JP2010165693A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165693A
JP2010165693A JP2010070838A JP2010070838A JP2010165693A JP 2010165693 A JP2010165693 A JP 2010165693A JP 2010070838 A JP2010070838 A JP 2010070838A JP 2010070838 A JP2010070838 A JP 2010070838A JP 2010165693 A JP2010165693 A JP 2010165693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reinforcing plate
laminate
plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166471B2 (ja
Inventor
Junji Niikura
順二 新倉
Hideo Obara
英夫 小原
Toshihiro Matsumoto
敏宏 松本
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
Tatsuto Yamazaki
達人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010070838A priority Critical patent/JP5166471B2/ja
Publication of JP2010165693A publication Critical patent/JP2010165693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166471B2 publication Critical patent/JP5166471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池内部の積層体の構造を安定化させ、車両に搭載したときに加わる各種の振動や衝撃で積層体にずれが発生したりする可能性をほとんど無くし、かつ、車載に適するように燃料電池の大きさを抑える。
【解決手段】電解質層、電極および導電性セパレータからなる積層体の側面に、その積層方向と同等の長さを有する補強板を取り付ける。さらには前記積層体の端部に、端板と、前記端板に接して積層体に積層方向の圧力を加えるための締め付け具を配し、前記積層体の少なくとも一対の相対する側面の各々に2枚以上の補強板を取り付け、前記複数の補強板と前記締め付け具とを連結して前記積層体を上下左右から締め付ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、ポータブル電源、電気自動車用電源等に使用される燃料電池に関する。
燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化剤ガスとを電極で電気化学的に反応させ、電気、場合によっては熱も同時に発生させるものである。燃料電池には、使用する電解質により、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等がある。
近年、開発が盛んな固体高分子電解質型燃料電池の一例の要部の概略断面図を図4に示す。
水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜81の両面には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層82、82’が配され、さらにその外面には、ガス通気性と導電性を兼ね備えた拡散層83、83’が密着して配されている。また、水素や空気が電池外へリークしたり互いに混合したりしないように、電極の周囲には、高分子電解質膜81を挟んでシール材85を配し、セパレータ板87との隙間をシールする等の構造がとられている。これらの電極84、84’、電解質膜81およびシール材85が電極電解質接合体(以下、MEAという。)86を形成している。
MEA86の外側には、これを機械的に固定するとともに隣接するMEA同士を互いに電気的に直列に接続するための導電性のセパレータ板87が配されている。セパレータ板の電極84、84’と接触する部分には、電極に反応ガスを供給し、かつ、反応で発生したガスや水分または余剰のガスを運び去るためのガス流路88、88’が形成されている。
また、図4では、2セル毎に配されたセパレータ板87の内部に、電池温度を一定に保つための冷却水を循環させる冷却水流路89が設けられている。
一般に燃料電池は、出力電圧を高くするために、数十から数百の単電池を積層させて用いる。そして、多数の薄板状の構成要素を均一に圧接するために、積層体の両端部には強固な端板を設置し、これをタイロッドと皿バネ等を用いて締め付けている。タイロッドは、積層体の側面よりも張り出した端板の外周部に設置される場合や、積層体の積層方向に貫通孔を設けて適切なシールを施し、積層体内部に設置される場合がある。ただし、後者の場合、電解質膜、電極およびセパレータの面積の有効利用という観点からは不利となる。
燃料電池には、いわいる内部マニホルド型電池と外部マニホルド型電池とがある。マニホルドとは、各単電池に対してガスの供給と排出、さらには冷却水の供給と排出を行う手段を意味する。内部マニホルド型は積層体内部にマニホルドを確保した電池であり、外部マニホルド型はマニホルドを積層体側面に配した電池である。
図5に外部マニホルド型電池の一例の一方の外部マニホルドを外した状態の斜視図を示す。燃料電池71の端面には、流体の供給排出口72があり、この端面に外部マニホルド73が取り付けられる。各種流体はマニホルドに取り付けられた配管54から供給および排出される。
また、図6に内部マニホルド型電池の一例の一方の端板を外した状態の斜視図を示す。燃料電池61を構成するセパレータおよびMEAには、各種流体が流れるマニホルド孔62があいている。これらが、端板63に取り付けられた配管64と連通して流体の供給および排出を行う。前記積層体内部にタイロッドを設置するタイプでは、この内部マニホルド孔をタイロッドの貫通孔として用いる場合が多い。
ところで燃料電池の一つの利用分野として、車両の動力源が挙げられる。しかし、一般道路を走行する車両に燃料電池を積載する場合、走行時に発生する各種の振動が燃料電池の積層体に影響を及ぼす。特に自動車に積載する燃料電池では、数百枚もの電極とセパレータ板とを積層するため、積層方向と直交する方向の振動に対して根本的に弱い構造となっている。そのため振動によって積層体にずれが発生する可能性がある。
前記問題点に対し、従来の燃料電池においては、積層体を締め付けるためのタイロッドが、積層体のずれをある程度抑制する働きをなしている。しかし、一般にタイロッドは積層体の側面と直接に接しない離れた位置にあるため、積極的かつ有効に耐振性の向上をはかるものではない。
また、乗用車への積載を考えた場合、スペースの確保という観点から、その積載場所は乗員室の床下に設置することが念頭に置かれている。そのため燃料電池の高さは著しく制限され、積層体の全側面にタイロッドを設置することは困難である。そこで、積層体内部に貫通孔を設けてタイロッドを設置し、これで耐震性および耐衝撃性をもたせることも考えられる。しかし、有効電極面積を得るためには、電解質膜、電極等の高価な材料の使用量を増加させる必要があり、コスト的に不利となる。
本発明は、前記問題点に鑑み、積層体の構造を安定化させ、車両に搭載したときに加わる各種の振動や衝撃で積層体にずれが発生したりする可能性をほとんど無くし、かつ、車載に適するように燃料電池の大きさを抑えることを目的とする。
本発明は、電解質層と、前記電解質層を挟持する触媒反応層を有する一対の電極と、一方の電極に燃料を供給し、他方の電極に酸化剤を供給するための流路を有する導電性セパレータとの積層体からなり、前記積層体の側面に前記積層体の積層方向と同等の長さを有する1枚以上の補強板を取り付けたことを特徴とする燃料電池に関する。
なかでも、本発明は、前記積層体の端部に、端板と、前記端板に接して前記積層体に積層方向の圧力を加える締め付け具とを配置し、前記積層体の少なくとも一対の相対する側面の各々に前記積層体の積層方向と同等の長さを有する2枚以上の補強板を取り付け、前記複数の補強板が前記締め付け具と連結して前記積層体を締め付けている燃料電池に関する。
また、前記補強板は、曲げに対して強度を向上させた構造を有することが好ましい。
本発明によれば、積層体の構造を安定化させ、車両に搭載したときに加わる各種の振動や衝撃で積層体にずれが発生したりする可能性をほとんど無くし、かつ、車載に適するように燃料電池積層体の大きさを抑えることができる。さらに、信頼性向上のために要する部品点数や重量の増加を最小限に留めることができる。
補強板を取り付ける方法を説明するための本発明の実施例1に係る燃料電池の斜視図である。 (a)は積層体を締め付ける補強板を積層体に取り付ける方法を説明するための本発明の実施例2に係る燃料電池の斜視図、(b)はマニホルド側からみた断面図である。 本発明の実施例3に係る補強板の横断面図である。 固体高分子電解質型燃料電池の一例を示す要部の概略断面図である。 外部マニホルド型電池の一例において一方の外部マニホルドを外した状態の斜視図である。 内部マニホルド型電池の一例において一方の端板を外した状態の斜視図である。
本発明の燃料電池は、電解質層と、前記電解質層を挟持する触媒反応層を有する一対の電極と、一方の電極に燃料を供給し、他方の電極に酸化剤を供給するための流路を有する導電性セパレータとの積層体の側面に、積層体の積層方向と同等の長さを有する1枚以上の補強板が密着して取り付けてある。
前記補強板は、積層体の両端部に配された端板を利用して強固に固定することが望ましい。そのようにすることで、補強板により、振動および衝撃による積層方向と直交する方向への積層体のずれが抑制される。
前記補強板の材質としては、金属、ファイバー補強プラスチックス、各種エンジニアリングプラスチック等、強度に優れる材料を用いることが好ましい。なお、前記補強板が、導電性を有する材料、例えば金属、カーボン繊維含有プラスチックス等からなり、さらに、積層体の側面に導電性セパレータの端部が露出して短絡のおそれがある場合には、適当な絶縁板を前記補強板と積層体側面との間に挟持させればよい。また、軽量化の観点からは、ファイバー補強プラスチックス、各種エンジニアリングプラスチック等を用いることが好ましい。
前記補強板は、前記積層体の少なくとも一対の相対する側面の各々に取り付けることが、耐振性および衝撃性のさらなる向上の観点から好ましい。また、これらの補強板は、次に説明する締め付け具と一体化させて用いることが好ましい。なぜなら、積層体を締め付け具によって積層方向に締め付けるとともに、相対する側面にある補強板によって積層方向に対して直交する方向に締め付けることができるからである。特に、補強板と締め付け具とを連結させることにより、積層体を上下左右から締め付けることができ、積層された各構成要素の横方向へのずれを防ぐことができる。
前記締め付け具とは、積層体の両端部に配された各端板に圧力を加えるための手段を具備する一対の部品である。前記部品の形状に限定はないが、端板に均一に圧力を加えるなどの観点から、板状であることが好ましい。例えば一方の板状部品にボルトの穴を設け、他方の板状部品に皿バネを設け、これらで積層体を挟み、各板状部品の端部と各補強板の端部とを連結して一体化させる。補強板と締め付け具との連結には、連結部分の自由度が大きいという点から、蝶番の形状を持たせることが好ましい。こうして積層体を一対の補強板と一対の板状部品で囲んだのちにボルトを締めていくと、その囲みの内側に配された積層体を締め付けることができる。すなわち、補強板は、積層体を補強するとともに、締め付ける役割を果たす。
前記のように補強板が積層体を締め付ける手段の一部として作用すると、耐振性および衝撃性を向上させた燃料電池の構造の簡素化やコスト低減に寄与できる。また、積層体を締め付けるために補強板にかかるテンションが、積層方向に対して直交する方向への補強板の変形を効果的に抑制している。
なお、補強板は、積層体を均一に締め付け、かつ、補強効果を充分にもたせる観点から、2対以上、すなわち4枚以上用いることが好ましい。
本発明の効果をさらに向上させるには、補強板の曲げに対する強度を向上させることが好ましい。例えば平板の片面に、断面がI型、H型、口型等の形状をした棒状の補強構造物や円形パイプを一定間隔で積層方向に対して直交する方向に配してなる補強板が好ましい。また、補強板自体の断面が矩形波状、ハニカム形状、連続三角形状となるように補強板を加工するなどしてもよい。
次に、本発明の燃料電池を、固体高分子電解質型燃料電池の実施例に基づいて具体的に説明する。
《実施例1》
図1に沿って説明する。本実施例で用いた積層体1の寸法は、端板2を含む積層方向の長さが50cm、巾30cmおよび高さ11cmである。この積層体では、締め付けを短側面にあるタイロッド3と電極部を貫通する2本のタイロッド3’で行っている。タイロッド3’は内部マニホルド孔4の中心部を貫通している。タイロッド3’の周囲は絶縁被膜で覆われており、タイロッド3’と電極およびセパレータとは絶縁されている。また、補強板5としては、厚さ1.5mm、長さ50cmおよび巾20cmのステンレス鋼(SUS304)製の板を用いた。さらに、曲げに対して強度を向上させるために、補強板5を断面が矩形波状になるように成形した。補強板5の両端部は、端板の側面に補強板取り付けボルト6を用いて固定した。ただし、積層方向にある程度可動な固定方式を採用し、熱膨張または含水率の変化に起因する積層電池全長の変化に追従できるようにした。なお、本実施例に係る積層体の側面には、セパレータその他の導電性部分が露出しているため、補強板5の積層体と接する側にはポリフェニレンサルファイド(PPS)製の絶縁シート7を接着した。
組み立てられた燃料電池を補強板が積層体の上面になるように振動試験機に固定し、振動試験を行った。なお、補強板を燃料電池の上面に設置するのは、燃料電池の下面は車体シャーシにより変形が抑制されるので、補強板がより有効に機能するのは上面側となるからである。上下、左右方向について最大2Gが印加される振動試験を計24時間行ったところ、セパレータその他の積層体の構成要素のずれ等および燃料電池の変形は認められなかった。
《比較例1》
補強板を設置しなかったこと以外は、実施例1と同様に燃料電池を組み立てた。この燃料電池について、実施例1と同様の振動試験を行ったところ、積層体の上面に若干のたわみが認められた。たわみが発生したのは、内部マニホルド内縁とタイロッドとのクリアランスに相当する距離に関しては動きが抑制されないため、積層体が振動でずれを生じたためと考えられる。
以上より、本発明によれば、従来の燃料電池に比べて、その高さ方向の増加を最小限に留めた状態で、耐震性および耐衝撃性を向上できることが示された。
《実施例2》
図2に沿って説明する。本実施例では、積層体として実施例1と同様の寸法のものを用いたが、内部マニホルドの代わりに外部マニホルドを採用した。すなわち、本実施例の積層体21の相対する一対の側面には、図2(a)に示すように外部マニホルド22を設置した。また、もう一対の側面には、積層体の積層方向と同等の長さを有し、積層体を締め付けるための手段の一部としても機能する計4枚の補強板23を設置した。これらは図2(b)に示すように締め付け具24、24’と連結して、端板25、25’を跨ぐ形で取り付けた。補強板23はステンレス鋼製で実施例1と同様の断面形状を有するものを用いた。前記4枚の補強板の積層体21と接する側には絶縁シート28が張り付けられている。各補強板は厚さ1mm、長さ45cm、巾10cmである。
締め付け具について、図2(b)を参照して説明する。この図は外部マニホルド22が設置されている方向から見た燃料電池の断面図である。
締め付け具24は、蝶番29によって補強板23の一方の端部に連結されている。補強板23の他方の端部は、積層体21の反対側に配され、かつ、皿バネ26を具備する第2の締め付け具24’と蝶番29’によって連結されている。締め付け具24には締め付け用ネジ27が組み込まれており、ネジ27を締めていくと、端板25に圧力がかかる。このとき同時に他方の締め付け具24’に設置された皿バネ26により、他方の端板25’にも圧力がかけられる。その結果、端板25と25’に挟まれた積層体21が締め付けられる。前記4枚の補強板は、いわばタイロッドの代わりに締め付けに伴って発生するテンションを保持している。また、それと同時に、積層体21に積層方向に対して直交する方向の圧力をかけている。
この燃料電池について、実施例1と同様の振動試験を行ったところ、積層体の変形等の問題は認められなかった。なお、本実施例の燃料電池は、タイロッドを用いる必要がないため、よりコンパクトであった。また、締め付けに伴うテンションにより、補強板の積層方向に対して直交する方向への対抗力が増大しているため、積層体の振動等によるずれを抑える効果は、実施例1に比べてさらに向上していると考えられる。
《実施例3》
本実施例では、補強板の構造を変えて曲げに対する強度をさらに向上させたこと以外、実施例1と同様の燃料電池を組み立てた。具体的には図3に示すような断面を有する構造の補強板を用いた。この補強板は、厚さ1mmの補強板31の背面に、切り口(断面)の形状が縦10mm、横20mmの口型で材料の厚さが1mmの中空構造物32を溶接により取り付けたものである。この構造によれば、比較的軽量であり、かつ、高い曲げ強度を有する補強板が得られる。この燃料電池について、実施例1と同様の振動試験を行ったところ、積層体の変形等は全く発生しなかった。また、さらに加速度の大きい衝撃試験(推定加速度4G、10回印加)を行っても問題は生じなかった。
1 積層体
2 端板
3、 3’ タイロッド
4 内部マニホルド孔
5 補強板
6 補強板取り付けボルト
7 絶縁シート
21 積層体
22 外部マニホルド
23 補強板
24、24’ 締め付け具
25、25’ 端板
26 皿バネ
27 締め付け用ネジ
28 絶縁シート
29、29’ 蝶番
31 補強板
32 中空構造物
54、64 配管
62 マニホルド孔
63 端板
71、61 燃料電池
72 流体の供給排出口
73 マニホルド
81 高分子電解質膜
82、82’ 触媒反応層
83、83’ 拡散層
84、84’ 電極
85 シール材
86 電極電解質接合体
87 セパレータ板
88、88’ ガス流路
89 冷却水流路

Claims (6)

  1. 電解質層、前記電解質層を挟持する触媒反応層を有する一対の電極、および、一方の電極に燃料を供給し、他方の電極に酸化剤を供給するための流路を有する導電性セパレータの積層体と、前記積層体の両端に配置された一対の端板とを有する燃料電池であって、
    前記燃料電池は、前記積層体の積層方向が、重力方向と直交するように配置されており、
    前記積層体の側面のうち、少なくとも上面側および下面側に配置された補強板を有し、
    前記補強板の両端部は、前記一対の端板にそれぞれ取り付けられており、
    前記積層体の積層方向に直交する前記補強板の断面は、矩形波状、ハニカム形状または連続三角形状を有する、燃料電池。
  2. 電解質層、前記電解質層を挟持する触媒反応層を有する一対の電極、および、一方の電極に燃料を供給し、他方の電極に酸化剤を供給するための流路を有する導電性セパレータとの積層体と、前記積層体の両端に配置された一対の端板とを有する燃料電池であって、
    前記燃料電池は、前記積層体の積層方向が、重力方向と直交するように配置されており、
    前記積層体の側面のうち、少なくとも上面側および下面側に配置された補強板を有し、
    前記補強板の両端部は、前記一対の端板にそれぞれ取り付けられており、
    前記補強板は、前記積層体の積層方向に対して直交する方向に一定間隔で配された、棒状の補強構造物または円形パイプを有する、燃料電池。
  3. 前記補強板は、前記積層体の二対の相対する側面にそれぞれ配置されている、請求項1または2記載の燃料電池。
  4. 前記補強板は、前記積層体の積層方向と同等の長さを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記補強板は、金属である、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池。
  6. 前記補強板と前記積層体との間に絶縁板が配置されている、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池。
JP2010070838A 2010-03-25 2010-03-25 燃料電池 Expired - Fee Related JP5166471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070838A JP5166471B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070838A JP5166471B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 燃料電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30599199A Division JP4562834B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165693A true JP2010165693A (ja) 2010-07-29
JP5166471B2 JP5166471B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42581677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070838A Expired - Fee Related JP5166471B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953364A (zh) * 2018-01-24 2018-04-24 张苗苗 一种便于安装电池的机器人

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582153A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載型燃料電池の支持構造
JPH0657799A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 防水パンの製造方法
JPH087915A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JPH08171926A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH0992324A (ja) * 1995-07-20 1997-04-04 Toyota Motor Corp 電池モジュールおよび燃料電池
JPH10331303A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Y M K Technol:Kk プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582153A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載型燃料電池の支持構造
JPH0657799A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 防水パンの製造方法
JPH087915A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JPH08171926A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH0992324A (ja) * 1995-07-20 1997-04-04 Toyota Motor Corp 電池モジュールおよび燃料電池
JPH10331303A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Y M K Technol:Kk プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953364A (zh) * 2018-01-24 2018-04-24 张苗苗 一种便于安装电池的机器人
CN107953364B (zh) * 2018-01-24 2021-10-19 山东鹏耀智佳精密工业有限公司 一种便于安装电池的机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166471B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033062B2 (en) Fuel cell stack and mount structure therefor
JP5412804B2 (ja) 燃料電池スタック
US9450252B2 (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
JP5708614B2 (ja) セルモジュール、および、燃料電池スタック
JP4562834B2 (ja) 燃料電池
JP2004127787A (ja) 移動体用燃料電池システム
JP2007317428A (ja) 燃料電池
JP2007188773A (ja) 燃料電池スタック
JP5518496B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池自動車
JP2003297377A (ja) 車両搭載型燃料電池
JP2013211240A (ja) 燃料電池スタック
JP2002367651A (ja) 燃料電池収容ケース
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP2007193970A (ja) 燃料電池
JP4262563B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5166471B2 (ja) 燃料電池
JP5574894B2 (ja) 燃料電池スタック
US10923755B2 (en) Mount structure for fuel cell stack
JP2007184200A (ja) 燃料電池スタック
JP2007207555A (ja) 燃料電池
JP2006302640A (ja) 燃料電池スタックの支持構造
JP5740214B2 (ja) 燃料電池
CN114597465A (zh) 燃料电池堆
JP4921827B2 (ja) 燃料電池スタック及びカーボンセパレータの製造方法
JP2009176621A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees