JP2010156717A - 高密度プローブデバイス - Google Patents

高密度プローブデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010156717A
JP2010156717A JP2010094355A JP2010094355A JP2010156717A JP 2010156717 A JP2010156717 A JP 2010156717A JP 2010094355 A JP2010094355 A JP 2010094355A JP 2010094355 A JP2010094355 A JP 2010094355A JP 2010156717 A JP2010156717 A JP 2010156717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
probe
conductive plate
front surface
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010094355A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven Feldman
スティーブン・フェルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010156717A publication Critical patent/JP2010156717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気的に共通のプローブおよび電気的に分離したプローブをプローブブロック内に設けるための、費用効率が高いバネプローブブロック組立体を提供する。
【解決手段】プローブブロック組立体20は、電気的絶縁ハウジング40と導電板50とを備える。ハウジング40の正面は前方面46と後方面48とを備える。導電板50はハウジングの後方面48に対して位置決めされる。複数のプローブ24がハウジング40の前方面から延在し、互いに、かつ導電板から電気的に分離される。複数のプローブ26、30が導電板50の前面から延在し、互いに電気的に接触する。当該導電板50の前面52から延在する複数のプローブの少なくとも1つが導電板50の後面を通ってハウジング40内に延び、ハウジング40の側壁140に接して弾性的に撓ませられて前記導電板50とハウジング40との間に垂直力を形成するよう構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動試験装置(ATE)で使用される型のバネプローブブロック組立体、より詳細には、高帯域用途で用いるバネプローブブロック組立体に関する。
バネプローブブロックは、集積回路または他の電子装置と自動試験装置のテストヘッドとの間に一時的バネ接点インタフェースを提供するために使用される。自動試験装置は集積回路または他の電子装置について必要な試験を実行する。
自動試験装置で使用される型のバネプローブブロック組立体が広く利用可能であり、大体類似の設計を用いる。通常バネプローブブロックハウジングが、圧入されるユーティリティプローブおよび接地レセプタクルを受け入れる穴の正確な位置および直径を確かにする、プロセスの複雑かつ費用のかかるシーケンスで金属棒材から機械加工される。均質な金属製作はまた回路素子の全てを共通に接地するのに役立ち、これは多くの用途で望ましい特徴である。回路の共通接地が必要でないか、または望まれない場合には、バネプローブブロックハウジングはまた、機械加工金属の代わりに、成形ポリマーから作られることが知られている。成形ポリマーハウジングは機械加工金属ハウジングと対比して著しいコスト削減をもたらす。また、導電性ポリマー材料から形成されるハウジングが、共通接地を与えるために、金属ハウジングの代わりに使用されることもあり得る。
金属およびポリマープローブブロックハウジングの両方の場合とも、同軸プローブコネクタが一端で同軸ケーブルに、他端でバネプローブに個々に終端される。通常、1つのバネプローブが各信号ラインに設けられ、1つ以上のバネプローブが、各信号ラインのための基準(すなわち、接地)として機能するように設けられる。ポリマーバネプローブハウジングの場合に、各信号ラインと関連する同軸遮蔽管および接地バネプローブが、ポリマーハウジングの誘電体によってそれらの隣接するものから電気的に分離され得る。各チャンネルの電気的分離(信号ラインプラスその関連接地リターンループから成る)が、より広い帯域を達成して、より高速の集積回路を試験するために、また集積回路をより速く試験するために使用される。例えば、2001年3月12日に出願された「広帯域プローブ組立体(High Bandwidth Probe Assembly)」と題する、同一出願人による特許文献1では、絶縁ポリマーハウジングが、各信号ラインおよび関連接地プローブを他の信号ラインおよび接地プローブから電気的に分離する。
米国特許第6551126号明細書
いくつかの例で、ハウジング内の複数のユーティリティプローブの一部が電気的に分離される一方で、複数のユーティリティプローブの別の部分が共通に接地されることが望ましい。例えば、電力を供給するために使用されるバネプローブを他の接地されたプローブから分離する必要がある。現在は、そのようなデバイスは、共通接地をプローブに施すために金属ハウジングまたは接地板を使用し、そして被選択プローブを共通接地から電気的絶縁インサートまたはスリーブを被選択プローブの周りに用いて分離することによって、構成される。概して効果的であるけれども、そのようなバネプローブブロック構成は費用がかかり、かつ製造するのに時間がかかる。上に述べたように、金属ハウジングを機械加工するのに要するプロセスは複雑であり、費用がかかる。さらに、そのようなデバイスで使用される多数の小さい部品(例えば、レセプタクル、絶縁スリーブなど)が、デバイスを製造し組み立てる複雑性および費用を増大させる。
デバイスの複雑性を増大させることに加えて、レセプタクルおよび絶縁体の使用が、組立積み重ね公差を増大させることによって、バネプローブ指向精度を低下させる。バネプローブ指向精度は、Z軸(バネプローブの移動方向)に沿って、ならびに横方向のXおよびY軸に沿って重要である。DUTボードが、プローブブロックに接触せずに、それに非常に近接させられるように、Z軸組立公差の精密制御が必要である。安全に達成され得る最小の隙間が、露出したプローブ長さに比例するループインダクタンスを最小にするために望まれる。XおよびY軸組立公差の精密制御が、プローブがDUTボードの対象とする部位と実際に接触することを確かにするために必要である。デバイスが小さいほど、積み重ね公差はデバイスの指向精度においてより重要になる。
明らかに、必要なものは、電気的に共通のプローブおよび電気的に分離したプローブの両方をプローブブロック内に設けるための、費用効率が高い解決策を提供できるバネプローブブロック組立体である。そのようなバネプローブブロック組立体は、完成した組立体で使用される部品の数を減らすだろうことが好ましい。バネプローブブロック組立体はまた、バネプローブブロック組立体全体の広範囲に及ぶ手直しまたは一様な破棄を必要とせずに、プローブブロック組立体内のバネプローブおよび同軸コネクタの交換を容易にするだろうことが好ましい。さらに、バネプローブブロック組立体は、自動試験装置の動作中に同軸コネクタを偶然に取り外すこともあり得る、大きいケーブル引き抜き力に耐えるだろうことが好ましい。
本発明は自動試験装置とともに使用するためのバネプローブブロック組立体である。本明細書で説明され、特許請求される組立体は、電気的に共通のプローブおよび電気的に分離したプローブの両方をプローブブロック組立体内に設けるための、費用効率が高い解決策を提供する。バネプローブブロックは完成した組立体で使用される部品の数を減らし、組立体全体の広範囲に及ぶ手直しまたは一様な破棄を必要とせずに、プローブブロック組立体内のバネプローブおよび同軸コネクタの交換を容易にする。さらに、バネプローブブロック組立体は、自動試験装置の動作中にプローブまたはコネクタを偶然に取り外すこともあり得る、大きいケーブル引き抜き力に耐える。
本発明による一実施形態では、プローブブロック組立体は電気的絶縁ハウジングと、導電板とを備える。ハウジングは前方面と後方面とを含む正面を有する。導電板はハウジングの正面の後方面に対して位置決めされている。複数のプローブがハウジングの前方面から延在し、互いに、かつ導電板から電気的に分離される。複数のプローブが導電板の前面から延在し、互いに電気的に接触する。
本発明による別の実施形態では、プローブブロック組立体は電気的絶縁ハウジングと、導電板とを備える。ハウジングは前方面と後方面とを含む正面を有する。導電板はハウジングの正面の後方面に対して位置決めされる。少なくとも1つのプローブがハウジングによって弾力的に撓ませられ、導電板をハウジングに押し当てるように、少なくとも1つのプローブは導電板を通ってハウジング内に延在する。
本発明によるバネプローブブロック組立体の実施形態の斜視図である。 図1のバネプローブブロック組立体の実施形態の組立分解図である。 図1のバネプローブブロック組立体の実施形態の断面図である。 図3の丸く囲んだ部分4の拡大図であり、バネプローブブロック組立体のいくつかの特徴を示す。 図1のバネプローブブロック組立体のハウジングの裏面の斜視図である。 本発明によるバネプローブブロック組立体の別の実施形態の斜視図である。 本発明によるバネプローブブロック組立体の別の代替実施形態の斜視図である。 本発明によるバネプローブブロック組立体の別の実施形態の断面図である。
好ましい実施形態についての次の詳細な説明では、それの一部を形成し、かつ本発明が実施される特定の実施形態が例として示される添付図面に対して、参照が行われる。本発明の範囲を逸脱することなしに、他の実施形態が利用され、構造上または論理上の変更が行われることを理解すべきである。従って、次の詳細な説明は制限的な意味で受け取られるべきではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって規定される。
図1は、本発明による輸送用/サービスカバー22付きのバネプローブブロック組立体20の実施形態の斜視図であるのに対して、図2は、図1の組立体の実施形態の組立分解斜視図である。以下にさらに詳細に説明するように、バネプローブブロック組立体20は、パワーまたは電気バネプローブ24、接地バネプローブ26、および同軸信号プローブコネクタ28などの複数のバネプローブを含む。信号プローブコネクタ28は当技術分野で周知であり、誘電体絶縁材32それから導電性シールド管34によって囲まれる信号バネプローブ30を含む。従って、信号バネプローブ30は接地から分離される。パワーまたはユーティリティプローブ24は電気ワイヤ36に電気的に接続されるのに対して、接地プローブ26および同軸信号プローブコネクタ28は同軸ケーブル38に電気的に接続される。電気ワイヤ36および同軸ケーブル38は、はんだ付けまたは圧接のような従来の方法でそれらのそれぞれのプローブに接続される。
図1および2に見られるように、バネプローブブロック組立体20は、絶縁ポリマー材料から形成されるハウジング40を含む。ハウジング40は、射出成形、機械加工、またはステレオリソグラフィ(SLA)のような方法によって形成される。ハウジング40を形成するために使用される材料は、例えば、ガラス繊維強化ポリフタルアミド(PPA)、ミネラル充填液晶ポリマー(LCP)、ポリアミド・イミド(PAI)、または適当な特性を備えることが当技術分野で周知である他の材料を含む。以下で明らかになるであろうように、薄い部分で割れたり、粉々にならずに変形可能であるポリマー材料の使用が、ハウジング40のいくつかの機能の実施において望ましい。プローブブロック組立体のいくつかの対象とする用途において、炭素繊維強化ポリフタルアミドまたは炭素充填ポリアミド(PA)のような、帯電防止または帯電減勢特性を有するポリマー材料を使用することが好ましい。
絶縁ハウジング40は正面42と裏面44とを含む。取付けタブ45がハウジング40の側面に定置され、組立体20を自動試験装置に取り付けるために設けられる。取付けタブ45の種々の構成が、組立体20の対象とする最終用途および自動試験装置の構成に応じて設けられる。正面42は前方面46と後方面48とを含む。導電板50の前面52がハウジング40の前方面46と同一平面にあるように、導電性リテーナ板50は後方面48に対して位置決めされる。同時に、ハウジング40の前方面46および導電板50の前面52は、バネプローブブロック組立体20のインタフェース端60を形成する。本発明による一実施形態では、インタフェース端60が連続したほぼ平らな面となるように、導電板50の前面52およびハウジング40の前方面46は互いに直に接する。導電性リテーナ板50は、金属、導電性ポリマー、または金属めっきポリマーのような、任意の適当な導電性材料から形成される。
このように、インタフェース端60は、絶縁部分(ハウジング40の前方面46から成る)と、導電性部分(導電板50の前面52から成る)とを含む。以下にさらに詳細に説明するように、絶縁部分はパワーまたは電気バネプローブ24を互いに、かつ導電板50から電気的に分離し、パワーまたは電気バネプローブ24を囲む個別電気的絶縁体に対する必要性もなくす。導電性部分は、全ての接地プローブ26および同軸プローブコネクタ28のシールド管34を電気的に共通にする。
カバー22が、カバー22の内面にある小さい保持歯(図示せず)によって組立体20に着脱可能に固定される。保持歯はハウジング40内のロッキング溝54と係合する。カバー22は、例えば自動試験装置の組立中、多数の組立体20の接近した間隔を可能にするように、薄く形成される。
図2〜4に示すように、パワーまたは電気バネプローブ24を互いに、かつ導電板50から電気的に分離するために、ハウジング40は、各パワーまたは電気バネプローブ24について、前方面46からハウジング40を貫通して裏面44へ延在する穴70を含む。穴70はプローブレセプタクル72を受け入れる大きさにほぼ作られる。プローブレセプタクル72は、パワーまたは電気バネプローブ24を組立体に受け入れ、着脱可能に保持し、それらをそれらのそれぞれのワイヤに電気的に接続する。プローブレセプタクル72は、はんだ付け、圧接、溶接、または当技術分野で周知である他の手段によって、電気ワイヤに適当に終端される。プローブレセプタクル72およびパワーまたは電気バネプローブ24は、ハウジング40の絶縁材料内に保持されるので、追加の絶縁スリーブは必要ない。従って、絶縁スリーブの公差が公差の積み重ねから取り除かれ、デバイスの指向精度が改善される。
本発明による一実施形態では、図4でよく見られるように、パワーおよびユーティリティプローブレセプタクル72は、バネプローブブロック組立体20内での組立および交換を容易にし、かつ自動試験装置の動作中にそれらを偶然に取り外すこともあり得る、ケーブル引き抜き力に耐える特徴を備える。具体的に言えば、各プローブレセプタクル72はレセプタクル72の後端76にフランジ74を含む。組立時、各プローブレセプタクル72(電気ワイヤ36が既に取り付けられている)は、ハウジング40の裏面44からそのそれぞれの穴70に挿入される。ハウジング40の裏面44と長手方向の凹み92との間の穴70の部分が、フランジ74の直径および取り付けた電気ワイヤ36を受け入れるように広げられる必要がある。プローブレセプタクル72が穴70に挿入されるとき、プローブレセプタクル72はそのそれぞれの穴70内に摩擦によって軽く保持されるように、フランジ74は穴70内のランプ80に掛かる。一旦このように軽く保持されると、複数のプローブレセプタクル72およびそれらの関連電気ワイヤ36が、レセプタクルリテーナ90が取り付けられている間に、プローブレセプタクル72および関連電気ワイヤ36を所定の位置に保持するために特別な固定具を必要とせずに、レセプタクルリテーナ90によって所定の位置にしっかりと保持される。
レセプタクルリテーナ90は、ハウジング40の裏面44の近くの長手方向の凹み92にある。凹み92はハウジング40の幅を横切って延在し、プローブレセプタクル72が上述のようにハウジング40に挿入された後に、プローブレセプタクル72の直ぐ後に定置される。レセプタクルリテーナ90がプローブレセプタクル72のフランジ74に強く押し当てられ、フランジ74をハウジング40の肩状部93にしっかりと押し込むように、レセプタクルリテーナ90は凹み92に圧入され、そしてそこで穴70は凹み92を横切る。レセプタクルリテーナ90は、ハウジング40と係合し、かつレセプタクルリテーナ90を凹み92内にしっかりと保持する、小さい突起または隆起94をさらに含む。レセプタクルリテーナ90は、組み合わされた場合、フランジ74、肩状部93、または隆起94は、レセプタクルリテーナ90が凹み92内に完全に取り付けられるときにわずかに変形する程度にさえも、ハウジング40、プローブレセプタクル72、およびレセプタクルリテーナ90との間にいかなる遊びまたは動きもない大きさに作られることが好ましい。
レセプタクルリテーナ90が各フランジ74のかなりの部分と確実に係合することを確かにするために、レセプタクルリテーナ90は、プローブレセプタクル72に取り付けられた電気ワイヤ36の周りに適合する大きさに作られ、かつ定置される、一連のアーチ型をした肩状部96を備える(図4に断面で見える)。具体的に言えば、電気ワイヤ36は、電気ワイヤ36をプローブレセプタクル72に接続するプロセスに起因する、被覆をむかれた部分97をフランジ74の直ぐ後に含むであろう。従って、アーチ型をした肩状部96は、被覆をむかれたワイヤ部分97の周りに密接に適合し、かつプローブレセプタクル72のフランジ74および電気ワイヤ36を覆う絶縁体の両方よりも小さい半径を有する大きさに作られることが好ましい。
レセプタクルリテーナ90の適当な取付け位置および方向を確立するために、ハウジング40の溝100と係合する整列キー98が設けられる。整列キー98は溝100内に定置され、レセプタクルリテーナ90は、プローブレセプタクル72または電気ワイヤ36に突き当たらずに、簡単に回転させられて凹み92に入る。1つ以上の整列キー98(例えば、レセプタクルリテーナ90の各端部に1つ)が設けられる。レセプタクルリテーナ90の各端部における整列キー98の存在が、リテーナ90の取付けをどちらの側からも可能にすることによって、組立を簡単にする。それはまた、レセプタクルリテーナ90が壊れやすいユニットとして成形される(例えば、切欠き102の存在によって)こと、かつリテーナ90の両半分がより小さい組立体で使用されることを可能にする。レセプタクルリテーナ90の凹み92からの取外しを容易にするために(例えば、プローブレセプタクル72を交換する場合)、プライスロット104が、ハウジング40にレセプタクルリテーナ90に隣接して任意に設けられる。そして工具または指のつめが、レセプタクルリテーナ90を凹み92から持ち上げるために使用され、それによってプローブレセプタクルがハウジング40から取り外されるのを可能にする。
本発明による代替実施形態では、プローブレセプタクル72は除外され、パワーまたは電気バネプローブ24は穴70に直に受け入れられる。そのような代替実施形態では、パワーまたはユーティリティプローブ24の長さが、ハウジング40を貫通して溝100に達するように増大される必要があり、プローブ24はプローブレセプタクル72のフランジ74と類似である形状を備えることが必要だろう。
上述のように、導電板50が、全ての接地プローブ26および同軸プローブコネクタ28のシールド管34を電気的に共通にするために設けられる。導電板50は、前面52から導電板50を貫通してハウジング40の後方面48まで延在する、複数の穴を含む。各穴は、同軸プローブコネクタ28(穴110)か、或いは接地プローブ26(穴112)を受け入れる大きさに作られる。同軸プローブコネクタ28がそのそれぞれの穴110内にしっかりと保持されるように、穴110は同軸プローブコネクタ28を圧入方法で受け入れる大きさに作られる。対照的に、穴112は接地プローブ26をすべり嵌合方法で受け入れる大きさに作られる。
図3で最もよく見られるように、導電板50の穴110,112はハウジング40の対応する穴と順におのおの整列される。同軸プローブコネクタ28を導電板50に受け入れる穴110は、ハウジング40のそれぞれの穴114と整列される。穴114は後方面48からハウジング40の裏面44まで延在し、同軸プローブコネクタ28をすべり嵌合方法で受け入れる大きさに作られる。同軸プローブコネクタ28はハウジング40の穴114よりも大きいフランジ120を含む。従って、同軸プローブコネクタ28(関連する同軸ケーブル38が取り付けられている)は、挿入がフランジ120によって止められるまで、ハウジング40の裏面44から穴114に挿入される。同軸プローブコネクタ28が導電板50の穴110に到達すると、それは圧入によって穴110にしっかりと保持される。
Z軸(バネプローブの移動方向)に沿ったバネプローブ指向精度を維持するために、導電性シールド管34が導電板50の前面52と同一平面であるように、各同軸プローブコネクタ28はそのそれぞれの穴110に嵌められる。ハウジング40、導電板50、および同軸プローブコネクタ28の任意の積み重ねおよび組立公差が、ハウジング40の裏面44に一体成形されたリブ122(図5でよく見られる)によって処理される。同軸プローブコネクタ28がハウジング40および導電板50に完全に嵌められ、リブ122はフランジ120によって変形させられ、それでフランジ120とリブ122との間に少しの隙間もない。従って、組み立てられた場合、ハウジング40および導電板50は、少なくとも1つの同軸プローブコネクタ28によって遊びまたは動き無しにしっかりと共に保持される。
図2に示すように、ハウジング40、導電板50、および同軸プローブコネクタ28の組立を容易にするために、位置合わせポスト130がハウジング40の後方面48に設けられる。同軸プローブコネクタ28の取付け時、導電板50がハウジング40に軽く保持され、かつ穴110、114は接近して整列するように、位置合わせポスト130は導電板50の合わせ孔132と係合する。環状溝134が後方面48の位置合わせポスト130の基部の周りに任意に設けられて、導電板50がポスト130の上を滑る場合、ポスト130から任意の削られた材料を受け入れる。位置合わせポスト130はハウジング40の後方面48のどこにでも配置されるけれども、本発明による一実施形態では、位置合わせポスト130はハウジング40の一端に隣接して配置される(例えば、非対称に)。そのように配置される場合、組み立てる人がどの穴がどの穴を受け入れるべきかを速く決定できるように、位置合わせポスト130は、組立体20内のプローブ位置を識別するための目に見えるキーとして機能する。
図3を再び参照すると、接地プローブ26を導電板50に受け入れる穴112は、ハウジング40のそれぞれの穴116と整列される。穴116は後方面48からハウジング40の裏面44の方へ延在する。本発明による一実施形態では、穴116は傾斜した側壁140を含む。接地プローブ26と傾斜した側壁140との間の抵触が接地プローブ26を弾力的に変形させるように、傾斜した側壁140は、それがハウジング40に挿入されるとき、接地プローブ26と徐々に抵触する。接地プローブ26はその所望位置に保持されるように、接地プローブ26と傾斜した側壁140との間の抵触は、接地プローブ26とハウジング40との間の垂直力を維持する。このように、どんなプローブレセプタクルも必要ではなく、その素子の公差が公差積み重ねから除外され、デバイスの指向精度が改善される。
変形した接地プローブ26によって生じる垂直力が、ハウジング40の前方面46と導電板50の前面52との間のあらゆる空間を減らすか、または除くように、垂直力は導電板50をハウジング40に強く押し当てるように向けられることは有利である。このように、ゼロクリアランス適合が組立体20の横軸に沿って得られ、これはデバイスのバネプローブ指向精度を改善する。
本発明による代替実施形態では、変形した接地プローブ26が同軸プローブコネクタ28の導電性シールド管34と接触する限りでは、穴114および116は組み合わされて単一空洞になる。
本発明によるさらに別の実施形態では、接地プローブ26は「バナナベンド」と呼ばれるものを用いて製造され、穴116は傾斜した側壁を含む必要がない。バナナベンドは、接地バネプローブ26が大き過ぎる穴116に挿入され、かつ摩擦嵌め合いによって穴116内に保持されるのを可能にする。傾斜した側壁140によって変形した真っ直ぐな接地プローブに類似して、少し変形した「バナナベンド」接地プローブによって生じる垂直力が、ハウジング40の前方面46と導電板50の前面52との間のあらゆる空間を減らすか、または除くように、垂直力は導電板50をハウジング40に強く押し当てるように向けられる。
本発明による他の実施形態では、導電板50の形状および位置が図1〜5に示すものから変更される。例えば、図6に示すように、ハウジング152の絶縁部分が導電板150の2つ以上の側部にあるように、導電板150はハウジング152の外側縁の間に定置される。別の例では、図7に示すように、導電板250が、上述のような位置合わせポスト130の助けなしに、それ自体をハウジング252に正しく定置しやすいように、導電板250は非対称に成形され、ハウジング252に嵌められる。さらに別の実施形態では、図8に示すように、弾力的に変形した接地プローブ26によって生じる垂直力が、ハウジング352の前方面354と導電板350の前面356との間のあらゆる空間を減らすか、または除くように、導電板350およびハウジング352を共に圧迫しやすいように、かつまた導電板350をハウジング352の後方面358に強く押し当てやすいように、導電板350は成形され、ハウジング352に嵌められる。
特定の実施形態が、好ましい実施形態の説明のために、本明細書に示され、説明されたけれども、幅広い種類の代替および/または同等の実施が、本発明の範囲を逸脱せずに示され、説明された特定の実施形態に置き換えられることが、当業者によって理解されるであろう。機械、電気機械、および電気技術分野の人は、本発明は幅広い種類の実施形態で実施されることを容易に理解するであろう。本出願は、本明細書に説明した好ましい実施形態の任意の改作または変形形態を包含するように意図されている。従って、本発明は特許請求の範囲およびそれの等価物だけによって制限されることがはっきりと意図されている。
20.バネプローブブロック組立体、 24.パワーまたは電気バネプローブ、 26.接地バネプローブ、 28.同軸信号プローブコネクタ、 30.信号バネプローブ、 36.電気ワイヤ、 38.同軸ケーブル、 40.電気絶縁ハウジング、 42.正面、 44.裏面、 46.前方面、 48.後方面、 50.導電板、 52.前面、 60.インタフェース端、 34.シールド管、 70.穴、 72.プローブレセプタクル、 74.フランジ、 90.レセプタクルリテーナ、 92.凹み、 110,112.(導電板の)穴、 114,116.(ハウジングの)穴、 120.フランジ、 122.リブ、 140.傾斜した側壁。

Claims (3)

  1. 正面(42)を備える電気的絶縁ハウジング(40)であって、前記正面が前方面(46)と後方面(48)とを含む電気的絶縁ハウジング(40)と、
    ハウジング(40)の正面(42)の後方面(48)に対して位置決めされる導電板(50)と、
    ハウジング(40)の前方面(46)から延在し、互いに電気的に分離される複数のプローブと、
    導電板(50)の前面(52)から延在し、互いに電気的に接触する複数のプローブと、を備え、
    前記導電板(50)の前面(52)から延在する複数のプローブの少なくとも1つが導電板(50)の後面を通って電気的絶縁ハウジング(40)内に延在し、当該ハウジング(40)によって弾性的に撓ませられて前記導電板(50)とハウジング(40)との間に垂直力を形成する、プローブブロック組立体(20)。
  2. 前記電気的絶縁ハウジング(40)が、当該ハウジング(40)内に延在する前記複数のプローブの少なくとも1つを弾性的に撓ませる傾斜した側壁(140)をさらに備えている、請求項1に記載のプローブブロック組立体(20)。
  3. 少なくとも1つのプローブが、所定の位置にリテーナ(90)によって保持されたリセプタクル(70)内に着脱可能に保持されている、請求項1に記載のプローブブロック組立体(20)。
JP2010094355A 2002-08-29 2010-04-15 高密度プローブデバイス Withdrawn JP2010156717A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/230,849 US6902416B2 (en) 2002-08-29 2002-08-29 High density probe device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532588A Division JP2005537481A (ja) 2002-08-29 2003-07-01 高密度プローブデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010156717A true JP2010156717A (ja) 2010-07-15

Family

ID=31976604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532588A Pending JP2005537481A (ja) 2002-08-29 2003-07-01 高密度プローブデバイス
JP2010094355A Withdrawn JP2010156717A (ja) 2002-08-29 2010-04-15 高密度プローブデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532588A Pending JP2005537481A (ja) 2002-08-29 2003-07-01 高密度プローブデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6902416B2 (ja)
EP (1) EP1546740B1 (ja)
JP (2) JP2005537481A (ja)
AT (1) ATE485524T1 (ja)
AU (1) AU2003247852A1 (ja)
DE (1) DE60334634D1 (ja)
WO (1) WO2004021019A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160280A (zh) * 2012-02-24 2014-11-19 罗德施瓦兹两合股份有限公司 用于测量差分信号的扫描头的适配器
WO2019051421A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Smiths Interconnect Americas, Inc. SPRING PROBE CONNECTOR FOR INTERFACING PRINTED CIRCUIT BOARD WITH BASKET BASKET
KR20220011962A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 신동익 인쇄회로기판 검사기용 핀블록 장치

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914613A (en) 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
US6256882B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
DE20114544U1 (de) 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech Inc Wafersonde
WO2003052435A1 (en) 2001-08-21 2003-06-26 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6999888B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-14 Intel Corporation Automated circuit board test actuator system
US7154257B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-26 Intel Corporation Universal automated circuit board tester
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
US7057404B2 (en) 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
JP4053962B2 (ja) * 2003-10-15 2008-02-27 株式会社東芝 半導体装置
US7427868B2 (en) 2003-12-24 2008-09-23 Cascade Microtech, Inc. Active wafer probe
US7232340B2 (en) * 2004-02-20 2007-06-19 Adc Incorporated Methods and systems for minimizing alien crosstalk between connectors
JP2008512680A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 両面プロービング構造体
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7524214B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-28 The Boeing Company Electrical quick lock interconnect
US7294024B2 (en) 2006-01-06 2007-11-13 Adc Telecommunications, Inc. Methods and systems for minimizing alien crosstalk between connectors
US7331795B2 (en) * 2006-01-13 2008-02-19 Raytheon Company Spring probe-compliant pin connector
US7403028B2 (en) 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7651355B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Floating panel mount connection system
US7498826B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-03 Interconnect Devices, Inc. Probe array wafer
KR100901409B1 (ko) * 2007-07-06 2009-06-05 현대자동차주식회사 동축 케이블 커넥터
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
JP5125407B2 (ja) * 2007-10-26 2013-01-23 住友電装株式会社 コネクタ
US20090134898A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Carlsen Richard D Coaxial Spring Probe Grounding Method
MY151561A (en) * 2007-12-06 2014-06-13 Test Tooling Solutions M Sdn Bhd Eco contactor
US7795890B2 (en) * 2008-06-09 2010-09-14 Integrated Test Arizona Reduced ground spring probe array and method for controlling signal spring probe impedance
US7740508B2 (en) * 2008-09-08 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Probe block assembly
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
US7637777B1 (en) 2008-10-13 2009-12-29 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a noise-reducing contact pattern
US7736183B2 (en) * 2008-10-13 2010-06-15 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with variable stack heights having power and signal contacts
US7740489B2 (en) * 2008-10-13 2010-06-22 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a compressive coupling member
US7867032B2 (en) * 2008-10-13 2011-01-11 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having signal and coaxial contacts
US7896698B2 (en) * 2008-10-13 2011-03-01 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having multiple contact arrangements
WO2010059247A2 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
DE202009003966U1 (de) * 2009-03-20 2009-06-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Messspitzen
IT1395368B1 (it) * 2009-08-28 2012-09-14 St Microelectronics Srl Schermatura elettromagnetica per il collaudo di circuiti integrati
US7918683B1 (en) 2010-03-24 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies and daughter card assemblies configured to engage each other along a side interface
JP5538107B2 (ja) * 2010-07-09 2014-07-02 日置電機株式会社 回路基板検査用プローブユニットおよび回路基板検査装置
US8052470B1 (en) * 2011-01-12 2011-11-08 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Probe connector
US8083548B1 (en) * 2011-01-13 2011-12-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Probe connector
CN102981094B (zh) * 2012-11-23 2016-04-13 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种面板测试装置
CN104360112B (zh) * 2014-10-30 2018-04-06 通富微电子股份有限公司 半导体测试治具及其形成方法
US9979112B2 (en) * 2016-03-29 2018-05-22 Aces Electronics Co., Ltd. Press-type connector
US11187723B2 (en) * 2016-10-31 2021-11-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Differential test probe
US11422156B2 (en) * 2017-07-28 2022-08-23 Nhk Spring Co., Ltd. Contact probe and probe unit
US10476196B2 (en) * 2018-02-28 2019-11-12 Ohio Associated Enterprises, Llc Electrical connector with contacts holding spring-loaded pins

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852700A (en) * 1969-04-18 1974-12-03 Breston M Grounding base for connector
US3731254A (en) * 1971-08-02 1973-05-01 Thomas & Betts Corp Jumper for interconnecting dual-in-line sockets
US3806801A (en) 1972-12-26 1974-04-23 Ibm Probe contactor having buckling beam probes
JPS6074062U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 セイコーエプソン株式会社 プロ−ブ用レセプタクルの固定構造
US4593243A (en) 1984-08-29 1986-06-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Coplanar and stripline probe card apparatus
JPS6177286A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 同軸ケーブル用インターフェース装置
US4734046A (en) * 1984-09-21 1988-03-29 International Business Machines Corporation Coaxial converter with resilient terminal
US4712062A (en) 1984-12-20 1987-12-08 Hughes Aircraft Company Ground shield apparatus for giga-hertz test jig
US4724180A (en) 1985-08-05 1988-02-09 Teradyne, Inc. Electrically shielded connectors
US4783624A (en) * 1986-04-14 1988-11-08 Interconnect Devices, Inc. Contact probe devices and method
US4964814A (en) * 1986-10-03 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Shielded and grounded connector system for coaxial cables
US4827211A (en) 1987-01-30 1989-05-02 Cascade Microtech, Inc. Wafer probe
US4931726A (en) 1987-06-22 1990-06-05 Hitachi, Ltd. Apparatus for testing semiconductor device
JPH0178029U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH06100635B2 (ja) * 1989-03-08 1994-12-12 理化電子株式会社 配線板の検査装置のテストヘッド
US4965514A (en) 1989-06-05 1990-10-23 Tektronix, Inc. Apparatus for probing a microwave circuit
US5144228A (en) 1991-04-23 1992-09-01 International Business Machines Corporation Probe interface assembly
US5194020A (en) * 1991-06-17 1993-03-16 W. L. Gore & Associates, Inc. High-density coaxial interconnect system
US5190472A (en) * 1992-03-24 1993-03-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Miniaturized high-density coaxial connector system with staggered grouper modules
US5223787A (en) * 1992-05-29 1993-06-29 Tektronix, Inc. High-speed, low-profile test probe
US5477159A (en) 1992-10-30 1995-12-19 Hewlett-Packard Company Integrated circuit probe fixture with detachable high frequency probe carrier
US5308250A (en) 1992-10-30 1994-05-03 Hewlett-Packard Company Pressure contact for connecting a coaxial shield to a microstrip ground plane
US5367254A (en) * 1993-02-01 1994-11-22 International Business Machines Corporation Test probe assembly using buckling wire probes within tubes having opposed overlapping slots
KR0138618B1 (ko) 1993-08-04 1998-06-15 이노우에 아끼라 프로브카드, 프로브카드용 동축 프로브빔 및 그 제조방법
JPH07218541A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板検査装置
US5416429A (en) 1994-05-23 1995-05-16 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuits
US5486770A (en) 1994-06-27 1996-01-23 Motorola, Inc. High frequency wafer probe apparatus and method
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
US5625299A (en) 1995-02-03 1997-04-29 Uhling; Thomas F. Multiple lead analog voltage probe with high signal integrity over a wide band width
US5917330A (en) 1996-01-17 1999-06-29 Miley; David M. Probe ring having electrical components affixed thereto and related apparatus and processes
US5936415A (en) 1996-12-20 1999-08-10 Xilinx, Inc. Method and apparatus for a pin-configurable integrated circuit tester board
US6433562B1 (en) * 1998-08-28 2002-08-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus of interconnecting with a system board
US6160412A (en) 1998-11-05 2000-12-12 Wentworth Laboratories, Inc. Impedance-matched interconnection device for connecting a vertical-pin integrated circuit probing device to integrated circuit test equipment
US6196866B1 (en) 1999-04-30 2001-03-06 International Business Machines Corporation Vertical probe housing
JP2001074814A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sony Corp 回路基板検査装置
US6498506B1 (en) * 2000-07-26 2002-12-24 Gore Enterprise Holdings, Inc. Spring probe assemblies
US6447328B1 (en) 2001-03-13 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for retaining a spring probe
US6551126B1 (en) * 2001-03-13 2003-04-22 3M Innovative Properties Company High bandwidth probe assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160280A (zh) * 2012-02-24 2014-11-19 罗德施瓦兹两合股份有限公司 用于测量差分信号的扫描头的适配器
WO2019051421A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Smiths Interconnect Americas, Inc. SPRING PROBE CONNECTOR FOR INTERFACING PRINTED CIRCUIT BOARD WITH BASKET BASKET
US11031713B2 (en) 2017-09-11 2021-06-08 Smiths Interconnect Americas, Inc. Spring probe connector for interfacing a printed circuit board with a backplane
KR20220011962A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 신동익 인쇄회로기판 검사기용 핀블록 장치
KR102377330B1 (ko) * 2020-07-22 2022-03-22 신동익 인쇄회로기판 검사기용 핀블록 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1546740B1 (en) 2010-10-20
JP2005537481A (ja) 2005-12-08
ATE485524T1 (de) 2010-11-15
EP1546740A1 (en) 2005-06-29
WO2004021019A1 (en) 2004-03-11
US20040043653A1 (en) 2004-03-04
US6902416B2 (en) 2005-06-07
AU2003247852A1 (en) 2004-03-19
DE60334634D1 (de) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010156717A (ja) 高密度プローブデバイス
US7927144B2 (en) Electrical connector with interlocking plates
KR101968790B1 (ko) 순응성 인터커넥트 요소를 이용한 제어형-임피던스 케이블 종단부
JP5234851B2 (ja) マルチ同軸線ケーブルプラグ接続体およびそのようなマルチ同軸線ケーブルプラグ接続体を取り付けるための方法
US7731528B2 (en) Electrical termination device
US20110034081A1 (en) Electrical connector system
JP2010257997A (ja) インピーダンス制御ケーブルコネクタ
KR20030019956A (ko) 전기 플러그 커넥터
US7722394B2 (en) Electrical termination device
US8007308B2 (en) Electrical connector assembly
KR20180077069A (ko) 전기 커넥터
US6135816A (en) Electrical connector having an improved construction for fixing shield plates to a receptacle connector
US4707040A (en) Connector for coaxially shielded cable
JPH10189120A (ja) 多極の遮蔽されたケーブルプラグ
US7850489B1 (en) Electrical connector system
JP3067975B2 (ja) 多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ
US6468106B2 (en) Fret assembly
US9502825B2 (en) Shunt for electrical connector
EP0131248B1 (en) Connector for coaxially shielded cable
JP2023113139A (ja) 接触システム接続要素
JP2003130911A (ja) プローブ構造及び高周波部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110527