JP2010169082A - エンジン排ガス処理のための反応剤の供給システム - Google Patents

エンジン排ガス処理のための反応剤の供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010169082A
JP2010169082A JP2009251714A JP2009251714A JP2010169082A JP 2010169082 A JP2010169082 A JP 2010169082A JP 2009251714 A JP2009251714 A JP 2009251714A JP 2009251714 A JP2009251714 A JP 2009251714A JP 2010169082 A JP2010169082 A JP 2010169082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactant
pump
tank
supply system
scr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009251714A
Other languages
English (en)
Inventor
Thaddeus A Chmielewski
エイ クミエルスキー サデウス
Antonio J Dasilva
ジェイ ダシルヴァ アントニオ
David H Ford
エイチ フォード デイヴィッド
Eric J Grant
ジェイ グラント エリック
Peter P Kuperus
ピー クーペラス ピーター
Glenn A Moss
エイ モス グレン
Joseph M Ross
エム ロス ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2010169082A publication Critical patent/JP2010169082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/34Heating of pipes or pipe systems using electric, magnetic or electromagnetic fields, e.g. using induction, dielectric or microwave heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1426Filtration means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/794With means for separating solid material from the fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】反応剤供給システムは、凍結した固体状の反応剤を液状に解凍して、その液状の反応剤を排気システムに供給する。
【解決手段】エンジン排ガス処理のための反応剤供給システム18は、反応剤を収容するタンク48と、ポンプ装置64と、圧力開放装置84と、反応剤供給装置と、を備えている。ポンプ装置64は、反応剤を収容するタンク48の内側に設けられた注入口74と、反応剤を放出する排出口76と、を有している。圧力開放装置84は、ポンプ装置64の排出口76と連通した注入口86と、圧力の下で下流に反応剤を放出する一次排出口90と、ポンプ装置64から放出された反応剤の少なくとも幾らかを選択的に放出するバイパス排出口92と、を有している。そして、反応剤供給装置は、圧力開放装置84のバイパス排出口92と連通して、タンク内の少なくとも2箇所の異なる位置に反応剤を供給するための複数の排出口114を有している。
【選択図】図1

Description

この出願は、2009年4月17日出願の米国仮出願第61/170,422号と2008年10月31日出願の米国仮出願第61/110,383号の利益を主張し、全体として参照することによって組み込まれる。
本開示は、全体的に燃焼エンジンから出る排ガスを処理するための反応剤供給システムと装置に関する。
選択的触媒還元(SCR)システムは、内燃エンジン、特にディーゼルエンジンから出る排ガスに存在する窒素酸化物を減らすために、使用が増えている。SCRシステムは、液体又は固体の状態でSCR反応剤を保存している。このSCR反応剤は、一般的に尿素((NH2)2 CO)と水の組み合わせを含んでいる。典型的なSCR反応剤は、ADBLUEであり、これは尿素水溶液に対するドイツ自動車工業連合の保有する登録商標である。SCR反応剤は、エンジンの排ガスの下流で、ひとつ以上の触媒コンバータの上流に供給される。一般的なSCRシステムは、排気システムにおける選択的な排出用触媒と、下流の触媒にSCR反応剤を投与する注入器と、SCR反応剤供給システムとを備えている。
このSCR反応剤供給システムは、SCR反応剤の主容積を決定するタンクと、タンクの主容積に設けられて、SCR反応剤の低温始動容積を決定する容器構造とを備えている。SCR反応剤は、ある条件下で凍結するので、容器構造の内側の凍結したSCR反応剤が加熱されて、寒冷な気候の下でもエンジンが動作するように溶融したSCRを供給する。現在の米国連邦規則は、少なくとも−40℃の寒冷条件下で、冷えたエンジンの始動から20分以内に、排気流にSCR反応剤を供給することを要求している。
エンジン排ガス処理のための反応剤供給システムは、反応剤が収容されたタンクと、ポンプ装置と、圧力開放装置と、反応剤供給装置とを備えている。ポンプ装置は、反応剤を収容するタンクの内側に設けられた注入口と、反応剤を放出するための排出口とを有する。圧力開放装置は、ポンプ装置の排出口と連通した注入口と、圧力下で下流へ反応剤を放出する一次排出口と、ポンプ装置から放出された少なくとも幾らかの反応剤が選択的に放出されるバイパス排出口とを有している。そして、反応剤供給装置は、圧力開放装置のバイパス排出口と連通しており、反応剤をタンク内の少なくとも2箇所の異なる位置に供給するための複数の排出口を有している。
少なくとも1つの実施例において、反応剤の供給を維持するための貯蔵タンクを有する反応剤供給システムのための反応剤供給モジュールは、熱導電材料からなり貯蔵タンクと結合するためのシール面を有する取り付けフランジと、貯蔵タンク内に取り付けフランジによって設けられた反応剤供給装置と、取り付けフランジに結合して取り付けフランジの温度を上昇させるように電力を供給する電気的接続と、を備えている。取り付けフランジが貯蔵タンク内の凍結した反応剤と接している場合に、取り付けフランジの温度上昇が、凍結した反応剤を溶かすのに役立つ。
少なくとも1つの実施例において、エンジン排ガス処理のためのSCR反応剤供給システムは、タンクと、注入口を有するモータ駆動ポンプ装置と、ポンプ装置の注入口と結合してポンプ装置にSCR反応剤を供給するためにSCR反応剤を吸収して濾過する吸収性フィルタと、ポンプ装置と吸収性フィルタに隣接するように設けられたヒーターとを備えている。
少なくとも1つの実施例において、モータ駆動ポンプ装置は、少なくとも部分的にハウジング内部を画定する軸方向に延在した外壁と、ハウジング内部を一方の側でモータチャンバと他方の側でポンプチャンバとに分割する隔壁と、を有するハウジングを備えている。モータは、ハウジング内のモータチャンバに設けられており、第一磁気ディスク結合部材が、モータチャンバに設けられてモータと構造的に結合している。ポンプアセンブリは、ハウジング内のポンプチャンバに設けられて、外壁がハウジングと接するポンプアセンブリケースと、ポンプアセンブリケースに設けられポンプポケットを画定するポンプ本体を有するポンプと、ポンプ本体に対向して設けられたポンプポートプレートと、ポンプポートプレートとポンプ本体の間のポンプポケット内に設けられた被駆動ロータと、ポンプ本体とポンプポートプレートの間の被駆動ロータ内に設けられた駆動ロータと、を備えている。第二磁気ディスク結合部材は、ポンプチャンバ内に設けられて、隔壁を通して第一磁気ディスク結合部材と動作可能に結合し、ポンプポートプレートを通して駆動ロータと構造的に結合している。固定軸がポンプ本体に固定されて、駆動ロータを通して延在し、そして、第二磁気ディスク結合部材と結合して、軸周りの回転を許容している。
少なくとも1つの実施例において、モータ駆動ポンプ装置は、モータチャンバとポンプチャンバを有するハウジングと、モータチャンバとポンプチャンバの間に設けられた隔壁とを備えている。モータはモータチャンバ内に設けられ、第一磁気ディスク結合部材はモータチャンバの隔壁の一方側に設けられて、構造的にモータと結合している。ポンプアセンブリはポンプチャンバ内に設けられ、そして、ポンプ本体と、駆動ロータと、ポンプチャンバの隔壁の他方に設けられて駆動ロータと構造的に結合し隔壁を通して第一磁気ディスク結合部材と動作可能に結合した第二磁気ディスク結合部材と、第二磁気ディスク結合部材とポンプ本体との間に設けられベアリングが設けられたハブを有する中央支持部材と、第二磁気ディスク結合部材と結合し中央支持部材とベアリングを通して延在して駆動ロータと結合する軸と、を備えている。
内燃エンジンから出る排ガスを処理するために用いられるSCR反応剤供給システムの一実施形態のブロック図である。 図1のSCR反応剤供給システムの斜視図である。 図1のSCR反応剤供給システムのもう一つの斜視図である。 (A)図1のSCR反応剤供給システムで用いられる加熱素子の一実施例の部分図である。(B)図1のSCR反応剤供給システムで用いられる加熱素子の一実施例の一部破断した部分図である。 (A)図1のSCR反応剤供給システムで用いられるモータ駆動ポンプ装置の一実施例の断面図である。(B)図1のSCR反応剤供給システムで用いられるモータ駆動ポンプ装置のもう一つの実施例の断面図である。(C)図5(B)のモータ駆動ポンプ装置の一部拡大断面図である。 (A)図1のSCR反応剤供給システムで用いられるモータ駆動ポンプ装置の追加実施例の断面図である。(B)図1のSCR反応剤供給システムで用いられるモータ駆動ポンプ装置のさらに別の実施例の断面図である。 図1のSCR反応剤供給システムで用いられるモータ駆動ポンプ装置の実施例の部分断面図である。 反応剤供給モジュールの実施例の斜視図である。 図8の反応剤供給モジュールのもう一つの斜視図である。 反応剤供給モジュールの取り付けフランジの部分断面図である。
SCRシステムの実施例
図1に、エンジン12と、エンジン12と連通した排気システム14と、エンジン12を制御する制御装置16と、排気システム14とを備えた内燃エンジンシステム10の実施例を示す。内燃エンジンシステム10は、排気システム14の一部とみなされるSCR反応剤供給システム18をさらに備えている。SCR反応剤供給システム18の各部は、図2と図3にも一般参照のために示されている。以下でより詳細に述べるように、SCR反応剤供給システム18は、凍結した固体状のSCR反応剤を液状に解凍して、その液状のSCR反応剤を排気システム14の別の部分に供給することができる。
エンジン12は、空気と燃料を燃焼させることによって、化学エネルギーを機械的エネルギーに変換し、適切な構造と構成から成っている。例えば、エンジン12は、燃焼のための適切な熱力学サイクルを用いたガソリン、ディーゼル、その他の適切な種類のエンジンである。燃焼は、エンジン12の排気マニホルド20によってエンジン12の下流に送られる排ガスの副生成物を生み出す。排気マニホルド20は、適切な方法によって排気システム14と結合している。
排気システム14は、排気マニホルド20と結合して、エンジン12からの排ガスを受けて、汚染物質を除去するか減らすように処理し、処理した排ガスを下流の大気中へ搬送する。排気システム14は、エンジン12の排気マニホルド20と結合した導管22と、導管22と連通した触媒コンバータ24、26とを備えている。例えば、触媒コンバータは、酸化コンバータ24と亜酸化窒素コンバータ26とを備えている。酸化コンバータ24は、適切な種類の酸化触媒28を備え、亜酸化窒素コンバータ26は、適切なSCR触媒30と適切なNH3ブロッキング触媒32とを備えている。
排気システム14は、導管22内で状態を感知しガスを処理するための他の様々な装置をさらに備えている。例えば、温度センサ34が酸化コンバータ24の上流と、亜酸化窒素コンバータ26の下流とに設けられている。他の例としては、NOXセンサ36が亜酸化窒素コンバータ26の上流と下流とに置かれている。また別の例では、NH3センサ38が亜酸化窒素コンバータ26の下流に置かれている。
排気システム14は、酸化コンバータ24の下流で亜酸化窒素コンバータ26の上流にある導管22と連通したSCR反応剤注入器40をさらに備えている。SCR反応剤注入器40は、供給システム18を経由して液体SCR反応剤を供給する。供給システム18は、適切な加熱装置44で加熱されるSCR反応剤ライン42を備えている。例えば、加熱装置44は、制御装置16と結合して制御される電気抵抗加熱素子である。
