JP2010174363A - Mg基構造部材 - Google Patents
Mg基構造部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010174363A JP2010174363A JP2009021268A JP2009021268A JP2010174363A JP 2010174363 A JP2010174363 A JP 2010174363A JP 2009021268 A JP2009021268 A JP 2009021268A JP 2009021268 A JP2009021268 A JP 2009021268A JP 2010174363 A JP2010174363 A JP 2010174363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnesium
- structural member
- apatite
- calcium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/82—After-treatment
- C23C22/83—Chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/07—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
- C23C22/08—Orthophosphates
- C23C22/22—Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/60—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/68—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
Abstract
本発明は、環境に安全な元素で構成された耐食性皮膜を有するMg基構造部材を提供することを目的とする。また、その製造方法においても製造工程での環境負荷が低いものを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、環境負荷が低いリン酸カルシウムの中でも熱力学的安定性が高いアパタイトを主成分とする皮膜を耐食性膜とすることとした。具体的には以下の通りである。
本発明のMg基構造部材は、基材の表面がアパタイト結晶を主成分とする皮膜により覆われていることを特徴とし、Mg基構造部材において、前記皮膜と基材とが水酸化マグネシウム層を介して一体化されてなることを特徴とする。
本発明は上記のMg基構造部材において、前記皮膜の表面が、樹脂塗料により塗装されてなることを特徴とし、上記Mg基構造部材において、前記皮膜の厚さが1〜5μmであることを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
一方、マグネシウムは化学的に活性な物質であるために、特に塩化物イオンを含む酸性・中性環境での耐食性が低いという欠点がある。輸送機器や家電製品は、塩化物イオンを含む雨や海水の飛沫や人の汗に曝される。このため、高耐食性皮膜の形成と、部材によっては高耐食性皮膜に加えて塗装が必要とされている。
従来のマグネシウム材の耐食性改善のための皮膜は、クロム、マンガンやフッ素などの環境負荷が高い元素を含むものが主流である。このため、製造工程での環境負荷が小さく、使用中の環境への安全性も高い元素で構成されている耐食性皮膜が求められている。
リン酸を主成分とする環境負荷の低い元素で構成されている溶液中での陽極酸化により形成した高耐食性皮膜(特許文献1)の報告もあるが、陽極酸化は消費電力量が大きいという欠点がある。
また、リン酸、マンガン酸および酸化カルシウムを含む化成処理溶液および陽極酸化用電解液が開発されており(特許文献1〜5)、製造された皮膜は高い耐食性および塗料との密着性を示している。しかし、マンガン酸は廃液処理が必要な物質であることから、さらに環境負荷の低い耐食性皮膜およびその製造方法が望まれている。
発明1のMg基構造部材は、基材の表面がアパタイト結晶を主成分とする皮膜により覆われていることを特徴とする。
発明2は、発明1のMg基構造部材において、前記皮膜と基材とが水酸化マグネシウム層を介して一体化されてなることを特徴とする。
発明3は、発明1又は2のMg基構造部材において、前記皮膜の表面が、樹脂塗料により塗装されてなることを特徴とする。
発明4は、発明1から3のいずれかのMg基構造部材において、前記皮膜の厚さが1〜5μmであることを特徴とする。
発明6は、発明5のMg基構造部材の製造方法において、前記水溶液のカルシウムイオンはカルシウムキレート化合物の溶解により得られたものであることを特徴とする。
以上の特性より、アパタイトをはじめとするリン酸カルシウム、特にアパタイトをマグネシウム表面に析出させることで、低環境負荷の高耐食性マグネシウム材を提供することができる。さらに、アパタイトを主成分とする皮膜の作製を水溶液中で行うことができれば、製造過程の環境負荷を軽減することができる。
ところが、マグネシウムは、アパタイトの結晶化を阻害する元素であるため、マグネシウム材表面に水溶液中から直接アパタイトを析出させることは不可能とされていたのが従来技術常識であった。
本発明は、このような技術常識を打破したものである。
さらに、本発明の皮膜を有するマグネシウム材は、環境に安全な元素からのみ構成されるため、マグネシウム材のリサイクル時の環境負荷を軽減する効果も有する。
また、皮膜作製の溶液を環境に安全な元素のみを含む水溶液とすることで、工場周辺の環境保全や廃液コストの削減に効果を発する。
一般にリン酸を含む皮膜は塗料の付着性が高いため、本発明のアパタイト結晶を主成分とする皮膜には塗料との高い密着性が期待できる。さらに、アパタイト結晶は透明又は白色の結晶であるため、上塗りする塗料の発色を妨げないという利点も期待できる。
本発明の皮膜は、水溶液中への浸漬処理により作製されるため、基材の表面形状が複雑であってもその影響を受けない。
本発明の皮膜はアパタイト結晶を主成分としている。浸漬処理条件によっては、基材との境界に結晶性Mg(OH)2を主成分とする層を有している。熱力学的に安定な結晶構造であるアパタイト結晶の塩類溶液中での溶解度は非常に低い。さらに、結晶性Mg(OH)2の溶解度は、マグネシウム材表面に大気中で形成されるアモルファスMg(OH)2よりも非常に低い。このために、本発明の皮膜を有するマグネシウム材は、大気酸化皮膜を有するマグネシウム材に比べて高い耐食性を示すことができる。
本発明の皮膜を有するマグネシウム材を製造するための表面処理溶液は、カルシウムキレート化合物およびリン酸イオンを含むpH5〜pH13の水溶液である。
EDTAなどのキレート剤を含むアルカリ性水溶液は、酸洗したマグネシウム材表面からのスマット除去に用いられることもある(特許文献6)。このため、キレート剤濃度が高いと、基材マグネシウム表面が荒れる傾向がある。例えば、純マグネシウムにおいてEDTA濃度が2.5×10-1 Mより高いと、マグネシウム基材表面の荒れが大きくなり、リン酸カルシウムを主成分とする皮膜が均質に表面を覆えなかった。
一方、キレート剤の存在により、皮膜形成と併行して基材表面の脱脂および離型剤、酸化皮膜やスマットの除去を進めるため、形成される皮膜中の不純物が軽減できることが期待される。
カルシウム塩およびリン酸塩濃度が5×10-4M未満であると、アパタイト結晶の析出速度が非常に小さくなる傾向がみられた。この場合は、浸漬時間を長くする必要が生じてしまう。
上記のカルシウム化合物および無機リン酸塩より調整した処理溶液のpHを調整するために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどのアルカリ性溶液を用いる。調整するpHの範囲はpH5〜pH13が望ましい。これは、処理溶液に浸漬したマグネシウム基材の溶解が起こり、溶解反応によるpH上昇により、マグネシウム基材表面近傍のpHが、アパタイト結晶相が安定なpH7以上になりうるpHだからである。pH11以上の水酸化マグネシウムが不溶になるpH範囲においてもアパタイト結晶相が安定なため、マグネシウム基材表面にアパタイトを析出させることができる。
本発明のアパタイト結晶を主成分とする皮膜を有するマグネシウム材は、各種の用途に使用することができる。自動車や2輪車用部品や、携帯電話、パソコン、ビデオカメラなどの筺体などに使用することができる。
本発明のアパタイト結晶を主成分とする皮膜を有するマグネシウム材は、処理ままでも高い耐食性を示すが、さらに耐食性を向上させるために、あるいはマグネシウム材の美観性を向上させるために、必要に応じて塗装がなされる。塗装に用いる塗料は特に限定されず、水系、溶剤系のいずれでもよい。また、塗装方法も特に限定されず、浸漬塗装、スプレー塗装、電着塗装など公知のいずれの方法であってもよい。
図1に処理した試料A〜DのXRDパターンを示す。いずれの試料においても、ヒドロキシアパタイト(HAp)およびMg(OH)2 (Brucite型)のピークが観察された。処理溶液のpHの上昇にともないHApピーク強度は増加し、Mg(OH)2 (Brucite)ピーク強度は減少した。
試料BおよびCの表面および断面の電子顕微鏡写真を図2〜5に示す。いずれの試料も表面をアパタイト結晶が均一に覆っていることが確認された。アパタイトは径1μmから10μm程度の板状もしくは針状結晶であった。断面観察、EDS分析およびXRD測定より、処理皮膜はCa、PとO濃度が高いアパタイト結晶を主成分とする層と、OとMg濃度が高いMg(OH)2が主成分の境界層で構成されていた。試料BのようにMg(OH)2境界層がSEM観察レベルでは明瞭に観察されないほど薄いか、もしくは存在しない試料もあった。 形成された皮膜の厚さを表1に示す。処理溶液のpHの上昇にともない、厚さが増加する傾向がみられた。
これらの結果より、処理溶液のpH制御により、アパタイト結晶のサイズや皮膜の厚さを制御できることが示された。
処理時間の増加に伴いHApピークは先鋭になり、強度が大きく増加した。Mg(OH)2ピーク強度も処理時間の増加にともない増加した。一方、基材のマグネシウムピーク強度は、処理時間の増加にともない大きく減少した。pH6.1〜6.5溶液で処理した試料E〜Gにおいてもほぼ同様の結果が得られた。
試料の断面観察などにより求めた形成された皮膜の厚さを表2に示す。1μmより薄い皮膜の厚さは処理時間と皮膜厚さの関係より求めた推測値である。処理時間が2時間と短い場合でも、図8 に示すようにアパタイト結晶は表面を均一に覆っており、処理時間が長くなるのにともない、アパタイト結晶層の厚さが増加する傾向がみられた。また、処理時間が96時間以上と長い場合では、アパタイト結晶の析出量は増加したが、基材表面から皮膜の一部又は全部が剥離する場合が多かった。
これらの結果は、処理時間が短くてもアパタイト結晶層を作製できること、および処理時間を変化することによりアパタイトの結晶の析出量を変化させて膜厚を調整できることを示している。しかし、処理時間が長すぎて皮膜厚さが50μmを超えると皮膜の剥離の原因になることがわかった。
図9に処理した試料N〜PのXRDパターンを示す。いずれの試料においても、HApのピークが観察された。処理溶液のpHの上昇にともない、HApピーク強度が増加した。Mg(OH)2 (Brucite)のピークは試料OおよびPでは観察されたが、処理溶液のpHが比較的低い試料Nでは明瞭に観察されなかった。また、試料OおよびPのMg(OH)2のピークは試料A〜Dに比較して非常に小さかった。これより、カルシウムイオンおよびリン酸イオン濃度が高い溶液中では、水酸化マグネシウム層は形成されにくいことが示された。形成された皮膜の厚さを表3に示す。
実施例1で50mMのCa−EDTA/50mMのKH2PO4溶液で処理した表面と比較すると、HApピーク強度は250mMの溶液中における方が高い傾向がみられた。一方、Mg(OH)2ピーク強度は、250mMの溶液中における方が小さい傾向がみられた。
これらの結果は、処理溶液中のリン酸イオンおよびカルシウムイオン濃度の増加により、アパタイト結晶の析出量を増加できること、および境界層のMg(OH)2層の成長を抑制できることを示している。
これより、基材であるマグネシウム合金の組成にかかわらず、本発明の処理により表面にアパタイト結晶を主成分とする皮膜を形成できることが明らかになった。
図12〜図15に96時間の乾湿繰り返し試験後の試料C、J、Kおよび研磨まま試料表面から、表面処理層と腐食生成物を除去した表面の写真を示す。96時間試験後の試料CおよびKでは端の方に小さな糸状腐食が発生していたが、試料Jでは顕著な腐食はみられなかった。一方、研磨まま試料はほぼ全面が糸状腐食に覆われていた。これより、本発明における表面処理により、大気腐食に対する耐食性が十分に得られることが明らかになった。また、5μmよりも薄い皮膜でも、十分な耐食性を示すことがわかった。
これらの結果より、海水と同等の濃度のNaClを含む水溶液中であっても、本発明の皮膜を有するマグネシウム材は高い耐食性を示すことが明らかになった。また、水溶液中での腐食に対しては、皮膜が厚い方が高い耐食性を示すことがわかった。
Claims (6)
- マグネシウム又はマグネシウム合金を基材とし、所望の構造形状に成形されてなるMg基構造部材であって、前記基材の表面がアパタイト結晶を主成分とする皮膜により覆われていることを特徴とするMg基構造部材。
- 請求項1に記載のMg基構造部材において、前記皮膜と基材とが水酸化マグネシウム層を介して一体化されてなることを特徴とするMg基構造部材。
- 請求項1又は2に記載のMg基構造部材において、前記皮膜の表面が、樹脂塗料により塗装されてなることを特徴とするMg基構造部材。
- 請求項1から3のいずれかに記載のMg基構造部材において、前記皮膜の厚さが1〜5μmであることを特徴とするMg基構造部材。
- 請求項1から4のいずれかに記載のMg基構造部材の製造方法であって、所望の形状に成形された前記基材を、リン酸イオンおよび過飽和状態で溶解している非塩化物系カルシウムイオンを含む水溶液中に浸漬して、前記基材の表面にアパタイト結晶を主成分とする皮膜を析出させることを特徴とするMg基構造部材の製造方法。
- 請求項5に記載のMg基構造部材の製造方法において、前記水溶液のカルシウムイオンはカルシウムキレート化合物の溶解により得られたものであることを特徴とするMg基構造部材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021268A JP5517024B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Mg基構造部材 |
EP10735918.4A EP2392693B1 (en) | 2009-02-02 | 2010-01-29 | Mg-BASED STRUCTURED MEMBER |
CN201080005817.8A CN102301034B (zh) | 2009-02-02 | 2010-01-29 | Mg基结构构件 |
PCT/JP2010/051284 WO2010087456A1 (ja) | 2009-02-02 | 2010-01-29 | Mg基構造部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021268A JP5517024B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Mg基構造部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010174363A true JP2010174363A (ja) | 2010-08-12 |
JP5517024B2 JP5517024B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=42395711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021268A Active JP5517024B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Mg基構造部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2392693B1 (ja) |
JP (1) | JP5517024B2 (ja) |
CN (1) | CN102301034B (ja) |
WO (1) | WO2010087456A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513729A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | ラティテュード・18,インコーポレイテッド | 無機リン酸塩耐食コーティング |
JP2018114187A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 医療用生体吸収性部材とその製造方法 |
JP2019007044A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 日本パーカライジング株式会社 | 皮膜付きマグネシウム含有金属材 |
CN114606486A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-10 | 重庆大学 | 一种镁合金CaCO3转化膜处理剂及其处理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103966578B (zh) * | 2014-05-09 | 2016-01-27 | 哈尔滨工程大学 | 在镁合金表面构筑羟基磷灰石超疏水膜层的方法 |
DE102016002852A1 (de) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Audi Ag | Verfahren zur Passivierung einer Oberfläche eines Metallbauteils |
DE102017011379A1 (de) * | 2017-12-11 | 2019-06-13 | Audi Ag | Anti-Korrosionsbeschichtung für metallische Substrate |
CN108273133B (zh) * | 2018-03-05 | 2020-05-19 | 北京科技大学 | 一种凝胶注模制备生物医用合金ha涂层的方法 |
CN113463156B (zh) * | 2021-07-23 | 2022-09-20 | 中国科学院青海盐湖研究所 | 一种氢氧化镁膜层及其制备方法与系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028229A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Japan Science & Technology Corp | 生体用マグネシウム材料及びその製造方法 |
WO2007108450A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | National Institute For Materials Science | 医療用生分解性マグネシウム材 |
WO2008059968A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | National Institute For Materials Science | Dispositif médical à base de magnésium et son procédé de fabrication |
JP2010063534A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Olympus Corp | 移植材とその製造方法 |
JP5339347B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-11-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 医療用生体吸収性部材とその製造方法。 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3983862B2 (ja) | 1997-10-24 | 2007-09-26 | Dowaホールディングス株式会社 | スパッタリングターゲットとその接合方法及び接合装置 |
JP2003003237A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Nippon Steel Corp | 面内異方性が小さい連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法 |
WO2003080897A1 (fr) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Hori Metal Finishing Ind. Ltd. | Article en magnesium ou en alliage de magnesium a couche de surface electroconductrice, obtenue par oxydation anodique, et procede de production associe |
JP3845328B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-11-15 | 株式会社栗本鐵工所 | マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法 |
JP2005281717A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Kurimoto Ltd | マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法 |
CN101249280B (zh) * | 2008-03-31 | 2011-06-08 | 武汉理工大学 | 纯镁表面磷灰石涂层的仿生法制备 |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021268A patent/JP5517024B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-29 WO PCT/JP2010/051284 patent/WO2010087456A1/ja active Application Filing
- 2010-01-29 EP EP10735918.4A patent/EP2392693B1/en not_active Not-in-force
- 2010-01-29 CN CN201080005817.8A patent/CN102301034B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028229A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-29 | Japan Science & Technology Corp | 生体用マグネシウム材料及びその製造方法 |
WO2007108450A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | National Institute For Materials Science | 医療用生分解性マグネシウム材 |
WO2008059968A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | National Institute For Materials Science | Dispositif médical à base de magnésium et son procédé de fabrication |
JP2010063534A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Olympus Corp | 移植材とその製造方法 |
JP5339347B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-11-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 医療用生体吸収性部材とその製造方法。 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6007014489; 桑原秀行他: 'マグネシウム合金の最新の動向 マグネシウム製人工骨の可能性' 金属 Vol.71, No.7, 20010701, pages 656 to 660 * |
JPN6007014491; 小野幸子他: 'マグネシウム表面における水酸アパタイト層の成長挙動' 軽金属学会大会講演概要 Vol.109th, 20051020, pages 67 to 68, 社団法人軽金属学会 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013513729A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | ラティテュード・18,インコーポレイテッド | 無機リン酸塩耐食コーティング |
JP2018114187A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 医療用生体吸収性部材とその製造方法 |
JP2019007044A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 日本パーカライジング株式会社 | 皮膜付きマグネシウム含有金属材 |
CN114606486A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-10 | 重庆大学 | 一种镁合金CaCO3转化膜处理剂及其处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2392693A1 (en) | 2011-12-07 |
EP2392693B1 (en) | 2018-08-15 |
EP2392693A4 (en) | 2014-06-04 |
WO2010087456A1 (ja) | 2010-08-05 |
JP5517024B2 (ja) | 2014-06-11 |
CN102301034B (zh) | 2013-09-18 |
CN102301034A (zh) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517024B2 (ja) | Mg基構造部材 | |
Phuong et al. | Zinc phosphate conversion coatings on magnesium alloys: A review | |
JP6626205B2 (ja) | マグネシウム合金用複合体化成皮膜の皮膜形成処理剤、および成膜方法 | |
EP2664691B1 (en) | Etching agent for aluminium and aluminium alloys | |
JP2005171296A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法 | |
Yin et al. | Self-catalytic degradation of iron-bearing chemical conversion coating on magnesium alloys—Influence of Fe content | |
JP5652585B2 (ja) | 3価クロムめっき浴 | |
Hiromoto | Corrosion of calcium phosphate coated AZ31 magnesium alloy under a salt spray test | |
KR101131146B1 (ko) | 디스머트 처리용 조성물과 이를 이용한 알루미늄 합금의 디스머트 처리방법 | |
JP3845328B2 (ja) | マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法 | |
Hao et al. | Characteristics of Ce–Mn film on 6061 alloys and its improved performance | |
JP2015074825A (ja) | プラズマ電解酸化による皮膜形成方法及び金属材料 | |
JP5799037B2 (ja) | プラズマ電解酸化による皮膜形成方法 | |
JP2003277960A (ja) | マグネシウム合金の表面処理方法 | |
JP2005281717A (ja) | マグネシウム合金の化成処理皮膜の形成方法 | |
US20230064065A1 (en) | Electrolyte engineering methods and systems | |
JP2006013399A (ja) | 耐食性希土類系永久磁石およびその製造方法 | |
CN112877697A (zh) | 一种表面多孔镁合金及其制备方法 | |
JP4830032B2 (ja) | 化成処理液、その製造方法、及び化成皮膜の形成方法 | |
Jia et al. | Characteristics of phosphate conversion coatings on AZ91D magnesium alloy | |
JP2003286589A (ja) | 水系防食剤およびその製造方法 | |
JP4961552B2 (ja) | 高耐食性マグネシウム合金とその製造方法 | |
JP5263775B2 (ja) | 亜鉛含有金属又はマグネシウム含有金属からなる物品用ストライク銅めっき液 | |
JP2005272904A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 | |
CN117026354A (zh) | 一种不锈钢与铝合金复合金属及表面处理工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5517024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |