JP2010180959A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180959A
JP2010180959A JP2009025143A JP2009025143A JP2010180959A JP 2010180959 A JP2010180959 A JP 2010180959A JP 2009025143 A JP2009025143 A JP 2009025143A JP 2009025143 A JP2009025143 A JP 2009025143A JP 2010180959 A JP2010180959 A JP 2010180959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
isolation device
rubber member
elastic coefficient
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009025143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kato
秀章 加藤
Shigenobu Suzuki
重信 鈴木
Toshikazu Yoshizawa
利和 芳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009025143A priority Critical patent/JP2010180959A/ja
Publication of JP2010180959A publication Critical patent/JP2010180959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】軸方向と直交する面内で互いに交差する2方向の独立した加振力が作用した場合、それによる局部剪断歪み抑え耐久性を向上することのできる免震装置を提供する。
【解決手段】免震装置10において、各ゴム層1は、同心円で区切られた複数のゴム部材3、4で構成され、互いに隣接するゴム部材3、4は、内側のゴム部材3の弾性係数が低く、外側のゴム部材4の弾性係数が高い。
【選択図】図3

Description

本発明は、円板状のゴム層と剛性板とを軸方向に交互に積層してなる免震装置に関し、特に、軸方向と直交する2方向の加振入力に対して高い耐久性を確保することができるものに関する。
従来から、地震などによって建物等に加わる加振力を減衰するとともにその衝撃を和らげるために、これらの建物を支持する、円板状のゴム層と剛性板とを軸方向に交互に積層した免震装置が用いられている。
このような免震装置(例えば、特許文献1参照。)は、軸方向と直交する面内で互いに交差する2方向の独立した加振力が作用した場合、図1に斜視図で、図2に平面図でそれぞれ模式的に示すように、R方向の第1の加振力によってR方向に変形した状態の免震装置に、R方向と交差する方向の加振力Fが作用したとき、R方向の変形量Lと、加振力FのR方向に直角の方向θの成分Fθとの積のねじりモーメントが作用し、これによって、単純に1方向Rの加振力が作用する場合に対比して局部剪断歪みが増加し、免震装置の終局性能、すなわち、破断歪みの低下に繋がることがわかってきた。なお、図1において、符号91はゴム層、符号2は鉄板等の剛性板、そして、符号6はゴム層と剛性板を交互に積層した積層体の軸方向両側端に設けられ、免震装置を地盤側および建物側に取り付けるためのフランジである。また、図2において、曲線Qは、免震装置が変形する際の下側フランジに対する上側フランジの移動軌跡を表す。
特開平7−259378号公報
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、軸方向と直交する面内で互いに交差する2方向の独立した加振力が作用した場合、それによる局部剪断歪みを抑え耐久性を向上することのできる免震装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数枚の円板状のゴム層と複数枚の剛性板とを軸方向に交互に積層してなる免震装置において、各ゴム層は、同心円で区切られた複数のゴム部材で構成され、互いに隣接するゴム部材は、内側のゴム部材の弾性係数が低く、外側のゴム部材の弾性係数が高いことを特徴とする免震装置である。
本発明によると、上記のような構成により、その衝撃吸収力をさほど犠牲にすることなく、2方向の独立した加振入力に対する耐久性を大幅に向上させることができる。
免震装置において、2方向の加振力が加わった場合に作用するモーメントを説明するための模式的斜視図である。 同上の目的のための、模式的平面図である。 本発明に係る実施形態の免震装置を示す断面図である。 図3のA−A矢視に対応する断面図である。 本発明に係る他の実施形態の免震装置を示す断面図である。
本発明の実施形態について図に基づいて説明する。図3は、免震装置を加振入力がない状態において示す軸心を通る断面を示す断面図であり、図4は、図3のA−A矢視に対応する断面図である。免震装置10は、上下のフランジ6の間に、それぞれ複数枚の円板状のゴム層1と剛性板2とを軸方向に交互に積層してなり、その特徴として、各ゴム層1は、同心円で区切られた複数(図3、4の場合は2個)のゴム部材3、4で構成され、互いに隣接するゴム部材3、4は、内側のゴム部材の弾性係数が低く、外側のゴム部材の弾性係数が高いものとなっている。
なお、ゴム層1と剛性板2とを軸方向に交互に積層した積層体の半径方向外側を覆う外皮ゴム5を設けてもよい。
この構成による効果を次に説明する。水平入力に対して、外からの衝撃を吸収する性能は、ゴム層1全体の弾性係数が低ければ低いほど高くなるが、ゴム層が弾性係数の異なる複数のゴム部材よりなっている場合、ゴム層全体の弾性係数は、それらのゴム部材の弾性係数の、各面積で重み付けした加重平均で表される。すなわち、各ゴム部材の剪断弾性係数をGi(i=1,2・・・・,n)とし、各ゴム部材が占める部分の面積をSi(i=1,2・・・・,n)とし、ゴム層全体の面積をSとすると、ゴム層全体の剪断弾性係数は、式(1)で表される。
Figure 2010180959
一方、図2に示すように、上下のフランジ間でR方向にLだけ変位した上下のフランジ6間にR方向と直交する力Fθが作用したとき、これらの積で表されるモーメントが働き、このモーメントによって各ゴム層1には、その中心軸周りのねじり応力が作用する。このときのねじり剛性は一般的に、剪断弾性係数Gと断面二次モーメントIpの積で表され、複数の部材で成り立っている場合には、それぞれの積の和となる。すなわち、各ゴム部材の剪断弾性係数をGi(i=1,2・・・・,n)とし、各ゴム部材が占める部分の断面二次モーメントをIpi(i=1,2・・・・,n)ととすると、ゴム層全体のねじり剛性は、式(2)で表される。
Figure 2010180959
したがって、半径方向内側のゴム部材よりも、断面二次モーメントのより大きい半径方向外側のゴム部材の剪断弾性係数を高めた方が、ゴム層全体のねじり剛性に寄与させることができる。
上記のことから、ゴム層1を、弾性係数の異なる複数のゴム部材で構成し、半径方向外側のゴム部材の弾性係数をその内側のゴム部材の弾性係数より高くすることで、ゴム層1全体の弾性係数の低下にさほど影響を及ぼすことなく、ねじり剛性を高めことができ、このことによって、ねじり変形を抑制して局部剪断歪みを抑え耐久性を向上することができる。
なお、具体的な各ゴム部材3、4の半径方向の幅は、要求されるゴム層全体の弾性係数、許容される局部剪断歪み、および、ゴム層1をゴム部材3、4の弾性係数によって決めることができる。
図5は、他の実施形態として、2より多い数のゴム部材をを用いた場合の例として、5種のゴム部材を同心円状に配置したゴム層を示す平面図でり、このゴム層20においてゴム部材11、12、13、14、15は相互に弾性係数が異なっており、これらのうちどの2つをとっても、例えば、ゴム部材12とゴム部材13とをとった場合、半径方向外側のゴム部材13の方が半径方向内側のゴム部材12よりも弾性係数が高くなるよう配置されている。
1 ゴム層
2 剛性板
3、4 ゴム部材
5 外皮ゴム
6 フランジ
10 免震装置
11、12、13、14、15 ゴム部材
20 ゴム層

Claims (1)

  1. 複数枚の円板状のゴム層と複数枚の剛性板とを軸方向に交互に積層してなる免震装置において、各ゴム層は、同心円で区切られた複数のゴム部材で構成され、互いに隣接するゴム部材は、内側のゴム部材の弾性係数が低く、外側のゴム部材の弾性係数が高いことを特徴とする免震装置。
JP2009025143A 2009-02-05 2009-02-05 免震装置 Pending JP2010180959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025143A JP2010180959A (ja) 2009-02-05 2009-02-05 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025143A JP2010180959A (ja) 2009-02-05 2009-02-05 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010180959A true JP2010180959A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42762667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025143A Pending JP2010180959A (ja) 2009-02-05 2009-02-05 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010180959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006981A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 燃料タンク、エンジン及び刈払機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547564U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 昭和電線電纜株式会社 免震アイソレータ
JPH1194021A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震支承体およびその製法
JPH11210091A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2000001820A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層ゴム支承
JP2001012545A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Bridgestone Corp 積層ゴム支承体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547564U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 昭和電線電纜株式会社 免震アイソレータ
JPH1194021A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 免震支承体およびその製法
JPH11210091A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2000001820A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層ゴム支承
JP2001012545A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Bridgestone Corp 積層ゴム支承体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006981A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 燃料タンク、エンジン及び刈払機
KR20180015728A (ko) * 2015-07-08 2018-02-13 미츠비시 쥬코 메이키 엔진 가부시키가이샤 연료 탱크, 엔진 및 예초기
CN107949697A (zh) * 2015-07-08 2018-04-20 三菱重工名机发动机株式会社 燃料箱、发动机及割草机
TWI658781B (zh) * 2015-07-08 2019-05-11 日商三菱重工名機引擎股份有限公司 Fuel tank, engine and lawn mower
KR102096723B1 (ko) * 2015-07-08 2020-05-29 미츠비시 쥬코 메이키 엔진 가부시키가이샤 연료 탱크, 엔진 및 예초기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2894365B1 (en) Seismic base isolation device
JP2011501049A (ja) 構造物の免震装置および同装置の施工方法、ならびに免震部材
JP2010180962A (ja) 免震装置
JP2011190598A (ja) 高架橋の制振構造
JP2010180959A (ja) 免震装置
JP5984012B2 (ja) 積層ゴム支承
JP4941601B2 (ja) 免震装置
JP5325082B2 (ja) 多段免震装置
TW201738434A (zh) 橋梁用之防震支承及使用其之橋梁
KR101466239B1 (ko) 탄성고무의 손상을 방지하는 탄성받침
JP2010261484A (ja) 免震装置
JP2007177515A (ja) 免震支承装置
JP5703035B2 (ja) 免震装置
JP6785497B2 (ja) 防振装置
JP6013766B2 (ja) 防振装置
JP2011163057A (ja) 免震構造の改修方法および免震装置
JP5364624B2 (ja) 制震ダンパー
JP2005265165A (ja) 積層ゴム支承
JP2002188687A (ja) 免震装置
JP2007332643A (ja) 免震建物
JP2005146680A (ja) 鉛芯材入り積層ゴム支承装置
JP6384174B2 (ja) 制振構造
JP4604828B2 (ja) 免震ゴム積層体
JP6294132B2 (ja) 免震装置
JP5524683B2 (ja) ゴム支承体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409