JP2010179458A - 切削工具および工具セットの保護被覆方法 - Google Patents

切削工具および工具セットの保護被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179458A
JP2010179458A JP2010093362A JP2010093362A JP2010179458A JP 2010179458 A JP2010179458 A JP 2010179458A JP 2010093362 A JP2010093362 A JP 2010093362A JP 2010093362 A JP2010093362 A JP 2010093362A JP 2010179458 A JP2010179458 A JP 2010179458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
material layer
hard material
hard
din
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167304B2 (ja
Inventor
Volker Derflinger
デルフリンガー,フォルカー
Harald Zimmermann
ツィマーマン,ハラルド
Christian Wohlrab
ボールラプ,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Surface Solutions AG Pfaeffikon
Original Assignee
Oerlikon Trading AG Truebbach
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Trading AG Truebbach filed Critical Oerlikon Trading AG Truebbach
Publication of JP2010179458A publication Critical patent/JP2010179458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167304B2 publication Critical patent/JP5167304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1904Composite body of diverse material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/26Cutters, for shaping comprising cutting edge bonded to tool shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/78Tool of specific diverse material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】工具の耐用期間ないし工具の摩耗の低減を図る。
【解決手段】切削工具の保護被覆において、工具の保護被覆硬度が最も重要である場合は、工具の作用縁部領域における保護被覆組成を、その他の工具表面における保護被覆組成に対し的確に変化させる一方、工具において保護被覆の付着強度が最も重要である場合は、作用縁部領域における保護被覆組成を、その他の工具表面とできるだけ同じにするよう、提案される。
【選択図】図1

Description

定義
・この明細書における硬質材とは、以下の金属元素のうちの少なくとも二つ、特にTiおよびAlの化合物、すなわち炭化物、酸化物、酸炭化物、特には窒化物、ニトロ炭化物、酸窒化物ないしニトロ酸炭化物のことである。金属元素とはTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wo,WおよびAlのことである。
・この出願における、硬質材層材料の作用縁部領域における組成変化とは、工作物の作用縁部領域とその他の領域における硬質材層の金属成分の差が少なくとも2at%であることを意味する。
同様に、上記の差が2at%よりわずかであり、特に1at%より少ない場合、変化はない。
・切削加工断面f apとは、DIN6580、章番号11.1.1「切削工程の動きと形状」(DIN6580、1985年10月)による、「送り×切断深さ」の積を意味する。
DE−38 25 399ならびにEP−0 352 545から、真空方法によって硬質材層、特に(Ti,Al)N硬質材層で工具を被覆することが知られている。この場合、作用縁部領域、すなわち切削縁部の硬質材層が、工具のその他の領域と比較すると変化した材料組成を有するように、被覆される。DE−38 25 399ならびにEP−0 352 545では、穴あけ器の作用縁部領域においてアルミニウムが希薄化されるが、これは工具のこれらの領域が赤色または黄色に変色することによってわかる。希薄比はAlの5at%ないし2質量%である。
この発明による方法、すなわち作用縁部領域における硬質材層の組成変化とは、基本的に被覆品質の実質的改善を目的とする処置である。
この発明の課題は、硬質材層の作用縁部領域が基本的に測定可能な範囲において不変の材料組成を有する工具と、またこれらの工具とは反対に、作用縁部領域における硬質材層の組成が、その他の工具領域における硬質材層組成に比して、それぞれ変化する工具とを一般に前提としながら、それによって特定の加工特性が実質的に改善される切削工具、ならびに少なくとも二つの工具からなる工具セットの、保護被覆方法を提案することである。特に改善されるべき加工特性とは、工具の耐用期間ないし工具の摩耗の低減である。
