JP2010178032A - 作業機の通信システム - Google Patents

作業機の通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010178032A
JP2010178032A JP2009018066A JP2009018066A JP2010178032A JP 2010178032 A JP2010178032 A JP 2010178032A JP 2009018066 A JP2009018066 A JP 2009018066A JP 2009018066 A JP2009018066 A JP 2009018066A JP 2010178032 A JP2010178032 A JP 2010178032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
communication
program
update
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154463B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Fujimoto
義知 藤本
Takao Nakagawa
貴夫 中川
Takanori Miura
敬典 三浦
Atsushi Matsumoto
厚 松本
Yoshihiko Kuroshita
佳彦 黒下
Masayuki Matsuzaki
優之 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009018066A priority Critical patent/JP5154463B2/ja
Publication of JP2010178032A publication Critical patent/JP2010178032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154463B2 publication Critical patent/JP5154463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】作業機内に設けられた複数の作業機用制御装置に対して、プログラム等の更新を簡単に行うことができるようにする。
【解決手段】 車両用通信ネットワーク26に接続された複数の作業機用制御装置25を備えた作業機の通信システムであって、作業機用制御装置25の少なくとも1つは、車両用通信ネットワーク26に接続するための第1通信ポート40と、車両用通信ネットワーク26とは異なる通信に接続するための第2通信ポート41とを備えたゲートウェイ制御装置とされ、ゲートウェイ制御装置は、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データを、当該ゲートウェイ制御装置に書き込む動作と当該ゲートウェイ制御装置とは別の作業機用制御装置25に送信するために第1通信ポート40に出力する出力動作とを行う制御部32を備えている点にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、バックホー等の作業機の通信システムに関する。
従来より、バックホー等の作業機を制御する制御装置が開示されたものとして特許文献1や特許文献2に示すものがある。
特許文献1には、操作部材の操作量とこの操作量に対応して作動信号とは別に仮想的に定められた仮想制御量との関係が示された仮想制御量変換マップと、仮想制御量の上限値を多段のレベルに分けた制御量上限変換マップと、仮想制御量を作動信号に変換する実制御変換マップとを備えた制御装置が開示されている。
特許文献2には、作業機が位置する地域に応じて少なくとも表示項目が異なる地域別表示画面を構築して、これらの地域別表示画面を選択して表示できるようにする表示態様構成手段と、GPS衛星から出力される電波に基づいて作業機が位置する地域を判定する現在位置判定手段と、この現在位置判定手段により判定された作業機の地域に応じた地域別表示画面を表示態様構成手段より選択し、選択採用された表示画面で作業機の表示装置に表示制御を行なう表示制御手段とを有する表示制御装置が開示されている。
特開2008−231696号公報 特開2007−113229号公報
特許文献1は、仮想制御量変換マップと制御量上限変換マップ及び実制御変換マップに基づいて操作部材の操作量に応じた作動信号を出力することによってアクチュエータを制御するものである。このような制御装置において、各種変換マップ、即ち、制御に用いる制御プログラムや制御データを更新する場合には、制御装置を作業機から取り外して、と当該制御装置を制御プログラムや制御データを書き込む書込装置に接続することによって、プログラムやデータの更新を行っているのが実情である。
また、特許文献2は、GPS衛星から出力される電波に基づいて作業機が位置する地域を判定して、当該作業機の地域に応じて表示画面の文字等の言語を制御するものである。このような表示制御装置においても、言語を追加する場合には、表示制御装置を作業機から取り外して、当該表示制御装置を書込装置に接続することによって、プログラムやデータの更新を行っているのが実情である。
特許文献1や特許文献2に示された制御装置においては、プログラムやデータの更新する毎にデータを更新する制御装置を作業機から取り外すことが必要であり、プログラムやデータの更新作業が非常に大変であった。
本発明は上記問題点に鑑み、作業機内に設けられた複数の作業機用制御装置に対して、プログラム等の更新を簡単に行うことができる作業機の通信システムを提供することを目的としたものである。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、車両用通信ネットワークに接続された複数の作業機用制御装置を備えた作業機の通信システムであって、前記作業機用制御装置の少なくとも1つは、前記車両用通信ネットワークに接続するための第1通信ポートと、前記車両用通信ネットワークとは異なる通信に接続するための第2通信ポートとを備えたゲートウェイ制御装置とされ、前記ゲートウェイ制御装置は、前記第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データを、当該ゲートウェイ制御装置に書き込む動作と当該ゲートウェイ制御装置とは別の作業機用制御装置に送信するために第1通信ポートに出力する出力動作とを行う制御部を備えている点にある。
前記ゲートウェイ制御装置は、プログラム及び/又はデータを記憶すると共に特定するための特定コードを記憶する記憶部とを備えており、前記制御部は、第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データを前記車両用通信ネットワークの通信プロトコルに対応するように変換する変換手段と、前記更新プログラム及び/又は更新データとは別に前記第2通信ポートに入力された認証コードと前記記憶部の特定コードとの照合する照合手段と、前記照合手段による照合が成立した際には、前記第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データをゲートウェイ制御装置の記憶部に格納する書込手段と、前記照合手段による照合が不成立の際には、第2通信ポートに入力されて変換手段により車両用通信ネットワークの通信プロトコルに変換された更新プログラム及び/又は更新データを、ゲートウェイ制御装置の第1通信ポートに出力して当該ゲートウェイ制御装置とは別の作業機用制御装置に送信する送信手段とを備えていることが好ましい。
本発明によれば、作業機内に設けられた複数の作業機用制御装置に対して、プログラム等の更新を簡単に行うことができる。
作業機の通信システムの概略図である。 メイン制御装置の制御プログラムを更新する場合の動作を示すフローチャートである。 サブ制御装置の制御プログラムを更新する場合の動作を示すフローチャートである。 作業機の全体側面図を示している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図4は本発明の作業機の通信システムにおける作業機を示している。なお、本発明の作業機の通信システムは、この実施の形態の作業機に限定されない。
図4に示すように、作業機(バックホー)1は、下部の走行装置2と、上部の旋回体3とを備えている。
走行装置2は、ゴム製覆帯を有する左右一対の走行体4を備え、両走行体4を走行モータMで駆動するようにしたクローラ式走行装置が採用されている。また、該走行装置2の前部にはドーザ5が設けられている。
旋回体3は、走行装置2上に旋回ベアリング11を介して上下方向の旋回軸回りに左右旋回自在に支持された旋回台12と、該旋回台12の前部に備えられた作業装置13(掘削装置)とを有している。旋回台12上には、エンジン,ラジエータ,運転席9,燃料タンク,作動油タンク等が設けられている。また、旋回台12上には運転席9を囲むキャビン14が設けられている。
作業装置13は、旋回台12の前部に左右方向の中央部よりやや右寄りにオフセットして設けられた支持ブラケット16に上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット17と、該スイングブラケット17に基部側を左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて上下揺動自在に支持されたブーム18と、該ブーム18の先端側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて前後揺動自在に支持されたアーム19と、該アーム19の先端側にスクイ・ダンプ動作可能に設けられたバケット20とを備えている。
スイングブラケット17は、旋回台12内に備えられたスイングシリンダの伸縮によって揺動され、ブーム18は、該ブーム18とスイングブラケット17との間に介装されたブームシリンダ22の伸縮によって揺動され、アーム19は、該アーム19とブーム18との間に介装されたアームシリンダ23の伸縮によって揺動され、バケット20は、該バケット20とアーム19との間に介装されたバケットシリンダ21の伸縮によってスクイ・ダンプ動作される。なお、スイングシリンダ、ブームシリンダ22、アームシリンダ23、バケットシリンダ21などの各種アクチュエータは、それぞれのアクチュエータに対して作動油を供給可能な制御弁(コントロールバルブ)により動作するようになっている。また、制御弁へのパイロット圧を後述する操作部材の操作及び電磁比例弁等によって調整することによって、当該制御弁への作動油の流量が変化するものとなっている。
図1は、本発明の作業機の通信システムの概略図を示している。
作業機用通信システムは、作業機1に備えられた複数の作業機用制御装置(コントローラ)25と、この複数の作業機用制御装置25を通信可能に接続する車両用通信ネットワーク26とを備えたものである。車両用通信ネットワーク26とは、Controller Area Network、即ち、CAN通信であって、当該CAN通信26により複数の作業機用制御装置25は互いにデータの送受信が行えるようになっている。
図1に示すように、作業機用制御装置25は、作業機1を動作させるための電子電気機器類である。例えば、この実施形態では、3つの作業機用制御装置25が作業機1に備えられている。
第1作業機用制御装置25A(メイン制御装置ということがある)は、入力された各種制御信号等に基づいて、オートアイドル制御(AI制御)や流量制御を行うものである。
メイン制御装置25Aには、スイングシリンダ、ブームシリンダ22、アームシリンダ23、バケットシリンダ21などの各種アクチュエータを操作する操作部材(例えば、操作レバー15や操作スイッチ)の操作量、ガバナセンサからのガバナ角度(ガバナ位置)、アクセルレバーの操作量(角度)、アイドルスイッチ(AI-SW)のオン信号/オフ信号、エンジン回転センサからのエンジン回転数などの各種制御信号が入力される。
AI制御は、アーム19(アームシリンダ23)やブーム20(ブームシリンダ22)などを操作する操作部材が操作されているときは、アクセルレバーの操作量に応じてエンジン回転数を増減し、操作部材が操作されていないときは、エンジン回転数をアイドリング状態に固定するものである。
具体的には、メイン制御装置25AによるAI制御では、操作レバー15を中立位置にしてアイドルスイッチのオン信号が入力されると、アクセルレバーの操作量に関わらず、オートアイドルモータにアイドル信号を出力してオートアイドルモータを駆動し、エンジン回転数をアイドル回転数にする。また、メイン制御装置25AによるAI制御では、操作レバー15を前後又は左右に揺動してアイドルスイッチのオフ信号を入力すると、アクセル位置の信号に基づきオートアイドルモータに作動信号を出力してオートアイドルモータを駆動する。オートアイドルモータを駆動するとガバナレバーが作動しエンジン回転数が、アクセルレバーに対応した回転数になる。
流量制御は、操作部材の操作量に応じてアクチュエータを動作させるものである。
メイン制御装置25Aによる流量制御では、例えば、操作レバー15を中立位置より一方(左側)に揺動させて左側の操作量を入力すると、操作したアクチュエータに対応する電磁比例弁のソレノイドに所定値の電流(作動信号)を出力する。そうすると、電磁比例弁は電流値に応じて開き、操作したアクチュエータに対応する制御弁のパイロット圧が制御され、アクチュエータが一方に動作する。なお、操作レバー15を中立位置より上記とは反対側に揺動させて右側の操作量を入力すると、左側に揺動したときとは反対側にアクチュエータを動作させる。
上述したようなAI制御や流量制御は、メイン制御装置25Aに設けられてCPUやMPUから構成された制御部27により行われる。また、メイン制御装置25Aは、フラッシュROM等の不揮発性メモリ(記憶部)28を備えている。この記憶部28に、上述したようにAI制御や流量制御を行うためのプログラム(制御プログラム)や制御を行うためのデータ(制御データ)が格納されている。制御プログラムに従って制御部27が動作することにより上述した各種制御が行われる。
第2作業機用制御装置25B(サブ制御装置)は、入力された各種制御信号等に基づいて、ブームの高さ制御やアームの角度制御を行うものである。具体的には、サブ制御装置25Bには、アームの角度、ブームの角度などの各種制御信号が入力される。
ブームの高さ制御は、ブームの高さの上限値(ブーム角度の上限値)を後述する表示制御装置25Cに設けられたスイッチ等により予め定めておき、ブーム18の高さが上限値に対応する角度以上となったときに操作レバー15の操作に関わらずブーム18の上げ動作を停止するものである。詳しくは、サブ制御装置25Bによるブームの高さ制御では、操作レバー15によりブーム18を上げ動作しているときはブームの角度がサブ制御装置25Bに入力される。そして、サブ制御装置25Bに入力されたブームの角度が上限値に達した際には、サブ制御装置25Bは、ブームシリンダ22に作動油を供給する制御弁に対してパイロット圧(パイロット油)を供給する電磁比例弁又は電磁弁のソレノイドを消磁することによってブームの上げ動作を停止させる。
アームの角度制御は、アームの角度の制限値(上限値又は下限値)を後述する表示制御装置25Cに設けられたスイッチ等により予め定めておき、アームの角度が制限値となったときに操作レバー15の操作に関わらずアーム19の掻き込み動作を停止するものである。詳しくは、サブ制御装置25Bによるアーム角度制御では、操作レバー15によりアーム19の掻き込み動作をしているときはアームの角度がサブ制御装置25Bに入力される。そして、サブ制御装置25Bに入力されたアームの角度が制限値に達した際には、サブ制御装置25Bは、アームシリンダ23に作動油を供給する制御弁に対してパイロット圧(パイロット油)を供給する電磁比例弁又は電磁弁のソレノイドを消磁することによってアーム19の掻き込み動作を停止させる。
上述したようなブームの高さ制御やアームの角度制御は、サブ制御装置25Bに設けられてCPUやMPUから構成された制御部29により行われる。また、サブ制御装置25Bは、フラッシュROM等の不揮発性メモリ(記憶部30)を備えている。この記憶部30に、上述したようにブームの高さ制御やアームの角度制御を行うためのプログラム(制御プログラム)や制御を行うためのデータ(制御データ)が格納されている。制御プログラムに従って制御部29が動作することにより上述した各種制御が行われる。
第3作業機用制御装置25C(表示制御装置ということがある)は、運転席9の周囲に配置されていて、作業機1の駆動に関連する情報(データ)が入力され、当該入力された情報を表示するようになっている。例えば、表示制御装置25Cには、キーSW(イグニッションスイッチ)のオン信号/オフ信号、エンジンの回転数、燃料センサが検出した燃料量、水温センサが検出した水温等の情報が入力される。そして、表示制御装置25Cは、イグニッションスイッチのオン/オフ、エンジン回転数、燃料、水温等の情報を液晶パネル等の表示部31に表示する。上述したような情報の表示は、表示制御装置25Cに設けられてCPUやMPUから構成された制御部32により行われる。表示制御装置25Cは、フラッシュROM等の不揮発性メモリ(記憶部36)を備えている。この記憶部30に、上述した情報を表示部31に表示させるためのプログラム(制御プログラムということがある)や表示するためのデータ(制御データであって、例えば、表示に使用する画像や情報に対応する国言語データなど)が格納されている。この制御プログラムは、例えば、各種情報に対して、表示位置、表示色、表示言語の態様等を制御するためのプログラムである。制御プログラムに従って制御部32が動作することにより上述した各種制御が行われる。
メイン制御装置25A、サブ制御装置25B、表示制御装置25Cの各作業機用制御装置25には、情報を入出力(送受信)するための入出力部33を備えている。
さて、上述したようなメイン制御装置25A、サブ制御装置25B、表示制御装置25Cなどの作業機用制御装置25は、内蔵(格納)されている制御プログラムや制御データを新しいプログラムに更新(変更)しなければならないことがある。
作業機用制御装置25に格納されている制御プログラムや制御データを更新する場合には、パーソナルコンピュータ等で構成された書込装置(ライター)34を作業機1側に接続して、書込装置34から更新プログラムや更新データを作業機1内の作業機用制御装置25に送信しなければならない。
そこで、この作業機1では、メイン制御装置25A、サブ制御装置25B、表示制御装置25Cの少なくとも1つを、作業機1内のCAN通信26と、このCAN通信26とは異なる外部のネットワーク35との通信を行うゲートウェイ機能を有するものとしている。この実施形態では、メイン制御装置25Aを、外部の書込装置34(ライター)と作業機1内の作業機用制御装置25との通信を行うためのゲートウェイ機能を有する装置(ゲートウェイ制御装置)としている。
以下、ゲートウェイ機能を有するメイン制御装置について詳しく説明する。
メイン制御装置25A(ゲートウェイ制御装置)の入出力部33Aは、CAN通信26に接続するための第1通信ポート40と、CAN通信26とは異なる外部の通信(例えば、Recommended Standard 232、即ち、RS−232C)に接続するための第2通信ポート41とを備えている。
第1通信ポート40は、メイン制御装置25Aに取り込まれたデータ等をサブ制御装置25Bや表示制御装置25Cに向けて送信したり、サブ制御装置25Bや表示制御装置25Cから送信されたデータ等をメイン制御装置25Aに取り込むためのものである。
第2通信ポート41は、書込装置34(ライター)からRS−232C用のケーブルにて送られてきた更新プログラム及び/又は更新データをCAN通信26側(メイン制御装置25A内)に取り込むためのものである。第2通信ポート41の端子部分は、運転席9周り(例えば、運転席9の座席の周り、運転席9の前側)に設置されていて、メイン制御装置25Aを作業機1から取り外さなくても、RS−232C用のケーブル等が容易に接続できるようになっている。
メイン制御装置25Aの記憶部28には、サブ制御装置25Bや表示制御装置25Cと区別するための特定コード(例えば、IDコード)が格納されている。なお、サブ制御装置25Bの記憶部30や表示制御装置25Cの記憶部36にも、他の制御装置と区別するための特定コード(例えば、IDコード)が格納されている。
また、メイン制御装置25Aの制御部27は、書込装置34からRS−232C用のケーブル42を介して第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データを、当該メイン制御装置25Aに書き込む動作と、当該メイン制御装置25Aとは別のサブ制御装置25Bや表示制御装置25Cに送信するために第1通信ポート40に出力する出力動作とを行うように構成されている。
詳しくは、メイン制御装置25Aの制御部27は、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データが、当該メイン制御装置25Aの記憶部28に記憶されている制御プログラムや制御データを更新するためのものであれば、当該更新プログラム及び/又は更新データをメイン制御装置25Aの記憶部28に書き込む動作をする。
また、メイン制御装置25Aの制御部27は、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データが、サブ制御装置25Bにおける制御プログラムや制御データを更新するためのものであったり、表示制御装置25Cにおける制御プログラムや制御データを更新するためのものであれば、第2通信ポート41に入力された当該更新プログラム及び/又は更新データを第1通信ポート40から出力する。
メイン制御装置25Aの制御部27は、変換手段45と、照合手段46と、書込手段47と、送信手段48とを備えている。
変換手段45は、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データと、認証コードとをCAN通信26の通信プロトコルに対応するように変換するものである。具体的には、変換手段45は、RS−232Cのケーブル42を介して書込装置34から送られてきた更新プログラム及び/又は更新データにおいて、更新プログラム及び/又は更新データを構成する信号(RS−232Cに対応した信号)をCAN通信26に流すための信号に置き換える。また、変換手段45は、RS−232Cのケーブル42を介して書込装置34から送られてきた認証コードを構成する信号(RS−232Cに対応した信号)をCAN通信26に流すための信号に置き換える。
言い換えれば、変換手段45は、RS−232Cの規格に対応した信号(外部の通信の規格に対応した信号)をCAN通信26の規格(作業機1内部の通信の規格に対応した信号)に対応した信号に変換する。
照合手段46は、更新プログラム及び/又は更新データとは別に書込装置34から送られてきた認証コードと、記憶部30に格納されている特定コード(IDコード)とを照合するものである。認証コードは、更新プログラム及び/又は更新データを書き込む先を指定するものである。即ち、認証コードは、更新プログラム及び/又は更新データがメイン制御装置25Aに対するものであれば当該メイン制御装置25Aに対応したコード(例えば、メイン制御装置25Aの記憶部28に記憶されているIDコードと同じコード)となり、更新プログラム及び/又は更新データがサブ制御装置25Bに対するものであれば当該サブ制御装置25Bに対応したコードとなり、更新プログラム及び/又は更新データが表示制御装置25Cであれば当該表示制御装置25Cに対応したコードとなる。
書込手段47は、照合手段46による照合が成立した際には、即ち、第2通信ポート41に入力された認証コードと、メイン制御装置25Aの記憶部28に格納されている特定コードとが一致した場合、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データを当該メイン制御装置25Aの記憶部28に格納し、これにより、予め記憶部28に格納されていた制御プログラム及び/又は制御データを新しいものに更新する。
送信手段48は、照合手段46による照合が不成立の際には、即ち、第2通信ポート41に入力された認証コードと、メイン制御装置25Aの記憶部28に格納されている特定コードとが一致しない場合、第2通信ポート41に入力されて変換手段45によりCAN通信26の通信プロトコルに変換された更新プログラム及び/又は更新データをメイン制御装置25Aの第1通信ポート40に出力して当該メイン制御装置25Aとは別のサブ制御装置25Bや表示制御装置25Cに送信する。この送信手段48は、第1通信ポート40から更新プログラム及び/又は更新データを出力する際には、書込装置34から送信された認証コードも出力する。
このように、メイン制御装置25Aは、作業機1内のCAN通信26と、このCAN通信26とは別の通信(RS−232C)とを接続可能とするためのゲートウェイ制御装置としての機能も兼ね備えている。このメイン制御装置25A(ゲートウェイ制御装置)によって、作業機1内のCAN通信26と外部の通信との相互間における通信プロトコルが変換されるため、作業機1内のサブ制御装置25Bや表示制御装置25C等の作業機用制御装置25と、外部の書込装置34との通信とを容易に行うことができる。
メイン制御装置25Aの第1通信ポート40に出力された更新プログラム及び/又は更新データと、認証コードとは、CAN通信26を介してサブ制御装置25Bや表示制御装置25Cに入力される。具体的には、更新プログラム及び/又は更新データと認証コードとは、サブ制御装置25Bに設けられてCAN通信26に接続するための入出力部33Bに入力される。
また、メイン制御装置25Aの第1通信ポート40に出力された更新プログラム及び/又は更新データと認証コードとは、表示制御装置25Cに設けられてCAN通信26に接続するための入出力部33Cに入力される。
サブ制御装置25Bは、予めサブ制御装置25Bの記憶部30に記憶された特定コード(IDコード)と、CAN通信26を経てメイン制御装置25Aから送信された認証コードとが一致すれば、入出力部33Bに入力された更新プログラム及び/又は更新データを記憶部30に格納し、これにより、予め記憶部30に格納されていた制御プログラム及び/又は制御データを新しいものに更新する。
表示制御装置25Cは、予め表示制御装置25Cの記憶部36に記憶された特定コード(IDコード)と、CAN通信26を経てメイン制御装置25Aから送信された認証コードとが一致すれば、入出力部33Cに入力された更新プログラム及び/又は更新データを記憶部36に格納し、これにより、予め記憶部36に格納されていた制御プログラム及び/又は制御データを新しいものに更新する。
図2は、メイン制御装置の制御プログラムを更新する場合のフローチャート(プログラム更新方法)を示したものである。
RS−232C用のケーブル42の一端をパーソナルコンピュータ等から構成された書込装置34に接続すると共に、RS−232C用のケーブル42の他端を作業機1のメイン制御装置25Aの第2通信ポート41に接続する(S1:書込装置34とメイン制御装置25Aとを接続する)。
書込装置34からメイン制御装置25Aに対応する認証コードを送信すると共に、メイン制御装置25Aに予め格納されている制御プログラムを更新するための更新プログラムを送信する(S2:認証コード及び更新プログラムの送信)。メイン制御装置25Aの照合手段46により、認証コードと特定コードとが一致しているか否かを検証する(S3)。
メイン制御装置25Aの照合手段46による照合が成立すれば(S3、yes)、書込手段47により更新プログラムを当該メイン制御装置25Aの記憶部28に格納して制御プログラムを書き換える(S4)。
図3は、サブ制御装置の制御プログラムを更新する場合のフローチャート(プログラム更新方法)を示したものである。
RS−232C用のケーブル42の一端をパーソナルコンピュータ等から構成された書込装置34に接続すると共に、RS−232C用のケーブル42の他端を作業機1のメイン制御装置25Aの第2通信ポート41に接続する(S10:書込装置34とメイン制御装置25Aとを接続する)。
書込装置34からメイン制御装置25Aに対応する認証コードを送信すると共に、メイン制御装置25Aに予め格納されている制御プログラムを更新するための更新プログラムを送信する(S11:認証コード及び更新プログラムの送信)。メイン制御装置25Aの照合手段46により、認証コードと特定コードとが一致しているか否かを検証する(S12)。
メイン制御装置25Aの照合手段46による照合が不成立(コードが一致していない)であれば、まず、変換手段45により、RS−232Cのケーブル42を介して書込装置34から送られてきた更新プログラム及び認証コードをCAN通信26にて送信可能となるように更新プログラムの信号をCAN通信26の規格に対応した信号に変換する(S13)。
そして、変換手段45により更新プログラム及び認証コードをCAN通信26の規格に対応した信号に変換した後、更新プログラム及び認証コードを送信手段48により第1通信ポート40からCAN通信26に出力する(S14)。
サブ制御装置25Bが、メイン制御装置25Aから送信された認証コードを受信すると、当該サブ制御装置25Bは、予めサブ制御装置25Bの記憶部30に記憶された特定コード(IDコード)と、CAN通信26を経てメイン制御装置25Aから送信された認証コードとを照合する(S15)。照合が成立すれば、サブ制御装置25Bは、更新プログラムを当該サブ制御装置25Bの記憶部30に格納して制御プログラムを書き換える(S16)。
なお、表示制御装置においてもプログラムを更新する手順は、サブ制御装置に示したS10〜S16と同じである。
作業機1の通信システムによれば、作業機1内に設けられた作業機用制御装置25の1つであるメイン制御装置25Aがゲートウェイ制御装置とされていて、当該メイン制御装置25Aの制御部27が、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データを、当該メイン制御装置25Aに書き込む動作とメイン制御装置25Aとは別のサブ制御装置25B又は表示制御装置25Cに送信するために第1通信ポート40に出力する出力動作を行う。
作業機1の通信システムによれば、メイン制御装置25Aは、特定コードを記憶する記憶部30とを備え、制御部32は、更新プログラム及び/又は更新データをCAN通信26の通信プロトコルに対応するように変換する変換手段45と、更新プログラム及び/又は更新データとは別に第2通信ポート41に入力された認証コードと記憶部30の特定コードとを照合する照合手段46と、照合手段46による照合が成立した際には、第2通信ポート41に入力された更新プログラム及び/又は更新データをメイン制御装置25Aの記憶部28に格納する書込手段47と、照合手段46による照合が不成立の際には、第2通信ポート41に入力されて変換手段45により車両用通信ネットワーク26の通信プロトコルに変換された更新プログラム及び/又は更新データを、メイン制御装置25Aの第1通信ポート40に出力して当該メイン制御装置25Aとは別のサブ制御装置25B又は表示制御装置25Cに送信する送信手段48とを備えている。
そのため、規格の異なる(通信方式が異なる)通信間であっても、メイン制御装置25Aの制御プログラムや制御データの更新を簡単に出来るだけでなく、メイン制御装置25Aを介してサブ制御装置25Bの制御プログラムや制御データの更新を簡単にすることができると共に、メイン制御装置25Aを介して表示制御装置25Cの制御プログラムの更新も簡単にすることができる。
即ち、メイン制御装置25Aに更新プログラム及び/又は更新データを送信するだけで、作業機1内の複数の作業機用制御装置25におけるプログラムやデータの更新を簡単に行えることができる。
また、プログラムやデータの更新を行うために、プログラムやデータを更新する作業機用制御装置25をわざわざ取り外さなくても、このような更新が行え、更新作業効率を飛躍的に向上させることができる。特に、表示制御装置25Cにおいて、日本語、英語、ドイツ語などの表示言語の制御データは、作業機1を使用する地域に応じて更新(変更)することが多い。このように比較的制御データの更新が多い表示制御装置25Cにおけるデータ更新作業を非常に簡素化することができる。
また、メイン制御装置25Aに書込装置34を接続すれば、更新プログラム及び/又は更新データの更新が容易に行うことができるため、更新プログラム及び/又は更新データの更新のために、作業機1を工場やサービスセンター等にわざわざ移動させなくてもよく、場所を選ばずに容易に更新作業を行うことができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上記の実施形態では、AI制御や流量制御を行うメイン制御装置25Aと、ブームの高さ制御やアームの角度制御を行うサブ制御装置25Bと、作業機1の各種情報を表示する表示制御装置25Cとについて説明したが、これらの制御装置は、作業機1を制御する制御装置であれば何でも良い。例えば、作業機用制御装置は、作業機1のエンジンを制御するエンジンコンピュータユニット(ECU)であってもよい。また、AI制御、流量制御、ブームの高さ制御、アームの角度制御を行う制御装置は、それぞれ個別に独立したユニット(装置)であってもよい。また、作業機用制御装置25の少なくとも1つが、CAN通信26(車両用通信ネットワーク26)に接続するための第1通信ポート40と、CAN通信26(車両用通信ネットワーク26)とは異なる通信に接続するための第2通信ポート41とを備えたゲートウェイ制御装置あればよく、その台数は限定されない。
上記の実施形態では、バックホーの作業機1を示したが、作業機1はトラクタ等であってもよい。車両用通信ネットワークは、CAN以外に、「LIN」、「FlexRay」であってもその他のものであってもよい。
上記の実施形態では、第2通信ポート41は、例示としてRS−232Cに接続するためのものであるとしているが、例えば、LANを接続するものであっても、USB(Universal Serial Bus)であっても、それ以外のものであってもよい。
1 作業機
25 作業機用制御装置
26 車両用通信ネットワーク
27 制御部
40 第1通信ポート
41 第2通信ポート

Claims (2)

  1. 車両用通信ネットワークに接続された複数の作業機用制御装置を備えた作業機の通信システムであって、
    前記作業機用制御装置の少なくとも1つは、前記車両用通信ネットワークに接続するための第1通信ポートと、前記車両用通信ネットワークとは異なる通信に接続するための第2通信ポートとを備えたゲートウェイ制御装置とされ、
    前記ゲートウェイ制御装置は、前記第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データを、当該ゲートウェイ制御装置に書き込む動作と当該ゲートウェイ制御装置とは別の作業機用制御装置に送信するために第1通信ポートに出力する出力動作とを行う制御部を備えていることを特徴とする作業機の通信システム。
  2. 前記ゲートウェイ制御装置は、プログラム及び/又はデータを記憶すると共に特定するための特定コードを記憶する記憶部とを備えており、
    前記制御部は、第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データを前記車両用通信ネットワークの通信プロトコルに対応するように変換する変換手段と、
    前記更新プログラム及び/又は更新データとは別に前記第2通信ポートに入力された認証コードと前記記憶部の特定コードとを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合が成立した際には、前記第2通信ポートに入力された更新プログラム及び/又は更新データをゲートウェイ制御装置の記憶部に格納する書込手段と、
    前記照合手段による照合が不成立の際には、第2通信ポートに入力されて変換手段により車両用通信ネットワークの通信プロトコルに変換された更新プログラム及び/又は更新データを、ゲートウェイ制御装置の第1通信ポートに出力して当該ゲートウェイ制御装置とは別の作業機用制御装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の作業機の通信システム。
JP2009018066A 2009-01-29 2009-01-29 作業機の通信システム Active JP5154463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018066A JP5154463B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 作業機の通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018066A JP5154463B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 作業機の通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178032A true JP2010178032A (ja) 2010-08-12
JP5154463B2 JP5154463B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42708544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018066A Active JP5154463B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 作業機の通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540792B2 (en) 2012-07-19 2017-01-10 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel connectable with an information terminal
JP2018039602A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、通信装置、及び産業車両用遠隔操作プログラム
JP2021108084A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社クボタ 作業機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160766A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Denso Corp 電子制御装置
JP2001134308A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 車搭載用制御装置
WO2001073218A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. System for changing function of work machine and base station
JP2003218904A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両内通信システム
JP2004287832A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業機械用メモリの変更システム
JP2004287877A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置のファームウエア更新装置
JP2004295589A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置及びプログラムの更新方法
JP2004310221A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Denso Corp データ書換方法及び電子制御装置
JP2006268107A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 電子制御装置
JP2007133601A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd ソフトウェアパッケージ、システム管理装置および車載用情報機器
JP2009013731A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nabtesco Corp 自動ドアシステム及び自動ドアシステムの調整器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160766A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Denso Corp 電子制御装置
JP2001134308A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 車搭載用制御装置
WO2001073218A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. System for changing function of work machine and base station
JP2003218904A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両内通信システム
JP2004287832A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業機械用メモリの変更システム
JP2004287877A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置のファームウエア更新装置
JP2004295589A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置及びプログラムの更新方法
JP2004310221A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Denso Corp データ書換方法及び電子制御装置
JP2006268107A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 電子制御装置
JP2007133601A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd ソフトウェアパッケージ、システム管理装置および車載用情報機器
JP2009013731A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nabtesco Corp 自動ドアシステム及び自動ドアシステムの調整器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540792B2 (en) 2012-07-19 2017-01-10 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel connectable with an information terminal
US10094094B2 (en) 2012-07-19 2018-10-09 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel connectable with an information terminal
US10858807B2 (en) 2012-07-19 2020-12-08 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel connectable with an information terminal
JP2018039602A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、通信装置、及び産業車両用遠隔操作プログラム
WO2018047671A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社 豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、通信装置、産業車両及び産業車両用遠隔操作プログラムを格納するコンピュータ読取可能媒体
EP3512209A4 (en) * 2016-09-06 2019-09-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki INDUSTRIAL VEHICLE REMOTE CONTROL SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, INDUSTRIAL VEHICLE, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM FOR STORING AN INDUSTRIAL VEHICLE REMOTE OPERATION PROGRAM
US11307572B2 (en) 2016-09-06 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Industrial vehicle remote operation system, communication device, industrial vehicle, and computer readable storage medium for storing industrial vehicle remote operation program
JP2021108084A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社クボタ 作業機
JP7206183B2 (ja) 2019-12-28 2023-01-17 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154463B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100673B2 (ja) 作業機用制御装置
US10858807B2 (en) Shovel connectable with an information terminal
JP6974436B2 (ja) ショベル
US9213331B2 (en) Remote control system for a machine
WO2020080538A1 (ja) ショベル
US9945095B2 (en) Control system of excavating machine and excavating machine
CN104812965A (zh) 作业车辆
JP2010176372A (ja) 作業機用制御装置のプログラム更新方法
CN101121263A (zh) 用于动力机器或车辆的“非车载”控制装置
JP5820178B2 (ja) 作業機及び作業機の設定変更システム
JP6860329B2 (ja) 作業機械
CN105121751A (zh) 作业车辆
JP5154463B2 (ja) 作業機の通信システム
JP7073232B2 (ja) ショベル及びショベルの情報更新方法
JP2018018307A (ja) 建設機械のソフトウェア遠隔更新システム
WO2010090061A1 (ja) 作業機の表示装置及び表示装置における言語書き換えシステム
JP2020002709A (ja) 作業機械
JP7330669B2 (ja) 建設機械、建設機械の支援システム
JP5777966B2 (ja) 作業機及び作業機の機能取得システム
JP5111184B2 (ja) 作業機のデータ通信システム
US11866913B2 (en) Construction machine
JP6689772B2 (ja) ショベル
JP5061135B2 (ja) 作業機の表示装置における言語書き換えシステム
WO2023190112A1 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150