JP2010150668A - 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置 - Google Patents

磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150668A
JP2010150668A JP2010041259A JP2010041259A JP2010150668A JP 2010150668 A JP2010150668 A JP 2010150668A JP 2010041259 A JP2010041259 A JP 2010041259A JP 2010041259 A JP2010041259 A JP 2010041259A JP 2010150668 A JP2010150668 A JP 2010150668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic pole
target
magnetic
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551487B2 (ja
Inventor
Tetsuya Endo
徹哉 遠藤
Einstein Noel Abarra
アインシュタイン ノエル アバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2010041259A priority Critical patent/JP4551487B2/ja
Publication of JP2010150668A publication Critical patent/JP2010150668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551487B2 publication Critical patent/JP4551487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】
ターゲット長や幅を増大させることなく、基板上に成膜される薄膜の膜厚分布を均一にすることができる磁石ユニットを提供する。
【解決手段】
カソード電極背面側のヨーク20上にターゲット6の輪郭に沿って配された環状外周磁石30と、外周磁石内に配置され、外周磁石と極性が異なる内部磁石40と、を備え、ターゲット上に発生した磁力線Mの接線がターゲット面と平行となる領域集合の磁気トラックMTを形成する磁石ユニット50であって、内部磁石の中央部から長手方向の両側へ向けて延出され、外周磁石の長手方向両端に近接するn(nは2以上の正の整数)本の延出磁極部41と、外周磁石の両端内側から長手方向内方へ向けて突出され、n本の延出磁極部の間に位置するn−1本の突出磁極部32と、を有し、n本の延出磁極部とn−1本の突出磁極部とが磁気トラックの長手方向両端部に2n−1の数の折り返し形状部Uを形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、スパッタリングにおいてターゲットを前面側に支持するカソード電極の背面側に配置される磁石ユニットの構造の改良、および該磁石ユニットを備えたマグネトロンスパッタリング装置に関する。
マグネトロンスパッタリング装置は、ターゲットを支持するカソード電極の背面側に配置された磁石ユニットによりターゲット放電面にマグネトロンを発生させ、プラズマを閉じ込めて高密度化する。そして、この装置にて発生したプラズマのイオンがターゲットに衝突することにより、ターゲット物質が弾き飛ばされ、基板に付着して薄膜が成膜される。
したがって、成膜レートは、ターゲットに加わる電界と漏洩磁場強度とに強く依存することになる。特に、磁石ユニットのマグネトロン強度はプラズマ密度に強く作用し、基板上に成膜される薄膜の膜厚分布に影響を与える。一般的には、マグネトロン強度が高いほど、対応するターゲットのプラズマ密度が上がってスパッタリングレートが上昇するため、対応する基板位置の成膜レートも上昇する。
また、図15はターゲットの前方において基板を通過させながら成膜を行うマグネトロンスパッタリング装置を示す説明図である。図15において、この種の通過型成膜システムでは、(A)に示すように、一般に矩形のターゲット86の長手方向に直交するように基板87を通過させている。したがって、(C)に示すように、ターゲット86の長手方向両端部からのスパッタ粒子が少なく、(B)に示すように、基板87の両端部において膜厚が減少し、膜厚分布の悪化を招いていた。そこで、(D)に示すように、膜厚分布の悪化を改善するために、ターゲット86の長手方向の長さを長くし、これに対応させてカソード電極及び磁石ユニット80を拡長することで対応してきた。
しかし、基板の両端部の膜厚低下を改善するためにターゲットを長くすることは、ターゲット材料の消費量を増大させることに他ならず、ランニングコストを増大させることになる。
このような観点から、従来より、基板上に成膜される薄膜の膜厚分布を調整する方法が種々提案されている。例えば、基板上の薄膜の膜厚分布を改善する領域に対応するターゲット上の磁場強度を個々のマグネット高さを最適化することで、膜厚分布の改善を図る技術が提案されている(特許文献1参照)。すなわち、この膜厚調整方法は、基板上の薄膜の膜厚が低い領域に対応するターゲット上の磁場強度を高めることにより、成膜レートを上昇させて膜厚を増加させて膜厚分布を改善する方法である。
さらに、中心磁石と、この中心磁石を取り囲み該中心磁石と極性の異なる環状の外周磁石とからなり、中心磁石の両端部にT字部を形成し、両端の磁気トラックを拡張することにより、基板上の薄膜の膜厚分布を改善する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特公平7−26202号公報 特許第3798039号公報
ところで、特許文献1のマグネット高さを最適化して磁場強度を調整する技術では、ターゲットが磁性・強磁性体である場合は、放電着火に必要なターゲット上の漏洩磁場強度を高くしなければならない。例えば、ターゲット材がFeCoのような強磁性体である場合には、マグネットとしてNdFeB材を使用する。このような強力なマグネット材料を使用しても、FeCoのような強磁性体ターゲットを放電着火するだけの磁場強度を得ることは難しい。そのような状況でマグネット材の高さを変えても、膜厚分布を調整できるほどターゲット上の磁場強度を大きく変えることはできない。
また、特許文献2の技術では、ターゲット材に強磁性体などを使用した場合、磁力線がターゲット内部を通りやすいため、磁気トラックはコーナ部をショートカットした形状となる。そのため、中心磁石の両端部にT字部を形成しただけでは、磁気トラック長は調整できない。ターゲットの両端部の磁気トラック長を伸ばすには、図16に示すように、T字部の幅方向長さAを伸ばさなければならないが、マグネット幅Bに制限される。
本発明は、ターゲットの磁性特性に関わらず、またターゲット長や幅を増大させることなく、基板上に成膜される薄膜の膜厚分布を均一にすることができる磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく成された本発明の構成は以下の通りである。
即ち、矩形のターゲットを支持するカソード電極の背面側に、強磁性板材からなるヨークと、該ヨーク上に前記ターゲットの輪郭に沿って配置された環状の外周磁石と、上記ヨーク上の上記外周磁石の内部に配置され、上記外周磁石と極性が異なる内部磁石と、を備え、上記外周磁石および上記内部磁石によって上記ターゲット上に発生した磁力線の接線が上記ターゲット面と平行になるような領域の集合としての磁気トラックを形成する磁石ユニットであって、上記内部磁石の中央部から長手方向の両側へ向けて延出され、上記外周磁石の長手方向の両端に近接するn(nは2以上の正の整数)本の延出磁極部と、上記外周磁石の両端内側から長手方向の内方へ向けて突出され、上記n本の延出磁極部の間に位置するn−1本の突出磁極部と、を有し、上記n本の延出磁極部と前記n−1本の突出磁極部とが上記磁気トラックの長手方向の両端部に2n−1の数の折り返し形状部を形成することを特徴とするマグネトロンスパッタリング装置の磁石ユニットである。
本発明によれば、内部磁石のn本の延出磁極部と、外周磁石のn−1本の突出磁極部とによって、磁気トラックの長手方向の両端部に2n−1の数の折り返し形状が形成される。したがって、2n−1の数の折り返し部によって、磁気トラックの長手方向の両端部の磁力線が補われ、ターゲットの磁性特性に関わらず、またターゲット長を増大させることなく、基板上に成膜される薄膜の膜厚分布を均一にすることができる。
本発明に係るマグネトロンスパッタリング装置の概略構成を示す模式図である。 基板を通過させる機構の一例を示す概略図である。 基板を通過させる機構の他の例を示す概略図である。 第1の実施形態の磁石ユニットの構成を示す平面図である。 一般的な磁石ユニットの磁力線の形成状況を示す説明図である。 第1の実施形態の磁石ユニットによって形成される磁気トラックを示す説明図である。 第2の実施形態の磁石ユニットの構成を示す平面図である。 第2の実施形態の磁石ユニットによって形成される磁気トラックの要部を示す説明図である。 第1の実施形態に比して、第2の実施形態の非エロージョンエリアが小さくなった状況を示す説明図である。 実施例1の成膜状況を従来技術との関係で示す説明図である。 ターゲットと基板とのディメンジョン関係を示す説明図である。 実施例2の成膜状況を従来技術との関係で示す説明図である。 第2の実施形態の磁石ユニットの変形例の構成を示す平面図である。 一般的なCIS系太陽電池の構造を示す断面模式図である。 従来のターゲットの前方において基板を通過させながら成膜を行うマグネトロンスパッタリング装置を示す説明図である。 特許文献2の磁石ユニットの要部を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
まず、図1から図3を参照して、本発明に係るマグネトロンスパッタリング装置について説明する。この本実施形態のマグネトロンスパッタリング装置1(以下、「スパッタリング装置」という。)は、後述する第1および第2の磁石ユニット10、50を搭載する装置として共通する。図1は、本発明に係るマグネトロンスパッタリング装置の概略構成を示す模式図である。図2は、基板を通過させる機構の一例を示す概略図である。図3は、基板を通過させる機構の他の例を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態のスパッタリング装置1は、真空排気可能な処理室を区画する真空容器2を備えている。真空容器2の排気口3には、不図示のコンダクタンスバルブ等を介して排気ポンプ等の排気装置が接続されている。また、真空容器2には、処理ガス(プロセスガス)の導入手段として流量制御器などを備えたガス導入系4が接続され、このガス導入系4から処理ガスが所定の流量で供給する。処理ガスとしては、アルゴン(Ar)等の希ガスや窒素(N2)等を含む単体または混合ガスを用いることができる。
真空容器2内には、基板を支持するステージ5と、基板に対向するように配され、ターゲット6を前面側に支持する不図示のカソード電極と、を備えている。
カソード電極の前面側に支持されるターゲット6の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、銅(Cu)、チタン(Ti)などの単一組成のものや、GeSbTeやNiFeのような2以上の組成からなる複合組成のものを用いることができる。ターゲット6は、TaやCuは非磁性材料であっても、NiFe等の磁性材料であっても構わない。本実施形態のターゲット6は、例えば、矩形(長方形)の板材であって、カソード電極の本体前面(下面)に接合されている。
カソード電極には、例えば整合回路を介して可変電圧を印可可能な高周波電源等に接続されている(いずれも図示せず)。カソード電極の背面側には、磁石ユニット10が配置され、この磁石ユニット10によって、プラズマを高密度で形成することができる。即ち、本実施形態のスパッタリング装置1は、真空容器2内の処理室に処理ガスを導入し、カソード電極に高周波電源等(放電用電力)から高電圧を印可すると共に、磁石ユニット10によってカソード電極に磁場を形成する。これにより、スパッタリング装置1は、処理室にプラズマを発生させ、基板上にターゲット物質の薄膜を成膜する。もちろん、直流放電、パルス放電等でプラズマを発生させてもよい。なお、磁石ユニット10の詳細構造については、後述する。
また、図2に示すように、ターゲット6の前方には、前記基板を通過させる搬送機構15が配設されている。この基板の搬送機構15は、例えば、帯状のガイドレールによって構成されている。ガイドレール15は、ターゲット6の長手方向と直交する方向に延出されており、その上に複数の基板7を支持してステージ5上に順次案内する。そして、本実施形態のスパッタリング装置1は、ターゲット6の前方を処理対象としての基板7が通過しながら成膜される。このスパッタリング装置1は、スパッタリングと基板搬送を同時に行うことが可能である。なお、ステージ5には、ヒータ等の不図示の加熱機構を内蔵していてもよい。
基板7としては、例えば、半導体ウエハが挙げられ、基板のみの状態もしくはトレイに搭載された状態で、ガイドレール15上を案内される。
また、図3に示すように、基板の搬送機構25は、例えば、基板7を支持する円形のステージ5をその載置面を接線とする円上に沿って回転させるステージ回転機構によって構成してもよい。この構成例では、ステージ5は矩形ターゲット6の長手平行方向に沿って延出された回転軸25Aをもっており、この回転軸25Aの軸回りステージ5を回転させることで、ターゲット6の前方を基板7が通過する。
〔第1の実施形態〕
次に、図4を参照して、上記スパッタリング装置1に搭載される第1の実施形態の磁石ユニット10について説明する。図4は、第1の実施形態の磁石ユニットの構成を示す平面図である。
図4に示すように、本実施形態の磁石ユニット10は、カソード電極の背面側に、ターゲット6と同一の形状(長方形)であって、強磁性板材からなるヨーク20を備えている。このヨーク上には、ターゲット6の輪郭に沿って配置された環状の外周磁石30と、外周磁石内に配置され、外周磁石30と極性が異なる内部磁石40と、が備えられている。
上述したように、外周磁石30の本体(第1磁極)31は、ターゲット6の輪郭に沿って環状(矩形枠体状)に形成されている。
この外周磁石30の本体(第1磁極)31内に配置された内部磁石40は、その中央部から長手方向の両側へ向けて延出され、外周磁石30の長手方向の両端に近接するn本の延出磁極部41を備えている。具体的には、内部磁石40は、上記延出磁極部41を両端に有するn本の磁極長片(第3磁極)42を備えている。本実施形態では、2本の第3磁極42が外周磁石30の長手方向中心部CLを通り、外周磁石30の長手方向に沿って平行に配置されている。
内部磁石40は、n本の磁極長片(第3磁極)42を接続する結合磁極片(第4磁極)43を備えている。本実施形態では、2本の第3磁極42が間隔を隔てて配置され、これらの間が間隔を隔てて2本の第4磁極43によって接続されている。これら磁極長片(第3磁極)42および結合磁極片(第4磁極)43は同一極性を有している。
また、外周磁石30の本体(第1磁極)31の両端内側には、n本の延出磁極部41の間に位置するように、その長手方向の内方へ向けてn−1本の突出磁極部(第2磁極)32が突出されている。本実施形態では、各端部に2本の延出磁極部41が配置されているので、外周磁石40の両端内側に、各1本の突出磁極部(第2磁極)32が突出されている。
即ち、第1の実施形態の磁石ユニット10は、外周磁石30が第1マグネットアセンブリを形成し、内部磁石40が第2マグネットアセンブリを構成しており、第1マグネットアセンブリと第2マグネットアセンブリは互いに極性が異なっている。
次に、図4から図6を参照して、第1の実施形態の磁石ユニット10の作用について説明する。図5は、一般的な磁石ユニットの磁力線の形成状況を示す説明図である。図6は、第1の実施形態の磁石ユニットによって形成される磁気トラックを示す説明図である。なお、図5では、ターゲット6および磁石ユニット10の天地を逆転させて図示している。
図5(A)に示すように、外周磁石30および内部磁石40によって、ターゲット6の前面には多数の湾曲状の磁力線(マグネトロン)Mが発生する。図5(B)に示すように、ターゲット上に発生した磁力線Mの接線は、ターゲット面と平行になるような領域の集合である磁気トラックMTを形成する。
本発明に係る磁石ユニットでは、図4に示すように、内部磁石40の両端部にn本の延出磁極部41が延出され、外周磁石30の両端内側にその長手方向の内方へ向けてn−1本の突出磁極部32が突出されている。したがって、磁気トラックMTの長手方向の両端部には、これらn本の延出磁極部41とn−1本の突出磁極部32とによって、2n−1の数の折り返し形状が形成される。本実施形態の磁石ユニット10では、各端部に2本の延出磁極部41と1本の突出磁極部32とが互い違いに配置されているので、図6に示すように、磁気トラックMTの長手方向の両端部に波状の3つの折り返し形状部Uが形成されることになる。
本実施形態における延出磁極部41、突出磁極部32および折り返し形状部Uの数は例示であって、nに2以上の正の整数を代入して本発明が把握される。例えば、延出磁極部41が3本の場合、相隣接する延出磁極部41間に位置する突出磁極部32は2本となり、磁気トラックMTの長手方向の両端部に5つの折り返し形状部Uが形成される。同様に、延出磁極部41が4本の場合、相隣接する延出磁極部41間に位置する突出磁極部32は3本となり、磁気トラックMTの長手方向の両端部に7つの折り返し形状部Uが形成される。
このように、第1の実施形態の磁石ユニット10によれば、ターゲット幅もターゲット長も変更することなく、磁気トラック長を調整することが可能となる。即ち、本実施形態では、両端部に延出磁極部41を有する磁極長片(第3磁極)42は連続しているので、外周磁石30の両端内側に設けられた突出磁極部(第2磁極)32の突出し長さを適宜帰ることでターゲット両端の磁気トラック長を伸ばすことができる。また、ターゲット6の中央領域は、外周磁石30に対して2本組の内部磁石40が平行に並んでおり、強力な磁場を発生させることが可能である。
したがって、2n−1の数の折り返し部Uによって、磁気トラックMTの長手方向の両端部の磁力線が補われ、ターゲット6の磁性特性に関わらず、またターゲット長を増大させることなく、基板7上に成膜される薄膜の膜厚分布を均一にすることができる。
また、本実施形態の磁石ユニット10を基板7をターゲット6の長手方向と直交する方向に搬送しうるスパッタリング装置1に搭載した場合に、ターゲット6の長手方向に対応する基板外周部の膜厚低下を抑えることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、図7を参照して、上記スパッタリング装置1に搭載される第2の実施形態の磁石ユニット50について説明する。図7は、第2の実施形態の磁石ユニットの構成を示す平面図である。なお、第1の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を付して説明する。
図7に示すように、第2の実施形態の磁石ユニット50において、ヨーク20および外周磁石30は第1の実施形態と同一の構造を有している。即ち、カソード電極の背面側には、ターゲット6と同一の長方形であって、強磁性板材からなるヨーク20を備えている。また、外周磁石30の本体(第1磁極)31は、ターゲット6の輪郭に沿って矩形枠体状に形成されている。さらに、外周磁石30の本体(第1磁極)31の両端内側には、その長手方向の内方へ向けてn−1本の突出磁極部(第2磁極)32が突出されている。
内部磁石40は、外周磁石内の中央部にその長手方向に沿って配置された中央磁極短片(第5磁極)62を備えている。本実施形態では、中央磁極短片62は単一の磁極材であるが、平行に複数設けられていてもよい。この中央磁極短片62の両端部には、分岐部磁極片(第4磁極)63を介してn本の延出磁極部(第3磁極)41が分岐接続されている。分岐部磁極片(第4磁極)63と中央磁極短片(第5磁極)62とはコ字状を呈しており、各延出磁極部41は外周磁石30の長手方向に沿って平行に配置されている。尚、図13に示す様に、二本の分岐部磁極片(第4磁極)63をVの字状に配置してもよい。
即ち、内部磁石40は、中央磁極短片(第5磁極)62の両端部に、分岐部磁極片(第4磁極)63を介してn本の延出磁極部(第3磁極)41を備えており、これらn本の第3磁極41の間に外部磁石30のn−1本の突出磁極部(第2磁極)32が突出している。本実施形態では、1本の第5磁極62の両端部に、第4磁極63を介して2本の第3磁極41が分岐延出され、これら第3磁極41の間に外部磁石30の1本の第2磁極32が突出している。これら内部磁石40を構成する第5磁極62、第4磁極63および第3磁極41は、同一極性を有している。
即ち、第2の実施形態の磁石ユニット50は、外周磁石30が第1マグネットアセンブリを形成し、内部磁石40が第2マグネットアセンブリを構成しており、第1マグネットアセンブリと第2マグネットアセンブリは互いに極性が異なっている。
次に、図8および図9を参照して、第2の実施形態の磁石ユニット50の作用について説明する。図8は、第2の実施形態の磁石ユニットによって形成される磁気トラックの要部を示す説明図である。図9は、第1の実施形態に比して、第2の実施形態の非エロージョンエリアが小さくなった状況を示す説明図である。
上述したように、本発明に係る磁石ユニットでは、内部磁石40の両端部にn本の延出磁極部41が延出され、外周磁石30の両端内側にその長手方向の内方へ向けてn−1本の突出磁極部32が突出されている。したがって、図8に示すように、磁気トラックMTの長手方向の両端部には、これらn本の延出磁極部41とn−1本の突出磁極部32とによって、2n−1の数の折り返し形状部Uが形成される。本実施形態の磁石ユニット50では、各端部に2本の延出磁極部41と1本の突出磁極部32とが互い違いに配置されているので、磁気トラックMTの長手方向の両端部に波状の3つの折り返し形状部Uが形成されることになる。
本実施形態における延出磁極部41、突出磁極部32および折り返し形状部Uの数は例示であって、nに2以上の正の整数を代入して本発明が把握される。例えば、延出磁極部41が3本の場合、相隣接する延出磁極部41間に位置する突出磁極部32は2本となり、磁気トラックMTの長手方向の両端部に5つの折り返し形状部Wが形成される。同様に、延出磁極部41が4本の場合、相隣接する延出磁極部41間に位置する突出磁極部32は3本となり、磁気トラックMTの長手方向の両端部に7つの折り返し形状部Wが形成される。
このように、第2の実施形態の磁石ユニット50によれば、ターゲットの磁気特性に関わらず、ターゲット幅もターゲット長も変更することなく、磁気トラック長を調整することが可能となる。即ち、本実施形態では、内部磁石40の両端部の延出磁極部(第3磁極)41の延出長さDと、外周磁石30の両端内側に設けられた突出磁極部(第2磁極)32の突出し長さCと、を適宜帰ることで、ターゲット両端の磁気トラック長を伸ばすことができる。つまり、ターゲット両端部の磁気トラック長を伸ばしたい場合には、第3磁極41の延出長さDと第2磁極32の突出し長さCDの長さとを伸ばすことで対応可能で、ターゲット6のサイズを変更する必要はない。
特に、第2の実施形態の磁石ユニット50では、中央磁極短片(第5磁極)62を単一とした場合に、外周磁石30と第5磁極62との間隔が広がる。これにより、図9に示すように、第1の実施形態の磁石ユニット10に比して、磁気トラックがターゲット短軸中央部に寄るため、ターゲット短軸中央部近傍までプラズマの存在領域が移動し、非エロージョンエリアNが小さくなる。
以上説明したように、第1および第2の実施形態の磁石ユニット10、50によれば、従来の磁石ユニットと比較して、ターゲット長手両端部におけるエロージョントラック長を長くすることが可能である。したがって、第1および第2の実施形態の磁石ユニット10、50によれば、ターゲット長手両端部からのスパッタ粒子数が従来の磁石ユニットと比較してより多くなり、領域Aにおける膜厚の低下による膜厚分布の悪化を抑えることができる。
なお、ターゲット利用効率を上げるために、磁石ユニット10、50を長手方向に沿って揺動させてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1では、図1のスパッタリング装置1および図2の搬送機構(ガイドレール)15を用いて、ガイドレール上に複数のシリコン基板を支持し、ガイドレールをターゲットの長手方向と直交する方向に移動させ、各基板上に窒化チタニウム膜を成膜した。
カソード電極に支持するターゲット6としてチタニウム(Ti)を用い、真空容器2内に処理ガスとして、ArとN2の混合ガスを導入した。
図10は、実施例1の成膜状況を従来技術との関係で示す説明図である。図10(A)(C)に示すように、スパッタリング装置1に従来の磁石ユニットを搭載した場合には、ターゲット6の長手方向の両端部に相当する基板外周部に膜厚低下が観られた。
これに対し、図10(B)(D)に示すように、スパッタリング装置1に上記の磁石ユニット10を搭載した場合には、磁気トラックMTの両端部に折り返し部Uが形成される。その結果、磁気トラック長が長くなり、磁気トラックMTの両端部の磁力線が補強されて、ターゲット6の長手方向の両端部に相当する基板外周部の膜厚低下を抑えることができた。
このように本発明による磁石ユニット10を用いることで、ターゲット6の長手方向両側の磁場強度が上昇し、中心部の磁場強度が下がる。したがって、相対的にターゲット6の長手方向両側からのスパッタ粒子が増加し、ターゲット長を伸ばすことなく、通過基板上に堆積される膜厚分布が改善される。
図11は、ターゲットと基板とのディメンジョン関係を示す説明図である。
従来の技術で膜厚分布の良好な成膜を行う場合は、
W/P≧2.8
W/D〜4.5
W/T≧7
というディメンジョンが一般的である。
例えば、P=200mm,W=600mm,D=130mm,T=80mmとなる。
これに対し、本発明を適用した場合は、
2.5≧W/P≧1.7
W/D〜4.5
6.3≧W/T≧4.3
というディメンジョン関係でRange/Mean<3%の分布を得ることができた。つまり、両端の磁場強度を高めた効果により、ターゲット幅(W)を減らしランニングコストを低減することが可能になったことを意味する。
〔実施例2〕
実施例2では、図1のスパッタリング装置1および図3の搬送機構(回転機構)25を用いて、ステージ5上にシリコン基板を支持し、回転機構25により基板7をターゲット6の長手方向と直交する方向に移動させ、各基板7上に窒化タンタル膜を成膜した。
カソード電極に支持するターゲット6としてタンタル(Ta)を用い、真空容器2内に処理ガスとして、ArとN2の混合ガスを導入した。
図12は、実施例2の成膜状況を従来技術との関係で示す説明図である。図12(A)に示すように、スパッタリング装置1に従来の磁石ユニットを搭載した場合には、磁気トラックMTのショートカット部Sの幅が小さくなるため、ターゲットの長手方向の両端部に相当する基板外周部に膜厚低下が観られた。
これに対し、図12(B)に示すように、スパッタリング装置1に上記の磁石ユニット50を搭載した場合には、磁気トラックMTの両端部に折り返し部Uが形成される。その結果、磁気トラック長が長くなってショートカット部Sの幅が拡がり、磁気トラックMTの両端部の磁力線が補強されて、ターゲット6の長手方向の両端部に相当する基板外周部の膜厚低下を抑えることができた。
このように本発明による磁石ユニット50を用いることで、ターゲット6の長手方向両側の磁場強度が上昇し、中心部の磁場強度が下がる。したがって、相対的にターゲット6の長手方向両側からのスパッタ粒子が増加し、ターゲット長を伸ばすことなく、通過基板上に堆積される膜厚分布が改善される。
本発明のスパッタリング装置は、実施例1,2で示した窒化膜の成膜に限られず、例えば太陽電池の製造にも使用することができる。最近注目されているCIS系太陽電池を例にとって説明する。図14は、一般的なCIS系太陽電池の構造を示す断面模式図である。本発明のスパッタリング装置は、基板101上の下部電極102(例えばMo膜)の成膜、下部電極102上のp形半導体層103(例えばCu(In,Ga)Se2)の成膜、蒸着法などによって形成されたn型半導体層104(例えばCdS)上の透明電極105(例えばITO(Indium Tin Oxide))の成膜等に用いるいことができる。その他にも、例えば反射防止膜106などにスパッタリング成膜が適用できるのであれば、本発明のスパッタリング装置を使用することが可能である。また、本発明の磁石ユニットをその長手方向に垂直な方向に複数配列させ、これらを揺動させることで、大型基板への均一な成膜が可能となる。
本発明は、例示したマグネトロンスパッタリング装置のみならず、ドライエッチング装置、プラズマアッシャ装置、CVD装置および液晶ディスプレイ製造装置等のプラズマ処理装置に応用して適用可能である。また、例示した、窒化膜、太陽電池のみならず、HDD用ヘッド工程への成膜に用いられる磁性材料についても展開可能である。
1 マグネトロンスパッタリング装置
2 真空容器
6 ターゲット
7 基板
10、50 磁石ユニット
15、25 搬送機構
20 ヨーク
30 外周磁石
31 本体(第1磁極)
32 突出磁極部(第2磁極)
40 内部磁石
41 延出磁極部(第3磁極)
42 磁極長片(第3磁極)
43 結合磁極片(第4磁極)
62 中央磁極短片(第5磁極)
63 分岐部磁極片(第4磁極)
M 磁力線
MT 磁気トラック
U 折り返し形状部

Claims (2)

  1. 矩形のターゲットを支持するカソード電極の背面側に、強磁性板材からなるヨークと、該ヨーク上に前記ターゲットの輪郭に沿って配置された環状の外周磁石と、前記ヨーク上の前記外周磁石の内部に配置され、前記外周磁石と極性が異なる内部磁石と、を備え、
    前記外周磁石および前記内部磁石によって前記ターゲット上に発生した磁力線の接線が前記ターゲット面と平行になるような領域の集合としての磁気トラックを形成する磁石ユニットであって、
    前記内部磁石の中央部から長手方向の両側へ向けて延出され、前記外周磁石の長手方向の両端に近接するn(nは2以上の正の整数)本の延出磁極部と、
    前記外周磁石の両端内側から長手方向の内方へ向けて突出され、前記n本の延出磁極部の間に位置するn−1本の突出磁極部と、
    を有し、
    前記内部磁石は、前記外周磁石内の中央部にその長手方向に沿って配置された中央磁極短片と、該中央磁極短片の両端部に分岐接続され、前記外周磁石の長手方向に沿って平行に配置された前記n本の延出磁極部と、を備え、前記中央磁極短片および前記n本の延出磁極部は同一極性を有し、
    前記n本の延出磁極部と前記n−1本の突出磁極部とが前記磁気トラックの長手方向の両端部に2n−1の数の折り返し形状部を形成することを特徴とするマグネトロンスパッタリング装置の磁石ユニット。
  2. 真空排気可能な処理室に、
    処理対象としての基板と、
    前記基板に対向するように配され、放電用電力が供給されるカソード電極と、
    前記カソード電極の前面側に支持されたターゲットと、
    前記ターゲットの前方に前記基板を通過させる搬送機構と、
    を備え、
    前記カソード電極の背面側に、請求項1に記載の磁石ユニットが配されていることを特徴とするマグネトロンスパッタリング装置。
JP2010041259A 2008-08-18 2010-02-26 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置 Active JP4551487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041259A JP4551487B2 (ja) 2008-08-18 2010-02-26 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209964 2008-08-18
JP2010041259A JP4551487B2 (ja) 2008-08-18 2010-02-26 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502387A Division JP4551490B2 (ja) 2008-08-18 2009-07-09 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150668A true JP2010150668A (ja) 2010-07-08
JP4551487B2 JP4551487B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=41706971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502387A Active JP4551490B2 (ja) 2008-08-18 2009-07-09 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置
JP2010041259A Active JP4551487B2 (ja) 2008-08-18 2010-02-26 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502387A Active JP4551490B2 (ja) 2008-08-18 2009-07-09 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8048277B2 (ja)
JP (2) JP4551490B2 (ja)
KR (1) KR101353411B1 (ja)
CN (1) CN102037154B (ja)
WO (1) WO2010021078A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280459B2 (ja) 2008-12-25 2013-09-04 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
KR101250311B1 (ko) * 2012-01-11 2013-04-03 (주)이루자 스퍼터링 장치와 이를 이용한 전자소자용 기판 및 유기전계발광소자 제조 방법
CN104094368A (zh) * 2012-01-30 2014-10-08 三菱电机株式会社 磁路
KR102580293B1 (ko) * 2016-01-05 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치
EP3721466B1 (en) * 2017-12-05 2023-06-07 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Magnetron sputtering source and coating system arrangement
JP6673590B2 (ja) * 2017-12-27 2020-03-25 キヤノントッキ株式会社 スパッタ成膜装置
JP2019189913A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 京浜ラムテック株式会社 スパッタリングカソード、スパッタリングカソード集合体およびスパッタリング装置
KR20220065163A (ko) * 2020-11-12 2022-05-20 삼성디스플레이 주식회사 마그넷 모듈 및 이를 포함하는 스퍼터링 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317671A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Shinku Kikai Kogyo Kk スパッタリング方法および装置
JPH04268075A (ja) * 1990-12-07 1992-09-24 Leybold Ag 真空蒸着装置用の定置のマグネトロン−スパッタリング陰極
JP2001020067A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ方法及び装置
JP2001348663A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sony Corp スパッタリング装置
JP2006291357A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Applied Materials Gmbh & Co Kg 平面マグネトロン用マグネット装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726202B2 (ja) 1985-12-17 1995-03-22 ローム株式会社 マグネトロンスパッタにおける膜厚調整方法
JP3798039B2 (ja) 1994-11-12 2006-07-19 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置のマグネトロンカソード電極
KR100262768B1 (ko) * 1996-04-24 2000-08-01 니시히라 순지 스퍼터성막장치
US20030116427A1 (en) * 2001-08-30 2003-06-26 Applied Materials, Inc. Self-ionized and inductively-coupled plasma for sputtering and resputtering
JP3965479B2 (ja) * 2003-07-28 2007-08-29 株式会社エフ・ティ・エスコーポレーション 箱型対向ターゲット式スパッタ装置及び化合物薄膜の製造方法
CN1303246C (zh) * 2004-07-06 2007-03-07 西安交通大学 一种金属离子源
WO2009028055A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Canon Anelva Corporation スパッタリングによる成膜方法とその装置
CN101595240B (zh) * 2007-10-31 2012-05-23 佳能安内华股份有限公司 磁控管单元、磁控管溅射设备和制造电子器件的方法
CN101855381B (zh) * 2008-12-22 2012-07-04 佳能安内华股份有限公司 溅射设备和膜沉积方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317671A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Shinku Kikai Kogyo Kk スパッタリング方法および装置
JPH04268075A (ja) * 1990-12-07 1992-09-24 Leybold Ag 真空蒸着装置用の定置のマグネトロン−スパッタリング陰極
JP2001020067A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ方法及び装置
JP2001348663A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sony Corp スパッタリング装置
JP2006291357A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Applied Materials Gmbh & Co Kg 平面マグネトロン用マグネット装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110180401A1 (en) 2011-07-28
JP4551487B2 (ja) 2010-09-29
KR20100051867A (ko) 2010-05-18
WO2010021078A1 (ja) 2010-02-25
CN102037154B (zh) 2013-03-27
CN102037154A (zh) 2011-04-27
JPWO2010021078A1 (ja) 2012-01-26
JP4551490B2 (ja) 2010-09-29
US8048277B2 (en) 2011-11-01
KR101353411B1 (ko) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551487B2 (ja) 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置
US7347919B2 (en) Sputter source, sputtering device, and sputtering method
JP4336739B2 (ja) 成膜装置
KR101147484B1 (ko) 스퍼터링 방법 및 스퍼터링 장치
JP2007016314A (ja) 変調電力信号を用いてイオン密度およびエネルギーを制御するためのシステムおよび方法
JP5059430B2 (ja) スパッタ方法及びスパッタ装置
JP2007046152A (ja) 電力信号を変調してスパッタリングを制御するためのシステムおよび方法
US5626727A (en) Sputtering apparatus and method
JP2008184624A (ja) スパッタ方法及びスパッタ装置
TWI658752B (zh) Magnetron, magnetron sputtering chamber and magnetron sputtering device
JP5969856B2 (ja) スパッタリング装置
US9911526B2 (en) Magnet unit and magnetron sputtering apparatus
JP5527894B2 (ja) スパッタ装置
JP2006233240A (ja) スパッタ用カソード及びスパッタ装置
JP2010248576A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
TW201807233A (zh) 一種磁控元件和磁控濺射裝置
JP2022539246A (ja) 改良されたプラズマ制御のためのem源
JP4161642B2 (ja) スパッタ成膜方法及びマグネトロンスパッタ装置
CN108690962B (zh) 磁控溅射设备及磁控溅射沉积方法
JP5145020B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2009046714A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2011094180A (ja) 磁石ユニットおよびマグネトロンスパッタリング装置
JP2019218604A (ja) 成膜装置及びスパッタリングターゲット機構
JP2019196532A (ja) スパッタリングカソード
JPH0517869A (ja) スパツタリング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4551487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250