JP2010185696A - 装飾リング - Google Patents

装飾リング Download PDF

Info

Publication number
JP2010185696A
JP2010185696A JP2009028551A JP2009028551A JP2010185696A JP 2010185696 A JP2010185696 A JP 2010185696A JP 2009028551 A JP2009028551 A JP 2009028551A JP 2009028551 A JP2009028551 A JP 2009028551A JP 2010185696 A JP2010185696 A JP 2010185696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
decorative
light
decorative ring
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252717B2 (ja
Inventor
Motohiro Takatsuka
元浩 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009028551A priority Critical patent/JP5252717B2/ja
Publication of JP2010185696A publication Critical patent/JP2010185696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252717B2 publication Critical patent/JP5252717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Abstract

【課題】照明無しの時は反射リングとしての装飾存在の効果を有しながら、照明有りの時はリング自体が発光することで、『光』の演出となる二重の装飾効果を有する自動車のメータ用の装飾リングを提供する。
【解決手段】自動車のメータの周囲に配設されるメータ用の装飾リング10であって、透光性材料で断面が逆U字状など立体的な構造を有する形状に形成された透光性リング11と、透光性リング11の表面にメッキ処理を施されたメッキ12と、から構成することで二重の装飾効果を備えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、メータ用の装飾リングに関するもので、特に自動車のメータに設定のある装飾リングの昼と夜のそれぞれの「見栄え」を異なるようにした「装飾効果」を有するリングに関するものである。
従来より、自動車のメータの周囲に装飾リングを配設してメータの「見栄え」をよくすることが行われていた(特許文献1参照)。
〈従来の装飾リングは2種あった〉
メータに設けられる装飾リングは、(a)透光性のあるリング状のもの自体が、バックライト等の照明光により発光しているように見える演出効果を持った装飾リングと、(b)メッキなどにより光の反射による金属光沢を発する演出効果を持った装飾リング、とのいずれかの光(反射光か発光光)に対する演出効果しか持たないものであった。
特開2007−198941号公報
〈透光型タイプの装飾リング〉
図5は透光型タイプの従来の装飾リングを示す図で、(a)は図5(b)のA−A断面図、(b)は斜視図である。
装飾リング30のA−A断面は図5(a)のように逆U字状をした透光性の生地51から成る。「透光性」の定義はここでは透明はもとより、着色されたクリア−系、乳白色など光を遮光しない材料の全般のことを指している。
そこで、逆U字状をした透光性の生地51の下側(開口側)にバックライトを置くと、透光型タイプの装飾リング50に光が入射し、導光し、出射するので、あたかも装飾リング50自体が全体で発光しているように明るく見える。
〈反射型タイプの装飾リング〉
図6は反射型タイプの従来の装飾リングを示す図で、(a)は図6(b)のA−A断面図、(b)は斜視図である。
リング60のA−A断面は図(a)のように逆U字状をした不透光性の生地61の表面にメッキ62を施したものから成る。そこで、メッキ62に照明が当たるとメッキ62の表面で光が反射して金属光沢のある装飾リング60として見える。
〈指針式表示装置への適用例〉
図7はこれらの従来の装飾リングを適用した自動車の指針式表示装置を示す正面図で、(a)はA車の指針式表示装置500、(b)はB車の指針式表示装置600を示している。
この指針式表示装置500、600は、共に、スピードメータ、燃料メータ、水温メータ、タコメータ、オドメータ等が一体化されたコンビネーションメータで、見返しと、文字板と、指針と、LCDと、光源である複数のLEDを有している。
図7(a)では、この指針式表示装置500のメータの周囲に透光型タイプの装飾リング50(図5)を嵌め込んでおり、図7(b)では、指針式表示装置600のメータの周囲に金属光沢(反射型)の装飾リング60(図6)を嵌め込んでいる。
〈従来の装飾リングの欠点〉
以上のように、従来の装飾リングは、(a)透光性の装飾リングと、(b)金属光沢の装飾リングのいずれかの機能しか備えていなかった。そこで、図7で、A車が透光性の装飾リング50を用いたら常にバックライトによる透光性の装飾リング50の機能しかなく、また、B車が金属光沢の装飾リング60を用いたら常に金属光沢による装飾リング60の機能しか行わない、といったようにどちらかの演出効果しか持たないものであった。
したがって演出効果としては従来の装飾リングでは単純で退屈なものとなっていた。
本発明は、上記した課題を解決するもので、従来の装飾リングに無いような発光により、リングとしての装飾と光の演出効果の両方を有するリング仕様機能となるようにし、商品力の向上に貢献できる装飾リングを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、第1発明は、メータ用の装飾リングに係り、自動車のメータの周囲に配設されるメータ用の装飾リングであって、透光性材料で断面が逆U字状など立体的な構造を有する形状に形成された透光性リングと、該透光性リングの表面の一部にメッキ処理を施されたメッキと、から構成されたことを特徴としている。
第2発明は、請求項1記載のメータ用の装飾リングにおいて、前記メッキ部分の下の前記透光性材料を不透光性材料と置き換えたことを特徴としている。
第3発明は、請求項1又は2記載のメータ用の装飾リングにおいて、前記メッキ処理を施された部分が、前記U字状など立体的な構造を有する形状の透光性リングの天辺の全周であることを特徴とし、第4発明は、請求項1又は2記載のメータ用の装飾リングにおいて、前記メッキ処理を施された部分が、前記U字状など立体的な構造を有する形状の透光性リングの両脚部の一方または両方の全周であることを特徴としている。
このような構成により、従来の装飾リングに無いような発光により、金属リングとしての装飾と光の演出効果の両方を有するリング仕様機能となるようにでき、したがって商品力の向上に貢献できる装飾リングが得られる。
本発明の実施例1に係る装飾リングの図で、(a)は図1(c)のA−A断面図、(b)は図1(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。 本発明の実施例2に係る装飾リングの図で、(a)は図2(c)のA−A断面図、(b)は図2(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。 本発明の実施例3に係る装飾リングの図で、(a)は図3(c)のA−A断面図、(b)は図3(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。 本発明に係る図1の装飾リングが配設された自動車の指針式表示装置を示す正面図で、(a)は夜の状態、(b)は昼の状態を示している。 透光型タイプの従来の装飾リングを示す図で、(a)は図5(b)のA−A断面図、(b)は斜視図である。 反射型タイプの従来の装飾リングを示す図で、(a)は図6(b)のA−A断面図、(b)は斜視図である。 これらの従来の装飾リングを適用した自動車の指針式表示装置を示す正面図で、(a)はA車の指針式表示装置500、(b)はB車の指針式表示装置600を示している。
以下、本発明に係る自動車のメータ用の装飾リングについて、図面に基づいて説明する。
〈実施例1の装飾リング〉
図1は本発明の実施例3に係る装飾リングの図で、(a)は図1(c)のA−A断面図、(b)は図1(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。
図1(a)において、本発明に係る装飾リング10は逆U字状をした透光性の生地11の表面のU字状の両脚部の一方(図で右側)の脚部を残してすべて周方向にメッキ処理を施してメッキ12が形成されている。この構成により、バックライトが無い昼間などでは周囲の白昼光がメッキによって反射して、メッキと透光部が視認される。
一方、装飾リング10の視認方向(U字凸部側)の反対側(U字の開口側。図で下方)にバックライトを置くと、バックライトから透光性生地11の中に光が入射しその中を導光してメッキ12のない部位から光が出射する。メッキ12のない部位は装飾リングの全周に亘って360度延びているので、装飾リング10の全周から出光し、装飾リングの一部が視認されるためあたかも装飾リング10の形状が変化したかのように視認される。
このように実施例1の装飾リング10によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、夜間などで照明光(文字板などのバックライト光源)が点灯した時は透光部位11から光が出射することにより、装飾リング10の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
〈実施例1の変形例〉
変形例である装飾リング15によれば、図1(a)のメッキ12の塗られている透光性材料11の部分はどっちみち透光しないため、透光性材料11にしておくことは無駄なので、図1(b)のように、安い不透光性材料16で置き換えるようにしたのである。
これ以外は同じであり、装飾リング15によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、夜間などで照明光(文字板などのバックライト光源)が点灯した時は透光部位11から光が出射することにより、装飾リング15の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
図2は本発明の実施例2に係る装飾リングの図で、(a)は図2(c)のA−A断面図、(b)は図2(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。
図2(a)において、実施例2に係る装飾リング20は逆U字状をした透光性の生地21の表面の逆U字状の天辺(図で上側)を残してすべて周方向にメッキ処理を施してメッキ22が形成されている。
そこで、装飾リング20の視認方向の反対側にバックライトを置くと、バックライトから透光性生地21の中に光が入射しその中を導光してメッキ22のない部位(すなわち、天辺)から光が出射する。メッキ22のない天辺部位は装飾リング20の全周に亘って360度延びているので、装飾リング20の全周から出光し、これによりあたかも装飾リング20の形状が変化したかのように照明される。
このように実施例2の装飾リング20によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、夜間などで文字板などのバックライト光源が点灯した時は透光部位21から光が出射することにより、装飾リング20の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
〈実施例2の変形例〉
変形例である装飾リング25によれば、図2(a)のメッキ22の塗られている透光性材料21の部分はどっちみち透光しないため、透光性材料21にしておくことは無駄なので、図2(b)のように、安い不透光性材料26で置き換えるようにしたのである。
これ以外は同じであり、装飾リング25によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、バックライト光源が点灯した時は透光部位21から光が出射することにより、装飾リング25の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
図3は本発明の実施例3に係る装飾リングの図で、(a)は図3(c)のA−A断面図、(b)は図3(a)の装飾リングの変形図、(c)は斜視図である。
図3(a)において、実施例3に係る装飾リング30は逆U字状をした透光性の生地31の表面の逆U字状の天辺(図で上側)だけに周方向にメッキ処理を施してメッキ32が形成されている。
そこで、装飾リング30の視認方向の反対側にバックライトを置くと、バックライトから透光性生地31の中に光が入射しその中を導光してメッキ32のない部位(すなわち、両脚部)から光が出射する。
したがって、メッキ32のない天辺部位は装飾リング30の全周に亘って360度延びているので、装飾リング30の全周から出光し、これによりあたかも装飾リング30の形状が変化したかのように照明される。
一方、バックライトが無い昼間などでは、周囲の白昼光がメッキによって反射してメッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」となる。
このように実施例3の装飾リング30によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、夜間などで文字板などのバックライト光源が点灯した時は透光部位31から光が出射することにより、装飾リング30の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
〈実施例3の変形例〉
変形例である装飾リング35によれば、図3(a)のメッキ32の塗られている透光性材料31の部分はどっちみち透光しないため、透光性材料31にしておくことは無駄なので、図3(b)のように、安い不透光性材料36で置き換えるようにしたのである。
これ以外は同じであり、装飾リング35によれば、メッキ・リング自体の金属光沢の「装飾」の存在を有しながら、夜間などでバックライト光源が点灯した時は透光部位31から光が出射することにより、装飾リング35の形状が変化したかのような光(照明)による二重の演出効果が図られる。
図4は本発明に係る図1の装飾リングが配設された自動車の指針式表示装置を示す正面図で、(a)は夜の状態、(b)は昼の状態を示している。
図4において、100は自動車の指針式表示装置で、本発明に係る装飾リング10(図1)がメータの周囲に配設されている。装飾リング10は同じ装飾リングでありながら、昼(a)はメッキ・リング自体の「金属光沢」の装飾リング10Rとなり、夜(b)はバックライトによるリングが部分的に発光する装飾リング10Dとなることで、二重の装飾効果(10D、10R)を有している。
これにより、従来には無いような発光により、リングとしての装飾と光の演出効果の両方を有するリング仕様機能となり、商品力の向上に貢献することができる。
以上、本発明によれば、従来の装飾としての『リング』に対し、照明無しの時は金属光沢のリングとしての装飾存在の効果を有しながら、照明有りの時はリングが部分的に発光することで、『光』の演出となる装飾効果を有する機能を持たせることができる。
これにより、従来にはないような発光により、リングとしての装飾と光の演出効果の両方を有するリング仕様機能となる。したがって、商品力の向上に貢献することができる。
なお、本発明の実施例では逆U字形状での例を説明したが、本発明での形状は逆U字形状に限定されるものではなく、逆V字形状、三角形状等立体的な構造を有するように構成された形状であれば良い。
10、15 実施例1に係る装飾リング
11 透光性生地
12 メッキ
16 不透光性材料
20、25 実施例2に係る装飾リング
21 透光性生地
22 メッキ
26 不透光性材料
30、35 実施例3に係る装飾リング
31 透光性生地
32 メッキ
36 不透光性材料
100 本発明の装飾リングが適用された指針式表示装置
10D 透光モードの装飾リング
10R 金属光沢(反射)モードの装飾リング

Claims (4)

  1. 自動車のメータの周囲に配設されるメータ用の装飾リングであって、透光性材料で断面が逆U字状など立体的な構造を有する形状に形成された透光性リングと、該透光性リングの表面の一部にメッキ処理を施されたメッキと、から構成されたことを特徴とするメータ用の装飾リング。
  2. 前記メッキ部分の下の前記透光性材料を不透光性材料と置き換えたことを特徴とする請求項1記載のメータ用の装飾リング。
  3. 前記メッキ処理を施された部分が、前記U字状など立体的な構造を有する形状の透光性リングの天辺の全周であることを特徴とする請求項1又は2記載のメータ用の装飾リング。
  4. 前記メッキ処理を施された部分が、前記U字状など立体的な構造を有する形状の透光性リングの両脚部の一方または両方の全周であることを特徴とする請求項1又は2記載のメータ用の装飾リング。
JP2009028551A 2009-02-10 2009-02-10 装飾リング Active JP5252717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028551A JP5252717B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 装飾リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028551A JP5252717B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 装飾リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185696A true JP2010185696A (ja) 2010-08-26
JP5252717B2 JP5252717B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42766448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028551A Active JP5252717B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 装飾リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024615A (ja) * 2011-07-17 2013-02-04 Denso Corp 計器
JP2015117999A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日本精機株式会社 計器装置
JP2016050791A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本精機株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003341A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Denso Corp 表示装置
JP2006194636A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp 指針計器
JP2006313095A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp 表示装置用加飾体とこれを備える表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003341A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Denso Corp 表示装置
JP2006194636A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp 指針計器
JP2006313095A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp 表示装置用加飾体とこれを備える表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024615A (ja) * 2011-07-17 2013-02-04 Denso Corp 計器
JP2015117999A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日本精機株式会社 計器装置
JP2016050791A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252717B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201792811U (zh) 发光汽车标志
JP2007003304A (ja) 計器用表示板およびそれを備えた指針計器
JP5101986B2 (ja) 車載用表示装置
JP2008116303A (ja) 車両用表示装置
JP5252717B2 (ja) 装飾リング
JP2006194636A (ja) 指針計器
WO2014171078A1 (ja) 車両用表示装置
JP6361379B2 (ja) 表示装置
JP5334615B2 (ja) 装飾リング
JP2008261664A (ja) メータ装置
JP2012112829A (ja) 車両用計器
JP2007017166A (ja) 計器
JP2012173231A (ja) 環状導光装置
JP6536482B2 (ja) 車両用計器
JP5343895B2 (ja) 表示装置
JP4075843B2 (ja) 車両用指針計器
JP4224751B2 (ja) 表示装置
JP2006317154A (ja) 導光部材及びこれを用いた計器
JP2004132756A (ja) 車両用表示装置
JP4644512B2 (ja) 計器
JP2007017167A (ja) 計器
JP2014182056A (ja) 指示計器
JP2007017165A (ja) 計器及び文字板
JP4920439B2 (ja) メータ装置
JP5075406B2 (ja) 計器装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250