請求項1に記載の方法によると、工具本体にはまず硬質材層が布設されるが、その際、工具の負荷にしたがって、工具基礎本体の作用縁部領域における硬質材層の組成は、それ以外の被覆領域における硬質材層の組成に対して、できるだけ不変のままとされるか、あるいは目的に応じて変えられる。第1の一定の組成は、工具において硬質材層の付着強度が最も重要であり、硬質材層の硬度は二の次である場合に適用されるのに対し、第2の組成は、工具において硬質材層の硬度が最重要とされ、硬質材層の付着強度は二の次である場合に適用される。
したがってこの発明によると、切削工具の作用縁部領域における硬質材層組成が変化する場合、ないし不変の場合についての効果を一般化し、あらかじめ規定することはできず、実際には、すなわち工具使用時には工具の加工目的により、組成が一定の硬質材被覆が決定的改善をもたらすこともあれば、組成が変化する硬質材被覆が決定的改善につながることもある、ということがわかった。すなわち所与の使用条件に対し、上述の被覆技術のうち誤った方で工具が被覆されると、その加工特性が劣化し、特に耐用期間が短くなることがままある。
したがって、EP−0 352 545による被覆層の希薄化によって、硬質材層の濃度差がより少ない、あるいは少なくとも測定可能なレベルでは全くない場合に比してより良好な、または少なくとも同程度の結果が得られるのは、切削加工のごくわずかな適用領域においてのみであることが示された。特に注目すべきは、EP−0 532 545で螺旋ドリルの耐用期間について述べられた例は、この発明による代表的な比較によると、上述の被覆の違い以外は全く同じで、同様に被覆された二つの穴あけ器に関する限り少なくとも誤っている、という事実である。ここで全く同様とはすなわち、同じ被覆法、特にアークまたはスパッタ法の同一の工具本体への適用を意味し、濃度差はそれが実現されるにせよ、されないにせよ、質量ないし基準電位に対し被覆中工具本体にかかる、以下ではバイアス電圧UBIASと呼ばれる電圧の調整、および/または真空被覆受容器内の反応ガスの分圧Preaktivの調整によって専ら調整され、その他のプロセスパラメータは不変である。
既に周知の、作用縁部領域における希薄化は工具の使用に決定的短所をもたらし得ること、したがってこの発明では、どの方法がいつ使用されるか極めて慎重に考慮されねばならないことは、例えば作用縁部領域における硬質材層のアルミニウム希薄化によってまさしく、硬質材層に温度負荷がかかり摩耗にマイナス影響がもたらされことから認識され得る。これは、アルミニウムの希薄化によって、場合によってはわずかなアルミニウムしか拡散によって硬質材層表面に到達せず、したがってその表面には連続した断熱アルミニウム酸化物層は全く形成され得ないからである。表面のAl23層は加工プロセスの間、磨損すると同時にAl拡散によって補充形成される。しかしながらまさしくこの減少によって、アルミニウム成分を有する硬質材層の安定性が、特定の使用条件下において決定的影響を被り得る。
この発明によるとまた、以下の例について説明されるように、特に(Ti,Al)N層の硬質材層を備え、作用縁部領域における硬質材層材料のごく小さな、または測定不可能な組成変化を少なくとも含む工具は、作用縁部領域における硬質材層が組成変化する以外は同じ工具よりも、多くの適用例において実質的により長い耐用期間を有し、さらに切削能力も向上することが示された。さらに、始めに述べられた例では、作用縁部領域における硬質材層の、ある金属成分の変化が2at%より少なく、好ましくは最大1at%ないし、もはや測定不可能である場合に、極めて優れた結果を得ることができる。
請求項3によると、硬質材層の布設にアーク蒸化が利用される場合、通常は質量電位である基準電位に対する工具基礎本体の電圧UBIASの、反応ガスの分圧preaktivに対する比率が以下の領域に維持されることによって、作用縁部領域の硬質材層組成をできるだけ不変にすることができる。すなわち、
1×10-3 ≦ UBIAS/preaktiv ≦ 4×103
であり、電圧の単位は「ボルト」、圧力単位は「mbar」である。
さらに、特に請求項4によると、穴あけ器、粗仕上げスライス盤、円周フライス盤および圧延フライスは作用縁部領域の硬質材層組成ができるだけ不変であるように実現される一方、正面フライスおよびボールヘッドフライスはその作用縁部領域における硬質材層組成を変化させて実現される。
特に、請求項5によると、切削断面が比較的大きく、かつ切断速度が低い加工用の工具であれば、工具の作用縁部領域における硬質材層の組成はできるだけ変化しないものとして実現されるべきであり、他方、切削断面は比較的小さいが、切断速度がかなり速い加工のための工具であれば、作用縁部領域における硬質材層組成は変化させるべきであることが、わかった。
請求項6によると、工具の作用縁部領域における硬質材被覆様態の、この発明によるさらなる選択基準は、最大45ロックウェル(HRC)の硬度と、最大1500N/mm2までの引張強さを有する材料、特に好ましくは焼き戻し鋼、高度合金ステンレス鋼ならびに非鉄金属の加工用には、作用縁部領域における硬質材被覆をできるだけ組成変化させないで行う、というものである。これはまた請求項7によると、作用縁部が同時に様々な切削速度で使用される工具、先端で切削速度が最小となり、円周部でそれが最大となる、特に穴あけ器等にあてはまる。
請求項8によると、硬度が45ロックウェル(HRC)より大きく、かつ引張強さが1500N/mm2より強い材料を切削加工するための、特に硬質切削操作のための工具基礎本体は、例えば研削法または浸食法の代わりに、その作用縁部領域が組成変化する硬質材層で被覆される。
請求項9によると、特に以下の認識が得られた。すなわち、
− 回転刃用、および加工材料 AISI 304SSないしDIN 1.4306用、旋削プレート、
− 円周フライス用、および加工材料材料 AISI 4140ないしDIN 1.7225用、旋削プレート、
− 材料としてSKD 61(HRC 45)を加工するためのフライス用、旋削プレート SEE 42TN、
− 材料として DIN 1.2344を乾式加工するための、硬質合金粗仕上げシャフトフライス、ならびに
− エマルジョン潤滑剤を使用し、材料として AISI D3 ないし DI1.2080ならびにGG25を加工するための、HSS穴あけ器
の作用縁部領域は、できるだけ組成が不変の硬質材層で実現されるべきであり、他方、
− エマルジョン潤滑剤を使用し、材料として DIN 1.2311を加工するための、硬質合金粗仕上げシャフトフライス、
− 材料として AISI D2 ないしDIN 1.237を加工するための、硬質合金正面フライス、
− DIN 1.2343、49.5HRCを乾式加工するための、硬質合金ボールヘッドフライスJ97
の作用縁部領域における硬質材層組成は変化するのが好ましい。
この発明による工具セットがさらに、請求項10に特定される。そこでは少なくとも2つの工具が想定されるが、その一方は、硬質材層の強い付着強度が第一に要求され、硬質材層の硬度は二の次である第1の特定の使用操作のためのものであり、もう一方の工具では、使用の際、硬質材層の高硬度が第一に求められ、この層の高い付着強度は二の次である。
この発明による工具セットでは、第1の工具の作用縁部領域は基本的に同じ組成の硬質材層で被覆されるのに対し、第2の工具の硬質材層の組成は変化する。
この発明による工具セットの好ましいさらなる実施形態は、請求項11から18に特定される。
ある工具が、作用縁部領域の組成が変化する硬質材で被覆されているか否かは、作用縁部領域における工具被覆の変色によってわかることが多く、Alが乏しい(Ti,Al)N層の場合、作用縁部領域における前記領域が黄色ないし赤色に変色するのが典型的である。
当業者は、この明細書および請求項を通して明らかに、どの作用縁部硬質材被覆技術がより優れた工具使用様態をもたらすか、検査するための基準となる指針を得る。この明細書および請求項に特定のタイプの工具ならびにその使用法、さらには加工さるべき材料が特定されていようとも、当業者がこれを最終的なものと理解することはなく、さらなる工具、さらなる使用分野および加工材料について適切な被覆法を査定するにあたっては、どの被覆技術を用いるべきかを類推によって認識し、あるいは両被覆技術のうちどちらがより優れた結果をもたらすか、とりあえずまず調べてみるヒントとなる。
SNGA 120408タイプの旋削プレートを例とし、その作用縁部の右角における、作用縁部領域について記録されたオージェ直線走査グラフである。作用縁部領域における硬質材層組成が不変であるのに応じ、チタン−アルミニウム分布が一定であるのがわかる。 図1と同じ対象について記録されたオージェ直線走査グラフであるが、作用縁部領域におけるチタン−アルミニウム分布は、硬質材層材料の組成変化を示している。 上述の実験に使用される装置の、簡略化された概略上面図である。
次に、この発明の実施例および、その関連で図面についての説明がなされる。
以下の実施例においては、それぞれ同一の工具基礎本体がアーク蒸化によって被覆された。例1から4では、以下にAおよびBとして特定された被覆された条件が選択された。この場合の層厚、特に作用縁部領域における層厚は約3.5μmであった。
ここで、Aの条件下で実現された被覆は、図1のオージェ直線走査グラフに記録された均一なチタンないしアルミニウム分布を示す。この走査グラフは、Aの条件下で被覆された旋削プレート片、タイプSNGA 120408の縁部において、作用縁部ないし研磨された切削表面の右角に始まり、約0.5mmの長さについて記録されたが、これは一走査につき約60測定点に相当する。Aの条件下で実現された層の硬度は、約3000HV0.05であった。
Bで示されたパラメータによると、図2のように、作用縁部領域においてアルミニウムが極めて希薄に、すなわち50at%(縁部)から40at%となり、あるいはチタンが濃縮され50at%(縁部)から60at%となる。例えばナイフエッジのように縁部が際立って鋭利な場合、硬質層材料組成のより大きな差異が一層明白に測定可能であった。Bの条件下で切削された層の硬度は約3500HV0.05である。以下の表では、アーク蒸化被覆についての両パラメータグループAおよびBがまとめられた。
全ての実験は、装置BAJ 1200において製造条件下で実施された。
図3には、上述のような装置の上面図が概略的に示される。円筒状処理室1内に、中央軸A1に対し回転運動ω1で示されたように、カルーセルが回転載置される。カルーセル上には、それぞれ軸A2の周りに複数の基板キャリヤ配置3が、回転運動ω2で示されるように、回転載置される。基板キャリヤ配置3上には、それぞれ軸A2を中心にグループとなる、個々の基板キャリヤ内の基板5が載置され、これらの基板は好ましくは自ら、ω3で示されたように、それぞれの軸を中心に駆動されて回転運動する。
室1の内壁には、単数または複数のアーク蒸化ソース7がフランジを介して接合される。使用される装置の詳しい構造については例えば、同じ出願人によるUS−A−5 709 784を参照されたい。
実験においては、処理ガスにも反応ガスにも専らN2ガスが使用された。自明のことながら、さらにはまた希ガス、特にアルゴンが処理ガスとして使用され得る。タイプAの被覆における全圧力、すなわちN2の圧力は約3×10-2mbarであり、実験Bでは、約1×10-2mbarであった。
T、Alは、合金ターゲットからアーク蒸化された。
さらに、以下の表における表記の意は以下のとおりである。
N2: 反応ガスN2の分圧
Ti: チタン蒸化におけるアーク電流
TiAl: TiAl合金蒸化におけるアーク電流
被覆パラメータ A:
Figure 2010179458
被覆パラメータ B:
Figure 2010179458
全てのケースにおいて、工具基礎本体と硬質材層との間にはTiN中間層が挿入された。
例 1:
工具: 旋削プレートK313/CNGP432を備える旋回刃
加工材料: AISI 304SS ≒ DIN 1.4306
切削速度: vc=244 m/min
回転毎の送り: fu=0.2 mm/周
切削深さ: ap=1.524 mm
潤滑剤: エマルジョン
Figure 2010179458
例 2:
工具: 旋削プレートK903/SEHW43A6Tを備える円周フライス
加工材料: AISI 4140 ≒ DIN 1.7225
切削速度: vc=1152 m/min
回転毎の送り: ft=0.25 mm/周
切削深さ: ap=2.54 mm
潤滑剤: エマルジョン
Figure 2010179458
例 3:
工具: HSS穴あけ器、6mm
加工材料: AII D3 ≒ DIN 1.2080
切削速度: vc=35 m/min
回転毎の送り: fu=0.12 mm/周
係合サイズ: ae=3mm
穴の深さ: h=15 mm、袋状穴
潤滑剤: 5%エマルジョン
Figure 2010179458
例1、2および3によって、一定の工具および使用条件では作用縁部領域の硬質材組成が変化するほうが、特にAlが欠乏する方が、硬質材層組成が変化しない場合より、耐用期間が目立って劣る結果となることが示される。
例 4a:
工具: 硬質合金粗仕上げシャフトフライス、直径=10mm、25/64
歯の数: z=4
加工材料: DIN 1.2344、55〜56 HRC
切削速度: vc=50 m/min
回転毎の送り: ft=0.02 mm/歯
係合サイズ: ae=2 mm
切削深さ: ap=10mm
潤滑剤: 乾式、圧縮空気冷却
Figure 2010179458
この例は、硬い材料が乾式加工されるので、極めて厳しい使用条件を示す。パラメータAで被覆された工具、したがって作用縁部領域の硬質材層組成が変化しない工具はここでは、作用縁部領域の硬質材層組成が変化する工具よりも、際立って少ない摩耗幅を示す。
例 4b:
工具: 硬質合金粗仕上げシャフトフライス、直径=10mm、25/64
歯の数: z=3
加工材料: DIN 1.2311、33 HRC、Rm=1050 N/mm2
切削速度: vc=100 m/min
回転毎の送り: ft=0.035 mm/歯
係合サイズ: ae=3 mm
切削深さ: ap=16mm
潤滑剤: 5% エマルジョン
Figure 2010179458
この例から、より高い切削速度でエマルジョン潤滑剤が添加され、さらに比較的軟らかい加工材料の場合、Bの被覆技術によってより長い平均路程が得られることがわかる。
例4aおよび4bはしたがって、同様の操作で使用条件が異なる場合、作用縁部領域の被覆が異なる、同じ工具がそれぞれ有利であることを示す。
以下の例5から9では、AおよびBと同様の、それぞれに有効な被覆パラメータによって、さらなる工具が特定される。作用縁部領域の硬質材層の組成が一定である工具はAOで示され、同様に、作用縁部領域の硬質材層組成が変化する工具はBOで示される。さらに、特定された被覆パラメータ以外は、同一の工具基礎本体は同一の被覆方法で被覆され、互いにその耐用期間が比較された。
例 5:
工具: 旋削プレート SEE 42 TN(G9)を備えるフライス
歯の数: z=6
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ4.5μm
加工材料: SKD 61 (HRC45)
切削速度: vc=100 m/min
歯毎の送り: fz=0.1 mm/歯
切削深さ: ap=2mm
Figure 2010179458
例 6:
工具: HSS穴あけ器、直径6mm
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ5μm
中間層TiN: それぞれ 0.5μm
加工材料(エマルジョン使用): DIN 1.2080 (AISI D3)
切削速度: vc=40 m/min
送り: f=0.10 mm/回転
穴の深さ: 15mm (閉じ穴)
Figure 2010179458
例 7:
工具: HSS粗仕上げフライス、直径12mm
歯の数: z=4
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ4.5μm
中間層 TiN: それぞれ 0.3μm
乾式加工材料: DIN 1.2344 (AISI H13)
切削速度: vc=120 m/min
歯毎の送り: fz=0.6 mm/歯
切削深さ: ap=20mm
係合サイズ: ae=5mm
Figure 2010179458
例 8:
工具: 硬質合金穴あけ器、直径11.8mm
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ 5μm
中間層 TiN: それぞれ 0.5μm
エマルジョン使用の加工材料: GG 25(ねずみ鋳鉄)
切削速度: vc=110 m/min
送り: f=0.4 mm/回転
穴の深さ: 35mm(閉じ穴)
Figure 2010179458
例 9:
工具: HM 旋削プレート、外円旋回
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ 5μm
中間層 TiN: それぞれ 0.2μm
潤滑剤使用の加工材料: DIN 1.4306 (X2CrNi 1911)
切削速度: vc=240 m/min
回転毎の送り: f=0.6mm
切削深さ: ap=1.5mm
Figure 2010179458
例5から10は、作用縁部領域の硬質剤層組成が変化しない工具が様々な特定の適用例において優れていることを示す。
例 10:
工具: 硬質合金正面フライス、直径10mm
歯の数: z=6
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ3.5μm
乾式加工材料: AISI D2(DIN 1.2379)、60HRC
切削速度: vc=20 m/min
歯毎の送り: fz=0.035 mm/歯
切削深さ: ap=15mm
係合サイズ: ae=1mm
Figure 2010179458
例 11:
工具: 硬質合金正面フライス、直径10mm
歯の数: z=6
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ3.5μm
中間層 TiN: それぞれ 0.1μm
加工材料: DIN 1.2379 (AISI D2)、60HRC
切削速度: vc=20 m/min
歯毎の送り: fz=0.03 mm/歯
切削深さ: ap=15mm
係合サイズ: ae=1mm
Figure 2010179458
例 12:
工具: 硬質合金ボールヘッドフライス J97(Jabro)、R4(直径8×65mm)
層の厚さ(TixAly)N: それぞれ3.5μm
中間層 TiN: それぞれ 0.1μm
乾式加工材料: DIN 1.2343、49.5 HRC
切削速度: vc=240 m/min
切削深さ: ap=0.5mm
Figure 2010179458
例10から12は、特定の使用条件および工具では、作用縁部領域における硬質合金層の組成が変化させれば耐用期間が長くなることを示す。

Claims (18)

  1. 切削工具の保護被覆方法であって、プラズマ真空被覆方法によって工具の基礎本体に硬質材層を布設し、かつ工具の負荷に応じて、工具基礎本体の作用縁部領域における硬質材層組成を、その他の被覆領域に対し、
    (a) できるだけ不変のままにするか、あるいは
    (b) 目的に応じて変化させるか、のいずれかであり、
    第1の(a)は、工具が硬質材層の付着強度を最も重要とし、硬質材層の硬度は二の次である場合、第2の(b)は、工具が硬質材層の硬度を最も重要とし、基礎本体における硬質材層の付着強度は二の次である場合である、方法。
  2. 硬質材層の少なくとも一部として(Ti,Al)N層が工具基礎本体に、好ましくは中間層と共に布設されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 硬質材層がアーク蒸化によって布設され、かつ好ましくは(a)基準電位、好ましくは質量電位に対する工具基礎本体の電圧UBIASと、反応ガスの分圧preaktivとの比が以下の領域に維持されることによって、すなわち、電圧の単位は「ボルト」、圧力の単位は「mbar」として、
    1×103 ≦ UBIAS/Preaktiv ≦ 4×103
    であることによって、作用縁部領域における硬質材層組成が可能な限り不変のものとなる、請求項1または2に記載の方法。
  4. (a)作用縁部領域における硬質材層組成が可能な限り不変の、
    (a1)穴あけ器、粗仕上げフライス、円周フライス、圧延フライス、回転刃の基礎本体が実現され、かつ
    (b)作用縁部領域における硬質材層組成を
    (b1)正面フライスおよびボールヘッドフライス、
    の工具基礎本体の場合、変化させることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. (a)切削断面が比較的大きく、かつ切削速度が低速の加工用工具の基礎本体を被覆する際、作用縁部領域における硬質材層組成をできるだけ不変のままにし、一方(b)切削断面は比較的小さいが、切削速度がかなり高速な工具の基礎本体は、作用縁部領域における硬質材層組成が変化するよう被覆される、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. (a)硬度が最大45ロックウェル(HRC)まで、かつ引張強さが最大1500Nmm-2までの材料の加工、好ましくは焼き戻し鋼ならびに高度合金およびステンレス鋼、ならびに非鉄金属の加工には、作用縁部領域の硬質材層組成をできるだけ変化させずに工具基礎本体を被覆する、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. (a)特に、先端部では最小速度が、これに対し円周部ではより高い速度が求められる穴あけ器等のように、工具の作用縁部において同時に様々な切削速度が求められる場合、作用縁部領域の硬質材層組成をできるだけ変化させずに工具基礎本体を被覆する、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 硬度が45ロックウェル(HRC)より硬く、かつ引張強さが1500Nmm-2より強い材料の切削加工用、特に硬質切削用の工具について、作用縁部領域の硬質材層組成を変化させて基礎本体を被覆する、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. − 回転刃および加工材料 AISI 304SSないしDIN 1.4306用、旋削プレート、
    − 加工材料AISI 4140ないしDIN 1.7225用円周フライスのための、旋削プレート、
    − 加工材料 SKD 61(HRC 45)用フライスのための、旋削プレート SEE 42TN、
    − 加工材料 DIN 1.2344を乾式加工するための、硬質合金粗仕上げシャフトフライス、
    − エマルジョン潤滑剤を使用する、加工材料 AISI D3 ないしDIN 1.2080ならびにGG25用、HSS穴あけ器、
    においては、作用縁部領域の硬質材層組成をできるだけ変化させずに工具基礎本体を被覆し、これに対し、
    − エマルジョン潤滑剤を使用する、加工材料DIN 1.2311用、硬質合金粗仕上げシャフトフライス、
    − 加工材料 AISI D2ないし DIN 1.2379用、硬質合金正面フライス、
    − DIN 1.2343、49,5 HRCを乾式加工するための、硬質合金ボールヘッドフライス J97(Jabro)
    においては、作用縁部領域の組成を変化させて工具基礎本体を硬質材被覆する、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 硬質材被覆された少なくとも二つの工具を有する工具セットであって、硬質材層は好ましくは一つの(Ti,Al)N層を含み、工具のうちの少なくとも一方は、硬質材層の強い付着強度が最も重要であり、硬質材層の硬度については二次である切削加工用であり、かつ少なくとも第2の工具は、硬質材層の高い硬度が最も重要であり、付着強度については二次である切削加工用であり、さらに、始めに述べられた少なくとも一つの工具の硬質材組成は、その作用縁部領域において基本的に一定であり、それに対し、少なくとも一つの第2の工具における作用縁部領域の被覆は、前記第2の工具のその他の領域と比べると、前記作用縁部領域において異なる組成を有する、工具セット。
  11. 硬質材層が(Ti,Al)N層を少なくとも含む、請求項10に記載の工具セット。
  12. 一方の工具が穴あけ器、粗仕上げフライス、円周フライス、圧延フライスまたは回転刃であり、第2の工具が正面フライスまたはボールヘッドフライスであることを特徴とする、請求項10または11に記載の工具セット。
  13. 第1の工具は、切削断面が比較的大きく、かつ切削速度が低い場合に使用され、第2の工具は、切削断面が比較的小さく、かつ切削速度がかなり速い場合に使用されることを特徴とする、請求項10から12のいずれかに記載の工具セット。
  14. 第1の工具は、硬度が最大45ロックウェル(HRC)まで、引張強さが最大1500N/mm2までの材料加工用であり、好ましくは焼き戻し鋼、高度合金鋼、ステンレス鋼ならびに非鉄金属の加工用であることを特徴とする、請求項10から13のいずれかに記載の工具セット。
  15. 第1の工具が、工具使用の際、異なる切削速度を同時に要求される作用縁部を備えて形成される、請求項10から14のいずれかに記載の工具セット。
  16. 第2の工具は、硬さが45ロックウェル(HRC)より硬く、引張強さが1500N/mm2より強い材料の加工用であり、特に硬質切削工具であることを特徴とする、請求項10から15のいずれかに記載の工具セット。
  17. 第1の工具が、
    − 回転刃用、かつ加工材料 AISI 304SSないしDIN 1.4306用、旋削プレート、または
    − 加工材料 AISI 4140 ないし DIN 1.7225のための円周フライス用、旋削プレート、または
    − 加工材料 SKD 61 (HRC 45)のためのフライス用、旋削プレート SEE 42TN、
    − 加工材料 DIN 1.2344の乾式加工用、硬質合金粗仕上げシャフトフライス、
    − エマルジョン潤滑剤を使用する、加工材料 AISI D3ないし DIN 1.2080ならびにGG25用、HSS穴あけ器、
    を含むか、あるいは上記のものであることを特徴とする、請求項10から16のいずれかに記載の工具セット。
  18. 第2の工具が、エマルジョン潤滑剤を使用する加工材料 DIN 1.2311用、硬質合金粗仕上げシャフトフライスであるか、またはAISI D2 ないし DIN 1.2379の加工用、硬質合金正面フライス、あるいは
    − DIN 1.2343、49.5 HRCの乾式加工用、硬質合金ボールヘッドフライス
    であることを特徴とする、請求項10から17のいずれかに記載の工具セット。
JP2010093362A 1999-02-17 2010-04-14 切削工具および工具セットの保護被覆方法 Expired - Lifetime JP5167304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99103093A EP1029945A1 (de) 1999-02-17 1999-02-17 Verfahren zum Beschichten von Werkzeugen
EP99103093.3 1999-02-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599923A Division JP5108175B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-08 切削工具セットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179458A true JP2010179458A (ja) 2010-08-19
JP5167304B2 JP5167304B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=8237568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599923A Expired - Lifetime JP5108175B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-08 切削工具セットの製造方法
JP2010093362A Expired - Lifetime JP5167304B2 (ja) 1999-02-17 2010-04-14 切削工具および工具セットの保護被覆方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599923A Expired - Lifetime JP5108175B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-08 切削工具セットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6241431B1 (ja)
EP (2) EP1029945A1 (ja)
JP (2) JP5108175B2 (ja)
AU (1) AU2275000A (ja)
WO (1) WO2000049201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003131A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 京セラ株式会社 切削工具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2161661C1 (ru) * 1999-08-16 2001-01-10 Падеров Анатолий Николаевич Способ нанесения износостойких покрытий и повышения долговечности деталей
US7229675B1 (en) * 2000-02-17 2007-06-12 Anatoly Nikolaevich Paderov Protective coating method for pieces made of heat resistant alloys
DE60142193D1 (de) * 2000-10-31 2010-07-01 Mitsubishi Materials Corp Werkzeug zum Schneiden von Zahnrädern aus Schnellarbeitsstahl
SE0004203D0 (sv) * 2000-11-16 2000-11-16 Haakan Hugosson A surface coating
SE523826C2 (sv) * 2002-03-20 2004-05-25 Seco Tools Ab Skär belagt med TiAIN för bearbetning med hög hastighet av legerade stål, sätt att framställa ett skär och användning av skäret
DE20206947U1 (de) * 2002-05-02 2003-02-06 Winklhofer & Soehne Gmbh Gelenkkette mit nitriertem Gelenkbolzen
DE202005011198U1 (de) * 2004-09-10 2005-09-22 Joh. Winklhofer & Söhne GmbH und Co. KG Rollenkette mit großer Laschenhöhe
DE102004044240A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Walter Ag Schneidwerkzeug mit oxidischer Beschichtung
RU2679857C1 (ru) * 2018-01-19 2019-02-13 Общество с ограниченной ответственностью "ВПТ-НН" Способ нанесения высокотемпературного покрытия на режущий инструмент
RU2735478C1 (ru) * 2019-10-01 2020-11-03 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280559A (ja) * 1988-07-23 1990-03-20 Toni Leyendecker 耐摩耗被覆膜及びその形成方法
JPH111762A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1951712A1 (de) 1969-10-14 1971-04-22 Pierre Masse Palette
DE1952638A1 (de) 1969-10-18 1971-05-13 Lotz Kg Gastechnik Brenner zum Sauerstoff-Brennschneiden
DE3107914A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum beschichten von formteilen durch katodenzerstaeubung
CH673244A5 (ja) * 1987-11-20 1990-02-28 Starrfraesmaschinen Ag
EP0320881B2 (en) * 1987-12-14 2003-10-22 Mitsubishi Materials Corporation Twist drill
US5075181A (en) * 1989-05-05 1991-12-24 Kennametal Inc. High hardness/high compressive stress multilayer coated tool
JP2793696B2 (ja) * 1990-05-17 1998-09-03 神鋼コベルコツール株式会社 耐摩耗性皮膜
US5330853A (en) * 1991-03-16 1994-07-19 Leybold Ag Multilayer Ti-Al-N coating for tools
JP2793772B2 (ja) * 1994-05-13 1998-09-03 神鋼コベルコツール株式会社 密着性に優れた硬質皮膜被覆工具および硬質皮膜被覆部材
DE19526387C2 (de) * 1994-07-19 1998-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Doppelt beschichteter Stahlverbundgegenstand und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2155164C (en) * 1994-08-01 2001-07-10 Satoru Kukino Super hard composite material for tools
US5722803A (en) * 1995-07-14 1998-03-03 Kennametal Inc. Cutting tool and method of making the cutting tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280559A (ja) * 1988-07-23 1990-03-20 Toni Leyendecker 耐摩耗被覆膜及びその形成方法
JPH111762A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010030606; B.F.Coll, P.Sathrum, R.Fontana, J.P.Peyre, D.Duchateau and M.Benmalek: '「Optimization of arc evaporated (Ti,Al)N film composition for cutting tool applications」' Surface and Coatings Technolgy vol.52, No.1, 199203, p57-64, Elsevier *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003131A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 京セラ株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1029945A1 (de) 2000-08-23
WO2000049201A1 (de) 2000-08-24
JP2002537133A (ja) 2002-11-05
JP5108175B2 (ja) 2012-12-26
JP5167304B2 (ja) 2013-03-21
AU2275000A (en) 2000-09-04
US20030031805A1 (en) 2003-02-13
US6723391B2 (en) 2004-04-20
EP1169493A1 (de) 2002-01-09
US6241431B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167304B2 (ja) 切削工具および工具セットの保護被覆方法
JP4874911B2 (ja) 長い有効寿命を有するコーティング工具
JP4738974B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4132931B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法
TWI597374B (zh) Hard coating and hard coating member
JP2000005904A (ja) 表面処理鋼系切削工具
KR20100105423A (ko) 절삭용 공구
JP5286625B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2002537133A5 (ja) 保護被覆が施された切削工具の製造方法および工具セット
JP6973069B2 (ja) 回転工具
JP7029700B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材、及び硬質皮膜被覆工具
JP2008229781A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP5144850B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
WO2000055385A1 (en) Method and cutting tool for cutting of workpieces
JP5155586B2 (ja) 硬質被膜被覆工具
KR102519786B1 (ko) 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
JP5610218B2 (ja) 切削工具用硬質被膜及び硬質被膜被覆切削工具
JP6959578B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR820000249B1 (ko) 경질물질로 피복된 공구
KR102519787B1 (ko) 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
JP6959577B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2006111915A (ja) 硬質被膜、硬質被膜被覆工具、および硬質被膜のコーティング方法
JP2005022071A (ja) 硬質膜被覆ドリル
WO2020170562A1 (ja) スカイビング加工用カッタおよびスカイビング加工装置
JP2001152209A (ja) 高密着性表面被覆焼結部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term