JP2010153964A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010153964A
JP2010153964A JP2008326892A JP2008326892A JP2010153964A JP 2010153964 A JP2010153964 A JP 2010153964A JP 2008326892 A JP2008326892 A JP 2008326892A JP 2008326892 A JP2008326892 A JP 2008326892A JP 2010153964 A JP2010153964 A JP 2010153964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
zoom
zoom lens
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008326892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207955B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kurokawa
光章 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008326892A priority Critical patent/JP5207955B2/ja
Priority to US12/639,545 priority patent/US8836821B2/en
Priority to EP09015724A priority patent/EP2202960A1/en
Priority to CN200910262271A priority patent/CN101764930A/zh
Publication of JP2010153964A publication Critical patent/JP2010153964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207955B2 publication Critical patent/JP5207955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【構成】イメージセンサ18は、ズームレンズ12を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界を表す画像を出力する。イメージセンサ18から出力された画像は、前処理回路24に設けられたズーム回路24zによって縮小される。後処理回路44は、前処理回路24によって作成された縮小画像のうち、既定サイズの抽出エリアに属する縮小画像を抽出する。CPU36は、前処理回路24によって作成される縮小画像のサイズを、ズームレンズの倍率の変更に応じて、ズームレンズ12の倍率の変更方向と同じ方向に変更する。後処理回路44によって抽出された縮小画像の画角は、光学ズーム倍率の増大に起因する減少率を上回る率で減少し、光学ズーム倍率の減少に起因する増大率を上回る率で増大する。
【効果】被写界像の再現性能が向上する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子カメラに関し、特に、イメージセンサから出力された被写界像に縮小処理を施す、電子カメラに関する。
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、ズームキーによって指示された電子ズーム倍率に対応する変倍パラメータが、RAWデータ用変倍回路に設定される。RAWデータ用変倍回路は、A/D変換器から出力された画像データに変倍パラメータに従う変倍処理を施す。変倍処理回路から出力されたRAWデータは、圧縮状態で記録媒体に記録される。
特開2007−166551号公報
しかし、背景技術では、変倍パラメータの設定にあたってズームレンズの倍率が参照されることはなく、被写界像の再現性能に限界がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、被写界像の再現性能を向上させることができる、電子カメラを提供することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、ズームレンズ(12)を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界を表す画像を出力する撮像手段(18)、撮像手段から出力された画像を縮小する縮小手段(24z)、縮小手段によって作成された縮小画像のうち既定サイズの抽出エリアに属する縮小画像を抽出する抽出手段(40)、および縮小手段によって作成される縮小画像のサイズをズームレンズの倍率の変更に関連してズームレンズの倍率の変更方向と同じ方向に変更する制御手段(S55, S59)を備える。
撮像手段は、ズームレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界を表す画像を出力する。撮像手段から出力された画像は、縮小手段によって縮小される。抽出手段は、縮小手段によって作成された縮小画像のうち、既定サイズの抽出エリアに属する縮小画像を抽出する。制御手段は、縮小手段によって作成される縮小画像のサイズを、ズームレンズの倍率の変更に関連してズームレンズの倍率の変更方向と同じ方向に変更する。
したがって、抽出される縮小画像の画角は、ズームレンズの倍率の増大に起因する減少率を上回る率で減少し、ズームレンズの倍率の減少に起因する増大率を上回る率で増大する。この結果、低ズーム倍率範囲では、撮像面の解像度の増大に関わらず、広い画角が確保される。また、高ズーム倍率範囲では、ズーム効果が増大する。こうして、被写界像の再現性能が向上する。
好ましくは、光軸に直交する方向における撮像面の動きが補償されるように抽出エリアの位置を変更する変更手段(S27)がさらに備えられ、撮像手段は画像を繰り返し生成する。
さらに好ましくは、制御手段はズームレンズのワイド端に対応して縮小画像のサイズを既定サイズに調整する。
好ましくは、制御手段はズームレンズのテレ端に対応して縮小画像のサイズを最大サイズに調整する。
好ましくは、制御手段はズームレンズのテレ端に対応して縮小画像のサイズを最大サイズよりも小さいサイズに調整する。
さらに好ましくは、縮小画像の最大サイズは撮像手段から出力される画像のサイズに相当する。
好ましくは、制御手段は縮小手段のサイズを変更する処理動作とズームレンズの倍率を変更する処理動作とを交互に実行する。
好ましくは、制御手段は縮小手段のサイズを変更する処理動作とズームレンズの倍率を変更する処理動作とを同時に実行する。
好ましくは、動画記録操作に応答して動画記録処理を実行する動画記録手段(S13)、および静止画記録操作に応答して静止画記録処理を実行する静止画記録手段(S19)をさらに備える。
好ましくは、縮小手段によって縮小される前の画像に基づいて撮像パラメータを調整する調整手段(S3, S5)をさらに備える。
好ましくは、撮像手段から出力された画像は各画素が複数色のいずれか1つの色情報を有する画像に相当し、抽出手段によって抽出された縮小画像を各画素が複数色の全ての色情報を有する画像に変換する変換手段(44)をさらに備える。
この発明によれば、抽出される縮小画像の画角は、ズームレンズの倍率の増大に起因する減少率を上回る率で減少し、ズームレンズの倍率の減少に起因する増大率を上回る率で増大する。この結果、低ズーム倍率範囲では、撮像面の解像度の増大に関わらず、広い画角が確保される。また、高ズーム倍率範囲では、ズーム効果が増大する。こうして、被写界像の再現性能が向上する。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、ドライバ20a,20bおよび20cによってそれぞれ駆動されるズームレンズ12,フォーカスレンズ14および絞りユニット16を含む。被写界の光学像は、これらの部材を通してCMOS型のイメージセンサ18の撮像面に照射される。撮像面は、水平3072画素×垂直1728画素に相当する有効画素エリアを有し、かつ原色ベイヤ配列の色フィルタ(図示せず)によって覆われる。各画素で生成される電荷は、R(Red),G(Green)およびB(Blue)のいずれか1つの色情報を有する。
電源が投入されると、CPU36は、スルー画像処理を実行するべく、対応する命令をドライバ20dに与える。ドライバ20dは、SG(Signal Generator)22からたとえば1/30秒毎に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して撮像面を露光し、これによって生成された電荷を撮像面から読み出す。イメージセンサ18はN個(N:2以上の整数であり、たとえば“4”)のチャネルCH1〜CHNを有し、読み出された電荷に基づく生画像データはチャネルCH1〜CHNから分散的(並列的)に出力される。出力された生画像データは、図2(A)に示すように水平3072画素×垂直1728画素の解像度を有する。
前処理回路22は、イメージセンサ18から出力されたNチャネルの生画像データに並列的なN系統の前処理をそれぞれ施す。各系統の前処理はノイズ除去,縮小ズームおよびエッジ調整によって構成され、このような前処理を経た生画像データはメモリ制御回路40を通してSDRAM42の生画像エリア42aに書き込まれる。
なお、前処理回路24における縮小ズームは、ズーム回路24zによって実行される。以下では、ズーム回路24zによって実行される縮小ズームを“RAWズーム”と定義する。
前処理回路22によってノイズ除去を施された生画像データ(解像度:水平3072画素×垂直1728画素)はまた、評価画像作成回路26および28に与えられる。評価画像作成回路26は、与えられた生画像データに垂直2画素の加算処理および水平2画素の加算処理を施して、EIS/AF評価画像データを作成する。一方、評価画像作成回路28は、与えられた生画像データに水平4画素の加算処理を施して、AE/AWB評価画像データを作成する。
EIS/AF評価画像データは、図2(B)に示すように水平1536画素×垂直864画素の解像度を有する。AE/AWB評価画像データは、図2(C)に示すように水平768画素×垂直1728画素の解像度を有する。EIS/AF評価画像データは動き検出回路30およびAF評価回路32に与えられ、AE/AWB評価画像データはAE/AWB評価回路34に与えられる。
図2(A)および図2(B)を参照して、撮像面には1つの抽出エリアEXと9つの動き検出エリアMD1〜MDと9が割り当てられる。抽出エリアEXは水平1920画素×垂直1080画素に相当するサイズを有する。また、動き検出エリアMD1〜MD3は撮像面の上段に水平方向に並び、動き検出エリアMD4〜MD6は撮像面の中段に水平方向に並び、動き検出エリアMD7〜MD9は撮像面の下段に水平方向に並ぶ。
動き検出回路30は、動き検出エリアMD1〜MD9の各々における被写界の動きを表す部分動きベクトルをEIS/AF評価画像データに基づいて検出し、検出された部分動きベクトルを合成して全体動きベクトルを作成する。部分動きベクトルの検出処理および全体動きベクトルの作成処理のいずれも、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に実行される。
CPU36は、光軸に直交する方向における撮像面の動きが手振れおよびパン/チルト動作のいずれに起因するかを動き検出回路30から出力された全体動きベクトルに基づいて判別し、撮像面の動きが手振れに起因するときに全体動きベクトルに沿って抽出エリアEXを移動させる。抽出エリアEXの位置は、手振れに起因する撮像面の動きが補償(相殺)されるように変更される。
後処理回路44は、生画像エリア42aに格納された生画像データのうち抽出エリアEXに属する部分生画像データをメモリ制御回路40を通して読み出し、読み出された部分生画像データに色分離,白バランス調整,YUV変換,拡大ズームなどの後処理を施す。部分生画像データは垂直同期信号Vsyncに応答して生画像エリア42aから読み出され、後処理もまた垂直同期信号Vsyncに応答して実行される。こうして生成されたYUV形式の画像データは、動画出力端M_OUTから出力され、メモリ制御回路40を通してSDRAM42の動画像エリア42bに書き込まれる。
なお、色分離処理を施された画像データを形成する複数の画素の各々は、R,GおよびBの全ての色情報を有する。このような画像データの形式がYUV変換によってYUV形式に変換され、さらに拡大ズームを施される。また、後処理回路44における拡大ズームは、ズーム回路44zによって実行される。以下では、後処理回路44によって実行される拡大ズームを“YUVズーム”と定義する。
LCDドライバ46は、動画像エリア42bに格納された画像データを繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ48を駆動する。この結果、被写界を表すリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。
AE/AWB評価回路34は、評価画像作成回路28から出力されたAE/AWB評価画像データのうち図2(C)に示す測光/白バランスエリアEWAに属する一部のAE/AWB評価画像データを垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分し、積分値つまりAE/AWB評価値を出力する。CPU36は、AE/AWB評価回路34から出力されたAE/AWB評価値に基づいて適正EV値と適正白バランス調整ゲインとを算出するべく、AE/AWB処理を実行する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間はドライバ20cおよび20dにそれぞれ設定され、算出された適正白バランス調整ゲインは後処理回路44に設定される。この結果、LCDモニタ48から出力される動画像の明るさおよび白バランスが適度に調整される。
AF評価回路32は、評価画像作成回路26から出力されたEIS/AF評価画像データのうち図2(B)に示すフォーカスエリアFAに属する一部のEIS/AF評価画像データを抽出し、抽出されたEIS/AF評価画像データの高周波成分を垂直同期信号Vsyncに応答して積分する。算出された積分値つまりAF評価値は、コンティニュアスAF処理のためにCPU36に与えられる。CPU36は、与えられたAF評価値を参照して、いわゆる山登り処理によって合焦点を継続的に探索する。フォーカスレンズ14は、発見された合焦点に配置される。
キー入力装置38上のズームボタン38zが操作されると、CPU36は、現時点の表示倍率よりも所望の方向に既定量(=微少量)だけ異なる表示倍率を目標表示倍率として設定し、設定された目標表示倍率に対応する光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率を算出する。
CPU36は続いて、ズーム処理を実行するべく、算出された光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率をドライバ20a,ズーム回路24zおよびズーム回路44zにそれぞれ設定する。これによって、目標表示倍率を有するスルー画像がLCDモニタ48から出力される。
CPU36はその後、ズーム回路24zに設定されたRAWズーム倍率に適合するように、動き検出エリアMD1〜MD9,フォーカスエリアFAおよび測光/白バランスエリアEWAの設定を変更する。この結果、手振れ補正処理,コンティニュアスAF処理およびAE/AWB処理の精度が向上する。
キー入力装置38上のムービボタン38mが操作されると、CPU36は、動画記録処理を開始するべくI/F50に記録開始命令を与える。I/F50は、記録媒体52内に動画ファイルを作成し、動画像エリア42bに格納された画像データを周期的に読み出し、そして読み出された画像データを記録媒体52内の動画ファイルに書き込む。ムービボタン38mが再度操作されると、記録停止命令がI/F50に与えられる。I/F50は、動画像エリア42bからの画像データの読み出しを終了し、書き込み先の動画ファイルをクローズする。これによって、動画ファイルが完成する。
動画記録処理が実行されている途中でキー入力装置38上のシャッタボタン38sが操作されると、CPU36は、並列静止画記録処理を実行するべく、静止画抽出命令を後処理回路44に与え、静止画記録命令をI/F50に与える。後処理回路44は、シャッタボタン38sが操作された時点の被写界像を表す1フレームの画像データを静止画出力端S_OUTから出力する。出力された画像データは、メモリ制御回路40を通してSDRAM42の静止画像エリア42bに書き込まれる。I/F50は、静止画像エリア42cに格納された画像データをメモリ制御回路40を通して読み出し、読み出された画像データを収めた静止画ファイルを記録媒体52内に作成する。
一方、動画記録処理が中断されている状態でシャッタボタン38sが操作されると、CPU36は、単独静止画記録処理を実行するべく、いずれも“1.0”を示すRAWズーム倍率およびYUVズーム倍率をズーム回路24zおよび44zに設定し、かつ静止画処理命令および静止画記録命令を前処理回路24,後処理回路44およびI/F50にそれぞれ与える。
これによって、水平3072画素×1728画素の解像度を有する1フレームの生画像データが前処理回路24から出力され、SDRAM42の生画像エリア42aに書き込まれる。
後処理回路44は、同じ解像度を有する生画像データを生画像エリア42aから読み出し、読み出された生画像データに基づくYUV形式の画像データを静止画出力端S_OUTから出力する。出力された画像データは、メモリ制御回路40を通してSDRAM42の静止画像エリア42cに書き込まれる。
I/F50は、静止画像エリア42cに格納された画像データをメモリ制御回路40を通して読み出し、読み出された画像データを収めた静止画ファイルを記録媒体52内に作成する。記録が完了すると、上述のスルー画像処理が再開される。
イメージセンサ18は、図3に示すように構成される。被写界像を表す電荷は、マトリクス状に配置された複数の受光素子56,56,…によって生成される。各々の受光素子56が、上述した画素に相当する。垂直方向に並ぶ受光素子56,56,…の各々は、A/D変換器58および行選択スイッチ60を介して共通のCDS回路62に接続される。受光素子56で生成された電荷は、A/D変換器58によって12ビットのディジタルデータに変換される。垂直走査回路66は、行選択スイッチ60,60,…をオン/オフする動作をラスタ走査態様で1画素ずつ実行する。オン状態の行選択スイッチ60を経た画素データに含まれるノイズは、CDS回路62によって除去される。
列選択スイッチ641はN*M+1列目(M:0,1,2,3,…)のCDS回路62に割り当てられ、列選択スイッチ642はN*M+2列目のCDS回路62に割り当てられる。同様に、列選択スイッチ64NはN*M+N列目のCDS回路62に割り当てられる。
水平走査回路68は、N*M+1列目の行選択スイッチ60がオンされるタイミングで列選択スイッチ641をオンし、N*M+2列目の行選択スイッチ60がオンされるタイミングで列選択スイッチ642をオンする。同様にして、水平走査回路68は、N*M+N列目の行選択スイッチ60がオンされるタイミングで列選択スイッチ64Nをオンする。
この結果、N*M+1列目の受光素子56で生成された電荷に基づく部分生画像データがチャネルCH1から出力され、N*M+2列目の受光素子56で生成された電荷に基づく部分生画像データがチャネルCH2から出力される。N*M+N列目の受光素子56で生成された電荷に基づく部分生画像データは、チャネルCHNから出力される。
前処理回路24は、図4に示すように構成される。チャネルCH1の部分生画像データは前処理ブロックPB1に与えられ、チャネルCH2の部分生画像データは前処理ブロックPB2に与えられる。チャネルCHNの部分生画像データは前処理ブロックPBNに与えられる。
前処理ブロックPB1はLPF701,縮小ズーム回路721およびエッジ調整回路741によって構成され、前処理ブロックPB2はLPF702,縮小ズーム回路722およびエッジ調整回路742によって構成される。前処理ブロックPBNはLPF70N,縮小ズーム回路72Nおよびエッジ調整回路74Nによって構成される。なお、縮小ズーム回路721〜72Nによって、図1に示すズーム回路24zが構成される。
したがって、各チャネルの部分生画像データは、互いに並列してノイズ除去,縮小ズームおよびエッジ調整の一連の処理を施される。ノイズ除去を施された部分生画像データは評価画像作成回路26および28に向けて出力され、エッジ調整を施された部分生画像データはSRAM78に書き込まれる。コントローラ76は、SRAM78に格納されたデータ量が閾値に達する毎に書き込み要求をメモリ制御回路40に向けて発行し、発行先から承認信号が返送されたときに既定量の生画像データをメモリ制御回路40に向けて出力する。
ズームボタン38zの操作に応答したズーム倍率の設定処理、ならびにRAWズーム倍率を参照した動き検出エリアMD1〜MD9,フォーカスエリアFAおよび測光/白バランスエリアEWAの設定処理は、以下に述べる要領で実行される。目標表示倍率が設定されると、図5に示すグラフを参照して、光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率が算出される。なお、図5に示すグラフに相当するデータは、グラフデータGRDとしてフラッシュメモリ54に保存される。
図5によれば、光学ズーム倍率は、ズームレンズ12がワイド端に位置するときに“1.0”を示し、ズームレンズ12がテレ端に位置するときに“10.0”を示す。光学ズーム倍率はまた、ズームレンズ12がワイド端からテレ端に移動するにつれて線形に増大し、表示倍率が“16”を上回る範囲において“10.0”を維持する。YUVズーム倍率は、表示倍率が“16”以下の範囲において“1.0”を維持し、表示倍率が“16”を上回る範囲において“10.0”まで線形に増大する。
RAWズーム倍率は、表示倍率=1.0(ズームレンズ12=ワイド端)に対応して“0.625”を示し、表示倍率=16(ズームレンズ12=テレ端)に対応して“1.0”を示す。RAWズーム倍率はまた、表示倍率が“1.0”から“16”に向かうにつれて線形に増大し、表示倍率が“16”を上回る範囲において“1.0”を維持する。
目標表示倍率が“1.0”に設定されると、光学ズーム倍率として“1.0”が算出され、RAWズーム倍率として“0.625”が算出され、そしてYUVズーム倍率として“1.0”が算出される。また、目標表示倍率が“8.0”に設定されると、光学ズーム倍率として“5.0”が算出され、RAWズーム倍率として“0.7692”が算出され、そしてYUVズーム倍率として“1.0”が算出される。さらに、目標表示倍率が“16”に設定されると、光学ズーム倍率として“10.0”が算出され、RAWズーム倍率として“1.0”が算出され、そしてYUVズーム倍率として“1.0”が算出される。
こうして算出された光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率は、ドライバ20a,ズーム回路24zおよびズーム回路44zにそれぞれ設定される。また、動き検出エリアMD1〜MD9,フォーカスエリアFAおよび測光/白バランスエリアEWAは、設定されたRAWズーム倍率の大きさに応じて異なる態様で撮像面に割り当てられる。
図6(A)に示す生画像データが光学ズーム倍率“1.0”に対応してイメージセンサ18から出力された場合、前処理回路24からは図6(B)に示すように縮小された生画像データが出力される。縮小された生画像データのサイズは抽出エリアEXのサイズ(=水平1920画素×垂直1080画素)と同じであるため、縮小された生画像データは全て後処理回路24の処理対象となる。YUVズーム倍率は“1.0”であるため、LCDモニタ48には図6(B)に示す画角を有するスルー画像が表示される。
また、図6(C)に示すように、フォーカスエリアFAはEIS/AF評価画像の全域に割り当てられ、動き検出エリアMD1〜MD9はフォーカスエリアFAとの間で既定関係を有するようにEIS/AF評価画像上に割り当てられる。さらに、図6(D)に示すように、測光/白バランスエリアEWAは、AE/AWB評価画像の全域に割り当てられる。
光学ズーム倍率が“5.0”に変更されると、図7(A)に示す生画像データがイメージセンサ18から出力される。RAWズーム倍率は“0.7692”に変更されるため、前処理回路24からは図7(B)に示すサイズ(=水平2363画素×垂直1329画素)を有する生画像データが出力される。後処理回路44は、図7(B)に示す生画像データのうち抽出エリアEXに属する一部の生画像データに後処理を施す。YUVズーム倍率は“1.0”であり、この結果、図7(B)に示す評価エリアEXに相当する画角のスルー画像がLCDモニタ48に表示される。
また、図7(C)を参照して、EIS/AF評価画像の中央には水平1258画素×垂直697画素に相当するサイズのフォーカスエリアFAが割り当てられる。動き検出エリアMD1〜MD9は、このようなフォーカスエリアFAとの間で既定関係を有するようにEIS/AF評価画像上に割り当てられる。さらに、図7(D)を参照して、測光/白バランスエリアEWAは、水平590画素×垂直1329画素を有して、AE/AWB評価画像上に割り当てられる。
光学ズーム倍率が“10.0”に変更されると、図8(A)に示す生画像データがイメージセンサ18から出力される。RAWズーム倍率は“1.0”に変更され、前処理回路24からは図8(B)に示すサイズ(=水平3096画素×垂直1728画素)を有する生画像データが出力される。後処理回路44は、図8(B)に示す生画像データのうち抽出エリアEXに属する一部の生画像データに後処理を施す。YUVズーム倍率は“1.0”であり、この結果、図8(B)に示す評価エリアEXに相当する画角のスルー画像がLCDモニタ48に表示される。
図8(C)を参照して、EIS/AF評価画像の中央には水平968画素×垂直540画素に相当するサイズのフォーカスエリアFAが割り当てられる。動き検出エリアMD1〜MD9は、このようなフォーカスエリアFAとの間で既定関係を有するようにEIS/AF評価画像上に割り当てられる。さらに、図8(D)を参照して、測光/白バランスエリアEWAは、水平484画素×垂直1080画素を有して、AE/AWB評価画像上に割り当てられる。
このように、RAWズーム倍率は、光学ズーム倍率の増大に伴って増大し、光学ズーム倍率の減少に伴って減少する。したがって、後処理回路44によって抽出された生画像データに基づく被写界像の画角は、光学ズーム倍率の増大に起因する減少率を上回る率で減少し、光学ズーム倍率の減少に起因する増大率を上回る率で増大する。この結果、低ズーム倍率範囲では、撮像面の解像度の増大に関わらず、広い画角が確保される。また、高ズーム倍率範囲では、ズーム効果が増大する。こうして、被写界像の再現性能が向上する。
なお、表示倍率を“1.0”〜“16”の範囲で調整するときは、光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率が変更される。光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率は、厳密には、図9に示すように交互に変更される。図9によれば、RAWズーム倍率は、光学ズーム倍率の変更期間つまりズームレンズ12の移動期間において固定され、ズームレンズ12の停止期間において実行される。これによって、滑らかなズーム処理が実現される。
CPU36は、図10に示す撮像タスク,図11に示す手振れ補正タスクおよび図12〜図13に示すズーム制御タスクを含む複数のタスクを並列的に実行する。なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ54に記憶される。
図10を参照して、ステップS1ではスルー画像処理を開始し、ステップS3ではコンティニュアスAF処理を開始する。ステップS1の処理の結果、水平3096画素×垂直1920画素の解像度を有する生画像データが1/30秒毎にイメージセンサ18から出力され、この生画像データに基づくスルー画像がLCDモニタ48から出力される。また、ステップS3の処理の結果、フォーカスレンズ14の位置が継続的に調整される。
ステップS5では、AE/AWB処理を実行する。この結果、スルー画像の明るさおよび白バランスが適度に調整される。ステップS7ではムービボタン38mが操作されたか否かを判別し、ステップS9ではシャッタボタン38sが操作されたか否かを判別する。
ムービボタン38mが操作されたときは、ステップS7からステップS11に進み、動画記録処理が実行中であるか否かを判別する。ここでNOであればステップS13で動画記録処理を開始する一方、YESであればステップS15で動画記録処理を停止する。ステップS13またはS15の処理が完了すると、ステップS5に戻る。シャッタボタン38mが操作されたときは、ステップS17で単独静止画記録処理または並列静止画記録処理を実行し、その後にステップS5に戻る。
図11を参照して、ステップS21では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されるとステップS23に進み、動き検出回路30によって生成された全体動きベクトルを取り込む。ステップS25では、光軸に直交する方向における撮像面の動きがパン/チルトに相当するか否かを判別し、YESであればそのままステップS31に戻る一方、NOであればステップS27の処理を経てステップS21に戻る。ステップS27では、ステップS23で取り込まれた全体動きベクトルに基づいて、光軸方向における撮像面の動きが補償(相殺)されるように抽出エリアEXの位置を変更する。
図12を参照して、ステップS31ではズーム設定を初期化し、ステップS33ではズームボタン38zが操作されたか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS35に進み、ズームボタン38zの操作態様に応じて異なる表示倍率を目標表示倍率として設定する。ステップS37では、図5に示すグラフを参照して、目標表示倍率に対応する光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率を算出する。
ステップS39では、ズーム処理を実行するべく、算出された光学ズーム倍率,RAWズーム倍率およびYUVズーム倍率をドライバ20a,ズーム回路24zおよびズーム回路44zにそれぞれ設定する。これによって、目標表示倍率を有するスルー画像がLCDモニタ48から出力される。
ステップS41では、ステップS49で設定されたRAWズーム倍率に適合するように、動き検出エリアMD1〜MD9,フォーカスエリアFAおよび測光/白バランスエリアEWAの設定を変更する。この結果、手振れ補正処理,コンティニュアスAF処理およびAE/AWB処理が高精度で実行される。ステップS41の処理が完了すると、ステップS43に戻る。
ステップS39のズーム処理は、図13に示すサブルーチンに従って実行される。まず現表示倍率および目標表示倍率のいずれもが1.0倍〜16倍の範囲内であるか否かをステップS51で判別し、現表示倍率および目標表示倍率のいずれもが16倍を上回る範囲であるか否かをステップS53で判別する。
ステップS51でYESであれば、ステップS55で光学ズーム倍率を変更する。光学ズーム倍率の変更動作が完了すると、ステップS57でYESと判断し、ステップS59でRAWズーム倍率を変更する。ステップS53でYESであれば、ステップS61でYUVズーム倍率を変更する。ステップS53でNOであれば、つまり現表示倍率および目標ズーム倍率が16倍を跨ぐとみなし、ステップS63で対応する倍率変更処理を実行する。ステップS59〜S63の処理が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
以上の説明から分かるように、イメージセンサ18は、ズームレンズ12を通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界を表す画像を出力する。イメージセンサ18から出力された画像は、前処理回路24に設けられたズーム回路24zによって縮小される。後処理回路44は、前処理回路24によって作成された縮小画像のうち、既定サイズの抽出エリアに属する縮小画像を抽出する。CPU36は、前処理回路24によって作成される縮小画像のサイズを、ズームレンズの倍率の変更に応じて、ズームレンズ12の倍率の変更方向と同じ方向に変更する。
したがって、後処理回路44によって抽出された縮小画像の画角は、光学ズーム倍率の増大に起因する減少率を上回る率で減少し、光学ズーム倍率の減少に起因する増大率を上回る率で増大する。この結果、低ズーム倍率範囲では、撮像面の解像度の増大に関わらず、広い画角が確保される。また、高ズーム倍率範囲では、ズーム効果が増大する。こうして、被写界像の再現性能が向上する。
なお、この実施例では、表示倍率を“1.0”〜“16”の範囲で調整するとき、光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率を交互に変更するようにしている(図9参照)。しかし、光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率は、図14に示すように同時に変更するようにしてもよい。CPU36は、このようなズーム処理に対応して図15に示すサブルーチンを図13に示すサブルーチンに代えて実行する。図13に示すサブルーチンとの相違点は、ステップS57の処理が省略される点である。これによって、電力消費量の抑制が可能となる。
また、この実施例では、ズーム処理を実行するにあたって図5に示すグラフを参照するようにしているが、これに代えて図16に示すグラフまたは図17に示すグラフを参照するようにしてもよい。
図16によれば、光学ズーム倍率は、ズームレンズ12がワイド端に位置するときに“1.0”を示し、ズームレンズ12がテレ端に位置するときに“10.0”を示す。光学ズーム倍率はまた、ズームレンズ12がワイド端からテレ端に移動するにつれて線形に増大し、表示倍率が“13”を上回る範囲において“10.0”を維持する。YUVズーム倍率は、表示倍率が“13”以下の範囲において“1.0”を維持し、表示倍率が“13”を上回る範囲において“10.0”まで線形に増大する。
RAWズーム倍率は、表示倍率=1.0(ズームレンズ12=ワイド端)に対応して“0.62”を示し、表示倍率=13(ズームレンズ12=テレ端)に対応して“0.8”を示す。RAWズーム倍率はまた、表示倍率が“1.0”から“13”に向かうにつれて線形に増大し、YUVズーム倍率が増大する範囲において“0.8”を維持し、そしてYUVズーム倍率が“10.0”に達した後の範囲において“1.0”まで線形に増大する。
図17によれば、光学ズーム倍率は、ズームレンズ12がワイド端に位置するときに“1.0”を示し、ズームレンズ12がテレ端に位置するときに“10.0”を示す。光学ズーム倍率はまた、ズームレンズ12がワイド端からテレ端に移動するにつれて線形に増大し、表示倍率が“13”を上回る範囲において“10.0”を維持する。YUVズーム倍率は、表示倍率が“13”以下の範囲において“1.0”を維持し、表示倍率が“13”を上回る範囲において“10.0”まで線形に増大する。
RAWズーム倍率は、表示倍率=1.0に対応して“0.62”を示し、表示倍率=1.3に対応して“0.8”を示す。RAWズーム倍率はまた、表示倍率が“1.0”から“1.3”に向かうにつれて線形に増大し、光学ズーム倍率が増大する範囲およびYUVズーム倍率が増大する範囲において“0.8”を維持し、そしてYUVズーム倍率が“10.0”に達した後の範囲において“1.0”まで線形に増大する。
この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 (A)はイメージセンサから出力される画像の解像度の一例を示す図解図であり、(B)はEIS/AF評価画像の解像度の一例を示す図解図であり、(C)はAE/AWB評価画像の解像度の一例を示す図解図である。 図1実施例に適用されるイメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図1実施例に適用される前処理回路の構成の一例を示すブロック図である。 ズーム処理のための設定倍率と表示画像の倍率との関係の一例を示すグラフである。 (A)はイメージセンサから出力される画像の一例を示す図解図であり、(B)は前処理回路から出力される画像の一例を示す図解図であり、(C)はEIS/AF評価画像の解像度の一例を示す図解図であり、(D)はAE/AWB評価画像の解像度の一例を示す図解図である。 (A)はイメージセンサから出力される画像の他の一例を示す図解図であり、(B)は前処理回路から出力される画像の他の一例を示す図解図であり、(C)はEIS/AF評価画像の解像度の他の一例を示す図解図であり、(D)はAE/AWB評価画像の解像度の他の一例を示す図解図である。 (A)はイメージセンサから出力される画像のその他の一例を示す図解図であり、(B)は前処理回路から出力される画像のその他の一例を示す図解図であり、(C)はEIS/AF評価画像の解像度のその他の一例を示す図解図であり、(D)はAE/AWB評価画像の解像度のその他の一例を示す図解図である。 光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率の変更動作の一例を示すタイミング図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 図1実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 光学ズーム倍率およびRAWズーム倍率の変更動作の一例を示すタイミング図である。 図14に示すタイミング図に対応するCPUの動作の一部を示すフロー図である。 ズーム処理のための設定倍率と表示画像の倍率との関係の他の一例を示すグラフである。 ズーム処理のための設定倍率と表示画像の倍率との関係のその他の一例を示すグラフである。
符号の説明
10 …ディジタルカメラ
16 …イメージセンサ
24 …前処理回路
30 …動き検出回路
32 …AF評価回路
34 …AE/AWB評価回路
36 …CPU

Claims (11)

  1. ズームレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界を表す画像を出力する撮像手段、
    前記撮像手段から出力された画像を縮小する縮小手段、
    前記縮小手段によって作成された縮小画像のうち既定サイズの抽出エリアに属する縮小画像を抽出する抽出手段、および
    前記縮小手段によって作成される縮小画像のサイズを前記ズームレンズの倍率の変更に関連して前記ズームレンズの倍率の変更方向と同じ方向に変更する制御手段を備える、電子カメラ。
  2. 光軸に直交する方向における前記撮像面の動きが補償されるように前記抽出エリアの位置を変更する変更手段をさらに備え、
    前記撮像手段は前記画像を繰り返し生成する、請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記制御手段は前記ズームレンズのワイド端に対応して前記縮小画像のサイズを前記既定サイズに調整する、請求項2記載の電子カメラ。
  4. 前記制御手段は前記ズームレンズのテレ端に対応して前記縮小画像のサイズを最大サイズに調整する、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記制御手段は前記ズームレンズのテレ端に対応して前記縮小画像のサイズを最大サイズよりも小さいサイズに調整する、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. 前記縮小画像の最大サイズは前記撮像手段から出力される画像のサイズに相当する、請求項4または5記載の電子カメラ。
  7. 前記制御手段は前記縮小手段のサイズを変更する処理動作と前記ズームレンズの倍率を変更する処理動作とを交互に実行する、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子カメラ。
  8. 前記制御手段は前記縮小手段のサイズを変更する処理動作と前記ズームレンズの倍率を変更する処理動作とを同時に実行する、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子カメラ。
  9. 動画記録操作に応答して動画記録処理を実行する動画記録手段、および
    静止画記録操作に応答して静止画記録処理を実行する静止画記録手段をさらに備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の電子カメラ。
  10. 前記縮小手段によって縮小される前の画像に基づいて撮像パラメータを調整する調整手段をさらに備える、請求項1ないし9のいずれかに記載の電子カメラ。
  11. 前記撮像手段から出力された画像は各画素が複数色のいずれか1つの色情報を有する画像に相当し、
    前記抽出手段によって抽出された縮小画像を各画素が前記複数色の全ての色情報を有する画像に変換する変換手段をさらに備える、請求項1ないし10のいずれかに記載の電子カメラ。
JP2008326892A 2008-12-24 2008-12-24 電子カメラ Active JP5207955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326892A JP5207955B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電子カメラ
US12/639,545 US8836821B2 (en) 2008-12-24 2009-12-16 Electronic camera
EP09015724A EP2202960A1 (en) 2008-12-24 2009-12-18 Electronic camera
CN200910262271A CN101764930A (zh) 2008-12-24 2009-12-22 电子照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326892A JP5207955B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153964A true JP2010153964A (ja) 2010-07-08
JP5207955B2 JP5207955B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41615489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326892A Active JP5207955B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電子カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836821B2 (ja)
EP (1) EP2202960A1 (ja)
JP (1) JP5207955B2 (ja)
CN (1) CN101764930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107295228A (zh) * 2017-06-20 2017-10-24 信利光电股份有限公司 一种倾角自动调整型摄像头

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839795B2 (ja) * 2010-12-01 2016-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置および情報処理システム
US9030571B2 (en) * 2012-07-11 2015-05-12 Google Inc. Abstract camera pipeline for uniform cross-device control of image capture and processing
JP6021574B2 (ja) * 2012-10-12 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6124655B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US10373290B2 (en) * 2017-06-05 2019-08-06 Sap Se Zoomable digital images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191701A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2005117283A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867217A (en) * 1992-01-08 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and lens position control device
US5650819A (en) * 1993-09-30 1997-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPH0946570A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 撮像装置
JP3991543B2 (ja) * 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2002314868A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US7773129B2 (en) * 2002-08-02 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, imaging apparatus containing the same, and control method thereof
JP4497945B2 (ja) * 2003-02-04 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4366485B2 (ja) * 2004-09-22 2009-11-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US7688364B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-30 Ambarella, Inc. Decimating and cropping based zoom factor for a digital camera
US8045047B2 (en) * 2005-06-23 2011-10-25 Nokia Corporation Method and apparatus for digital image processing of an image having different scaling rates
JP2007043248A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4769567B2 (ja) 2005-12-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4435228B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JP5020805B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8253812B2 (en) * 2008-02-23 2012-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which adopts a focal-plane electronic shutter system
US8040399B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-18 Sony Corporation System and method for effectively optimizing zoom settings in a digital camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191701A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Canon Inc 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2005117283A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JP2007028283A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107295228A (zh) * 2017-06-20 2017-10-24 信利光电股份有限公司 一种倾角自动调整型摄像头

Also Published As

Publication number Publication date
CN101764930A (zh) 2010-06-30
US8836821B2 (en) 2014-09-16
JP5207955B2 (ja) 2013-06-12
US20100157102A1 (en) 2010-06-24
EP2202960A1 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
US8253812B2 (en) Video camera which adopts a focal-plane electronic shutter system
JP2008193342A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007178576A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5207955B2 (ja) 電子カメラ
JP2008187412A (ja) 電子カメラ
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008167293A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5302058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7142507B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、ならびに撮像装置
JP2018152630A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US11153516B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP5030822B2 (ja) 電子カメラ
JP2010028158A (ja) 撮像装置
JP5191407B2 (ja) 画像処理装置
JP2010252006A (ja) 撮像装置、撮影方法、及びそのプログラム
JP5673137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5127731B2 (ja) ビデオカメラ
JP2009200981A (ja) ビデオカメラ
JP6199065B2 (ja) 電子カメラ
JP2008301285A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007025129A (ja) 露出設定方法及び装置
JP2007060577A (ja) 撮像装置
JP2006287679A (ja) 電子カメラ
JP4989524B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5207955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250