JP2010152174A - 画像処理装置及び画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010152174A
JP2010152174A JP2008331348A JP2008331348A JP2010152174A JP 2010152174 A JP2010152174 A JP 2010152174A JP 2008331348 A JP2008331348 A JP 2008331348A JP 2008331348 A JP2008331348 A JP 2008331348A JP 2010152174 A JP2010152174 A JP 2010152174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
luminance
light
image
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152174A5 (ja
JP4818351B2 (ja
Inventor
Masahiro Baba
雅裕 馬場
Ryosuke Nonaka
亮助 野中
Yuma Sano
雄磨 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008331348A priority Critical patent/JP4818351B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070619 priority patent/WO2010073909A1/ja
Priority to KR1020107015600A priority patent/KR101148394B1/ko
Priority to CN2009801022772A priority patent/CN101933078B/zh
Publication of JP2010152174A publication Critical patent/JP2010152174A/ja
Priority to US12/877,227 priority patent/US8144173B2/en
Publication of JP2010152174A5 publication Critical patent/JP2010152174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818351B2 publication Critical patent/JP4818351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しつつ小さい回路規模で実現する。
【解決手段】光源22毎に輝度制御信号107に従って輝度変調可能な光源ユニット22と、画像信号106に従って光を変調する光変調素子21とを有する画像表示装置のための画像処理装置であって、入力画像の光源23毎に対応付けられた分割領域の階調値の情報を用いて光源毎の光源輝度を算出する光源輝度算出部11と、光源毎の光源輝度の分布を表す個別輝度分布を複数合成して光源ユニットの全体輝度分布を算出する光源輝度分布算出部13と、全体輝度分布に基づいて入力画像の階調を入力画像の画素毎に変換して変換画像を得る階調変換部12と、各光源の平均光源輝度に応じて光源強度を補正する光源輝度補正部14と、変換画像に基づいて画像信号106を生成し、補正光源輝度に基づいて輝度制御信号107を生成する制御部15とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示のコントラストを視覚的に高める画像処理装置及びこれを含む画像表示装置に関する。
光源と光源からの光を強度変調する光変調素子とを備えた、液晶表示装置に代表される画像表示装置が広く普及している。このような光変調素子を用いた画像表示装置では、光変調素子が理想的な変調特性を有していないために、特に黒を表示した際に、光変調素子からの光漏れに起因してコントラストが低下することが課題となっている。また、このような画像表示装置は、光源輝度が映像によらず一定であるために、陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)のような高ダイナミックレンジの表示、すなわち入力画像の平均輝度が高い場合には、眩しさを抑えるために表示輝度を低下させ、入力画像の平均輝度が低い場合には、点輝度を上げることで、いわゆる「きらめき感」の高い表示を実現することが困難であった。
液晶表示装置のコントラスト低下を抑制するために、画面を分割した複数の領域毎に輝度変調可能な光源を用いて、入力画像に応じた各光源の輝度変調と、入力画像の各画素の階調変換とを合わせて行う方法が例えば特許文献1が提案されている。
また、CRTにおいて高ダイナミックレンジの表示を実現するための、いわゆる自動輝度リミッタ(Automatic Brightness Limiter:ABL)制御と同等の動作を液晶表示装置で実現するために、例えば特許文献2では入力画像の平均輝度(Average Picture Level:APL)を算出し、APLが高い場合は光源輝度を低下させ、APLが低い場合は光源輝度を上げる手法が提案されている。
特開2005−309338号公報 特開2004−350179号公報
上記いずれの技術も、入力画像のAPLに応じて光源輝度を制御することで、CRTのような高ダイナミックレンジの表示を実現している。しかし、入力画像のAPLを算出する処理を回路で実現する場合、ハイビジョン(HDTV)映像のように画素数が多いと、回路規模が非常に大きくなってしまう。また、入力画像のAPLによる光源輝度の制御では、APLと光源の消費電力に必ずしも相関があるわけでは無いため、消費電力を制限しながら光源輝度を制御するのが困難である。
本発明は、CRTのような高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しつつ小さい回路規模で実現する画像処理装置及びこれを含む画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、複数の光源毎に輝度制御信号に従って輝度変調可能な光源ユニットと、画像信号に従って前記光源ユニットからの光を変調する光変調素子とを有する画像表示装置のための画像処理装置であって、入力画像の前記複数の光源毎に対応付けられた分割領域の階調値の情報を用いて前記複数の光源毎の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、前記光源毎の前記光源輝度の分布を表す個別輝度分布を複数合成して前記光源ユニットの全体輝度分布を算出する光源輝度分布算出部と、前記全体輝度分布に基づいて前記入力画像の階調を前記入力画像の画素毎に変換して変換画像を得る階調変換部と、前記光源輝度の平均値または和が大きいほど小さい値となる補正係数を算出する補正係数算出部を含み、前記光源輝度に前記補正係数を乗じることにより前記光源輝度を補正して補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、前記変換画像に基づいて前記画像信号を生成し、前記補正光源輝度に基づいて前記輝度制御信号を生成する制御部と、を備える画像処理装置が提供される。
本発明の他の態様によると、複数の光源毎に輝度制御信号に従って輝度変調可能な光源ユニット及び画像信号に従って前記光源ユニットからの光を変調する光変調素子を含む画像表示部と、入力画像の前記複数の光源毎に対応付けられた分割領域の階調値の情報を用いて前記複数の光源毎の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、前記光源毎の前記光源輝度の分布を表す個別輝度分布を複数合成して前記光源ユニットの全体輝度分布を算出する光源輝度分布算出部と、前記全体輝度分布に基づいて前記入力画像の階調を前記入力画像の画素毎に変換して変換画像を得る階調変換部と、前記光源輝度の平均値または和が大きいほど小さい値となる補正係数を算出する補正係数算出部を含み、前記光源輝度に前記補正係数を乗じることにより前記光源輝度を補正して補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、前記変換画像に基づいて前記画像信号を生成し、前記補正光源輝度に基づいて前記輝度制御信号を生成する制御部と、を備える画像表示装置が提供される。
本発明によれば、CRTのような高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しながら小さい回路規模で実現することができる。
[第1の実施形態]
図1に、本発明の第1の実施形態による画像処理装置を含む画像表示装置を示す。画像処理装置は光源輝度算出部11、光源輝度分布算出部12、階調変換部13、光源輝度補正部14及び制御部15を有し、画像表示部20の制御を行う。
画像表示部20は、光変調素子である液晶パネル21と、液晶パネル21の背面に設置された複数の光源22を含む光源ユニット(以下、バックライトという)23とにより構成される透過型の液晶表示ユニットである。
入力画像101は、光源輝度算出部11及び階調変換部12に入力される。光源輝度算出部12では、バックライト23の光源22と対応付けられた入力画像101の分割領域毎の階調値の情報から各光源22の光源輝度102が算出される。ここで算出される光源輝度102は、言い替えれば、各光源22に対して入力画像101の各光源22に対応する分割領域の情報に基づいて仮決定した輝度を表している。こうして算出された光源輝度102の情報は、光源輝度分布算出部13及び光源輝度補正部14に入力される。
光源輝度分布算出部13では、バックライト23の光源22が単独で発光した場合の光源22の輝度分布(以下、個別輝度分布という)に基づき、複数の光源22が同時にある光源輝度で発光した場合のバックライト23の全体の輝度分布(以下、全体輝度分布という)103を算出する。算出された全体輝度分布103の情報は、階調変換部12に入力される。階調変換部12では、全体輝度分布103に基づき入力画像101の各画素について階調の変換を行い、階調変換された変換画像104を出力する。
光源輝度補正部14は、光源輝度102の情報から各光源22の光源輝度の所定期間(例えば1フレーム期間)の平均値(以下、平均光源輝度という)を求め、平均光源輝度が大きいほど小さくなるような補正係数を算出する補正係数算出部を含む。光源輝度補正部14は、こうして算出された補正係数に基づいて各光源22の光源輝度102について補正を行い、補正光源輝度105の情報を出力する。
制御部15では、階調変換部12からの変換画像104の信号と光源輝度補正部14により算出された補正光源輝度105の情報のタイミングを制御し、変換画像104に基づき生成した複合画像信号106を液晶パネル21へ送出すると共に、補正光源輝度105に基づき生成した輝度制御信号107をバックライト23へ送出する。
画像表示部20では、複合画像信号106が液晶パネル21へ書き込まれると共に、バックライト23の各光源22が輝度制御信号107に基づいた輝度で発光することによって、画像が表示される。以下、図1の各部についてさらに詳細に説明する。
(光源輝度算出部11)
光源輝度算出部11では、バックライト23の各光源22の輝度(以下、光源輝度という)102を算出する。本実施形態では、バックライト23の各光源22に対応付けて入力画像101が複数の領域に仮想的に分割され、光源輝度算出部11では入力画像101の各分割領域の情報を用いて光源輝度102を算出する。例えば、図2に示すような、光源22が水平方向に5つ、垂直方向に4つ設置された構造のバックライト23においては、入力画像101を各光源22に対応するように破線で示す5×4の領域に分割し、これらの分割領域毎に入力画像101の最大階調を算出する。
そして、光源輝度算出部11は分割領域毎に算出された最大階調に基づき、各分割領域に対応する光源22の光源輝度を算出する。例えば、入力画像101が8ビットのデジタル値で表現される場合、入力画像101は0階調から255階調までの256段階の階調を持つので、第i番目の分割領域の最大階調をLmax(i)とすると、光源輝度は次式(1)により算出される。
Figure 2010152174
ここで、γはガンマ値であり、一般に2.2が用いられる。I(i)は、第i番目の光源の光源輝度である。すなわち、光源輝度算出部11は入力画像101の分割領域毎に最大階調Lmax(i)を求め、最大階調Lmax(i)を入力画像101が取り得る最大階調(この場合は“255”)で除して、さらにガンマ値γで補正することにより、光源輝度I(i)を算出する。
光源輝度I(i)を数式(1)による演算で求める代わりに、テーブルルックアップ(LUT)を用いてもよい。すなわち、予めLmax(i)とI(i)との関係を求めておき、Lmax(i)とI(i)とを対応付けて読み出し専用メモリ(ROM)等によりLUTに記憶保持しておき、Lmax(i)の値によってLUTを参照することで、光源輝度I(i)を求めてもよい。このようにLTUを用いて光源輝度を求める場合にも、何らかの計算処理を伴うので、光源輝度を求める部分を光源輝度算出部11と呼ぶ。
なお、本実施形態ではバックライト23の1つの光源22に入力画像101の1つの分割領域を対応させたが、例えば隣接する複数の光源22に入力画像101の1つの分割領域を対応させてもよい。また、入力画像101の各分割領域を図2に示したように光源22の数で均等に分割してもよいが、各分割領域の一部が互いに重なるように分割領域を設定してもよい。
こうして光源輝度算出部11により算出された各光源22の光源輝度102の情報は、光源輝度分布算出部13及び光源輝度補正部14に入力される。
(光源輝度分布算出部13)
光源輝度分布算出部13では、以下のように各光源22の光源輝度102に基づいてバックライト23の全体輝度分布103を算出する。
図3に、バックライト23の複数の光源22の1つが発光した場合の輝度分布を示す。図3は、説明を簡単にするために1次元で輝度分布を表現しており、横軸が位置、縦軸が輝度を示している。図3は、横軸の下部の丸印で示す位置に光源22が設置されており、中央の白丸で示す1つの光源のみが点灯した場合の輝度分布を示している。図3から分かるように、ある一つの光源が発光した場合の輝度分布は、近傍の光源位置まで広がりを持つ。
そこで、光源輝度分布算出部13では、階調変換部12においてバックライト23の全体輝度分布103に基づく階調変換を行うために、図4に示すようにバックライト23の複数の光源22毎の光源輝度102に基づく破線に示す個別輝度分布を合成、すなわち足し合わせることで、実線に示すバックライト23の全体輝度分布103を算出する。
図4は、バックライト23の複数の光源22が点灯した場合のバックライト23の全体輝度分布103の様子を図3と同様に1次元で模式的に示している。図4の横軸の下部に丸印で示された位置の光源が点灯することにより、各光源は図4に破線で示すような個別輝度分布を持つ。これらの個別輝度分布を足し合わせることにより、図4の実線で示すようなバックライト23の全体輝度分布が算出される。
図4の実線に示すような全体輝度分布の算出に際しては、実測値を光源からの距離に関する近似関数として求め、光源輝度分布算出部13に保持しておいてもよいが、本実施形態では図3の破線に示すような光源22の個別輝度分布を光源からの距離と輝度との関係として求め、これらの距離と輝度とを対応付けたLUTをROMに保持する。
図5に、本実施形態における光源輝度分布算出部13の具体例を示す。複数の光源22毎に算出された光源輝度102の情報は、光源輝度分布取得部211に入力される。光源輝度分布取得部211では、LUT212より光源22の輝度分布を取得し、この輝度分布に光源輝度102を掛け合わせることで、図4の破線で示すような光源22毎の個別輝度分布を求める。次に、輝度分布合成部213で各光源22の個別輝度分布を足し合わせることで、図4の実線で示すようなバックライト23の全体輝度分布103が算出され、この全体輝度分布103の情報は階調変換部12へ入力される。
(階調変換部12)
階調変換部12では、光源輝度分布算出部13により算出されたバックライト23の全体輝度分布103に基づき、入力画像101の各画素の階調値を変換して変換画像104を生成する。
光源輝度算出部12により算出される光源輝度102は、入力画像101に基づいて、最大の光源輝度に比べ低い値で算出される。従って、画像表示部20において所望の明るさの画像を表示するためには、液晶パネル21の透過率、すなわち液晶パネル21に書き込む画像信号の階調値を変換する必要がある。入力画像101の画素位置(x,y)の赤、緑及び青のサブ画素の階調値をそれぞれLR(x,y),LG(x,y)及びLB(x,y)とすると、階調変換により得られる変換画像104の赤、緑及び青のサブ画素の階調値LR’(x,y),LG’(x,y)及びLB’(x,y)は、以下のように算出される。
Figure 2010152174
ここで、Id(x,y)は光源輝度分布算出部13で算出されたバックライト23の全体輝度分布103における入力画像101の画素位置(x,y)に対応する輝度(画素対応輝度)を表している。
階調変換部12において、階調変換後の階調値を数式(2)により演算により求めてもよいが、階調値L及び輝度Idと変換後の階調値L’とを対応付けて保持したLUTを用意し、入力画像101の階調値L(x,y)と輝度Id(x,y)によって当該LUTを参照することで、変換後の階調値L’(x,y)を求めてもよい。
さらに、数式(2)では階調値Lと光源輝度分布Idの値により、変換後の階調値L’が液晶パネル21の最大階調値である“255”を超える場合が発生する。そのような場合、例えば変換後の階調値を“255”で飽和処理してもよいが、飽和処理された階調値に階調つぶれが発生してしまう。そこで、例えばLUTに保持する変換後の階調値を飽和する階調値近傍ではなだらかに変化するよう補正してもよい。
光源輝度算出部12及び光源輝度分布算出部13では、光源輝度及び光源輝度分布が1フレームの入力画像101の全ての階調値を用いて算出される。従って、階調変換部12に入力画像101としてあるフレームの画像が入力されるタイミングでは、そのフレームの画像に対応する光源輝度分布はまだ算出されていない。そこで、階調変換部12はフレームメモリを備えており、入力画像101を一旦フレームメモリに保持し、1フレーム期間遅延させた後、光源輝度分布算出部13により得られるバックライト23の全体輝度分布103に基づき階調変換を行って変換画像104を生成する。
ただし、一般に入力画像101は時間的にある程度連続しており、時間的に連続する画像間の相関は高いため、例えば現フレームの入力画像を1フレーム前の入力画像により求められた全体輝度分布103に基づき階調変換して変換画像104を生成してもよい。この場合、階調変換部12に入力画像101を1フレーム期間遅延させるためのフレームメモリを設ける必要が無くなるので、回路規模を削減することが可能となる。
(光源輝度補正部14)
光源輝度補正部14では、光源輝度算出部12で算出された各光源22の光源輝度102に対して、補正係数を乗じることで補正を行い、補正光源輝度105を求める。
図6に、光源輝度補正部14の具体例を示す。光源輝度補正部14は、光源輝度算出部12で算出された各光源22の光源輝度102を補正するための補正係数を算出する補正係数算出部311、補正係数が保持されているLUT312、及び光源輝度102に補正係数を乗じて補正光源輝度105を求める補正係数乗算部313を有する。以下、図6の各部の動作について詳細に説明する。
補正係数算出部311では、まず各光源22の光源輝度101の平均値(平均光源輝度という)を算出する。例えば、光源22の数がn個の場合、平均光源輝度Iaveは、以下のように算出される。
Figure 2010152174
ここで、I(i)はi番目の光源輝度102を表している。光源22の数nは、画素数に比べれば非常に小さい値であり、従来技術のように画像全体の平均輝度を算出する場合に比べて、処理コストを小さくすることができる。特に、入力画像101が画素数の非常に多いHDTV画像の場合、この効果は顕著である。また、各光源22の光源輝度101の平均値の所定期間(例えば、1フレーム期間)にわたる平均値をIaveに代えて用いてもよい。
さらに、数式(3)に示した平均光源輝度Iaveに代えて、以下に示す各光源22の光源輝度101の和(光源輝度和とい)Isumを用いてもよい。
Figure 2010152174
以下の説明では、平均光源輝度Iaveを光源輝度和Isumに置き換えて考えてもよい。また、各光源22の光源輝度101の和の所定期間(例えば、1フレーム期間)にわたる和をIsumに代えて用いてもよい。
次に、算出された平均光源輝度Iaveにより、補正係数が保持されているLUT312を参照して、光源輝度102に対する補正係数を求める。LUT312に対応付けられて保持されている平均光源輝度と補正係数の関係は種々考えられるが、基本的には平均光源輝度が小さいほど補正係数が大きくなるように両者の関係は設定される。
図7に、本実施形態においてLUT312に保持される平均光源輝度Iaveと補正係数Gの関係の一例を示す。平均光源輝度Iaveが所定の閾値未満の小さい領域では、補正係数Gは1.0一定であり、平均光源輝度Iaveが閾値以上の大きい領域では、Iaveの増加につれてGが徐々に小さい値となり、最終的にGが0.5一定となる関係である。本実施形態では、光源22の光源輝度を10ビットで制御することを仮定しているため、平均光源輝度Iaveの最大値は“1023”となり、そのときの補正係数Gは0.5である。
補正係数GをLUT212に保持する代わりに、平均光源輝度Iaveと補正係数Gの関係を表す関数を補正係数算出部311に保持しておき、平均光源輝度Iaveから補正係数Gを演算する構成としてもよい。
こうして補正係数算出部14により算出された補正係数は、補正係数乗算部313へ出力される。補正係数乗算部313では、各光源22の光源輝度102に補正係数を乗じて補正光源輝度105を算出する。すなわち、以下のような演算により補正光源輝度105を算出する。
Figure 2010152174
ここで、Ic(i)はi番目の補正光源輝度105を表している。すなわち、補正係数Gが1.0の場合は、光源輝度算出部12で算出された光源輝度I(i)がそのまま補正光源輝度Ic(i)として出力される。補正係数Gが0.5の場合は、光源輝度I(i)の半分の値が補正光源輝度Ic(i)として出力される。
平均光源輝度Iaveが大きければ、補正係数Gは0.5となるので、バックライト23は光源22が全て点灯した場合の半分の明るさで点灯する。これにより、眩しさが抑制される。例えば、バックライト23の光源22が全て点灯した場合の画面輝度が1,000cd/m2であった場合、補正係数Gが0.5になると、画面輝度は500cd/m2となる。
一方、平均光源輝度Iaveが小さい場合は、補正係数Gは1.0となるため、光源22は画面輝度が最大1,000cd/m2となることを仮定して発光することとなる。その結果、光源22は輝度が高く設定されて明るく点灯することとなり、明るい画像領域は明るく、暗い画像領域は暗くといった、CRTのような高ダイナミックレンジの表示が可能となる。
次に、消費電力について考える。平均光源輝度Iaveが最大値である“1023”の場合、補正係数G=0.5が光源輝度I(i)に乗じられる。このため平均光源輝度Iaveが“1023”でかつ光源輝度I(i)の補正を行わない場合(補正係数G=1.0に相当)に比較して、消費電力は0.5×1023/1023=0.5となる。
また、平均光源輝度Iaveが非常に小さく、例えば“100”であった場合には、補正係数Gが1.0であっても、平均光源輝度Iaveが“1023”でかつ光源輝度I(i)の補正を行わない場合(補正係数G=1.0に相当)に比較して、消費電力は1.0×100/1023=0.1となる。従って、画面の最大輝度を1,000cd/m2相当として表示を行っても、最大輝度が500cd/m2相当の場合に比べ、消費電力は大幅に削減されることになる。
さらに、平均光源輝度Iaveが“1023”のときの消費電力である0.5をバックライト23の最大消費電力として、常に消費電力が0.5以下となるように補正係数Gを算出することもできる。具体的には、以下の式を満たすように補正係数Gを算出する。
Figure 2010152174
図8に、数式(6)を満たす補正係数Gの最大値と平均光源輝度Iaveの関係を示す。図8のように補正係数Gを設定することにより、画面輝度が最大500cd/m2相当の消費電力以下の消費電力で、画面輝度が最大1,000cd/m2相当の表示を実現することができる。
(制御部15)
制御部15では、液晶パネル21への変換画像104の書き込みタイミングと、バックライト23に対して複数の光源22毎の補正光源輝度105を適用するタイミングの制御を行う。
制御部15においては、階調変換部12から入力される変換画像104に対し、制御部15内で生成される液晶パネル21を駆動するために必要となる幾つかの同期信号(例えば、水平同期信号及び垂直同期信号等)が付加されることにより、複合画像信号106が生成され、この複合画像信号106が液晶パネル21へ送出される。同時に、制御部15では補正光源輝度105に基づきバックライト23の各光源22を所望の輝度で点灯させるための光源輝度制御信号107が生成され、バックライト23へ送出される。
光源輝度制御信号107の構成は、バックライト23の光源22の種類により異なる。一般に、液晶表示装置におけるバックライトの光源としては、冷陰極管や発光ダイオード(LED)等が用いられている。これらの光源は印加する電圧や電流を制御することにより、その輝度変調が可能である。ただし、一般的には光源に印加する電圧や電流を制御する代わりに、発光期間と非発光期間との比を高速に切り替えることにより輝度を変調するパルス幅変調(pulse width modulation:PWM)制御が用いられる。本実施形態では、例えば比較的発光強度の制御が容易であるLEDをバックライト23の光源22として用い、LEDをPWM制御により輝度変調する。この場合、制御部15では補正光源輝度105に基づいてPWM制御信号が光源輝度制御信号107として生成され、バックライト23へ送出される。
(画像表示部20)
画像表示部20では、制御部15より出力される複合画像信号106を液晶パネル21(光変調素子)に書き込み、同じく制御部15より出力される光源22毎の光源輝度制御信号107に基づいてバックライト23を点灯させることで、入力画像101の表示を行う。なお、上述の通り本実施形態では、バックライト23の光源22としてLEDを用いる。
以上説明したように、本実施形態によれば高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しつつ小さい回路規模で実現することができる。すなわち、まず表示のダイナミックレンジに関しては、入力画像101に応じた光源22の輝度変調と入力画像101の階調変換を行うことにより、CRT並のダイナミックレンジを実現できる。
また、平均光源輝度が大きいほど小さい値となる補正係数を算出し、これを光源輝度に乗じて補正光源輝度を求め、この補正光源輝度に基づいて輝度制御信号107を生成することにより、バックライト23の消費電力の増加を抑えることができる。
さらに、入力画像から画像全体の平均輝度(APL)を算出し、APLに基づいて光源輝度を制御する従来の手法では、APL算出のための回路規模が大きくなっていたが、本実施形態では画像の平均輝度に代えて平均光源輝度を算出するため、光源数について平均を求めればよい。従って、平均光源輝度の算出のための処理コストは小さく、HDTV画像の場合においても、遙かに小さな回路規模で平均光源輝度の算出を行うことができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態による画像処理装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様であるが、制御部15から出力される光源輝度制御信号107の構成が異なっている。以下、図9〜図14を用いて第2の実施形態による光源輝度制御信号107の構成について詳細に説明する。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
(制御部15)
第2の実施形態による光源輝度制御信号107は、入力画像101の1フレーム期間内に発光期間と非発光期間が設定され、光源22の列毎に、すなわち画面垂直方向において発光期間と非発光期間の開始タイミングが異なっている。
図9に、液晶パネル21への画像信号の書き込みタイミングと光源22の発光期間との関係を示す。図9は、縦軸が画面垂直位置、横軸が時間を示している。液晶パネル21への画像信号の書き込み開始タイミングは、液晶パネル21の1ライン目より線順次でタイミングが少しずつ遅れて最終ラインへ向かって書き込まれる。正確には、現フレームの最終ラインを書き込み後、所定のブランキング期間を経た後に、次のフレームの1ライン目の書き込みが開始されるが、ここでは説明を簡単にするために、ブランキング期間を0として図示している。
光源22は、液晶パネル21の複数のライン毎に発光/非発光が制御されるため、図9に示すようにバックライト23の画面垂直方向の光源数に対応した単位で発光することとなる。図9は、図2に示したように画面垂直方向の光源数が4の場合を示している。光源22は、光源輝度制御信号107により補正光源輝度105に応じて1フレーム期間の非発光期間と発光期間の比率が制御される。
図9は、1フレーム期間(液晶パネル21に対する現フレームの画像信号の書き込み開始タイミングと次フレームの画像信号の書き込み開始タイミングとの間の期間)の前半及び後半に、それぞれ非発光期間及び発光期間が設定され、すなわち補正光源輝度105が10ビット表現で“512”の場合を示している。
光源22の1フレーム期間内での発光期間の位置は様々に設定され得るが、図9に示すように液晶パネル21に現フレームの画像信号を書き込んだ後、できるだけ長い非発光期間を経過した後に光源22が発光することが好ましい。すなわち、次フレームの画像信号の書き込み開始タイミングを光源22の発光期間から非発光期間への変化タイミングとして固定し、補正光源輝度105に応じて発光期間の開始タイミングを決定すればよい。この理由は次の通りである。
液晶パネル21は、液晶材料の応答特性のため、画像信号が書き込まれた後、一定期間の後に所望の透過率に到達する。従って、光源22はできる限り所望の液晶パネル21の透過率に到達した後に発光した方が正しい明るさで表示されるため、発光期間は1フレーム期間の後半に設定されるのが望ましい。また、光源22の発光期間の開始タイミングを画面垂直方向にずらすことにより、液晶パネル21への画像信号の書き込みタイミングと発光期間の開始タイミングとの間の期間(非発光期間)を長く設定することが可能となり、より正しい明るさで画像を表示することが可能となる。
図10は、液晶パネル21への画像信号の書き込みタイミングと光源22の発光期間の関係を示し、特に補正光源輝度105が“256”の場合の発光期間のタイミングを示している。図9及び図10を比較して明らかなように、本実施形態では光源22の発光期間から非発光期間への変化タイミングについては、補正光源輝度105によらず同じタイミングとし、発光期間の開始タイミングを補正光源輝度105に応じて変化させることで光源輝度を変化させている。
このように1フレーム期間内に一定の非発光期間を設定することにより、液晶表示装置に代表されるホールド型表示装置で動画を表示した際に発生するホールドぼけを低減することが可能となり、よりはっきりとした動画を表示することが可能となる。特に、本実施形態では光源輝度の平均値(平均光源輝度Iave)が大きい場合、例えば図7に示したように補正係数Gが0.5に設定され、発光期間は最大でも1フレーム期間の半分となる。従って、動画のぼけが視認されやすい明るい画像において、ホールドぼけを効果的に低減することができる。
光源輝度制御信号107の変形例として、図11に示すように第1発光制御期間と第2発光制御期間を設定し、各々の発光制御期間で異なる光源輝度制御信号107に従って光源輝度を変調するようにすることもできる。図11によると、例えば第1発光制御期間では第1発光制御期間をさらに複数の期間(サブ制御期間という)に分割し、各サブ制御期間内で発光期間と非発光期間の比率を変更することで光源輝度を変調する。一方、第2発光制御期間では時にサブ制御期間への分割を行わず、図9及び図10と同様に発光期間と非発光期間との比率を変化させることで光源輝度を変調する。
ここで、補正光源輝度105が所定の閾値より小さい場合は、第1発光制御期間のみを用いて光源輝度を変調し、補正光源輝度105が所定の閾値以上であれば、第1発光制御期間と第2発光制御期間を用いて光源輝度を変調する。
例えば、閾値が“512”であり、補正光源輝度105が“256”の場合は、図12に示すように第1発光制御期間で光源輝度を変調し、第2発光制御期間は非発光とする。図12では、第1発光制御期間がさらに4つのサブ制御期間に分割されており、各サブ制御期間の50%の期間を発光期間、残りの50%の期間を非発光期間として、“256”の補正光源輝度105に従って光源22を発光させている。
また、補正光源輝度105が“768”の場合は、図13に示すように第1発光制御期間は発光期間が100%、非発光期間が0%、つまり光源22が常に発光している状態とし、第2発光制御期間は発光期間が50%、残りの50%が非発光期間となって“768”の補正光源輝度105の発光を設定する。
図9及び図10のように発光期間を制御して光源輝度の変調を行った場合、補正光源輝度105により発光期間と非発光期間が大きく変化することとなり、補正光源輝度105に応じて動画ぼけの発生量も大きく変化することになる。これに対し、図12及び図13に示すように光源輝度の変調を行った場合、補正光源輝度105が所定の閾値以下では、動画ぼけの発生量に影響の大きい第2発光制御期間は常に非発光となり、動画ぼけの発生量が変化しないため、動画の画質をより安定させることができる。
なお、図9及び図10では、説明を簡単にするためにバックライト23全体の明るさが同じように変調される例を示した。しかし、補正光源輝度105は入力画像101に応じて光源22毎に異なる値に設定されるため、実際には図14に示すように光源位置及び時間毎に異なる発光期間で発光することになる。
以上説明したように、第2の実施形態によれば第1の実施形態と同様にCRTのような高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しながら小さい回路規模で実現できることに加えて、動画ぼけを効果的に低減するという効果が得られる。
[第3の実施形態]
図15に、本発明の第2の実施形態による画像処理装置を含む画像表示装置を示す。第3の実施形態の画像処理装置の基本的な構成は、図1に示した第1の実施形態と同様である。第3の実施形態では、画像表示部20に照度センサ24を備え、光源輝度補正部14において光源輝度算出部11により算出される光源輝度102と照度センサ24からの照度信号108に基づいて補正光源輝度105を算出する。以下、第3の実施形態における光源輝度補正部14について詳細に説明する。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する
(光源輝度補正部14)
第3の実施形態において、光源輝度補正部14には光源輝度算出部11からの光源輝度102に加えて、画像表示部20に設置された照度センサ24からの照度信号108が入力される。照度信号108は視聴環境、すなわち画像表示装置が設置された室内などの環境の照度を表している。光源輝度補正部14では、光源輝度102と照度信号108に基づいて補正光源輝度105を算出する。
図16に、第3の実施形態における光源輝度補正部14の具体例を示す。補正係数算出部311では、第1の実施形態と同様に所定期間、例えば1フレーム期間の各光源22の光源輝度の平均値(平均光源輝度Iave)を算出する。さらに、補正係数算出部311は平均光源輝度Iave及び照度センサ24からの照度信号108の値SによりLUT312を参照して補正係数Gを算出する。
図17を用いて、LUT312の具体的な一例を説明する。図6中に示した第1の実施形態におけるLUT312に対し、照度S毎に異なる補正係数Gと平均光源輝度Iaveとが対応付けられて保持されている点が異なる。照度Sが1.0、すなわち視聴環境が十分に明るい場合を基準として、補正係数Gは照度Sが小さくなるにつれて小さい値となるように設定される。
さらに、平均光源輝度Iaveが大きい場合には、照度Sが低下した際に画像表示部20で表示される画像が非常に眩しく感じられる。このため、平均光源輝度Iaveが大きい領域では、補正係数Gは照度Sが小さくなるにつれてより顕著に小さくなるように設定される。
一方、平均光源輝度Iaveが小さい場合には、画像表示部20で表示される画像は元々それほど明るくないために、視聴環境の照度が低下しても眩しさの感じ方は小さくなる。そこで、平均光源輝度Iaveが大きい場合に比べて、平均光源輝度Iaveが小さい場合には、照度Sに対する補正係数Gの変化は小さく設定される。
なお、照度S毎の補正係数Gと平均光源輝度Iaveの関係は、図17に示すような3種類に限られたものではなく、より多くの照度S毎の補正係数Gと平均光源輝度Iaveの関係をLUT312に保持しておくことで、詳細な制御が可能となる。
また、図17のようにLUT312において離散的に設定された照度S毎に補正係数Gと平均光源輝度Iaveとを対応付けて保持しておき、保持されていない照度Sに対しては保持されている補正係数Gを用いて補間を行い、任意の照度Sに対する補正係数Gを求めるようにすることもできる。
補正係数乗算部313では、上記のようにして求められた補正係数Gを第1の実施形態と同様に各光源22の光源輝度102に乗じて、補正光源輝度105を算出する。
次に、照度センサ24からの照度信号108を用いた補正係数Gの設定方法の変形例を示す。これまで述べた例では、補正係数は1フレームの各光源22の光源輝度に対して1つの値が用いられるが、変形例では光源輝度算出部12で算出された光源輝度102毎、すなわち光源22毎に補正係数を変化させる。
図18は、第3の実施形態における光源輝度補正部14の変形例であり、第1及び第2LUT321及び322が設けられている。第1LUT321には、図17に示す照度S毎の第1補正係数Gと平均光源輝度Iaveとが対応付けられて保持されている。第2LUT322には、例えば図19に示す照度S毎の第2補正係数αと光源輝度とが対応付けられて保持されている。
補正係数算出部311では、まず平均光源輝度Iaveと照度Sにより第1LUT321を参照して、第1補正係数Gを求める。次に、光源22毎の光源輝度I(i)と照度Sにより第2LUT322を参照して、第2補正係数αを求める。そして、以下のように第1補正係数Gと第2補正係数αを乗算することで、光源22毎の補正係数g(i)を算出する。
Figure 2010152174
以下に、第2補正係数αの役割を説明する。例えば、複数の光源22の多くは光源輝度が高く算出され、一部のみ光源輝度が低く算出された場合、平均光源輝度Iaveは大きい値となる。ここで、照度Sが大きい場合、すなわち視聴環境が明るい場合は、画面の眩しさを抑制するため、第1LUT321からの第1補正係数Gはやや小さい値となる。そのため、第1補正係数Gのみを光源輝度102に乗じた場合、光源22の多く多くは眩しさを抑えるために適切な光源輝度に補正される。一方、光源輝度の低い一部の光源では、視聴環境が明るいにも関わらず、第1補正係数Gにより過度に暗く設定されるため、光源輝度が低い領域の表示画像が見にくくなってしまう。
そこで、第2LUT322において、照度Sが高い場合は光源輝度Iが小さいときの第2補正係数αが大きい値となるような光源輝度と第2補正係数αの関係を保持しておく。このようにするとにより、光源輝度が低い一部の光源では第2補正係数αが大きい値となるため、過度に暗く光源輝度が補正されることを抑制することができる。
一方、複数の光源22の多くは光源輝度が低く算出され、一部のみ光源輝度が高く算出された場合、平均光源輝度Iaveは小さい値となる。このとき、照度Sが小さい値、すなわち、視聴環境が暗い場合は、表示画像を高ダイナミックレンジに表示するために、第1LUT321からの第1補正係数Gは大きい値となる。そのため、第1補正係数Gのみを光源輝度に乗じた場合、光源輝度の高い一部の光源は、視聴環境が暗いにも関わらず第1補正係数Gにより過度に明るく設定され、表示画像が眩しく感じられてしまう。
そこで、第2LUT322において、照度Sが低い場合は光源輝度Iが大きいときの第2補正係数αが小さい値となるような光源輝度と第2補正係数αの関係を保持しておく。このようにすると、光源輝度が高い一部の光源では第2補正係数αが小さい値となるため、過度に明るく光源輝度が補正されることを抑制することができる。
上記のように光源22毎に第1補正係数Gまたは第2補正係数αに基づいて数式(7)により算出された補正係数g(i)を以下のように各光源22の光源輝度102に乗じることで、補正光源輝度105を算出する。
Figure 2010152174
ここで、Ic(i)はi番目の補正光源輝度105、I(i)はi番目の光源輝度102を表している。
このように光源22毎に補正係数を算出することで、1フレーム内で光源輝度が高い光源と低い光源が混在する場合にも、光源輝度を視聴環境の照度に応じた適切な値に補正することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば第1、第2の実施形態と同様に、CRTのような高ダイナミックレンジの表示を消費電力の増加を可及的に抑制しながら小さい回路規模で実現すると共に、視聴環境の明るさに応じた適切な表示輝度を実現することができるという効果が得られる。
以上述べた第1乃至第3の実施形態では、液晶パネル21とバックライト23を組み合わせた透過型液晶表示装置について説明してきたが、本発明はこれ以外の様々な画像表示装置にも適用が可能である。例えば、光変調素子としての液晶パネルとハロゲン光源のような光源ユニットを組み合わせた投射型液晶表示装置にも、本発明を適用可能である。また、光源ユニットとしてのハロゲン光源からの光の反射を制御することにより画像の表示を行うデジタルマイクロミラーデバイスを光変調素子として利用する投射型の画像表示装置にも、本発明を適用することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係る画像処理装置を含む画像表示装置を示すブロック図 バックライトの各光源と入力画像の分割領域との関係について説明するための図 バックライトの光源を単独で点灯させた場合の光源輝度分布を示す図 バックライトの複数の光源を同時に点灯させた場合の各光源の光源輝度分布及びバックライトの全体輝度分布を示す図 第1の実施形態における光源輝度分布算出部の詳細を示すブロック図 第1の実施形態における光源輝度補正部の詳細を示すブロック図 第1の実施形態における平均光源輝度と補正係数の関係の一例を示す図 第1の実施形態における平均光源輝度と補正係数の関係の他の例を示す図 第2の実施形態における液晶パネルへの画像信号の書き込みタイミングとバックライトの光源の発光期間との関係の一例を示す図 第2の実施形態における液晶パネルへの画像信号の書き込みタイミングとバックライトの光源の発光期間との関係の他の例を示す図 第2の実施形態における液晶パネルへの画像信号の書き込みタイミングとバックライトの光源の発光制御期間との関係を示す図 図11における第2発光制御期間について説明する図 図11における第1発光制御期間について説明する図 第2の実施形態における液晶パネルへの画像信号の書き込みタイミングとバックライトの光源の発光期間との関係のさらに別の例を示す図 第3の実施形態に係る画像処理装置を含む画像表示装置を示すブロック図 第3の実施形態における光源輝度補正部の詳細を示すブロック図 第3の実施形態における照度をパラメータとした平均光源輝度と補正係数との関係の一例を示す図 第3の実施形態における光源輝度補正部の変形例を示すブロック図 第3の実施形態における照度をパラメータとした平均光源輝度と第2補正係数との関係の一例を示す図
符号の説明
11・・・光源輝度算出部
12・・・階調変換部
13・・・光源輝度分布算出部
14・・・光源輝度補正部
15・・・制御部
20・・・画像表示部
21・・・液晶パネル(光変調素子)
22・・・光源
23・・・バックライト(光源ユニット)
24・・・照度センサ
101・・・入力画像
102・・・光源輝度
103・・・全体輝度分布
104・・・変換画像
105・・・補正光源輝度
106・・・複合画像信号
107・・・光源輝度制御信号
108・・・照度信号
211・・・輝度分布取得部
212・・・ルックアップテーブル
213・・・輝度分布合成部
311・・・補正係数算出部
312・・・ルックアップテーブル
313・・・補正係数乗算部
321,322・・・ルックアップテーブル

Claims (12)

  1. 複数の光源毎に輝度制御信号に従って輝度変調可能な光源ユニットと、画像信号に従って前記光源ユニットからの光を変調する光変調素子とを有する画像表示装置のための画像処理装置であって、
    入力画像の前記複数の光源毎に対応付けられた分割領域の階調値の情報を用いて前記複数の光源毎の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、
    前記光源毎の前記光源輝度の分布を表す個別輝度分布を複数合成して前記光源ユニットの全体輝度分布を算出する光源輝度分布算出部と、
    前記全体輝度分布に基づいて前記入力画像の階調を前記入力画像の画素毎に変換して変換画像を得る階調変換部と、
    前記光源輝度の平均値または和が大きいほど小さい値となる補正係数を算出する補正係数算出部を含み、前記光源輝度に前記補正係数を乗じることにより前記光源輝度を補正して補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、
    前記変換画像に基づいて前記画像信号を生成し、前記補正光源輝度に基づいて前記輝度制御信号を生成する制御部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記光変調素子は、前記画像信号がフレーム単位で書き込まれることにより前記光源ユニットからの光を変調するように構成され、
    前記制御部は、前記光変調素子への現フレームの画像信号の書き込み開始タイミングと前記光変調素子への次フレームの画像信号の書き込み開始タイミングとの間の期間に前記光源ユニットの複数の光源毎に非発光期間及び発光期間が順次配置され、前記非発光期間と前記発光期間との比率を変更することにより前記光源ユニットの複数の光源毎の明るさを制御するように、前記輝度制御信号が構成されることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記光変調素子への現フレームの画像信号の書き込み開始タイミングと前記光変調素子への次フレームの画像信号の書き込み開始タイミングとの間の期間に第1発光制御期間及び第2発光制御期間を順次配置し、
    前記補正光源輝度が所定の閾値より小さい場合は、前記第1発光制御期間を分割した複数のサブ制御期間に配置した前記光源ユニットの複数の光源毎の発光期間と非発光期間との比率を変更することで前記光源ユニットの複数の光源毎の明るさを制御し、
    前記補正光源輝度が当該閾値以上の場合は、前記第1発光制御期間を全て前記光源ユニットの光源の発光期間とし、前記第2発光制御期間に順次配置した、前記光源ユニットの複数の光源毎の非発光期間と発光期間との比率を変更することにより前記光源ユニットの複数の光源毎の明るさを制御するように、前記輝度制御信号が構成されることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記光源輝度算出部は、前記分割領域毎に前記入力画像の最大階調を求め、該分割領域毎の最大階調を前記入力画像が取り得る最大階調で除してガンマ値で補正することにより前記光源輝度を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記階調変換部は、前記全体輝度分布から前記入力画像の各画素位置に対応する画素対応光源輝度を求め、該画素対応光源輝度と前記入力画像の前記各画素位置の階調値から前記変換画像の前記各画素位置に対応する階調値を求めることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記光源輝度補正部は、前記平均値または和と前記補正係数とを対応付けて記憶保持したルックアップテーブルを有し、
    前記補正係数算出部は、前記複数の光源輝度から前記平均値または和を算出し、該算出した平均値または和により前記ルックアップテーブルを参照して前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記補正係数算出部は、前記平均値または和が所定の閾値未満の領域では一定の第1の値を持ち、前記平均値または和が前記閾値以上の大きい領域では前記平均値の増加につれて徐々に小さい値となり、最終的に前記第1の値より小さい一定の第2の値を持つように、前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1または6のいずれか1項記載の画像処理装置。
  8. 前記補正係数算出部は、前記光源ユニットの消費電力が、前記平均値が最大値のときの消費電力以下となるように前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1、6または7のいずれか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記画像表示装置の視聴環境の照度を検出する照度センサをさらに備え、
    前記補正係数算出部は、前記平均値または和が大きいほど小さく、かつ前記照度が小さいほど小さい値を持つように前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 前記画像表示装置の視聴環境の照度を検出する照度センサをさらに備え、
    前記補正係数算出部は、前記平均値または和が大きいほど小さく、かつ前記照度が小さいほど小さい値を持つ第1補正係数と、前記複数の光源毎に前記光源輝度が大きいほど小さく、かつ前記照度が小さいほど小さい値を持つ第2補正係数を算出し、前記第1光源輝度補正係数と前記第2光源輝度補正係数とを乗算して前記平均値または和が大きいほど小さい値となる補正係数を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 前記補正係数算出部は、前記平均値または和の前記入力画像信号の1フレーム期間にわたる平均値または和が大きいほど小さい値となるように前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  12. 複数の光源毎に輝度制御信号に従って輝度変調可能な光源ユニット及び画像信号に従って前記光源ユニットからの光を変調する光変調素子を含む画像表示部と、
    入力画像の前記複数の光源毎に対応付けられた分割領域の階調値の情報を用いて前記複数の光源毎の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、
    前記光源毎の前記光源輝度の分布を表す個別輝度分布を複数合成して前記光源ユニットの全体輝度分布を算出する光源輝度分布算出部と、
    前記全体輝度分布に基づいて前記入力画像の階調を前記入力画像の画素毎に変換して変換画像を得る階調変換部と、
    前記光源輝度の平均値または和が大きいほど小さい値となる補正係数を算出する補正係数算出部を含み、前記光源輝度に前記補正係数を乗じることにより前記光源輝度を補正して補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、
    前記変換画像に基づいて前記画像信号を生成し、前記補正光源輝度に基づいて前記輝度制御信号を生成する制御部と、
    を備える画像表示装置。
JP2008331348A 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4818351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331348A JP4818351B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置及び画像表示装置
PCT/JP2009/070619 WO2010073909A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-09 画像処理装置及び画像表示装置
KR1020107015600A KR101148394B1 (ko) 2008-12-25 2009-12-09 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
CN2009801022772A CN101933078B (zh) 2008-12-25 2009-12-09 图像处理装置以及图像显示装置
US12/877,227 US8144173B2 (en) 2008-12-25 2010-09-08 Image processing apparatus and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331348A JP4818351B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010152174A true JP2010152174A (ja) 2010-07-08
JP2010152174A5 JP2010152174A5 (ja) 2010-10-28
JP4818351B2 JP4818351B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42287525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331348A Expired - Fee Related JP4818351B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像処理装置及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8144173B2 (ja)
JP (1) JP4818351B2 (ja)
KR (1) KR101148394B1 (ja)
CN (1) CN101933078B (ja)
WO (1) WO2010073909A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001673A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 パナソニック株式会社 映像表示装置並びにその制御装置及び集積回路
JP2012047827A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2012053415A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4987134B1 (ja) * 2011-03-15 2012-07-25 シャープ株式会社 映像表示装置
JP4991949B1 (ja) * 2011-04-07 2012-08-08 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2012108337A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置及び画像表示装置
WO2012124646A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2012194239A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sharp Corp 映像表示装置
WO2013018410A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 シャープ株式会社 映像表示装置
WO2013175841A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 シャープ株式会社 映像表示装置
WO2014014005A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び方法
WO2014038336A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2014532903A (ja) * 2011-11-11 2014-12-08 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 改良型電力プロファイルを備えるディスプレイシステムのためのシステムおよび方法
JP2015082023A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9277626B2 (en) 2012-03-22 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Light source control apparatus, control method for controlling the same, and liquid crystal display apparatus
JP2017076110A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、プログラム
CN106782385A (zh) * 2016-12-31 2017-05-31 北京枭龙科技有限公司 一种头戴显示设备的调光方法及其装置
US11869450B2 (en) 2020-04-08 2024-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Display brightness adjustment method and related apparatus
US11892726B2 (en) 2021-09-28 2024-02-06 Nichia Corporation Image display method and image display device
JP7473102B2 (ja) 2020-04-08 2024-04-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 表示輝度調整方法および関連装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667581B (zh) 2009-09-22 2014-12-17 株式会社东芝 图像处理装置和图像显示装置
JP4951096B2 (ja) 2010-07-07 2012-06-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102376255B (zh) * 2010-08-06 2014-02-19 晨星软件研发(深圳)有限公司 背光亮度控制电路及其方法
US9159270B2 (en) 2010-08-31 2015-10-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Ambient black level
US20130249967A1 (en) * 2010-12-13 2013-09-26 Zoran (France) S.A. Backlight compensation pattern
US9001029B2 (en) * 2011-02-15 2015-04-07 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
JP5221780B1 (ja) * 2012-02-03 2013-06-26 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5197858B1 (ja) * 2012-02-15 2013-05-15 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013238693A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
WO2013188298A2 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for controlling dual modulation displays
CN104620280A (zh) * 2012-09-20 2015-05-13 夏普株式会社 图像处理装置、图像显示装置、图像摄像装置、图像印刷装置、灰度变换方法及程序
JP6249688B2 (ja) * 2012-10-16 2017-12-20 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
US9389315B2 (en) 2012-12-19 2016-07-12 Basf Se Detector comprising a transversal optical sensor for detecting a transversal position of a light beam from an object and a longitudinal optical sensor sensing a beam cross-section of the light beam in a sensor region
KR102076042B1 (ko) * 2013-01-17 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법, 이를 수행하는 표시 장치, 이에 적용되는 보정값 산출 방법 및 장치
EP3008421A1 (en) 2013-06-13 2016-04-20 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
CN105452895B (zh) 2013-06-13 2018-12-18 巴斯夫欧洲公司 用于光学地检测至少一个对象的检测器
EP3008757A1 (en) 2013-06-13 2016-04-20 Basf Se Optical detector and method for manufacturing the same
JP6242092B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-06 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
CN105637320B (zh) 2013-08-19 2018-12-14 巴斯夫欧洲公司 光学检测器
CN105637382B (zh) 2013-08-19 2017-08-25 巴斯夫欧洲公司 用于确定至少一种物体的位置的检测器
JP2015194747A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6660931B2 (ja) 2014-07-08 2020-03-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 少なくとも1つの物体の位置を決定するための検出器
CN104240662B (zh) * 2014-09-10 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种改善图像串扰的方法和装置
KR102452393B1 (ko) 2014-09-29 2022-10-11 바스프 에스이 적어도 하나의 물체의 포지션을 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 검출기 및 이를 이용한 휴먼 머신 인터페이스, 엔터테인먼트 장치, 추적 시스템, 스캐닝 시스템, 입체 시스템 및 카메라
KR102323358B1 (ko) 2014-11-06 2021-11-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 표시방법
KR102270207B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP3230841B1 (en) 2014-12-09 2019-07-03 Basf Se Optical detector
EP3251152B1 (en) 2015-01-30 2023-08-16 Trinamix GmbH Detector for an optical detection of at least one object
JP6877418B2 (ja) 2015-07-17 2021-05-26 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の対象物を光学的に検出するための検出器
KR102539263B1 (ko) 2015-09-14 2023-06-05 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 물체의 적어도 하나의 이미지를 기록하는 카메라
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
TWI588587B (zh) * 2016-03-21 2017-06-21 鈺立微電子股份有限公司 影像擷取裝置及其操作方法
US11211513B2 (en) 2016-07-29 2021-12-28 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
KR20180015553A (ko) 2016-08-03 2018-02-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP2018031946A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 表示装置
CN109923372B (zh) 2016-10-25 2021-12-21 特里纳米克斯股份有限公司 采用集成滤波器的红外光学检测器
KR102431355B1 (ko) 2016-10-25 2022-08-10 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 광학적 검출을 위한 검출기
EP3571522B1 (en) 2016-11-17 2023-05-10 trinamiX GmbH Detector for optically detecting at least one object
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
KR102646685B1 (ko) 2016-12-23 2024-03-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN110770555A (zh) 2017-04-20 2020-02-07 特里纳米克斯股份有限公司 光学检测器
KR102568462B1 (ko) 2017-06-26 2023-08-21 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 위치를 결정하는 검출기
KR102344334B1 (ko) * 2017-06-27 2021-12-29 삼성전자주식회사 영상을 처리하기 위한 방법 및 디스플레이 장치
KR102317601B1 (ko) * 2017-07-27 2021-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN109192175B (zh) * 2018-11-05 2020-05-05 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置
JP6991957B2 (ja) * 2018-11-28 2022-01-13 株式会社東芝 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
CN114067757B (zh) * 2020-07-31 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 数据处理方法及装置、显示装置
CN114530125B (zh) * 2020-11-24 2024-01-16 上海天马微电子有限公司 控制显示装置的背光源的方法和显示装置
CN113267928B (zh) * 2021-04-29 2022-12-27 北京京东方显示技术有限公司 背光模块、显示模组及校色方法、系统和设备
KR20230173480A (ko) * 2022-06-17 2023-12-27 삼성전자주식회사 이미지 처리를 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
CN116609332B (zh) * 2023-07-20 2023-10-13 佳木斯大学 新型组织胚胎病理切片全景扫描系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022318A (ja) * 1998-09-18 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001183622A (ja) * 1999-10-08 2001-07-06 Sharp Corp 表示装置および光源装置
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2004198512A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007034251A (ja) * 2005-03-24 2007-02-08 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007241236A (ja) * 2005-11-11 2007-09-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008304908A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP4290479B2 (ja) 2003-05-26 2009-07-08 船井電機株式会社 液晶テレビジョン装置
JP2005309338A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
CN100474388C (zh) * 2005-03-24 2009-04-01 索尼株式会社 显示装置和显示方法
US8447363B2 (en) * 2007-03-26 2013-05-21 Nec Corporation Mobile phone terminal, image display control method, program thereof and program recording medium
JP4334596B2 (ja) * 2008-02-27 2009-09-30 株式会社東芝 表示装置
US8159451B2 (en) * 2008-05-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid crystal display apparatus
JP4296224B1 (ja) * 2008-05-26 2009-07-15 株式会社東芝 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
US9330630B2 (en) * 2008-08-30 2016-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display source light management with rate change control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022318A (ja) * 1998-09-18 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001183622A (ja) * 1999-10-08 2001-07-06 Sharp Corp 表示装置および光源装置
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2004198512A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007034251A (ja) * 2005-03-24 2007-02-08 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2007241236A (ja) * 2005-11-11 2007-09-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008304908A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001673A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 パナソニック株式会社 映像表示装置並びにその制御装置及び集積回路
JP2012047827A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toshiba Corp 画像表示装置
US8791967B2 (en) 2010-08-24 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JP2012053415A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toshiba Corp 液晶表示装置
US8866728B2 (en) 2010-09-03 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
WO2012108337A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置及び画像表示装置
US8749473B2 (en) 2011-03-15 2014-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Video display device
JP4987134B1 (ja) * 2011-03-15 2012-07-25 シャープ株式会社 映像表示装置
US9142164B2 (en) 2011-03-15 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Video display device
WO2012124646A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 映像表示装置
JP2012194239A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sharp Corp 映像表示装置
WO2012137388A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP4991949B1 (ja) * 2011-04-07 2012-08-08 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013037015A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Sharp Corp 映像表示装置
WO2013018410A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 シャープ株式会社 映像表示装置
US8963826B2 (en) 2011-08-03 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Video display apparatus including brightness control based on ambient illuminance
JP2016130866A (ja) * 2011-11-11 2016-07-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 改良型電力プロファイルを備えるディスプレイシステムのためのシステムおよび方法
JP2014532903A (ja) * 2011-11-11 2014-12-08 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 改良型電力プロファイルを備えるディスプレイシステムのためのシステムおよび方法
JP2016001341A (ja) * 2011-11-11 2016-01-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 改良型電力プロファイルを備えるディスプレイシステムのためのシステムおよび方法
US9277626B2 (en) 2012-03-22 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Light source control apparatus, control method for controlling the same, and liquid crystal display apparatus
JP2013246185A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Sharp Corp 映像表示装置
WO2013175841A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 シャープ株式会社 映像表示装置
US9214111B2 (en) 2012-07-19 2015-12-15 Fujifilm Corporation Image display apparatus and method
WO2014014005A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び方法
WO2014038336A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JPWO2014038336A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-08 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2015082023A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2017076110A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、プログラム
CN106782385A (zh) * 2016-12-31 2017-05-31 北京枭龙科技有限公司 一种头戴显示设备的调光方法及其装置
CN106782385B (zh) * 2016-12-31 2019-05-10 北京枭龙科技有限公司 一种头戴显示设备的调光方法及其装置
US11869450B2 (en) 2020-04-08 2024-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Display brightness adjustment method and related apparatus
JP7473102B2 (ja) 2020-04-08 2024-04-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 表示輝度調整方法および関連装置
US11892726B2 (en) 2021-09-28 2024-02-06 Nichia Corporation Image display method and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101933078B (zh) 2013-02-27
CN101933078A (zh) 2010-12-29
WO2010073909A1 (ja) 2010-07-01
KR20100097213A (ko) 2010-09-02
US8144173B2 (en) 2012-03-27
US20110025728A1 (en) 2011-02-03
JP4818351B2 (ja) 2011-11-16
KR101148394B1 (ko) 2012-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818351B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP5514894B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5276404B2 (ja) 表示装置
US20100110112A1 (en) Backlight apparatus and display apparatus
WO2011040084A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009008916A (ja) 画像表示装置
JP5113940B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
JP2010078982A (ja) 画像表示装置及びその方法
US20090295783A1 (en) Image display apparatus and method
JP2009244308A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2009134237A (ja) 表示装置
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
JP2002333858A (ja) 画像表示装置および画像再生方法
JP6896507B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2010250193A (ja) 映像表示装置
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP2019124784A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
JP2019164206A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2012194559A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees