JP2009231351A - 電子部品の封止構造 - Google Patents

電子部品の封止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231351A
JP2009231351A JP2008071749A JP2008071749A JP2009231351A JP 2009231351 A JP2009231351 A JP 2009231351A JP 2008071749 A JP2008071749 A JP 2008071749A JP 2008071749 A JP2008071749 A JP 2008071749A JP 2009231351 A JP2009231351 A JP 2009231351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
electronic component
substrate
sealing structure
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071749A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamato
修 山戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008071749A priority Critical patent/JP2009231351A/ja
Publication of JP2009231351A publication Critical patent/JP2009231351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板に実装された電子部品の信頼性をより向上させる
【解決手段】基板20上に実装された電子部品26a〜26cの樹脂封止は、カバー30内部に放熱グリスを注入し、電子部品26a〜26cのうちの一部の部品26b,26cをカバー30で覆うと共にカバー30の上面に樹脂が付着しないようシリコンシートを貼り付け、これをモールド型に配置し、樹脂を充填して硬化させてモールド型から取り出すと共にシリコンシートを剥がすことにより行なう。これにより、基板に実装された電子部品をカバーにより保護でき、電子部品の信頼性をより向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品の封止構造に関し、詳しくは、基板上に実装された電子部品を封止する電子部品の封止構造に関する。
従来、この種の電子部品の封止構造としては、電子部品が実装された回路基板とコネクタモジュールの配線板とがワイヤボンディングにより電気的に接続されたものにおいて、回路基板と配線板とワイヤボンディングとがインサートモールド(樹脂封止)されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−63366号公報
上述した電子部品の封止構造では、樹脂をモールドして硬化させる際や市場での熱収縮による膨張収縮の際に樹脂が収縮し、電子部品にストレスが作用する。この場合、電子部品によってはその耐久性に影響が生じる。また、基板上に実装されている電子部品を樹脂により封止する場合には、電子部品で生じた熱がこもる傾向があるため、これを効率的に放熱する必要がある。基板の裏面に放熱板を貼り付けて基板の裏面から放熱することも考えられるが、裏面からだけでは放熱が不十分な場合もある。
本発明の電子部品の封止構造は、基板に実装される電子部品の信頼性をより向上させることのできる封止構造を提供することを主目的とする。
本発明の電子部品の封止構造は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電子部品の封止構造は、
基板上に実装された電子部品を封止する電子部品の封止構造であって、
前記電子部品のうちの少なくとも一部の部品をカバーにより覆った状態で前記基板上を樹脂により封止してなる
ことを要旨とする。
この本発明の電子部品の封止構造では、基板上に実装された電子部品のうち少なくとも一部の部品をカバーにより覆った状態で基板上を樹脂により封止するから、電子部品をカバーにより保護しながら樹脂により封止することができる。この結果、基板に実装される電子部品の信頼性をより向上させることができる。また、カバーを用いずに樹脂封止するものに比して、封止に用いる樹脂の量を少なくすることができる。
こうした本発明の電子部品の封止構造において、前記電子部品のうち前記カバーにより覆われる部品は、熱により膨張する部品であるものとすることもできるし、前記電子部品のうち前記カバーにより覆われる部品は、前記基板に実装されたときに該基板との間に隙間が生じる部品であるものとすることもできる。前者では、熱膨張により電子部品に封止樹脂から大きなストレスがかかるのを防止することができる。後者では、電子部品の足が比較的低いものを実装するなど基板と電子部品との間に狭い隙間が生じていると、その隙間には樹脂が十分に行き渡らない場合があるから、これに起因して電子部品に大きなストレスがかかるのを防止することができる。なお、前者では、カバーにより覆う電子部品としてはアルミ電解コンデンサを挙げることができる。
また、本発明の電子部品の封止構造において、前記カバーの上面が露出するよう前記基板上を封止してなるものとすることもできる。こうすれば、カバーに覆われた電子部品に発生した熱をカバーの上面から放熱することができる。また、カバーの上面を露出させることにより、カバーに覆われていない電子部品で発生した熱について基板を介してカバーから放熱することも期待することができる。この態様の本発明の電子部品の封止構造において、前記カバーの上面に放熱用フィンが形成されてなるものとすることもできるし、前記カバーの内部に放熱用グリスが充填されてなるものとすることもできる。こうすれば、放熱効率をより向上させることができる。
さらに、本発明の電子部品の封止構造において、前記基板の裏面に放熱板が取り付けられてなるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての電子部品の封止構造を用いて封止した電子制御ユニット10の構成の概略を示す構成図である。電子制御ユニット10は、エンジンと自動変速機とを搭載する自動車における自動変速機の制御に用いられる変速機用電子制御ユニット(ATECU)として構成されており、車速やスロットル開度,シフトポジションに基づいて変速段を設定すると共に設定した変速段に基づいて自動変速機を制御する。この電子制御ユニット10は、そのケース12には、図示するように、複数の電子部品26が実装された基板20と、基板20とワイヤボンディングとしての接続部24a〜24c(以下、これらをまとめて接続部24という)により電気的に接続される配線パターンが形成された配線板22と、エンジンを制御するエンジン用電子制御ユニットと通信可能に接続するためのコネクタ16と、車速を検出する車速センサを接続するためのコネクタ18、シフトレバーの操作位置を検出するためのシフトポジションセンサ14などが配置されている。なお、シフトポジションセンサ14は、図示しないが、固定子に取り付けられた永久磁石と、固定子に取り付けられ永久磁石の磁界を検知する磁気センサ(例えばホール素子など)とにより構成されている。
基板20は、図2に示すように、基板20上に実装された電子部品26a〜26cが接続部24(ワイヤボンディング)と配線板22の一部と共に樹脂(例えば、エポキシ樹脂など)によりモールドされて樹脂モールド部32が形成されている。基板20の裏面には、熱伝導性の高い金属により形成された放熱板28が接着されており、電子部品26a〜26cで発生した熱は基板20,放熱板28を介して外部へ放出できるようになっている。
基板20に実装された電子部品26a〜26cのうちの一部(電子部品26b,26c)はカバー30により覆われている。図3は、カバー30の外観を示す外観斜視図である。このカバー30は、熱伝導率の高い金属により略立方体の内部空間が形成されるよう構成されており、電子部品26b,26cに被せることにより電子部品26b,26cを完全に覆うことができるようになっている。実施例では、電子部品26b,26cとして、アルミ電解コンデンサや比較的足が低く基板20との間に狭い隙間が生じる電子部品をカバー30により覆うものとした。この理由については後述する。
基板20と配線板22と接続部24の封止は、基板20に電子部品26a〜26cを取り付けて半田付けし、カバー30の内部に放熱グリスを注入し、カバー30の上面に樹脂が付着しないようシール用のシリコンシートを貼り付け、電子部品26a〜26cのうちの一部の電子部品26b,26cをカバー30で覆ってモールド型に配置し、樹脂を充填して硬化させてモールド型から取り出すと共にシリコンシートを剥がすことにより行なわれる。ここで、カバー30により覆われている電子部品26b,26cとしては、アルミ電解コンデンサなどの熱膨張するものや足が比較的低く電子部品と基板20との間に狭い隙間が生じるものとしているから、カバー30によりこれらの部品を保護することにより、熱膨張により電子部品に封止樹脂から大きなストレスがかかったり基板20と電子部品との間の隙間に樹脂が十分に行き渡らないときにその電子部品に大きなストレスが掛かったりするのを防止している。また、カバー30は熱伝導性の高い金属により形成されその内部には放熱用グリスを注入しているから、カバー30内部に収容された電子部品26b,26cは、放熱グリス,カバー30を介してカバー30上面から外部へ放出することができる。
以上説明した実施例の電子部品の封止構造によれば、基板20上に実装された電子部品26のうちの一部(電子部品26b,26c)をカバー30で覆った状態で樹脂モールドして硬化させることにより封止するから、樹脂が硬化する際や市場での熱収縮による膨張収縮の際に樹脂が収縮するものとしても電子部品26b,26cにストレスが掛かることはない。この結果、電子部品26b,26cの信頼性をより向上させることができる。しかも、カバー30により電子部品26b,26cを覆った状態で樹脂モールドするから、用いる樹脂を少なくすることができる。さらに、カバー30内部に放熱グリスを注入して電子部品26b,26cを覆うと共にカバー30の上面が露出されるよう樹脂モールドするから、電子部品26b,26cで発生した熱を放熱グリス,カバー30を介してカバー30上面から放熱することができ、放熱効率を高めることができる。もとより、基板20の裏面に放熱板28を貼り付けたから、電子部品26a〜26cの発熱を放熱板28から放熱することができる。
実施例の電子部品の封止構造では、カバー30の上面が露出するよう樹脂モールドするものとしたが、カバー30の上面が露出しないようカバー30を樹脂で完全に覆うものとしてもよい。
実施例の電子部品の封止構造では、上面が平坦なカバー30を用いて基板20に実装された電子部品26b,26cを覆うと共にカバー30の上面が露出するよう樹脂モールドするものとしたが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、上面に放熱用のフィン132を形成されたカバー130を用いて基板上に実装された電子部品を覆うと共にカバー130の上面が露出するよう樹脂モールドするものとしてもよい。これにより、放熱効率をより高めることができる。
実施例の電子部品の封止構造では、基板20に実装されている電子部品26a〜26cのうちの一部(電子部品26b,26c)をカバー30により覆うものとしたが、基板20に実装されている電子部品26a〜26cの全部をカバーにより覆うものとしてもよい。この場合、カバーのサイズを電子部品26a〜26cを完全に覆うことのできるサイズとすればよい。
実施例では、シフトポジションセンサ14やコネクタ16,18などを形成した変速機用電子制御ユニットとして構成するものとしたが、これらを備えないものとしても構わない。また、電子制御ユニットとしては、配線板22に代えてリードフレームを用いるものとしても構わない。
実施例では、変速機用電子制御ユニットに搭載されるものに適用して説明したが、エンジン用電子制御ユニットに搭載されるものに適用するなど、如何なる電子制御装置に搭載されるものに適用するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業などに利用可能である。
実施例の電子制御ユニット10の外観を示す外観図である。 実施例の電子制御ユニット10の断面を示す断面図である。 実施例のカバー30の外観を示す外観斜視図である。 変形例のカバー130の外観を示す外観斜視図である。
符号の説明
10 電子制御ユニット、12 ケース、14 シフトポジションセンサ、16,18 コネクタ、20 基板、22 配線板、24a〜24c 接続部、26,26a〜26c 電子部品、28 放熱板、30,130 カバー、32 樹脂モールド部、132 フィン。

Claims (8)

  1. 基板上に実装された電子部品を封止する電子部品の封止構造であって、
    前記電子部品のうちの少なくとも一部の部品をカバーにより覆った状態で前記基板上を樹脂により封止してなる
    電子部品の封止構造。
  2. 前記電子部品のうち前記カバーにより覆われる部品は、熱により膨張する部品である請求項1記載の電子部品の封止構造。
  3. 前記熱により膨張する部品は、アルミ電解コンデンサである請求項2記載の電子部品の封止構造。
  4. 前記電子部品のうち前記カバーにより覆われる部品は、前記基板に実装されたときに該基板との間に隙間が生じる部品である請求項1ないし3いずれか1項に記載の電子部品の封止構造。
  5. 前記カバーの上面が露出するよう前記基板上を封止してなる請求項1ないし4いずれか1項に記載の電子部品の封止構造。
  6. 前記カバーの上面に放熱用フィンが形成されてなる請求項5記載の電子部品の封止構造。
  7. 前記カバーの内部に放熱用グリスが注入されてなる請求項5または6記載の電子部品の封止構造。
  8. 前記基板の裏面に放熱板が取り付けられてなる請求項1ないし7いずれか1項に記載の電子部品の封止構造。
JP2008071749A 2008-03-19 2008-03-19 電子部品の封止構造 Pending JP2009231351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071749A JP2009231351A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子部品の封止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071749A JP2009231351A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子部品の封止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231351A true JP2009231351A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071749A Pending JP2009231351A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子部品の封止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027990A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2015002258A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社デンソー 樹脂成形品、および、その製造方法
JP2022082682A (ja) * 2018-06-08 2022-06-02 日機装株式会社 半導体発光装置
WO2023085672A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 삼성전자주식회사 열 전도성 계면 물질을 수용하는 인쇄 회로 기판 구조체를 포함하는 전자 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027990A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2015002258A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社デンソー 樹脂成形品、および、その製造方法
JP2022082682A (ja) * 2018-06-08 2022-06-02 日機装株式会社 半導体発光装置
JP7262644B2 (ja) 2018-06-08 2023-04-21 日機装株式会社 半導体発光装置
US11677052B2 (en) 2018-06-08 2023-06-13 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
WO2023085672A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 삼성전자주식회사 열 전도성 계면 물질을 수용하는 인쇄 회로 기판 구조체를 포함하는 전자 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104425435B (zh) 具有散热器的重叠模塑的基板‑芯片布置
KR100774060B1 (ko) 전자 회로 장치
JP5415823B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
KR101428933B1 (ko) 방열판을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
EP3358920B1 (en) Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
JP5450192B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
WO2019116828A1 (ja) 電子制御装置
JP2016134627A (ja) 制御電子機器
JP2009231351A (ja) 電子部品の封止構造
JP2010010220A (ja) 制御装置
KR101407116B1 (ko) 오버몰딩을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법
JP2007201283A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
JP2005340698A (ja) 電子機器の密閉筐体
CN107535060B (zh) 电子组件、尤其是用于传动装置控制模块的电子组件
JP5239736B2 (ja) 電子装置
JP2002320313A (ja) 車両用制御ユニット構造
JPH09246433A (ja) モジュールの放熱構造
JP2010040583A (ja) 電子回路装置
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP6228526B2 (ja) 電子制御装置、並びにその取り付け方法とその製造方法
JP2005045069A (ja) 車載用電子制御装置
JP5147929B2 (ja) スイッチングユニット
JP3955704B2 (ja) 電気接続箱
JP5164780B2 (ja) 変速制御装置および電子回路封入装置
JP5888816B2 (ja) 電子機器の放熱構造