JP2010161307A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161307A
JP2010161307A JP2009003904A JP2009003904A JP2010161307A JP 2010161307 A JP2010161307 A JP 2010161307A JP 2009003904 A JP2009003904 A JP 2009003904A JP 2009003904 A JP2009003904 A JP 2009003904A JP 2010161307 A JP2010161307 A JP 2010161307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
film
variable resistance
resistance film
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329987B2 (ja
Inventor
Kenji Aoyama
賢士 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009003904A priority Critical patent/JP5329987B2/ja
Priority to US12/491,296 priority patent/US8071969B2/en
Priority to KR1020100001641A priority patent/KR101099817B1/ko
Publication of JP2010161307A publication Critical patent/JP2010161307A/ja
Priority to US13/277,261 priority patent/US8551852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5329987B2 publication Critical patent/JP5329987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • H01L27/0766Vertical bipolar transistor in combination with diodes only with Schottky diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】読出動作のマージンが広い半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置1においては、シリコン基板上にワード線方向に延びる複数本のワード線WLからなるワード線配線層と、ビット線方向に延びる複数本のビット線BLからなるビット線配線層とが交互に積層されている。ワード線WLとビット線BLとの間には可変抵抗膜24B、24Wが配置されている。ワード線WLと可変抵抗膜24Wとの間には、ワード線方向に延びるpinダイオード22Wが設けられており、ビット線BLと可変抵抗膜24Bとの間には、ビット線方向に延びるpinダイオード22Bが設けられている。pinダイオードにおける可変抵抗膜の直下域以外の領域は、直下域よりも下方に位置している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、可変抵抗膜を備えた半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
高速且つ大容量な不揮発性メモリを実現するために、フラッシュメモリを始めとして、MRAM(Magneto resistive Random Access Memory:磁気抵抗ランダムアクセスメモリ)及びFeRAM(Feroelectric Random Access Memory:強誘電体RAM)等の様々な不揮発性メモリが開発されている。このような状況の中、昨今、特定の金属酸化物系材料に電圧を印加すると、そのときのセルの状態と電圧によって、その材料が低抵抗状態と高抵抗状態の2つの状態を持つ現象が発見された。このため、この現象を利用した新しい不揮発性メモリ(ReRAM(Resistance Random Access Memory:抵抗変化型メモリ))のアイデアが提案され、注目を集めている。
ReRAMを実際に製品化する際のデバイス構造としては、メモリセルの集積度を向上させるために、メモリセルを動作させる周辺回路の上に、複数本のワード線が相互に平行に設けられた配線層と、複数本のビット線が相互に平行に設けられた配線層とを交互に積層し、各ワード線と各ビット線との間にメモリセルを接続した3次元型クロスポイント構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
3次元型クロスポイント構造のReRAMにおいては、1本のワード線と1本のビット線を選択することによって、これらの間に接続された1つのメモリセルに選択的に電圧を印加し、そのメモリセルに設けられた可変抵抗素子の抵抗状態を制御して、データを書き込む。そして、各メモリセルに一定の電圧を印加し、流れる電流量を測定することにより、可変抵抗素子の抵抗状態を検出し、書き込まれたデータを読み出す。
この場合、書込動作においては、例えば、選択した1本のワード線に+5Vの電位を印加し、選択した1本のビット線に0Vの電位を印加することにより、これらの間に接続されたメモリセルに+5Vの電圧を印加する。このとき、選択したワード線と非選択のビット線との間のメモリセル、及び選択したビット線と非選択のワード線との間のメモリセルには電圧が印加されないように、非選択のワード線には選択ビット線と同じ0Vの電位を印加し、非選択のビット線には選択ワード線と同じ+5Vの電位を印加する。しかしながら、そうすると、非選択のワード線と非選択のビット線との間に接続されたメモリセルには、−5Vの電圧が印加されてしまう。
そこで、各メモリセルに、ワード線からビット線に向かう方向を順方向とするダイオードを設ける。これにより、選択したメモリセルにおいては、ダイオードに順方向の電圧がかかり、可変抵抗素子に電圧が印加されるが、非選択のワード線と非選択のビット線との間に接続された非選択のメモリセルにおいては、ダイオードに逆方向の電圧が印加されるため、可変抵抗素子には電圧が印加されない。
しかしながら、メモリセルにダイオードを設けると、ダイオードの順方向電流が小さいため、可変抵抗素子が高抵抗状態であるときに流れる電流量と低抵抗状態であるときに流れる電流量との差が小さくなり、読出動作のマージンが狭くなってしまうという問題点がある。
特表2005−522045号公報
本発明の目的は、読出動作のマージンが広い半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、基板と、第1の方向に延びる複数本の第1の電位供給線からなる第1の配線層と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びる複数本の第2の電位供給線からなる第2の配線層と、前記第1の電位供給線と前記第2の電位供給線との間に配置された可変抵抗膜と、前記可変抵抗膜を挟む前記第1の電位供給線及び前記第2の電位供給線のうち前記基板側に配置された電位供給線と前記可変抵抗膜との間に配置され、前記基板側に配置された電位供給線に沿って延び、前記第1の電位供給線から前記第2の電位供給線に向かう方向に電流を流すダイオードと、を備え、前記第1の配線層及び前記第2の配線層は前記基板上において交互に積層されており、前記ダイオードの上面における前記可変抵抗膜の直下域以外の領域は、前記直下域よりも下方に位置していることを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に下方に向けて電流を流す第1のダイオードを形成する工程と、前記第1の導電膜及び前記第1のダイオードを第1の方向に沿って分断する工程と、前記第1のダイオード上に第1の可変抵抗膜を形成する工程と、前記第1のダイオードの上部及び前記第1の可変抵抗膜を前記第1の方向及び前記第1の方向に対して交差する第2の方向の双方に沿って分断する工程と、前記第1の可変抵抗膜上に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上に上方に向けて電流を流す第2のダイオードを形成する工程と、前記第2の導電膜及び前記第2のダイオードを前記第2の方向に沿って分断する工程と、前記第2のダイオード上に第2の可変抵抗膜を形成する工程と、前記第2のダイオードの上部及び前記第2の可変抵抗膜を前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に沿って分断する工程と、を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、基板上に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に下方に向けて電流を流す第1のダイオードを形成する工程と、前記第1のダイオード上に第1の可変抵抗膜を形成する工程と、前記第1の導電膜、前記第1のダイオード及び前記第1の可変抵抗膜を第1の方向に沿って分断する工程と、前記第1の可変抵抗膜上に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上に上方に向けて電流を流す第2のダイオードを形成する工程と、前記第2のダイオード上に第2の可変抵抗膜を形成する工程と、前記第1のダイオードの上部、前記第1の可変抵抗膜、前記第2の導電膜、前記第2のダイオード及び前記第2の可変抵抗膜を、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って分断する工程と、を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、読出動作のマージンが広い半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する斜視図である。 図1に示す半導体記憶装置の一部を例示する斜視図である。 図1に示す半導体記憶装置の一部を例示する断面図である。 図3に相当する回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、抵抗変化型メモリ(ReRAM)である。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を例示する斜視図であり、
図2は、図1に示す半導体記憶装置の一部を例示する斜視図であり、
図3は、図1に示す半導体記憶装置の一部を例示する断面図であり、
図4は、図3に相当する回路図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、シリコン基板11が設けられており、シリコン基板11の上層部分及び上面上には、半導体記憶装置1の駆動回路(図示せず)が形成されている。シリコン基板11上には、駆動回路を埋め込むように、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜12が設けられており、層間絶縁膜12上にはメモリセル部13が設けられている。
メモリセル部13においては、シリコン基板11の上面に平行な方向(以下、「ワード線方向」という)に延びる複数本のワード線WLからなるワード線配線層14と、シリコン基板11の上面に平行な方向であって、ワード線方向に対して交差、例えば直交する方向(以下、「ビット線方向」という)に延びる複数本のビット線BLからなるビット線配線層15とが、絶縁層を介して交互に積層されている。ワード線WL及びビット線BLは導電体、例えば、金属により形成されている。また、ワード線WL同士、ビット線BL同士、ワード線WLとビット線BLとは、相互に接していない。そして、各ワード線WLと各ビット線BLとの最近接部分には、シリコン基板11の上面に対して垂直な方向(以下、「上下方向」という)に延びるピラー16が設けられている。
図2及び図3に示すように、各ワード線WLの直上域には下部電極膜21Wが設けられており、その上にはpinダイオード22Wが設けられている。pinダイオード22Wの形状は、その直下のワード線WLに沿ってワード線方向に延びるライン状である。pinダイオード22Wは例えばポリシリコンにより形成されており、下層側から順に、p型層22p、i型層22i、n型層22nがこの順に積層されている。pinダイオード22W上には、中間電極膜23W、可変抵抗膜(ReRAM膜)24W、上部電極膜25W及びストッパ膜26Wがこの順に設けられており、ストッパ膜26Wはその上に配置されたビット線BLに接続されている。すなわち、あるワード線WLとその1段上方に配置されたビット線BLとの間には、下から上に向かって、下部電極膜21W、pinダイオード22W、中間電極膜23W、可変抵抗膜24W、上部電極膜25W及びストッパ膜26Wがこの順に直列に配列されている。
また、各ビット線BLの直上域には下部電極膜21Bが設けられており、その上にはpinダイオード22Bが設けられている。pinダイオード22Bの形状は、その直下のビット線BLに沿ってビット線方向に延びるライン状である。pinダイオード22Bも例えばポリシリコンにより形成されており、下層側から順に、n型層22n、i型層22i、p型層22pがこの順に積層されている。pinダイオード22B上には、中間電極膜23B、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bがこの順に設けられており、ストッパ膜26Bはその上に配置されたワード線WLに接続されている。すなわち、あるビット線BLとその1段上方に配置されたワード線WLとの間には、下から上に向かって、下部電極膜21B、pinダイオード22B、中間電極膜23B、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bがこの順に直列に配列されている。
これにより、図4に示すように、pinダイオード22W及び22B(以下、総称して、「pinダイオード22」ともいう。他の構成要素についても同様である)は、ワード線WLとビット線BLとの間に、ワード線WLからビット線BLに向かう方向には電流を流すが、ビット線BLからワード線WLに向かう方向には電流を流さないような方向に接続されている。また、pinダイオード22は、同じピラー16に属する可変抵抗膜24よりも下方、すなわち、シリコン基板11側に配置されている。
なお、下部電極膜21、中間電極膜23、上部電極膜25は金属により形成されており、ストッパ膜26はより硬質な金属、例えばタングステン(W)により形成されている。
また、可変抵抗膜24は、例えば、金属酸化物により形成されており、例えば、少なくとも2種類の陽イオン元素を含む複合化合物により形成されている。陽イオン元素のうち、少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を持つ遷移元素であり、隣り合う陽イオン元素間の最短距離は0.32nm以下である。具体的には、可変抵抗膜24を形成する元素は、A及びMを相互に異なる元素とするとき、化学式Aで表される材料であり、例えば、スピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AMO)、ラムスデライト構造(AMO)、ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料である。一例では、Aは亜鉛(Zn)、Mはマンガン(Mn)、Xは酸素(O)である。又は、可変抵抗膜24は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、Mn(マンガン)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)及びタングステン(W)のうち、少なくとも1種の金属を含む絶縁膜である。
そして、pinダイオード22の上部と、その上に積層された中間電極膜23、可変抵抗膜24、上部電極膜25及びストッパ膜26は、上下方向に延びる柱状にパターニングされており、ピラー16を構成している。図1〜図3に示す例ではピラー16の形状は四角柱状であるが、本実施形態はこれに限定されず、例えば、後述の図8〜図10に示すように円柱状でもよい。
一方、pinダイオード22Wの下部は、その直下のワード線WLに沿ってワード線方向に延びており、複数本のピラー16の直下域をつなぐように連続的に配設されている。同様に、pinダイオード22Bの下部は、その直下のビット線BLに沿ってビット線方向に延びており、複数本のピラー16の直下域をつなぐように連続的に配設されている。このため、pinダイオード22W及び22Bの上面における可変抵抗膜24の直下域A以外の領域Bは、可変抵抗膜24の直下域Aよりも下方に位置している。
pinダイオード22の各層の厚さは例えば35nmよりも厚く、pinダイオード22の全体の厚さは例えば200nmである。そして、領域Bの上下方向の位置は、pinダイオード22を構成する電気的性質が相互に異なる複数の層、すなわち、p型層22p、i型層22i、n型層22nのうち、上から1番目の層と2番目の層との界面以下であり、且つ、この界面から35nm下方の位置以上であることが好ましい。つまり、pinダイオード22Wについては、領域Bの位置は、上から1番目の層であるn型層22nと2番目の層であるi型層22iとの界面の位置と、この界面から35nm下方の位置との間であることが好ましい。この理由は後述する。
pinダイオードにおけるn型層及びp型層とi型層との相違点は、実効的なドーパントの濃度にある。メモリセル1個当たりのドーパントの数が平均して1個未満であれば、この部分の導電型はi型であるといえる。そこで、pinダイオードにおけるn型層とi型層との界面、又はp型層とi型層との界面を特定するためには、上下方向に沿ってドーパントの濃度プロファイルを取得し、メモリセル1個当たりのドーパント数が平均1個となるようなドーパント濃度をとる位置を特定すればよい。具体的には、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて面積が数百μm程度の比較的大きな領域を分析し、pinダイオードの上下方向におけるドーパント濃度のプロファイルを取得する。一辺の長さが数十nm程度のメモリセルの場合、メモリセル1個当たりのドーパント数が平均1個となるようなドーパント濃度は、10×10−17cm−3程度である。従って、上述のプロファイルにおいてドーパント濃度がこの値となった位置が、n型層又はp型層とi型層との界面である。
一方、メモリセル部13においては、ワード線WL、ビット線BL、pinダイオード22及びピラー16等は、絶縁材料27によって埋め込まれている。絶縁材料27は、例えば、シリコン酸化物である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、pinダイオード22Wの下部及びpinダイオード22Bの下部がそれぞれワード線方向及びビット線方向に延びているため、上下方向から見て、pinダイオード22W及び22Bの面積が大きい。このため、順方向電流が大きく、可変抵抗膜24が低抵抗状態であるときにワード線WLからビット線BLに流れる電流が大きい。これにより、可変抵抗膜24が低抵抗状態であるときの電流量と高抵抗状態であるときの電流量との差が大きく、読出動作のマージンが広い。この結果、メモリセルの誤動作を防止することができる。
また、後述の第2乃至第4の実施形態において詳細に説明するように、半導体記憶装置1の製造に際して、各ピラー16は、上方からRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを行うことによって形成される。このとき、金属酸化物等からなる可変抵抗膜24はエッチングが困難であるため、可変抵抗膜24の形状は、下面が上面よりも広いテーパー状になり、ピラー16における可変抵抗膜24よりも下方の部分の太さは、可変抵抗膜24よりも上方の部分の太さよりも太くなることが多い。本実施形態においては、pinダイオード22は常に可変抵抗膜24よりも下方に配置されるため、可変抵抗膜24よりも上方に配置する場合と比較して、上下方向から見た面積を大きくすることができる。これにより、順方向電流がより一層増大し、読出動作のマージンが広くなる。
更に、ダイオードをRIE等によって加工すると、加工面、すなわち、ダイオードの側面がプラズマに曝されてダメージを受け、欠陥が導入される。そして、この欠陥に電子がトラップされて固定電荷となり、順方向電流を減少させる。本実施形態においては、pinダイオード22の下部をライン状に形成しているため、ダイオード全体をピラー状に形成する場合と比較して、ダイオードの側面の面積が小さい。従って、ダイオードに導入される欠陥の総量が少なく、固定電荷が少なく、順方向電流が大きい。
更にまた、本実施形態においては、ダイオードをその下端までピラー状に加工する必要がないため、微細化が容易である。また、ピラーの加工に要する時間を短縮することができる。
本実施形態においては、ダイオードの上部はワード線方向及びビット線方向の双方に沿って分断してピラー状に成形し、ダイオードの下部はワード線方向及びビット線方向のうち一方向に沿ってのみ分断してライン状に成形している。ここで、ダイオードをピラー状に加工する際の掘込量によって、ピラー状に成形する上部とライン状に成形する下部との境界の位置、すなわち、ダイオードの上面における領域Bの上下方向の位置が変化するが、この領域Bの位置によって、ダイオードの特性が異なる。
領域Bの位置が高いほど、上述のダイオードの面積を大きくして順方向電流を増大させる効果及び欠陥を低減させて順方向電流を増大させる効果は大きくなる。また、領域Bがダイオードのpn接合面よりも上方に位置していれば、pn接合面の面積が増えて逆方向電圧が分散される。この結果、ダイオードの逆方向耐圧が高くなり、書込動作及び消去動作のマージンが広くなる。
その反面、領域Bがダイオードのpn接合面よりも上方に位置していると、ダイオードが延びる方向に沿ったリーク電流が増大し、誤動作が生じやすくなる。例えば、pinダイオード22Bの領域Bがpn接合面よりも上方にあると、pinダイオード22Bの最上層であるp型層22pを介してリーク電流が流れやすくなり、このpinダイオード22Bにピラー16を介して接続されたワード線WL同士が短絡しやすくなる。なお、pinダイオード22B上の中間電極膜23が島状に分断されていないと、ワード線WL同士はほぼ確実に短絡する。
逆に、領域Bの位置が低いと、上述の順方向電流を増大させる効果はやや減少し、逆方向耐圧を向上させる効果は得られなくなる。しかし、ワード線WL同士及びビット線BL同士を電気的に確実に分離することができる。
そこで、本実施形態においては、領域Bの上下方向の位置は、ダイオードを構成する複数の層のうち、上から1番目の層と2番目の層との界面以下であり、且つ、この界面から35nm下方の位置以上とする。すなわち、pinダイオード22Wについては、領域Bの位置はn型層22nとi型層22iとの界面から下方に0乃至35nmの位置とし、pinダイオード22Bについては、領域Bの位置はp型層22pとi型層22iとの界面から下方に0乃至35nmの位置とする。その理由は、ピラーを加工する際の加工ばらつきは目標位置に対して±15nm程度であるところ、領域Bの上下方向の位置を上述の範囲内に位置させれば、領域Bを確実にpn接合面よりも下方に位置させ、ワード線WL間の短絡及びビット線BL間の短絡を確実に防止でき、好ましいからである。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、半導体記憶装置の製造方法の実施形態である。
図5〜図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。
本実施形態において製造される半導体記憶装置の構成は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成とほぼ同じである。
先ず、図5に示すように、シリコン基板11の上面に駆動回路を形成する。次に、シリコン基板11上に、駆動回路を埋め込むように層間絶縁膜12を形成する。次に、層間絶縁膜12上にバリアメタル31を形成し、その上に導電膜28を形成する。導電膜28は、後の工程でワード線方向に沿って分断されてビット線BLとなるものであるが、この時点ではまだ分断されておらず、ビット線方向及びワード線方向の双方に対して平行な平面をなす連続膜である。次に、導電膜28上に下部電極膜21B、pinダイオード22B、上部電極膜32及びストッパ膜33をこの順に形成する。pinダイオード22Bは、シリコンからなるn型層22n、i型層22i及びp型層22p(いずれも、図2及び図3参照)をこの順に堆積させて形成する。pinダイオード22Bは、下方に向けて電流を流すダイオードである。
次に、ストッパ膜33上に、例えばシリコン酸化物からなるハードマスク34を形成する。次に、レジスト膜を成膜し、このレジスト膜をリソグラフィ法によってパターニングして、レジストパターン35を形成する。メモリセル部13(図1参照)が形成される予定の領域においては、レジストパターン35のパターン形状はビット線加工用のパターンとし、具体的には、ビット線方向に延びるラインアンドスペース状とする。
次に、レジストパターン35をマスクとしてRIEを施し、ハードマスク34を選択的に除去する。これにより、レジストパターン35のパターン形状をハードマスク34に転写する。
次に、図6に示すように、パターニングされたハードマスク34(図5参照)をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜33、上部電極膜32、pinダイオード22B、下部電極膜21B、導電膜28及びバリアメタル31をこの順にエッチングし、層間絶縁膜12の上層部までエッチングする。これにより、ストッパ膜33、上部電極膜32、pinダイオード22B、下部電極膜21B、導電膜28及びバリアメタル31がワード線方向に沿って分断され、ビット線方向に延びるライン状に加工される。このとき、導電膜28は、ワード線方向に沿って分断されて、ビット線方向に延びる複数本のビット線BLとなる。
次に、エッチングにより除去された部分に絶縁材料27を埋め込み、ストッパ膜33をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)を施し、上面を平坦化する。これにより、ハードマスク34を除去すると共に、ストッパ膜33上に堆積された絶縁材料27を除去し、ストッパ膜33を露出させる。
次に、図7に示すように、残留したストッパ膜33上に、下部電極膜36、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bを形成する。次に、ストッパ膜26B上にハードマスク37を堆積させ、その上にレジスト膜を成膜し、リソグラフィ法によりパターニングする。これにより、レジストパターン38を形成する。メモリセル部13(図1参照)が形成される予定の領域においては、レジストパターン38のパターン形状はピラー加工用のパターンとし、具体的には、マトリクス状に配列された複数の円柱状のパターンとする。なお、レジストパターン38のパターン形状を円柱状ではなく四角柱状とすれば、前述の第1の実施形態と同様な四角柱状のピラーが形成される。
次に、図8に示すように、RIEによりレジストパターン38(図7参照)のパターン形状をハードマスク37(図7参照)に転写した後、ハードマスク37をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜26B、上部電極膜25B、可変抵抗膜24B、下部電極膜36、ストッパ膜33、上部電極膜32及びpinダイオード22Bの上部を、ワード線方向及びビット線方向の双方に沿って分断する。このとき、RIEの終端は、pinダイオード22Bの上面からi型層22iの内部までの範囲とし、例えば、p型層22pとi型層22iとの界面から、この界面から35nm下方の位置までの範囲とする。その後、ハードマスク37を除去する。
これにより、pinダイオード22Bの上部、上部電極膜32、ストッパ膜33、下部電極膜36、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bがこの順に積層されたピラー16が形成される。上下方向から見て、ピラー16は、ビット線方向及びワード線方向に沿ってマトリクス状に且つ相互に離隔して配列される。なお、ダイオードの上部電極膜32、ストッパ膜33及び可変抵抗膜の下部電極膜36からなる積層膜は、前述の第1の実施形態における中間電極膜23B(図2参照)に相当する。また、可変抵抗膜24Bは加工が困難であるためテーパー状となり、ピラー16における可変抵抗膜24Bよりも下方の部分は、可変抵抗膜24Bよりも上方の部分と比較して、直径が大きくなる場合がある。
次に、図9に示すように、RIEにより除去した部分、すなわち、ピラー16間に絶縁材料27を埋め込み、上面をCMPにより平坦化する。
次に、図10に示すように、ピラー16上に、導電膜29、下部電極膜21W、pinダイオード22W、上部電極膜39及びストッパ膜40をこの順に形成する。導電膜29は後の工程においてビット線方向に沿って分断されてワード線WLとなるものであるが、この時点ではまだ分断されておらず、平面状の連続膜である。また、pinダイオード22Wの形成に際しては、シリコンからなるp型層22p、i型層22i及びn型層22nをこの順に堆積させる。pinダイオード22Wは、上方に向けて電流を流すダイオードである。
次に、ストッパ膜40上に、ハードマスク(図示せず)及びレジストパターン(図示せず)を形成する。レジストパターンのパターン形状はワード線加工用の形状とし、具体的にはワード線方向に延びるラインアンドスペース形状とする。そして、レジストパターンのパターン形状をハードマスクに転写した後、RIEを施し、ストッパ膜40、上部電極膜39、pinダイオード22W、下部電極膜21W及び導電膜29を、ビット線方向に沿って分断し、ワード線方向に延びるライン状に加工する。これにより、導電膜29からワード線方向に延びる複数本のワード線WLが形成される。その後、RIEによって除去された部分に絶縁材料27を埋め込む。
以後、同様に、ピラー形成、ビット線加工、ピラー形成及びワード線加工を繰り返すことにより、メモリセル部13(図1参照)を形成する。このとき、ピラー加工はダイオードの上部で終端させる。これにより、半導体記憶装置を製造する。
本実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様な構成の半導体記憶装置を製造することができる。このとき、ピラー16の加工をダイオードの上部で終端させ、ダイオードの下部はライン状に残しているため、ダイオード全体をピラー状に形成する場合と比較して、加工が容易であり、加工コストが低い。また、ダイオードの加工面の面積が小さいため、導入される欠陥の総量が少なくなり、ダイオードの順方向電流を確保することができる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態は、半導体記憶装置の製造方法の実施形態である。
図11〜図16は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。
本実施形態は、前述の第2の実施形態と比較して、ダイオードとしてpinダイオードではなくショットキーダイオードを形成する点が異なっている。
先ず、図11に示すように、前述の第2の実施形態と同様な方法により、シリコン基板11の上面に駆動回路を形成し、この駆動回路を埋め込むように層間絶縁膜12を形成する。そして、層間絶縁膜12上に、バリアメタル31、導電膜28及び下部電極膜21Bをこの順に形成する。
次に、下部電極膜21B上にシリコン層62s及び金属層62mをこの順に堆積させることにより、ショットキーダイオード62Bを形成する。ここで、ショットキーダイオード62Bはn型ショットキーダイオードとして形成する。これは、通常のシリコンダイオードで言えば、導電型が上からpinであり、下方に向けて電流を流すダイオードに相当する。具体的には、シリコン層62sは、例えばリン(P)又はヒ素(As)等のドナーとなる不純物を導入したn型ポリシリコンを堆積させることにより形成する。また、金属層62mは、例えば、プラチナ(Pt)、タンタルナイトライド(TaN)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、チタンナイトライド(TiN)又はチタンシリサイド(TiSi)により形成する。
その後、ショットキーダイオード62B上にストッパ膜33を形成する。そして、前述の第2の実施形態と同様な方法により、ハードマスク34及びレジストパターン35を形成する。レジストパターン35のパターン形状はビット線加工用のパターンとし、ビット線方向に延びるラインアンドスペース状のパターンとする。
以後の処理は、前述の第2の実施形態と同様である。すなわち、図12に示すように、レジストパターン35(図11参照)のパターン形状をハードマスク34(図11参照)に転写した後、ハードマスク34をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜33、金属層62m、シリコン層62s、下部電極膜21B、導電膜28、バリアメタル31及び層間絶縁膜12の上層部を選択的に除去する。これにより、これらの膜がワード線方向に沿って分断されて、ビット線方向に延びるライン状に加工される。このとき、導電膜28から複数本のビット線BLが形成される。次に、エッチングにより除去された部分に絶縁材料27を埋め込み、ストッパ膜33をストッパとしてCMPを施し、上面を平坦化する。
次に、図13に示すように、ストッパ膜33上に下部電極膜36、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bをこの順に形成し、その上にハードマスク37及びレジストパターン38を形成する。レジストパターン38のパターン形状は、ピラー加工用の形状とし、例えば、マトリクス状に配列された円柱状のパターンとする。
次に、図14に示すように、レジストパターン38(図13参照)のパターン形状が転写されたハードマスク37(図13参照)をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜26B、上部電極膜25B、可変抵抗膜24B、下部電極膜36、ストッパ膜33及びショットキーダイオード62Bの上部を選択的に除去する。これにより、これらの膜がワード線方向及びビット線方向の双方に沿って分断され、ピラー状に加工される。このとき、RIEの終端は、ショットキーダイオード62Bの金属層62mとシリコン層62sとの界面よりも下方の位置とする。これにより、金属層62mをワード線方向及びビット線方向の双方に沿って確実に分断することができる。例えば、RIEの終端は、金属層62mとシリコン層62sとの界面から下方に0〜35nmの位置とする。その後、ハードマスク37を除去する。これにより、ピラー16が形成される。
次に、図15に示すように、ピラー16間に絶縁材料27を埋め込み、上面をCMPにより平坦化する。
次に、図16に示すように、ピラー16上に、導電膜29、下部電極膜21W、ショットキーダイオード62W及びストッパ膜40をこの順に形成する。このとき、ショットキーダイオード62Wは、シリコン層62s及び金属層62mをこの順に堆積させることにより、p型ショットキーダイオードとして形成する。これは、通常のシリコンダイオードで言えば、導電型が上からnipであり、上方に向けて電流を流すダイオードに相当する。具体的には、シリコン層62sは、例えばボロン(B)等のアクセプタとなる不純物を導入したp型ポリシリコンを堆積させることにより形成する。また、金属層62mは、例えば、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)又はタンタル(Ta)により形成する。
次に、ストッパ膜40上にハードマスク(図示せず)を形成して、ワード線加工用のパターン形状にパターニングする。そして、これをマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜40、金属層62m、シリコン層62s、下部電極膜21W及び導電膜29を、ビット線方向に沿って分断し、ワード線方向に延びるライン状に加工する。これにより、導電膜29から複数本のワード線WLが形成される。その後、RIEによって除去された部分に絶縁材料27を埋め込む。
以後、同様に、ピラー形成、ビット線加工、ピラー形成及びワード線加工を繰り返すことにより、メモリセル部を形成する。このとき、ショットキーダイオードは、下側に半導体層が配置され上側に金属層が配置されるように形成し、ピラーの加工はショットキーダイオードのシリコン層の内部で終端させる。これにより、本実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。上述の各工程における上記以外の条件は、前述の第2の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、ダイオードとしてショットキーダイオードを設けた半導体記憶装置を製造することができる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、半導体記憶装置の製造方法の実施形態である。
図17〜図22は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程斜視図である。
なお、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と同様に、ダイオードとしてはpinダイオードを形成するが、その加工方法が前述の第1の実施形態とは異なっている。
先ず、図17に示すように、シリコン基板11の上面に駆動回路を形成し、この駆動回路を埋め込むように、シリコン基板11上に層間絶縁膜12を形成する。次に、層間絶縁膜12上に、バリアメタル31、導電膜28、下部電極膜21B、pinダイオード22B、中間電極膜23B、可変抵抗膜24B、上部電極膜25B及びストッパ膜26Bをこの順に形成する。pinダイオード22Bの形成に際しては、シリコンからなるn型層22n、i型層22i及びp型層22pをこの順に堆積させる。この時点では、これらの膜はまだ分断されておらず、いずれもビット線方向及びワード線方向の双方に対して平行な平面をなす連続膜である。
その後、ストッパ膜26B上にハードマスク34を形成する。次に、レジスト膜を成膜し、このレジスト膜をリソグラフィ法によってパターニングして、レジストパターン35を形成する。メモリセル部13(図1参照)が形成される予定の領域においては、レジストパターン35のパターン形状はビット線加工用のパターン形状とし、具体的には、ビット線方向に延びるラインアンドスペース状とする。そして、レジストパターン35をマスクとしてRIEを施し、レジストパターン35のパターン形状をハードマスク34に転写する。
次に、図18に示すように、パターニングされたハードマスク34をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜26B、上部電極膜25B、可変抵抗膜24B、中間電極膜23B、pinダイオード22B、下部電極膜21B、導電膜28及びバリアメタル31を選択的に除去し、層間絶縁膜12の上層部も選択的に除去する。これにより、これらの膜をワード線方向に沿って分断し、ビット線方向に延びるライン状に加工する。これにより、導電膜28から複数本のビット線BLが形成される。
次に、図19に示すように、エッチングにより除去された部分に絶縁材料27を埋め込み、ストッパ膜26BをストッパとしてCMPを施し、上面を平坦化する。
次に、図20に示すように、ストッパ膜26B上に、導電膜29、下部電極膜21W、pinダイオード22W、中間電極膜23W、可変抵抗膜24W、上部電極膜25W及びストッパ膜26Wをこの順に形成する。ここで、pinダイオード22Wは、p型層22p、i型層22i及びn型層22nをこの順に堆積させて形成する。次に、ストッパ膜26W上に、ハードマスク44及びレジストパターン45を形成する。レジストパターン45のパターン形状はワード線加工用のパターン形状とし、具体的には、ワード線方向に延びるラインアンドスペース状とする。
次に、図21に示すように、レジストパターン45のパターン形状をハードマスク44に転写した後、ハードマスク44をマスクとしてRIEを施し、ストッパ膜26W、上部電極膜25W、可変抵抗膜24W、中間電極膜23W、pinダイオード22W、下部電極膜21W、導電膜29、ストッパ膜26B、上部電極膜25B、可変抵抗膜24B、中間電極膜23Bを選択的に除去し、続けてpinダイオード22Bの上部も選択的に除去する。このとき、RIEの終点は、例えば、pinダイオード22Bのp型層22pとi型層22iとの界面から下方に0〜35nmの範囲にある位置とする。その後、図22に示すように、RIEによって除去された部分に絶縁材料27を埋め込み、上面を平坦化する。
これにより、ストッパ膜26Wから導電膜29(図21参照)までの部分は、ビット線方向に沿って分断され、ワード線方向に延びるライン状に加工される。このとき、導電膜29は複数本のワード線WLとなる。また、ストッパ膜26Bから中間電極膜23Bまでの部分は、図18に示すRIEによって既にワード線方向に沿って分断されているが、今回のRIEによってビット線方向に沿っても分断され、その結果、上下方向に延びる四角柱形のピラーとなる。更に、pinダイオード22Bの上部もピラー状に加工される。これに対して、pinダイオード22Bの下部はビット線方向に延びるライン状の形状が維持される。
次に、図17に示す工程と同様なプロセスにより、ストッパ膜26W上に、導電膜28、pinダイオード22B、可変抵抗膜23B等を積層させ、RIEを施し、ワード線方向に沿って分断する。このとき、RIEの終端はpinダイオード22Wの上部とする。これにより、可変抵抗膜23B、pinダイオード22B及び導電膜28はビット線方向に延びるライン状に加工される。また、ビット線BLよりも下方に積層された可変抵抗膜23W等は、図21に示す工程において既にワード線方向に延びるライン状に加工されているため、本工程においてはピラー状となる。
以後、同様に、ワード線となる導電膜、pinダイオード、可変抵抗膜、ビット線となる導電膜、pinダイオード、可変抵抗膜を順次堆積させながら、対象物をワード線方向に沿って分断するエッチングと、ビット線方向に沿って分断するエッチングとを、上下方向のエッチング領域が可変抵抗膜の近傍において重なり合うように実施していくことにより、ワード線及びビット線がそれぞれライン状に加工されると共に、可変抵抗膜がマトリクス状に加工される。これにより、本実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。上述の各工程における上記以外の条件は、前述の第2の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、前述の第2の実施形態と比較して、ピラーを形成するためのリソグラフィが不要となるため、露光の回数を減らすことができる。これにより、半導体記憶装置の製造コストを低減することができる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、ダイオードとしてpinダイオードを形成する例を示したが、前述の第3の実施形態のように、ショットキーダイオードを形成してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
1 半導体記憶装置、11 シリコン基板、12 層間絶縁膜、13 メモリセル部、14 ワード線配線層、15 ビット線配線層、16 ピラー、21B、21W 下部電極膜、22B、22W pinダイオード、22i i型層、22n n型層、22p p型層、23B、23W 中間電極膜、24B、24W 可変抵抗膜、25B、25W 上部電極膜、26B、26W ストッパ膜、27 絶縁材料、28、29 導電膜、31 バリアメタル、32 上部電極膜、33 ストッパ膜、34 ハードマスク、35 レジストパターン、36 下部電極膜、37 ハードマスク、38 レジストパターン、39 上部電極膜、40 ストッパ膜、44 ハードマスク、45 レジストパターン、62B、62W ショットキーダイオード、62m 金属層、62s シリコン層、A 可変抵抗膜の直下域、B 直下域以外の領域、BL ビット線、WL ワード線

Claims (5)

  1. 基板と、
    第1の方向に延びる複数本の第1の電位供給線からなる第1の配線層と、
    前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延びる複数本の第2の電位供給線からなる第2の配線層と、
    前記第1の電位供給線と前記第2の電位供給線との間に配置された可変抵抗膜と、
    前記可変抵抗膜を挟む前記第1の電位供給線及び前記第2の電位供給線のうち前記基板側に配置された電位供給線と前記可変抵抗膜との間に配置され、前記基板側に配置された電位供給線に沿って延び、前記第1の電位供給線から前記第2の電位供給線に向かう方向に電流を流すダイオードと、
    を備え、
    前記第1の配線層及び前記第2の配線層は前記基板上において交互に積層されており、
    前記ダイオードの上面における前記可変抵抗膜の直下域以外の領域は、前記直下域よりも下方に位置していることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ダイオードは、上下方向に積層され電気的性質が相互に異なる複数の層を有し、
    前記複数の層のうち上から2番目の層の厚さは35nmよりも厚く、
    前記ダイオードの上面における前記直下域以外の領域の上下方向の位置は、前記複数の層のうち上から1番目の層と2番目の層との界面以下であり、且つ、前記界面から35nm下方の位置以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ダイオードは、pinダイオード、又は、上側に金属層が配置され下側に半導体層が配置されたショットキーダイオードであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 基板上に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に下方に向けて電流を流す第1のダイオードを形成する工程と、
    前記第1の導電膜及び前記第1のダイオードを第1の方向に沿って分断する工程と、
    前記第1のダイオード上に第1の可変抵抗膜を形成する工程と、
    前記第1のダイオードの上部及び前記第1の可変抵抗膜を前記第1の方向及び前記第1の方向に対して交差する第2の方向の双方に沿って分断する工程と、
    前記第1の可変抵抗膜上に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜上に上方に向けて電流を流す第2のダイオードを形成する工程と、
    前記第2の導電膜及び前記第2のダイオードを前記第2の方向に沿って分断する工程と、
    前記第2のダイオード上に第2の可変抵抗膜を形成する工程と、
    前記第2のダイオードの上部及び前記第2の可変抵抗膜を前記第1の方向及び前記第2の方向の双方に沿って分断する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 基板上に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に下方に向けて電流を流す第1のダイオードを形成する工程と、
    前記第1のダイオード上に第1の可変抵抗膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜、前記第1のダイオード及び前記第1の可変抵抗膜を第1の方向に沿って分断する工程と、
    前記第1の可変抵抗膜上に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜上に上方に向けて電流を流す第2のダイオードを形成する工程と、
    前記第2のダイオード上に第2の可変抵抗膜を形成する工程と、
    前記第1のダイオードの上部、前記第1の可変抵抗膜、前記第2の導電膜、前記第2のダイオード及び前記第2の可変抵抗膜を、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に沿って分断する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2009003904A 2009-01-09 2009-01-09 半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP5329987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003904A JP5329987B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/491,296 US8071969B2 (en) 2009-01-09 2009-06-25 Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR1020100001641A KR101099817B1 (ko) 2009-01-09 2010-01-08 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US13/277,261 US8551852B2 (en) 2009-01-09 2011-10-20 Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003904A JP5329987B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161307A true JP2010161307A (ja) 2010-07-22
JP5329987B2 JP5329987B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42318465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003904A Active JP5329987B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8071969B2 (ja)
JP (1) JP5329987B2 (ja)
KR (1) KR101099817B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245441A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
TWI492432B (zh) * 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8278122B2 (en) * 2010-01-29 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming MTJ cells
JP2011222929A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2012033601A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012195357A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
CN102800805B (zh) * 2011-05-25 2014-12-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储单元及其形成方法
KR101935608B1 (ko) * 2012-04-02 2019-01-04 서울대학교산학협력단 가변 저항체 및 이를 이용한 전자 소자들
US9230646B2 (en) * 2013-04-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
US9042158B2 (en) 2013-05-21 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with protective resistance film
KR102001466B1 (ko) * 2013-09-25 2019-07-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9614002B1 (en) * 2016-01-21 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. 0T bi-directional memory cell
US9941006B1 (en) * 2016-09-16 2018-04-10 Toshiba Memory Corporation Memory device and method for driving same
US11410714B2 (en) 2019-09-16 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive memory device and manufacturing method thereof
JP2021048368A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128486A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 自己整合クロスポイントメモリアレイの製造方法
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006514392A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006140491A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗変化層をストレージノードとして備えるメモリ素子の製造方法
JP2007281208A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層抵抗変化素子アレイ、抵抗変化装置、多層不揮発性記憶素子アレイ、及び不揮発性記憶装置
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545111A (en) * 1983-01-18 1985-10-08 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making, parallel preprogramming or field programming of electronic matrix arrays
KR930006778B1 (ko) 1991-06-26 1993-07-23 최수일 알파카(Alpaca) 솜의 제조방법
US20060020354A1 (en) 2004-07-26 2006-01-26 Lorkovic Joseph E Digital home audio system
JP2009267219A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101000473B1 (ko) * 2008-11-06 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
US8120068B2 (en) * 2008-12-24 2012-02-21 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory structures having shared pillar memory cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2004128486A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 自己整合クロスポイントメモリアレイの製造方法
JP2006514392A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006140491A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗変化層をストレージノードとして備えるメモリ素子の製造方法
JP2007281208A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層抵抗変化素子アレイ、抵抗変化装置、多層不揮発性記憶素子アレイ、及び不揮発性記憶装置
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100176488A1 (en) 2010-07-15
US20120064693A1 (en) 2012-03-15
US8551852B2 (en) 2013-10-08
US8071969B2 (en) 2011-12-06
KR20100082728A (ko) 2010-07-19
JP5329987B2 (ja) 2013-10-30
KR101099817B1 (ko) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329987B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR101150578B1 (ko) 반도체 메모리 장치를 제조하는 방법 및 반도체 메모리 장치
JP6180700B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9698202B2 (en) Parallel bit line three-dimensional resistive random access memory
US8753973B2 (en) Method of fabricating semiconductor memory device
US9613689B1 (en) Self-selecting local bit line for a three-dimensional memory array
KR101164358B1 (ko) 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 반도체 기억 장치
US11456333B2 (en) Three-dimensional NAND memory device containing two terminal selector and methods of using and making thereof
KR102225782B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8471235B2 (en) Nonvolatile memory element having a resistance variable layer and manufacturing method thereof
JP2008277543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010225741A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2010005862A1 (en) Cross point memory cells with shared diodes and method of making same
JP2011040483A (ja) 抵抗変化メモリ
JP2011129705A (ja) 半導体記憶装置
JP2011199035A (ja) 半導体記憶装置
US8835897B2 (en) Nonvolatile memory device having variable resistance memory cells
KR20110033032A (ko) 반도체 기억 장치
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101133392B1 (ko) 3차원 입체 구조를 가지는 비휘발성 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5329987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350