JP2010148314A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010148314A
JP2010148314A JP2008325538A JP2008325538A JP2010148314A JP 2010148314 A JP2010148314 A JP 2010148314A JP 2008325538 A JP2008325538 A JP 2008325538A JP 2008325538 A JP2008325538 A JP 2008325538A JP 2010148314 A JP2010148314 A JP 2010148314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
poles
phases
following
composite current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008325538A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Shibukawa
祐一 渋川
Manabu Oshida
学 押田
Minoru Arimitsu
有満  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008325538A priority Critical patent/JP2010148314A/ja
Publication of JP2010148314A publication Critical patent/JP2010148314A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】複数のコイルが巻線されたステータと、ステータと同軸に配置され、複合電流を流すことによって駆動される複数のロータとを備える回転電機において、巻線係数を向上させる。
【解決手段】巻線係数を考慮して理想とする出力トルクが得られるスロットコンビネーションを定式化する。これにより、巻線係数を向上させることができると共に、最適な相数に調整することによりコストを調整することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、複合電流で駆動される複数のロータを備える回転電機に関する。
従来より、複数のコイルが巻線されたステータと、ステータと同軸に配置され、複合電流を流すことによって駆動される複数のロータとを備える回転電機が知られている(特許文献1参照)
特許第3671884号公報
従来の電動機によれば、巻線係数が低下することによって理想とする出力トルクが得られないことがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、巻線係数を向上させた回転電機を提供することにある。
本発明に係る回転電機では、巻線係数を考慮してスロットコンビネーションが定式化されている。
本発明に係る回転電機によれば、巻線係数を考慮してスロットコンビネーションが定式化されているので、巻線係数を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る電動機の構成について説明する。
〔コンベモータにおけるスロットコンビネーション〕
始めに、巻線係数を最も大きく設定することができるコンベモータのスロットコンビネーションについて説明する。なお本明細書中において“巻線係数”とは、集中巻きにおける巻線係数のことを意味し、分布巻きにおける巻線係数を意味するものではない。また3相だけでなく9相等の多相化にも対応するべく、複合電流の相数mを変数として扱う。
いまm相時に表現可能な電流位相は下記数式19のように表される。
Figure 2010148314
一方、スロット数がSL個における各スロットの誘起電圧位相は、ロータの極数をPとすると、下記数式20のように表される。
Figure 2010148314
但し、スロット数SLは下記数式21のように表されるので、上記数式20は下記数式22のように表される。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
上記数式22は、m番目のスロットまでにおける電流位相パターンがkSL回繰り返されることを示す。ここで、上記数式22に示す誘起電圧による電圧位相が上記数式19に示す電流位相により表現することができれば、分布係数が1であるスロットコンビネーションが成立する。但し、極数とスロット数が同一である場合は、トルクリップルが大きくなったり、始動時に問題が生じたりするので、除外する必要がある。いま上記数式19と上記数式22が一致するならば、下記数式23の成立性を証明する必要がある。
Figure 2010148314
上記数式23において、右辺は2πをm等分した時のm個の電気角を表している。従って、上記数式23の左辺においてもm個の電気角を表現可能な極数Pの条件を導けばよい。なおkimとk’emfは同じである必要はない。まず上記数式23の右辺を下記数式24に示すように自然数倍した場合を考える。この場合、任意の2つのkimが必ず異なることを証明する。すなわちこの場合、任意の2つのについて算出された下記数式24の差が0でなければよいので、下記数式25,26が成立する。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
従って、下記数式27に示す条件において成立することがわかる。この結果から、下記数式27に示す条件を満たしていれば、上記数式24を自然数倍したとしても、上記数式24で表現している電流位相を必ず全て表現できることがわかる。このことから、上記数式23の条件を考えると、下記数式28,29が条件となり、極数Pの条件が明らかになった。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
以上のことから、分布係数が1になるスロットコンビネーションの成立条件は下記数式30,31に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
次に、巻線係数が最大になる条件を導出する。ここでは分布係数が1となる条件であるため、短節係数が最大になる条件を求めればよい。短節係数は極数Pとスロット数SLができるだけ等しい値をとる必要があるため、下記数式32に示す数式31を変形した極数Pとスロット数SLの関係式を併せて考えると、2nはmに最も近い偶数であればよい。
Figure 2010148314
従って、極数Pとスロット数SLは、相数mが偶数である場合は下記数式33、相数mが奇数である場合には下記数式34に示す条件を満たす。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
この結果から、偶数相より奇数相である方が巻線係数が向上することが明らかになった。以上をまとめると、分布係数が1である場合において巻線係数が最大になるスロットコンビネーション成立条件は下記数式35〜38に示すようになる。すなわち相数が奇数である場合、成立条件は下記数式35,37,38に示す条件となり、相数が偶数である場合には、成立条件は下記数式36,37,38に示す条件となる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
〔Sモータにおけるスロットコンビネーション〕
次に、巻線係数を最も大きく設定することができるSモータのスロットコンビネーションについて説明する。なお以下では、Sモータは、2つのロータA,Bを駆動し、それぞれが独立駆動可能であり、且つ、結線が可能である相数の組み合わせであるものとする。また分布係数は1(並列接続が可能)とする。
いまロータAとロータBは同じ相数である必要がないので、ロータAの相数をm、ロータBの相数をm(但しm、mは自然数)すると、結線が可能であるためには相数m,mは下記数式39、又はm>mとすると下記数式40に示す条件を満たす必要がある。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
これを踏まえてロータA,Bの単独での成立条件を示すと、ロータAの成立条件は下記数式41,42に示す条件、ロータBの成立条件は下記数式43,44に示す条件になる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
この時にそれぞれのロータを駆動するための電流位相は、ロータAについては下記数式45、ロータBについては下記数式46に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
ここで独立駆動が可能になるためには、各スロットにおける一方のロータによる誘起電圧位相と他方のロータを駆動するための電流位相において、双方によるトルク成分の全スロット和が0になればよいから、下記数式47に示す条件を満足させる必要がある。
Figure 2010148314
上記数式47は、上記数式45,46を代入することにより下記数式48のように表されるので、下記数式48が成立する条件を求めればよい。
Figure 2010148314
いま上記数式48の左辺を下記数式49,50に示すオイラーの公式を用いて指数関数で表現すると、下記数式51に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
そして上記数式51の第1項から第4項についてそれぞれの和を算出すると、下記数式52〜55に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
従ってこの各項が0であれば、上記数式48も0になることから、a,bを任意の整数とすると、成立条件は下記数式56,57に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
従って、nとnを用いて表現すると成立条件は下記数式58,59に示すようになる。但しa’,b’は任意にの整数とする。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
以上が独立駆動の成立条件となる。またロータAの相数mとロータBの相数mが共にmである場合の成立条件は下記数式60〜63に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
以上をまとめると、相数m,mが数式40に示す条件を満たす場合、ロータAの単独成立条件は下記数式64,65、ロータBの単独成立条件は下記数式66,67、独立駆動条件は下記数式68,69,70,71、ロータAの相数mとロータBの相数mが共にmである場合の成立条件は上記数式60〜63に示すようになる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
次に、この成立条件に基づいて、巻線係数を最も大きく設定することができるSモータのスロットコンビネーションについて説明する。
(a)相数が奇数である場合
相数が奇数である場合は、相数が偶数である場合よりも高い巻線係数を得ることができる。この理由としては、短節係数を1に近づけるためにはスロット数SLと極数Pをできるだけ等しくする必要があるため、極数Pを偶数とする必要性と併せて考えると、上記数式33,34に示したように奇数相ではαを1にすることができるが、偶数相ではαが2になるためである。従って相数が奇数である場合、上記数式48,49に示す条件を成立させ、且つ、αとβができるだけ小さな数の組み合わせが良いことになる。このことから、以下に示す独立駆動成立条件を満足するロータA,Bの極数P,Pが最も近くなるα,βを算出すればよい。
いまロータAについて下記数式72が成立しているとすると、上記数式64,65より下記数式73が求められる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
また同様にロータBについて下記数式74が成立しているとすると、上記数式66,67より下記数式75が求められる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
上記数式73,75を上記数式68〜71に示す独立駆動条件に代入すると、下記76が成り立つことから、独立駆動条件は下記数式77〜80のように表される。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
また上記数式77〜80を整理すると、独立駆動条件は下記数式81〜84のように表される。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
またα=±1,β=±1/lである時に巻線係数が最も大きくなるので、このα,βの値を上記数式81〜84に代入すると、下記数式85〜88に示すように成立しない。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
次に巻線係数が大きくなるα,βの組み合わせはα=±1,β=±3/lである時なので、このα,βの値を上記数式81〜84に代入すると、下記数式89〜93に示すように成立する。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
従ってα,βの組み合わせがα=±1,β=±3/lである時に巻線係数が最も大きくなることが明らかになった。従って、奇数相における巻線係数が最大になるスロットコンビネーションは、ロータAについては下記数式94に示す条件、ロータBについては下記数式95、すなわち下記数式96に示す条件となる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
(b)相数が偶数である場合
相数が偶数である場合における巻線係数が最大になるスロットコンビネーションは、相数が奇数である場合と同様に考えることにより、ロータAについては下記数式97に示す条件、ロータBについては下記数式98に示す条件となる。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
以上のように、巻線係数が最大になるスロットコンビネーションは4種類存在することになる。しかしながら実際には、巻線係数が同じであるが極数の差異があるため、モータ特性(トルク,効率等)には違いが生じる。そこでまず、鉄損の減少が見込まれるスロットコンビネーションについて説明する。いま上述の説明により求められたスロットコンビネーションのうち、極数が少ないものを抽出すると、相数が奇数である場合、ロータAについては下記数式99に示す条件、ロータBについては下記数式100に示す条件が成立する。また相数が偶数である場合には、ロータAについては下記数式101に示す条件、ロータBについては下記数式102に示す条件が成立する。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
次に、高トルクを出力可能なスロットコンビネーションについて説明する。いま上述の説明により求められたスロットコンビネーションのうち、極数が多いものを抽出すると、相数が奇数である場合、ロータAについては下記数式103に示す条件、ロータBについては下記数式104に示す条件が成立する。また相数が偶数である場合には、ロータAについては下記数式105に示す条件、ロータBについては下記数式106に示す条件が成立する。
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
Figure 2010148314
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。

Claims (6)

  1. 複数のコイルが巻線されたステータと、前記ステータと同軸に配置され、複合電流を流すことによって駆動される第1及び第2のロータとを備える回転電機において、
    ロータAの相数m≧ロータBの相数m,ロータAの相数m/ロータAの相数m∈Z(但しm,mは自然数)とした時、
    前記複合電流の相数が奇数である場合、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式1,2に示す条件を満たし、
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    前記複合電流の相数が偶数である場合には、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式3,4に示す条件を満たし、
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    ロータAの相数m≧7であることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、前記複合電流の相数が奇数であることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項2に記載の回転電機において、前記複合電流の相数が9相であり、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式5,6に示す条件を満たすことを特徴とする回転電機。
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
  4. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記複合電流の相数が奇数である場合、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式7,8に示す条件を満たし、
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    前記複合電流の相数が偶数である場合には、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式9,10に示す条件を満たす
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    ことを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記複合電流の相数が奇数である場合、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式11,12に示す条件を満たし、
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    前記複合電流の相数が偶数である場合には、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式13,14に示す条件を満たす
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    ことを特徴とする回転電機。
  6. 請求項2に記載の回転電機において、前記複合電流の相数が5相であり、第1のロータの極数P、第2のロータの極数P、及びスロット数SLが以下の数式15,16に示す条件又は以下の数式17,18に示す条件を満たすことを特徴とする回転電機。
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
    Figure 2010148314
JP2008325538A 2008-12-22 2008-12-22 回転電機 Abandoned JP2010148314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325538A JP2010148314A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325538A JP2010148314A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010148314A true JP2010148314A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42568143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325538A Abandoned JP2010148314A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010148314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187124A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社デンソー 電動モータ
US10753031B2 (en) 2015-07-21 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine motor and washing machine having same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753031B2 (en) 2015-07-21 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine motor and washing machine having same
JP2019187124A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社デンソー 電動モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117740B2 (ja) トルクリップルの低減構造を備える3相交流電動機
US8232700B2 (en) Multi-rotor electric machine
DK2149964T3 (en) Synchronous Generator synchronous generator system
WO2017101637A1 (zh) 电机定子、永磁发电机
JP5895168B2 (ja) モータの固定子およびモータ
JPWO2014091609A1 (ja) 回転電機
EP3404803A1 (en) Permanent magnet rotating device having minimized cogging torque, permanent magnet generator using same, and permanent magnet motor
US9000648B2 (en) Asymmetrical reluctance machine
JPWO2012147310A1 (ja) モータの固定子およびモータ
JP5066820B2 (ja) 磁石構造
JP2012135133A (ja) 電動機
TWI601363B (zh) 具有八極定子的電機及該定子之繞線結構
JP5466742B2 (ja) 発電機の巻き線
JP6424729B2 (ja) 回転電機
CN110337772B (zh) 分段定子电机
JP2010148314A (ja) 回転電機
JP2010088271A (ja) 永久磁石式同期電動機
JP2006109611A (ja) 複合3相ハイブリッド型回転電機
JP5335927B2 (ja) 風力発電機および風力発電システム
JP2007166797A (ja) 回転電機及びその制御方法、圧縮機、送風機、並びに空気調和機
JP5516045B2 (ja) 多相モータ
JP5337382B2 (ja) 永久磁石式同期モータ
CN209982291U (zh) 无刷发电机的直流定子绕组
JP4039074B2 (ja) 同期型モータ
Virlan et al. Analysis of a three phase induction motor with outer rotor for multi-speed applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130910