JP2010171106A - 半導体装置の製造方法およびフォトマスク - Google Patents

半導体装置の製造方法およびフォトマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2010171106A
JP2010171106A JP2009010653A JP2009010653A JP2010171106A JP 2010171106 A JP2010171106 A JP 2010171106A JP 2009010653 A JP2009010653 A JP 2009010653A JP 2009010653 A JP2009010653 A JP 2009010653A JP 2010171106 A JP2010171106 A JP 2010171106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
region
mask
film
mask material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010171106A5 (ja
JP5322668B2 (ja
Inventor
Satoshi Inaba
聡 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009010653A priority Critical patent/JP5322668B2/ja
Priority to US12/556,152 priority patent/US8329592B2/en
Publication of JP2010171106A publication Critical patent/JP2010171106A/ja
Publication of JP2010171106A5 publication Critical patent/JP2010171106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322668B2 publication Critical patent/JP5322668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】極微細なパターンを有するSRAM領域のフィンと周辺回路領域の活性領域とを低コストかつ正確なデザインで形成することのできる半導体装置の製造方法、およびその製造方法に用いられるフォトマスクを提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1および第2の領域を有する半導体基板上にマスク材を形成する工程と、前記第1の領域の前記マスク材上に芯材をパターン形成する工程と、前記芯材の両側面に側壁マスクを形成した後、前記芯材を除去する工程と、前記芯材を除去した後、前記第1の領域の前記マスク材に前記側壁マスクのパターンを転写する工程と、前記第1の領域の前記側壁マスクのパターンを転写された前記マスク材のトリミングと、前記第2の領域の前記マスク材への所定のパターンの形成とを同時に行う工程と、を含む。
【選択図】図2C

Description

本発明は、半導体装置の製造方法およびフォトマスクに関する。
従来、芯材と呼ばれるダミーパターンの側面に側壁を形成し、芯材を除去した後に側壁を下層の被加工材のエッチングマスクとして用いて微細パターンを半導体基板上に加工する技術が知られている。この側壁からなるマスクの幅は、側壁形状に加工する前の側壁マスクの材料膜の厚さや加工時のエッチング時間により決定されるため、比較的精度の高い寸法制御が可能である。この方法は、従来広く用いられているレジスト塗布と光露光の組み合わせによるエッチングマスクの形成方法よりも、マスクの寸法のばらつきを少なくすることができる(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、側壁マスクはその形成方法上、芯材の周辺を囲うようなリング状のパターンとなってしまうため、被加工材にラインアンドスペースと呼ばれる直線状パターンを形成するためのマスクとして用いるためには、パターンカットマスク、もしくはトリミングマスクと呼ばれるマスクを用いて再度リソグラフィ工程とエッチング工程を課すことにより、側壁マスクをトリミングしてラインアンドスペースのパターンに加工する必要がある。
特に、ラインアンドスペースのパターンを応用して、FinFETで構成されるSRAMセルのフィンを形成する場合には、芯材形成用のパターニング用フォトマスクおよび側壁マスクのトリミング用フォトマスクとして、極微細なパターンを有するクリティカルデザインレベルのマスクが用いられなければばらない。そのためにマスクのコストを含む全体の製造コストが高くなり、また、これらのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程も、リソグラフィとしては難度の高い、そしてコストも高い手法(液浸リソグラフィなど)を用いなければならない。
A. Kaneko et al., IEDM Tech. Dig. pp. 863-866, 2005.
本発明の目的は、極微細なパターンを有するSRAM領域のフィンと周辺回路領域の活性領域とを低コストかつ正確なデザインで形成することのできる半導体装置の製造方法、およびその製造方法に用いられるフォトマスクを提供することにある。
本発明の一態様は、第1および第2の領域を有する半導体基板上にマスク材を形成する工程と、前記第1の領域の前記マスク材上に芯材をパターン形成する工程と、前記芯材の両側面に側壁マスクを形成した後、前記芯材を除去する工程と、前記芯材を除去した後、前記第1の領域の前記マスク材に前記側壁マスクのパターンを転写する工程と、前記第1の領域の前記側壁マスクのパターンを転写された前記マスク材のトリミングと、前記第2の領域の前記マスク材への所定のパターンの形成とを同時に行う工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の他の態様は、半導体基板上に、リング状パターンが形成された領域とパターンのない領域とを有するマスク材を形成する工程と、被加工材のリング状パターンをトリミングしてラインアンドスペースパターンに加工するためのパターンと、前記被加工材のパターンのない領域にパターンを形成するためのパターンと、を有するフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ技術を用いて、前記マスク材の前記リングパターンのラインアンドスペースパターンへの加工と、前記マスク材の前記パターンのない領域への所定のパターンの形成を同時に行う工程と、前記マスク材の前記ラインアンドスペースパターンおよび前記所定のパターンを前記半導体基板に転写する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の他の態様は、被加工材のリング状パターンをトリミングしてラインアンドスペースパターンに加工するためのパターンと、前記被加工材のパターンのない領域にパターンを形成するためのパターンと、を有するフォトマスクを提供する。
本発明によれば、極微細なパターンを有するSRAM領域のフィンと周辺回路領域の活性領域とを低コストかつ正確なデザインで形成することのできる半導体装置の製造方法、およびその製造方法に用いられるフォトマスクを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置1の上面図。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すフィンの長さ方向に垂直な方向の断面図。 (e)〜(i)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すフィンの長さ方向に垂直な方向の断面図。 (j)〜(n)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すフィンの長さ方向に垂直な方向の断面図。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のSRAM領域の製造工程を示す上面図。 (d)〜(f)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のSRAM領域の製造工程を示す上面図。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態に係るフォトマスクの上面図および断面図。 (a)〜(d)は、比較例としての従来の一般的な方法による半導体装置の製造方法を示す断面図。 (e)〜(g)は、比較例としての従来の一般的な方法による半導体装置の製造方法を示す断面図。
〔実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置1の上面図である。半導体装置1は、SRAM(Static Random Access Memory)が形成されるSRAM領域3と、活性領域5にフリップフロップやセンサアンプ等の周辺回路(図示しない)が形成される周辺回路領域4とを半導体基板2上に有する。
SRAM領域3には、SRAMが形成される。なお、本実施の形態においては、一例として、フィン型トランジスタから構成される6トランジスタ型のSRAMについて説明する。6トランジスタ型のSRAMは、1つの単位セル10にn型のトランスファトランジスタ、n型のドライバトランジスタ、p型のロードトランジスタをそれぞれ2つずつ有する。
SRAM領域3には、n型のトランスファトランジスタT、n型のドライバトランジスタD、およびp型のロードトランジスタLの3種類のトランジスタと、トランスファトランジスタTとドライバトランジスタDのソース・ドレイン領域(図示しない)を含むフィン12aと、ロードトランジスタLのソース・ドレイン領域(図示しない)を含むフィン12bと、トランスファトランジスタTに用いられるゲート電極13a、ドライバトランジスタDとロードトランジスタLに共通に用いられるゲート電極13bが形成される。
半導体基板2には、Si基板、SiGe基板、もしくは部分選択エピタキシャル成長法等によりこれらを組み合わせた基板等を用いることができる。
フィン12a、12bは、例えば、半導体基板2の表面をエッチング加工することにより形成され、単結晶Si、単結晶SiGe等からなる。また、フィン12a、12bは、ゲート電極13aまたはゲート電極13bの両側に、ソース領域およびドレイン領域を含む。
n型のトランスファトランジスタT、ドライバトランジスタDのソース・ドレイン領域にはAs、P等のn型不純物、p型のロードトランジスタLのソース・ドレイン領域にはB、BF等のp型不純物が含まれる。
また、フィン12a、12bの上面の所定の位置には、ソース領域またはドレイン領域に接続されるフィンコンタクト14が形成されている。フィンコンタクト14は、各部のソース領域またはドレイン領域と、上層の配線とを電気的に接続する。
ゲート電極13aは、フィン12aの両側面にゲート絶縁膜を介して接触する。また、ゲート電極13bは、フィン12a、12bの両側面にゲート絶縁膜を介して接触する。フィン12a、12bのゲート電極13aまたはゲート電極13bがゲート絶縁膜を介して接触する領域は、チャネル領域として働く。
ゲート電極13a、13bは、例えば、導電型不純物を含む多結晶シリコンまたは多結晶シリコンゲルマニウムからなる。ゲート電極13a、13bには、n型のトランスファトランジスタT、ドライバトランジスタDの領域にAs、P等のn型不純物、p型のロードトランジスタLの領域にB、BF等のp型不純物が含まれる。
なお、ゲート電極13a、13bの表面にシリサイド層が形成されていてもよい。また、ゲート電極13a、13bは、全体がシリサイド化したフルシリサイド電極であってもよい。また、ゲート電極13a、13bは、W、Ta、Ti、Hf、Zr、Ru、Pt、Ir、Mo、Al、Ni等やこれらの化合物等からなるメタルゲート電極であってもよい。また、メタルゲート電極部と多結晶Si電極部の積層構造を有してもよい。また、ゲート電極13a、13bの側面には、絶縁材料からなるゲート側壁が形成されていてもよい。
また、ゲート電極13aの上面の所定の位置には、ゲートコンタクト15が形成されている。ゲートコンタクト15は、ゲート電極13aと上層の配線とを電気的に接続する。また、ゲート電極13bおよびフィン12bの上面には、これらに共用されるコンタクトであるシェアードコンタクト16が形成される。シェアードコンタクト16は、ゲート電極13bおよびフィン12bと、上層の配線とを電気的に接続する。
フィン12bは、単位セル10のシェアードコンタクト16側の境界上で分断される。
(半導体装置の製造)
図2A(a)〜(d)、図2B(e)〜(i)、図2C(j)〜(n)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すフィンの長さ方向に垂直な方向の断面図である。また、図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(f)は、半導体装置1のSRAM領域3の製造工程を示す上面図である。ここで、図3A(a)は図2A(c)、図3A(b)は図2B(e)、図3A(c)は図2B(g)、図3B(d)は図2C(j)、図3B(e)は図2C(l)に対応する。
まず、図2A(a)に示すように、半導体基板2上のSRAM領域3および周辺回路領域4に、SiO膜30、SiN膜31、非晶質Si膜32、レジスト膜33、および反射防止膜34を積層した後、レジスト膜33および反射防止膜34に後述する芯材35のパターンを形成する。
SiO膜30、SiN膜31、非晶質Si膜32、レジスト膜33、および反射防止膜34は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により成膜される。また、レジスト膜33および反射防止膜34は、液浸リソグラフィ法等のフォトリソグラフィ法およびRIE(Reactive Ion Etching)法等のエッチング法の組み合わせによりパターニングされる。
芯材35のパターンは、極微細なパターンである。そのため、レジスト膜33および反射防止膜34のパターニングには、極微細なクリティカルデザインレベルと呼ばれるデザインレベルのフォトマスクが用いられる。
一般的に、クリティカルデザインレベルのフォトマスクは、あまり微細でないデザインレベル(以下、ノンクリティカルデザインレベルと記す)のフォトマスクよりも製造コストが高く、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程自体に費やされる費用も高い。
次に、図2A(b)に示すように、レジスト膜33および反射防止膜34をマスクとして非晶質Si膜32にエッチングを施し、非晶質Si膜32を芯材35に加工する。
次に、図2A(c)および図3A(a)に示すように、レジスト膜33および反射防止膜34をエッチングにより除去する。
次に、図2A(d)に示すように、CVD法等により、芯材35の上面および側面をコンフォーマルに覆うようにTEOS膜36を形成する。
次に、図2B(e)および図3A(b)に示すように、RIE法等により、TEOS膜36を芯材35の側面に位置する部分を残して除去し、側壁マスク37を形成する。この段階では、側壁マスク37はリング状のパターンを有する。
次に、図2B(f)に示すように、ウェットエッチング等により芯材35を除去する。
次に、図2B(g)および図3A(c)に示すように、SiN膜31上にレジスト膜38および反射防止膜39を積層した後、これらを周辺回路領域4に選択的に残すようにパターニングする。レジスト膜38および反射防止膜39は、ノンクリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ法およびRIE法等のエッチング法により、後の工程で形成する活性領域5よりも大きなパターンに形成される。
次に、図2B(h)に示すように、側壁マスク37、レジスト膜38および反射防止膜39をマスクとしてSiO膜30およびSiN膜31にエッチングを施す。
ここで、SiO膜30およびSiN膜31のSRAM領域3において、側壁マスク37のパターンを転写された部分をそれぞれSiO膜30aおよびSiN膜31a、周辺回路領域4においてレジスト膜38および反射防止膜39のパターンを転写された部分をSiO膜30bおよびSiN膜31bとする。
次に、図2B(i)に示すように、エッチングにより側壁マスク37、レジスト膜38および反射防止膜39を除去する。
次に、図2C(j)および図3B(d)に示すように、半導体基板2上の全面にレジスト膜40および反射防止膜41を積層した後、これらをパターニングする。
レジスト膜40および反射防止膜41は、クリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いた液浸リソグラフィ法等のフォトリソグラフィ法によりパターニングされ、SRAM領域3においてはSiN膜31aに形成されたパターンをトリミングするためのパターン、周辺回路領域4においては活性領域5のパターンが形成される。ここで、SiN膜31aに形成されたパターンのトリミングとは、SiN膜31aの長方形のリング状のパターンの長手方向の端部を除去してフィン12a、12bのパターンに分けることと、フィン12bのパターンを単位セル10のシェアードコンタクト16側の境界上で分断することをいう。
図4(a)は、このフォトリソグラフィ工程で用いられるフォトマスク6の上面図である。また、図4(b)は、図4(a)に示される切断面A−Aにおけるフォトマスク6の断面図である。
フォトマスク6は、透明基板6aおよび透明基板6a上のパターン形成された遮光膜6bを有する。遮光膜6bに形成されたパターンは、フィン12bのパターンをトリミングするための開口パターンを含むトリミング用パターン部7a、および活性領域5のパターンを形成するためのパターンを含むパターニング用パターン部7bを含む。なお、遮光膜6bは、光を完全には遮らない、半透明な材料から形成されてもよい。
次に、図2C(k)に示すように、レジスト膜40および反射防止膜41をマスクとしてSiO膜30bおよびSiN膜31bにエッチングを施し、SiN膜31aのパターンをトリミングと、SiN膜31bへの活性領域5のパターンの転写とを同時に行う。
次に、図2C(l)および図3B(e)に示すように、エッチングによりレジスト膜40および反射防止膜41を除去する。なお、レジスト膜40および反射防止膜41を除去した後、必要に応じて、フィン12a、12bのパターンが形成されたSiN膜31aの幅を細める工程を行ってもよい。
次に、図2C(m)に示すように、SiO膜30a、30bおよびSiN膜31a、31bをマスクとして用いて半導体基板2にエッチングを施し、フィン12a、12bおよび活性領域5を形成する。
次に、図2C(n)に示すように、エッチングによりSiO膜30a、30bおよびSiN膜31a、31bを除去する。
次に、図3B(f)に示すように、ゲート電極13a、13b、フィンコンタクト14、ゲートコンタクト15、およびシェアードコンタクト16を形成する。また、図示しないが、活性領域5にフリップフロップやセンサアンプ等の周辺回路を形成する。
(比較例)
図5A(a)〜(d)、図5B(e)〜(g)は、比較例としての従来の一般的な方法による半導体装置の製造方法を示す断面図である。この比較例は、活性領域5をパターン形成するためのマスク材パターンの形成、およびSiN膜31aに形成されたパターンをトリミングするためのマスク材パターンの形成を別工程で行う点において、実施の形態と異なる。なお、この比較例において形成する半導体装置は、本実施の形態の半導体装置1と同様の構成を有するものとする。
まず、図5A(a)に示すように、図2A(a)〜図2B(f)に示した芯材4を除去するまでの工程を実施の形態と同様に行う。
次に、図5A(b)に示すように、SiN膜31上にレジスト膜50および反射防止膜51を積層した後、これらを周辺回路領域4に選択的に残すようにパターニングする。ここで、レジスト膜50および反射防止膜51には、クリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いた液浸リソグラフィ法等のフォトリソグラフィ法およびRIE法等のエッチング法により、活性領域5のパターンが形成される。
次に、図5A(c)に示すように、側壁マスク37、レジスト膜38および反射防止膜39をマスクとしてSiO膜30およびSiN膜31にエッチングを施す。
ここで、SiO膜30およびSiN膜31のSRAM領域3において側壁マスク37のパターンを転写された部分をそれぞれSiO膜30aおよびSiN膜31a、周辺回路領域4においてレジスト膜38および反射防止膜39のパターンを転写された部分をSiO膜30bおよびSiN膜31bとする。
次に、図5A(d)に示すように、エッチングによりレジスト膜50および反射防止膜51を除去する。
次に、図5B(e)に示すように、半導体基板2上の全面にレジスト膜52および反射防止膜53を積層した後、これらにSiN膜31aに形成されたパターンをトリミングするためのパターンを形成する。ここで、レジスト膜52および反射防止膜53は、クリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ法およびRIE法等のエッチング法によりパターニングされる。
次に、図5B(f)に示すように、エッチングによりレジスト膜52および反射防止膜53を除去する。
次に、図5B(g)に示すように、SiO膜30a、30bおよびSiN膜31a、31bをマスクとして用いて半導体基板2にエッチングを施し、フィン12a、12bおよび活性領域5を形成する。なお、その後の工程は実施の形態と同様である。
(実施の形態の効果)
上述した比較例においては、実施の形態と異なり、フィン12a、12bのパターンと活性領域5のパターンとをSiO膜30およびSiN膜31に同時にパターニングする。このとき、図5A(c)に示すように、SiN膜31bの側面は垂直に加工されず、テーパー形状となるおそれがある。
これは、大きさの異なるフィン12a、12bのパターンと活性領域5のパターンとでは、寸法変換差(フォトマスク上のパターンと、実際に被加工材に形成されるパターンの寸法差)が異なるためである。この場合、活性領域5の大きさがフォトマスクのパターンの大きさと異なってしまう。なお、SiN膜31bの側面を垂直に形成しようとすると、SiN膜31aの側面が垂直にならず、逆テーパー形状となるおそれがある。
一方、本実施の形態においては、フィン12a、12bのパターンと活性領域5のパターンとを別工程でSiO膜30およびSiN膜31に形成するため、それぞれのパターンの寸法変換差に基づいて、エッチング時にそれぞれ適したエッチング条件の補正を行うことができる。その結果、SiN膜31a、31bの側面を垂直に加工し、フィン12a、12bおよび活性領域5の正確なパターンを形成することができる。
また、比較例においては、芯材35のパターンを形成する工程、レジスト膜50および反射防止膜51に活性領域5のパターンを形成する工程、およびレジスト膜52および反射防止膜53にSiN膜31aに形成されたパターンをトリミングするためのパターンを形成する工程の合計3工程でクリティカルデザインレベルのフォトマスクが用いられる。
一方、実施の形態においては、芯材35のパターンを形成する工程、およびレジスト膜40および反射防止膜41にSiN膜31aに形成されたパターンをトリミングするためのパターンと活性領域5のパターンとを形成する工程の2工程のみでクリティカルデザインレベルのフォトマスクが用いられる。
すなわち、実施の形態では、比較例よりもクリティカルデザインレベルのフォトマスクが用いられる回数が少ないため、フォトマスクの製造コストや、半導体装置1のトータルの製造コストを低減することができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、SiO膜30、SiN膜31、非晶質Si膜32またはTEOS膜36の代わりに異なる材料からなる膜を用いてもよい。また、SiO膜30に相当する膜は用いなくてもよい。
また、上記実施の形態においては、微細なラインアンドスペースパターンおよびその周辺の微細なパターンを持つ部材として、SRAMに用いられるフィンおよび周辺回路領域の活性領域を例として説明したが、実際にはこれに限られるものではなく、上記実施の形態に示した半導体装置の製造方法を同様のパターンを有する部材の製造に適用することができる。
1 半導体装置、 2 半導体基板、 3 SRAM領域、 4 周辺回路領域、 5 活性領域、 6 フォトマスク、 7a トリミング用パターン部、 7b パターニング用パターン部、 12a、12b フィン、 30、30a、30b SiO膜、 31、31a、31b SiN膜、 35 芯材、 37 側壁マスク

Claims (5)

  1. 第1および第2の領域を有する半導体基板上にマスク材を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記マスク材上に芯材をパターン形成する工程と、
    前記芯材の両側面に側壁マスクを形成した後、前記芯材を除去する工程と、
    前記芯材を除去した後、前記第1の領域の前記マスク材に前記側壁マスクのパターンを転写する工程と、
    前記第1の領域の前記側壁マスクのパターンを転写された前記マスク材のトリミングと、前記第2の領域の前記マスク材への所定のパターンの形成とを同時に行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記芯材のパターン形成は、クリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ技術を用いて行われ、
    前記第1の領域の前記マスク材への前記側壁マスクのパターンの転写は、ノンクリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ技術を用いて前記第2の領域の前記マスク材上に前記所定のパターンよりも大きいパターンを有するレジスト膜を形成した後、前記レジスト膜をマスクとして用いたエッチングにより行われ、
    前記第1の領域の前記側壁マスクのパターンを転写された前記マスク材のトリミングと、前記第2の領域の前記マスク材への所定のパターンの形成とは、クリティカルデザインレベルのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ技術を用いて行われる、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の領域のトリミングされた前記マスク材のパターンと、前記第2の領域の前記マスク材の前記所定のパターンとを前記半導体基板に同時に転写し、前記第1の領域にSRAMに用いられるフィン、前記第2の領域に周辺回路の形成される活性領域を形成する工程、
    をさらに含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上にマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材を加工してリング状パターンが形成された領域とパターンのない領域とを形成する工程と、
    被加工材のリング状パターンをトリミングしてラインアンドスペースパターンに加工するためのパターンと、前記被加工材のパターンのない領域にパターンを形成するためのパターンと、を有するフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ技術を用いて、
    前記マスク材の前記リングパターンのラインアンドスペースパターンへの加工と、前記マスク材の前記パターンのない領域への所定のパターンの形成を同時に行う工程と、
    前記マスク材の前記ラインアンドスペースパターンおよび前記所定のパターンを前記半導体基板に転写する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  5. 被加工材のリング状パターンをトリミングしてラインアンドスペースパターンに加工するためのパターンと、
    前記被加工材のパターンのない領域にパターンを形成するためのパターンと、
    を有するフォトマスク。
JP2009010653A 2009-01-21 2009-01-21 半導体装置の製造方法およびフォトマスク Expired - Fee Related JP5322668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010653A JP5322668B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体装置の製造方法およびフォトマスク
US12/556,152 US8329592B2 (en) 2009-01-21 2009-09-09 Method of fabricating semiconductor device, and photomask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010653A JP5322668B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体装置の製造方法およびフォトマスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010171106A true JP2010171106A (ja) 2010-08-05
JP2010171106A5 JP2010171106A5 (ja) 2011-07-07
JP5322668B2 JP5322668B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42337219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010653A Expired - Fee Related JP5322668B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体装置の製造方法およびフォトマスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8329592B2 (ja)
JP (1) JP5322668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166142A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8791028B2 (en) 2011-08-10 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2015032650A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大日本印刷株式会社 パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461154B2 (ja) 2007-05-15 2010-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US7862962B2 (en) * 2009-01-20 2011-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit layout design
US8258572B2 (en) * 2009-12-07 2012-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM structure with FinFETs having multiple fins
US8813014B2 (en) 2009-12-30 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for making the same using semiconductor fin density design rules
US9274410B2 (en) * 2010-02-05 2016-03-01 Cypress Semiconductor Corporation Method and system for automated generation of masks for spacer formation from a desired final wafer pattern
KR101867503B1 (ko) * 2010-11-19 2018-06-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP2012178378A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
KR101871748B1 (ko) 2011-12-06 2018-06-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
CN105097526B (zh) * 2014-05-04 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 FinFET器件的制作方法
US9324619B2 (en) 2014-08-25 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193198A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2007227454A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008535247A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路製造
JP2008258360A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009302546A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の形成方法及びメモリシステムの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116969A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7592223B2 (en) * 2007-04-02 2009-09-22 Sandisk Corporation Methods of fabricating non-volatile memory with integrated select and peripheral circuitry and post-isolation memory cell formation
JP4461154B2 (ja) * 2007-05-15 2010-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP4445521B2 (ja) * 2007-06-15 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193198A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2008535247A (ja) * 2005-03-28 2008-08-28 マイクロン テクノロジー, インク. 集積回路製造
JP2007227454A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008258360A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009302546A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の形成方法及びメモリシステムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166142A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8847361B2 (en) 2010-02-08 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell layout
US9362290B2 (en) 2010-02-08 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell layout
US9941173B2 (en) 2010-02-08 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell layout
DE102010025395B4 (de) * 2010-02-08 2021-02-25 Taiwan Semiconductor Mfg. Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines SRAMs
US8791028B2 (en) 2011-08-10 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2015032650A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大日本印刷株式会社 パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100183958A1 (en) 2010-07-22
JP5322668B2 (ja) 2013-10-23
US8329592B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322668B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびフォトマスク
US9904163B2 (en) Cut-mask patterning process for FIN-like field effect transistor (FINFET) device
US10049885B2 (en) Method for patterning a plurality of features for fin-like field-effect transistor (FinFET) devices
US9704974B2 (en) Process of manufacturing Fin-FET device
JP5282888B2 (ja) U型トランジスタおよび関連する製造方法
US8846491B1 (en) Forming a diffusion break during a RMG process
US9620380B1 (en) Methods for fabricating integrated circuits using self-aligned quadruple patterning
TWI540721B (zh) 具有多層順應基底之非平面半導體裝置
US9224617B2 (en) Forming cross-coupled line segments
US20110021010A1 (en) Method for double pattern density
CN105633083A (zh) 具有可控端到端临界尺寸的鳍式场效应晶体管(FinFET)器件及其形成方法
US9472455B2 (en) Methods of cross-coupling line segments on a wafer
CN104681410B (zh) 形成图案的机制
KR20160091164A (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
KR102606308B1 (ko) 포토 마스크의 제조 방법, 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI653687B (zh) 半導體元件及其製作方法
CN107785320B (zh) 具有通过鳍片间的导电路径的接触至栅极短路的装置及制法
US20160086952A1 (en) Preventing epi damage for cap nitride strip scheme in a fin-shaped field effect transistor (finfet) device
TWI818085B (zh) 半導體裝置與其製作方法
US9679902B2 (en) Layouts and fabrication methods for static random access memory
US9466528B2 (en) Method of making a structure
US10522366B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
CN111106001A (zh) Nand存储器的栅极结构形成方法、nand存储器及光罩掩膜版
US10290509B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices using a multilayer lithography process
US8012811B2 (en) Methods of forming features in integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees