JP2010178488A - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178488A
JP2010178488A JP2009017760A JP2009017760A JP2010178488A JP 2010178488 A JP2010178488 A JP 2010178488A JP 2009017760 A JP2009017760 A JP 2009017760A JP 2009017760 A JP2009017760 A JP 2009017760A JP 2010178488 A JP2010178488 A JP 2010178488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
current
motor
advance angle
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178488A5 (ja
JP5198304B2 (ja
Inventor
Takahiro Fukui
崇裕 福井
Akihiro Okamura
明拓 岡村
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Atsushi Harada
淳 原田
Masaki Okamoto
勝紀 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009017760A priority Critical patent/JP5198304B2/ja
Publication of JP2010178488A publication Critical patent/JP2010178488A/ja
Publication of JP2010178488A5 publication Critical patent/JP2010178488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198304B2 publication Critical patent/JP5198304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】電動機の駆動回路の電源電圧の変動や電動機の性能の個体ばらつき等の影響により、電動機の最大出力パワーが低下することを抑制した電動機の制御装置を提供する。
【解決手段】電流進角の上限である上限進角θa_lmtを、バッテリ60の出力電圧Vpinが低いほど大きく設定する電力制御器100と、電動機70の上限出力パワーをバッテリ60の出力電圧Vpinが低いほど小さく設定し、上限出力パワーと電動機70の回転速度MOT_rpmに応じた上限トルクTr_lmtを設定する上限出力設定部40とを有し、電流進角が上限進角θa_lmtを超えず、且つ、モータの出力トルクが上限トルクTt_lmtを超えないように、PDU50に対する制御信号UH,UL,VH,VL,WH,WLを生成するコントローラ1を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電流進角を変更する制御を行う電動機の制御装置に関する。
電動機を駆動する制御装置において、ロータの位置に対する供給電流の進み角度(電流進角)を大きくする制御を行うことによって、電動機から最大出力パワーが得られる回転速度の上限を高めることができる。
しかし、電流進角を進め過ぎると、電動機に供給される電流が急増して、電動機の制御が不安定となる。そこで、従来は、このように、電動機の制御が不安定となる手前に電流進角の上限を設定するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−99511号公報
本願発明者らは、電流進角の上限を一定値に設定したときに、電動機の駆動回路の電源電圧の変動や、電動機の性能の個体ばらつき等の影響によって、本来得ることができる電動機の最大出力パワーが得られない場合があることを知見した。
そこで、本発明は、電動機の駆動回路の電源電圧の変動や電動機の性能の個体ばらつき等の影響により、電動機の最大出力パワーが低下することを抑制した電動機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、電動機に供給する電流を制御する制御装置に関する。
そして、電源と、前記電源の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記電動機のロータ位置を検出又は推定するロータ位置取得手段と、前記電源から供給される電力により作動し、所定の制御信号に応じた駆動電圧を生成して、前記電動機に出力する駆動回路と、前記制御信号を、前記電動機のロータ位置に従って生成する制御手段とを備えた電動機の制御装置において、前記電動機のロータ位置に対する、前記駆動電圧により前記電動機に供給される電流の進み角である電流進角について、該電流進角の上限である上限進角を、前記電源の出力電圧が低いほど大きく設定する上限進角設定手段を備え、前記制御手段は、前記電流進角が前記上限進角以下となるように、前記制御信号を生成することを特徴とする。
かかる本発明によれば、詳細は後述するが、前記電源の出力電圧が低下するに従って、前記電動機の最大出力パワーが得られる電流進角が大きくなる。そこで、前記上限進角設定手段により、前記電源の出力電圧が低いほど前記上限進角を大きく設定することによって、前記電源の出力電圧の変化に応じて、前記電動機の出力パワーが極力大きくなるように、前記制御手段により前記駆動回路に対する制御信号を生成することができる。そして、これにより、前記電源の出力電圧が低下したときに、前記電動機の最大出力パワーが低下することを抑制することができる。
また、前記電動機の出力パワーの上限である上限出力パワーを、前記電源の出力電圧が低いほど小さく設定する上限出力パワー設定手段を備え、前記制御手段は、前記電流進角が前記上限進角以下となり、且つ、前記電動機の出力パワーが、前記電流進角が増加するに従って前記電動機の出力パワーが前記上限出力パワーまで増大する範囲内となるように、前記制御信号を生成することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記制御手段により電流進角を前記上限進角付近まで大きくしたときに、前記電動機の特性の個体ばらつき等の要因により、前記電動機の出力パワーがピークを超えて低下してしまう場合がある。そして、前記電源の出力電圧が低いほど前記電動機の最大出力パワーが低くなる。そこで、前記上限出力設定手段は、前記電動機の上限出力パワーを、前記電源の出力電圧が低いほど小さく設定する。そして、前記制御手段は、電流進角が前記上限進角以下となり、且つ、前記電動機の出力パワーが、電流進角が増加するに従って前記電動機の出力パワーが前記上限出力パワーまで増大する範囲内となるように、前記制御信号を生成する。これにより、電流進角を増大させて前記電動機の出力パワーを大きくするときに、前記電動機の出力パワーがピークを過ぎて低下することを防止することができる。
本発明の電動機の制御装置の構成図。 図1に示した電力制御器の構成図。 電動機の上限出力パワーの設定と、電流進角との関係を示した説明図。 電動機の駆動電流の許容範囲と、電流進角との関係を示した説明図。 電動機の上限出力パワーの設定と、上限進角の設定との関係を示した説明図。 バッテリの出力電圧に応じた、電動機の上限出力パワー及び上限進角の設定例を示した説明図。
本発明の実施の形態について、図1〜6を参照して説明する。図1を参照して、本実施の形態の電動機の制御装置は、電動機70を2相直流のd−q座標系での等価回路に変換して取り扱うd−qベクトル制御を用いて電動機を制御する。
電動機70の等価回路は、d軸上の電機子(以下、d軸電機子という)と、q軸上の電機子(以下、q軸電機子という)とを有する。なお、d−q座標系は、電動機70のロータ(図示しない)永久磁石による界磁方向をd軸、d軸と直交する方向をq軸として電動機70のロータと一体に回転する回転座標系である。以下の説明では、d軸電機子のコイルに流れる電流をd軸電流、d軸電機子のコイルの端子間電圧をd軸電圧、q軸電機子のコイルに流れる電流をq軸電流、q軸電機子のコイルの端子間電圧をq軸電圧という。
図1に示した電動機の制御装置は、電動機(モータ)70の出力トルク(実トルク)と、外部から与えられる指令トルクTr_cとの差を減少させるように、PDU(Power Drive Unit、本発明の駆動回路に相当する)50に出力する3相電圧の制御信号UH、UL,VH,VL,WH,WHを生成する電流フィードバック制御を行うコントローラ1と、電動機70の相電流Iu,Ivを検出する電流センサ51,52と、電動機70のロータ位置を検出するロータ位置センサ53(本発明のロータ位置取得手段に相当する)とを備えている。
コントローラ1は、図示しないマイクロコンピュータ等を用いて構成された電子ユニットであり、該マイクロコンピュータに電動機70の制御用プログラムを実行させることによって、該マイクロコンピュータが本発明の制御手段、上限進角設定手段、及び上限出力パワー設定手段として機能する。
コントローラ1は、ロータ位置センサ53により検出されたロータ角度θ_sを、電動機70の対極数で除してロータの電気角度θ(以下、ロータ角度θという)を算出する角度変換器36と、ロータ角度θの変化から電動機70の回転速度MOT_rpmを算出する位相/回転速度変換器34と、電圧センサ61(本発明の電圧検出手段に相当する)により検出されるバッテリ60の電圧Vpin及び電動機70の回転速度MOT_rpmに基づいて、上限トルクTq_lmtを設定する上限トルク設定部40(本発明の上限出力パワー設定手段の機能を含む)と、指令トルクTr_cを上限トルクTr_lmt以下に制限して目標トルクTr_tarを決定する目標トルク決定部10とを備えている。
また、コントローラ1は、目標トルクTr_tarに対応するd軸指令電流Id_map及びq軸指令電流Iq_mapを決定する指令電流決定部11と、電流進角を制限するためのd軸補正電流Id_apr及びq軸補正電流Iq_aprを算出する電力制御器100と、d軸指令電流Id_mapにd軸補正電流Id_aprを加算する加算器12と、q軸指令電流Iq_mapにq軸補正電流Iq_aprを加算する加算器20とを備えている。
また、コントローラ1は、電動機70のd軸電機子のコイル及びq軸電機子のコイルで生じる電圧のベクトル和が、電源電圧Vpinに応じて設定された上限電圧以下となるように、d軸弱め界磁電流Id_volsat及びq軸弱め界磁電流Iq_volsatを算出する弱め界磁制御器35と、相電流Iu,Ivをd軸実電流Id_act及びq軸実電流Iq_actに変換する3相/d-q電流変換器33と、d軸とq軸間で干渉し合う速度起電力の影響を打ち消すための成分(非干渉成分)を算出する非干渉制御器32とを備えている。
また、コントローラ1は、加算器12の出力にd軸弱め電流Id_volsatを加算してd軸目標電流Id_tarを算出する加算器13と、d軸目標電流Id_tarとd軸実電流Id_actの偏差ΔIdを算出する減算器14と、この偏差ΔIdを減少させるように、d軸目標電流Id_tarとΔIdに基づくd軸電圧を決定するd軸F/B(feedback)演算器15と、d軸F/B演算器15により決定されたd軸電圧から非干渉成分を減じてd軸指令電圧Vdを算出する減算器16とを備えている。
また、コントローラ1は、加算器20の出力にq軸弱め電流Iq_volsatを加算してq軸目標電流Iq_tarを算出する加算器21と、q軸目標電流Iq_tarとq軸実電流Iq_actの偏差ΔIqを算出する減算器22と、この偏差ΔIqを減少させるように、q軸目標電流Iq_tarとΔIqに基づくq軸電圧を決定するq軸電圧を決定するq軸F/B(feedback)演算器23と、q軸F/B演算器23により決定されたq軸電圧から非干渉成分を減じてq軸指令電圧Vqを算出する減算器24とを備えている。
さらに、コントローラ1は、d軸指令電圧Vd及びq軸指令電圧Vqを、ロータ角度θに基づいて3相電圧Vu,Vv,Vwに変換するdq/3相変換器30と、この3相電圧Vu,Vv,Vwから、PDU50を構成するスイッチングトランジスタをPWM制御によりON/OFFするための制御信号UH,UL,VH,VL,WH,WLを生成するPWMタイマ31とを備えている。
なお、コントローラ1により、このように制御信号UH,UL,VH,VL,WH,WLを生成する構成が、本発明の制御手段に相当する。また、PDU50は、本発明の駆動回路に相当する。
次に、図2を参照して、図1に示した電力制御器100について説明する。電力制御器100は、バッテリ60の出力電圧Vpin及び電動機70の回転速度MOT_rpmに基づいて、電動機70の電流進角(電動機70のロータ位置に対する、電動機70に供給される電流の進み角)の上限(上限進角)θa_limを決定する上限進角設定部101(本発明の上限進角設定手段に相当する)と、d軸指令電流Id_mapとq軸指令電流Iq_mapから、Id_mapとIq_mapの合成ベクトルの角度θiと大きさI1_mapを算出するr・θ変換部120とを備えている。
また、電力制御器100は、d軸指令電圧Vdとd軸制御電流Id_tar'(=Id_tar+ΔId)を乗算する乗算器102と、q軸指令電圧Vqとq軸制御電流Iq_tar'(=Iq_tar+ΔIq)を乗算する乗算器104と、乗算器102と乗算器103の出力を加算して、目標電力Pwtarを算出する加算器103と、d軸指令電圧Vdとd軸実電流Id_actを乗算する乗算器105と、q軸指定電圧Vqとq軸実電流Iq_actを乗算する乗算器106と、乗算器105と乗算器106の出力を加算して、実電力Pwactを算出する加算器107とを備えている。
さらに、電力制御器100は、目標電力Pwtarと実電力Pwactとの偏差ΔPwを算出する減算器110と、偏差ΔPwを電流位相のずれ量θa_erに変換する電力/電流位相変換器111と、ずれ量θa_erとθiとを加算する加算器112と、加算器112により算出された角度を上限進角θa_lmt以下に制限して目標電流進角θa_tarを決定する電流進角制限部113と、目標電流進角θa_tarを合成ベクトルの大きさI1_mapによりId電流とIq電流成分に変換するd−q変換部114と、d−q変換部114により算出されたd軸電流の成分からd軸指令電流Id_mapを減じて、d軸進角補正電流Id_aprを算出する減算器115と、d−q変換部114により算出されたq軸電流の成分からq軸指令電流Iq_mapを減じて、q軸進角補正電流Iq_aprを算出する減算器116とを備えている。
次に、図3〜図7を参照して、図1に示した上限トルク設定部40による上限トルクTr_lmtの設定処理と、図2に示した上限進角設定部101による上限進角θa_limの設定処理について説明する。
図3(a),図3(b)は、コントローラ1により上述した電流フィードバック制御を行うときの、電動機70の出力パワー(P,ワット)と電流進角(θa,電気角)との関係を、縦軸を電動機70の出力パワー(P)とし、横軸を電動機70の電流進角(θa)として表したものである。図中a1はバッテリ60の出力電圧が高い場合を示し、b1はバッテリ60の出力電圧がa1よりも低い場合を示している。
図3(a)に示したように、電流進角を進める制御を行う場合に、電動機70の上限出力パワーP1のみをa1に基づいて設定し、電流進角の上限を設定しなかったときには、バッテリ60の出力電圧が低下したb1では、電動機70の出力パワーが上限出力パワーP1に達しないため、電流進角が大きくしたときに電動機70の出力パワーがピークを過ぎて低下してしまう。
そこで、図3(b)に示したように、電流進角についても上限θa1を設定することによって、バッテリ60の電圧が低下したb1において、電流進角が進み過ぎて電動機70の出力パワーが低下することを防止することができる。
次に、図4は、d軸電流とq軸電流のベクトル図であり、縦軸がq軸電流に設定され、横軸がd軸電流に設定されている。図中L1はバッテリ60の電圧が高いときの電流制限円(半径が電流制限値となる)、L2はバッテリ60の電圧がL1よりも低いときの電流制限円である。L1においては、ベクトルC1がIq軸となす角度θa2が、L1の電流制限値での電流供給が可能な上限進角となる。
そして、上限進角をθa2の一定値に設定すると、L2においては、ベクトルd1で電流進角の制限がかかることになる。しかし、この場合には、供給される電流はL2の電流上限値よりも低くなり、本来供給が可能な電流よりも小さい電流しか供給されないことになる。そのため、電動機70を最大出力パワー付近まで駆動させることができない。
そこで、L2においては、ベクトルd2の位置を電流位相の上限に設定することによって、バッテリ60の電圧が低下したL2においても、電動機70を最大出力パワー付近で駆動させることができるようになる。
また、図5(a)、図5(b)は、上述した図3(a),図3(b)と同様に、上述した電流フィードバック制御を行うときの、電動機70の出力パワー(P)と電流進角(θa)との関係を、縦軸を電動機70の出力パワー(P,ワット)とし、横軸を電動機70の電流進角(θa,電気角)として表したものである。
図5(a),図5(b)では、バッテリ60の電圧が低下したときに対応するために、上限進角を図3(a),図3(b)における場合(θa1)よりも大きいθa2に設定している。そして、図中a2,a3は、特性の個体ばらつき等により、電動機70として用いた電動機の出力パワーと電流進角との関係が相違する場合を示している。
図5(a)に示したように、a2の特性を有する電動機70に対しては、上限進角θa2の設定により、出力パワーがピークに達する付近で電流進角を制限することができる。しかし、a3の特性を有する電動機70に対しては、θa2まで電流進角を大きくすると、電動機70の出力パワーがピークを過ぎて低下してしまい、電動機70の最大出力パワーを得ることができなくなる。そして、この場合に、電動機70の上限出力パワーP1の設定が大きいと、出力パワーの制限もかからない。
そこで、本実施の形態では、図5(b)に示したように、上限進角θa2を設定すると共に、電動機70の上限出力パワーP2を、バッテリ60の出力電圧に応じて低く設定している。これにより、a2の特性を有する電動機70に対しては、電流進角が上限進角θa2を超えて、出力パワーが低下することを防止することができる。また、a3の特性を有する電動機70に対しては、出力パワーが上限出力パワーP2を超えて低下することを防止することができる。
このように、電動機70の上限進角をバッテリ60の出力電圧が低いほど大きく設定することによって、バッテリ60の出力電圧が低下したときの電動機70の出力パワーを、極力大きくすることが可能となる。また、電動機70の上限進角の設定に併せて、電動機70の上限出力パワーをバッテリ60の出力電圧が低いほど小さく設定することによって、電動機70として採用する電動機の特性の相違により、電動機70の電流進角が上限進角に達する前に、電動機70の出力パワーがピークを過ぎて低下することを防止することが可能となる。
そこで、上限トルク設定部40と、上限進角設定部101は、図6に示したように、バッテリ60の出力電圧に応じて、上限出力パワーと上限進角の設定を変更している。図6では、バッテリ60の出力電圧が低下するに従って、上限出力パワーと上限進角の設定を、A11→A12→A13→A14と変更している。
A11は(上限出力パワー,上限進角)=(P11,θa11)に設定された範囲、A12は(上限出力パワー,上限進角)=(P12,θa12)に設定された範囲、A13は(上限出力パワー,上限進角)=(P13,θa13)に設定された範囲、A14は(上限出力パワー,上限進角)=(P14,θa14)に設定された範囲である。
なお、電動機70の出力パワーはトルク×回転速度であり、上限トルク設定部40は、上限出力パワーを電動機70の回転速度の検出値MOT_rpmで除して、上限トルクTr_lmtを設定する。
なお、本実施の形態では、上限進角をバッテリ60の出力電圧が低いほど大きく設定すると共に、上限出力パワーをバッテリ60の出力電圧が低いほど小さく設定したが、上限進角を変更する設定のみを行い、上限出力パワーについては一定とする場合にも、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、電動機70をd−qベクトル制御を用いて制御したが、ベクトル制御を用いずに、3相電流を直接制御する場合であっても本発明を適用することができる。
1…コントローラ、40…上限トルク設定部、50…PDU、60…バッテリ、61…電圧センサ、70…モータ、100…電力制御器、101…上限進角設定部

Claims (2)

  1. 電動機に供給する電流を制御する制御装置であって、
    電源と、
    前記電源の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電動機のロータ位置を検出又は推定するロータ位置取得手段と、
    前記電源から供給される電力により作動し、所定の制御信号に応じた駆動電圧を生成して、前記電動機に出力する駆動回路と、
    前記制御信号を、前記電動機のロータ位置に従って生成する制御手段とを備えた電動機の制御装置において、
    前記電動機のロータ位置に対する、前記駆動電圧により前記電動機に供給される電流の進み角である電流進角について、該電流進角の上限である上限進角を、前記電源の出力電圧が低いほど大きく設定する上限進角設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流進角が前記上限進角以下となるように、前記制御信号を生成することを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動機の制御装置において、
    前記電動機の出力パワーの上限である上限出力パワーを、前記電源の出力電圧が高いほど大きく設定する上限出力パワー設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流進角が前記上限進角以下となり、且つ、前記電動機の出力パワーが、前記電流進角が増加するに従って前記電動機の出力が前記上限出力パワーまで増大する範囲内となるように、前記制御信号を生成することを特徴とする電動機の制御装置。
JP2009017760A 2009-01-29 2009-01-29 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP5198304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017760A JP5198304B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017760A JP5198304B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010178488A true JP2010178488A (ja) 2010-08-12
JP2010178488A5 JP2010178488A5 (ja) 2010-12-24
JP5198304B2 JP5198304B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42708885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017760A Expired - Fee Related JP5198304B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198304B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076282A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Lead angle control circuit, and motor drive device and motor drive system using the lead angle control circuit
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
CN105811825A (zh) * 2016-03-22 2016-07-27 西安交通大学 基于电流补偿的虚拟同步发电机功率解耦方法
US10243491B2 (en) 2014-12-18 2019-03-26 Black & Decker Inc. Control scheme to increase power output of a power tool using conduction band and advance angle
US11329597B2 (en) 2015-11-02 2022-05-10 Black & Decker Inc. Reducing noise and lowering harmonics in power tools using conduction band control schemes
US11569765B2 (en) 2019-10-11 2023-01-31 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity battery packs

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164580A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp ブラシレスモータの駆動装置
JP2003047300A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toyota Motor Corp モータ制御装置及び方法
JP2003200363A (ja) * 2001-12-26 2003-07-15 Makita Corp バッテリ式電動工具
JP2003259680A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置、インバータ装置、同期電動機の制御方法
JP2004202092A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006515150A (ja) * 2003-01-29 2006-05-18 ウェイブクレスト ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラシレス電動機制御の位相進み角最適化
JP2008193774A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 電動機の回転子の温度推定装置および温度推定方法
JP2008259362A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsuba Corp 電動車両用駆動装置
JP2009011014A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp インバータ制御装置と電動圧縮機および家庭用電気機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164580A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp ブラシレスモータの駆動装置
JP2003047300A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toyota Motor Corp モータ制御装置及び方法
JP2003200363A (ja) * 2001-12-26 2003-07-15 Makita Corp バッテリ式電動工具
JP2003259680A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置、インバータ装置、同期電動機の制御方法
JP2004202092A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006515150A (ja) * 2003-01-29 2006-05-18 ウェイブクレスト ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラシレス電動機制御の位相進み角最適化
JP2008193774A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 電動機の回転子の温度推定装置および温度推定方法
JP2008259362A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsuba Corp 電動車両用駆動装置
JP2009011014A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Corp インバータ制御装置と電動圧縮機および家庭用電気機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076282A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Lead angle control circuit, and motor drive device and motor drive system using the lead angle control circuit
US8598825B2 (en) * 2011-09-26 2013-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Lead angle control circuit, and motor drive device and motor drive system using the lead angle control circuit
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
US10243491B2 (en) 2014-12-18 2019-03-26 Black & Decker Inc. Control scheme to increase power output of a power tool using conduction band and advance angle
US11329597B2 (en) 2015-11-02 2022-05-10 Black & Decker Inc. Reducing noise and lowering harmonics in power tools using conduction band control schemes
CN105811825A (zh) * 2016-03-22 2016-07-27 西安交通大学 基于电流补偿的虚拟同步发电机功率解耦方法
US11569765B2 (en) 2019-10-11 2023-01-31 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity battery packs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198304B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559258B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4754417B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
WO2013005762A1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2008271755A (ja) 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
JP5425173B2 (ja) 制御装置
JP5198304B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2007228700A (ja) モータ制御装置
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
US9520824B2 (en) Inverter apparatus
JP5416183B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2006141095A (ja) 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置
JP2010268568A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2008154308A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
WO2015156003A1 (ja) ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
JP2013123288A (ja) 電動機の制御装置
JP4775145B2 (ja) 同期モータ制御装置
CN111418144B (zh) 电动机的控制方法以及电动机的控制装置
JP5595436B2 (ja) モータ制御装置
JP2010268599A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP5996485B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP2009268183A (ja) 三相交流モータの駆動装置
JP2007274863A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4455960B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP5538657B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees