JP2010153448A - 電子回路装置、電子回路装置の製造方法 - Google Patents
電子回路装置、電子回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153448A JP2010153448A JP2008327463A JP2008327463A JP2010153448A JP 2010153448 A JP2010153448 A JP 2010153448A JP 2008327463 A JP2008327463 A JP 2008327463A JP 2008327463 A JP2008327463 A JP 2008327463A JP 2010153448 A JP2010153448 A JP 2010153448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- electronic circuit
- resin material
- housing recess
- cover plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】ケース20の基板収容凹所21に収容された回路基板41が該基板収容凹所21に充填された樹脂部51中に埋め込まれ、前記基板収容凹所21の開口部22を塞ぐカバープレート30が該カバープレート30に突設された固定用突部32が前記樹脂部51に埋め込まれて固定されている電子回路装置10、ケース20の基板収容凹所21にカバープレート30を挿入して該カバープレート30の前記固定用突部32を基板収容凹所21内の液状樹脂材料中に埋め込み液状樹脂材料の硬化によって固定する電子回路装置の製造方法を提供する。
【選択図】図4
Description
また、電子部品付き基板を収容したケース内に液状樹脂材料を流し込んで硬化させ、前記電子部品付き基板を埋め込む樹脂部を形成する技術も公知となっている(例えば特許文献3)。このように回路素子を埋め込む樹脂部を形成した電子回路装置(以下、樹脂埋め込み形回路装置とも言う)にあっては、基板及び回路素子を樹脂部によってケースに一体化できるため、基板をケースに固定するための機械的固定部(ねじ止め等)を簡略化あるいは省略することが可能となり、電子回路装置全体の構造の簡略化、小型化を容易に実現できる。
例えば、図8に示すように、本発明者は、回路基板101aに回路素子101bを実装してなる電子部品付き基板101をケース102内に固定した後、ケース102にカバープレート103を接着剤で固定してケース102の開口部102aを塞ぎ、次いで、ケース102の側壁部102bに形成しておいた樹脂注入孔103cからケース102内に液状樹脂材料を注入して電子部品付き基板101を埋め込み、液状樹脂材料の硬化により樹脂部を形成することを検討した。しかしながら、この方法の場合、接着剤の塗布に手間が掛かる(液状樹脂材料が漏れないように塗布する必要がある)上、接着剤の硬化まで樹脂材料の注入を待機する必要があり、カバープレートの固定に手間と時間を要する。また、材料費が高く付きコストが上昇してしまうといった問題もある。
第1の発明は、回路基板を収容するための基板収容凹所が形成されたケースと、このケースの前記基板収容凹所に収容された回路基板と、前記基板収容凹所に充填され前記回路基板を埋め込む樹脂部と、前記基板収容凹所の開口部を塞ぐように取り付けられたカバープレートとを具備し、前記カバープレートに突設された固定用突部の少なくとも先端部が前記樹脂部に埋め込まれて固定されていることを特徴とする電子回路装置を提供する。
第2の発明は、前記固定用突部の外周に、前記樹脂部との係合用の凹部又は/及び突部が形成されていることを特徴とする第1の発明の電子回路装置を提供する。
第3の発明は、前記ケースの前記基板収容凹所は前記ケースに形成された4つの壁部からなる囲繞壁の内側に平面視矩形状に形成され、前記囲繞壁は、前記回路基板の電子回路に電気的に接続されるケーブルを導入するためのケーブル導入口が形成された導入壁部と、この導入壁部に直交する方向である縦方向に沿って延在する一対の側壁部と、前記基板収容凹所を介して前記導入壁部と対向する奥壁部とからなり、前記ケーブル導入口は前記導入壁部の突端から窪む凹所状に形成され、
前記カバープレートは、前記基板収容凹所の開口部内に配置されて前記開口部を塞ぐ矩形板状のプレート本体と、このプレート本体において前記ケースの一対の側壁部に沿うように延在された部分である一対の側縁部の延在方向両端にそれぞれ突設された前記固定用突部とを具備することを特徴とする第1又は2の発明の電子回路装置を提供する。
第4の発明は、前記プレート本体と前記樹脂部との間には、前記基板収容凹所の前記一対の側壁部の間隔方向である幅方向の両端部から中央部に向かって窪む溝状の排水路が前記基板収容凹所の縦方向の全長にわたって確保され、前記樹脂部は前記基板収容凹所の幅方向の両端部にて前記プレート本体と接触され、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間には前記排水路に連通する排水路開口部が確保されていることを特徴とする第3の発明の電子回路装置を提供する。
第5の発明は、前記カバープレートのプレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向両端に、前記排水路開口部を確保するための切り欠き部が形成されていることを特徴とする第4の発明の電子回路装置を提供する。
第6の発明は、前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に排水用の溝部が確保されていることを特徴とする第4又は5の発明の電子回路装置を提供する。
第7の発明は、前記カバープレートの前記固定用突部が、前記囲繞壁の前記側壁部に前記基板収容凹所の深さ方向に延在するように形成されたカバー突部収容溝に収容されており、しかも、前記カバー突部収容溝の内周面と該内周面から離隔させて配置された前記固定用突部との間が前記樹脂部を形成する樹脂によって埋め込まれていることを特徴とする第3〜6のいずれかの発明の電子回路装置を提供する。
第8の発明は、前記回路基板の電子回路に対して電気的に接続された前記ケーブルが前記ケーブル導入口に嵌め込まれたグロメットに通され、前記ケーブル導入口から前記ケースの外側に延出されていることを特徴とする第3〜7のいずれかの発明の電子回路装置を提供する。
第9の発明は、回路基板を収容するためのケースに形成された基板収容凹所に回路基板を収容した後、前記基板収容凹所に液状樹脂材料を流し込んで該液状樹脂材料中に前記回路基板を埋め込むとともに、前記基板収容凹所の開口部を塞ぐようにカバープレートを設置し該カバープレートに突設されている固定用突部の少なくとも先端部を前記基板収容凹所内の前記液状樹脂材料に挿入する樹脂充填・カバーセット工程を行い、次いで、前記液状樹脂材料の硬化によって樹脂部を形成することで前記カバープレートの前記固定用突部を前記樹脂部に固定することを特徴する電子回路装置の製造方法を提供する。
第10の発明は、前記カバープレートとして、前記固定用突部の外周に、前記樹脂部との係合用の凹部又は/及び突部が形成されているものを用いることを特徴とする第9の発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第11の発明は、前記ケースとして、該ケースに形成された4つの壁部からなる囲繞壁の内側に平面視矩形状に形成された前記基板収容凹所を有し、前記囲繞壁は、前記回路基板の電子回路に電気的に接続されるケーブルを導入するためのケーブル導入口が形成された導入壁部と、この導入壁部に直交する方向である縦方向に沿って延在する一対の側壁部と、前記基板収容凹所を介して前記導入壁部と対向する奥壁部とからなり、前記ケーブル導入口は前記導入壁部の突端から窪む凹所状に形成されたものを採用し、
前記カバープレートとして、前記基板収容凹所の開口部と略同等のサイズの矩形板状に形成され前記基板収容凹所の開口部内に該開口部を塞ぐように配置されるプレート本体と、このプレート本体において前記ケースの一対の側壁部に沿うように延在される部分である一対の側縁部の延在方向両端にそれぞれ突設された前記固定用突部とを具備するものを採用し、
前記樹脂充填・カバーセット工程にて前記カバープレートの前記プレート本体を前記基板収容凹所の開口部内に該開口部を塞ぐように配置し、この状態を維持して前記液状樹脂材料の硬化によって樹脂部を形成することを特徴とする第9又は10の発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第12の発明は、前記基板収容凹所内の深さ方向における前記カバープレートのプレート本体の位置及び前記基板収容凹所に充填する前記液状樹脂材料の充填量を、前記カバープレートの固定用突部と前記ケースの側壁部との間に入り込んだ前記液状樹脂材料がその表面張力によって前記固定用突部を伝うようにして這い上がりかつ前記プレート本体の一対の側縁部と接触可能なように設定して前記樹脂充填・カバーセット工程を行うことで、前記基板収容凹所の幅方向両端部に前記液状樹脂材料が前記プレート本体の側縁部と接触してなる這い上がり部を形成するとともに前記基板収容凹所の幅方向両端部の前記這い上がり部の間に前記プレート本体から下方に離隔した位置に前記液状樹脂材料の液面を確保し、
前記カバープレート又は/及びケースとしては、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間に前記液状樹脂材料がその表面張力によって埋め込むことを阻止して開口状態を維持できるサイズの開口部を確保するための切り欠き部を有するものを採用し、
前記樹脂充填・カバーセット工程の完了後、前記液状樹脂材料の硬化に伴うひけによって、前記プレート本体と前記樹脂部との間に、前記基板収容凹所の前記一対の側壁部の間隔方向である幅方向の両端部から中央部に向かって窪む溝状の排水路を前記基板収容凹所の縦方向の全長にわたって確保するとともに、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間に、前記プレート本体及び/又は前記奥壁部に形成された前記切り欠き部によって前記排水路に連通する排水路開口部を確保することを特徴とする第11の発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第13の発明は、前記カバープレートとして、前記プレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向両端に、前記排水路開口部を確保するための前記切り欠き部が形成されているものを用いることを特徴とする第12の発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第14の発明は、前記カバープレートとして、そのプレート本体と前記ケースの前記一対の側壁部との間に前記固定用突部を伝うようにして這い上がった前記液状樹脂材料がその表面張力によって流入する離隔距離を確保できるように前記プレート本体が寸法設定されているものを採用し、前記樹脂充填・カバーセット工程にて、前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に前記固定用突部を伝うようにして這い上がる前記液状樹脂材料を流入させて埋め込み、前記液状樹脂材料の硬化時のひけによって前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に排水用の溝部を確保することを特徴とする第12又は13の発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第15の発明は、前記ケースとして、前記囲繞壁の前記側壁部に前記カバープレートの前記固定用突部を収容するためのカバー突部収容溝が、前記基板収容凹所の深さ方向に延在するように形成されているものを採用し、前記カバー突部収容溝はその内周面に前記液状樹脂材料のその表面張力による這い上がりを実現するべく前記固定用突部から離隔された部位が確保できる断面寸法に形成され、
前記樹脂充填・カバーセット工程にて前記カバープレートの前記固定用突部をカバー突部収容溝に収容し、しかも、前記カバー突部収容溝の内周面と該内周面から離隔させて配置された前記固定用突部との間にて前記液状樹脂材料の這い上がりを生じさせることで、前記液状樹脂材料に前記這い上がり部を形成することを特徴とする第12〜14のいずれかの発明の電子回路装置の製造方法を提供する。
第16の発明は、前記回路基板の電子回路に対して電気的に接続された前記ケーブルが前記ケーブル導入口に嵌め込んだグロメットに通され、前記ケーブルが前記ケーブル導入口から前記ケースの外側に延出された状態にて前記樹脂充填・カバーセット工程を行うことを特徴とする第11〜15のいずれかの発明の電子回路装置を提供する。
本発明に係る電子回路装置の製造方法によれば、部品点数やコストの増大を抑えて、カバープレートの取り付けを簡単に実現できる。電子回路装置全体の組み立て時間の短縮も容易に実現できる。
図1は本発明に係る1実施形態の電子回路装置10を示す平面図、図2は図1の電子回路装置10のケース20の構造を示す平面図(ケース20の部品図。カバープレート30を取り付けていない状態)、図3は前記電子回路装置10の構造を示す断面図であり図1のA−A線断面矢視図、図4は図1の電子回路装置10の幅方向(図1に示す平面視においてA−A線に垂直の方向)の断面構造を示す図であって、(a)はケース20のカバー突部収容凹所28を避けた位置における断面構造(図1のB−B線断面矢視図)、(b)はケース20のカバー突部収容凹所28が存在する箇所における断面構造(図1のC−C線断面矢視図)を示す。
また、図5はカバープレート30をセットした前記ケース20の基板収容凹所21に液状樹脂材料Rを充填した状態を示す図であって、(a)はケース20のカバー突部収容凹所28を避けた位置における断面構造、(b)はケース20のカバー突部収容凹所28が存在する箇所における断面構造を示す。
なお、図5(a)、(b)は、図4(a)、(b)の樹脂部51を形成する液用樹脂材料Rの硬化前の状態(基板収容凹所21への充填完了直後の状態)を示すものであり、当該状態を図4(a)、(b)と同じ断面で示したものである。
また、ここでは、図3、図4(a)、(b)、図5(a)、(b)において上側を上、下側を下として説明する。
前記カバープレート30は、その複数箇所に突設された固定用突部32が前記樹脂部51に埋め込まれて固定されており、これにより前記ケース20及び樹脂部51からの脱落が防止され前記基板収容凹所21の開口部22を塞いだ状態を維持するようになっている。
前記囲繞壁24は、前記回路基板41の電子回路に電気的に接続されるケーブル61(電気ケーブル)を導入するためのケーブル導入口245が形成された導入壁部241と、この導入壁部241に直交する方向である縦方向(図1において左右方向)に沿って延在する一対の側壁部242、243と、前記基板収容凹所21を介して前記導入壁部241と対向する奥壁部244とからなる。
このケーブル導入口245には、防水用のグロメット62が嵌め込まれている。前記ケーブル61は、前記グロメット62を貫通するケーブル挿通孔621に通されており、その先端が前記基板収容凹所21に導入されている。
また、ケーブル61の基板収容凹所21に引き込まれた部分も前記樹脂部51中に埋め込まれている。
回路基板41には、前記バスバー42の接続用突片422を通すための突片挿通孔41aが複数箇所に形成されている。回路基板41は、前記突片挿通孔41aによって、前記バスバー42の前記基板部421上に突設されている接続用突片422に通して基板部421上に設けられている。また回路基板41は、前記基板部421上に突設されている支持突起(図示略)によって、前記基板部421から上方に離隔した位置に支持されている。
バスバー42の接続用突片422に対するケーブル61(より詳細には芯線61a)の電気的接続は例えば前記接続用突片422の先端(上端)に形成された切り欠き部への嵌め込み、半田付け等、周知の接続構造を採用できる。
なお、図3では、回路基板41の上面(具体的には凹所底板部23とは反対側の面)側のみに電子部品44が実装されてなる電子部品付き回路基板41Aを基板収容凹所21に収容し樹脂部51中に埋め込んだ構成を例示したが、電子部品付き回路基板41Aとしては、回路基板41の両面に電子部品44が実装された構成のものを採用することも可能である。電子部品44は、回路基板41の前記上面とは反対の下面側のみに実装されていても良い。また、本発明にあっては、電子部品44を実装していない回路基板(電子回路は具備する)を基板収容凹所21内にて樹脂部51中に埋め込んだ構成も採用可能である。
図4(b)、(b)、図5(b)、(b)では、電子部品44、バスバー42の詳細の図示を省略している。
図1、図3、図4(a)、(b)に示すように、前記カバープレート30は、前記基板収容凹所21の開口部22内に配置されて前記開口部22を塞ぐ矩形板状のプレート本体31と、このプレート本体31において前記ケース20の一対の側壁部242、243に沿うように延在された部分である一対の側縁部311、312の延在方向両端にそれぞれ突設された前記固定用突部32とを具備する。
前記プレート本体31は、前記ケース20の開口部22に比べて小さいサイズに形成されており、前記開口部22の内側に配置される。
このカバープレート30は、基板収容凹所21内の回路基板41等の収容物を衝突物から保護する機能を果たす。
図示例のカバープレート30の固定用突部32の基端部321から先端側の部分には、プレート本体31から延出する舌片状の固定用突部32の側面(外周面)から窪む切り欠き状の凹部322と固定用突部32をその厚み方向に貫通する貫通孔323とが形成されている。凹部322及び貫通孔323は、樹脂部51と係合する凹部として機能する。すなわち、樹脂部51は固定用突部32の凹部322及び貫通孔323に入り込んだ部分を有しており、固定用突部32は樹脂部51の前記凹部322及び貫通孔323に入り込んだ部分との係合によって樹脂部51に対する充分な引き抜き抵抗が確保されて樹脂部51からの引き抜きが規制されている。これにより前記ケース20及び樹脂部51からの脱落が防止され前記基板収容凹所21の開口部22を塞いだ状態を維持するようになっている。
カバープレート30は、ケース20に一体化されている樹脂部51に固定用突部32が固定されていることで、樹脂部51を介してケース20に固定されている。
前記樹脂部51は前記基板収容凹所21の幅方向の両端部にてカバープレート30のプレート本体31(側縁部242、243)と接触されており(プレート本体31と接触された部分を以下、這い上がり接触部51aとも言う)、前記排水路11は前記基板収容凹所21の幅方向の両端部の前記這い上がり接触部51aから中央部に向かって窪む溝状に形成されている。また、樹脂部51は、基板収容凹所21の内部の前記排水路11及び後述の排水路開口部12、13を除く領域全体に埋め込まれている。
カバープレート30のプレート本体31の前記ケース20(より詳細には基板収容部25)の縦方向両側の端部、すなわち前記プレート本体31の前記導入壁部241に沿って延在する端部(以下、導入側端部313とも言う)及び前記奥壁部244に沿って延在する端部(以下、奥側端部314とも言う)の延在方向両端には切り欠き部315、316が形成されており、この切り欠き部315、316によってケース20の前記導入壁部241及び奥壁部244と前記プレート本体31との間に前記排水路11に連通する排水路開口部12、13が確保されている。
カバープレート30のプレート本体31は、前記当接面262と面一(図4(a)、(b)、図5(a)、(b)参照)、あるいは、当接面262から凹所底部側に僅かにずれた位置に配置され、当接面262の延長上からケース20の外側にはみ出さないように設けられる。
カバープレート30のプレート本体31は、一対の側壁部242、243と該プレート本体31との間に前記溝部14を確保できるように、互いに平行な一対の側縁部242、243に対して直交する方向の寸法(幅方向寸法)が、基板収容凹所21の幅方向寸法よりも若干小さく形成されている。
各排水溝14の幅寸法(図5(a)において左右方向の寸法。但し、ここでは排水溝14の内、カバー突部収容溝28以外の部位、一対の側壁部242、243とプレート本体31との間における排水溝14の幅寸法を指す)は0.5〜1.0mm程度であることが好ましい。
まず、前記ケース20の基板収容凹所21内に回路基板41にバスバー42を組み付けた構成の回路ユニット40を設けるとともに、ケーブル61が内挿されたグロメット62をケース20の導入壁部241のケーブル導入口245に嵌め込む。これにより、ケース20に対して、回路ユニット40、グロメット62、ケーブル61を図3に示す位置に配置する。
バスバー42は、接続用突片422を回路基板41に形成されている突片挿入孔41aに挿入して回路基板41に組み付けられる。バスバー42の接続用突片422は、回路基板41の突片挿入孔41aを貫通してその先端側が回路基板41から該回路基板41を介してバスバー42の基板部421とは反対側に突出される。また、図3に示すように、回路基板41は、ケース20の凹所底板部23上に設置された前記基板部421上に突設されている支持突起(図示略)上に載置されることで、この支持突起によって前記基板部421から上方に離隔した位置に支持される。
ケーブル61は、基板収容凹所21内に液状樹脂材料Rを流し込む(後述)までに、グロメット62から突出させた先端の被覆材61bを除去して露出させた芯線61aを、バスバー42の接続用突片422の前記回路基板41から突出させた先端部に半田付けなどによって電気的に接続する。
樹脂充填・カバーセット工程は、基板収容凹所21に液状樹脂材料Rを流し込む樹脂材料注入工程と、基板収容凹所21にカバープレート30を挿入するカバープレート挿入工程とからなる。この樹脂充填・カバーセット工程は、樹脂材料注入工程を行った後に、液状樹脂材料Rが硬化する前にカバープレート挿入工程を行う。
なお、図示例のカバープレート30のプレート本体31の縦方向寸法(導入側縁部と奥側縁部との間の距離)は、基板収容凹所21の縦方向寸法と同等に揃えられているが、例えば基板収容凹所21の縦方向両端とプレート本体31との間に僅かな離隔距離を確保できる寸法とすることも可能である。基板収容凹所21の縦方向両端とプレート本体31との間に僅かな離隔距離を確保した構成の場合、基板収容凹所21に挿入したカバープレート30を微動させることによるカバープレート30の位置の微調整を容易に行える。これにより、ケース20の一対の側壁部242、243とプレート本体31(詳細には側縁部311、312)との間に液状樹脂材料Rの這い上がりによる流入を生じさせることができる距離を確保するべく、カバープレート30の位置を容易に微調整することができる。
なお、液状樹脂材料Rの前記這い上がりを実現するには、液状樹脂材料Rの粘性にもよるが、カバー突部収容溝28の内周面と固定用突部32との間の離隔距離を概ね1.0〜1.5mm程度とすることが好ましい。
このとき、液状樹脂材料Rの深さは、グロメット61のケーブル挿通孔621(図3参照)の基板収容凹所21側の開口部を埋め込み、かつ、液状樹脂材料Rの硬化によって樹脂部51が形成(後述のように液状樹脂材料Rの硬化に伴うひけによって排水路11も形成)されたときにグロメット61のケーブル挿通孔621の基板収容凹所21側の開口部が樹脂部51によって封止された状態(図3参照)を確保できる深さとする。但し、本発明においては、液状樹脂材料Rの深さは、必ずしも、グロメット61のケーブル挿通孔621の基板収容凹所21側の開口部が樹脂部51によって封止できる深さとすることに限定されず、グロメット61のケーブル挿通孔621の基板収容凹所21側の開口部が樹脂部51によって封止できる深さよりも浅くした構成も含む。
このとき、液状樹脂材料Rの液面R1の基板収容凹所21における幅方向両端の這い上がり部R2の間にて水平面を形成する部分とプレート本体31との間の距離は液状樹脂材料Rの粘度に依るが概ね0.5mm(0.3〜0.7mm)程度であることが好ましい。
なお、カバープレート30はプレート本体31が前記液状樹脂材料Rの液面R1の水平部分と平行となる向きでケース20に取り付けられる。
隙間15及びクリアランス16としては、液状樹脂材料Rの這い上がりを実現できる寸法を確保する。
また、プレート本体31の導入側端部313の延在方向両端とケース20の導入壁部241との間及びプレート本体31の奥側端部314の延在方向両端とケース20の奥壁部244には、プレート本体31に形成された切り欠き部315、316によって、固定用突部32を伝うようにして這い上がった液状樹脂材料Rがその表面張力によって進入することを防ぐことができる距離が確保されるようにする。これにより、プレート本体31の導入側端部313の延在方向両端とケース20の導入壁部241との間及びプレート本体31の奥側端部314の延在方向両端とケース20の奥壁部244との間が液状樹脂材料Rによって埋め込まれることはなく、前記排水路11に連通する排水路開口部12、13が確実に確保される。切り欠き部315、316は排水路開口部12、13を確保する機能を果たす。
樹脂充填・カバーセット工程にてケース20の一対の側壁部242、243と該プレート本体31との間に確保された隙間15(図5(a)参照)に入り込んだ液状樹脂材料R(這い上がり部R2の一部)は、液状樹脂材料Rの硬化に伴い基板収容凹所21内に充填されている液状樹脂材料Rの中央部に向かって引き寄せられることで液面が下降する。これにより、液状樹脂材料Rの硬化完了時に、図4(a)、(b)に示すように、一対の側壁部242、243とプレート本体31との間に排水溝14が確保される。
前記排水路11は、基板収容凹所21の幅方向両側の這い上がり接触部51aから幅方向中央部に向かって窪む凹溝状に形成される。この排水路11の最深部の深さ、つまり、樹脂部51の両側の這い上がり接触部51aの間に位置する部位(排水路11を形成している箇所)のうちプレート本体31との間の距離が最も大きい箇所の深さは、例えば0.5〜1.0mmであることが好ましい。
また、樹脂部51は、防水性を有する合成樹脂によって形成されており、基板収容凹所21への液状樹脂材料Rの注入によって基板収容凹所21内面に対して隙間無く被着状態に形成される。
本発明に係る電子回路装置の基板収容凹所21の浸水対策は、ケース20の基板収容部25の開口部22内周面とカバープレートのプレート本体の外周面との間から浸入した水が、プレート本体と樹脂部との間に滞留することを防ぎ、浸水が生じたとしても速やかに排出できるようにすることを目的とする。
この点、カバープレート30として、アルミニウム板等の金属板材によって形成されたものを採用し、図3に示すように、カバープレート30のプレート本体31によって、基板収容部25(基板収容凹所21)内の回路基板41、該回路基板41に実装された電子部品44、電子部品44が実装された回路基板41を埋め込んで封止した樹脂部51を覆う構成とすることは、過電流によって回路基板41や電子部品44が焼損したときに車体に与える影響を最小限に留めるための対策としても有効に寄与するものである。
例えば、上述の実施形態では、排水路11の延在方向(長手方向。縦方向)の両端に、排水路11に連通する排水路開口部12、13を具備する構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばケース20の導入壁部241側の排水路開口部12を省略し、奥壁部244側の排水路開口部13を具備する構成としても良い。
また、排水路開口部12、13としては、上述の実施形態のように、プレート本体31に形成した切り欠き部315、316のみによって確保した構成に限定されない。例えば、奥壁部244側の排水路開口部13としては、図6に示すように、カバープレート30として、切り欠き部316の形成を省略した四角板状のプレート本体31を具備するものを採用し、奥壁部244に形成した切り欠き部246のみによって当該排水路開口部13を確保した構成や、プレート本体31に形成された切り欠き部316と奥壁部244に形成した切り欠き部246とによって確保した構成とすることも可能である。このことは導入壁部241側の排水路開口部12についても同様であり、導入壁部244に形成した切り欠き部のみによって確保した構成や、プレート本体31に形成された切り欠き部315と導入壁部244に形成した切り欠き部とによって確保した構成とすることも可能である。
また、奥壁部244側の排水路開口部13としては、必ずしも、カバープレートのプレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向両端に対応する位置に形成する必要はなく、例えば、プレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向中央部に形成しても良い。
この場合、突部載置部は、例えば図7に示すように、ケース20Aの側壁部247(基板収容凹所21の幅方向両側にて縦方向に延在する側壁部)から基板収容凹所21内側に突出する突起状に形成したり(突部載置部28b)、凹所底板部23から突出する突起状に形成(側壁部247には繋がっていない突起)することが可能である。また、凹所底板部23自体を突部載置部として機能させることも可能である。
カバー突部収容溝28を省略した場合も、ケース20Aの側壁部247と基板収容凹所21Aに収容したカバープレート30の固定用突部32との間を、液状樹脂材料Rの這い上がりを実現する距離を確保して互いに離隔させることができるように、ケースにおける基板収容凹所の幅方向寸法とカバープレート30の幅方向における固定用突部32間の距離を設定し、液状樹脂材料Rの這い上がりによる這い上がり部R2の形成と、液状樹脂材料Rの硬化時のひけによる排水路11の形成とを実現できる構成とすることが可能であることは言うまでも無い。
また、本発明に係る電子回路装置の製造方法は、液状樹脂材料Rが充填された基板収容凹所21に挿入したカバープレート30を、ケース20外側に設けたカバープレート保持手段によって液状樹脂材料Rの硬化が完了するまで所望位置に保持し、液状樹脂材料Rの硬化後に保持を解除してカバープレート30から分離させる構成も採用可能である。
20…ケース、21…基板収容凹所、22…開口部、23…凹所底板部、24…囲繞壁、241…導入壁部、242、243…側壁部、244…奥壁部、245…ケーブル導入口、246…切り欠き部、247…側壁部、25…基板収容部、26…張出壁部、261…ボルト挿通部、262…当接面、27…フィン、28…カバー突部収容溝、28a、28b…突部載置部、
30…カバープレート、31…プレート本体、311、312…側縁部、313…導入側端部、314…奥側端部、315、316…切り欠き部、32…固定用突部、321…基端部、322…凹部、323…凹部(貫通孔)
40…回路ユニット、41…回路基板、41A…電子部品付き回路基板、42…バスバー、421…基板部、422…接続用突片、43…接続線、44…電子部品、
51…樹脂部、51a…這い上がり接触部、
61…ケーブル、61a…芯線、61b…被覆材、62…グロメット、621…ケーブル挿通孔、
R…液状樹脂材料、R1…液面、R2…這い上がり部。
Claims (16)
- 回路基板を収容するための基板収容凹所が形成されたケースと、このケースの前記基板収容凹所に収容された回路基板と、前記基板収容凹所に充填され前記回路基板を埋め込む樹脂部と、前記基板収容凹所の開口部を塞ぐように取り付けられたカバープレートとを具備し、前記カバープレートに突設された固定用突部の少なくとも先端部が前記樹脂部に埋め込まれて固定されていることを特徴とする電子回路装置。
- 前記固定用突部の外周に、前記樹脂部との係合用の凹部又は/及び突部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子回路装置。
- 前記ケースの前記基板収容凹所は前記ケースに形成された4つの壁部からなる囲繞壁の内側に平面視矩形状に形成され、前記囲繞壁は、前記回路基板の電子回路に電気的に接続されるケーブルを導入するためのケーブル導入口が形成された導入壁部と、この導入壁部に直交する方向である縦方向に沿って延在する一対の側壁部と、前記基板収容凹所を介して前記導入壁部と対向する奥壁部とからなり、前記ケーブル導入口は前記導入壁部の突端から窪む凹所状に形成され、
前記カバープレートは、前記基板収容凹所の開口部内に配置されて前記開口部を塞ぐ矩形板状のプレート本体と、このプレート本体において前記ケースの一対の側壁部に沿うように延在された部分である一対の側縁部の延在方向両端にそれぞれ突設された前記固定用突部とを具備することを特徴とする請求項1又は2記載の電子回路装置。 - 前記プレート本体と前記樹脂部との間には、前記基板収容凹所の前記一対の側壁部の間隔方向である幅方向の両端部から中央部に向かって窪む溝状の排水路が前記基板収容凹所の縦方向の全長にわたって確保され、前記樹脂部は前記基板収容凹所の幅方向の両端部にて前記プレート本体と接触され、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間には前記排水路に連通する排水路開口部が確保されていることを特徴とする請求項3記載の電子回路装置。
- 前記カバープレートのプレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向両端に、前記排水路開口部を確保するための切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の電子回路装置。
- 前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に排水用の溝部が確保されていることを特徴とする請求項4又は5記載の電子回路装置。
- 前記カバープレートの前記固定用突部が、前記囲繞壁の前記側壁部に前記基板収容凹所の深さ方向に延在するように形成されたカバー突部収容溝に収容されており、しかも、前記カバー突部収容溝の内周面と該内周面から離隔させて配置された前記固定用突部との間が前記樹脂部を形成する樹脂によって埋め込まれていることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の電子回路装置。
- 前記回路基板の電子回路に対して電気的に接続された前記ケーブルが前記ケーブル導入口に嵌め込まれたグロメットに通され、前記ケーブル導入口から前記ケースの外側に延出されていることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の電子回路装置。
- 回路基板を収容するためのケースに形成された基板収容凹所に回路基板を収容した後、前記基板収容凹所に液状樹脂材料を流し込んで該液状樹脂材料中に前記回路基板を埋め込むとともに、前記基板収容凹所の開口部を塞ぐようにカバープレートを設置し該カバープレートに突設されている固定用突部の少なくとも先端部を前記基板収容凹所内の前記液状樹脂材料に挿入する樹脂充填・カバーセット工程を行い、次いで、前記液状樹脂材料の硬化によって樹脂部を形成することで前記カバープレートの前記固定用突部を前記樹脂部に固定することを特徴する電子回路装置の製造方法。
- 前記カバープレートとして、前記固定用突部の外周に、前記樹脂部との係合用の凹部又は/及び突部が形成されているものを用いることを特徴とする請求項9記載の電子回路装置の製造方法。
- 前記ケースとして、該ケースに形成された4つの壁部からなる囲繞壁の内側に平面視矩形状に形成された前記基板収容凹所を有し、前記囲繞壁は、前記回路基板の電子回路に電気的に接続されるケーブルを導入するためのケーブル導入口が形成された導入壁部と、この導入壁部に直交する方向である縦方向に沿って延在する一対の側壁部と、前記基板収容凹所を介して前記導入壁部と対向する奥壁部とからなり、前記ケーブル導入口は前記導入壁部の突端から窪む凹所状に形成されたものを採用し、
前記カバープレートとして、前記基板収容凹所の開口部と略同等のサイズの矩形板状に形成され前記基板収容凹所の開口部内に該開口部を塞ぐように配置されるプレート本体と、このプレート本体において前記ケースの一対の側壁部に沿うように延在される部分である一対の側縁部の延在方向両端にそれぞれ突設された前記固定用突部とを具備するものを採用し、
前記樹脂充填・カバーセット工程にて前記カバープレートの前記プレート本体を前記基板収容凹所の開口部内に該開口部を塞ぐように配置し、この状態を維持して前記液状樹脂材料の硬化によって樹脂部を形成することを特徴とする請求項9又は10記載の電子回路装置の製造方法。 - 前記基板収容凹所内の深さ方向における前記カバープレートのプレート本体の位置及び前記基板収容凹所に充填する前記液状樹脂材料の充填量を、前記カバープレートの固定用突部と前記ケースの側壁部との間に入り込んだ前記液状樹脂材料がその表面張力によって前記固定用突部を伝うようにして這い上がりかつ前記プレート本体の一対の側縁部と接触可能なように設定して前記樹脂充填・カバーセット工程を行うことで、前記基板収容凹所の幅方向両端部に前記液状樹脂材料が前記プレート本体の側縁部と接触してなる這い上がり部を形成するとともに前記基板収容凹所の幅方向両端部の前記這い上がり部の間に前記プレート本体から下方に離隔した位置に前記液状樹脂材料の液面を確保し、
前記カバープレート又は/及びケースとしては、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間に前記液状樹脂材料がその表面張力によって埋め込むことを阻止して開口状態を維持できるサイズの開口部を確保するための切り欠き部を有するものを採用し、
前記樹脂充填・カバーセット工程の完了後、前記液状樹脂材料の硬化に伴うひけによって、前記プレート本体と前記樹脂部との間に、前記基板収容凹所の前記一対の側壁部の間隔方向である幅方向の両端部から中央部に向かって窪む溝状の排水路を前記基板収容凹所の縦方向の全長にわたって確保するとともに、前記ケースの前記奥壁部と前記プレート本体との間に、前記プレート本体及び/又は前記奥壁部に形成された前記切り欠き部によって前記排水路に連通する排水路開口部を確保することを特徴とする請求項11記載の電子回路装置の製造方法。 - 前記カバープレートとして、前記プレート本体の前記ケースの前記奥壁部に沿って延在する端部の延在方向両端に、前記排水路開口部を確保するための前記切り欠き部が形成されているものを用いることを特徴とする請求項12記載の電子回路装置の製造方法。
- 前記カバープレートとして、そのプレート本体と前記ケースの前記一対の側壁部との間に前記固定用突部を伝うようにして這い上がった前記液状樹脂材料がその表面張力によって流入する離隔距離を確保できるように前記プレート本体が寸法設定されているものを採用し、
前記樹脂充填・カバーセット工程にて、前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に前記固定用突部を伝うようにして這い上がる前記液状樹脂材料を流入させて埋め込み、前記液状樹脂材料の硬化時のひけによって前記ケースの前記一対の側壁部と前記プレート本体との間に排水用の溝部を確保することを特徴とする請求項12又は13記載の電子回路装置の製造方法。 - 前記ケースとして、前記囲繞壁の前記側壁部に前記カバープレートの前記固定用突部を収容するためのカバー突部収容溝が、前記基板収容凹所の深さ方向に延在するように形成されているものを採用し、前記カバー突部収容溝はその内周面に前記液状樹脂材料のその表面張力による這い上がりを実現するべく前記固定用突部から離隔された部位が確保できる断面寸法に形成され、
前記樹脂充填・カバーセット工程にて前記カバープレートの前記固定用突部をカバー突部収容溝に収容し、しかも、前記カバー突部収容溝の内周面と該内周面から離隔させて配置された前記固定用突部との間にて前記液状樹脂材料の這い上がりを生じさせることで、前記液状樹脂材料に前記這い上がり部を形成することを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の電子回路装置の製造方法。 - 前記回路基板の電子回路に対して電気的に接続された前記ケーブルが前記ケーブル導入口に嵌め込んだグロメットに通され、前記ケーブルが前記ケーブル導入口から前記ケースの外側に延出された状態にて前記樹脂充填・カバーセット工程を行うことを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の電子回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327463A JP5173788B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 電子回路装置、電子回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327463A JP5173788B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 電子回路装置、電子回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153448A true JP2010153448A (ja) | 2010-07-08 |
JP5173788B2 JP5173788B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42572255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327463A Active JP5173788B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 電子回路装置、電子回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173788B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358725A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Hitachi Ltd | 電子管陰極用ヒ−タ |
JP2016029694A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP2018125333A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ケーヒン | 電子制御装置 |
JP2020178011A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | アルプスアルパイン株式会社 | 電子機器および製造方法 |
WO2023023700A1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | Redarc Technologies Pty Ltd | Electronics housing assembly |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114132U (ja) * | 1976-02-27 | 1977-08-30 | ||
JPS52114132A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Safety burning device |
JPS55101083U (ja) * | 1979-01-08 | 1980-07-14 | ||
JPH0485786U (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-24 | ||
JPH04282895A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 筐体の封止方法 |
JPH05166954A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Nippondenso Co Ltd | Ic応用製品の防水構造 |
JP3006939U (ja) * | 1994-07-20 | 1995-01-31 | 日興電機工業株式会社 | バッテリ充電装置 |
JPH08250868A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Nippondenso Co Ltd | 電子回路装置 |
JP2003063324A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2006050817A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
WO2008012885A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Panasonic Corporation | Carte circuit et dispositif électronique portable |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327463A patent/JP5173788B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114132U (ja) * | 1976-02-27 | 1977-08-30 | ||
JPS52114132A (en) * | 1976-03-22 | 1977-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Safety burning device |
JPS55101083U (ja) * | 1979-01-08 | 1980-07-14 | ||
JPH0485786U (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-24 | ||
JPH04282895A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Fujitsu Ten Ltd | 筐体の封止方法 |
JPH05166954A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Nippondenso Co Ltd | Ic応用製品の防水構造 |
JP3006939U (ja) * | 1994-07-20 | 1995-01-31 | 日興電機工業株式会社 | バッテリ充電装置 |
JPH08250868A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Nippondenso Co Ltd | 電子回路装置 |
JP2003063324A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2006050817A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
WO2008012885A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Panasonic Corporation | Carte circuit et dispositif électronique portable |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358725A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Hitachi Ltd | 電子管陰極用ヒ−タ |
JP2016029694A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP2018125333A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ケーヒン | 電子制御装置 |
JP2020178011A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | アルプスアルパイン株式会社 | 電子機器および製造方法 |
JP7324036B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-08-09 | アルプスアルパイン株式会社 | 電子機器および製造方法 |
WO2023023700A1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | Redarc Technologies Pty Ltd | Electronics housing assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5173788B2 (ja) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082830B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5173788B2 (ja) | 電子回路装置、電子回路装置の製造方法 | |
US6600653B2 (en) | Electronic vehicle control unit | |
JP2007281127A (ja) | コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール | |
JP2009118656A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2009124874A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6844455B2 (ja) | 回路装置 | |
KR101821588B1 (ko) | 방열 성능을 개선한 연료펌프 모듈 및 이를 제조하는 연료펌프 모듈 제조방법 | |
RU2498426C2 (ru) | Электронный блок с корпусом | |
JP2017220470A (ja) | 基板ユニット | |
JP2010287624A (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス及びその作製方法 | |
JP2009009982A (ja) | プリント配線基板、電気機器および放電灯点灯装置 | |
JP2010147260A (ja) | 回路モジュール及びその密封方法 | |
JP2009231351A (ja) | 電子部品の封止構造 | |
JP2013074229A (ja) | 保持具、ラジアル部品の固定構造及び電子制御装置 | |
JP6171631B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2005142213A (ja) | 電子回路基板の収容ケース | |
JP2007049013A (ja) | 表面実装型電子部品ユニットおよび収容ケース | |
JP5898546B2 (ja) | 電子装置 | |
US7763796B2 (en) | Electric connection box and manufacturing method of electric connection box | |
JP4374296B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2002320313A (ja) | 車両用制御ユニット構造 | |
KR101209464B1 (ko) | 자동차의 비엘디씨 블로워 모터용 전자소자 설치모듈 | |
JP4604860B2 (ja) | 電子機器及び照明器具 | |
JP6167965B2 (ja) | 回路ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |