JP5335927B2 - 風力発電機および風力発電システム - Google Patents

風力発電機および風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5335927B2
JP5335927B2 JP2011533962A JP2011533962A JP5335927B2 JP 5335927 B2 JP5335927 B2 JP 5335927B2 JP 2011533962 A JP2011533962 A JP 2011533962A JP 2011533962 A JP2011533962 A JP 2011533962A JP 5335927 B2 JP5335927 B2 JP 5335927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind power
power generator
wind
winding
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039818A1 (ja
Inventor
公則 澤畠
和雄 西濱
昭義 小村
大祐 郡
哲朗 藤垣
修二 水谷
元信 飯塚
兼一 畔上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011039818A1 publication Critical patent/JPWO2011039818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335927B2 publication Critical patent/JP5335927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7064Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • H02K7/1838Generators mounted in a nacelle or similar structure of a horizontal axis wind turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Description

本発明は、広い範囲の風速領域において高出力の発電が可能な、風力発電機およびこれを用いた風力発電システムに関する。
風力発電機は、接続される電力系統において電圧の上限があり、入力電圧に制限がある。従って風力発電機の出力を大容量化するためには、電流を多く流す必要がある。発電機に収納する巻線の巻数を少なくすることによって電気抵抗を減らし電流を多く流すことが可能となるが、風力発電機をはじめとする大型発電機は巻数が元々少なく巻数の調整が困難である。また、発電機の体格を大きくし挿入する巻線の断面積を大きくすることによって大電流を流すことが可能であるが、巻線の断面積を大きくすると巻線の加工が困難となり、量産性が著しく低下する。
これに対し、特許文献1に記載されるように、1スロット内に巻線を4層設置し、例えばU、V、W相の巻線群のうち一つの相帯巻線群を4つのスロットで構成し、1スロット内の巻線をそれぞれ直列に接続して大電流を得る技術がある。また、特許文献2に記載されるように、極数4の2層重ね巻のタービン発電機において、並列回路数を3とし、出力の大容量化および循環電流を抑制する技術がある。
また、風力発電機は風速の変動によって発電機の発電量が大きく変動し、風速の少ない領域では風力発電機の回転子の回転速度が低下するため出力や効率が大きく低下してしまう。風力発電機の回転子の回転速度が小さい場合には、風力発電機の極数を大きくし回転磁界の回転速度を小さくすることが有効であるが、運転可能な風速領域が限られてしまう。そこで、特許文献3に記載されるように、負荷の変動に応じて極数を変化させ、運転可能な風速領域を拡大して安定した発電を行う技術がある。
また、非特許文献1には、回転電機の設計について、毎相毎極スロット数Nppの適正範囲が記載されている。
特開2005−124375号公報 特開平9−205750号公報 特開2009−71937号公報
野中作太郎:応用電気工学全書1電気機器(I)、森北出版(1973)
本発明が解決しようとする課題は、風力発電機の量産性を確保したまま出力の大容量化を図ること、および風力発電機の運転可能な風速領域を拡大することである。風力発電機の基本構造は従来の風力発電機と略同一であるが、出力の大容量化に対しては従来の風力発電機とは異なる仕様が必要となる。
特許文献1に記載される技術では、1スロット内に巻線を4層配置するため結線が複雑となる。また、風力発電機では特に断面積が大きい巻線を使用しており巻線加工時の工数が増加し量産性が悪化するため、この技術は風力発電機に適用できない。
また、特許文献2に記載される技術では、並列回路数が極数の約数でないため、発電機の端部における結線を調整する必要があり非常に工数がかかる。したがって、風力発電機に適用することは量産性の観点から困難である。さらに、特許文献3に記載される技術では極数の切り替えによって風速の変動に対して発電量の安定化を図っているが、発電機の電機子巻線の励磁装置が一つのみであるため、この技術のみで広い風力領域にわたって発電機出力の大容量化を図ることは困難である。
本発明の目的は、量産性を維持したまま出力の大容量化を実現し、かつ運転可能な風速領域が広い風力発電機を提供することである。
本発明は、複数の固定子スロットに交流電圧で励磁される電機子巻線を収納する固定子と、動力により回転駆動される回転子を有して多相交流電力を発電する風力発電機において、前記電機子巻線を形成する並列回路数を前記風力発電機の極数よりも大きく設定し、前記並列回路数を前記風力発電機の発電電圧の一相あたり固定子スロット数を越えない値として風力発電機の出力を増大することを特徴とする。
また、並列回路数をa、前記風力発電機の毎相毎極スロット数をNpp、極数をPとすると、a ≦ Npp×Pを満足することを特徴とする。
また、並列回路数をa、前記風力発電機の毎相毎極スロット数をNpp、極数をPとすると、Npp×P/a = M (Mは正の整数)を満足することを特徴とする。
また、電機子巻線の巻線ピッチを、極ピッチに対して略92%として磁束利用率を向上することを特徴とする。
また、回転子は回転子鉄心にかご形導体を配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とする。
また、回転子は回転子鉄心に永久磁石を埋込み配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とする。
また、回転子は回転子鉄心に設けたスロットに巻線を配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とする。
さらに、風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記電機子巻線を励磁する励磁装置を設け、風速に応じて発電効率を最適化するように前記風力発電機を制御することを特徴とする。
さらに、風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記励磁装置が前記電機子巻線の前記並列回路毎に一台ずつ設けられていることを特徴とする。
さらに、風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記電機子巻線に接続された前記励磁装置の相を切り替えて、風速に応じて発電効率を最適化するように極数を変化させて運転することを特徴とする。
本発明は、複数の固定子スロットに交流電圧で励磁される電機子巻線を収納する固定子と、動力により回転駆動される回転子を有して多相交流電力を発電する風力発電機において、前記電機子巻線を形成する並列回路数を前記風力発電機の極数よりも大きく設定し、前記並列回路数を前記風力発電機の発電電圧の一相あたり固定子スロット数を越えない値として、風力発電機の量産性を維持したまま出力の大容量化を実現することができるという、従来にない効果を実現するという独自の効果を有する。
本発明の実施例1によるかご形風力発電機を示す模式図。 本発明による風力発電機の主要部を示す模式図。 本発明における実施可能な毎相毎極スロット数と極数と並列回路数の組合わせを示す説明図。 本発明の実施例2による風力発電システムを示すブロック図。 本発明の実施例3による風力発電システムを示すブロック図。 風力発電機出力の高調波電流含有率の実測結果を示すグラフ。 短節巻係数と極ピッチ/巻線ピッチ比を示すグラフ。 本発明の実施例4による永久磁石形風力発電機を示す模式図。 極数の違いによる風力発電機の速度特性の実測結果を示すグラフ。 本発明の実施例5によるかご形風力発電システムを示す模式図。 本発明による風力発電機の極数切り替え前の相配置を示す説明図。 本発明による風力発電機の極数切り替え後の相配置を示す説明図。
以下に本発明の実施例の詳細について、図面を用いながら説明する。
〔基本構成〕
図1に本実施例による風力発電機の構成を示す。風力発電機1は固定子10と回転子20、シャフト22によって構成され、固定子10は固定子鉄心11、固定子スロット12、電機子上巻線15、電機子底巻線16を有する電機子巻線13によって構成される。14は一群の相帯巻線である。回転子20には回転子鉄心21がシャフト22に連結されており、回転子鉄心21には棒状の導体を鉄心に埋め込んでかご形に形成したかご形導体60が配置される。発電機1はシャフト22に回転力を与えて回転子20を回転させ、電機子巻線13を通電励磁することにより発電する。図1に記載されているかご形風力発電機では回転子鉄心21に配置されているかご形導体60のバー断面形状は茄子形となっているがその形状は特に限定されない。
図2に実施例1による風力発電機の毎相毎極スロット数Nppを4としたときの相帯巻線を示す。ここで、Nppは固定子スロット数を風力発電機の相数および極数で割った値である。固定子スロット12内に配置される電機子巻線13は、時計回りに#1から#48までのスロットに収納されている電機子上巻線15と電機子底巻線16の二層巻線によって構成される。固定子スロット#1に配置される電機子底巻線16は固定子スロット#11の電機子上巻線15に連結され、固定子鉄心11の外部には電機子巻線端部17が形成される。
実施例1による風力発電機は毎相毎極スロット数Nppが4であるため、一群の相帯巻線14は4つ連続して隣り合う固定子スロット12に配置される電機子巻線13によって構成される。
〔回転電気の設計〕
回転電機の設計では、出力などの電気特性に合わせ、巻線の巻数t、スロット数Nや並列回路数a、極数P、相数mを選定する。通常、固定子および回転子の毎相毎極スロット数Nppは非特許文献1に示すように
3 ≦ Npp ≦ 7 ・・・・・・(1)
の範囲に設定することが推奨されている。スロット数Nは式(2)によって決定されるため、回転電機の設計では実施可能なスロット数Nがほぼ自動的に決定される。
N=Npp×相数m×極数P ・・・・・・(2)
また、1並列回路当たりの巻数tは式(3)によって計算される。
巻数t=N/(並列回路数a×相数m) ・・・(3)
風力発電機に電流を多く流すためには、1つの並列回路当たりの巻数tを小さくし、巻線に流れる電流を大きくする必要がある。従って、1並列回路当たりの巻数tを小さくするためには式(3)に基づいてスロット数Nを少なくするか、または並列回路数aおよび相数mを多くする必要がある。
スロット数Nを少なくすると巻線の断面積が大きくなり、より多くの電流を流すことができるため出力の大容量化が可能となる。しかし、巻線が太くなると発電機組立時の巻線の加工が困難となるため発電機の量産性が悪化する。
〔並列回路の増加〕
したがって、発電機の量産性を維持したまま1並列回路当たりの巻数tを小さくするためには、並列回路数aまたは相数mを多くする事が有効である。
並列回路数aを多くするためには並列回路数aを極数Pよりも多くすることが必要となる。しかし、従来の風力発電機では、1つの相帯巻線に対し1つの並列回路を形成し、発電機全体の並列回路数aは極数Pの約数とすることが一般的で並列回路数aを極数Pと同一としている場合が多く、一般的な結線方法では並列回路数aを増加することは実現が困難である。
例えば、従来であれば固定子スロット#1から#4に配置される電機子底巻線16と固定子スロット#11から#14に配置される電機子上巻線15とが相帯巻線14内で全て直列結線されていた。
これに対し、実施例1では図2に示すように、1つの相帯巻線14内において、固定子スロット#1と#2に配置される電機子底巻線16と固定子スロット#11と#12に配置される電機子上巻線15とで1つの並列回路18を形成する。また、固定子スロット#3と#4に配置される電機子底巻線16と固定子スロット#13と#14に配置される電機子上巻線15とで1つの並列回路19を形成する。このように同一の相帯巻線14内で並列回路を2つに分割している。
並列回路18および19には同一振幅の電流が流れており、その振幅は並列回路数aと極数Pとが同一である一般的な結線方式とした場合と同一である。したがって、発電機から出力される電流を並列回路数aが増加した倍数だけ得ることができるため、並列回路数aを2倍とした発電機は、通常の並列回路数aの場合に比べて2倍の出力を得ることができる。
また、実施例1による風力発電機では通常の場合と比べ巻線端部の結線方式が異なるが、結線の引き出し線は並列回路数aの増加した倍数だけ増加するものの、巻線の直列結線部分は並列回路数aが増加した倍数だけ減少する。そのため端部の複雑化は発生せず、風力発電機の量産性を維持したまま出力の大容量化が可能となる。
〔実施可能な並列回路数〕
図3に実施例1における実施可能な並列回路数aの範囲を示す。図3の右欄内に記載されている数値は同一相帯巻線内において1つの並列回路を形成するために必要なスロット数Nを示している。実施例1では毎相毎極スロット数Nppが4であるときNが2である例を記載しているが、その他の結線方式は図3に記載されている組合わせにおいて実施可能である。
並列回路数aを極数Pよりも大きくする結線方式において、実施可能な並列回路数aは式(4)のように毎相毎極スロット数Npp×極数Pすなわち一相あたりのスロット数が最大値となる。
並列回路数a ≦ 毎相毎極スロット数Npp×極数P・・・・・・(4)
また、実施例1による結線方式は相帯巻線内で並列回路を複数形成するため、式(5)の関係でなければ実施不可能である。
(毎相毎極スロット数Npp)×(極数P)/(並列回路数a)=M
(Mは正の整数) ・・・・・・・・(5)
図3の右欄内において斜線で示されている範囲は毎相毎極スロット数Npp×極数Pよりも大きくなるため実施不可能である。また、横線で示されている範囲は(毎相毎極スロット数Npp)×(極数P)/(並列回路数a)が整数でないため実施不可能である。
例えば、毎相毎極スロット数Nppを7、極数Pを8とした場合、並列回路数aは56が最大となり、同一相帯巻線内に設置される巻線は1つのスロット内に配置される巻線で1つの並列回路を形成することとなる。実施例1は、図3内に記載されているように、並列回路数aが8、極数Pが4であるため1つの並列回路を形成するために必要となるスロット数は2となる。
並列回路数aは多くなるほど大電流を流すことが可能となるため、図3に記載されるような範囲で並列回路数aを増加させることにより出力の大容量化が可能となる。なお、実施例1において、回転子20にはかご形導体60が配置されたかご形風力発電機を用いているが、かご形導体の代わりに回転子に永久磁石を配置した永久磁石形風力発電機を用いても本実施例の効果を得ることができる。さらに、回転子に巻線を配置した巻線形風力発電機を用いても良い。
実施例2において、実施例1の風力発電機を用いた風力発電システムを図4に示す。1は風力発電機、30はインバータとコンバータを有する可変周波数交流励磁装置、31は電機子側端子、32は電力系統、40は動力源である。動力源40は風車41と増速機42によって構成され、風車41の回転速度は増速機42により増加され、シャフト22を介して回転子20を回転させる。
風力発電機1は、動力源40の動力で回転子20を回転させ、かつ可変周波数交流励磁装置30で電機子側端子31から固定子10の図示しない並列回路に励磁電流を流し、電機子側端子31から電力系統32に電力を供給することができる。風車41の回転速度は風速に比例するため、風車41の回転速度が低下した場合には可変周波数交流励磁装置30の周波数を制御することにより、効率よく発電することができる。
実施例3による風力発電システムを図5に示す。実施例3による風力発電システムは実施例1による風力発電機の同一相帯巻線内に形成される二つの並列回路に、それぞれ異なる可変周波数交流励磁装置を接続して運転するものである。図5に記載される風力発電機1は実施例1と同じく毎相毎極スロット数Nppを4とし、同一相帯巻線内で並列回路を2つに分割したものである。
可変周波数交流励磁装置301は電機子側端子311を介して固定子10の図示しない並列回路に接続され、可変周波数交流励磁装置302は電機子側端子312を介して固定子10の図示しないもう一つの並列回路に接続されている。
ここで、各並列回路に接続される可変周波数交流励磁装置が単一である場合には、同一巻線群内で巻線配置が異なるため両並列回路間で循環電流が発生し、効率の低下や発熱が生じてしまう場合がある。これに対し、実施例3のように各並列回路に別々の可変周波数交流励磁装置を接続すれば、上記の循環電流の発生を抑制することができる。
風力発電機1は実施例1の構造をもち出力の大容量化が可能であり、また二つの並列回路に流れる電流と電圧は並列回路を分割する以前と略同一である。従って、実施例3による風力発電システムにおいて、可変周波数交流励磁装置301と302は既存の可変周波数交流励磁装置を使用することができるため、大容量化に合わせて個別に開発することが不要となり、風力発電システムの体格や開発コストの低減が可能となる。
〔相数の増加による効果〕
また、実施例3では並列回路18と19の位相が異なるため相数mが増える結果となる。図6に出力電流の高調波成分の振幅率を示す。相数mが3相巻線である場合、電機子巻線13から発生する起磁力高調波成分は6n±1次の成分で発生し、低次であるほど起磁力高調波成分の振幅は大きい傾向にあるため、5次、7次の高調波成分が最も支配的な成分となる。ここでnは任意の整数である。
これに対し、相数mが3相よりも増えることによって、支配的な起磁力高調波成分の発生次数は高次に移動する。例えば、本実施例では相帯巻線14に配置される巻線を並列回路18と19の2つに分割しているため相数mが6相の発電機となり、発生する起磁力高調波成分は12n±1次の次数で発生するため、最も支配的な高調波成分は11次、13次の成分となる。
図6に記載されるように、11次、13次の高調波成分は5次、7次の高調波成分に対して振幅が小さいため、出力電流波形の高調波は3相よりも6相の方が小さくなる。このことから、並列回路数aを増加させることにより出力電流波形の高調波成分を低減できるため、出力電流の品質を向上させることが可能となる。
〔短節巻係数〕
図7に巻線の短節巻係数を示す。起磁力高調波は全ての巻線配置において必ず発生するが、各起磁力高調波の発生次数はその巻線配置によって振幅が変化する。通常の発電機で最大となる高調波次数である5次、7次成分を最小とするためには、短節巻係数を小さくなるように電機子巻線の巻線ピッチは極ピッチに対して略83%とすることが一般的である。
一方、実施例3の発電機では前述のように5次、7次の高調波成分は発生せず、巻線ピッチは極ピッチに対してより大きくすることができる。例として6相の発電機の場合、最も支配的となる高調波次数は11次、13次成分となる。したがって、極ピッチに対する巻線ピッチは11次、13次の短節巻係数が最も小さくなるように配置すればよい。
11次、13次の短節巻係数が最小となる巻線ピッチは、図7に記載するように、極ピッチに対して略92%である。一般的な発電機よりも巻線ピッチを大きくとることにより、発電機内部に発生する磁束の利用率が向上し、少ない磁束で所定の出力を得ることができるため、発電機の体格を小さくすることができる。
〔並列回路増加による補償〕
さらに、3相発電機においてある一つの相が欠損した場合、2相運転となるため出力が3相発電機の出力の86.7%まで低下し、また、高調波成分が増加するため可変周波数交流励磁装置に悪影響を及ぼす可能性がある。本実施例による風力発電機1は並列回路数aが増加しており、相数mが増加していることと等価であるため、ある一つの相が欠損した場合、その他の並列回路で補償することができるため、出力低下の影響を低減することができ、高調波成分の増加も3相発電機の場合に比べて抑制することができる。
〔永久磁石形風力発電機〕
図8に示す実施例4による風力発電機は、風力発電機1の回転子鉄心21内部に永久磁石50が配置されている永久磁石形風力発電機であり、回転子20の回転によって固定子10の電機子巻線13に電力を発電する。回転子鉄心21に永久磁石50が回転子20の円筒形に沿って埋込み配置されているが、永久磁石50の配置方法は表面形の場合や突極形に埋込み配置された場合でもよい。
固定子10に配置される電機子巻線13は実施例1のように並列回路数aが極数Pよりも多い結線となっており、同一相帯巻線14内において異なる並列回路が設置されている。電機子巻線13の並列回路数aを極数Pよりも多くした場合においても、回転子側からの影響は一般的な永久磁石形発電機の場合と略同一であるため、実施例1および実施例2および実施例3と同等の効果を得ることができる。
また、回転子に永久磁石を用いているため、かご形風力発電機や交流励磁形同期発電機の場合に比べて発電機の体格や重量を低減することができ、発電機出力の大容量化に加えて風車への搭載を容易とすることができる。
〔風速領域の拡大〕
図1のように、回転子20にかご形導体60が設置されているかご形発電機である場合、かご形導体60の極数Pおよび相数mは固定子10の極数Pおよび相数mと自動的に一致するため、極数Pや相数mを変化させた運転が可能となる。
風力発電機の出力は風速に比例するため、低風速領域では発電機の回転子の回転数が低下し、電機子巻線および界磁巻線の誘起電圧が低下するため、発電量や効率が低下してしまう。回転機の同期速度は120×周波数f/極数Pで計算出来るため、極数Pが多いほど同期速度は低くなり、運転可能領域がより低速領域へと移動する。したがって、図9に示すように低風速領域では極数Pを多くすることにより、効率良く出力を多く得ることができることとなる。
極数Pを変化させるためには図10に記載するように電機子巻線13に励磁装置301および302を設置することが必要となる。実施例5では、風速の変動に合わせて可変周波数交流励磁装置301と可変周波数交流励磁装置302の相の切り替えを行い、運転領域に合わせて極数Pを変化させている。
一例として、実施例1で用いた風力発電機1を示す。4極機で各並列回路に励磁装置を設置した運転を行う場合、U相、V相、W相は図11のように配置される。ここで、U相とU’相およびV相とV’相、W相とW’相に流れる電流はそれぞれ30度ずつ位相が異なっている。この場合風力発電機1は6相発電機となり実施例1から3で可能な運転となる。
次に、風速が弱まり低風速領域となったとき、可変周波数交流励磁装置301および302内に設置されている図示しない電流センサまたは回転子20に設置されている図示しない速度センサなどからの情報を用いて電機子巻線13に流れる電流値や回転子20の回転数を判別し、その電流値や回転数がある一定の閾値以下となった場合に可変周波数交流励磁装置301のV相とW相、可変周波数交流励磁装置302のU’相とV’相をそれぞれ切り替える。
このように可変周波数交流励磁装置の位相を切り替えることにより、風力発電機1の相の配置は図12のように変化する。ここで、可変周波数交流励磁装置301および可変周波数交流励磁装置302のU相、V相、W相の電流位相を同一とすることにより、図12では2スロットごとにU相、V相、W相が配置されている3相発電機となり、可変周波数交流励磁装置301と302の運転切り替え前で6相1極を形成していた相帯巻線内で3相2極が形成されることとなる。
以上のように可変周波数交流励磁装置を運転することにより極数Pを増加させることが可能となり、同様に並列回路数aをさらに増加させた場合では、極数Pは並列回路数aの増加した倍数と同じ倍数だけ増やすことができる。風速に合わせて極数Pを調整することにより、効率低下を最小限に抑えたまま運転可能領域を拡大させることができ、従来技術では風力発電機の出力を得ることができない範囲での風力発電システムの運転が可能となり、安定した電力を供給することが可能となる。
1 風力発電機
10 固定子
11 固定子鉄心
12 固定子スロット
13 電機子巻線
14 相帯巻線
15 電機子上巻線
16 電機子底巻線
17 電機子巻線端部
18、19 並列回路
20 回転子
21 回転子鉄心
22 シャフト
30 可変周波数交流励磁装置
301、302 可変周波数交流励磁装置
31 電機子側端子
311、 312 電機子側端子
32 電力系統
40 動力源
41 風車
42 増速機
50 永久磁石
60 かご形導体
#1〜#48 固定子スロット番号

Claims (10)

  1. 複数の固定子スロットに交流電圧で励磁される電機子巻線を収納する固定子と、動力により回転駆動される回転子を有して多相交流電力を発電する風力発電機において、
    前記電機子巻線を形成する並列回路数を前記風力発電機の極数よりも大きく設定し、前記並列回路数を前記風力発電機の発電電圧の一相あたり固定子スロット数を越えない値として風力発電機の出力を増大することを特徴とする風力発電機。
  2. 請求項1に記載の風力発電機において、前記並列回路数をa、前記風力発電機の毎相毎極スロット数をNpp、極数をPとすると、
    a ≦ Npp×P
    を満足することを特徴とする風力発電機。
  3. 請求項1に記載の風力発電機において、前記並列回路数をa、前記風力発電機の毎相毎極スロット数をNpp、極数をPとすると、
    Npp×P/a = M (Mは正の整数)
    を満足することを特徴とする風力発電機。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の風力発電機において、前記電機子巻線の巻線ピッチを、極ピッチに対して略92%として磁束利用率を向上することを特徴とする風力発電機。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の風力発電機において、前記回転子は回転子鉄心にかご形導体を配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とするかご形の風力発電機。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の風力発電機において、前記回転子は回転子鉄心に永久磁石を埋込み配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とする永久磁石形の風力発電機。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の風力発電機において、前記回転子は回転子鉄心に設けたスロットに巻線を配置し、前記回転子の回転によって前記電機子巻線に交流電力を発電することを特徴とする巻線形の風力発電機。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記電機子巻線を励磁する励磁装置を設け、風速に応じて発電効率を最適化するように前記風力発電機を制御することを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項8に記載の風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記励磁装置が前記電機子巻線の前記並列回路毎に一台ずつ設けられていることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項8または9に記載の風力発電機を用いた風力発電システムにおいて、前記電機子巻線に接続された前記励磁装置の相を切り替えて、風速に応じて発電効率を最適化するように極数を変化させて運転することを特徴とする風力発電システム。
JP2011533962A 2009-10-01 2009-10-01 風力発電機および風力発電システム Expired - Fee Related JP5335927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/005079 WO2011039818A1 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 風力発電機および風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039818A1 JPWO2011039818A1 (ja) 2013-02-21
JP5335927B2 true JP5335927B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43825675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533962A Expired - Fee Related JP5335927B2 (ja) 2009-10-01 2009-10-01 風力発電機および風力発電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5335927B2 (ja)
WO (1) WO2011039818A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087141A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Hitachi Ltd 回転機およびそのドライブシステム
DE102015211356A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Stators eines Generators einer Windenergieanlage, sowie Formspule, Wicklungsaufbau und Stator
DE102015211355A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Wobben Properties Gmbh Formspule, Wicklungsaufbau sowie Stator eines Generators einer Windenergieanlage und Verfahren zum Herstellen eines Stators
US11101723B2 (en) 2015-10-01 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Three-phase induction motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205750A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Ltd 回転電機の電機子巻線パターン
JP2005124375A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Denso Corp 回転電機用電機子
JP2005304271A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Hitachi Ltd 同期発電機及び風力発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205750A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Ltd 回転電機の電機子巻線パターン
JP2005124375A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Denso Corp 回転電機用電機子
JP2005304271A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Hitachi Ltd 同期発電機及び風力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011039818A1 (ja) 2013-02-21
WO2011039818A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Influence of flux gaps on electromagnetic performance of novel modular PM machines
Widmer et al. Optimized segmental rotor switched reluctance machines with a greater number of rotor segments than stator slots
JP4792066B2 (ja) 交流励磁同期発電機及び交流励磁同期発電システム
Kamiev et al. Hybrid excitation synchronous generators for island operation
KR101247085B1 (ko) 유도 모터 회로용 두 전도체 권선
Severson et al. Dual-purpose no-voltage winding design for the bearingless AC homopolar and consequent pole motors
US10916981B2 (en) Permanent magnet rotating device having minimized cogging torque, permanent magnet generator using same, and permanent magnet motor
RU109934U1 (ru) Машина асинхронная вращающаяся
Zulu et al. Topologies for wound-field three-phase segmented-rotor flux-switching machines
JP2015509697A (ja) 同期式の電気機械
Dajaku et al. An improved fractional slot concentrated winding for low-poles induction machines
Gerber et al. Design and evaluation of a PM vernier machine
JP5335927B2 (ja) 風力発電機および風力発電システム
Liu et al. Winding configurations and performance investigations of 12-stator pole variable flux reluctance machines
Huang et al. Comparative analysis of variable flux reluctance machines with double-and single-layer concentrated armature windings
Schreier et al. Effect of combined stator winding on reduction of higher spatial harmonics in induction machine
Saeed et al. Partitioned stator doubly-fed brushless reluctance machine for wind generating systems
EP3560075A1 (en) Segmented stator electrical machine
Shao et al. Design of a twelve-phase flux-switching permanent magnet machine for wind power generation
JP2010028957A (ja) 誘導機及び誘導機極数切換システム
Harke Fractional slot windings with a coil span of two slots and less content of low order harmonics
JP2017063518A (ja) 回転電機システム
Ma et al. Comparative study of short-pitched and fully-pitched SRMs supplied by sine wave currents
Kafadar et al. Torque ripple reduction of SynRM using machaon type lamination
JP2004096940A (ja) 永久磁石形同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees