体を架橋させうる点で、定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いることができる。このジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、フマル酸、マレイン酸等が好ましい。
前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の着色剤の分散を良好にできる点で有効である。また、樹脂全体を水に乳化あるいは懸濁して、粒子を作製する際にスルホン酸基があれば、後述するように、界面活性剤を使用しないで、又は、少量の使用により、乳化あるいは懸濁が可能であるので好ましい。
このスルホン酸基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるがこれらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩等が好ましい。
これらの脂肪族ジカルボン酸成分以外のポリカルボン酸成分(二重結合を持つジカルボン酸成分及び/又はスルホン酸基を持つジカルボン酸成分)の、ポリカルボン酸成分における含有量としては、1構成モル%以上20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。
前記含有量が1構成モル%以上であると、着色剤として顔料を使用した場合にも、トナー母粒子中の着色剤(例えば、顔料)の分散性が良好であるので好ましい。また、凝集合一法を利用してトナーを作製する場合、分散液中の乳化粒径が適切であり、凝集によるトナー径の調整を行うことができるので好ましい。一方、前記含有量が20構成モル%以下であると、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が良好であり、融点が降下せず、画像の保存性が良好であるので好ましい。また、乳化重合凝集法を利用してトナーを作製する場合に、分散液中の乳化粒径が適度に保たれ、水に溶解することがなく、ラテックスを形成することができるので好ましい。
なお、本実施形態において「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における各構成成分(ポリカルボン酸成分、ポリオール成分)を1単位(モル)したときの百分率を指す。
一方、前記ポリオール成分としては脂肪族ジオールが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール等が挙げられるが、この限りではない。
前記ポリオール成分は、脂肪族ジオール成分の含有量が80構成モル%以上であることが好ましく、必要に応じてその他の成分を含む。前記ポリオール成分としては、前記脂肪族ジオール成分の含有量が90構成モル%以上であることがより好ましい。
前記含有量が、80構成モル%以上であると、ポリエステル樹脂の結晶性が良好であり、融点が適切に保たれ、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び、低温定着性が良好であるので好ましい。
一方、必要に応じて含まれるその他の成分としては、二重結合を持つジオール成分、スルホン酸基を持つジオール成分等の構成成分が挙げられる。
前記二重結合を持つジオールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられる。一方、前記スルホン酸基を持つジオールとしては、例えば、1,4−ジヒドロキシ−2−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、1,3−ジヒドロキシメチル−5−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、2−スルホ−1,4−ブタンジオールナトリウム塩等が挙げられる。
これらの直鎖型脂肪族ジオール成分以外のポリオール成分を加える場合(二重結合を持つジオール成分、及び/又は、スルホン酸基を持つジオール成分)の、ポリオール成分における含有量としては、1構成モル%以上20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。
前記含有量が、1構成モル%以上であると、顔料分散性が良好であり、また、乳化粒径が大きすぎることがなく、凝集によるトナー径の調整が良好であるので好ましい。一方、20構成モル%以下であると、ポリエステル樹脂の結晶性が好適に保たれ、融点が低下することがなく、画像の保存性が良好であるので好ましい。また、乳化粒径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じない等の問題を生じないので好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては特に制限はなく、ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって適宜選択することが好ましい。前記ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを反応させる際のモル比(ポリカルボン酸成分/ポリオール成分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概にはいえないが、通常1/1程度である。
前記結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180℃以上230℃以下の範囲で行うことが好ましく、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助溶剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行うことが好ましい。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定のポリカルボン酸成分又はポリオール成分とを縮合させておいてから、主成分と共に重縮合させるとよい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、例えば、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、酢酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、二硫化スズ、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム(二酸化ゲルマニウム)、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、等の化合物が挙げられる。
なお、低温定着性と、光沢ムラ抑制効果とを両立することがより容易となる観点から、以上に列挙した触媒の中でも、ジブチルスズオキシドが好ましい。
前記結晶性ビニル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げられる。なお、本明細書において、“(メタ)アクリル”なる記述は、“アクリル”及び“メタクリル”のいずれをも含むことを意味するものである。
また、結晶性樹脂の融点、分子量等の調整の目的で、上記の重合性単量体以外に、より短鎖のアルキル基、アルケニル基、芳香環等を有する化合物を使用することもできる。
具体例としては、例えば、ジカルボン酸としては、コハク酸、マロン酸、シュウ酸等のアルキルジカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ホモフタル酸、4,4’−ビ安息香酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;ジピコリン酸、ジニコチン酸、キノリン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸等の含窒素芳香族ジカルボン酸類が挙げられる。ジオール類としては、エタンジオール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の短鎖アルキルのジオール類が挙げられ、短鎖アルキルのビニル系重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等の短鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン類、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類等が挙げられる。これらの重合性単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
〔非結晶性樹脂〕
本実施形態のトナーには、結着樹脂として結晶性樹脂と共に非結晶性樹脂を含むことができる。
使用できる非結晶性樹脂の分子量は特に限定されるものではないが、重量平均分子量(Mw)8,000以上100,000以下であることが好ましく、12,000以上50,000以下であることがより好ましい。
非結晶性樹脂成分のMwを上記範囲に制御することで、柔軟性と強度のバランスの取れた画像を形成することができるため好ましい。
非結晶性樹脂成分は、その構成モノマーとしてアルケニルコハク酸もしくはその無水物、又は、トリメリット酸もしくはその無水物を含有することが好ましい。アルケニルコハク酸もしくはその無水物は、疎水性の高いアルケニル基が存在することにより、より容易に結晶性ポリエステル樹脂と相溶することができる。
アルケニルコハク酸成分としては、例えば、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸並びにこれらの酸無水物、酸塩化物及び炭素数1以上3以下の低級アルキルエステルを挙げることができる。
また、3価以上の多価カルボン酸を含有することにより、高分子鎖は架橋構造を取ることができる。架橋構造を取ることにより、一旦相溶した結晶性ポリエステル樹脂を固定化し分離しにくくする効果が得られるので好ましい。3価以上の多価カルボン酸の例としては、ヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、プレーニト酸、ピロメリット酸、メリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸及びこれらの酸無水物、酸塩化物及び炭素数1以上3以下の低級アルキルエステルを挙げることができる。
非結晶性ポリエステル樹脂の製造方法は、特に制限はなく、前述の一般的なポリエステル重合法で製造することができる。非結晶性ポリエステル樹脂の合成に用いるカルボン酸成分としては、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた種々のジカルボン酸を用いることができる。前記アルコール成分としても、非結晶性ポリエステル樹脂の合成に用いる種々のジオールを用いることができるが、結晶性ポリエステル樹脂に関して挙げた脂肪族ジオールに加えて、例えばビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物や水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールSエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールSプロピレンオキサイド付加物等を用いることができる。さらに、トナー製造性・耐熱性・透明性の観点から、ビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物等のビスフェノールA誘導体を用いることが特に好ましい。また、カルボン酸成分、アルコール成分とも、複数の成分を含んでもよく、特に、ビスフェノールAは耐熱性を高める効果をもつ。
〔結着樹脂の架橋処理〕
次に、結着樹脂として用いられる結晶性樹脂や、必要に応じて用いられる非結晶性樹脂には、高温度領域における定着時の光沢むら、発色むら、ホットオフセット等を防止する目的で、必要に応じて架橋剤を添加することもできる。
架橋剤の具体例としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族の多ビニル化合物類、フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸ジビニル、トリメシン酸ジビニル/トリビニル、ナフタレンジカルボン酸ジビニル、ビフェニルカルボン酸ジビニル等の芳香族多価カルボン酸の多ビニルエステル類、ピリジンジカルボン酸ジビニル等の含窒素芳香族化合物のジビニルエステル類、ピロール、チオフェン等の不飽和複素環化合物類、ピロムチン酸ビニル、フランカルボン酸ビニル、ピロール−2−カルボン酸ビニル、チオフェンカルボン酸ビニル等の不飽和複素環化合物カルボン酸のビニルエステル類、ブタンジオールメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、オクタンジオールメタクリレート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジオールメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ、1,3−ジアクリロキシプロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類、コハク酸ジビニル、フマル酸ジビニル、マレイン酸ビニル/ジビニル、ジグリコール酸ジビニル、イタコン酸ビニル/ジビニル、アセトンジカルボン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、3,3’−チオジプロピオン酸ジビニル、trans−アコニット酸ジビニル/トリビニル、アジピン酸ジビニル、ピメリン酸ジビニル、スベリン酸ジビニル、アゼライン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸ジビニル、ブラシル酸ジビニル等の多価カルボン酸の多ビニルエステル類等が挙げられる。
また、特に結晶性ポリエステル樹脂においては、例えばフマル酸、マレイン酸、イタコン酸、trans−アコニット酸等の不飽和の多カルボン酸類を、ポリエステル中に共重合させ、その後樹脂中の多重結合部分同士、又は他のビニル系化合物を用いて架橋させる方法を用いてもよい。なお、これらの架橋剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これら架橋剤により架橋させる方法としては、重合性単量体(モノマー)の重合時に架橋剤と共に重合し架橋させる方法でもよいし、不飽和部分は結着樹脂中に残留させ、結着樹脂を重合させた後、あるいはトナー作製の後、不飽和部分を架橋反応により架橋させる方法でもよい。
結着樹脂がポリエステル樹脂である場合、重合性単量体は、縮重合により重合することができる。縮重合用の触媒としては、上述した重縮合用触媒を適宜選択して使用することができる。
結着樹脂が、ビニル系樹脂である場合、重合性単量体は、ラジカル重合により重合することができる。
ラジカル重合用開始剤としては、特に制限はないが、乳化重合可能なものであることが好ましい。具体的には、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピルテトラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸−tert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)カルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類、2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロへプタンニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,4’−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2’−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類、1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼン等が挙げられる。これらの重合開始剤は、架橋反応時の開始剤としても、使用することが可能である。
なお、結着樹脂としては、主に結晶性ポリエステル樹脂及び非結晶性ポリエステル樹脂を中心に上述したが、その他にも必要に応じて、例えばスチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル系単量体;さらにアクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルフォン酸ナトリウム等のエチレン系不飽和酸単量体;さらにアクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのオレフィン類単量体の単独重合体、それらの単量体を2種以上組み合せた共重合体、又はそれらの混合物、さらには、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、又は、それらと前記ビニル系樹脂との混合物、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等を用いることができる。
<外添剤>
また、本実施形態のトナーには亜鉛含有粒子と併用して、公知の外添剤を外添することもできる。外添剤としては例えばシリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウムなどの無機粒子が利用できる。外添剤の添加方法は特に限定されないが、乾燥状態で剪断力を加えてトナー粒子表面に添加することも可能である。
外添剤として使用される無機粒子として詳細には、好ましくは一次粒径が5nm以上2μm以下の範囲であり、より好ましくは5nm以上500nm以下の範囲である粒子である。これらは必要に応じて2種以上組み合わせて用いることが好ましい。特に、中心粒径が100nm以上の外添剤は、トナー表面への付着力が弱く、長期の使用においても構造変化が少なく、さらに、小粒径品の構造を維持する上でも有用である。
また、BET法による比表面積は20m2/g以上500m2/g以下の範囲であることが好ましい。トナーに混合される割合は0.01重量%以上5重量%以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.01重量%以上2.0重量%以下の範囲である。
このような無機粒子としては、例えば、シリカ粉末、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化硅素、窒化硅素などが挙げられるが、シリカ粉末が特に好ましい。
なお、ここでいうシリカ粉末はSi−O−Si結合を有する粉末であり、乾式法及び湿式法で製造されたもののいずれもが含まれる。また、無水二酸化ケイ素の他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などいずれでもよいが、SiO2を85重量%以上含むものが好ましい。
これらシリカ粉末の具体例としては種々の市販のシリカがあるが、表面に疎水性基を有するものが好ましく、例えばAEROSIL R−972、R−974、R−805、R−812(以上、アエロジル社製)、タラックス500(タルコ社製)等を挙げることができる。その他シランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル、側鎖にアミンを有するシリコーンオイル等で処理されたシリカ粉末などが使用可能である。
<着色剤>
本実施形態のトナーに用いられる着色剤としては、公知の着色剤であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料が挙げられる。
また、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などを例示することができ、これらを1種又は2種以上を併せて使用することができる。
本実施形態のトナーにおける、前記着色剤の含有量としては、結着樹脂100重量部に対して、1重量部以上30重量部以下が好ましいが、また、必要に応じて表面処理された着色剤を使用したり、顔料分散剤を使用したりすることも有効である。前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等を得ることができる。
<離型剤>
本実施形態のトナーは離型剤を含有する。
本実施形態のトナーに用いられる離型剤としては、公知の離型剤であれば特に限定されないが、例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロピッシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス、脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、1重量部以上30重量部以下の範囲内であることが好ましく、2重量部以上20重量部以下の範囲内であることがより好ましい。離型剤の含有量が1重量部未満であると離型剤添加の効果がなく、高温でのホットオフセットを引き起こす場合がある。一方、30重量部を超えると、帯電性に悪影響を及ぼす他、トナーの機械的強度が低下する為、現像機内でのストレスで破壊されやすくなり、キャリア汚染などを引き起こす場合がある。また、カラートナーとして用いた場合、定着画像中にドメインが残留し易くなり、OHP透明性が悪化するという問題が生じる場合がある。
<その他の添加剤>
本実施形態のトナーには、上記したような成分以外にも、さらに必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を添加することができる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。
また、無機粉体は主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機粒子が挙げられる。
<D50v、GSDv、GSDp>
本実施形態のトナーの粒径は、後述する測定法による体積平均粒径D50vが3μm以上10μm以下の範囲が好ましく、より好ましくは3.8μm以上6.0μm以下である。トナーの体積平均粒径D50vが3μm以上であると、帯電性が良好であり、周囲への飛散が抑制でき、画像カブリの発生が抑制できるので好ましい。また、10μm以下であると、良好な画像解像度を得ることができ、高画質の達成に有利であるので好ましい。
また、定義を後述するトナーの体積平均粒度分布指標GSDvは1.28以下が好ましい。GSDvが1.28以下であると、画像の鮮明度及び解像度が良好であるので好ましい。一方、個数平均粒度分布指標GSDpは1.30以下であることが好ましい。GSDpが1.30以下であると、小粒径トナーの比率が低く、初期性能及び信頼性が良好であるので好ましい。
すなわち、従来より知られているように、小径トナーは付着力が大きいため、静電気的制御が困難となりやすく、特に2成分現像剤を用いる場合はキャリア上に残留しやすくなる場合がある。この場合、繰り返し機械力を与えられると、キャリア汚染を招き、結果としてキャリアの劣化を促進する場合がある。
特に転写工程では、像保持体上に現像されたトナーのうち、小径成分の転写が困難になりやすく、結果的に転写効率が悪くなり、排トナーの増加や、画質不良などが生じる場合がある。これらの問題が生じた結果、静電気的に制御されないトナーや逆極性に帯電したトナーが増加しこれらが周囲を汚染してしまうこともある。とりわけ帯電ロールには像保持体等を介してこれらの制御されないトナーが蓄積されるため、帯電不良を引き起こす場合もある。
また、小径成分のトナーは結晶性樹脂の内包性が不十分となりやすい傾向があるために、像保持体へのフィルミングなどを招く場合がある。一方、大粒径成分のトナーにおいても、現像機内でのトナー割れ、現像機からのふきだし、帯電不良による画質低下などを招く場合がある。
体積平均粒度分布指標GSDv及び個数平均粒度分布指標GSDpが上記範囲内であると、小径成分を少なくすることができ、上記の問題を生じにくいので好ましい。
なお、体積平均粒度分布指標GSDvは1.25以下であることがより好ましく、個数平均粒度分布指標GSDpは1.25以下であることがより好ましい。
ここで、体積平均粒径D50vや各種の粒度分布指標は、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して測定することができる。
測定に際しては、分散剤として界面活性剤、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5重量%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下の範囲で加える。これを電解液100ml乃至150mlの中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、前記マルチサイザーII型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて1.587μm以上64.0μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50,000個である。
このようにして測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を累積体積平均粒径D16v、累積数平均粒径D16p、累積50%となる粒径を累積体積平均粒径50v、累積数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を累積体積平均粒径D84v、累積数平均粒径D84pと定義する。
ここで、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)、数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)として規定される。
さらに、トナーの平均円形度は0.940以上0.985以下の範囲であることが好ましい。
平均円形度が0.940以上であると、形状が安定し、転写性、耐久性、流動性などに優れるので好ましい。また、平均円形度が0.985以下であると、球形粒子の割合が適当であり、クリーニング性が良好であるので好ましい。
平均円形度は0.950以上0.975以下の範囲であることがより好ましい。
また、結晶性樹脂を含有するトナーの場合、平均円形度が球形側である(平均円形度が1により近い)場合、結晶性樹脂成分の多い球形トナーが増加することがあり、クリーニング部材との接触部への蓄積によるフィルミング、トルク上昇による部材劣化、像保持体へのフィルミングが発生してしまう場合がある。一方、不定形側(平均円形度が0により近い場合)であると、現像機内のトナー割れの原因となり、割れた界面には結晶性樹脂成分が露出する場合があり、帯電性などを損ねる場合がある。
なお、トナーの平均円形度は前述のフロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメック(株)製)を用いた方法により計測できる。
(トナーの製造方法)
次に、本実施形態のトナーの製造について説明する。
本実施形態のトナーは、公知のトナー製造方法により作製することができるが、いわゆる湿式製法、すなわち、水若しくは有機溶媒中、又はそれらの混合溶媒中で、結晶性樹脂と離型剤とを少なくとも含むトナー母粒子を造粒する造粒工程と、トナー母粒子を洗浄・乾燥する洗浄・乾燥工程とを経て製造されることが好ましい。
一例として、水相と油相の2液を混合懸濁させることでトナー母粒子を得る、溶解懸濁法と呼ばれるトナー粒子製造方法について以下に記載する。
<調液工程>
油相は、例えば結着樹脂、色材、離型剤、粘度調整剤からなるトナー構成成分を有機溶剤に分散せしめたものを、油相として調液される。水相はトナー成分を含む油相を懸濁乳化するために用いられ、水に界面活性剤、増粘剤、界面形成材料等を分散し調液される。
<懸濁工程>
前述調液した油相と水相を、機械的せん断力、超音波等の外部せん断力により油相を、所望のトナー粒径になるように乳化油滴を形成させる工程である。
<固化工程>
前工程にて得た乳化油滴を減圧、過熱、気相接触等の処置により溶媒成分を除去し、油滴からトナー母粒子の元となる粒子として固化させる工程である。
<洗浄工程>
固化工程後のスラリーより、懸濁に用いた副材料を界面活性剤、酸、塩基を用いて除去する工程である。洗浄工程の終了は最終的にトナーが使用される画像形成装置内で要求される帯電性を得られる条件を選択する必要がある。
<乾燥工程>
乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から洗浄後のトナー母粒子を凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等により乾燥する方法が好ましく用いられる。また、乾燥後のトナー粒子(トナー母粒子)には、既述した種々の外添剤を必要に応じて添加することができる。
(静電荷像現像剤)
本実施形態の静電荷像現像剤(以下、「現像剤」と称す場合がある。)は、本実施形態のトナーを含むものであり、目的に応じて他の成分を配合することができる。
具体的には、本実施形態のトナーを単独で用いると一成分系の静電荷像現像剤として調製され、また、キャリアと組み合わせて用いると二成分系の静電荷像現像剤として調製される。二成分系の静電荷像現像剤とする場合、トナー濃度は1重量%以上10重量%以下の範囲とすることが好ましい。
ここでキャリアには特に制限はなく、それ自体公知のキャリアが挙げられ、例えば、特開昭62−39879号公報、特開昭56−11461号公報等に記載された芯材が樹脂層で被覆されたキャリア(樹脂被覆キャリア)等の公知のキャリアを使用することができる。
樹脂被覆キャリアの芯材としては、鉄粉、フェライト、マグネタイトなどの造型物が挙げられ、その平均径は30μm以上200μm以下程度である。
被覆層を形成する被覆樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の含窒素アクリル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン等のビニル系フッ素含有モノマー等の単独重合体、又は2種類以上のモノマーからなる共重合体、メチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン類、ビスフェノール、グリコール等を含有するポリエステル類、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で用いてもよいし、あるいは2種以上併用してもよい。
被覆樹脂量は、芯材100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下の範囲が好ましく、0.5重量部以上3.0重量部以下の範囲がより好ましい。キャリアの製造には、例えば加熱型ニーダー、加熱型ヘンシェルミキサー、UMミキサーなどを使用することができ、被覆樹脂の量によっては、加熱型流動転動床、加熱型キルンなどを使用することができる。静電荷像現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比には特に制限はなく、目的に応じて選択することができる。
(画像形成方法、画像形成装置)
次に、本実施形態の静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤を用いた画像形成方法について説明する。
本実施形態のトナーを用いた画像の形成方法としては、公知の電子写真法が利用できるが、具体的には像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記像保持体表面に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像保持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を含み、前記現像剤として本実施形態の静電荷像現像用トナー又は静電荷像現像剤を用いることを特徴とするものであることが好ましい。
なお、これらの工程以外にも電子写真法による画像形成方法に利用される公知の工程を組み合わせることができ、例えば、転写工程を終えた後の像保持体表面に残留するトナーを回収しながらクリーニングするクリーニング工程や、クリーニング工程で回収されたトナーを現像剤用のトナーとして再利用(リサイクル)するトナー再利用工程(トナーリサイクル工程)を含むものであってもよい。
また、本実施形態のトナーを用いた画像形成装置としては、公知の画像形成装置が利用できるが、具体的には、像保持体と、像保持体上に形成された静電潜像を、トナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、像保持体上に残った転写残留物を除去するクリーニング手段を有し、前記トナーが本実施形態の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が本実施形態の静電荷像現像剤であることを特徴とするものであることが好ましい。
<潜像形成工程>
ここで、潜像形成工程とは、像保持体の表面を、帯電手段により帯電した後、レーザー光学系やLEDアレイなどで像保持体に露光し、静電潜像を形成する工程である。前記帯電手段としては、例えば、コロトロン、スコロトロンなどの非接触方式の帯電器、及び、像保持体表面に接触させた導電性部材に電圧を印加することにより、像保持体表面を帯電させる接触方式の帯電器が挙げられ、いかなる方式の帯電器でもよい。しかし、オゾンの発生量が少なく、環境に優しく、かつ耐刷性に優れるという効果を発揮するという観点から、接触帯電方式の帯電器が好ましい。前記接触帯電方式の帯電器においては、導電性部材の形状はブラシ状、ブレード状、ピン電極状、ローラー状等の何れでもよく制限を受けるものではない。なお、潜像形成工程は上述した態様のみに限定されるものではない。
<現像工程>
前記現像工程とは、像保持体表面に、少なくともトナーを含む現像剤層を表面に形成させた現像剤保持体を接触若しくは近接させて、前記像保持体表面の静電潜像にトナーの粒子を付着させ、像保持体表面にトナー像を形成する工程である。現像方式は、既知の方式を用いて行うことができるが、現像剤が二成分現像剤である場合の現像方式としては、例えばカスケード方式、磁気ブラシ方式などがある。なお、現像方式は上述した態様のみに限定されるものではない。
<転写工程>
前記転写工程とは、像保持体表面に形成されたトナー像を、記録媒体に転写する工程である。なお、転写工程は、紙等の記録媒体にトナー像を直接転写する方式の他に、ドラム状やベルト状の中間転写体に転写後、紙等の記録媒体に転写する方式でもよい。なお、転写方式は上述した態様のみに限定されるものではない。
像保持体からのトナー像を紙等に転写する転写装置としては、例えばコロトロンが利用できる。コロトロンは用紙を帯電する手段としては有効であるが、記録媒体である用紙に所定の電荷を与えるために、数kVという高圧を印加しなければならず、高圧電源を必要とする。また、コロナ放電によってオゾンが発生するため、ゴム部品や像保持体の劣化を引き起こすので、弾性材料を有する導電性の転写ロールを像保持体に圧接して、用紙にトナー像を転写する接触転写方式が好ましい。なお、転写装置は上述した態様のみに限定されるものではない。
<クリーニング工程>
前記クリーニング工程とは、ブレード、ブラシ、ロール等を像保持体表面に直接接触させ、像保持体表面に付着しているトナー、紙粉、ゴミなどを除去する工程である。
最も一般的に採用されている方式として、ポリウレタン等のゴム製のブレードを像保持体に圧接させるブレードクリーニング方式である。これに対し、内部に磁石を固定配置し、その外周に回転可能な円筒状の非磁性体のスリーブを設け、そのスリ−ブ表面に磁性キャリアを保持させてトナーを回収する磁気ブラシ方式や、半導電性の樹脂繊維や動物の毛をロール状に回転可能にし、トナーと反対極性のバイアスをそのロールに印加してトナーを除去する方式でもよい。前者の磁気ブラシ方式では、クリーニングの前処理用コロトロンを設置してもよい。なお、クリーニング方式については上述した態様のみに限定されるものではない。
<定着工程>
前記定着工程とは、記録媒体表面に転写されたトナー像を定着装置にて定着する工程である。定着装置としては、ヒートロールを用いる加熱定着装置が好ましく用いられる。加熱定着装置は、円筒状芯金の内部に加熱用のヒータランプを備え、その外周面に耐熱性樹脂被膜層あるいは耐熱性ゴム被膜層により、いわゆる離型層を形成した定着ローラと、この定着ローラに対し圧接して配置され、円筒状芯金の外周面あるいはベルト状基材表面に耐熱性の弾性材料を含む層を形成した加圧ローラあるいは加圧ベルトと、で構成される。トナー像の定着プロセスは、定着ローラと加圧ローラあるいは加圧ベルトとにより形成される接触部にトナー像が形成された記録媒体を通過させて、トナー中の結着樹脂、添加剤等の熱溶融による定着を行う。但し、定着方式については上述した態様のみに限定されるものではない。
なお、フルカラー画像を作製する場合には、複数の像保持体がそれぞれ各色の現像剤保持体を有しており、その複数の像保持体及び現像剤保持体それぞれによる潜像形成工程、現像工程、転写工程及びクリーニング工程からなる一連の工程により、同一の記録媒体表面に前記工程ごとの各色トナー像が順次積層形成され、その積層されたフルカラーのトナー像を、定着工程で熱定着する画像形成方法が好ましく用いられる。
そして、本実施形態の静電荷像現像用トナー又は現像剤を、上記画像形成方法に用いることにより、例えば、小型、カラー高速化に適したタンデム方式においても、安定した現像、転写、定着性能を得ることができる。
トナー再利用工程を実施するためのトナー再利用手段の構成としては特に限定されるものではないが、例えば、クリーニング部で回収されたトナーを搬送コンベアあるいは搬送スクリューによって補給用トナーホッパー、現像機あるいは補給用トナーと中間室によって混合して、現像剤を収容する現像機へ供給する方法等を挙げることができる。好適には現像機へ直接戻す方式あるいは中間室にて補給用トナーとリサイクルトナーを混合して供給する方式を挙げることができる。
なお、トナーをリサイクルして使用する場合、トナー粒子の強度が高いこと及び離型剤のトナー内における分散性が良好でトナー表面に多く露出しないことが必要である。この点で、結着樹脂として結晶性樹脂を主成分とし且つ離型剤を含む従来のトナーでは、結晶性樹脂の含有量が多いためにトナー粒子の強度が低いため、トナーがリサイクルされることによって何度も機械的ストレスに曝されるとトナーの変形や破壊が起こり、フィルミング等が発生してしまう。このためトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置に、オイルレス定着や低温域での定着が可能な上述したトナーを用いて長期に渡って画像を形成すると、フィルミング等に起因する画質の劣化が発生してしまう。
しかし、本実施形態のトナーは、ワックスと結晶性樹脂が相溶し、均一にトナー内に分散していることから、上述した従来のトナーと比べて高い弾性を有するために、トナーがリサイクルされることによって何度も機械的ストレスに曝されてもトナーの変形や破壊が起こり難い。このためトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置に用いて、トナーをリサイクルさせながら長期に渡って画像を形成しても、フィルミングの発生を抑制できる。このため、経時的な画質の劣化等が抑制できる。
なお、以上に説明した画像形成方法を実施する画像形成装置の構成としては特に限定されるものではないが、像保持体と、像保持体上に形成された静電潜像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、トナーが本実施態様の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が本実施態様の静電荷像現像剤であることを特徴とするものであることが好ましい。
また、トナー像を転写した後の前記像保持体表面に残留するトナーを回収しながらクリーニングするクリーニング手段と、該クリーニング手段により回収されたトナーを前記現像剤用のトナーとして再利用するトナー再利用手段とをさらに含むことが好適である。
また、上述した構成を有する画像形成装置においては、画像形成装置に対して脱着可能であり、トナー像形成手段に供給するための現像剤を収納したトナーカートリッジを用いてもよい。さらに、画像形成装置に対して脱着可能であり、像保持体と、現像剤を収容すると共に前記像保持体表面に形成された静電潜像に前記現像剤を供給してトナー像を形成するトナー像形成手段とを少なくとも備えたプロセスカートリッジを用いてもよい。
なお、プロセスカートリッジは、上述したように像保持体とトナー像形成手段とを少なくとも含む装置本体に着脱自在の単一ユニットであるが、この他に、帯電手段や露光手段、クリーニング手段なども含まれていてもよい。
トナー像を転写する記録媒体としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙、OHPシート、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を使用することができる。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において「部」は総て「重量部」を意味する。
(実施例1)
<トナー母粒子1の製造例>
〔顔料分散液の調製〕
C.I.ピグメントブルーB15:3 20重量部
酢酸エチル 75重量部
溶媒除去したディスパロンDA−703−50 4重量部
(ポリエステル酸アマイドアミン塩、楠本化成(株)製)
ソルスパース5000(顔料誘導体、ゼネカ(株)製) 1重量部
以上の成分をサンドミルを用いて溶解/分散し、顔料分散液を作製した。
〔離型剤分散液の調製〕
離型剤としてパラフィンワックス(融点89℃)30重量部と酢酸エチル270重量部をDCPミルSF−12(日本アイリッヒ製)を用い10℃に冷却した状態で、湿式粉砕し、離型剤分散液を作製した。
〔結晶性樹脂(1)の合成〕
アジピン酸153部、1,6−ヘキサンジオール118部、ジブチルスズオキシド0.08部を、窒素置換したフラスコに入れ、170℃で4時間、さらに減圧下210℃で4時間反応させ、重量平均分子量(Mw)12,000、融点68℃の結晶性樹脂(1)を得た。
〔非結晶性樹脂(1)の合成〕
テレフタル酸ジメチル97部、イソフタル酸ジメチル78部、無水ドデセニルコハク酸27部、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物174部、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物189部、ジブチルスズオキシド0.08部を、窒素置換したフラスコに入れ、150℃で4時間、さらに減圧下200℃で6時間反応させ後、無水トリメリット酸8部を加え、さらに減圧下30分反応させ、、重量平均分子量(Mw)55,000、ガラス転移点(Tg)56℃の非結晶性樹脂(1)を得た。
〔非結晶性樹脂(2)の合成〕
テレフタル酸ジメチル97部、イソフタル酸ジメチル78部、無水ドデセニルコハク酸27部、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付加物164部、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物179部、ジブチルスズオキシド0.08部を、窒素置換したフラスコに入れ、150℃で4時間、さらに減圧下200℃で6時間反応させ、重量平均分子量(Mw)13000、ガラス転移点(Tg)60℃の非結晶性樹脂(2)を得た。
前記結晶性樹脂(1)10重量部、非結晶性樹脂(1)66重量部部、非結晶性樹脂(2)60重量部、顔料分散液を34重量部、離型剤分散液75重量部、酢酸エチル56重量部を加え、均一になるまでよく撹拌した(この液をA液とした)。
炭酸カルシウム45重量部と水55重量部との比率で分散した炭酸カルシウム分散液124重量部と、セロゲンBS−H(第一工業製薬(株))の2%水溶液99重量部と、水160重量部とをホモジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用いて5分間撹拌した(この液をB液とした)。
さらにホモジナイザー(ウルトラタラックス:IKA社製)を用いて前記B液345重量部を10,000rpmで撹拌している中に前記A液250重量部を加え、1分間撹拌し混合液を懸濁し、室温常圧でプロペラ型撹拌機を用いて撹拌し、溶媒を除去した。次に塩酸を加えて、炭酸カルシウムを溶解した後、イオン交換水の添加混合と、ろ別による水洗とを、ろ液の電気伝導度が2μS/cmとなるまで繰り返した後、真空乾燥機で乾燥した。エルボジェット分級機を用いて微粉及び粗粉を除き、体積平均粒径6.4μmのシアントナー母粒子1を得た。
<トナー母粒子2の製造例>
トナー母粒子1の製造工程において、A液の調製時に結晶性樹脂を加えず、非結晶性樹脂(1)71重量部部、非結晶性樹脂(2)65重量部、顔料分散液を34重量部、離型剤分散液75重量部、酢酸エチル56重量部を加え、均一になるまでよく撹拌した液をA液とした以外は同じ手順により、体積平均粒径6.6μmのシアントナー母粒子2を得た。
<キャリア1の製造例>
Mn−Mgフェライト粒子(体積平均粒径=40μm) 1,000重量部
スチレン(St)/メチルメタクリレート(MMA)樹脂 23重量部
(共重合比25:75)
カーボンブラック 2重量部
トルエン 400重量部
以上組成物を減圧加熱型ニーダーに投入し、混合、70℃に加熱しながら減圧乾燥した。得られたものを粒度メッシュ200のSUS篩にて篩分し、キャリア1を得た。
<外添剤1>
市販のルチル型酸化チタン(n−デシルトリメトキシシラン処理)、体積平均粒径20nmを用意した。
<外添剤2>
気相法で作製したシリカ微粒子(ジメチルシリコーンオイル処理)、体積平均粒径12nmを用意した。
<亜鉛含有粒子の製造例>
〔ステアリン酸亜鉛1の製造例〕
エタノール5,000重量部にステアリン酸1,145重量部を加え、75℃で混合したものに、水酸化亜鉛200重量部を少しずつ加えていき、投入終了後から1時間混合した。混合後20℃まで冷却し、生成物をろ別してエタノール及び反応残渣を除き、取り出した生成固形物を加熱型真空乾燥機を用いて150℃で3時間乾燥させた。乾燥機から取り出し放冷後、ステアリン酸亜鉛の固形物を得た。
ステアリン酸亜鉛の固形物をジェットミルで粉砕した後、エルボージェット分級機(マツボー製)で分級し、個数平均粒径2.6μm、平均円形度0.43の粉体状のステアリン酸亜鉛1を得た。
〔ステアリン酸亜鉛2の製造例〕
ステアリン酸亜鉛1の製造方法において、分級カットポイントの変更により、個数平均粒径5.2μm、平均円形度0.26のステアリン酸亜鉛2を得た。
〔ステアリン酸亜鉛3の製造例〕
ステアリン酸亜鉛1の製造方法において、ジェットミルの粉砕を繰り返し微粉比率を増やし、分級処理により個数平均粒径1.8μm、平均円形度0.48のステアリン酸亜鉛3を得た。
〔ステアリン酸亜鉛4の製造例〕
前記ステアリン酸亜鉛1をドデシルベンゼンスルホン酸水溶液と混合しガウリンホモジナイザー15MRー8TA(同榮商事)を用いて微粉砕し、分散液を取り出しろ別洗浄、凍結真空乾燥機にて乾燥させ、個数平均粒径2.0μm、平均円形度0.73のステアリン酸亜鉛4を得た。光学顕微鏡にて形態を観察したところ、ステアリン酸亜鉛の粒子は形状が滑らかな形態の粒子の比率が多く見られた。
〔ステアリン酸亜鉛5の製造例〕
前記ステアリン酸亜鉛2をドデシルベンゼンスルホン酸水溶液と混合しガウリンホモジナイザー15MRー8TA(同榮商事)を用いてにおいて微粉砕し、分散液を取り出しろ別洗浄、凍結真空乾燥機にて乾燥させ、個数平均粒径4.1μm、平均円形度0.68のステアリン酸亜鉛5を得た。光学顕微鏡にて形態を観察したところ、ステアリン酸亜鉛の粒子は形状が滑らかな形態の粒子の比率が多く見られた。
<トナー1及び現像剤1の作製>
トナー母粒子1 100重量部
外添剤1 1.0重量部
外添剤2 2.0重量部
ステアリン酸亜鉛1 0.3重量部
以上各成分をヘンシェルミキサーにて3,000rpmで3分間混合し、目開き45μmのφ200mmステンレス製試験用ふるい(東京スクリーン(株)製)を用いて粗大粒子を除去し、トナー1を得た。
次いで、トナー1を6.0重量部に対し前記キャリアを100重量部の比率でV−ブレンダーに投入し、40rpmで20分間混合撹拌した後、目開き212μmのφ200mmステンレス製試験用ふるい(東京スクリーン(株)製)を用いて篩うことにより、現像剤1を得た。
トナー1に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は0.41個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は2.4μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.42であった。
<トナー2及び現像剤2の作製>
ステアリン酸亜鉛1の代わりにステアリン酸亜鉛2を使用した以外はトナー1及び現像剤1の作製方法と同一操作を実施し、トナー2及び現像剤2を得た。
トナー2に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は0.88個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は2.8μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.33であった。
<トナー3及び現像剤3の作製>
ステアリン酸亜鉛1の代わりにステアリン酸亜鉛3を使用した以外はトナー1及び現像剤1の作製方法と同一操作を実施し、トナー3及び現像剤3を得た。
トナー3に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は0.22個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は1.6μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.46であった。
<トナー4及び現像剤4の作製>
トナー母粒子1の代わりにトナー母粒子2を使用した以外はトナー1及び現像剤1の作製方法と同一操作を実施し、トナー4及び現像剤4を得た。
トナー4に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は0.39個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は2.4μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.42であった。
<トナー5及び現像剤5の作製>
ステアリン酸亜鉛1の代わりにステアリン酸亜鉛4を使用した以外はトナー1及び現像剤1の作製方法と同一操作を実施し、比較例用トナー5及び現像剤5を得た。
トナー5に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は0.52個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は2.1μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.65であった。
<トナー6及び現像剤6の作製>
ステアリン酸亜鉛1の代わりにステアリン酸亜鉛5を使用した以外はトナー1及び現像剤1の作製方法と同一操作を実施し、比較例用トナー6及び現像剤6を得た。
トナー6に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は1.11個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は3.4μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.62であった。
<トナー7及び現像剤7の作製>
上記比較例用トナー6及び現像剤6の作製方法において、トナー母粒子1の代わりにトナー母粒子2を使用した以外は同一操作を実施し、比較例用トナー7及び現像剤7を得た。
トナー7に関して、遊離亜鉛含有粒子の測定を実施した結果、トナー中遊離亜鉛含有粒子個数は1.05個数%、遊離亜鉛含有粒子個数平均粒径は3.5μm、遊離亜鉛含有粒子の平均円形度は0.62であった。
(評価)
<画像出力テスト>
画像出力テストには、DocuCentre Color f450複合機(富士ゼロックス(株)製)を改造し、内蔵現像剤をすべて除去し、本実施形態の実施例及び比較例用トナーと対応する現像剤をシアン用トナーカートリッジ及び現像機に充填し、評価テスト装置(以降評価用複合機)とした。
出力用用紙はA4紙(C2紙、富士ゼロックス(株)製)、出力はA4横送りモードでプリントテストを実施した。
評価プリント画像はA4用紙縦方向の上端部から4cm、14cm、23cmの位置に1.2cm×17.0cm幅のベタ画像(出力方向が長辺)をテストチャートとして出力した。
画像濃度はX−Rite938(日本平版機材(株)製)を用いて測定し、対象領域での5回測定の平均値を画像濃度とし、画像濃度調整は1000枚プリント毎にプリント画像の画像濃度測定結果から画像濃度ID=1.25以上1.55以下となるように調整した。
高温保管履歴を受けた状態として、評価に使用する現像剤及びトナーを含む評価用複合機を温度55℃湿度85%の環境下に10時間保管後、温度22℃湿度55%の環境下に移し5時間保管した。これを高温保管後の状態とし、この状態を以下の評価テスト開始状態とした。
<フィルミングによる画像品質低下の発生確認>
評価テスト開始状態において、温度22℃湿度55%の条件下、テストチャートを10,000枚出力し、その後温度30℃湿度80%の条件下に移動させ5時間放置後、テストチャートを10,000枚出力した。ついで温度10℃湿度15%の条件下に移動させ5時間放置後、テストチャートを10,000枚出力した。
その後に画像濃度ID=0.40以上0.60となる全面ハーフトーン画像を10枚出力し、10枚目の出力画像を画像評価用サンプルとし、目視にてフィルミングに起因する濃度ムラ、色筋等の画像品質低下有無を以下の指標で判断した。許容できるのは○までである。
○:画像像のにじみ、色筋汚れ未発生
△:軽微な画像像のにじみ又は色筋汚れが発生
×:明確な画像像のにじみ又は色筋汚れが発生
<低温定着性評価>
低温定着性は、前述した評価テスト開始状態において、定着装置の加熱ユニット及び制御用温度計測ユニットを外部コントロールにて制御できるように改造し、温度22℃湿度55%の環境下に設置した。
出力用用紙はA4紙(C2紙、富士ゼロックス(株)製)、出力はA4横送りモードでプリントテストを実施した。
評価プリント画像はA4用紙縦方向の上端部から4cm、14cm、23cmの位置に1.2cm×17.0cm幅のベタ画像(出力方向が長辺)をテストチャートとして出力した。
画像濃度はX−Rite938(日本平版機材(株)製)を用いて測定し、対象領域での5回測定の平均値を画像濃度とし、画像濃度調整はプリント画像の画像濃度測定結果から画像濃度ID=1.40以上1.50以下となるように調整した。
以上の画像濃度を満たしたテストチャートを、定着温度110℃、120℃、130℃、140℃、150℃の各温度で定着された出力画像を得た。
各定着温度での出力画像を用紙上の画像が内側に折れるように折り曲げ、折り曲げた用紙の画像位置に10g/cm2となる荷重をかけ1時間静置後、折り曲げた出力画像用紙を元のように開き、折り曲げ箇所の画像状態を目視で確認した。許容できるのは△までである。
○:折り曲げで発生した筋の他は異常が見られない
△:画像の割れが確認できる
×:画像の割れが顕著であり、下地の用紙部分が確認できる
<結果>
表1に各評価結果一覧を示す。
Figure 2010185999
現像装置の断面模式図の一例である。
1 現像装置
2 像保持体
10 現像用開口部
11 現像ロール
12 現像ハウジング
13 撹拌装置
21 遊離トナー

Claims (6)

  1. 結着樹脂、着色剤及び離型剤を含むトナー母粒子と、
    外添剤とを有し、
    前記外添剤が亜鉛含有粒子を含有し、
    全トナー粒子中の遊離亜鉛含有粒子の個数が0.2個数%以上1.0個数%以下であり、
    遊離亜鉛含有粒子の個数平均粒径が1.0μm以上3.0μm以下であり、かつ、
    遊離亜鉛含有粒子の平均円形度が0.2以上0.6以下であることを特徴とする
    静電荷像現像用トナー。
  2. 前記亜鉛含有粒子がステアリン酸亜鉛粒子である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記結着樹脂が結晶性樹脂を含む、請求項1又は2に記載の静電潜像現像用トナー。
  4. 請求項1〜3いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、及び、キャリアを含有することを特徴とする静電荷像現像剤。
  5. 像保持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、
    該静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程と、
    像保持体表面に形成されたトナー画像を被記録体に転写して転写画像を形成する転写工程と、
    被記録体に転写された転写画像を定着する定着工程とを含み、
    前記トナーが請求項1〜3いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が請求項4に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする
    画像形成方法。
  6. 像保持体と、
    像保持体上に形成された静電潜像を、トナーを含む現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
    像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
    被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、
    像保持体上に残った転写残留物を除去するクリーニング手段とを有し、
    前記トナーが請求項1〜3いずれか1つに記載の静電荷像現像用トナー、又は、前記現像剤が請求項4に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2009029390A 2009-02-12 2009-02-12 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 Pending JP2010185999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029390A JP2010185999A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
US12/556,172 US20100203441A1 (en) 2009-02-12 2009-09-09 Electrostatic image developing toner, electrostatic image developer, image forming method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029390A JP2010185999A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010185999A true JP2010185999A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42540685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029390A Pending JP2010185999A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100203441A1 (ja)
JP (1) JP2010185999A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156489A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2013156470A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2014178496A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2014191215A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP2015184463A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9606463B2 (en) 2015-05-26 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
JP2017083670A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
US9835966B2 (en) 2016-02-10 2017-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developer, developer cartridge, and process cartridge
US9864287B2 (en) 2016-02-10 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US9891543B2 (en) 2016-02-10 2018-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US10570020B2 (en) 2015-09-14 2020-02-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particle and method of preparing silica particle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022264A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP7484350B2 (ja) * 2019-04-12 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629118A (en) * 1972-10-21 1997-05-13 Konica Corporation Toner for use in developing electrostatic images
US4960665A (en) * 1989-02-27 1990-10-02 Xerox Corporation Toner and developer compositions containing additives with certain morphologies
US6096465A (en) * 1998-12-04 2000-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, method for manufacturing the same, developer and method for forming image
JP4052574B2 (ja) * 2003-01-21 2008-02-27 花王株式会社 トナー用結着樹脂
EP1584989B1 (en) * 2004-03-23 2011-09-21 Seiko Epson Corporation Use of a toner
US7371495B2 (en) * 2005-03-15 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner
JP2007004080A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、該トナーの製造方法、電子写真用現像剤、並びに画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156489A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2013156470A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、該トナーを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2014178496A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2014191215A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP2015184463A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9606463B2 (en) 2015-05-26 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image developing toner, electrostatic image developer, and toner cartridge
US10570020B2 (en) 2015-09-14 2020-02-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particle and method of preparing silica particle
JP2017083670A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
US9904194B2 (en) 2015-10-29 2018-02-27 Konica Minolta, Inc. Electrostatic latent image developing toner
US9835966B2 (en) 2016-02-10 2017-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developer, developer cartridge, and process cartridge
US9864287B2 (en) 2016-02-10 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
US9891543B2 (en) 2016-02-10 2018-02-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203441A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010185999A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5211791B2 (ja) 静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4729950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6280684B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP4873033B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
US9201365B2 (en) Image forming apparatus
US20080025754A1 (en) Toner for developing electrostatic latent image and method of manufacturing same, electrostatic latent image developer, cartridge, and image forming apparatus
JP5545046B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012159840A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナー供給手段、画像形成装置並びに画像形成方法
US8962230B2 (en) Electrostatic-image developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image-forming apparatus, and method for forming image
JP2007034277A (ja) 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法
JP2009229920A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4984995B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006276073A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2006091379A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。
JP5223548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2005266565A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー製造方法及び画像形成方法
JP5585108B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2015166825A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009069647A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP4517982B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP4572952B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5664133B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5621463B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2005274615A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法