SCR反応剤ライン42は、タンクアセンブリ46と結合している。タンクアセンブリ46は、一般的にSCR反応剤を収容するためのタンク48と、タンク48に収容されたSCR反応剤のレベルを検知するためのレベル検知装置50と、タンク48内の温度を検知するための1つ以上の温度センサ51(1つのみ示す)と、排気導管22に供給するためにSCR反応剤を加圧する加圧装置52と、凍結したSCR反応剤を液状に解凍するための解凍装置54と、を備えている。
タンク48は、SCR反応剤のための内部容積を画定しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、タンク48は、内部容積を画定するための下部壁56と上部壁58と、その間の側壁60とを有している。タンク48は、SCR反応剤を収容するのに適切な金属、プラスチック、その他材料で構成されており、例えば、尿素と水の混合物又は溶液としてSCR反応剤を収容することができる。
レベル検知装置50は、タンク48内のSCR反応剤のレベルを検知し、制御装置16と結合して、検知したSCR反応剤のレベルを伝えるとともに、適切な構造と構成から成っている。例えば、レベル検知装置50は、SCR反応剤のレベルを示すための、固定子62と固定62に沿って移動自在の浮揚性のアーマチャ64とを備えている。別の実施例においては、レベル検知装置50は、単一点レベルセンサであって、低レベル状態を示し、及び/又は、連続的な静止タイプのレベル検知装置である。レベル検知装置50は、電波センサやサーミスタ、赤外線センサ等の、固体や凍結状態のSCR反応剤を測定するための他の装置を、さらに、又は代わりに、備えている。
温度センサ51は、タンク48内のSCR反応剤の温度を測定し、測定された温度は制御装置16への入力として用いられる。例えば、制御装置16は、温度センサ51によって測定された温度を、主ヒーター96と二次ヒーター98との切換えのために用いる。温度センサ51は、タンク48内の適切な位置に適切な数量だけ設けられる。
加圧装置52は、液状のSCR反応剤をタンク48内側から抽出して、抽出した液状SCR反応剤を加圧して、タンク48の外へ供給するために加圧した液状SCR酸化剤を放出する。加圧装置52は、適切な構造と構成から成っており、例えばモータ駆動ポンプ装置64を備えている。
モータ駆動ポンプ装置64は、液状SCR反応剤を加圧するためのポンプ66と、ポンプ66と結合して隔壁72を横断する磁気カップリング70を用いてポンプ66を駆動するモータ68と、液状SCR反応剤がタンク48の内側から抽出されてポンプ66に送られるための注入口74と、ポンプ66から液状SCR反応剤を放出するための排出口76と、を備えている。磁気カップリング70は、モータ68を液状SCR反応剤から保護するために、隔壁72を用いて、ポンプ66をモータ68から隔離するのを可能にしている。磁気カップリング70は、例えばSCR反応剤が中で凍結したことによって、ポンプ66が凍結して動かない場合でも、モータ68が回転することも、可能にしている。モータ駆動ポンプ装置64は、例えば約2.5〜7バール当たり約20〜40リットル/時間、より具体的には、約5バールで約30リットル/時間の適切な出力が可能である。モータ駆動ポンプ装置64は、適切な方法でタンク48に設けられており、例えば、上部壁58のアダプタフランジ78によって、モータ駆動ポンプ装置64とタンク48の上部壁58とが結合している。モータ駆動ポンプ装置64は、適切な設計から成り、例えば、図5(A)ないし図7に示す以下で述べる設計例から成る。
また、加圧装置52は、少なくとも幾らかの汚染物質がポンプ66から抽出されて下流注入口40に供給されるのを防ぐことによって、供給システム18を保護するための、サック又は注入口フィルタ80を備えている。注入口フィルタ80は、適切な方法、例えば注入口導管82、によってポンプ66の注入口74と結合しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、注入口フィルタ80は、ポリアミド6又はポリアミド6−6、ポリブチレンテレフタレート等によって構成されている。他の実施例においては、注入口フィルタ80はオハイオ州又はテネシー州ナッシュビルのCummins Filtration of Findlay から入手可能なSTRATAPORE濾過媒体を備えている。いずれの場合においても、注入口フィルタ80は、SCR反応剤を吸収、吸い取り、又は吸引して保持する。そして、5〜15ミクロンの濾過性能を備えている。また、排液温度センサ81が、注入口フィルタ80に接近して設けられており、例えば、適切な方法で注入口導管82に隣接して結合している。排液温度センサ81は、所望の温度設定ができる適切な温度スイッチである。
また、加圧装置52は、SCR反応剤ライン42の圧力が十分に高い場合に、加圧された液状SCR反応剤がSCR反応剤ライン42を迂回して、タンク48の内部に戻ることを可能にする圧力開放装置84を備えている。圧力開放装置84は、タンク48内に設けられ、適切な方法でポンプ66と結合し、そして適切な構造と構成から成っている。圧力開放装置84は、加圧された液状SCR反応剤を収容するための排出口導管88を介してモータ駆動ポンプ装置64の排出口76と連通する注入口86と、圧力下で液状SCR反応剤をタンク48の外側に位置する下流へ放出するための一次排出口90と、圧力下で過剰なSCR反応剤をタンク48の内側に放出するためのバイパス排出口92と、を有している。例えば、圧力開放装置84は、バルブシートに対抗して閉じた位置にバイアスされるバルブ94であって、液状SCR反応剤が下流のSCR反応剤ライン42へ放出される代わりに圧力下でタンク48に戻るように放出されることを可能にするために、所定の圧力又は閾値でバルブシート位置から開放位置へ移動可能なバルブ94を備えた機械的バルブ装置である。他の実施例において、圧力開放装置84は、制御装置16と連通し、制御装置16に制御される適切な種類の電気機械的バルブ装置を、さらに又は代わりに、備えている。
SCR反応剤解凍装置54は、タンク48の内部容積内で、選択された容量の凍結したSCR反応剤を解凍する。換言すれば、SCR反応剤解凍装置54は、与えられた容量に応じて選択的に凍結したSCR反応剤を解凍する。SCR反応剤解凍装置54は、主ヒーター源としての一次ヒーター96と、少なくともモータ駆動ポンプ装置64と注入口フィルタ80の一部の周りに少なくとも部分的に設けられた二次ヒーターキャリア100に設けられた一つ以上の二次ヒーター98と、タンク48に設けられ圧力開放装置84と結合した液状SCR反応剤分配装置102と、を備えている。
一次ヒーター96は、タンク48の所定の容量の凍結したSCR反応剤を加熱する。例えば、一次ヒーター96は、モータ駆動ポンプ装置64及び注入口フィルタ80と密接した適合関係を保ちながら延在している。例えば、一次ヒーター96は、長さのかなりの部分に亘って、例えば長さの50%に亘って、レベル検知装置50及び/又はモータ駆動ポンプ装置64に沿って又は隣接して長手方向に延在している。一次ヒーター96は、ポンプ66の底部に沿って又は隣接して横手方向に、注入口導管82に沿って又は隣接して長手方向に、そして、注入口フィルタ80の上面に沿って又は隣接して、さらに延在している。一次ヒーター96からの熱流束が、注入口フィルタ80の内に及び隣接して存在する凍結したSCR反応剤を解凍するように、一次ヒーター96は注入口フィルタ80に密接して置かれている。換言すれば、注入口フィルタ80を熱で満たすために、一次ヒーター96は、注入口フィルタ80の十分近くに設けられている。一次ヒーター96の注入口フィルタ80への密接度は、一次ヒーター96が注入口フィルタ80にダメージを与えず、ヒーター近くのSCR反応剤の融解が最大化するように良好な熱流束を与える程度である。また、もし一次ヒーター96に過剰電圧、例えば最大バッテリ電圧12Vがうっかりして供給された場合でも、一次ヒーター96は、注入口フィルタ80へのダメージを回避するための過熱防止機能を備えている。一次ヒーター96の特有の温度設定点のために、一次ヒーター96は、ダメージを与えることなく注入口フィルタ80と接している。フィルタ材料は、80℃以上の定格を有し、一次ヒーター96は50℃の設定点によって遮断するように自己規制している。一次ヒーター96は、制御装置16と結合しており、適切な構造と構成を有する電気抵抗発熱体である。例えば、一次ヒーター96は1つ以上の正の温度係数(PTC)を有する発熱体を備えている。
二次ヒーター98は、一次ヒーター96とは対照的に、タンク48の容量全体における凍結したSCR反応剤を加熱する。二次ヒーター98は制御装置16と結合し、また、適切な量と構造と材料からなる電気抵抗発熱体を備えている。例えば、図4(A)と図4(B)を参照して、二次ヒーター98は、相変化物質106(部分的に示す)に封入され、ハウジング108内に設けられたPTC素子104を備えている。1つの例において、ハウジング108は、相変化物質106とPTC素子104とを囲むように射出成形で形成されている。二次ヒーター98は、相変化物質106を通ってハウジング108の外まで延在する1つ以上のリード線110を備えており、ハウジング108は、リード線110を囲むようにモールド成形されている。二次ヒーター98は、例えば鮫の歯状のような、適切な形状と適切な大きさを有している。
二次ヒーターキャリア100は、二次ヒーター98を支持し、タンク48の内側周りに実質的に自由な流れを許容しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、二次ヒーターキャリア100は、例えばステンレス鋼、セラミック等の、導電性の及び/又は絶縁性の材料で構成された、全体的に自立式の、又は、剛性の円筒形のメッシュ構造を有している。二次ヒーター98は、例えば、固定、モールディング、接着等の、適切な方法によって、二次ヒーターキャリア100に設けられ又は結合している。
液体SCR反応剤分配装置102は、タンク48内の選択された領域又は容量に亘る圧力開放装置84から、オーバーフロー又はバイパス液体SCR反応剤を選択的に分配する。例えば、液体SCR反応剤分配装置102は、一次ヒーター96と二次ヒーター98で加熱された特定の容量と全体容量の間にあるバイパス液体SCR反応剤を分配し、そして、適切な構造と構成から成っている。例えば、液体SCR反応剤分配装置102は、圧力開放装置84のバイパス排出口92と連通し、様々な方向を向いた複数の排出口114を有する導管112を備えて、タンク48内のバイパス液体SCR反応剤を選択的に分配している。
導管112は、フレキシブルなホース、又は、自立式又は剛直なチューブ又はパイプであって、適切な材料で構成されている。導管112は、少なくとも二次ヒーターキャリア100の規制の範囲内で、例えばループ状、リング状、らせん状、等の適切な形状と大きさを有している。1つ以上の実施例において、導管112は、非直線的、及び/又は非平面的方法でタンク48内に設けられ、又は、直線的又は略直線的方法で設けられている。排出口114は、導管112の長さ方向に沿った穴又は開口部であって、適切な大きさと形状と数量とを備えており、圧力開放装置84への背圧がトータルでほとんど無いように設けられており、圧力開放装置84の所望の又は所定の圧力設定点は、実質的に変化することがない。
排出口114は、注入口フィルタ80やポンプ66の近傍のタンク48内の3次元空間に液体SCR反応剤を分配するように配置されている。より具体的には、与えられた導管112の長さに対して、排出口114の総流量面積が、圧力開放装置84からの距離に応じて増加して、相対的に一定の流量及び/又は圧力が導管112に亘って分配されるようになっている。これは、例えば、圧力開放装置84からの距離が増加するにつれて排出口114の大きさ及び/又は数量を増加させることによって達成される。また、注入口フィルタ80から汚染物質を除去するために、液体SCR反応剤が直接注入口フィルタ80上に注ぐように、排出口114の少なくとも幾つかが設けられている。導管112とその排出口114は、液体SCR反応剤のタンク48内への分配が最大化するような大きさと向きと数量が設けられている。液体SCR反応剤分配装置102は、液体SCR反応剤のタンク48への連続的で均一な流れを提供しており、例えば、混合液や溶液の混和性や溶解性を促進する。
一般的に、制御装置16は、格納された命令及び/又はデータに照らして、様々なシステム装置からの入力を受け取り、処理し、そして、同じ相手及び/又は他のシステム装置へ出力信号を送信する。制御装置16は、例えば電気回路や電子回路又はチップ及び/又はコンピュータ装置を備えている。コンピュータ装置の実施例において、制御装置16は、一般的にプロセッサ116と、プロセッサ116に結合したメモリ118と、プロセッサ116に明確に結合した1つ以上のインタフェース120、及び/又は、他の1つ以上のシステム装置の制御装置16とを備えている。図示してはいないが、制御装置16や他の電気駆動システム装置は、例えば一つ以上の電池や燃料電池などの電源から電力を供給されている。
制御装置16は、内燃エンジンシステム10に少なくとも幾つかの機能を提供するための命令を実行する。ここで用いられる命令という用語は、例えば、制御論理やコンピュータソフトウエア及び/又はファームウエア、プログラム可能な命令、その他適切な命令を含んでいる。制御装置16は、例えば1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、用途を特定した集積回路及び/又は他の適切な処理装置を備えている。
また、メモリ118は、制御装置16から送られる又は制御装置16へ送るデータ、及び/又はプロセッサが実行可能な命令、のための記憶場所を提供するように構成されている。データ及び/又は命令は、例えばルックアップテーブル、式、アルゴリズム、マップ、モデル、及び/又は、他の適切な形式で記憶されている。メモリ118は、例えばRAM,ROM、EPROM、及び/又は他の適切な種類の記憶装置を備えている。
最後に、インタフェース120は、例えば、アナログ/デジタルコンバータ、デジタル/アナログコンバータ、シグナルコンディショナ、アンプ、フィルタ、その他電子装置又はソフトウエアモジュール、及び/又は他の適切なインタフェースを備えている。インタフェース120は、例えば、RS−232、パラレル、スモールコンピュータインタフェース、ユニバーサルシリアルバス、CAN,MOST,LIN,FlexRay,及び/又は他の適切なプロトコルに準拠している。インタフェース120は、制御装置16を他のシステム装置と通信させるための、回路、ソフトウエア、ファームウエア、又は他の装置を備えている。
作動時において、ある期間の間、液状SCR反応剤が既にタンク48から流れ出てSCR反応剤注入器40に流入している暖かい又は熱い動作条件下で、エンジン12は停止する。エンジンの停止時に、SCR反応剤ライン42は一般的に空にされる。例えば、モータ駆動ポンプ装置64が逆方向に動作して、ポンプの注入口と排出口が逆転する。従って、液状SCR反応剤は、ポンプ66と注入口フィルタ80を介して、SCR反応剤注入器40からSCR反応剤ライン42を通ってタンク48まで引き抜かれる。より具体的には、制御装置16がモータ駆動ポンプ装置64のモータ68の回転方向を反転させて、液状SCR反応剤をSCR反応剤ライン42から引き抜き、同時に又は少しだけ後に、SCR反応剤注入器40を開放して、液状SCR反応剤が引き抜かれるのを可能にしている。従って、エンジンが停止してすぐに、液状SCR反応剤は、SCR反応剤注入器40から注入口74の間の流路に残らないようになっている。
凍えるような天候条件下でエンジンを始動する場合、タンク48内のSCR反応剤は凍結しており、すぐには導管22に供給することができない。しかし、数分以内に、一次ヒーター96と二次ヒーター98が、注入口フィルタ80と注入口導管82とポンプ66の近傍のSCR反応剤を解凍して、注入口フィルタ80が、注入口フィルタ80を囲む凍結したSCR反応剤をから解凍したSCR反応剤を運び出し、加熱装置44がSCR反応剤ライン42を予備加熱する。気温マイナス40℃でエンジンを始動してから20分以内に、システムが完全に動作して、SCR反応剤が間断なく連続的に供給できることを、現在の車両は要求している。本願の配置の1つ以上の様相が、この車両の要求を、大幅に上回らないにしても、少なくとも要求に応じることができることが想定される。
1つの実施例において、二次ヒーター98は、ゾーンに応じて電源を切り替えられ及び/又は動作する。例えば、制御装置16は、例えば1つ以上の温度センサ温度センサ51からの1つ以上の温度読み取り値に応じた適切な時間、期間、デューティサイクル等に従って、全ての二次ヒーター98の電源をオン/オフする。他の例において、二次ヒーター98は、全ての二次ヒーター98に満たない数を有するゾーンによって画定される。例えば、一般的なゾーンは、二次ヒーター98に取り囲まれた体積を有するが、その体積の外側は、一次ヒーター96の全熱流束を受け取る。また、一般的なゾーンは、二次ヒーター98が生み出す熱流速と液体SCR反応剤分配装置102の熱分配とに基づいて、複数の特定のゾーンに分割される。ゾーンの量、大きさ、及び位置が用途により特定され、各特定の用途に対し、適切なコンピュータモデリング及び/又は実証的検定を用いて決定されることが、当業者には感謝されるであろう。
1つの実施例において、一次ヒーター96が電源投入されて、ポンプ66の注入口のために凍結したSCR反応剤を液状SCR反応剤になるように溶融し、ポンプ66の排出口が、適切な方法で決定される最低限受け入れられる量の液状SCR反応剤を、液体SCR反応剤分配装置102に供給するまで行なう。
制御装置16は、一次ヒーター96へ供給する電力を減じ、1つ以上の二次ヒーター98の電源を入れ、又は電力を増加する。温度センサ51、81のうちの1つ又は両方が、一次及び二次ヒーター96、98の制御動作のための制御装置16の入力として用いられる。例えば、一次ヒーター96が十分に電力を供給されて、凍結SCR反応剤を解凍し、温度が設定ポイントを超えるまで増加して、排液温度センサ81がオンするまで、電力が供給され続ける。この時、一次ヒーター96に供給される電力は、所望の比率で減少を始め、二次ヒーター98に供給される電力は増加し始める。全温度範囲の温度センサ51が、この時、制御装置16の入力として用いられて、一次ヒーター96への電力が最終的にゼロになり、二次ヒーター98に全電力が加えられるように、二次ヒーター98を制御する。実質上の排液範囲の外側にある温度センサ51からの読み取り値が、所定のレベルに達した場合、例えば凍結SCR反応剤が完全に溶けた場合に、制御装置16は、二次ヒーター98へ供給する電力を実質的にゼロになるまで減じる。
同様な例として、一次ヒーター96の減少した電力が、二次ヒーター98の増加した電力と略等しくなる。また別の例として、二次ヒーター98の電力が徐々に増加するにつれて、一次ヒーター96の電力が徐々に減少する。タンク48の中のすべてのSCR反応剤が液状になって、所定の温度に達するまで、一次と二次ヒーター96、98の1つ又は両方に、電力が加えられる。
1つ以上の二次ヒーター98に、その1つ以上の二次ヒーター98が少なくとも相転移温度に達するまで、電力が加えられる。その後、その1つ以上の二次ヒーター98には電力が加えられなくなり、他の1つ以上の二次ヒーター98に、少なくともその他の1つ以上の二次ヒーター98が相転移温度に達するまで、電力が加えられる。このプロセスは、すべての二次ヒーター98に少なくとも一度十分に電力が加えられるまで繰り返され、そしてそのプロセスは、二次ヒーター98の幾つか又はすべてが適切な方法で加熱されるように続けられる。例えば、制御装置16は、適切な方法で様々に画定されたゾーンの二次ヒーター98の電源をオン/オフして、様々な車両の要求や他の目的に適合するように、使用電流の最大値を減少させる。1つの実施例において、二次ヒーター98は一分間電源をオンされて、5〜6分間電源をオフにされる。二次ヒーター98の選択的な電源のオン/オフは、効率的な凍結SCR反応剤の解凍を可能にする。
また、PTC素子104による加熱によって、いったん相変化物質106の相が固体から液体に変化すると、その液状の相変化物質106は、PTC素子104の動作停止後も熱を保って、PCT素子単体が活動している場合よりゆっくりと冷めていく。従って、二次ヒーター98は一定量の熱質量と運動量を提供し、それらは、例えば約5〜6分オーダーの、電力切断後の期間、凍結温度以上の温度を保つのに十分な熱を保持する。
モータ駆動ポンプ装置64が、損傷やキャビテーション等が無く適切な方法で動作開始できる時期を、制御装置16が決定する。例えば、−40℃の条件下で約6分以内に、モータ駆動ポンプ装置64は動作を開始する。従って、ポンプ66は、液状SCR反応剤を収容し、加圧し、注入口74とSCR反応剤注入器40の間の空の流路に放出する。この時、制御装置16はSCR反応剤注入器40を開放して、SCR排ガス処理を開始させ、SCR反応剤注入器40を閉じ、又は適切なデューティサイクルでSCR反応剤注入器40を開閉する。
どんな場合でも、少なくとも幾らかの液状SCR反応剤が圧力開放装置84と液体SCR反応剤分配装置102を通ってバイパスされる。従って、比較的暖かい液状SCR反応剤が、選択的にタンク48上を供給されて、凍結したSCR反応剤の解凍を促進し、一次と二次ヒーター96、98の解凍作業を補完し、促進させる。このように、タンク48内の凍結SCR反応剤を解凍させるために、一次と二次ヒーター96、98を動作させるために、より少ない電力が消費される。1つの実施例において、液体SCR反応剤分配装置102を通って流れるSCR反応剤が、供給システム18の費やす時間を減少させて、稼働能力が最大100%になる。
実質的な排液が、一次ヒーター96、二次ヒーター98、液体SCR反応剤分配装置102、及び/又は、注入口フィルタ80の1つ以上によって形成されて、SCR反応剤のコールドスタートボリュームを解凍する。凍結したSCR反応剤は、一次ヒーター96と液体SCR反応剤分配装置102によって融解されるので、液状SCR反応剤は凍結SCR反応剤によって取り囲まれ、これによって、全ての凍結SCR反応剤が解凍されるまで、増加した凍った排液の中のSCR反応剤の液体ポケットが形成される。従って、SCR反応剤のコールドスタートボリュームを解凍するために、分割して加熱される貯蔵タンクを用いることもできるが、そのような追加的構造は、実質的な排液によって不必要なものになっている。
ポンプ装置の実施例
図1〜3に示したモータ駆動ポンプ装置64は、例えば図5(A)〜図7に示した1つ以上の例示的装置を備えている。例えば、まず図5(A)を参照して、モータ駆動ポンプ装置264は、例えば開放部のところでタンク壁(図示せず)と直結したハウジング201と、モータ駆動ポンプ装置264から液状SCR反応剤を抽出し、加圧し、放出するようにハウジング201に設けられたポンプアセンブリ203と、ポンプアセンブリ203を駆動するためにハウジング201に設けられたモータ205とを有している。
ハウジング201は、ポンプアセンブリ203とモータ205のためのサポートを提供しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、ハウジング201は全体的に円筒形の外壁207と、モータ205の下部端に位置する肩部204とを備えている。ハウジング201は、外壁207から全体的に横方向外側に延在する取り付けフランジ209と、外壁207から全体的に横方向内側に延在して、ハウジング201の内部を、モータチャンバ壁207aによって少なくとも部分的に画定されてモータ205を支持するモータチャンバ213と、ポンプチャンバ壁207bによって少なくとも部分的に画定されてポンプアセンブリ203を支持するポンプチャンバ215とに分割する隔壁211とをさらに備えている。ハウジング201又は少なくとも隔壁211は、非磁性体材料で構成されている。例えば、ハウジング201は、例えばポリアミド又はナイロン6/6のような適切なポリマー材料、又は、例えばオーステナイト系又はニッケル含有ステンレス鋼のような十分に非磁性のステンレス鋼材料で構成されている。
ポンプアセンブリ203は、注入口219と排出口221とを備えたポートハウジング又はカバー217と、例えばタービンポンプ又は例えばギアロータ型ポンプのような移送式ポンプといった適切な種類のポンプから成るポンプ266と、を有している。ポンプ266は、ハブ255を有しロータポケット227を画定するポンプ本体223と、ハブ225の周りに設けられた内側又は駆動ギア又はロータ229と、ロータポケット227内に設けられた外側又は被駆動ギア又はロータ231と、を備えている。駆動ロータ229と被駆動ロータ231は、かみ合わせ歯を有し、回転することによってポンプチャンバを提供する。駆動ロータ229は、中央支持部237と対向したポンプ本体223の下端部に設けられている。ポンプアセンブリ203は、駆動ロータ229と結合した駆動カップリング233と、駆動カップリング233と結合したシャフト235と、中央支持部237と、中央支持部237に設けられてそこに延在するシャフト235を支持するベアリング239と、シャフト235に結合した磁気ディスクカップリング243の被駆動部材241と、をさらに備える。ポンプアセンブリ203は、中央支持部237の一端で丸められ、シール247を間に挟んでカバー217の他端で丸められたケース245を、さらに備えている。
カバー217は、ポンプ本体223とロータ229、231とを支持し、注入口経路と排出口経路を画定し、そして、適切な構造と構成から成っている。例えば、カバー217は、ポリフェニレン・サルファイド樹脂(PPS)から射出成形されるか、又は、フェノール樹脂から圧縮成形されて形成され、引っ掛かりのある注入口219と引っ掛かりのある排出口221とを備えている。カバー217は、固定されたポンプ本体223のロータ端部と連携し、駆動ロータ229、231と連携する平坦面と、平坦面に設けられて駆動カップリング233を収容するポケットと、を備えている。
カバー217とポンプ本体223とロータ229、231とが少なくとも部分的に液状SCR反応剤を加圧するための典型的なポンプを構成しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、構成部材であるポンプ本体223とロータ229、231とは、粉末金属又は焼結金属から形成されている。駆動ロータ229の内径は、ポンプ本体223のハブ225上を回転するように形成されており、被駆動ロータ231の外径は、ポンプ本体223のロータポケット227内で回転できるように形成されている。ポンプ本体223は、中央支持部237を案内する段付きの外面を備えている。
駆動カップリング233は、シャフト235と駆動ロータ229とを結合し、そして、例えば機械加工された鋼のような、適切な構造と構成から成っている。駆動カップリング233は、例えばピンからなり、駆動ロータ229の対応する窪みや穴に延在するドライブドッグ249を備えており、また駆動カップリング233は、内径が対応する平面やスプライン等によってシャフト235と結合している。
シャフト235は、磁気カップリング243と駆動ロータ229とを結合し、そして、例えば機械加工された鋼のような、適切な構造と構成から成っている。シャフト235は、例えばスプライン接続や圧入等によって、駆動カップリング233と結合するポンプ端を備えている。シャフト235は、軸方向にスラストベアリング部材251を位置付ける肩部をさらに備えており、このスラストベアリング部材251は、シャフト235に設けられて、シャフト235を軸方向に支持し、ポンプを被駆動部材241上の磁気吸引力によって引き起こされるシャフト235に作用する軸方向の力から保護する。スラストベアリング部材251は、リング、クリップ、ワッシャ等で構成されており、ステンレス鋼で構成されている。シャフト235は、ポンプ本体223のハブ245及び/又は中央支持部237のベアリング239によって支持される1つ以上のベアリング径と、例えばネジのセット(図示せず)やスプライン接続等の適切な方法によって磁気被駆動部材241と結合する結合端と、をさらに備えている。
中央支持部237は、ポンプ本体223に対して軸方向の支持と、シャフト235に対して半径方向の支持を提供しており、適切な構造と構成から成っている。例えば、中央支持部237は、例えば適切な種類のフェノール樹脂のようなプラスチックで構成されている。中央支持部237は、全体的に円筒形で、ポンプ本体223の段差付きの外面に案内された外壁253と、全体的に外壁253から横方向に延在し、ベアリング239を受け入れるベアリングポケットを形成しているハブ257を含む壁255と、を備えている。ベアリング257は、カーボン、ステンレス鋼で作られたローラーベアリング、ニードルベアリング、又は他の回転するシャフトを支持するのに適切な素子で構成されている。
磁気ディスクカップリング243の被駆動部材241は、磁気ディスクカップリング243の駆動部材259の回転に応答し、適切な構造と構成から成っている。例えば、被駆動部材241と駆動部材259は、それぞれ磁気ディスクカップリング243の半分を構成している。被駆動部材241と駆動部材259は、ステンレス鋼でできたハウジング内に密閉された1つ以上の希土類磁石で構成されているか、又は、フェノール樹脂又はポリフェニレン・サルファイド樹脂(PPS)と共にオーバーモールドで形成されている。磁石は、例えばネオジム、鉄、そしてボロン(Nd2Fe14B)で構成されている。他の例において、被駆動部材241と駆動部材259は、マサチューセッツ州オックスフォードのMagnetic Technologies 社から市販されている。代表的な部材としては、0.2Nmのスリップトルクを有するMTD−0.2 ASSYがあり、アルミニウムのカバーと6つの磁石で構成されている。従って、被駆動部材241は、モータ205と適切な方法で結合した駆動部材259と同一又は類似の部材である。
モータ205は、駆動ロータ229と被駆動ロータ231とを駆動するための典型的な一次原動力を提供し、適切な構造と構成から成っている。例えば、モータ205は、約4500RPM、13ボルト1.6アンペアで約30m−Nmのトルクを提供する香港のJohnson Electric Industrial Manufactory社のHCシリーズモータである。モータ205は、例えばネジのセット(図示せず)やスプライン接続等によって、駆動部材259と適切な方法で結合している出力軸261を有している。
動作時において、モータ205は電力によって起動して出力軸261を回転させる。その間の機械的接続のために、出力軸261の回転は、磁気ディスクカップリング243の駆動部材259に回転を生じさせる。その間の隔壁241を隔てた機械的接続のために、駆動部材259の回転は、被駆動部材241に回転を生じさせる。その間の機械的接続のために、被駆動部材241の回転は、シャフト235に回転を生じさせ、これによって、駆動ロータ229と被駆動ロータ231が、シャフト235と機械的に結合した駆動カップリング233を通じて回転する。従って、モータ205を動作させることによって、その間に設けられた隔壁211を通してポンプ266が動作する。
隔壁211が、モータチャンバをポンプチャンバから隔離し、ポンプチャンバからの腐食性の液状SCR反応剤が、モータチャンバに浸入できないようになっている。磁気ディスクカップリング243が、例えばポンプに凍結したSCR反応剤が入っていることによってポンプシャフトが回転しない場合でも、モータ駆動シャフトの回転を許容し、それによってモータとポンプ両方のダメージを回避している。
図5(B)と図5(C)は、他の典型的な例としてのモータ駆動ポンプ装置364を示しており、多くの点で図5(A)の形状と類似している。また、各形状の間の部品番号は、複数の図面に亘って、全体的に類似の部品と対応させている。従って、ポンプ装置264、364の記載は、全体として互いに参照することによって組み込まれている。加えて、全体的に共通の事項は、ここでは繰り返さない。
モータ駆動ポンプ364は、例えば開口部のところでタンク壁(図示せず)と直接結合したハウジング301と、ハウジング301に設けられてモータ駆動ポンプ装置364から液状SCR反応剤を抽出し、加圧し、放出するポンプアセンブリ303と、ハウジング301に設けられてポンプアセンブリ303を駆動する電動モータ305と、を備えている。
ハウジング301は、モータ305の下端部に設けられた肩部304を有する外壁307と、外壁307から内側に延在する隔壁311と、全体的に外壁307から横方向に延在するフランジ309と、その間に設けられた1つ以上の引っ掛かり308と、を備えている。引っ掛かり308は、フランジ309がタンク壁に当接するまでハウジング301をタンク壁(図示せず)の開口部に挿入させ、その後、タンク壁からハウジング301が抜け出ることに抵抗するように働く。
ポンプアセンブリ303は、注入口319と排出口321を有し、ロータポケット327を画定したポンプ本体317と。ポンプ366と、を備えている。ポンプ366は、1つ以上のポンプポート324を画定し、ポンプ本体317に対向して設けられたポンプポートプレート323を備えている。ポンプ366は、ロータポケットに設けられた被駆動ロータ331と、被駆動ロータに設けられた駆動ロータ329と、をさらに備えており、この両方のロータは、ポンプ本体317とポンプポートプレート323との間にサンドイッチされている。駆動ロータ329は、固定軸335によっても支持されており、固定軸335は、一端がポンプ本体317と対応するポケット又はめくら穴で固定されており、他端が磁気カップリング343の被駆動部材341と結合している。
被駆動部材341は、固定軸335上に回転自在に収容され、例えばスラストワッシャ342とクリップ344によって保持されている。クリップ344は、固定軸335と適切な方法、例えば対応する溝に嵌められるなどによって係合している。スラストワッシャ342は、被駆動部材341のハウジング部340にあるポケット内に設けられ、また、クリップ344と被駆動部材341のハウジング部340の肩部との間に設けられている。スラストワッシャ342は、被駆動部材341を軸方向に抑制することで、被駆動部材341とハウジング301の隔壁311又はケース345との間の干渉を回避している。スラストワッシャ342とクリップ344は、ステンレス鋼で構成されている。駆動ロータ329内の1つ以上の対応するポケット又はめくら穴349’に嵌合する1つ以上のドライブドッグ349を有する一体化駆動カップリング333を、被駆動部材341は備えている。3一体化駆動カップリング333は、ポンプポートプレート323の内径内での回転に、ゆるく嵌合している。
ポンプアセンブリ203は、ステンレス鋼を機械加工又は延伸加工して形成されたケース345を備え、ケース345は、被駆動部材341と間隙を空けてゆるく嵌合するように一端が丸められ、ポンプ本体317と密に嵌合するように他端が丸められている。ケース345は、ポンプ本体317とポンプポートプレート323と密接している。対照的に、ケース345は被駆動部材341とゆるく嵌合しており、被駆動部材341がケース345と干渉することなく自由に回転することを許容している。少なくとも僅かな軸方向の間隙が被駆動部材341とポンプポートプレート323の間に存在して、両者間の干渉を避けるように、丸め部とケース345の肩部との間の距離が設定されている。
例えば圧入及び/又はワッシャ360とクリップ362によって磁気カップリング343の駆動部材359と適切な方法で結合している出力軸361を、モータ305は備えている。クリップ362は、例えば対応する溝に設けられるなどの適切な方法によって、出力軸361と係合している。ワッシャ360は、駆動部材359のハウジング部358内のポケットに設けられ、また、クリップ362と駆動部材359のハウジング部358の肩部との間に設けられている。ワッシャ360は、駆動部材359を軸方向に抑制することによって、駆動部材359とハウジング301の隔壁311との間の接触を回避している。
動作時において、モータ305は電力によって起動して出力軸361を回転させる。その間の機械的接続のために、出力軸361の回転は、磁気ディスクカップリング343の駆動部材359に回転を生じさせる。その間の機械的接続のために、駆動部材359の回転は、被駆動部材341にケース345内で固定軸335周りに回転を生じさせる。その間の機械的接続のために、被駆動部材341の回転は、駆動ロータ329に回転を生じさせる。従って、モータ305を動作させることによって、その間に設けられた隔壁311を通してポンプ366が動作する。
図6(A)は、他の典型的な例としてのモータ駆動ポンプ装置464を示しており、多くの点で図5(A)〜図5(C)の形状と類似している。また、各形状の間の部品番号は、複数の図面に亘って、全体的に類似の部品と対応させている。従って、ポンプ装置264、364、464の記載は、全体として互いに参照することによって組み込まれている。加えて、全体的に共通の事項は、ここでは繰り返さない。
モータ駆動ポンプ装置464は、ハウジング401と、ハウジング401に設けられた電動モータ405と、ハウジング401に設けられたポンプアセンブリ403と、を備えている。ハウジング401は、適切な方法、例えば圧延、フローフォーミング等によって、金属から機械加工されて形成されている。ハウジング401は、亜鉛めっきしたステンレス鋼、亜鉛めっき鋼、その他の適切な金属で構成されている。
ハウジング401は全体的に円筒形状をしており、モータチャンバ413を画定するモータセクションと、ポンプチャンバ415を画定するポンプセクションと、それらの間に設けられた外側の段差又は肩部414と、を備えている。ハウジング401のモータセクションは、モータ405の上部端周りに丸められた、丸められた端部406と、モータ405の下部端に設けられた肩部404を有する厚くなった壁部407と、を備えている。ハウジング401のポンプセクションは、ポンプアセンブリ403の下部端周りに丸められた、丸められた端部408を備えている。
外壁410と、ポンプアセンブリ403の上端で外壁410から横方向内側に延在する隔壁411と、を有するケース445を、ポンプアセンブリ403は備えている。ポンプアセンブリ403は、ハウジング401のポンプチャンバ415に設けられて、隔壁414が肩部414に対向して軸方向に位置するようになっている。
図6(B)は、他の典型的な例としてのモータ駆動ポンプ装置564を示しており、多くの点で図5(A)〜図6(A)の形状と類似している。また、各形状の間の部品番号は、複数の図面に亘って、全体的に類似の部品と対応させている。従って、ポンプ装置264、364、464、564の記載は、全体として互いに参照することによって組み込まれている。加えて、全体的に共通の事項は、ここでは繰り返さない。
モータ駆動ポンプ装置564は、ハウジング501と、ハウジング501に設けられたモータ505と、ハウジング501に設けられたポンプアセンブリ503と、を備えている。モータ505の上端部周りで丸められた、丸められた端部506と、モータ505の下端部に位置する肩部504とを備えたモータセクションを画定し、また、ポンプアセンブリ503の下端部周りに丸められた、丸められた端部508を備えたポンプセクションを画定する、外壁507を、ハウジング501は備えている。
外壁510と、ポンプアセンブリ503の上端部で外壁510から横方向内側に延在する隔壁511と、を有するケース545を、ポンプアセンブリ503は備えている。隔壁511は、ハウジング501の内部を、モータ505と駆動部材359とが設けられたモータチャンバと、ポンプアセンブリ503の残りが設けられたポンプチャンバと、に分割している。
図7は、他の典型的な例としてのポンプアセンブリ603を示しており、多くの点で図5(A)〜図6(B)の形状と類似している。また、各形状の間の部品番号は、複数の図面に亘って、全体的に類似の部品と対応させている。従って、ポンプアセンブリ203、303、403、503の記載は、全体として互いに参照することによって組み込まれている。加えて、全体的に共通の事項は、ここでは繰り返さない。
ポンプアセンブリ603は、カバー617とポンプを備えており、ポンプは、ハブ625を有しロータポケット627を画定するポンプ本体623と、ハブ625の周りに設けられた駆動ロータ629と、ロータポケット内に設けられた被駆動ロータ631と、を備えている。駆動ロータ629は、ポンプ本体623の上端部で、中央支持部637とポンプ本体623の間に設けられている。ポンプアセンブリ603は、駆動ロータ629と結合した駆動カップリング633と、駆動カップリング633と接続したシャフト635と、中央支持部637と、中央支持部637に設けられてシャフト635を支持するベアリング639と、シャフト635に結合した磁気カップリングの被駆動部材641と、をさらに備えている。ポンプアセンブリ603は、ケース(図示せず)もさらに備えている。
カバー617は、アセタール樹脂から射出成形で形成され、固定ポンプ本体の下端部と協働する平坦面と、シャフト635の端部を収容する平坦面内のポケットと、を備えている。
駆動ロータ629の内径は、ポンプ本体623のハブ625上を回転するように案内され、被駆動ロータ631の外径は、ポンプ本体623のロータポケット627内で回転するように支持されている。
駆動カップリング633は、一体化したスラストベアリング部材又はハブ634と、ハブ634から横方向に延在したフランジ636と、フランジ636から長手方向に延在して駆動ロータ629内の対応するポケット又はめくら穴649’に入り込んだドライブドッグ649と、を備えている。軸方向にシャフト635を支持し、駆動部材641の磁気吸引力によって誘発されたシャフト上の軸方向の力からポンプを保護するベアリング639と、ハブ634は係合可能である。駆動カップリング633は、シャフト635と結合するためにスプラインされた内径を有しているか、シャフト635の対応する刻み部分に圧入されているか、又は、シャフト635に固定されている。
シャフト635は、実質的に硬い円筒状から成り、ポンプ本体623及び/又は中央支持部637に支持された1つ以上のベアリング直径を有している。
中央支持部637は、適切な構造及び構成から成り、例えば全体的に円筒形の外壁653と、外壁653から全体的に横方向に延在し駆動カップリング633を収容する駆動カップリングポケットとベアリング639を収容するベアリングポケットとを画定する段付きハブ657を備えた壁655と、を備えている。ベアリング639は駆動カップリングポケット内を長手方向に延在し、ベアリング639の下端部が、回転駆動カップリング633と接触するように構成されている。このようにして、ベアリングは半径方向のブッシングとスラストベアリングの両方の機能を有する。ベアリングは、カーボン、PPS、その他の適切な材料で構成されている。
図8と図9に示すように、反応剤供給モジュール700は、貯蔵タンク702の上部壁以外の場所に設けられている。この例では、反応剤供給モジュール700は、貯蔵タンク702の下部壁704に設けられている。反応剤供給モジュール700は、その他のものと一緒に、取り付けフランジ706や、反応剤供給装置708や、圧力調整器710を備えている。
反応剤供給装置708又は加圧装置は、所望の量又は流速の反応剤を貯蔵タンクから移動することのできる適切な装置であって、ここに示された種々の装置を備えることができるが、それに限定されるものではない。その点において、反応剤供給装置708は、磁気的にモータと連通し、磁気的にモータと切り離される、モータで駆動されるポンプを備えている。
圧力調整器710も同様に、貯蔵タンク702から放出される流体の圧力を調整することのできる適切な装置である。図8と図9に示すように、圧力調整器710は、注入口と排出口とバイパス排出口との間に設けられた圧力調整バルブ(図示せず)を有する、流水式の調整器である。ポンプから放出された流体は、圧力調整器710の注入口に入り、閾値圧力以下の流体は圧力調整器710を通り、フランジ706を通って貯蔵タンク702から供給するために、排出口から外へ出る。閾値圧力を超えた流体は、バイパス経路を通って貯蔵タンク702に戻される。バイパス経路は、上記で示したように、導管112と連通している。代表的な燃料圧力制御器710が、米国特許第5,265,644号に開示されており、この内容全体が、参照されることによって本明細書に組み込まれる。もちろん、他の圧力調整器又は圧力開放装置を用いることもできる。
取り付けフランジ706は、少なくとも部分的に貯蔵タンク702の内部に露出した内表面710と、内表面710に対向して貯蔵タンクの外側に位置する外表面712と、フランジ706を通って流体が貯蔵タンクの外へ流れるのを許容する排出口714(図9)と、を備えている。取り付けフランジ706は、貯蔵タンクと封止状態で結合するように設けられた1つ以上の封止面をさらに備えている。封止面は、貯蔵タンク壁704の外側壁718上に横たわって封止するように構成された半径方向外側に延在するリム716、及び/又は、リム716の外周から半径方向内側に隔離され、貯蔵タンク702の開口部720内に収容され及び/又は封止されるように構成された軸方向に延在して周方向に連続な壁720を備えている。貯蔵タンク702内で、取り付けフランジ706に対して所望の位置に反応剤供給装置708と圧力調整器710とを保持するために、取り付けフランジ706は、これらの装置のうち一つ又は両方に対して、保持特性を有している。
反応剤供給装置708の保持特性は、取り付けフランジ706上に形成されるか、又は、取り付けフランジ706から分離して設けられる。保持特性は、反応剤供給装置708がそこに結合され、又は設けられる、一つ以上の空洞、締め具、ロッド、スカート、フランジ、その他を備えている。図示した実施例において、保持特性は、反応剤供給装置708の各部がそこに設けられた、1つ以上の全体的に円筒形の空洞722(図8)を備えている。空洞は、取り付けフランジ706の内表面710と外表面712の1つ又は両方から延在した1つ以上のスカート又は円筒面724によって画定されている。隔壁が空洞722のモータ部を、空洞722のポンプ部から分離させているが、それらの間の磁気的つながりは、前述のように許容している。隔壁は、取り付けフランジ706と一体で形成されるか、分離して形成されるかして、空洞722内に設けられている。空洞722は、その両端が開放されて、その空洞722の両端から反応剤供給装置708の各コンポーネントが挿入可能になっている。反応剤供給装置708は、空洞722に部分的に又は全体的に収容されて、エンドキャップ722によってそこに保持されている。この端部側で、円筒面724は、例えば角度付きのタブ734のような種々の保持機能を有し、それらはエンドキャップ732内の補完的スロット又は開口736に収容されて、エンドキャップ732の円筒面724へのスナップ式の保持を許容して、反応剤供給装置708が空洞722内に保持されている。
圧力調整器710に対する保持特性は、筒状で、流体が流れるための内部空洞又は経路を画定する突出壁738を備えている。この空洞又は経路は、フランジ排出口714に通じていて、圧力調整器710の排出口から流れ出た加圧流体が、フランジ排出口714を通って貯蔵タンク702の下流にまで流れるようになっている。圧力調整器710の全部又は一部が、突出壁738で画定された空洞又は経路の中に設けられているか、又は、圧力調整器710は、単に突出壁738に設けられているか、突出壁738と結合している。
図示の実施例では、反応剤供給装置708を保持するエンドキャップ732は、例えばフィルタ744と注入口742の間に延在する注入口チューブ746を通って、フィルタを通した流体(この例では、流体は反応剤である)をポンプに供給するための、フィルタ744と結合した注入口742(図8)を備えている。もちろん、フィルタ744は中間の注入口チューブ746無しでエンドキャップ732に直接設けることもできる。エンドキャップ732は、反応剤供給装置708から放出された流体が流れる排出口748をさらに備えている。
圧力調整器710は、エンドキャップ732と結合したハウジング750に設けられている。ハウジング750は、圧力調整器710が収容された空洞(図示せず)と、圧力調整器710を空洞内に保持するために用いられるクリップ752と、を備えている。ハウジング750の注入口754は、圧力調整器の注入口と連通しており、ハウジング750の排出口は、圧力調整器の排出口と連通しており、ハウジング750の1つ以上のバイパス排出口758、759(2つを図面に示す)は、圧力調整器750のバイパス排出口と連通している。このようにして、バイパスされた流体の流れは、分岐して2つ以上の分離した流れとなって、所望の場合、貯蔵タンク702の異なる領域に送られて、反応剤を溶かすのに役立たせることができる。ハウジング750の排出口756は、フランジ壁738と封止状態を保って接続されて、貯蔵タンク702から供給され、圧力調整器排出口から出た流体を、フランジ排出口714へ排出する。
図示の実施例において、エンドキャップ732の排出口748は、圧力調整器710の注入口に通じているハウジング750の注入口754と結合しており、反応剤供給装置708からの加圧流体が圧力調整器710の注入口に供給される。ハウジング750とエンドキャップ732とは、例えば射出成形や他の方法によって、一体形成されている。これにより反応剤供給装置708と圧力調整器710の間の分離した流体ラインを省略することができ、また、これら流体ライン間の封止接続も省略することができる。
上で議論したように、貯蔵タンク702内の凍結した反応剤を溶融するために、一つ以上のヒーターが設けられている。一つの実施例において、ヒーターは、金属材料から形成されたフランジ706を備え、電気エネルギーを取り付けフランジ706に加えるか、又は取り付けフランジ706を加熱する。取り付けフランジ706が貯蔵タンク702の底部又はその近傍に設けられて、反応剤が取り付けフランジ706と接触し、反応剤が凍結している場合には、加熱されたフランジによって溶融される。フランジを効率よく加熱するために、導電性コーティング760(図10)が、取り付けフランジ706の外表面712に塗布され、導電性コーティングにも電気的接続がされて、電力が導電性コーティングと取り付けフランジ706の両方に供給される。導電性コーティングは、取り付けフランジ706の外表面712の全体又はほとんど全体をカバーしている。電気的接続は、適切な手段又は装置によってなされ、電力をフランジ及び/又はコーティングに加える。例えば、電気的接続は、ワイヤ762が接続されたコネクタによって実現され、又は、電気的接続は、(例えばハンダ付けによって)ワイヤ762を直接フランジ及び/又はコーティングに接続することによって、別個のコネクタ無しで実現される。導電性コーティング760は、液体、シート、フォイル、その他の適切な形状で供給される。1つの形状の例として、導電性コーティング760は金属性インクで、スプレーによってフランジに塗布され、乾燥又はキュアされて、フランジに接着する。広範囲の材料が、導電性コーティング材として利用可能である。ポッティング材料からなる第二コーティング764(図10)が、第一コーティングである導電性コーティング760の上に塗布されて、第一コーティング760を保護し、取り付けフランジ706と第一コーティング760を外界から絶縁する。
電力が、調整可能な方法で取り付けフランジ706及び/又は導電性コーティング760に加えられて、取り付けフランジ706に所望の温度又は所望の温度上昇が提供される。1つの実施例において、約100〜150ワットが取り付けフランジ706及び/又は導電性コーティング760に加えられる。取り付けフランジ706の表面あたり約0.1〜1ワット/mm2のワット密度が、少なくとも特定の用途において望ましい。ワット密度が高すぎる場合、貯蔵タンク702の底から上部まで比較的直線的に反応剤を溶かして、わき道のあまりない垂直パターン(例えば円筒状)の溶融のばらつきが発生する。ワット密度が低すぎる場合、反応剤を十分に溶かすことができず、溶融パターンにわき道のばらつきが多すぎ、また、十分な垂直方向(貯蔵タンクの上部壁に向かう)の溶融が得られない。上で述べたように、ヒーターの他の実施例に関して、取り付けフランジ706の表面温度は、少なくとも幾つかの実施例において、約80℃を超えないように調整されているが、要求があれば、他の温度閾値又は温度範囲を用いることもできる。
取り付けフランジ706の温度は、サーミスタ766(図8)を用いて制御され、典型的なサーミスタ766が、フィルタ744と取り付けフランジ706との間の領域にあるクリップ768に設けられている。加えて、低反応剤レベルセンサ770が、貯蔵タンク702の下部の所望の高さ又はレベルに設けられており、図面では、クリップ768とサーミスタ766のユニットの一部に設けられている。低反応剤レベルセンサ770は、尿素のような導電性の流体と接した際に両方が電気的に結合するようになっている、空間的に隔てられたリード線を備えている。流体が両リード線と接していない場合、低反応剤レベルセンサ770は、貯蔵タンク702内の反応剤が低レベルであることを示す信号を供給する。サーミスタ766と低反応剤レベルセンサ770のための電線771が、封止状態でフィッティング774に収容された導管772を通って設けられ、貯蔵タンク702内の電線と封止状態での接続を提供している。導管772は、取り付けフランジ706上の類似のフィッティング776(図9)まで延在して、電線771が取り付けフランジ706を通って貯蔵タンク702の外まで出て行くのを可能にしている。
ここに開示した発明の各形態は、現在の好ましい実施例を構成しているが、他の実施例も可能である。全ての可能な実施例又は発明の効果をここに記載することは意図していない。ここで用いた用語は、単に記述的なものであって、発明を限定するものではなく、種々の変形が本発明の精神又は範囲から逸脱することなくなされることが、理解されるであろう。

Claims (9)

  1. 反応剤が収容されているタンクと、
    前記反応剤が収容された前記タンクの内部に設けられた注入口と、前記反応剤が放出される排出口と、を有しているポンプ装置と、
    前記ポンプ装置の前記排出口と連通されている注入口と、圧力の下で下流に前記反応剤が放出される一次排出口と、少なくとも前記ポンプ装置から放出された反応剤の幾らかが選択的に放出されるバイパス排出口と、を有する圧力開放装置と、
    前記圧力開放装置の前記バイパス排出口と連通された、前記タンクの少なくとも2箇所の異なる位置に前記反応剤が供給されるための複数の排出口を有している、反応剤供給装置と、
    が設けられていることを特徴とするエンジン排ガス処理のための反応剤供給システム。
  2. 前記圧力開放装置における前記反応剤の圧力が閾値を超えている場合に、反応剤がバイパス経路を通って流されるように、前記圧力開放装置が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の反応剤供給システム。
  3. 前記反応剤供給装置が、非直線的な形状で前記タンク内に設けられた柔軟性のある導管を有していることを特徴とする請求項1に記載の反応剤供給システム。
  4. 前記導管が、長さ方向に間隔を空けた複数の開口部を有していることを特徴とする請求項3に記載の反応剤供給システム。
  5. 前記開口部が、3平面において液状反応剤が選択的に供給されるように設けられていることを特徴とする請求項4に記載の反応剤供給システム。
  6. 前記ポンプ装置のある領域に前記液状反応剤が供給されるように、少なくとも1つの前記開口部が、前記ポンプ装置のある前記領域に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の反応剤供給システム。
  7. 前記圧力開放装置からの距離が遠くなるにしたがって、前記導管から一定の距離にある前記開口部に通される総流量が増加されることによって、前記導管の長さに対して相対的に一貫した流量が供給されることを特徴とする請求項3に記載の反応剤供給システム。
  8. 前記ポンプ装置の前記注入口に結合されて、前記ポンプ装置に供給される前記反応剤が濾過されるフィルタと、
    前記ポンプ装置と前記吸収性フィルタとに隣接して延在するヒーターと、
    がさらに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の反応剤供給システム。
  9. 前記タンク内において、前記ポンプ装置の周りに少なくとも部分的に分配され、そして、相変化材料内に密閉された、ヒーターエレメントを有している複数のヒーターが設けられていることを特徴とする請求項8に記載の反応剤供給システム。
JP2009251714A 2008-10-31 2009-11-02 エンジン排ガス処理のための反応剤の供給システム Withdrawn JP2010169082A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11038308P 2008-10-31 2008-10-31
US17042209P 2009-04-17 2009-04-17
US12/608,408 US8359831B2 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Reactant delivery for engine exhaust gas treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169082A true JP2010169082A (ja) 2010-08-05

Family

ID=41572621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251714A Withdrawn JP2010169082A (ja) 2008-10-31 2009-11-02 エンジン排ガス処理のための反応剤の供給システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8359831B2 (ja)
EP (1) EP2182190A3 (ja)
JP (1) JP2010169082A (ja)
KR (1) KR20100048949A (ja)
CN (1) CN101900019A (ja)
BR (1) BRPI0910905A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120100800A (ko) * 2011-03-03 2012-09-12 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 용적식 유체 펌프
JP2012241547A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジンの排気後処理システム
JP2014501877A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) エンジン排出ガス添加剤貯蔵システム
JP2014507596A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 供給システムを加熱する方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8359831B2 (en) 2008-10-31 2013-01-29 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Reactant delivery for engine exhaust gas treatment
DE102009041179A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fördervorrichtung für ein Reduktionsmittel
EP2507489A1 (de) * 2009-12-04 2012-10-10 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Fördervorrichtung zur förderung eines reduktionsmittels
DE102010028863A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Reduktion von Schadstoffen im Abgasstrom eines Verbrennungsmotors
CA2806492C (en) * 2010-08-23 2018-08-07 Ecotech Marine, Llc Pump and pump assembly
DE102010062982A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Tankeinbaumodul, Flüssigkeitstank
DE102010062985A1 (de) * 2010-12-14 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitsentnahmemodul, Flüssigkeitstank
DE102011010644A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Emitec France S.A.S Fördereinheit für ein Reduktionsmittel
DE102011010640A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Emitec France S.A.S Fördereinheit zur Förderung von Reduktionsmittel
DE102011016967A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer SCR-Dosiereinheit
US20130000743A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Scr fluid distribution and circulation system
US9089799B2 (en) 2011-08-08 2015-07-28 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fluid distribution system with filtration
US8635854B2 (en) * 2011-08-05 2014-01-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reductant injection control system
KR101220393B1 (ko) * 2011-09-20 2013-01-09 기아자동차주식회사 유레아 에스씨알 시스템용 펌프 구조
US9243755B2 (en) * 2011-11-18 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Methods for an exhaust fluid level sensor
US8701389B2 (en) 2011-12-06 2014-04-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector control system
CN103291421B (zh) * 2012-02-23 2016-06-08 天纳克(苏州)排放系统有限公司 空气辅助式还原剂计量喷射系统
DE102012006249A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Emitec Denmark A/S Fördereinheit für ein flüssiges Additiv mit einem Temperatursensor
KR101932530B1 (ko) * 2012-06-28 2018-12-27 에이치에스디엔진 주식회사 대형 디젤엔진의 선택적 촉매 환원 시스템
DE102012110585A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-08 Emitec Denmark A/S Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs und Verfahren zum Heizen des Additivs
DE102013102101A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-18 Emitec France S.A.S Verfahren zum Betriebsstart einer Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs
JP2014202094A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社デンソー 尿素水添加装置の制御装置
DE102013105712A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Förderung einer Flüssigkeit
IN2015DN06420A (ja) * 2014-02-26 2015-07-31 Komatsu Mfg Co Ltd
FR3038664B1 (fr) * 2015-07-10 2017-07-21 Coutier Moulage Gen Ind Module de distribution de liquide, procede d’assemblage d’un tel module de distribution et ensemble de reservoir comprenant un tel module de distribution
DE102016209672A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Röchling Automotive SE & Co. KG Betriebsflüssigkeitstank mit baulich mehrteiliger Pumpenanordnung
EP3607181B1 (en) * 2017-04-04 2024-02-28 BASF Corporation Ammonia generation system for nox emission control
IT201700094931A1 (it) * 2017-08-22 2019-02-22 Hutchinson Srl Connettore per un condotto per un fluido riscaldabile, in particolare di un sistema scr o un sistema di iniezione ad acqua
KR102383366B1 (ko) * 2017-10-18 2022-04-06 현대자동차주식회사 자동차용 요소수 펌프 모듈
DE102018208643A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Röchling Automotive SE & Co. KG Kfz-Tankbaugruppe und Entnahmemodul mit einem porösen Förderkörper
US11319852B2 (en) * 2019-08-27 2022-05-03 Caterpillar Inc. Systems and methods for fluid level and quality measurement for reductant storage systems

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996994A (en) 1955-06-09 1961-08-22 Tokheim Corp Motor-pump apparatus
US2970548A (en) 1958-06-23 1961-02-07 Pumpindustri Ab Magnetically driven pump
US3223043A (en) 1963-09-24 1965-12-14 Gen Dynamics Corp Axial air gap motor adapted for canned pump
US3238883A (en) 1964-03-09 1966-03-08 Micro Pump Corp Magnetic drive gear pump
US3205827A (en) 1964-04-28 1965-09-14 March Mfg Co Magnetically driven centrifugal pump assembly
US3420184A (en) 1967-05-17 1969-01-07 Julius L Englesberg Pump employing magnetic drive
US3470824A (en) 1968-09-12 1969-10-07 Walbro Corp Magnetic drive pump
US4526518A (en) 1981-07-23 1985-07-02 Facet Enterprises, Inc. Fuel pump with magnetic drive
ATE142983T1 (de) * 1992-02-26 1996-10-15 Rojac Patterns Division Limite Flüssigkeitszuführvorrichtung und pumpanordnung
EP0839264B1 (de) 1994-09-13 1999-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum einbringen von flüssigkeit in eine abgasreinigungsvorrichtung
GB2307947B (en) 1995-12-08 1999-08-18 Aisan Ind Magnetically coupled pump
JPH09303254A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 燃料ポンプ構造
US5976475A (en) 1997-04-02 1999-11-02 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
US6063350A (en) 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
US5968464A (en) * 1997-05-12 1999-10-19 Clean Diesel Technologies, Inc. Urea pyrolysis chamber and process for reducing lean-burn engine NOx emissions by selective catalytic reduction
AU7377798A (en) * 1997-05-13 1998-12-08 Bennett Technologies, L.L.C. Liquefied petroleum gas fuel system and method
DE19806265C5 (de) * 1998-02-16 2004-07-22 Siemens Ag Dosiersystem
DE19818448A1 (de) 1998-04-24 1999-10-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage
DE19961947A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Reduktionsmittel-Luftgemisches
KR100398099B1 (ko) 2000-12-29 2003-09-19 현대자동차주식회사 온도 rpm제어형 Urea-SCR 시스템
DE10116214A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
JP2003269275A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Mikuni Makino Kogyo Kk マグネットカップリングを用いた動力機関用燃料ポンプ
US6810661B2 (en) 2002-08-09 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for freeze protecting liquid NOx reductants for vehicle application
DE10237165B4 (de) 2002-08-14 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasbehandlung einer Verbrennungseinrichtung sowie deren Verwendung
DE10251472A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen und Anordnung hierzu
DE10251588A1 (de) 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Nachbehandlung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US6941746B2 (en) 2002-11-21 2005-09-13 Combustion Components Associates, Inc. Mobile diesel selective catalytic reduction systems and methods
DE10335265B4 (de) 2003-08-01 2014-02-27 Man Truck & Bus Ag Kraftfahrzeug mit spezieller Anordnung eines Kraftstofftanks, Vorschalldämpfers und Reduktionsmitteltanks
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP2426328B1 (en) 2003-09-19 2013-04-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device of engine
JP3687916B2 (ja) * 2003-10-28 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1712754A4 (en) 2004-02-02 2010-09-29 Nissan Diesel Motor Co DEVICE FOR PURIFYING THE EXHAUST GASES OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4452169B2 (ja) * 2004-02-18 2010-04-21 日野自動車株式会社 尿素水貯蔵方法及び装置
DE102004025782A1 (de) 2004-05-26 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Kraftstoffkreislaufsystem
DE102004026866A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beheizen eines in einem Behälter eines Kraftfahrzeugs mitgeführten Reduktionsmittels zur Abgasnachbehandlung
DE102004048075A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Dosiersystem zur Schadstoffreduktion in Kraftfahrzeugabgasen
JP3686668B1 (ja) 2004-10-29 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 還元剤容器の構造
JP3714559B1 (ja) 2004-11-05 2005-11-09 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
DE102005002318A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungsverfahren und Vorrichtung hierzu
SE529158C2 (sv) 2005-02-23 2007-05-15 Scania Cv Abp Sätt och anordning för tillförsel av tillsats för avgasrening jämte ledning
WO2006131201A2 (de) 2005-06-04 2006-12-14 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co.Kg Harnstoffversorgungssystem für einen abgasreinigungskatalysator und hierfür geeigneter heizeinsatz
DE102005025724A1 (de) * 2005-06-04 2006-12-07 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Harnstoffversorgungssystem für einen Abgasreinigungskatalysator und hierfür geeigneter Heizeinsatz
DE102005037201A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-22 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Heizsystem
US20070048204A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Rahul Mital Flash injector for NH3-SCR NOx aftertreatment
DE102006027487A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugtank für ein flüssiges Reduktionsmittel, insbesondere für eine Harnstofflösung
DE202006010615U1 (de) 2005-09-26 2006-10-26 Dbk David + Baader Gmbh Tanksystem mit einem Haupttank und einer Abschmelzvorrichtung mit Schmelztank
US7578321B2 (en) 2005-10-13 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Freeze protection for on-board vehicle emissions treatment system
US20070119153A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Pierz Patrick M Superheated urea injection for aftertreatment applications
KR20140081861A (ko) 2006-06-08 2014-07-01 이너지 오토모티브 시스템즈 리서치 (소시에떼 아노님) 엔진 배기 가스 첨가제의 저장 시스템
JP4656039B2 (ja) * 2006-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP4730278B2 (ja) 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
WO2008058977A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) System for storing an additive and injecting it into the exhaust gases of an engine
DE102007047885A1 (de) 2006-11-29 2008-06-05 Denso Corp., Kariya Reduktionsmitteldruckförderpumpe
JP4706631B2 (ja) * 2006-12-20 2011-06-22 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE202007006636U1 (de) 2007-05-07 2007-07-26 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsbehälter und Reduktionsmittelversorgungssystem mit einem derartigen Flüssigkeitsbehälter
FR2916188B1 (fr) 2007-05-16 2011-05-06 Inergy Automotive Systems Res Reservoir a uree et embase avec element chauffant integre.
FR2918576B1 (fr) 2007-07-10 2009-10-09 Inergy Automotive Systems Res Systeme d'alimentation d'un liquide pour vehicule et module pompe/filtre integre.
US20090133383A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Shost Mark A Selective NOx catalytic reduction system including an ammonia sensor
US8359831B2 (en) 2008-10-31 2013-01-29 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Reactant delivery for engine exhaust gas treatment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501877A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) エンジン排出ガス添加剤貯蔵システム
JP2017072143A (ja) * 2010-12-23 2017-04-13 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) エンジン排出ガス添加剤貯蔵システム
US9810121B2 (en) 2010-12-23 2017-11-07 Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) Engine exhaust gas additive storage system
JP2014507596A (ja) * 2011-02-25 2014-03-27 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 供給システムを加熱する方法
KR20120100800A (ko) * 2011-03-03 2012-09-12 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 용적식 유체 펌프
JP2012184764A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ti Group Automotive Systems Llc 容積移送式流体ポンプ
KR101898469B1 (ko) * 2011-03-03 2018-09-13 티아이 그룹 오토모티브 시스템즈 엘엘씨 용적식 유체 펌프
JP2012241547A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd エンジンの排気後処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182190A2 (en) 2010-05-05
EP2182190A3 (en) 2010-08-25
CN101900019A (zh) 2010-12-01
US8875493B2 (en) 2014-11-04
US20100107615A1 (en) 2010-05-06
US8359831B2 (en) 2013-01-29
BRPI0910905A2 (pt) 2011-06-14
KR20100048949A (ko) 2010-05-11
US20130104528A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010169082A (ja) エンジン排ガス処理のための反応剤の供給システム
EP2167217B1 (en) System for supplying a liquid for a vehicle and integrated pump/filter module
CN202036861U (zh) 过滤器插入件,包括其的插入件、容器和尿素容器过滤设备
JP2008291678A (ja) 還元剤供給装置
JP4895888B2 (ja) 還元剤添加システムの解凍判定装置及びエンジンの排気浄化装置
CN104955541B (zh) 用于液体容器、特别是尿素水溶液的液体容器的过滤装置
WO2017198601A1 (en) An exhaust gas treatment system with inductive heating and a method for controlling the same
JP2008101564A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008157218A (ja) 還元剤圧送ポンプ
US9879582B2 (en) Method for starting the operation of a device for providing a liquid additive
WO2013123865A1 (en) Air-assisted reductant delivery system
CN105518266B (zh) 用于燃机排放气体净化系统中的输送模块
US9476336B2 (en) Container having a heating device for a tank for storing a liquid additive and motor vehicle having a tank
WO2014198596A1 (en) Method for operating a device for providing a liquid additive
CN104968905B (zh) 用于提供液体添加剂的装置和用于加热添加剂的方法
US20120275773A1 (en) Reductant Heater
EP2216524A1 (en) Heated Urea Strainer for Diesel Engine
CN112727571B (zh) 用于加热还原剂的系统及方法
US10876452B2 (en) Device and method for metering water or an aqueous solution in a combustion system
KR101484211B1 (ko) 선택적 촉매 환원 장치용 요소 수용액 공급 시스템의 히팅장치
US20160076424A1 (en) Coolant heating method for releasing reductant
US11225894B1 (en) Exhaust aftertreatment system with thermally controlled reagent doser
KR20140076769A (ko) 배기가스 정화 시스템
CN111365096A (zh) 一种用电驱动泵线圈加热的液态还原剂计量喷射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131028