JP2010153011A - 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法 - Google Patents

光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153011A
JP2010153011A JP2009024321A JP2009024321A JP2010153011A JP 2010153011 A JP2010153011 A JP 2010153011A JP 2009024321 A JP2009024321 A JP 2009024321A JP 2009024321 A JP2009024321 A JP 2009024321A JP 2010153011 A JP2010153011 A JP 2010153011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light receiving
sub
receiving unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009024321A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyamoto
伸一 宮本
Yasushi Shirakawa
泰史 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009024321A priority Critical patent/JP2010153011A/ja
Publication of JP2010153011A publication Critical patent/JP2010153011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Abstract

【課題】サブビームの調整の精度を向上できる光電変換装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る光電変換装置100は、受光したメインビームを電流に変換する複数の受光部110a〜110dと、受光した第1サブビームを電流に変換する複数の受光部110e〜110hと、受光した第2サブビームを電流に変換する複数の受光部110i〜110lと、受光部110a〜110dにより変換された電流を電圧に変換する電流電圧変換回路111a〜111dと、受光部110e〜110hにより変換された電流を、増幅又は減衰する電流増幅回路113と、受光部110e〜110hにより変換された電流と、電流増幅回路113により増幅又は減衰された電流とのうち一方を出力するスイッチ114と、スイッチ114により出力された電流と、受光部110i〜110lにより変換された電流との和を電圧に変換する電流電圧変換回路111e〜111hとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法に関し、特に、光源から照射されたのち、光ディスク上で反射された第1メインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとを受光する光電変換装置に関する。
従来、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、及びBD(Blu−ray Disk)などの光ディスクに記録されたデータの読み出し、又は、光ディスクへのデータの書き込みを行う光ディスク装置では、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成する光ピックアップが用いられている。この光ピックアップがトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成する方式として、例えば、メインビームと2つのサブビームとを用いた3ビーム法及び差動非点収差法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
以下、光ディスク装置が備える従来の光電変換装置(光ピックアップ)について説明する。
図13は、光ディスク501の表面に照射されたメインビームのスポット502と、第1サブビームのスポット503と第2サブビームのスポット504とを模式的に示す図である。ここで、メインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームは、レーザ等の光源から照射された光ビームが回折格子により分けられたビームである。図13に示すように、第1サブビームのスポット503及び第2サブビームのスポット504はそれぞれ、メインビームのスポット502に対してラジアル方向にトラックピッチTpの半分ずれるように設定される。
図14は、従来の光電変換装置500の構成を示す図である。図14に示す光電変換装置500は、光ディスク501に反射されたビームを受光し、受光したビームを電気信号に変換することにより、受光信号A〜H、E+I、F+J、G+K、及びH+Lを出力する。ここで、受光信号A〜Dは、光ディスク501に記録されるデータに対応する信号であり、受光信号E+I、F+J、G+K、及びH+Lは、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成するための信号である。この光電変換装置500は、第1受光部群101〜103と、電流電圧変換回路111a〜111hと、スイッチ512とを備える。
第1受光部群101は、図13に示すスポット502に照射され光ディスク501で反射されたメインビームを受光する。この第1受光部群101は、4個の受光部110a〜110dを備える。第2受光部群102は、スポット503に照射され光ディスク501で反射されたサブビームを受光する。この第2受光部群102は、4個の受光部110e〜110hを備える。第3受光部群103は、スポット504に照射され光ディスク501で反射されたサブビームを受光する。この第3受光部群103は、4個の受光部110i〜110lを備える。また、受光部110a〜110lは、それぞれ、受光したビームを電流に光電変換する。
電流電圧変換回路111a〜111dは、それぞれ受光部110a〜110dにより光電変換された電流を電圧に変換することにより、受光信号A〜Dを生成する。
電流電圧変換回路111e〜111hの入力は、それぞれ受光部110e〜110hに接続される。また、電流電圧変換回路111e〜111hの入力は、それぞれスイッチ512を介して、受光部110i〜110lに接続される。この電流電圧変換回路111e〜111hは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号E〜H、又は受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを生成する。
ここで、受光信号A〜Hは、それぞれ受光部110a〜110hに受光されたビームの強度に対応する信号であり、受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lは、それぞれ受光部110e〜110hに受光されたビームの強度と、受光部110i〜110lに受光されたビームの強度との和に対応する信号である。
以下、光電変換装置500の動作を説明する。
まず、光ディスク装置が、光ディスク501に記録されるデータの再生、又は光ディスク501へのデータの記録を行う場合の光電変換装置500の動作を説明する。
この時、スイッチ512は、ON状態となる。これにより、第3受光部群103に含まれる110i〜110lと、電流電圧変換回路111e〜111hの入力とがそれぞれ導通する。よって、第2受光部群102に含まれる受光部110e〜110hにより光電変換された電流と、第3受光部群103に含まれる受光部110i〜110lにより光電変換された電流との和が、電流電圧変換回路111e〜111gに入力される。電流電圧変換回路111e〜111gは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを生成し、生成した受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを出力する。
また、第1受光部群101に含まれる受光部110a〜110dにより光電変換された電流信号は、それぞれ電流電圧変換回路111a〜111eに入力される。電流電圧変換回路111a〜111eは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号A、B、C及びDを生成し、生成した受光信号A、B、C及びDを出力する。
これらの受光信号A〜D、E+I、F+J、G+K、及びH+Lは、光ディスク装置が備える、光電変換装置500の後段に配置される、図示しないRF信号処理回路に入力される。このRF信号処理回路は、受光信号A〜D、E+I、F+J、G+K、及びH+Lを用いて、例えば、差動非点収差法によりフォーカスエラー信号FEを算出し、差動プシュプル法によりトラッキングエラー信号TEを算出する。例えば、RF信号処理回路は、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEを下記式(1)及び式(2)を用いて算出する。なお、下記式(1)及び式(2)に示すk1及びk2は所定の係数である。
FE=(A+C)−(B+D)
+k1[(E+I+G+K)−(F+J+H+L)]・・・式(1)
TE=(A+B)−(C+D)
+k2[(E+I+F+J)−(G+K+H+L)]・・・式(2)
次に、光ディスク装置を構成する光学系の配置及び光電変換装置の位置を調整する際の光電変換装置500の動作を説明する。
この時、スイッチ512は、OFF状態となる。これにより、第3受光部群103に含まれる110i〜110lと、電流電圧変換回路111e〜111hの入力とがそれぞれ絶縁される。よって、第3受光部群103に含まれる受光部110i〜110lにより光電変換された電流は、電流電圧変換回路111e〜111gに入力されないので、第2受光部群102に含まれる受光部110e〜110hにより光電変換された電流のみが、電流電圧変換回路111e〜111gに入力される。電流電圧変換回路111e〜111gは、入力された、第2受光部群102により変換された電流を電圧に変換することにより、受光信号E〜Hを生成し、生成した受光信号E〜Hを出力する。
また、第1受光部群101に含まれる受光部110a〜110dにより光電変換された電流信号は、それぞれ電流電圧変換回路111a〜111eに入力される。電流電圧変換回路111a〜111eは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号A〜Dを生成し、生成した受光信号A〜Dを出力する。
この時、受光信号A=B=C=D、かつ受光信号E=F=G=Hとなるように光学系の配置及び光電変換装置500の位置を調整することにより、メインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームが光電変換装置500に照射されるスポット位置の中心を、それぞれ第1受光部群101〜103の中心と一致させることができる。
特開2007−87459号公報
しかしながら、光ディスク装置を構成する光学系の配置及び光電変換装置500の位置を調整する際に、従来の光電変換装置500では、以下の課題がある。
第1サブビーム及び第2サブビームは、メインビームに比べ、光強度が小さい。これにより、一般的に、電流電圧変換回路111e〜111hのゲインは、電流電圧変換回路111a〜111dのゲインに比べ、大きく設定される。よって、電流電圧変換回路111e〜111hで発生するオフセット電圧は、電流電圧変換回路111a〜111dで発生するオフセット電圧に比べ大きくなる。すなわち、受光信号E〜Hは、受光信号A〜Dに比べ、大きなオフセット電圧を含んでいる。
このように、受光信号E〜Hは大きなオフセット電圧を含んでいるために、上述のように受光信号A=B=C=D、かつ、受光信号E=F=G=Hとなるように、光学系の配置及び光電変換装置500の位置を調整した場合、サブビームの中心位置合せは、メインビームに比べ精度が悪くなる。これにより、メインビームのスポット502の中心を通り、かつ受光面に垂直な軸線のまわりの角変位調整の精度が低くなるという問題が生じる。
以上のように、従来の光電変換装置500は、サブビームの調整の精度が低いという課題を有する。
そこで本発明は、サブビームの調整の精度を向上できる光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光電変換装置は、光源から照射されたのち、光ディスク上で反射された第1メインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとを受光する光電変換装置であって、前記反射された第1メインビームを受光し、受光した第1メインビームを電流に変換する複数の第1受光部と、前記反射された第1サブビームを受光し、受光した第1サブビームを電流に変換する複数の第2受光部と、前記反射された第2サブビームを受光し、受光した第2サブビームを電流に変換する複数の第3受光部と、前記複数の第1受光部にそれぞれ対応し、対応する前記第1受光部により変換された電流を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力する複数の第1電流電圧変換回路と、前記複数の第2受光部にそれぞれ対応し、対応する前記第2受光部により変換された電流を、増幅又は減衰する複数の電流増幅回路と、前記複数の第2受光部及び前記複数の電流増幅回路にそれぞれ対応し、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記電流増幅回路により増幅又は減衰された電流とのうち一方を出力する複数の切り替え部と、前記複数の第3受光部及び前記複数の切り替え部とそれぞれ対応し、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力する複数の第2電流電圧変換回路とを備える。
この構成によれば、本発明に係る光電変換装置は、第2受光部と第3受光部とに入射したサブビームの強度の和に対応する信号と、第2受光部に入射した第1サブビームを増幅又は減衰した強度と第3受光部に入射した第2サブビームの強度との和に対応する信号とを出力する。これにより、本発明に係る光電変換装置により出力される2つの信号を減算することにより、第2電流電圧変換回路で発生するオフセット電圧をキャンセルできる。よって、本発明に係る光電変換装置は、サブビームの調整の精度を向上できる。
また、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流をn(n:0より大きい数)倍するとともに、当該電流の位相を反転させたうえで出力するカレントミラー回路を含み、前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記カレントミラー回路により出力された電流とのうち一方を出力してもよい。
また、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、さらに、前記カレントミラー回路の入力側に接続され、対応する前記第2受光部により変換された電流と、同じ方向の電流を供給する第1電流源を備えてもよい。
この構成によれば、電流増幅回路の応答速度を高速化できる。
また、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、さらに、前記カレントミラー回路の出力側に接続され、前記カレントミラー回路により出力される電流と逆方向であり、かつ、前記第1電流源により供給される電流の前記n倍の電流を供給する第2電流源を備えてもよい。
この構成によれば、第1電流源により供給された電流を、第2電流源によりキャンセルできる。これにより、第1電流源により電流が供給されることにより生じる、第2電流電圧変換回路で発生するオフセット電圧の増加を抑制できる。
また、前記光源は、第1波長の前記第1メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームと、前記第1波長と異なる第2波長の第2メインビーム、第3サブビーム及び第4サブビームとを前記光ディスクに照射し、前記光電変換装置は、第1動作モードと第2動作モードとを有し、前記光電変換装置は、さらに、前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第2メインビームを受光し、受光した第2メインビームを電流に変換する複数の第4受光部と、前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第3サブビームを受光し、受光した第3サブビームを電流に変換する複数の第5受光部と、前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第4サブビームを受光し、受光した第4サブビームを電流に変換する複数の第6受光部と、前記複数の第1受光部及び前記複数の第4受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第1受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第4受光部により変換された電流を出力する複数の第1スイッチと、前記複数の第2受光部及び前記複数の第5受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第2受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第5受光部により変換された電流を出力する複数の第2スイッチと、前記複数の第3受光部及び前記複数の第6受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第3受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第6受光部により変換された電流を出力する複数の第3スイッチとを備え、前記複数の第1電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第1スイッチにより出力された電流を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力し、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第2スイッチにより出力された電流を、増幅又は減衰し、前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2スイッチにより出力された電流と、対応する前記電流増幅回路により増幅又は減衰された電流とのうち一方を出力し、前記複数の第2電流電圧変換回路のそれぞれは、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力し、前記第1電流源は、前記第1動作モード時には、第1電流値の電流を供給し、前記第2動作モード時には、前記第1電流値より大きい第2電流値の電流を供給してもよい。
この構成によれば、第1動作モードと第2動作モードとで、第1電流源は、異なる電流値の電流を供給する。ここで、第1電流源により供給される電流の電流値が大きい場合、電流増幅回路の応答速度をより高速化できるものの、オフセット電圧及びノイズ等が増加するというデメリットがある。よって、本発明に係る光電変換装置は、高速化が要求されないモードでは、第1電流源の電流値を下げることにより、オフセット電圧及びノイズ等の影響を低減できる。
また、前記電流電圧変換回路は、前記第1動作モード時には、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を、第1電流電圧変換率で電圧に変換し、前記第2動作モード時には、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を、前記第1電流電圧変換率より小さい第2電流電圧変換率で電圧に変換してもよい。
この構成によれば、第1動作モードと第2動作モードとで第2電流電圧変換回路の電流電圧変換率を調整できる。また、第1電流源により大きい電流値の電流が供給される第2動作モードにおいて、第2電流電圧変換回路は、小さい電流電圧変換率を用いる。これにより、第2電流電圧変換回路の電流電圧変換率を切り替えることによるオフセット電圧の変動を抑制できる。
また、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流を増幅又は減衰するとともに、当該電流の位相を反転させたうえで出力する第1カレントミラー回路と、前記第1カレントミラー回路により出力される電流の位相を反転させたうえで出力する第2カレントミラー回路とを含み、前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記第2カレントミラー回路により出力された電流とのうち一方を出力してもよい。
また、前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、反転入力端子と非反転入力端子と出力端子とを有する差動増幅器と、前記差動増幅器の反転入力端子と出力端子との間に接続される第1抵抗と、前記差動増幅器の非反転入力端子と出力端子との間に接続される第2抵抗とを備え、前記差動増幅器の反転入力端子に、対応する前記第2受光部により変換された電流が入力され、前記電流増幅回路は、増幅又は減衰した電流を、前記差動増幅器の非反転入力端子に出力してもよい。
この構成によれば、電流増幅回路の増幅率を容易に1以上にできる。
また、前記差動増幅器は、反転入力端子がゲートに接続される第1MOSトランジスタと、非反転入力端子がゲートに接続される第2MOSトランジスタとを含んでもよい。
この構成によれば、差動増幅器の反転入力端子及び非反転入力端子に流れ込む電流量を低減できる。これにより、第2電流電圧変換回路のオフセット電圧を低減できる。
また、本発明に係る光ディスク装置は、光ディスクへのデータの書き込み、及び光ディスクに記録されるデータの読み出しのうち少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記光電変換装置と、前記ビームを発生する光源と、前記光源により発生された前記ビームを前記メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームに分割し、分割した前記メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームを前記光ディスクに導き、かつ当該光ディスクで反射したメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームを前記光電変換装置に導く光学系とを備える。
この構成によれば、本発明に係る光電変換装置は、第2受光部と第3受光部とに入射したサブビームの強度の和に対応する信号と、第2受光部に入射した第1サブビームを増幅又は減衰した強度と第3受光部に入射した第2サブビームの強度との和に対応する信号とを出力する。これにより、本発明に係る光電変換装置により出力される2つの信号を減算することにより、第2電流電圧変換回路で発生するオフセット電圧をキャンセルできる。よって、本発明に係る光ディスク装置は、サブビームの調整の精度を向上できる。
また、本発明に係る光ディスク装置の調整方法は、前記光ディスク装置において、前記光ディスクで反射した前記第1サブビーム及び前記第2サブビームが、前記光電変換装置に照射されるスポット位置を調整する調整方法であって、前記複数の切り替え部のそれぞれに、前記複数の第2受光部により変換された電流を選択させることにより、前記複数の第2電流電圧変換回路に、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を第1電圧信号に変換させ、当該第1電圧信号を出力させるステップと、前記複数の切り替え部に、前記複数の電流増幅回路により増幅又は減衰された電流を選択させることにより、前記複数の第2電流電圧変換回路に、対応する前記第2受光部により変換された電流が増幅又は減衰された電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を第2電圧信号に変換させ、当該第2電圧信号を出力させるステップと、前記複数の第2電流電圧変換回路ごとに、同じ前記第2電流電圧変換回路により出力された前記第1電圧信号と前記第2電圧信号とを減算することにより減算信号を算出するステップと、前記光ディスクで反射した前記第1サブビームのスポット位置が、前記複数の第2受光部の中心になり、かつ、前記光ディスクで反射した前記第2サブビームのスポット位置が、前記複数の第3受光部の中心になるように、前記複数の減算信号を用いて、前記光学系の配置と前記光電変換装置の位置とのうち少なくとも一方を調整するステップとを含む。
これによれば、本発明に係る光ディスク装置の調整方法は、光電変換装置に第2受光部と第3受光部とに入射したサブビームの強度の和に対応する信号と、第2受光部に入射した第1サブビームを増幅又は減衰した強度と第3受光部に入射した第2サブビームの強度との和に対応する信号とを出力させる。さらに、本発明に係る光ディスク装置の調整方法は、光電変換装置により出力された2つの信号を減算することにより、第2電流電圧変換回路で発生するオフセット電圧をキャンセルできる。よって、本発明に係る光ディスク装置は、サブビームの調整の精度を向上できる。
以上より、本発明は、サブビームの調整の精度を向上できる光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法を提供できる。
以下、本発明に係る光電変換装置の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る光電変換装置は、第1サブビームと第2サブビームの強度の和に対応する信号と、第1サブビームをn倍した強度と第2サブビームの強度との和に対応する信号とを出力する。よって、この2つの信号を減算することにより、電流電圧変換回路で発生するオフセット電圧をキャンセルできるので、サブビームの調整の精度を向上できる。
まず、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置100を備える光ディスク装置10の構成を説明する。
図1は、光ディスク装置10の構成を示す図である。
図1に示す光ディスク装置10は、光ディスク50に記録されたデータの読み出し、及び、光ディスク50へのデータの書き込みを行う。光ディスク50は、例えば、CD、DVD、又はBDである。
図1に示す光ディスク装置10は、レーザ(LD)11と、レーザパワーコントローラ12と、スピンドルモータ13と、ドライバ14と、光学系15と、光ディスクコントローラ22と、光電変換装置100とを備える。
光ディスクコントローラ22は、レーザ11及びスピンドルモータ13の制御を行う。すなわち、光ディスクコントローラ22は、フォーカシング及びトラッキング制御を行う。この光ディスクコントローラ22は、RF信号処理回路23を備える。
レーザ11は、光ディスク50に照射するビームを発生する光源である。レーザパワーコントローラ12は、光ディスクコントローラの制御に基づき、レーザ11の発生するビームの強度を制御する。
スピンドルモータ13は、ドライバ14を介した、光ディスクコントローラ22の制御に基づき、角変位する。
光学系15は、レーザ11により発生されたビームを、メインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームに分割するとともに、分割したメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームを光ディスク50へ導く。また、光学系15は、レーザ11により発生され、光ディスク50により反射されたメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームを光電変換装置100に導く。この光学系15は、回折格子16と、ビームスプリッタ(BS)17と、コリメータレンズ(CL)18と、立上げミラー19と、対物レンズ20と、検出レンズ21とを備える。
回折格子16は、レーザ11により発生されたビームを、メインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとに分ける。
回折格子16により分けられたメインビーム、第1サブビーム、及び第2サブビームは、ビームスプリッタ17、コリメータレンズ18を通ったのち、立上げミラー19で立ち上げられ、次に、対物レンズ20で集光されることにより、光ディスク50に照射される。
光ディスクに照射されたメインビーム、第1サブビーム、及び第2サブビームは、光ディスク50で反射された後、対物レンズ20、立上げミラー19、コリメータレンズ18、ビームスプリッタ17、検出レンズ21を順次経由して光電変換装置100に照射される。
光電変換装置100は、所謂光ピックアップ用のLSIであるPDIC(Photo Detector IC)である。光電変換装置100は、レーザ11から照射されたのち、光ディスク50上で反射されたメインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとを受光する。また、光電変換装置100は、受光したメインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとをそれぞれ光電変換することにより、電気信号である受光信号を生成し、生成した受光信号をRF信号処理回路23に出力する。
また、光電変換装置100は、第1モードと第2モードとを有し、第1モードと第2モードとでそれぞれ異なる受光信号を出力する。
具体的には、光ディスク装置10が、光ディスク50に記録されるデータの再生、又は光ディスク50へのデータの記録を行う際(以下、通常動作時)には、光電変換装置100は第1モードで動作する。また、光電変換装置100に照射されるメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームのスポット位置を調整する際(以下、調整時)には、光電変換装置100は、第1モードで動作した後、第2モードで動作する。なお、当該調整は、例えば、光ディスク装置10の製造時(組み立て時)又は出荷時等に行われる。また、光ディスク装置10に含まれる光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整することにより、光電変換装置100に照射されるメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームのスポット位置が調整される。
具体的には、光電変換装置100は、第1モード時には、光ディスク50に記録されているデータに対応する信号と、トラッキング制御及びフォーカス制御を行うための信号を出力する。また、第2モード時には、光ディスク50に記録されているデータに対応する信号と、光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整するための信号とを出力する。また、第1モード時及び第2モード時に出力される光ディスク50に記録されているデータに対応する信号は、メインビームの調整にも用いられる。また、第1モード時に出力される、トラッキング制御及びフォーカス制御を行うための信号は、第1サブビーム及び第2サブビームの調整にも用いられる。
また、この第1モードと第2モードとの切り替えは、光ディスクコントローラ22により行われる。また、光ディスクコントローラ22は、光ディスク装置10の外部からの制御に基づき、第1モードと第2モードとの切り替えを行う。
RF信号処理回路23は、光電変換装置100により生成された受光信号を整波した後、信号処理する。具体的には、RF信号処理回路23は、例えば、差動非点収差法によりフォーカスエラー信号FEを算出し、差動プシュプル法によりトラッキングエラー信号TEを算出する。
光ディスクコントローラ22は、このフォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号を用いて、フォーカス制御及びトラッキング制御を行う。また、光ディスクコントローラ22は、RF信号処理回路23により信号処理された、光ディスク50に記録されるデータに対応する信号と、光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整するための信号とを外部に出力する。
以下、光電変換装置100の構成を説明する。
図2は、光電変換装置100の構成を示す図である。この光電変換装置100は、第1受光部群101〜103と、電流電圧変換回路111a〜111hと、切り替え回路群112とを備える。
第1受光部群101は、図13に示すスポット502に照射され光ディスク50で反射されたメインビームを受光する。この第1受光部群101は、隣接して配置される4個の受光部110a〜110dを備える。
第2受光部群102は、スポット503に照射され光ディスク50で反射された第1サブビームを受光する。この第2受光部群102は、隣接して配置される4個の受光部110e〜110hを備える。
第3受光部群103は、スポット504に照射され光ディスク50で反射された第2サブビームを受光する。この第3受光部群103は、隣接して配置される4個の受光部110i〜110lを備える。
受光部110a〜110lは、それぞれ、受光したビームを、当該ビームの強度(光量)に応じた光電流に光電変換する。
電流電圧変換回路111a〜111dの入力は、対応する受光部110a〜110dにそれぞれ接続される。この電流電圧変換回路111a〜111dは、対応する受光部110a〜110dにより光電変換された電流を電圧に変換することにより受光信号A〜Dを生成し、生成した受光信号A〜DをRF信号処理回路23に出力する。ここで、受光信号A〜Dは、それぞれ受光部110a〜110dに受光されたメインビームの強度に対応する信号である。
切り替え回路群112は、受光部110e〜110hにそれぞれ対応する4個の切り替え回路112e〜112hを備える。また、切り替え回路112e〜112hは、それぞれ電流増幅回路113と、スイッチ114とを備える。
電流増幅回路113は、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流をn倍する。なお、nは、典型的には、0より大きい1未満の数字である。つまり、電流増幅回路113は、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流を減衰する。なお、nは1以上であってもよい。つまり、電流増幅回路113は、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流を増幅してもよい。
スイッチ114は、電流増幅回路113によりn倍された電流と、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流そのままとのうちいずれか一方を選択し、選択した電流を、対応する電流電圧変換回路111e〜111hに出力する。具体的には、スイッチ114は、1倍モード(第1モード)時には、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流そのままを選択し、n倍モード(第2モード)時には、電流増幅回路113によりn倍された電流を選択する。
電流電圧変換回路111e〜111hの入力は、対応する受光部110i〜110lに接続される。さらに、電流電圧変換回路111e〜111hの入力は、切り替え回路群112を介して、対応する受光部110i〜110lに接続される。この電流電圧変換回路111e〜111hは、対応する切り替え回路112e〜112hにより出力される電流と、対応する受光部110i〜110lにより変換された電流との和を電圧に変換し、変換した電圧である受光信号をRF信号処理回路23に出力する。
具体的には、電流電圧変換回路111e〜111hは、1倍モード時には、受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを出力し、n倍モード時には、受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lを出力する。ここで、受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lは、それぞれ受光部110e〜110hに受光された第1サブビームの強度と、受光部110i〜110lに受光された第2サブビームの強度との和に対応する信号である。また、受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lは、それぞれ受光部110e〜110hに受光された第1サブビームの強度をn倍した値と、受光部110i〜110lに受光された第2サブビームの強度との和に対応する信号である。
次に、光電変換装置100の動作を説明する。
まず、1倍モード時の光電変換装置100の動作を説明する。
1倍モード時には、スイッチ114は、対応する受光部110e〜110hにより光電変換された電流を選択する。
これにより、第2受光部群102に含まれる受光部110e〜110hにより光電変換された電流と、第3受光部群103に含まれる受光部110i〜110lにより光電変換された電流との和が、電流電圧変換回路111e〜111hに入力される。電流電圧変換回路111e〜111hは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを生成し、生成した受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを出力する。
また、第1受光部群101に含まれる受光部110a〜110dにより光電変換された電流信号は、それぞれ電流電圧変換回路111a〜111dに入力される。電流電圧変換回路111a〜111dは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号A〜Dを生成し、生成した受光信号A〜Dを出力する。
このように、1倍モード時には、光電変換装置100は、受光部110a〜110dに入射したメインビームの強度に対応する受光信号A〜Dを出力する。また、光電変換装置100は、受光部110e〜110hに入射したサブビームの強度と、受光部110i〜110lに入射したサブビームの強度との和に対応する受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを出力する。
次に、n倍モード時の光電変換装置100の動作を説明する。
n倍モード時には、スイッチ114は、電流増幅回路113によりn倍された電流を選択する。これにより、切り替え回路群112は、第2受光部群102に含まれる受光部110e〜110hにより光電変換された電流をそれぞれn倍し、n倍した電流を電流電圧変換回路111e〜111hに出力する。
つまり、第2受光部群102に含まれる受光部110e〜110hにより光電変換された電流がn倍された電流と、第3受光部群103に含まれる受光部110i〜110lにより光電変換された電流とはそれぞれ加算された後、電流電圧変換回路111e〜111hに入力される。電流電圧変換回路111e〜111hは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lを生成し、生成した受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lを出力する。
また、1倍モード時と同様に、第1受光部群101に含まれる受光部110a〜110dにより光電変換された電流信号は、それぞれ電流電圧変換回路111a〜111dに入力される。電流電圧変換回路111a〜111dは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号A〜Dを生成し、生成した受光信号A〜Dを出力する。
次に、通常動作時の光電変換装置100の動作を説明する。
通常動作時には、光ディスクコントローラ22の制御により、1倍モードが選択される。
これにより、光電変換装置100は、受光部110a〜110dに入射したメインビームの強度に対応する受光信号A〜Dを出力する。また、光電変換装置100は、受光部110e〜110hに入射したサブビームの強度と、受光部110i〜110lに入射したサブビームの強度との和に対応する受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lを出力する。
RF信号処理回路23は、例えば、差動非点収差法によりフォーカスエラー信号FEを、差動プシュプル法によりトラッキングエラー信号TEを算出する。具体的には、RF信号処理回路23は、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEを上記式(1)及び式(2)を用いて算出する。また、RF信号処理回路23は、光ディスク50に記録されるデータに対応する受光信号A〜Dを信号処理した後、外部に出力する。
次に、光ディスク装置10において、光ディスク50で反射したメインビーム、第1サブビーム及び前記第2サブビームが光電変換装置100に照射されるスポット位置を調整するために、光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整する際の動作を説明する。
図3は、光電変換装置100を用いた調整動作の流れを示す図である。
まず、光ディスクコントローラ22の制御により、1倍モードが選択される(S101)。
次に、光電変換装置100は、1倍モードで動作することにより、メインビームに対応する第1信号(受光信号A〜D)をRF信号処理回路23に出力し(S102)、また、第1サブビームと第2サブビームとの和に対応する第2信号(受光信号E+I、F+J、G+K及びH+L)をRF信号処理回路23に出力する(S103)。
次に、光ディスクコントローラ22の制御により、n倍モードが選択される(S104)。
次に、光電変換装置100は、n倍モードで動作することにより、メインビームに対応する第1信号(受光信号A〜D)をRF信号処理回路23に出力し、また、第2サブビームと、n倍された第1サブビームとの和に対応する第3信号(受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+L)をRF信号処理回路23に出力する(S105)。
また、RF信号処理回路23は、第1信号(受光信号A〜D)を信号処理した後、光ディスク装置10の外部に出力する。次に、外部の装置又は人は、第1信号(受光信号A〜D)を用いて、光ディスク50で反射したメインビームが光電変換装置100に照射されるスポット位置を、複数の受光部110a〜110dの中心に調整する(S106)。具体的には、外部の装置又は人は、A=B=C=Dとなるように光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整する。
また、RF信号処理回路23は、第2信号(受光信号E+I、F+J、G+K及びH+L)から第3信号(受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+L)を減算することにより、減算信号(受光信号(1−n)E、(1−n)F、(1−n)G、及び(1−n)H)を算出する(S107)。また、RF信号処理回路23は、算出した減算信号((1−n)E、(1−n)F、(1−n)G、及び(1−n)H)を光ディスク装置10の外部に出力する。
次に、外部の装置又は人は、減算信号(受光信号(1−n)E、(1−n)F、(1−n)G、及び(1−n)H)を用いて、光ディスク50で反射した第1サブビームが光電変換装置100に照射されるスポット位置を、複数の受光部110e〜110hの中心に調整し、光ディスク50で反射した第2サブビームが光電変換装置100に照射されるスポット位置を、複数の受光部110i〜110lの中心に調整する(S108)。具体的には、外部の装置又は人は、(1−n)E=(1−n)F=(1−n)G=(1−n)Hとなるように光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整する。
以上の処理により、メインビーム、第1サブビーム、及び第2サブビームのスポット位置の中心は、それぞれ第1受光部群101、第2受光部群102及び第3受光部群103の中心と一致する。
ここで、従来の調整時における、電流電圧変換回路111e〜111h及び当該電流電圧変換回路111e〜111h以降で発生するオフセット電圧をそれぞれVoffE、VoffF、VoffG、及びVoffHとし、受光信号E〜Hのうちオフセット電圧を含まない受光信号成分をE0、F0、G0、H0としたとき、受光信号E〜Hは下記式(3)〜式(6)で表すことができる。
E=E0+VoffE ・・・ 式(3)
F=F0+VoffF ・・・ 式(4)
G=G0+Voff1G ・・・ 式(5)
H=H0+Voff1H ・・・ 式(6)
ここで、オフセット電圧VoffE〜Voff1Hは、電流電圧変換回路111e〜111h内のトランジスタ及び抵抗のばらつきに応じて、ばらつきを有する。よって、E=F=G=Hとなるように光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整したとしても、VoffE≠VoffFの場合には、下記式(7)及び式(8)の関係からE0≠F0となる。
E=F ・・・ 式(7)
E0+VoffE=F0+VoffF ・・・ 式(8)
同様に、VoffE〜VoffHが全て等しい場合以外は、E=F=G=Hとなるように光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整したとしても、E0=F0=G0=H0とはならない。つまり、オフセット電圧VoffE〜VoffHにばらつきがあると第1サブビーム及び第2サブビームのスポット位置の中心は、それぞれ第2受光部群102及び第3受光部群103の中心と一致しない。
一方、本発明に係る光電変換装置100を用いた場合、オフセット電圧を相殺できる。
具体的には、電流電圧変換回路111e〜111h及び電流電圧変換回路111e〜111h以降で発生するオフセット電圧をそれぞれVoffE〜Voff1Hとし、1倍モード時の受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lのうちオフセット電圧を含まない受光信号成分をE0+I0、F0+J0、G0+K0及びH0+L0とする。この時、n倍モード時の受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lのうちオフセット電圧を含まない受光信号成分は、nE0+I0、nF0+J0、nG0+K0、nH0+L0となる。よって、1倍モード時の受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lと、n倍モード時の受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lは下記式(9)〜式(16)のように表すことができる。
E+I=E0+I0+VoffE ・・・ 式(9)
F+J=F0+J0+VoffF ・・・ 式(10)
G+K=G0+K0+VoffG ・・・ 式(11)
H+L=H0+L0+VoffH ・・・ 式(12)
nE+I=nE0+I0+VoffE ・・・ 式(13)
nF+J=nF0+J0+VoffF ・・・ 式(14)
nG+K=nG0+K0+VoffG ・・・ 式(15)
nH+L=nH0+L0+VoffH ・・・ 式(16)
よって、1倍モード時の受光信号E+I、F+J、G+K及びH+Lから、n倍モード時の受光信号nE+I、nF+J、nG+K及びnH+Lを減算した受信信号(1−n)E、(1−n)F、(1−n)G、及び(1−n)Hは、下記式(17)〜式(20)で表すことができる。
(1−n)E
=(E0+I0+VoffE)−(nE0+I0+VoffE)
=(1−n)E0 ・・・ 式(17)
(1−n)F
=(F0+J0+VoffF)−(nF10+J0+VoffF)
=(1−n)F0 ・・・ 式(18)
(1−n)G
=(G0+K0+VoffG)−(nG0+K0+VoffG)
=(1−n)G0 ・・・ 式(19)
(1−n)H
=(H0+L0+VoffH)−(nH0+L0+VoffH)
=(1−n)H0 ・・・ 式(20)
上記式(17)〜式(20)のようにオフセット電圧VoffE〜VoffHが相殺される。
このように、本発明に係る光電変換装置100を用いて、(1−n)E=(1−n)F=(1−n)G=(1−n)Hとなるように、光学系15の配置及び光電変換装置100の位置を調整することにより、第1サブビーム及び第2サブビームのスポット位置の中心を、それぞれ第2受光部群102、及び第3受光部群103の中心に精度良く一致させることができる。これにより、光ディスク装置10は、精度の高いフォーカスエラー信号FE、及びトラッキングエラー信号TEを生成できる。また、光ディスク装置10の組み立て歩留まりを向上できる。
なお、上記説明では、光電変換装置100を1倍モードで動作させた後に、n倍モードで動作させているが、n倍モードで動作させた後に1倍モードで動作させてもよい。
また、上記説明では、メインビームを調整した後に、サブビームを調整しているが、サブビームを調整した後に、メインビームを調整してもよい。
また、メインビームの調整に用いられる受光信号A〜Dは、1倍モード時に出力されたものでも、n倍モード時に出力されたものでもよい。
また、上記説明では、RF信号処理回路23が、ステップS107の処理(減算処理)を行うとしたが、外部の装置又は人が、当該ステップS107の処理を行ってもよい。つまり、RF信号処理回路23は、第2信号及び第3信号を外部に出力してもよい。
また、光電変換装置100は、調整に用いられる第1〜第3信号をRF信号処理回路23を経由せずに、直接、光ディスク装置10の外部に出力してもよい。
また、上記説明では、メインビームの調整(S106)及びサブビームの調整(S108)は、外部の装置又は人が行うとしたが、光ディスク装置10が備える処理部が自動的に当該調整を行ってもよい。
また、光ディスク装置10が外部に出力する信号は、減算信号(受光信号(1−n)E、(1−n)F、(1−n)G、及び(1−n)H)に限らず、当該減算信号に対して所定の処理を行った後の信号であってもよい。つまり、光ディスク装置10が外部に出力する信号は、第1サブビームのスポット及び第2サブビームのスポットの中心と、それぞれ第2受光部群102及び第3受光部群103の中心との一致度合いを示す信号であればよい。
以下、電流増幅回路113の具体的な回路例を説明する。
図4は、切り替え回路112g及び電流電圧変換回路111gの構成を示す回路図である。なお、切り替え回路112e、112f及び112hの構成は、切り替え回路112gと同様であり、電流電圧変換回路111e、111f及び111hの構成は、電流電圧変換回路111gの構成と同様なので、説明は省略する。
図4に示す電流増幅回路113は、トランジスタQ6〜Q8で構成されるカレントミラー回路125と、トランジスタQ9及びQ10で構成されるカレントミラー回路126とを含む。
カレントミラー回路125は、受光部110gで発生した光電流をn倍するとともに、当該光電流の位相を180°ずらした(位相を反転させた)うえで、出力する。
カレントミラー回路126は、カレントミラー回路125により出力される電流の位相を反転させたうえで出力する。つまり、カレントミラー回路126は、カレントミラー回路125でずらした位相を基に戻すことにより、電流増幅回路113が出力する電流と、受光部110kで発生した光電流との位相を揃える。
なお、Vccは電流電圧変換回路111g及び電流増幅回路113に印加される電源電圧である。
図4に示す例では、カレントミラー回路125のミラー比は1/2であるので、電流電圧変換回路111gには受光部110gで発生した光電流の1/2の電流が入力される。つまり、電流電圧変換回路111gは、n倍モードでは、受光信号G/2+Kを出力する。
また、図4に示すように、電流電圧変換回路111gは、差動増幅器120と、ゲイン抵抗121と、抵抗122とを備える。
差動増幅器120は、反転入力端子と非反転入力端子と出力端子とを有するオペアンプである。
ゲイン抵抗121は、差動増幅器120の反転入力端子と出力端子との間に接続される帰還抵抗である。
抵抗122は、差動増幅器120の非反転入力端子と基準電圧Vrefとの間に接続される。この抵抗122は、電流電圧変換回路111gから見た入力インピーダンスを揃ることにより、オフセット電圧の発生を抑えるための抵抗である。
ここで、電流増幅回路113の増幅率nは、光ピックアップの設計に応じて、任意に選択されるべき値であるので、当該設計に合わせてカレントミラー回路125のカレントミラー比を決定すればよい。
以下、電流増幅回路113の変形例を説明する。
図5は、電流増幅回路113の変形例である電流増幅回路113aの構成を示す回路図である。
図5に示す電流増幅回路113aは、図4に示すカレントミラー回路126を備えず、カレントミラー回路125のみを備える。これにより、電流増幅回路113aは、受光部110kで発生された光電流に対して位相が180°ずれた電流を出力する。つまり、電流電圧変換回路111gには、受光部110kで発生された光電流から、受光部110gで発生された光電流をn倍した電流を減算した電流が入力される。これにより、電流電圧変換回路111gは、n倍モード時には、受光信号K−nGを出力する。この場合であっても、上述した処理と同様に、1倍モード時の受光信号G+Kから、n倍モード時の受光信号K−nGを減算することにより、オフセット電圧を相殺した信号を出力できる。
このように、電流電圧変換回路111gにより出力される受光信号を処理する回路(この例ではRF信号処理回路23)の仕様にあわせて電流増幅回路113の構成を容易に変更できるので、光電変換装置100の設計自由度を向上できる。
図6は、電流増幅回路113の別の変形例である電流増幅回路113bの構成を示す回路図である。
図6に示す電流増幅回路113bは、アイドリング電流をカレントミラー回路125に流すことにより、図5に示す電流増幅回路113aと比べて、応答速度を高速化できる。
図6に示す電流増幅回路113bは、図5に示す電流増幅回路113aの構成に加えて、さらに、電流源127及び128を備える。
電流源127は、カレントミラー回路125の入力側に接続され、カレントミラー回路125にアイドリング電流を供給する。このアイドリング電流は、受光部110gにより変換された光電流と同じ方向の電流である。
電流源128は、カレントミラー回路125の出力側に接続される。また、電流源128は、カレントミラー回路125により出力される電流と逆方向であり、かつ、電流源127により供給されるアイドリング電流のn倍の電流を供給する。つまり、電流源128は、電流源127により供給されるアイドリング電流をキャンセルするための回路である。
電流源127のみを備える場合には、カレントミラー回路125に供給されたアイドリング電流が電流電圧変換回路111gに入力されることにより、オフセット電圧が発生してしまう。これに対して、電流増幅回路113bでは、電流源128を設けることにより、このオフセット電圧の発生を防止できる。
図7は、図6に示す電流源127及び128の具体的な回路例を示す図である。
図7に示すように電流源127及び128は、トランジスタQ11〜Q13と、電流源129とを含む。具体的には、トランジスタQ11とトランジスタQ13と電流源129とが電流源127に相当し、トランジスタQ12とトランジスタQ13と電流源129とが電流源128に相当する。つまり、トランジスタQ13及び電流源129は、電流源127及び128で共通に用いられる。
電流源129は、アイドリング電流に相当する電流を供給する。
トランジスタQ11及びトランジスタQ13は、カレントミラー回路を構成する。当該カレントミラー回路は、電流源129により供給された電流をミラーすることにより、カレントミラー回路125の入力側にアイドリング電流を供給する。
トランジスタQ12及びトランジスタQ13は、カレントミラー回路を構成する。当該カレントミラー回路は、電流源129により供給された電流をミラーすることにより、カレントミラー回路125の出力側からアイドリング電流に相当する電流を引き抜く。
以上の構成により、アイドリング電流をキャンセルできる。
また、カレントミラー回路125のカレントミラー比が2倍なので、トランジスタQ11のエミッタ面積をトランジスタQ12のエミッタ面積の2倍とすることでアイドリング電流をキャンセルできる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、上述した実施の形態1に係る光電変換装置100の応用例であり、DVD用のレーザ及びCD用のレーザに対応した光電変換装置200について説明する。
また、光電変換装置200を備える光ディスク装置10の構成は、図1と同様であり、説明は省略する。なお、図1に示すレーザ11は、DVD用のレーザ(赤色レーザ)と、CD用のレーザ(赤外レーザ)とを選択的に発生する。また、当該DVD用のレーザ及びCD用のレーザは、光学系15を経由して、光ディスク50(DVD又はCD)に照射され、光ディスク50で反射された後、光学系15を経由して、光電変換装置200に照射される。
図8は、本発明の実施の形態2に係る光電変換装置200の構成を示す図である。なお、図2と同様の要素には同一の符号を付している。また、図8において、説明の簡略化のため、各受光部群101〜106が備える4個の受光部のうち、1つの受光部に対する回路構成のみを記載しているが、実際には、4個の受光部のそれぞれに対して同様の回路が設けられる。
図8に示す光電変換装置200は、実施の形態1に係る光電変換装置100と同様に、1倍モードと、n倍モードとを有する。また、光電変換装置200は、CDに記録されるデータの読み出し時又はCDへのデータの書き込み時に選択されるCDモードと、DVDに記録されるデータの読み出し時又はDVDへのデータの書き込み時に選択されるDVDモードとを有する。このCDモードとDVDモードとの切り替えは、光ディスクコントローラ22により行われる。
また、光電変換装置200は、CD用のレーザを受光するCD用受光部群201と、DVD用のレーザを受光するDVD用受光部群202と、電流電圧変換回路111a及び111gと、スイッチ221〜223と、切り替え回路212gとを備える。
CD用受光部群201は、第1受光部群101と、第2受光部群102と、第3受光部群103とを含む。DVD用受光部群202は、第1受光部群104と、第2受光部群105と、第3受光部群106とを含む。
また、CD用受光部群201と、DVD用受光部群202とは、レーザの発光点距離に概ね相当する距離だけ離れた場所に配置される。
第1受光部群101は、4個の受光部110a〜110dを備え、光ディスク50で反射されたCD用のメインビームを受光する。第2受光部群102は、4個の受光部110e〜110hを備え、光ディスク50で反射されたCD用の第1サブビームを受光する。第3受光部群103、4個の受光部110i〜110lを備え、光ディスク50で反射されたCD用の第2サブビームを受光する。
第1受光部群104は、4個の受光部210a〜210dを備え、光ディスク50で反射されたDVD用のメインビームを受光する。第2受光部群105、4個の受光部210e〜210hを備え、光ディスク50で反射されたDVD用の第1サブビームを受光する。第3受光部群106、4個の受光部210i〜210lを備え、光ディスク50で反射されたDVD用の第2サブビームを受光する。
また、受光部110a〜110lは、CD用のレーザの波長に対応したレーザを受光し、それぞれ、受光したビームを電流に光電変換する。受光部210a〜210lは、DVD用のレーザの波長に対応したレーザを受光し、それぞれ、受光したビームを電流に光電変換する。
スイッチ221は、受光部110aと受光部210aとのうち一方で生成された電流を選択し、選択した電流を電流電圧変換回路111aに出力する。
スイッチ222は、受光部110gと受光部210gとのうち一方で生成された電流を選択し、選択した電流を切り替え回路212gに出力する。
スイッチ223は、受光部110kと受光部210kとのうち一方で生成された電流を選択し、選択した電流を電流電圧変換回路111gに出力する。
具体的には、CDモード時には、スイッチ221、222及び223は、それぞれ、受光部110a、110g及び110kで生成された電流を選択し、DVDモード時には、スイッチ221、222及び223は、それぞれ、受光部210a、210g及び210kで生成された電流を選択する。また、スイッチ221、222及び223は、光ディスクコントローラ22により出力されるモード選択信号230で制御される。
電流電圧変換回路111aは、入力された電流を電圧に変換することにより、受光信号A1又はA2を生成し、生成した受光信号A1又はA2を出力する。ここで、受光信号A1は、受光部110aに入射したCD用のメインビームの強度に対応する信号であり、受光信号A2は、受光部210aに入射したDVD用のメインビームの強度に対応する信号である。
切り替え回路212gは、電流増幅回路213と、スイッチ114とを備える。
電流増幅回路213は、スイッチ222により出力された電流(受光部110g又は受光部210gにより光電変換された電流)をn倍する。なお、nは、典型的には、0より大きい1未満の数字である。つまり、電流増幅回路213は、スイッチ222により出力された電流を減衰する。
スイッチ114は、電流増幅回路213によりn倍された電流と、スイッチ222により出力された電流そのままとのうちいずれか一方を選択し、選択した電流を電流電圧変換回路111gに出力する。具体的には、スイッチ114は、1倍モード(第1モード)時には、スイッチ222により出力された電流そのままを選択し、n倍モード(第2モード)時には、電流増幅回路213によりn倍された電流を選択する。
電流電圧変換回路111gは、スイッチ223及び切り替え回路212gにより出力された電流の和を、電圧に変換することにより、受光信号G1+K1、nG1+K1、G2+K2、又は、nG2+K2を生成する。ここで、受光信号G1+K1は、受光部110gに入射したビームの強度と、受光部110kに入射したビームの強度との和に対応する信号であり、受光信号nG1+K1は、受光部110gに入射したビームの強度のn倍と、受光部110kに入射したビームの強度との和に対応する信号である。また、受光信号G2+K2は、受光部210gに入射したビームの強度と、受光部210kに入射したビームの強度との和に対応する信号であり、受光信号nG2+K2は、受光部210gに入射したビームの強度のn倍と、受光部210kに入射したビームの強度との和に対応する信号である。
以上の構成により、光電変換装置200は、CDモード時かつ1倍モード時には、受光部110aに入射したメインビームに対応する受光信号A1と、受光部110gと受光部110kとに入射したサブビームの強度の和に対応する受光信号G1+K1とを出力する。また、光電変換装置200は、CDモード時かつn倍モード時には、受光部110gに入射した第1サブビームの強度のn倍と、受光部110kとに入射した第2サブビームの強度との和に対応する受光信号nG1+K1を出力する。
これにより、上述した実施の形態1に係る光電変換装置100と同様に、受光信号G1+K1から、受光信号nG1+K1を減算した信号を用いることで、CDモード時の光学系15の配置及び光電変換装置200の位置を、高精度で調整できる。
また、DVDモード時かつ1倍モード時には、受光部210aに入射したメインビームに対応する受光信号A2と、受光部210gと受光部210kとに入射したサブビームの強度の和に対応する受光信号G2+K2とを出力する。また、光電変換装置200は、DVDモード時かつn倍モード時には、受光部210gに入射した第1サブビームの強度のn倍と、受光部210kとに入射した第2サブビームの強度との和に対応する受光信号nG2+K2を出力する。
これにより、上述した実施の形態1に係る光電変換装置100と同様に、受光信号G2+K2から、受光信号nG2+K2を減算した信号を用いることで、DVDモード時の光学系15の配置及び光電変換装置200の位置を、高精度で調整できる。
このように、本発明の実施の形態2に係る光電変換装置200を用いることにより、CDモード及びDVDモードの調整を、高精度で行うことができる。
以下、電流増幅回路213の具体的な回路例を説明する。
図9は、電流増幅回路213の構成を示す図である。図9に示す電流増幅回路213は、図7に示す電流増幅回路113bと同様に、アイドリング電流を供給することにより、オフセット電圧を削減する効果を有する。さらに、電流増幅回路213は、CDモード時とDVDモード時とで異なるアイドリング電流をカレントミラー回路125に供給する。
これは、DVDモードに対してCDモードでは、再生速度が遅いため周波数特性が低くてよく、アイドリング電流を比較的小さくしてもよいためである。
電流増幅回路213は、電流増幅回路113bの構成に加えて、さらに、スイッチ224と、トランジスタQ14とを備える。
スイッチ224は、モード選択信号230によりオン/オフが制御され、CDモード時にはオンし、DVDモード時にはオフする。
トランジスタQ14は、スイッチ224を介して、電流源129に接続される。
以上の構成により、DVDモード時には、電流源129により供給された電流に対応するアイドリング電流が、カレントミラー回路125に供給される。また、CDモード時は、電流源129により供給された電流の一部は、トランジスタQ14を経由してGNDに流れるので、DVDモード時に比べて小さいアイドリング電流が、カレントミラー回路125に供給される。
このように、DVDモードに対してCDモード時にアイドリング電流を小さくすることにより、CDモード時において、カレントミラー回路125、及びトランジスタQ11〜13のばらつきにより発生するオフセット電圧、及びノイズを小さくできる。これにより、CDモード時の位置決め精度をより高くすることができる。
次に、電流電圧変換回路111gの変形例を説明する。
図10は、電流電圧変換回路111gの変形例である電流電圧変換回路211gの構成を示す図である。
図10に示す電流電圧変換回路211gは、CDモードとDVDモードとで異なる電流電圧変換率を用いる。この電流電圧変換回路211gは、電流電圧変換回路111gの構成に加えて、さらに、ゲイン抵抗232と、スイッチ231とを備える。
ゲイン抵抗232とスイッチ231とは、直列に接続される。また、直列に接続されたゲイン抵抗232とスイッチ231とは、差動増幅器120の反転入力端子と出力端子との間に、ゲイン抵抗121と並列に接続される。
また、スイッチ231は、モード選択信号230によりオン/オフが制御される。具体的には、CDモード時にはスイッチ231はオフされ、DVDモード時にはスイッチ231はオンされる。
以上の構成により、スイッチ231がオフの場合には、電流電圧変換回路211gの電流電圧変換率は、ゲイン抵抗121の抵抗値により決定される。また、スイッチ231がオンの場合には、電流電圧変換回路211gの電流電圧変換率は、ゲイン抵抗121の抵抗値と、ゲイン抵抗232の抵抗値との並列和により決定される。つまり、CDモード時には、DVDモード時に比べ高い電流電圧変換率が用いられる。
ここで、一般的に多種の光ディスクメディアに対応する場合、光ディスクメディアのそれぞれで反射率が異なるため、光ディスクメディアのそれぞれで光電変換装置200に入力されるビームの強度が変動する。これに対して、電流電圧変換回路211gは、ゲイン抵抗の値をコントロールすることにより、電流電圧変換率を調整できる。
ただし、少なからず存在するトランジスタQ11とトランジスタQ13とのばらつきによりアイドリング電流の一部が電流電圧変換回路211gに入力される。これにより、当該アイドリング電流の一部とゲイン抵抗との積によって決まるオフセット電圧が、ゲイン抵抗を切り替えることによって変動してしまう課題が発生する。これに対して、本発明では、上述したように、CDモード時にはスイッチ224をオンさせることにより、アイドリング電流を減少させている。これにより、ゲイン抵抗を切り替えた際の電流電圧変換回路211gのオフセット電圧の変動を抑えることができる。つまり、本発明に係る光電変換装置200は、電流電圧変換回路211gの電流電圧変換率を大きくした場合には、電流増幅回路213に供給されるアイドリング電流を減少させることで、オフセット電圧の変動を相殺できる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、上述した実施の形態1に係る光電変換装置100が備える電流増幅回路113の変形例について説明する。
図11は、本発明の実施の形態3に係る電流増幅回路313の構成を示す図である。
なお、図11に示す電流増幅回路313は、図2に示す電流増幅回路113に相当する回路である。
図11に示す電流増幅回路313は、差動増幅器320と、抵抗321及び322とを備える。
差動増幅器320は、反転入力端子と非反転入力端子と出力端子とを有するオペアンプである。また、差動増幅器320の反転入力端子には、スイッチ114を介して、受光部110gにより生成された光電流が入力される。
抵抗321は、差動増幅器320の反転入力端子と出力端子との間に接続される。抵抗322は、差動増幅器320の非反転入力端子と出力端子との間に接続される。
以上の構成により、受光部110gにより生成された光電流は、n倍されたのち、差動増幅器320の非反転入力端子に出力される。
ここで電流増幅回路313の電流増幅率nは(抵抗321の抵抗値)/(抵抗322の抵抗値)によって決定される。よって、電流増幅回路313の増幅率nを、容易に1以上にすることが可能となる。これにより、光ピックアップの設計自由度を向上できる。
図12は図11に示す電流増幅回路313の具体的な回路例を示す図である。
図12に示すように差動増幅器320は、トランジスタQ1〜Q5と、電流源323及び324とを備える。
この差動増幅器320において、トランジスタQ1のゲートは、反転入力端子に接続され、トランジスタQ2のゲートが非反転入力端子に接続され、トランジスタQ5のエミッタが出力端子に接続される。また、差動増幅器320は、トランジスタQ1とトランジスタQ2とで構成される差動増幅部と、当該差動増幅部の負荷となる、トランジスタQ3及びQ4により構成される能動負荷と、当該差動増幅部の出力をバッファするエミッタフォロアとして動作するトランジスタQ5とを含む。
また、トランジスタQ1及びQ2はMOSトランジスタである。
ここで、トランジスタQ1及びQ2をバイポーラトランジスタとした場合、そのベース電流(図12に示すIin1及びIin2)が電流電圧変換回路111gに入力されてしまう。これにより、電流電圧変換回路111gにオフセット電圧が発生してしまう。よって、トランジスタQ1及びQ2に、ゲート電流が流れないMOSトランジスタを用いることにより、光ピックアップの位置決め精度をより高くすることができる。
以上、本発明の実施の形態1〜3に係る及び光ディスク装置10、光電変換装置100及び200について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜3の説明では、光ディスク装置10は、光ディスク50に記録されたデータの読み出し、及び、光ディスク50へのデータの書き込みを行うとしたが、光ディスク50に記録されたデータの読み出し、及び、光ディスク50へのデータの書き込みのうち少なくとも一方を行ってもよい。
また、上記実施の形態1〜3の説明では、トランジスタとして主にバイポーラトランジスタを用いる例を示したが、トランジスタの一部又は全てにMOSトランジスタを用いてもよい。
また、上記実施の形態1〜3に係る光ディスク装置10、光電変換装置100、200、及び図3に示す処理の一部を行う外部の装置に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、本発明の実施の形態1〜3に係る、光ディスク装置10、光電変換装置100、200、及び図3に示す処理の一部を行う外部の装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記実施の形態1〜3に係る、光ディスク装置10、光電変換装置100、200、及びその変形例の構成又は機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
本発明は、光電変換装置に適用でき、特に、CD−R、CD±RW、DVD−R、DVD±RW、DVD−RAM、及びBlu−rayなどの多種にわたる記録メディアに対応する光ディスク装置に適用できる。
本発明の実施の形態1に係る光ディスク装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光電変換装置を用いた調整処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る切り替え回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る切り替え回路の変形例の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る切り替え回路の変形例の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る切り替え回路の変形例の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光電変換装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る切り替え回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2係る電流電圧変換回路の変形例の構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る切り替え回路の構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係る切り替え回路の構成を示す図である。 3ビーム法及び差動非点収差法を実現するための3個のスポットの位置関係を示す図である。 従来の光電変換装置の構成を示す図である。
10 光ディスク装置
11 レーザ
12 レーザパワーコントローラ
13 スピンドルモータ
14 ドライバ
15 光学系
16 回折格子
17 ビームスプリッタ
18 コリメータレンズ
19 立上げミラー
20 対物レンズ
21 検出レンズ
22 光ディスクコントローラ
23 RF信号処理回路
50、501 光ディスク
100、200、500 光電変換装置
101、104 第1受光部群
102、105 第2受光部群
103、106 第3受光部群
110a、110b、110c、110d、110e、110f、110g、110h、110i、110j、110k、110l、210a、210b、210c、210d、210e、210f、210g、210h、210i、210j、210k、210l
受光部
111a、111b、111c、111d、111e、111f、111g、111h、211g 電流電圧変換回路
112 切り替え回路群
112e、112f、112g、112h、212g 切り替え回路
113、113a、113b、213、313 電流増幅回路
114、221、222、223、224、231、512 スイッチ
120、320 差動増幅器
121、232 ゲイン抵抗
122、321、322 抵抗
125、126 カレントミラー回路
127、128、129、323、324 電流源
201 CD用受光部群
202 DVD用受光部群
230 モード選択信号
502、503、504 スポット

Claims (11)

  1. 光源から照射されたのち、光ディスク上で反射された第1メインビームと、第1サブビームと、第2サブビームとを受光する光電変換装置であって、
    前記反射された第1メインビームを受光し、受光した第1メインビームを電流に変換する複数の第1受光部と、
    前記反射された第1サブビームを受光し、受光した第1サブビームを電流に変換する複数の第2受光部と、
    前記反射された第2サブビームを受光し、受光した第2サブビームを電流に変換する複数の第3受光部と、
    前記複数の第1受光部にそれぞれ対応し、対応する前記第1受光部により変換された電流を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力する複数の第1電流電圧変換回路と、
    前記複数の第2受光部にそれぞれ対応し、対応する前記第2受光部により変換された電流を、増幅又は減衰する複数の電流増幅回路と、
    前記複数の第2受光部及び前記複数の電流増幅回路にそれぞれ対応し、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記電流増幅回路により増幅又は減衰された電流とのうち一方を出力する複数の切り替え部と、
    前記複数の第3受光部及び前記複数の切り替え部とそれぞれ対応し、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力する複数の第2電流電圧変換回路とを備える
    光電変換装置。
  2. 前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、
    対応する前記第2受光部により変換された電流をn(n:0より大きい数)倍するとともに、当該電流の位相を反転させたうえで出力するカレントミラー回路を含み、
    前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記カレントミラー回路により出力された電流とのうち一方を出力する
    請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、さらに、
    前記カレントミラー回路の入力側に接続され、対応する前記第2受光部により変換された電流と、同じ方向の電流を供給する第1電流源を備える
    請求項2記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、さらに、
    前記カレントミラー回路の出力側に接続され、前記カレントミラー回路により出力される電流と逆方向であり、かつ、前記第1電流源により供給される電流の前記n倍の電流を供給する第2電流源を備える
    請求項3記載の光電変換装置。
  5. 前記光源は、第1波長の前記第1メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームと、前記第1波長と異なる第2波長の第2メインビーム、第3サブビーム及び第4サブビームとを前記光ディスクに照射し、
    前記光電変換装置は、第1動作モードと第2動作モードとを有し、
    前記光電変換装置は、さらに、
    前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第2メインビームを受光し、受光した第2メインビームを電流に変換する複数の第4受光部と、
    前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第3サブビームを受光し、受光した第3サブビームを電流に変換する複数の第5受光部と、
    前記光源から照射されたのち、前記光ディスク上で反射された前記第4サブビームを受光し、受光した第4サブビームを電流に変換する複数の第6受光部と、
    前記複数の第1受光部及び前記複数の第4受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第1受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第4受光部により変換された電流を出力する複数の第1スイッチと、
    前記複数の第2受光部及び前記複数の第5受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第2受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第5受光部により変換された電流を出力する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第3受光部及び前記複数の第6受光部にそれぞれ対応し、前記第1動作モード時には、対応する前記第3受光部により変換された電流を出力し、前記第2動作モード時には、対応する前記第6受光部により変換された電流を出力する複数の第3スイッチとを備え、
    前記複数の第1電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第1スイッチにより出力された電流を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力し、
    前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、対応する前記第2スイッチにより出力された電流を、増幅又は減衰し、
    前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2スイッチにより出力された電流と、対応する前記電流増幅回路により増幅又は減衰された電流とのうち一方を出力し、
    前記複数の第2電流電圧変換回路のそれぞれは、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を電圧に変換し、変換した電圧を外部に出力し、
    前記第1電流源は、前記第1動作モード時には、第1電流値の電流を供給し、前記第2動作モード時には、前記第1電流値より大きい第2電流値の電流を供給する
    請求項3又は4記載の光電変換装置。
  6. 前記電流電圧変換回路は、前記第1動作モード時には、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を、第1電流電圧変換率で電圧に変換し、前記第2動作モード時には、対応する前記切り替え部により出力される電流と、対応する前記第3スイッチにより出力される電流との和を、前記第1電流電圧変換率より小さい第2電流電圧変換率で電圧に変換する
    請求項5記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、
    対応する前記第2受光部により変換された電流を増幅又は減衰するとともに、当該電流の位相を反転させたうえで出力する第1カレントミラー回路と、
    前記第1カレントミラー回路により出力される電流の位相を反転させたうえで出力する第2カレントミラー回路とを含み、
    前記複数の切り替え部のそれぞれは、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記第2カレントミラー回路により出力された電流とのうち一方を出力する
    請求項1記載の光電変換装置。
  8. 前記複数の電流増幅回路のそれぞれは、
    反転入力端子と非反転入力端子と出力端子とを有する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の反転入力端子と出力端子との間に接続される第1抵抗と、
    前記差動増幅器の非反転入力端子と出力端子との間に接続される第2抵抗とを備え、
    前記差動増幅器の反転入力端子に、対応する前記第2受光部により変換された電流が入力され、
    前記電流増幅回路は、増幅又は減衰した電流を、前記差動増幅器の非反転入力端子に出力する
    請求項1記載の光電変換装置。
  9. 前記差動増幅器は、
    反転入力端子がゲートに接続される第1MOSトランジスタと、
    非反転入力端子がゲートに接続される第2MOSトランジスタとを含む
    請求項8記載の光電変換装置。
  10. 光ディスクへのデータの書き込み、及び光ディスクに記録されるデータの読み出しのうち少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記ビームを発生する光源と、
    前記光源により発生された前記ビームを前記メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームに分割し、分割した前記メインビーム、前記第1サブビーム及び前記第2サブビームを前記光ディスクに導き、かつ当該光ディスクで反射したメインビーム、第1サブビーム及び第2サブビームを前記光電変換装置に導く光学系とを備える
    光ディスク装置。
  11. 請求項10記載の光ディスク装置において、前記光ディスクで反射した前記第1サブビーム及び前記第2サブビームが、前記光電変換装置に照射されるスポット位置を調整する調整方法であって、
    前記複数の切り替え部のそれぞれに、前記複数の第2受光部により変換された電流を選択させることにより、前記複数の第2電流電圧変換回路に、対応する前記第2受光部により変換された電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を第1電圧信号に変換させ、当該第1電圧信号を出力させるステップと、
    前記複数の切り替え部に、前記複数の電流増幅回路により増幅又は減衰された電流を選択させることにより、前記複数の第2電流電圧変換回路に、対応する前記第2受光部により変換された電流が増幅又は減衰された電流と、対応する前記第3受光部により変換された電流との和を第2電圧信号に変換させ、当該第2電圧信号を出力させるステップと、
    前記複数の第2電流電圧変換回路ごとに、同じ前記第2電流電圧変換回路により出力された前記第1電圧信号と前記第2電圧信号とを減算することにより減算信号を算出するステップと、
    前記光ディスクで反射した前記第1サブビームのスポット位置が、前記複数の第2受光部の中心になり、かつ、前記光ディスクで反射した前記第2サブビームのスポット位置が、前記複数の第3受光部の中心になるように、前記複数の減算信号を用いて、前記光学系の配置と前記光電変換装置の位置とのうち少なくとも一方を調整するステップとを含む
    光ディスク装置の調整方法。
JP2009024321A 2008-06-03 2009-02-04 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法 Withdrawn JP2010153011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024321A JP2010153011A (ja) 2008-06-03 2009-02-04 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145320 2008-06-03
JP2008294974 2008-11-18
JP2009024321A JP2010153011A (ja) 2008-06-03 2009-02-04 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153011A true JP2010153011A (ja) 2010-07-08

Family

ID=41379657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024321A Withdrawn JP2010153011A (ja) 2008-06-03 2009-02-04 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090296562A1 (ja)
JP (1) JP2010153011A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005321B4 (de) * 2016-05-02 2017-11-23 Keller Hcw Gmbh Verfahren zur berührungslosen, strahlungsthermometrischen Temperaturmessung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139152A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Canon Inc 光情報再生方法および装置
EP0207517B1 (en) * 1985-07-05 1991-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
JP3059622B2 (ja) * 1994-01-10 2000-07-04 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH1091983A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Sony Corp 光学式ディスク装置およびトラッキングエラー信号算出回路
JP2007012200A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置における光検出器の受光出力制御装置
JP4829075B2 (ja) * 2006-11-02 2011-11-30 パナソニック株式会社 受光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296562A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004022051A (ja) 受光アンプ素子
JP2008108409A (ja) 受光増幅回路、光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7405386B2 (en) Light receiving device for reading an optical medium with reducing influence of dark current and stray light performance
JP4972602B2 (ja) 光信号検出回路及びそれを用いた情報再生装置
JP4475540B2 (ja) 光半導体装置、及び光ピックアップ装置
JP4902337B2 (ja) 光ピックアップおよび光学情報再生装置
JP2007012200A (ja) 光ピックアップ装置における光検出器の受光出力制御装置
US6480042B2 (en) Current-to-voltage converting circuit, optical pickup head apparatus, and apparatus and method for recording/reproducing data
JP2010153011A (ja) 光電変換装置、光ディスク装置及びその調整方法
JP4193065B2 (ja) 光検出装置、光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2010136030A (ja) 受光増幅回路および光ディスク装置
JP2007018594A (ja) 光ピックアップの光検出装置
US20070035801A1 (en) Light receiving element circuit and optical disk device
JP2005293807A (ja) 光ディスク記録再生装置及びその信号検出方法
JP4680118B2 (ja) 受光増幅回路および光ピックアップ
JP2007087459A (ja) 受光装置およびそれを備える光ディスク装置
JP4544093B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008152849A (ja) 光ピックアップ装置および光検出器
JP3822499B2 (ja) 光ピックアップと光ディスク装置
JP2008251145A (ja) 光ピックアップ装置
JP4434021B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005293809A (ja) 光ディスク記録/または再生装置及びその信号検出方法
JP2009199669A (ja) 光検出装置、光ピックアップ及び光記録再生装置
JP2009252257A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008283316A (ja) 受光増幅装置、光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120516