JP2010152134A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010152134A
JP2010152134A JP2008330896A JP2008330896A JP2010152134A JP 2010152134 A JP2010152134 A JP 2010152134A JP 2008330896 A JP2008330896 A JP 2008330896A JP 2008330896 A JP2008330896 A JP 2008330896A JP 2010152134 A JP2010152134 A JP 2010152134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner image
adhesion amount
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008330896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253142B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Muto
裕之 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008330896A priority Critical patent/JP5253142B2/ja
Priority to US12/629,222 priority patent/US8320781B2/en
Publication of JP2010152134A publication Critical patent/JP2010152134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253142B2 publication Critical patent/JP5253142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 トナー付着量の検出手法に応じたトナー像のパターンを形成し、トナー付着量測定の精度を向上させる。
【解決手段】 トナー像パターン制御部211は、トナー像の属性情報に基づいて、トナー像のトナー付着量の検出手法を判定し、その判定結果に応じてトナー像のパターンを決定して形成する。トナー付着量算出部605は、トナー像パターン制御部211により形成されたトナー像のパターンを対象にしてトナー付着量を測定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、担持体上に形成されたトナー像におけるトナー付着量を測定する技術に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置が形成する画像の色は、画像形成時の装置の設定が一定であったとしても、様々な物理的パラメータの変化によって変動する。特に、現像・転写プロセスは色の変動に寄与する割合が高い。温度・湿度等の環境変動で、潜像電位、トナー補給量、転写効率等が変化し、感光ドラムや転写ベルトに付着するトナーの付着量が安定しない。
そこで、感光ドラム上、又は、転写ベルト上のトナーの付着量を計測し、その計測結果に基づき露光量、現像電圧、転写電流等をフィードバック制御し、現像・転写プロセスを安定化させる必要がある。
一般的に、これらの制御はトナーカートリッジ交換後や所定枚数印刷後、プリンタ本体の電源投入後等といった、プリンタ環境の変動が発生する時点で実施される。トナー付着量を測定する際は、感光ドラム、もしくは、転写ベルト上に低濃度から高濃度まで様々な濃度のトナーパッチを複数形成し、これらのトナーパッチのトナー付着量をトナー付着量測定装置で測定し、その測定結果を元に適正な画像形成条件で各種制御を行う。
ここで、特許文献1〜3にトナー付着量を計測する技術が開示されている。
特許文献1、2には、担持体に光を照射した時の反射光量と、トナーパッチに光を照射した時の反射光量とを検出し、これらの反射光量の変化でトナー付着量を測定し、この測定値に基づいて画像濃度パラメータを制御する方法が開示されている。
また、特許文献3には、レーザ変位計によるトナーパッチの厚さ(層厚)を測定することでトナー付着量を検出する方法が開示されている。像担持体上にスポット光を照射し、担持体上に付着するトナーパッチの層厚に応じた位置に反射光を結像させ、結像位置の変化をPSD(Position Sensing Device)で検出してトナー付着量を測定する。その後、測定結果に基づいて撮像系の画像濃度パラメータをフィードバック制御を行っている。
特開昭62−280869号公報 特開平3−209281号公報 特開平8−327331号公報
しかしながら、反射光量で検知する手法は、高濃度領域での測定精度が悪化するという問題があった。
また、反射位置によってトナー付着量を測定する場合は、トナーパッチの物理形状を測定するため、トナーの色に左右されずに付着量測定を行うことができる。しかし、この反射位置で検知する手法は、低濃度領域での測定精度が悪化するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、トナー付着量の検出手法に応じたトナー像のパターンを形成し、トナー付着量測定の精度を向上させることにある。
本発明の画像形成装置の第1の態様は、トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたパターンで前記トナー像を形成する形成手段と、前記形成手段により形成された前記トナー像のパターンを対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法の第1の態様は、トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定ステップと、前記決定ステップにより決定されたパターンで前記トナー像を形成する形成ステップと、前記形成ステップにより形成された前記トナー像のパターンを対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムの第1の態様は、トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定ステップと、前記決定ステップにより決定されたパターンで形成部により形成された前記トナー像を対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成装置の第2の態様は、所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを担持体に形成する形成手段と、前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とを対象にして前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定手段とを有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置の制御方法の第2の態様は、所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを担持体に形成する形成ステップと、前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とを対象にして前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムの第2の態様は、形成部により担持体に形成された所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記形成部により前記担持体に形成された前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを対象にして、前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、トナー付着量の検出手法に応じたトナー像のパターンを形成することが可能となり、トナー付着量測定の精度を向上させることができる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る電子写真方式による画像形成装置の構成を示す図である。図1に示すように、本画像形成装置は、プリンタコントローラ213及びプリンタエンジン214から構成される。
プリンタコントローラ213は、トナー像パターン制御部211、トナー付着量を濃度に変換する濃度変換部206及びγLUT207から構成される。
プリンタエンジン214は、その機能的な構成として、帯電プロセス201、露光プロセス202、現像プロセス203及び転写プロセス204を備えるとともに、ハードウェア構成としてのトナー付着量測定装置205を備える。
なお、プリンタコントローラ213、プリンタエンジン214には、その他様々な機能構成を有するが、ここでは特徴的な構成のみを記述した。
図2は、実施形態に適用されるプリンタエンジン214のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、プリンタエンジン214は、像担持体としての感光ドラム301、露光用レーザ302、ポリゴンミラー303、帯電ローラ304、現像器305、転写ベルト306、トナー付着量測定装置205を備える。
以下、図1及び図2を用いて、本実施形態に係る画像形成装置の処理について説明する。
先ず、図1を用いて画像形成装置の処理について説明する。トナー像パターン制御部211は、所望のトナーパッチ(トナー像)のパッチ濃度情報208とパッチ色情報209とを基に、最適なトナー像パターン(パッチサイズ情報210、パッチピッチ(パッチ間隔)情報211及びパッチ数情報212)を決定する。トナー像パターンの決定方法の詳細については、図7のフローチャートを用いて後述する。
次に、トナー像パターン制御部211は、決定したトナー像パターンを、濃度γ特性データが格納されたγLUT207で補正する。
次に、図2(a)を用いて画像形成装置の処理について説明する。プリンタエンジン214は、補正されたトナー像パターンを感光ドラム301上に静電潜像として形成する。すなわち、プリンタエンジン214は、帯電ロータ304で感光ドラム301を帯電させ(帯電プロセス201)、露光用レーザ光302をポリゴンミラー303を用いて感光ドラム301上に照射し像を形成する(露光プロセス202)。
このようにして感光ドラム301上に静電潜像が形成されると、プリンタエンジン214は、現像器305で上記静電潜像を感光ドラム301上にトナーパッチ309として現像する(現像プロセス205)。
次に、プリンタエンジン214は、感光ドラム301から転写ベルト306にトナーパッチ309を転写する(転写プロセス204)。
次に、プリンタエンジン214は、トナー付着量測定装置205で転写ベルト306上のトナーパッチのトナー付着量を測定する。
なお、図2(b)に示すように、トナー付着量測定は、現像直後の感光ドラム301上で行う構成であってもよい。
次に、図1に示すように、トナー付着量測定装置205は測定したトナー付着量データをプリンタコントローラ213にフィードバックする。フィードバックされたトナー付着量データは、濃度変換部206で濃度値に変換される。
プリンタコントローラ213は、現像したトナーパッチの濃度データ(設定値)と、トナー付着量測定装置205で実際に測定したトナー濃度データ(実測値)とを比較し、これらのデータを基に濃度のγ特性を記憶するγ−LUT207を修正する。
以上、本画像形成装置では、トナー像パターン制御部211で決定した最適なトナー像パターンをトナー付着量測定装置205で計測し、得られたトナー付着量をプリンタコントローラ213にフィードバックすることにより、画像形成装置での色変動を抑える。
図3は、本実施形態におけるトナー付着量測定装置205の構成を示す図である。
本実施形態におけるトナー付着量測定装置205は、レーザ光源401、集光レンズ402、受光レンズ403、CMOSラインセンサ404、フォトダイオード405及びトナー付着量演算部406で構成される。
レーザ光源401は、担持体(転写ベルト306又は感光ドラム309)及びトナーパッチにレーザ光を照射する。集光レンズ402は、レーザ光を小さくスポット状に集光する。受光レンズ403は、トナーパッチからの反射光をトナーパッチの層厚に応じて撮像素子上に結像する。CMOSラインセンサ404は、受光レンズ403により結像された光の乱反射波形を撮像する。フォトダイオード405は、正反射した光の光量(正反射光量)のみを測定する。トナー付着量演算部406は、得られた乱反射波形データ及び正反射光量データからトナー付着量を算出する。本実施形態においては、受光レンズ403及びCMOSラインセンサ404は乱反射光のみを受光する立体角内位置に配置し、乱反射した光の反射位置と反射光量をCMOSラインセンサ404で同時に検出する。また、正反射光量に関しては、正反射位置に設置したフォトダイオード405で検出する。
図4は、トナーパッチ及び担持体からの反射光の測定信号を説明するための図である。
トナー付着量を測定する際は、先ず、トナーパッチが形成されていない担持体表面部にレーザ光を照射し、CMOSラインセンサ404からは乱反射波形データ501が、フォトダイオード405からは正反射光量データ502が検出される。
次いでレーザ照射位置をトナーパッチ部に移動させると、CMOSラインセンサ404からはトナーパッチからの乱反射波形データ503が、フォトダイオード405からは正反射光量データ504が検出される。
トナー付着量の演算は、こうして得られた担持体(基準)とトナーパッチ(変化分)から得られた乱反射波形データと正反射光量データとに対して後に述べる信号処理を施し、それぞれのデータの変化量を算出することでトナー付着量を演算する。
図5は、トナー付着量を計算するトナー付着量測定装置205とプリンタコントローラ213との機能構成を示すブロック図である。
反射データ記憶部601は、CMOSラインセンサ404から得られる乱反射波形データとフォトダイオード405から得られる正反射光量データとを、測定タイミング制御部611からの指示で記憶する。
測定タイミング制御部611は、プリンタコントローラ213のトナー像パターン制御部211からパッチサイズ情報210、パッチピッチ情報211、パッチ数情報212を取得する。そして、測定タイミング制御部611は、これらの情報から反射データ記憶部601が乱反射波形データや正反射光量データを記憶するタイミングを求め、反射記憶部601にタイミングを指示する。
位置検出部602は、反射データ記憶部601に記憶されている乱反射波形データの最も高い強度を示すピークの位置を検出することで反射位置を計算し、担持体とトナーパッチにおける反射位置の変化量505(図4)を検出する。
乱反射光量算出部603は、反射データ記憶部601に記憶されている乱反射波形データのピーク部分の面積を計算し、担持体とトナーパッチにおける乱反射光量の変化量を検出する。
正反射光量算出部604は、反射データ記憶部601に記憶されている担持体とトナーパッチの正反射光量の変化量506(図4)を検出する。
なお、乱反射波形データからピーク位置を検出する方法としては、例えば、ガウス関数を用いた最小二乗法によりカーブフィッティングを行うことで、フィッティング後のガウス関数のパラメータから予測演算する方法が挙げられる。ガウス関数は式1で示すように、x =μを中心とする釣鐘型のピークを持つ関数であり、μはピーク位置を、Aはピークの高さや幅の増減を示す。
Figure 2010152134
この式を反射データ記憶部601に記憶されている乱反射波形データにフィッティングさせることで、乱反射波形の形状を表す特徴量を数式のパラメータの値として演算することができる。こうして得られたパラメータのμを試料から反射した光の反射位置として使用することができる。
なお、ガウス関数以外の式、例えばローレンツ関数(式2)や二次関数(式3)にフィッティングしても良い。また、フィッティングを行わず、最大値検出を行うだけでも良い。
Figure 2010152134
反射光量でトナー付着量を検出する方式は、高濃度領域での測定精度が悪化する。これは、高濃度領域でのトナー載り量に対する反射光量の変化が微小であり、有効なS/Nが得られないことに起因する。
一方、反射位置でトナー付着量を検出する方式は、トナーパッチが薄く付着された低濃度領域のトナー付着量計測においては、トナー載り量に対する反射波形のピーク点の位置変化が微かであり、充分なS/N比が得られず、計測精度が悪化する。
また、デジタル画像においてハーフトーンやディザ等で画像濃度の階調を表現する場合は、トナー厚さを一定とし印字するトナードットの面積と担持体面積の比率で濃度を変化させている。この面積階調による濃度変化を与えたトナー像の場合は、厚さが一定であるため、トナー反射波形と支持体反射波形のピーク位置が一定となり、ピーク位置検出だけではトナー付着量を高精度に検出することができない。従って、トナー層厚が薄く、かつ、面積階調効果の強まる低濃度領域では、反射位置による測定精度が悪化する。
そこで、本実施形態では、低濃度部については反射光量を用いてトナー付着量を算出し、
高濃度部については反射位置を用いてトナー付着量を算出する。
転写ベルトまたは感光ドラムの表面は平面性が高い。したがって、45°でレーザ光を入射した場合、ほとんどの光を正反射方向に反射する(すなわち、正反射成分が多く、乱反射(散乱)成分が少ない)。また、転写ベルトまたは感光ドラムに黒トナーが付着するに従い入射光が吸収されるため、正反射光量は減少する。これに対して、色トナーが付着するに従い入射光が、色トナーで散乱(乱反射)されるため、乱反射光量が増加する。そこで、本実施形態では、低濃度の黒パッチについては正反射成分の反射光量からトナー付着量を算出し、低濃度部の色パッチについては乱反射成分の反射光量からトナー付着量を算出する。
このようにすることにより、本実施形態では、高精度なトナーパッチのトナー付着量の測定を実現している。
図6は、トナー付着量算出部605の処理を示すフローチャートである。ステップS701〜S708は各処理ステップを表す。
トナー付着量算出部605は、プリンタコントローラ213のトナー像パターン制御部211からパッチ濃度情報208、パッチ色情報209、パッチサイズ情報210、パッチピッチ情報211、パッチ数情報212を取得する(ステップS701)。
トナー付着量算出部605は、測定タイミング制御部611からのタイミング信号を基に、位置検出部602、乱反射光量算出部603及び正反射光量検出部604からそれぞれ反射位置データ、乱反射光量データ及び正反射光量データを取得する(ス602)。
続いて、トナー付着量算出部605は、パッチ濃度情報208に基づき取得したパッチ濃度情報が所定の閾値以上であるかを判定する(ステップS703)。
パッチ濃度情報208が所定の閾値以上である場合、トナー付着量算出部605は、反射位置検出によるトナー付着量測定の方が精度が高い高濃度領域であると判断し、反射位置データからトナー付着量を算出する(ステップS704)。
パッチ濃度情報が所定の閾値以下であった場合、トナー付着量算出部605は、反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高い低濃度領域と判断し、光量データを算出するステップ705以降に進む。
ステップS705では、トナー付着量算出部605は、取得したパッチ色情報が黒トナーであるかを判定する。黒トナーである場合、トナー付着量算出部605は、正反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高いと判断し、正反射光量データからトナー付着量を算出する(ステップS706)。
一方、パッチ色情報が色トナーである場合、トナー付着量算出部605は、乱反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高いと判断し、乱反射光量データからトナー付着量を算出する(ステップS707)。
以上のように、トナー付着量算出部605では、反射位置データ、乱反射光量データ及び正反射光量データと、プリンタコントローラ213から取得した情報とを基にトナー付着量を算出する。ステップS704、S706、S707で算出された各トナー付着量はプリンタコントローラ213側に出力される(ステップS708)。なお、ステップS704、S706、S707は、測定手段の処理例である。
図7は、トナー像パターン制御部211におけるトナー像パターン制御処理を示すフローチャートである。ステップS801〜S808は各処理ステップを表す。
先ず、トナー像パターン制御部211は、所望のトナーパッチのパッチ濃度情報及びパッチ色情報を取得する(ステップS801)。なお、パッチ濃度情報及びパッチ色情報は、属性情報の適用例となる構成である。
続いて、トナー像パターン制御部211は、トナー濃度情報から当該トナーパッチの濃度が所定の閾値以上であるかを判定する(ステップS802)。濃度が所定の閾値以上である場合、トナー像パターン制御部211は、反射位置検出によるトナー付着量測定の方が精度の高い高濃度領域であると判断し、トナー付着量を計測する手法として反射位置検出を選択する(ステップS804)。
続いて、トナー像パターン制御部211は、反射位置検出に最適なトナーパッチのサイズ、ピッチ、数を決定する(ステップS807)。反射位置検出手法は、トナーパッチの下地のうねりを受けやすい手法である。
図9に反射位置検出手法でトナーパッチの高さを実測した結果を示す。図9に示すように、下地のうねり、凹凸、ばたつきがトナーパッチの高さに対して無視することができず、トナー層厚を正確に算出することが困難である。そこで、トナーパッチのエッジ部からトナー層厚を求める手法が有効であると考えられる。トナーパッチのエッジ部から高さを算出することで、うねりの影響を軽減させることができる。
このエッジ検出手法だと、トナーパッチを小さくすることが可能である。しかし、一つのトナーパッチからエッジ部は2箇所しかとれないため、ランダムノイズの影響を受けやすい。そこで、パッチサイズを小さくし、かつ同じトナーパッチを複数作成することで安定した測定値が得ることができる。上記理由から、反射位置検出の場合、パッチサイズを小さくし、かつ同じパッチを複数作成することとした。なお、パッチサイズ、パッチピッチ、パッチ数の最適値は、予め実測に基づき経験的に決めておく必要がある。
続いて、トナー像パターン制御部211は、ステップS807で決定したトナー像パターンを転写ベルト306上に形成する(ステップS809)。
一方、当該トナーパッチの濃度が所定の閾値以下であった場合、トナー像パターン制御部211は、反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高い低濃度領域と判断し、トナー付着量を計測する手法として光量検出を選択し、ステップ803に進む。
ステップS803では、トナー像パターン制御部211は、上記所望のトナーパッチのパッチ色が黒トナーであるかを判定する。黒トナーである場合、トナー像パターン制御部211は、正反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高いと判断し、正反射光量から付着量を算出する手法を選択する(ステップS805)。
一方、上記所望のトナーパッチのトナー色が色トナーである場合、トナー像パターン制御部211は、乱反射光量検出によるトナー付着量測定の方が精度が高いと判断し、乱反射光量検出を選択する(ステップS806)。
ステップS805又はS806の後、トナー像パターン制御部211は、反射光量検出手法に最適なトナーパッチのパッチサイズ、パッチピッチ、パッチ数を決定する(ステップS808)。本実施形態では、乱反射光量検出と正反射光量検出でのトナー像パターンを同じにしたが、個別に最適なトナー像パターンを決めておいてもよい。
反射光量検出手法では、トナーパッチの下地のうねりを受けにくい手法であるため、パッチサイズを反射位置検出手法のときより大きくすることで、長い区間において測定値を平均化でき、ランダムノイズを除去した安定した測定値を得ることができる。従って、本実施形態では、反射光量検出の場合、パッチサイズを大きく、パッチピッチを大きくする。
ステップS809では、トナー像パターン制御部211は、ステップS808で決定したトナー像パターンを転写ベルト306上に形成する。なお、ステップS802〜S806は、判定手段の処理例である。また、ステップS807、S808は、決定手段の処理例である。さらに、ステップS809は、形成手段、形成部の処理例である。
トナー像パターン制御部211は、上述した処理を各濃度のトナーパッチについて実施し、最適なトナー像パターンを形成する。図8に本処理で作成したトナー像パターンの例を示す。
上述のように、所定の閾値より高濃度のトナーパッチでは、高さ検知、特にトナーエッジからの高さ測定を行うため、トナーパッチのパッチサイズを小さくし、同一のトナーパッチを複数形成する。当該所定の閾値以下の濃度(低濃度)のトナーパッチでは、光量検出測定を行うため、トナーパッチを大きくする。すなわち、本実施形態では、レーザ光源401(照射部)から照射された光の、高濃度のトナーパッチ(第1のトナー像)からの反射光の位置を検出することにより当該トナーパッチのトナー付着量を測定する。また、レーザ光源401から照射された光の、低濃度のトナーパッチ(第2のトナー像)からの反射光の光量を検出することにより当該トナーパッチのトナー付着量を測定する。
以上のように、トナー付着量の反射光量検出あるいは反射位置検出の測定手法に応じて、最適なトナー像パターンを形成することでトナー量測定の精度が向上する。また、最適なパッチパターンを形成することでトナー消費量を削減することができる。さらに、測定時間の短縮も期待できる。
上記実施形態では、図7に示されるように、パッチサイズ、パッチピッチ、パッチ数を、パッチの濃度情報および色情報から算出した。しかしながら、予め算出した結果を保持しておくようにしても構わない。つまり、パッチの濃度と色とに対応づけてパッチサイズ、パッチピッチ、パッチ数を保持しておいても構わない。
上述した本発明の実施形態を構成する各手段及び各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
実施形態に係る電子写真方式による画像形成装置の構成を示す図である。 実施形態に適用されるプリンタエンジンのハードウェア構成を示す図である。 実施形態におけるトナー付着量測定装置の構成を示す図である。 トナーパッチ及び担持体からの反射光の測定信号を説明するための図である。 トナー付着量を計算するトナー付着量測定装置205とプリンタコントローラ213との機能構成を示すブロック図である。 トナー付着量算出部の処理を示すフローチャートである。 トナー像パターン制御部におけるトナー像パターン制御処理を示すフローチャートである。 実施形態で作成されるトナー像パターンの例を示す図である。 反射位置検出手法でトナー像の高さを実測した結果を示す図である。

Claims (13)

  1. トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたパターンで前記トナー像を形成する形成手段と、
    前記形成手段により形成された前記トナー像のパターンを対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法として、前記トナー像からの反射光の反射位置によりトナー付着量を検出するか、前記トナー像からの反射光の反射光量によりトナー付着量を検出するかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段によって反射位置によりトナー付着量を検出することが判定された場合に前記決定手段により決定される前記トナー像のサイズは、前記判定手段によって反射光量によりトナー付着量を検出することが判定された場合に前記決定手段により決定される前記トナー像のサイズより小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段は、前記判定手段によって反射位置によりトナー付着量を検出することが判定された場合、同一の前記トナー像を複数形成することを決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー像の属性情報は、前記トナー像の濃度情報及び前記トナー像の色情報のうちの少なくとも何れか一方を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定されたパターンで前記トナー像を形成する形成ステップと、
    前記形成ステップにより形成された前記トナー像のパターンを対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定ステップとを含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. トナー像の属性情報に基づいて、前記トナー像のトナー付着量の検出手法を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果に応じて、前記トナー像のパターンを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定されたパターンで形成部により形成された前記トナー像を対象にして前記トナー像のトナー付着量を測定する測定ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを担持体に形成する形成手段と、
    前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とを対象にして前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記複数の第1のトナー像はそれぞれ同じ形状であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2のトナー像は、複数形成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記測定手段は、照射部から照射された光の前記第1のトナー像からの反射光の位置を検出することにより前記第1のトナー像のトナー付着量を測定し、前記照射部から照射された光の前記第2のトナー像からの反射光の光量を検出することにより前記第2のトナー像のトナー付着量を測定することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを担持体に形成する形成ステップと、
    前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とを対象にして前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定ステップとを含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 形成部により担持体に形成された所定の閾値より高濃度の複数の第1のトナー像と、前記形成部により前記担持体に形成された前記第1のトナー像のサイズより大きく、前記所定の閾値以下の濃度の第2のトナー像とを対象にして、前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのトナー付着量を測定する測定ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008330896A 2008-12-25 2008-12-25 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5253142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330896A JP5253142B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像形成装置及びその制御方法
US12/629,222 US8320781B2 (en) 2008-12-25 2009-12-02 Image processing apparatus and image processing apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330896A JP5253142B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152134A true JP2010152134A (ja) 2010-07-08
JP5253142B2 JP5253142B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42285136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330896A Expired - Fee Related JP5253142B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320781B2 (ja)
JP (1) JP5253142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248017A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc 測定装置及び測定方法
JP2013101412A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Canon Inc 測定装置及び測定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355070B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-27 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置、画像形成装置及びトナー付着量測定方法
JP2011158784A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 測定装置及びその測定方法
JP5896686B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置及びその測定方法、並びに、画像形成装置
JP6313637B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 キヤノン株式会社 測定のための装置及び方法
JP2018155906A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP7140550B2 (ja) * 2018-05-28 2022-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109321A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005242349A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP2006154024A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006178373A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置および濃度調整方法
JP2006267591A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、濃度調整方法及びコンピュータプログラム
JP2008107399A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008145595A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2008233369A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 濃度検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280869A (ja) 1986-05-30 1987-12-05 Ricoh Co Ltd 画像制御装置
JPH03209281A (ja) 1990-01-11 1991-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置
JPH08327331A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Minolta Co Ltd トナー付着量測定装置と画像濃度制御装置
JP4745512B2 (ja) * 2001-02-09 2011-08-10 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4293767B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-08 シャープ株式会社 画像形成制御方法及び画像形成装置
JP4464126B2 (ja) * 2003-12-22 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び当該装置における画像形成制御方法
JP5105941B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7899341B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, analysis information management method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109321A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005242349A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP2006154024A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006178373A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置および濃度調整方法
JP2006267591A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、濃度調整方法及びコンピュータプログラム
JP2008107399A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008145595A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2008233369A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Data Corp 濃度検出装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248017A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc 測定装置及び測定方法
US8879936B2 (en) 2010-05-25 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing apparatus, and information processing method
JP2013101412A (ja) * 2013-03-07 2013-05-23 Canon Inc 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8320781B2 (en) 2012-11-27
US20100166443A1 (en) 2010-07-01
JP5253142B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253142B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5395500B2 (ja) 測定装置および画像形成装置
JP5322628B2 (ja) トナー付着量測定装置、画像形成装置及びトナー付着量測定方法
JP2005258435A (ja) フィードバック制御を用いて不均一帯状欠陥及び残留トナー密度を制御する方法及び装置
US20110188056A1 (en) Measuring apparatus and measuring method
JP5355070B2 (ja) トナー付着量測定装置、画像形成装置及びトナー付着量測定方法
JP5896686B2 (ja) トナー付着量測定装置及びその測定方法、並びに、画像形成装置
US8879936B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, and information processing method
JP6066212B2 (ja) 画像形成装置
US8824908B2 (en) Information processing apparatus for determining a height of a toner image formed on an image bearing member, information processing method, and image forming apparatus
JP5201960B2 (ja) 画像形成装置,画像形成装置のパラメータ設定方法
JP5277416B2 (ja) 画像形成装置制御方法および画像形成装置
JP5414922B2 (ja) 測定装置及び測定方法、並びに印刷装置
US10394175B2 (en) Image forming apparatus that uses a predetermined measurement image and controls image density
JP5741028B2 (ja) 電子写真装置及びプログラム
JP6463106B2 (ja) 測定装置、画像形成装置、測定方法およびプログラム
JPH0990699A (ja) カラー画像形成装置
JP2012123328A (ja) トナー高さ測定装置、及び画像形成装置。
JP2003084509A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5253142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees