JP2010143547A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010143547A
JP2010143547A JP2008326326A JP2008326326A JP2010143547A JP 2010143547 A JP2010143547 A JP 2010143547A JP 2008326326 A JP2008326326 A JP 2008326326A JP 2008326326 A JP2008326326 A JP 2008326326A JP 2010143547 A JP2010143547 A JP 2010143547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
inner bag
vehicle
fabric
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008326326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131480B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
祐司 佐藤
Yukifumi Shibayama
幸史 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008326326A priority Critical patent/JP5131480B2/ja
Publication of JP2010143547A publication Critical patent/JP2010143547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131480B2 publication Critical patent/JP5131480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】中央膨張部が上下両膨張部よりも極端に遅く膨張するのを抑制するとともに、エアバッグの膨張初期に乗員の胸部が過度に圧迫されるのを抑制する。
【解決手段】アウタバッグ30を上下方向に3つの膨張部(上膨張部EU、中央膨張部EC及び下膨張部EL)に区画し、その中央膨張部EC内の略全領域にインナバッグ70を設ける。インナバッグ70に略環状の厚み規制部65を設け、インナバッグ70を、厚み規制部65の周りの外周側部分67と、厚み規制部65により囲まれた内周側部分68とに区画する。厚み規制部65の一部には、外周側部分67及び内周側部分68間を連通させる連通路69を設け、さらに、内周側部分68には、連通路69を通じて外周側部分67から内周側部分68内へ流入した膨張用ガスを中央膨張部ECへ導く中間部開口OCを設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に対し側方から衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護するサイドエアバッグ装置に関するものである。
側突等により、車両に対し側方からの衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する装置として、インフレータ及びエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が有効である。エアバッグは、一対の布帛部を車幅方向に重ね合わせて袋状に結合することにより形成されている。また、インフレータはエアバッグ内の後端部に配置されている。そして、エアバッグは、インフレータとともに車両用シートのシートバック内に組み込まれている。このサイドエアバッグ装置では、車両のサイドドア等のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータが膨張用ガスをエアバッグ内に噴出する。噴出された膨張用ガスによりエアバッグが、車両用シートに着座した乗員とボディサイド部との間の狭い空間において膨張し、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃を緩和する。
ここで、一般に、人体側部の耐衝撃性については、腰部及び肩部が胸部よりも勝っていることが知られている。このため、腰部から肩部にわたる広い領域について乗員を保護するサイドエアバッグ装置の場合、膨張するエアバッグによって、胸部を腰部及び肩部よりもソフトに保護することが望ましい。
これについては、例えば特許文献1に、側面略コ字状をなすシームにより、エアバッグを、乗員の胸部の側方近傍で膨張する中央膨張部と、乗員の肩部の側方近傍で膨張する上膨張部と、乗員の腰部の側方近傍で膨張する下膨張部とに区画したサイドエアバッグ装置が記載されている。インフレータを覆うインナチューブの上部及び下部には開口が設けられている。このサイドエアバッグ装置では、インフレータから噴出された膨張用ガスが、インナチューブの下側の開口及び上側の開口から下膨張部及び上膨張部に略同時期に供給されて、両膨張部が略同時期に膨張を開始する。両膨張部に供給された膨張用ガスは、シームを迂回して中央膨張部に供給され、同中央膨張部が上記下膨張部及び上膨張部に遅れて膨張を開始する。そして、中央膨張部の膨張に供された膨張用ガスは、同中央膨張部に設けられたベント孔からエアバッグの外部へ排出される。このため、中央膨張部を、下膨張部及び上膨張部よりも低い内圧で膨張させ、乗員の胸部を腰部及び肩部よりもソフトに保護することが可能である。
特開2005−22473号公報
ところが、特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は、上述したようにインフレータからの膨張用ガスを、下膨張部及び上膨張部に先に供給し、その後に中央膨張部に供給する構成を採っている。そのため、中央膨張部の膨張が、上下両膨張部の膨張よりも遅くなる。
また、エアバッグの膨張初期には、耐衝撃性があまり高くない胸部が、厚みの増した中央膨張部によって直接押され、又は乗員の腕部を介して間接に押されて、圧迫されるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、中央膨張部が上下両膨張部よりも極端に遅く膨張するのを抑制するとともに、エアバッグの膨張初期に乗員の胸部が過度に圧迫されるのを抑制することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両側方からの衝撃に応じて供給される膨張用ガスによりエアバッグを、車両のボディサイド部と車両用シートに着座した乗員との間で膨張させるサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記膨張用ガスにより膨張するインナバッグと、前記インナバッグを通過した前記膨張用ガスにより、同インナバッグの外側で膨張するアウタバッグとを備え、前記アウタバッグは、自身の略全領域に前記インナバッグを有し、かつ前記乗員の胸部の側方近傍で膨張する中央膨張部と、前記インナバッグに連通され、かつ前記乗員の肩部の側方近傍で膨張する上膨張部と、前記インナバッグに連通され、かつ前記乗員の腰部の側方近傍で膨張する下膨張部とに区画されており、前記インナバッグの車幅方向の厚みを規制する略環状の厚み規制部が設けられることにより、前記インナバッグが、前記厚み規制部の周りで膨張する外周側部分と、前記厚み規制部により囲まれた内周側部分とに区画されており、前記厚み規制部の一部には、前記外周側部分及び前記内周側部分間を連通させる連通路が設けられ、さらに、前記内周側部分には開口が設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、車両に対し側方から衝撃が加わった場合、膨張用ガスによりエアバッグが次の態様で膨張する。
<エアバッグの膨張初期>
膨張用ガスは最初にインナバッグに供給される。インナバッグでは、膨張用ガスにより外周側部分が膨張し、その外側のアウタバッグ(中央膨張部)が押圧されて、車両のボディサイド部と乗員の胸部との間で膨張させられる。また、インナバッグ内の膨張用ガスの一部は、上膨張部内及び下膨張部内へそれぞれ流れる。上膨張部がボディサイド部と乗員の肩部との間で膨張し、下膨張部がボディサイド部と乗員の腰部との間で膨張する。中央膨張部が上膨張部及び下膨張部よりも極端に遅く膨張することがない。このようにして、ボディサイド部と乗員の上半身との間に膨張状態のエアバッグ(インナバッグ及びアウタバッグ)が介在することで、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる車両側方からの衝撃が緩和される。
ここで、エアバッグの膨張初期には、インナバッグからアウタバッグの中央膨張部へ流れる膨張用ガスの単位時間当たりの流量は、上膨張部へ流れる膨張用ガスの単位時間当たりの流量や、下膨張部へ流れる膨張用ガスの単位時間当たりの流量よりも少ない。これは、膨張用ガスがインナバッグから中央膨張部へ流れるためには、まず、略環状の厚み規制部の一部に設けられた連通路に到達するまで流れ、その連通路を通って内周側部分へ一旦移り、その後に開口を通過しなければならず、膨張用ガスの流通を妨げる要素が多いからである。
そのため、中央膨張部は上膨張部よりも、また下膨張部よりも遅く膨張展開する。これに伴い、中央膨張部の内圧は、上膨張部の内圧よりも、また下膨張部の内圧よりも遅く上昇することとなり、エアバッグの膨張初期には、中央膨張部の内圧が上膨張部及び下膨張部のいずれの内圧よりも低くなる。その結果、乗員の側部のうち耐衝撃性の高い肩部が内圧の高い上膨張部によって拘束及び保護され、同じく耐衝撃性の高い腰部が内圧の高い下膨張部によって拘束及び保護される。また、耐衝撃性の低い胸部が、内圧の低い中央膨張部によってソフトに拘束及び保護される。
また、上記エアバッグの膨張初期には、厚み規制部によりインナバッグにおける内周側部分の厚みが規制される。これに伴い、中央膨張部において、厚み規制部及び内周側部分に対応する箇所の厚みが小さくなる。そのため、胸部がエアバッグ(アウタバッグ)によって直接、又は腕部を介して圧迫されることが起こりにくい。
<エアバッグの膨張後期>
上記インナバッグにおける外周側部分の膨張に供した膨張用ガスは、連通路を通って外周側部分から内周側部分へ流れ込んだ後、開口から中央膨張部に流れる。この膨張用ガスにより、アウタバッグにおいてインナバッグの外側に位置する中央膨張部が膨張する。この膨張に伴い、上記厚み規制部によるインナバッグの厚み規制に拘わらず中央膨張部の厚みが増す。その結果、中央膨張部は、エアバッグを単にアウタバッグのみによって構成した従来の中央膨張部と同程度の厚みで膨張し、同程度の拘束(保護)性能を発揮する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記インナバッグと前記上膨張部との連通部分には、同インナバッグから同上膨張部への前記膨張用ガスの流通のみを許容する上部弁が設けられていることを要旨とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記インナバッグと前記下膨張部との連通部分には、同インナバッグから同下膨張部への前記膨張用ガスの流通のみを許容する下部弁が設けられていることを要旨とする。
上記請求項2に記載の発明の構成によれば、次の作用が奏される。なお、請求項3に記載の発明の構成によっても、請求項2に記載の発明と同様の作用が奏される。このため、ここでは、請求項2に記載の発明の作用について説明する。説明中の括弧内の事項は、請求項3に記載の発明の作用について、請求項2に記載の発明の作用と相違する事項である。
上記の構成によれば、上記衝撃によりボディサイド部が車内へ進入し、膨張した状態の中央膨張部が乗員の胸部に直接又は間接に押付けられた場合には、上部弁(下部弁)が中央膨張部の内圧を調整する調圧機能を発揮する。すなわち、上部弁(下部弁)は、膨張用ガスが中央膨張部から上膨張部(下膨張部)へ流れることは許容するが、上膨張部(下膨張部)内の膨張用ガスが中央膨張部へ流れる(逆流する)ことを規制する。中央膨張部内の膨張用ガスが上膨張部(下膨張部)へ流れ、かつ逆流が規制されることで、同中央膨張部の内圧が低下し、かつ上膨張部(下膨張部)の内圧が上昇する。そのため、乗員の拘束・保護時に中央膨張部の内圧が過度に上昇する現象が抑制される。また、乗員を保護するのに適切な内圧にまで高められた上膨張部(下膨張部)の内圧が低下することなく維持される。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記厚み規制部及び前記内周側部分は、前記乗員の腕部、胸部及び腹部のいずれか1つを保護対象とし、前記インナバッグについて前記保護対象に対応する箇所に設けられていることを要旨とする。
上記の箇所に厚み規制部及び内周側部分が設けられることで、上記エアバッグの膨張初期には、インナバッグについて保護対象(腕部、胸部及び腹部のいずれか1つ)に対応する箇所の厚みが規制される。これに伴い、中央膨張部において、厚み規制部及び内周側部分に対応する箇所の厚みが小さくなる。腕部を保護対象とした場合には、その腕部が中央膨張部(インナバッグ)によって押されにくい。胸部や腹部が腕部によって間接的に押されて過度に圧迫されることが起こりにくい。また、胸部又は腹部を保護対象とした場合には、それらの胸部又は腹部が中央膨張部(インナバッグ)によって直接押圧されて過度に圧迫されることが起こりにくい。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記インナバッグの前記内周側部分は、前記保護対象よりも広く形成されており、前記開口は、前記内周側部分において前記保護対象から偏倚した箇所に設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、インナバッグの内周側部分が保護対象よりも広いことから、エアバッグの膨張初期には、インナバッグ及び中央膨張部において、保護対象に対応する箇所の厚みが確実に規制され、上述した請求項4に記載の発明の効果が確実に得られる。
また、エアバッグの膨張後期には、外周側部分の膨張に供した膨張用ガスは、連通路を通って外周側部分から内周側部分へ流れ込んだ後、保護対象から偏倚した箇所の開口から中央膨張部に流れようとする。この際、仮に、開口が内周側部分において保護対象に対応した箇所に設けられていると、開口が、ボディサイド部と乗員の保護対象との間に位置し、その保護対象と干渉する中央膨張部によって塞がれるおそれがある。この場合には、連通路を通って内周側部分に流入した膨張用ガスが、開口から中央膨張部へスムーズに流れなくなる懸念がある。
しかし、開口が保護対象から偏倚した箇所に設けられている請求項5に記載の発明では、開口がボディサイド部と乗員の保護対象との間に位置することがなく、その保護対象と干渉する中央膨張部によって塞がれにくい。従って、連通路を通って内周側部分に流入した膨張用ガスは、開口から中央膨張部へスムーズに流れることとなる。
本発明のサイドエアバッグ装置によれば、中央膨張部が上下両膨張部よりも極端に遅く膨張するのを抑制するとともに、エアバッグの膨張初期に乗員の胸部が過度に圧迫されるのを抑制することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図20を参照して説明する。なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を前方として説明する。
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、車両においてボディサイド部11の車内側の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両の側部に配置された部材を指す。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)を有するシートバック(背もたれ部)14とを備えて構成されている。シートバック14の車外側の側部には収納部15が設けられており、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMがこの収納部15に収納されている。収納部15の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる。エアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ20(図5参照)及びエアバッグABを主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、この方向に対し車両の略前後方向に直交する方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は後方へ傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
<インフレータアセンブリ20>
図4は、エアバッグABが膨張用ガスGを充填させることなく平面状に展開させられた状態のエアバッグモジュールAMを、乗員Pとともに模式的に示している。また、図5は、図4のエアバッグAB内に配置されたインフレータアセンブリ20を示している。さらに、図6は、図5のインフレータアセンブリ20を斜め後ろ上方から見た状態を示している。これらの図4〜図6の少なくとも1つに示すように、インフレータアセンブリ20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、そのインフレータ21を外側から覆うリテーナ22とを備えて構成されている。インフレータ21は略上下方向に細長い略円柱状をなしており、その内部には、外部からの作動信号に応じて反応して膨張用ガスGを生ずるガス発生剤(図示略)が収容されている。
インフレータ21の上部には、同インフレータ21への作動信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。また、インフレータ21の下端部側には、略円柱状をなし、かつ他の箇所よりも小径のガス噴出部23が設けられている。このガス噴出部23の外周面には、上記ガス発生剤が発生した膨張用ガスGをインフレータ21の軸線L1に直交する方向(径方向)へ噴出する複数のガス噴出孔24が設けられている。
なお、インフレータ21としては、上記ガス発生剤を用いたタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスGを噴出させるタイプが用いられてもよい。
一方、リテーナ22は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ21をエアバッグABと一緒にシートバック14内のシートフレーム16(図6参照)に固定する機能を有する部材である。リテーナ22の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって、略上下方向に細長い略円筒状に形成されている。リテーナ22の少なくとも下端側は開放端22Aとなっており(図5参照)、ガス噴出部23から噴出される膨張用ガスGの少なくとも一部の略下方への通過を許容する。なお、図5では、上記開放端22Aを図示するためにリテーナ22の下端部の一部が破断されて図示されている。
リテーナ22において開放端22Aよりも上側、かつインフレータ21のガス噴出部23の近傍には窓部25が設けられている。この窓部25は、ガス噴出部23から噴出される膨張用ガスGの少なくとも一部の略前方への通過を許容する。
リテーナ22には、これを上記シートフレーム16に取付けるための係止部材として、複数本(本実施形態では2本)のボルト26が固定されている。表現を変えると、ボルト26が、リテーナ22を介してインフレータ21に間接的に固定されている。これらのボルト26は、インフレータ21の軸線L1に直交する方向へ向けて延びている。
なお、インフレータアセンブリ20は、インフレータ21とリテーナ22とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグAB>
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、エアバッグABは、車両の走行中等に側突等により衝撃が外側方(図2では下方、図3では左方)からボディサイド部11に加わったときに、上記インフレータ21からの膨張用ガスG(図5及び図6参照)により膨張展開する。そして、エアバッグABは、その一部を収納部15内に残した状態で同収納部15から車両の略前方へ向けて飛び出し、車両用シート12とボディサイド部11との間の隙間G1で膨張展開することにより乗員Pを拘束して上記衝撃から保護するためのものである。
図7は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示している。ただし、図7では、図4とは異なり、シートバック14が略鉛直状に起立させられたときのエアバッグモジュールAMの内部構造が示されている。また、図7では、エアバッグモジュールAM(インフレータアセンブリ20を除く)の車内側の半分が示されている。この図7に示すように、エアバッグABは、膨張用ガスGにより膨張するインナバッグ70と、インナバッグ70を通過した膨張用ガスGにより、同インナバッグ70の外側で膨張するアウタバッグ30とを備えた二重構造を有している(図19参照)。アウタバッグ30は、それぞれ袋状をなす第1膨張体31及び第2膨張体32を備えて構成されている。第1膨張体31の多くの部分は、第2膨張体32よりも上側に位置している。
次に、上記図4及び図7に加えて図8〜図10を参照し、上記第1膨張体31及び第2膨張体32について、(i)第2膨張体32単独の形態、(ii)第1膨張体31単独の形態、(iii )第1膨張体31及び第2膨張体32を結合した形態、の順に説明する。
ここで、図8は、図7のアウタバッグ30を構成する第1膨張体31及び第2膨張体32の各車内側部分を、上下方向に分離させた状態で示している。さらに、図9は、第2膨張体32等を平面状に展開させた状態を示し、図10は、第1膨張体31等を平面状に展開させた状態を示している。
(i)第2膨張体32単独の形態
図4、図7〜図9の少なくとも1つに示すように、第2膨張体32は、1枚の布帛からなるパネル布(基布とも呼ばれる)33を用いて形成されている。パネル布33としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。パネル布33は、その中央部分に設定された折り線34に沿って二つ折りされることによって車幅方向に重ね合わされている。ここでは、アウタバッグ30の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを布帛部35といい、車外側に位置するものを布帛部36というものとする。パネル布33においては、両布帛部35,36の外形形状が、折り線34を対称軸として互いに線対称の関係にある。
両布帛部35,36は、それらの上部を除く周縁部に設けられた周縁結合部37により結合されている。周縁結合部37は、両布帛部35,36を縫合することによって形成されている。両布帛部35,36において、周縁結合部37によって結合(縫合)されていない箇所、より正確には後述する区画結合部61との間は、第2膨張体32の膨張に供した膨張用ガスGをエアバッグABの外部へ排出するための排気口40となっている。なお、この排気口40の部分にも周縁結合部37が設けられて両布帛部35,36が結合され、同排気口40が塞がれてもよい。
第2膨張体32内の下部であって、周縁結合部37によって囲まれた箇所は、乗員Pの主として腰部PPとボディサイド部11との間において、比較的高い内圧で膨張展開して同腰部PPを拘束及び保護する「下膨張部EL」となっている。この下膨張部ELは、後述する中央膨張部ECの下方側に位置している。また、第2膨張体32の上部であって、周縁結合部37の設けられていない箇所は挿入部38を構成している。この挿入部38のうち、折り線34よりも前側の近傍部分は、上述したインフレータアセンブリ20を収納するためのインフレータ収納部39を構成している。
両布帛部35,36は、挿入部38の前縁部38Fにおいては相互に縫合されていない。インフレータ収納部39と挿入部38の外部(前方部分)とは繋がっている(連通されている)。
(ii)第1膨張体31単独の形態
図4、図7、図8及び図10の少なくとも1つに示すように、第1膨張体31は、上記第2膨張体32と同様の素材からなる1枚の布帛からなるパネル布41を用いて形成されている。パネル布41は、その中央部分に設定された折り線42に沿って二つ折りされることによって車幅方向に重ね合わされている。ここでは、第1膨張体31の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを布帛部43といい、車外側に位置するものを布帛部44というものとする。パネル布41においては、両布帛部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある。
両布帛部43,44は、それらの下部を除く周縁部に設けられた周縁結合部45により結合されている。第1膨張体31の下部であって上記折り線42よりも前側の近傍部分は、被挿入部47を構成している。
第1膨張体31内の上部には、略前後方向に延びるテザー51が設けられている。テザー51は、図7、図10及び図11(A),(B)の少なくとも1つに示すように、車幅方向に一対の構成片52,53を備えている。各構成片52,53は、第1膨張体31と同様、布帛によって、上下方向に対するよりも前後方向に細長い長方形状に形成されている。各構成片52,53の前端部は布帛部43,44の上部前端に達し、後端部は同布帛部43,44の上部後端から前方へ離れている。車内側の構成片52は、その下縁部に沿って前後方向へ延びるように設けられた下結合部54によって車内側の布帛部43に結合されている。また、車外側の構成片53は、その下縁部に沿って前後方向へ延びるように設けられた下結合部55によって車外側の布帛部44に結合されている。これらの下結合部54,55の前端は周縁結合部45の上部前端に達しており、後端は第1膨張体31の前後方向中央部付近に位置している。さらに、両構成片52,53は、それらの上縁部に沿って前後方向に延びるように設けられた上結合部56によって相互に結合されている。本実施形態では、下結合部54,55及び上結合部56が、縫糸を用いた縫合によって形成されている。このようにして、両構成片52,53からなるテザー51は、第1膨張体31の両布帛部43,44間に架け渡されている(図11(B)参照)。このテザー51では、エアバッグABの非膨張時には、構成片52,53の大部分が重なり合った状態となる(図11(A)参照)。
図4に示すように、第1膨張体31の内部空間は、テザー51を境として、それよりも上側の上膨張部EUと、下側の中央膨張部ECとに区画されている。上膨張部EUは、乗員Pの主として肩部PSとボディサイド部11との間において、比較的高い内圧で膨張展開して同肩部PSを拘束及び保護する(図3参照)。また、中央膨張部ECは、乗員Pの胸部PT及び腹部PB(これらを区別する必要がない場合には、「胸部PT等」という)とボディサイド部11との間において、上記上膨張部EUよりも低い内圧で膨張展開して胸部PT等を拘束及び保護する(図3参照)。また、上記テザー51は、第1膨張体31が車幅方向へ膨張するときの厚みを規制する機能も有する(図11(B)参照)。
また、第1膨張体31において、乗員Pの腕部PAに対応する箇所、ここではテザー51の後端部近傍となる箇所には、環状の閉じ部57が設けられている。閉じ部57は、後述する上部開口OUに設けられた上部弁80を逆止弁として機能させるためのものであり、両布帛部43,44を縫糸で環状に縫合することによって形成されている。
(iii )第1膨張体31及び第2膨張体32を結合した形態
図7〜図10の少なくとも1つに示すように、上記第2膨張体32の挿入部38は、その折り線34を第1膨張体31の折り線42に略合致させた状態で被挿入部47内に挿入及び配置されている。この配置により、被挿入部47が挿入部38の外側に重ね合わされている。
挿入部38の車内側部分は、内結合部58により被挿入部47の車内側部分に結合されている。同様に、挿入部38の車外側部分は、内結合部59により被挿入部47の車外側部分に結合されている。これらの内結合部58,59は、単に、挿入部38及び被挿入部47における車内側部分同士を結合するとともに車外側部分同士を結合するものであり、車内側部分と車外側部分とを相互に結合するものではない。
また、挿入部38の車内側部分及び車外側部分と、その外側に重なっている被挿入部47の車内側部分及び車外側部分とは、略前後方向に延びる区画結合部61により一体に結合されている。この区画結合部61により、第1膨張体31の内部空間と第2膨張体32の内部空間とが互いに上下に区画されている。すなわち、単に挿入部38を被挿入部47内に挿入配置しただけでは、第1膨張体31の内部空間と第2膨張体32の内部空間とは連通した状態となるが、区画結合部61が設けられることで両内部空間が上下に2つに仕切られている。さらに、本実施形態では、挿入部38の車内側部分及び車外側部分と、その外側に重なっている被挿入部47の車内側部分及び車外側部分とは、第1膨張体31の上述した周縁結合部45の後部の一部(符号45Aにて示される箇所)によって一体に結合されている。
上記区画結合部61によって区画されて、第1膨張体31から独立した第2膨張体32は、乗員Pの主として腰部PPの車外側近傍において、比較的高い内圧で膨張展開して同腰部PPを拘束及び保護するための膨張部(下膨張部EL)となっている。
上述したインフレータアセンブリ20は、図4に示すように、前側ほど低くなるように傾斜させられた姿勢で、エアバッグABのインフレータ収納部39内に配設されている。インフレータアセンブリ20の大部分は中央膨張部EC内に位置している。リテーナ22に固定された両ボルト26は、車内側の布帛部35,43等(これは、後述するインナバッグ70の車内側の布帛部72も含む意である)の後端部に挿通されている(図5及び図6参照)。なお、エアバッグABは、上記周縁結合部45Aの近傍で同エアバッグABの外側に装着された環状の締結具28によって、インフレータアセンブリ20の上端部に気密状態で締結されている。
さらに、本実施形態では、図7、図9及び図10の少なくとも1つに示すように、上記アウタバッグ30の内部に、インナバッグ70と、それぞれ逆止弁からなる上部弁80及び下部弁90とが配設されている。次に、これらの部材について説明する。
<インナバッグ70>
インナバッグ70は、主として、インフレータ21からの膨張用ガスGをアウタバッグ30内の略上方、略前方及び略下方の3方向へ導くとともに、自身が膨張することで同アウタバッグ30の中央膨張部ECを膨張させるためのものであり、中央膨張部ECの略全領域に内装されている。
インナバッグ70は、上述した第1膨張体31や第2膨張体32とは異なり、車内側に位置する布帛部72と、その車外側に布帛部72から独立した状態で位置する布帛部73とを備えている。車内側の布帛部72は、上述した内結合部58の上部58Uによって第1膨張体31の車内側の布帛部43に結合されるとともに、同内結合部58の残部58Lによって第1膨張体31の車内側の布帛部43と、第2膨張体32の車内側の布帛部35とに結合されている。また、車内側の布帛部72の上端部は、車両前後方向へ直線状に延びる別の内結合部74によって第1膨張体31の車内側の布帛部43に結合されている。この内結合部74の前端は上記閉じ部57に達し、後端は布帛部43の上部後端縁に達している。
同様に、インナバッグ70の車外側の布帛部73は、上述した内結合部59の上部59Uによって第1膨張体31の車外側の布帛部44に結合されるとともに、同内結合部59の残部59Lによって第1膨張体31の車外側の布帛部44と、第2膨張体32の車外側の布帛部36とに結合されている。また、車外側の布帛部73の上端部は、車両前後方向へ直線状に延びる別の内結合部75によって第1膨張体31の車外側の布帛部44に結合されている。この内結合部75の前端は上記閉じ部57に達し、後端は布帛部44の上部後端縁に達している。
インナバッグ70の両布帛部72,73は、上述した閉じ部57によって、テザー51の両構成片52,53及び第1膨張体31の両布帛部43,44に一体に結合されている。インナバッグ70における両布帛部72,73の前縁部の一部は、前述した周縁結合部45の一部によって、テザー51の両構成片52,53及びアウタバッグ30の両布帛部43,44に結合されている。また、両布帛部72,73の前縁部の残部は、同じく周縁結合部45の一部によってアウタバッグ30の両布帛部43,44に結合されている。さらに、両布帛部72,73の下部は、前述した区画結合部61によって、第1膨張体31の両布帛部43,44と、第2膨張体32の両布帛部35,36とに一体に結合されている。
図14は、インナバッグ70における片方(車内側)の布帛部72を示している。図7及び図14の少なくとも一方に示すように、インナバッグ70は、自身の上端部において、より正確には、閉じ部57と第1膨張体31における周縁結合部45の上部後端との間において、布帛部43,44に対して内結合部74,75にて結合されているが、布帛部72,73同士は結合されていない。インナバッグ70における、この布帛部72,73同士の非結合部分を、「上部開口OU」というものとする。インナバッグ70の内部空間は、この上部開口OUを通じて上膨張部EUに連通している。上部開口OUは、上膨張部EUに向かって、ここでは略上方に向かって開口している。
また、インナバッグ70は、自身の下端部において、より正確には区画結合部61の後端と、第2膨張体32の折り線34との間において、布帛部35,36に対して内結合部58,59にて結合されているが、布帛部72,73同士は結合されていない。インナバッグ70における、この布帛部72,73同士の非結合部分を、「下部開口OL」というものとする。なお、内結合部58,59は、区画結合部61と交差している(図7参照)。この交差により、インナバッグ70が第2膨張体32の布帛部35,36に結合され、それらのインナバッグ70と布帛部35,36との隙間における膨張用ガスGの流通が遮断される。インナバッグ70と布帛部35,36との間がシールされつつ、中央膨張部EC及び下膨張部ELが区画される。インナバッグ70の内部空間は、この下部開口OLを通じて下膨張部ELに連通している。下部開口OLは、下膨張部ELに向かって、ここでは略下方に向かって開口している。
ここで、上部開口OUの流路面積をSUとし、下部開口OLの流路面積をSLとすると、両流路面積SU,SLは同程度となるように設定されている。
図12は、第1膨張体31における車外側の布帛部44の一部を切欠いて、インナバッグ70の一部を露出させた状態を示している。また、図13は、インナバッグ70の構成部材を分離させた状態を示している。これらの図12及び図13の少なくとも一方に示すように、インナバッグ70において、乗員Pの胸部PTに対応する箇所には厚み規制部65が設けられている。厚み規制部65は、乗員Pの胸部PTの一部を保護対象とし、エアバッグABの展開初期における上記箇所でのインナバッグ70、ひいてはアウタバッグ30の車幅方向の厚みを規制する。そして、厚み規制部65は、胸部PTの一部がアウタバッグ30によって車幅方向内側へ強く押圧されて圧迫されるのを規制して、同胸部PTを保護するためのものである。
厚み規制部65は、インナバッグ70の両布帛部72,73と、それらの外側にそれぞれ配置された環状の2枚の補強布66とを、一部を残して略環状となるように縫合することによって形成されている。この厚み規制部65が設けられることで、インナバッグ70は、厚み規制部65の周りで膨張する外周側部分67と、厚み規制部65により囲まれた内周側部分68とに区画されている。厚み規制部65において、縫合されていない箇所は、外周側部分67及び内周側部分68間を連通させる連通路69となっている。本実施形態では、この連通路69の位置は、厚み規制部65の前部に設定されている。こうした構成により、外周側部分67の膨張用ガスGが、連通路69を通じてのみ内周側部分68に流入することが可能である。
さらに、各布帛部72,73の内周側部分68には、同内周側部分68内の膨張用ガスGをアウタバッグ30の中央膨張部ECへ導く中間部開口OCが設けられている。中間部開口OCは特許請求の範囲における開口に該当するものであり、ここでは、中間部開口OCは、両布帛部72,73において、内周側部分68の中央部付近に設けられている。
<上部弁80>
図10、図15及び図17(A)の少なくとも1つに示すように、上部弁80は、インナバッグ70から上膨張部EUへの膨張用ガスGの流通のみを許容する弁であり、同インナバッグ70と上膨張部EUとの連通部分に設けられている。ここでは、上部弁80は、上膨張部EUにおける上部開口OUの近傍に設けられている。上部弁80の位置は、アウタバッグ30の展開状態において、車両の後方側である。
上部弁80は、車内側に位置する布帛部81と、その車外側に布帛部81から独立した状態で位置する布帛部82とを備えている。布帛部81,82の各下端部は、上部開口OUにおいてインナバッグ70の上端内部に配置されている。
布帛部81,82のインナバッグ70及びアウタバッグ30との結合のために、上述した内結合部74,75と、閉じ部57の一部とが利用されている。すなわち、車内側の布帛部81の下端部は、車内側の内結合部74によって、インナバッグ70の車内側の布帛部72と一緒に第1膨張体31の車内側の布帛部43に結合されている。また、車外側の布帛部82の下端部は、車外側の内結合部75によって、インナバッグ70の車外側の布帛部73と一緒に第1膨張体31の車外側の布帛部44に結合されている。この場合、上記内結合部74は、上部弁80及びインナバッグ70の車内側の各布帛部81,72を、第1膨張体31の車内側の布帛部43に縫着(共縫い)することによって形成されていることとなる。また、上記内結合部75は、上部弁80及びインナバッグ70の各車外側の布帛部82,73を、第1膨張体31の車外側の布帛部44に縫着(共縫い)することによって形成されていることとなる。車内側の布帛部81の下端部と車外側の布帛部82の下端部とは相互に結合されていない。
また、両布帛部81,82の前端部は、閉じ部57の一部によって、インナバッグ70の両布帛部72,73と、テザー51の両構成片52,53と一緒に、第1膨張体31の両布帛部43,44に結合されている。この場合、閉じ部57は、第1膨張体31、テザー51、インナバッグ70及び上部弁80を縫合(共縫い)することによって形成されていることとなる。
さらに、両布帛部81,82の後端部には、上下方向に延びる結合部83が設けられており、両布帛部81,82がこの結合部83によって相互に結合されている。この結合部83の下端83L(図15参照)はインナバッグ70の布帛部72,73の上端部に至っており、両布帛部81,82の後部下端がインナバッグ70にも結合されている。上記結合部83は、上部弁80においてインナバッグ70の外部に配置されている部分では、両布帛部81,82の後端部を縫合することにより形成されている。また、結合部83は、上部弁80において、インナバッグ70内に配置されている部分(下端83L)では、上部弁80及びインナバッグ70を縫合することによって形成されている。
上記両布帛部81,82の上部には、前側ほど低くなるように傾斜した傾斜部84が設けられている。この傾斜部84においては、両布帛部81,82が相互に結合されていない。また、上述したように、両布帛部81,82は、それらの下端部においてインナバッグ70及び第1膨張体31の対応する布帛部72,73,43,44に結合されているが、同布帛部81,82同士は結合されていない。従って、上部弁80は、傾斜部84及び下端部において開放された筒状をなしていることになる。
上記のように、車内側の布帛部81が内結合部74によって第1膨張体31の車内側の布帛部43に結合されていることから、膨張用ガスGは両布帛部81,43間を通って上膨張部EUから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが不能である。同様に、車外側の布帛部82が内結合部75によって第1膨張体31の車外側の布帛部44に結合されていることから、膨張用ガスGは両布帛部82,44間を通って上膨張部EUから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが不能である。膨張用ガスGは、上部弁80の両布帛部81,82間を流路として通ることをもってのみ、上膨張部EUから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが可能である。
ここで、両布帛部81,82の下端部はテザー51の後方近傍に位置し、中央膨張部ECに臨んでいる。また、両布帛部81,82の傾斜部84は、上膨張部EU内の下部で、かつテザー51の後方近傍に位置している。
また、上記のようにして布帛部81,82は、それらの下端部及び前端部において、第1膨張体31の布帛部43,44に結合されている。両布帛部81,82は、それ以外の箇所においては布帛部43,44に対し結合されていない。こうした構成の上部弁80の一部(上部)は、他の箇所よりも折れ曲がりやすくなっている。上部弁80の上記箇所(上部)は、中央膨張部ECの内圧が上膨張部EUの内圧よりも高いときには伸長して上部開口OUを開放し(図17(B)参照)、低いときには上部開口OUを閉塞するように折れ曲がる(図17(C)参照)可曲部88となっている。
<下部弁90>
図9、図16及び図18(A)の少なくとも1つに示すように、下部弁90は、インナバッグ70から下膨張部ELへの膨張用ガスGの流通のみを許容する弁であり、同インナバッグ70と下膨張部ELとの連通部分に設けられている。ここでは、下部弁90は、下膨張部ELにおける下部開口OLの近傍に設けられている。下部弁90の位置は、アウタバッグ30の展開状態において、車両の後方側である。この下部弁90は基本的には、上述した上部弁80と同様の構成を有している。すなわち、下部弁90は、車内側に位置する布帛部91と、その車外側に布帛部91から独立した状態で位置する布帛部92とを備えている。布帛部91,92の各上端部は、下部開口OLにおいてインナバッグ70の下端内部に配置されている。
両布帛部91,92のインナバッグ70及びアウタバッグ30との結合のために、上述した内結合部58,59の一部と、区画結合部61の一部とが利用されている。すなわち、車内側の布帛部91の上端部は、車内側の内結合部58(58L)によって、インナバッグ70の車内側の布帛部72と一緒に第1膨張体31及び第2膨張体32の各車内側の布帛部43,35に結合されている。また、車外側の布帛部92の上端部は、車外側の内結合部59(59L)によって、インナバッグ70の車外側の布帛部73と一緒に第1膨張体31及び第2膨張体32の各車外側の布帛部44,36に結合されている。この場合、上記内結合部58は、下部弁90及びインナバッグ70の各車内側の布帛部91,72を、第1膨張体31及び第2膨張体32の各車内側の布帛部43,35に縫着(共縫い)することによって形成されていることとなる。また、上記内結合部59は、下部弁90及びインナバッグ70の各車外側の布帛部92,73を、第1膨張体31及び第2膨張体32の各車外側の布帛部44,36に縫着(共縫い)することによって形成されていることとなる。車内側の布帛部91の上端部と車外側の布帛部92の上端部とは相互に結合されていない。
また、両布帛部91,92の前端部は、区画結合部61の一部によって、インナバッグ70と一緒に、第1膨張体31及び第2膨張体32に結合されている。この場合、区画結合部61は、第1膨張体31、第2膨張体32、インナバッグ70及び下部弁90を縫合(共縫い)することによって形成されていることとなる。
さらに、下部弁90における両布帛部91,92の後端部には、上下方向に延びる結合部93が設けられており、両布帛部91,92がこの結合部93によって相互に結合されている。この結合部93の上端93U(図16参照)はインナバッグ70の下端部に至っており、両布帛部91,92の上端後部がインナバッグ70にも結合されている。上記結合部93は、下部弁90においてインナバッグ70の外部に配置されている部分では、両布帛部91,92の後端部同士を縫合することにより形成されている。また、結合部93は、下部弁90において、インナバッグ70内に配置されている部分(上端93U)では、下部弁90及びインナバッグ70を縫合することによって形成されている。
上記両布帛部91,92の下部には、前側ほど高くなるように傾斜した傾斜部94が設けられている。傾斜部94の傾斜態様は、上記上部弁80における傾斜部84の傾斜態様と逆である。この傾斜部94においては、両布帛部91,92が相互に結合されていない。また、上述したように、両布帛部91,92は、それらの上端部においてインナバッグ70、第1膨張体31及び第2膨張体32の対応する布帛部72,73,43,44,35,36に結合されているが、両布帛部91,92同士は結合されていない。従って、下部弁90は、傾斜部94及び上端部において開放された筒状をなしていることになる。
上記のように、車内側の布帛部91が内結合部58によって第2膨張体32の車内側の布帛部35に結合されていることから、膨張用ガスGは車内側の両布帛部91,35間を通って下膨張部ELから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが不能である。同様に、車外側の布帛部92が内結合部59によって第2膨張体32の車外側の布帛部36に結合されていることから、膨張用ガスGは車外側の両布帛部92,36間を通って下膨張部ELから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが不能である。膨張用ガスGは、下部弁90の両布帛部91,92間を流路として通ることをもってのみ、下膨張部ELから中央膨張部ECへ向けて、又はその逆方向へ向けて流れることが可能である。
ここで、両布帛部91,92の上端部の多くは区画結合部61の後方近傍に位置し、中央膨張部ECに臨んでいる。また、両布帛部91,92の傾斜部94の多くは、下膨張部EL内の上部で、かつ区画結合部61の後方近傍に位置している。そして、インフレータアセンブリ20のリテーナ22が、その下端部のみにおいて下部弁90内の上部に入り込んでいる。
また、上記のようにして両布帛部91,92は、それらの上端部及び前端部において両布帛部35,36に結合されている。両布帛部91,92は、それ以外の箇所においては布帛部35,36に対し結合されていない。こうした構成の下部弁90の一部(下部)は、他の箇所よりも折れ曲がりやすくなっている。下部弁90の上記箇所は、中央膨張部ECの内圧が下膨張部ELの内圧よりも高いときには伸長して下部開口OLを開放し(図18(B)参照)、低いときには下部開口OLを閉塞するように折れ曲がる(図18(C)参照)可曲部98となっている。
上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグAB(図4参照)が例えば図6に示すように折り畳まれることにより、コンパクトな収納用形態にされる。これは、エアバッグモジュールAMをシートバック14における限られた大きさの収納部15に確実に収納するためである。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMは、エアバッグABの各部(第1膨張体31、第2膨張体32、インナバッグ70等)に挿通されたボルト26がシートフレーム16に挿通され、このボルト26にナット17が締め付けられることにより、同シートフレーム16に固定される。
なお、リテーナ22は、上述したボルト26とは異なる部材によって車両(シートフレーム16)に固定されてもよい。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに図1に示す衝撃センサ111及び制御装置112を備えている。衝撃センサ111は加速度センサ等からなり、車両のボディサイド部11等に取付けられており、ボディサイド部11に外側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置112は、衝撃センサ111からの検出信号に基づきインフレータ21の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、側突等により車両に対し側方から衝撃が加わらないときには、エアバッグABは収納用形態にされて、インフレータアセンブリ20とともに収納部15に収納され続ける。このとき、上部弁80及び下部弁90では、いずれも車内側の布帛部81,91及び車外側の布帛部82,92が互いに接触した扁平状態に保持されている(図17(A)、図18(A)参照)。
これに対し、車両のボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ111によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置112からインフレータ21に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ21では、図5及び図6に示すように、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスGを発生し、これをガス噴出部23の複数のガス噴出孔24からインフレータ21の軸線L1に直交する方向(径方向)の全方向へ噴出する。膨張用ガスGの多くは、リテーナ22の窓部25を通ってインナバッグ70の略前方へ向けて導出される。
また、膨張用ガスGの一部は、リテーナ22の下側の開放端22Aを通って下膨張部ELの下方へ向けて導出される。すなわち、リテーナ22の窓部25とは異なる箇所とインフレータ21との間の隙間は、一部のガス噴出孔24からの膨張用ガスGの通路となり得る。そのため、ガス噴出孔24から噴出されてリテーナ22に当った膨張用ガスGは、その流れ方向をインフレータ21の軸線L1に沿う2方向(略上方及び略下方)へ変える。ただし、インフレータ21においてガス噴出部23よりも上側の部分は同ガス噴出部23よりも大径状をなしていて、リテーナ22との間の隙間が、ガス噴出部23とリテーナ22との間の隙間よりも小さい。そのため、流れの向きを変えられた膨張用ガスGは略上方へは流れにくく、略下方へは流れやすい。よって、上記のようにリテーナ22に当って流れの向きを変えられた膨張用ガスGの多くは、リテーナ22の下側の開放端22Aを通り、インナバッグ70内を略下方へ向けて流れて下部弁90内及び下膨張部ELへ流れる。
上記膨張用ガスGにより、エアバッグABが次の態様で膨張する。
<エアバッグABの膨張初期>
図7及び図14の少なくとも一方に示すように、リテーナ22の窓部25を通ってインナバッグ70に噴出された上記膨張用ガスGにより、インナバッグ70では、略環状の厚み規制部65の周りの外周側部分67が膨張する。膨張する外周側部分67により、その外側に位置するアウタバッグ30の中央膨張部ECが押圧されて、膨張を開始する。
また、インナバッグ70内の膨張用ガスGの一部は、上部開口OUを通じて上部弁80に流れる。このときには、上膨張部EUには膨張用ガスGが未だ流入しておらず、又はわずかに流入しているにすぎず、同上膨張部EUの内圧は中央膨張部ECの内圧よりも低い。一方、膨張用ガスGが流入しているインナバッグ70では内圧が高くなっている。この内圧差により、上部弁80では、両布帛部81,82を離隔させる力が接近させる力に勝る。そのため、図17(B)に示すように、両布帛部81,82が互いに離隔され、可曲部88を含む上部弁80の全体が上下両端を開放した筒状となり、膨張用ガスGが上部弁80内の流路を通って上膨張部EUへ流れる。
また、このときには、下膨張部ELには膨張用ガスGが未だ流入しておらず、又はわずかに流入しているにすぎず、同下膨張部ELの内圧は中央膨張部ECの内圧よりも低い。一方、膨張用ガスGが流入しているインナバッグ70では、上述したように内圧が高くなっている。そのため、この内圧差により、下部弁90では上記上部弁80と同様に、図18(B)に示すように、両布帛部91,92が互いに離隔され、可曲部98を含む下部弁90の全体が上下両端を開放した筒状となり、膨張用ガスGが下部弁90内の流路を通って下膨張部ELへ流れる。
このように流れる膨張用ガスGにより、上膨張部EU、下膨張部EL及び中央膨張部ECがそれぞれ膨張し続け、折り状態を解消(展開)する。
エアバッグABは、自身の後端部をシートバック14の収納部15に残した状態で、ボディサイド部11及び車両用シート12間において、前方へ向けて折り状態を解消しながら展開する。インナバッグ70の膨張展開が完了したときには、そのインナバッグ70が乗員Pの少なくとも胸部PT等の側方近傍に位置する。この点においてインナバッグ70は、通常、乗員Pの側方近傍で膨張しないインナチューブとは異なる。そのため、インナバッグ70は、乗員Pを拘束して衝撃から保護する機能も発揮することとなる。
上記アウタバッグ30の膨張展開に際し、図3及び図4の少なくとも一方に示すように、上膨張部EUは、ボディサイド部11と、車両用シート12に着座している乗員Pの肩部PSとの間で膨張展開する。また、中央膨張部ECはボディサイド部11と乗員Pの胸部PT等との間で膨張展開し、下膨張部ELは同ボディサイド部11と同乗員Pの腰部PPとの間で膨張展開する。特許文献1とは異なり、中央膨張部ECが上膨張部及び下膨張部よりも極端に遅く膨張することがない。このようにして、ボディサイド部11と乗員Pの上半身との間に膨張状態のエアバッグAB(インナバッグ70及びアウタバッグ30)が介在することで、乗員Pの各部がアウタバッグ30の対応する膨張部EU,EC,ELによって拘束される。ボディサイド部11を通じて乗員Pへ伝わる車両側方からの衝撃が緩和され、側突による衝撃から乗員Pが確実に保護される。
ここで、エアバッグABの膨張初期には、インナバッグ70からアウタバッグ30の中央膨張部ECへ流れる膨張用ガスGの単位時間当たりの流量は、上部開口OUを通って上膨張部EUへ流れる膨張用ガスGの単位時間当たりの流量や、下部開口OLを通って下膨張部ELへ流れる膨張用ガスGの単位時間当たりの流量よりも少ない。これは、膨張用ガスGがインナバッグ70から中央膨張部ECへ流れにくい構造となっているからである。その構造とは、インナバッグ70が略環状の厚み規制部65によって外周側部分67及び内周側部分68に区画されていて、その厚み規制部65の一部に設けられた連通路69を通じてのみ外周側部分67と内周側部分68とが連通されていることである。
従って、インフレータ21から噴出された膨張用ガスGは、図14において矢印で示すように厚み規制部65に沿って外周側部分67を流れ、狭い連通路69を通って内周側部分68へ流入し、さらに中間部開口OCを通過しなければ中央膨張部ECへ流れることができない。インフレータ21から噴出された膨張用ガスGの流通の妨げとなる要素が、インフレータ21及び上膨張部EU間や、インフレータ21及び下膨張部EL間に比べ、インフレータ21及び中央膨張部EC間で多い。その結果、上述したような単位時間当たりの流量に差が生ずる。
そのため、図4に示す中央膨張部ECは上膨張部EUよりも、また下膨張部ELよりも遅く膨張展開する。これに伴い、中央膨張部ECの内圧は、上膨張部EUの内圧よりも、また下膨張部ELの内圧よりも遅く上昇することとなり、エアバッグABの膨張初期には、中央膨張部ECの内圧が上膨張部EU及び下膨張部ELのいずれの内圧よりも低くなる。その結果、乗員Pの側部のうち耐衝撃性の高い肩部PSが内圧の高い上膨張部EUによって拘束及び保護され、同じく耐衝撃性の高い腰部PPが内圧の高い下膨張部ELによって拘束及び保護される。また、耐衝撃性の低い胸部PT等が、内圧の低い中央膨張部ECによってソフトに拘束及び保護される。
また、図19(A)は、膨張初期のエアバッグABについて、図4のA−A線に沿った断面構造を示している。なお、図19(A)では、補強布66の図示が省略されている。後述する図19(B)、図20、図24及び図25についても同様である。図4及び図19(A)の少なくとも一方に示すように、エアバッグABの膨張初期には、アウタバッグ30の多くの部分では車幅方向の厚みが増すが、インナバッグ70において、乗員Pの胸部PTの一部と対応する箇所では、内周側部分68の厚みが厚み規制部65によって規制される。これに伴い、中央膨張部ECにおいて、厚み規制部65及び内周側部分68に対応する箇所の厚みが小さくなる。そのため、乗員Pの身体のうち耐衝撃性のあまり高くない部位である胸部PTがエアバッグAB(アウタバッグ30)によって直接、過度に押圧されることがない。胸部PTがエアバッグAB(アウタバッグ30)によって過度に圧迫されることが起こりにくくなる。
<エアバッグABの膨張後期>
図19(B)は、膨張後期のエアバッグABについて、図4のA−A線に沿った断面構造を示している。また、図20は、同膨張後期のエアバッグABについて、図4のB−B線に沿った断面構造を示している。図19(B)及び図20の少なくとも一方に示すように、上記インナバッグ70における外周側部分67の膨張に供した膨張用ガスGは、連通路69を通って外周側部分67から内周側部分68へ流れ込んだ後、中間部開口OCから中央膨張部ECに流れる。この膨張用ガスGにより、アウタバッグ30においてインナバッグ70の外側に位置する中央膨張部ECが膨張する。この膨張する部位には、インナバッグ70の内周側部分68に対応する箇所も含まれる。上記の膨張に伴い、上記厚み規制部65によるインナバッグ70の厚み規制に拘わらず中央膨張部ECの厚みが増す。その結果、中央膨張部ECは、エアバッグABを単にアウタバッグ30のみによって構成した従来技術における中央膨張部ECと同程度の厚みで膨張し、同程度の拘束(保護)性能を発揮する。
インフレータ21における膨張用ガスGの噴出期間の後期又は噴出停止後には、下膨張部EL及び中央膨張部EC間で生じた内圧差により、下部弁90では、両布帛部91,92を接近させる力が離隔させる力に勝る。そのため、図18(C)に示すように、下部弁90の可曲部98が閉じて折り曲げられる。この折り曲げられた可曲部98により、下部弁90内の流路が閉塞され、下膨張部ELに一旦流入した膨張用ガスGが、下部弁90を通って中央膨張部ECへ流れる(逆流する)ことが規制される。従って、乗員Pの腰部PPを保護するのに適切な内圧にまで高められた下膨張部ELの内圧が、膨張用ガスGの中央膨張部ECへの逆流により低下することがなく適正な値に維持される。
図17(C)に示すように、上部弁80も上記下部弁90と同様に動作(閉弁)する。上膨張部EUに一旦流入した膨張用ガスGが、上部弁80を通って中央膨張部ECへ流れる(逆流する)ことが規制される。従って、乗員Pの肩部PSを保護するのに適切な内圧にまで高められた上膨張部EUの内圧が、膨張用ガスGの中央膨張部ECへの逆流により低下することがなく適正な値に維持される。
また、上記側突時の衝撃によりボディサイド部11が車内へ進入し、膨張展開した中央膨張部ECが乗員Pの胸部PT等に押付けられた場合には、上部弁80が上膨張部EUの内圧を調整する調圧機構を発揮するとともに、下部弁90が下膨張部ELの内圧を調整する調圧機能を発揮する。これらの調圧機能の内容は、上部弁80においても下部弁90においても同様である。
上部弁80では、上記押付けにより中央膨張部ECの内圧が上膨張部EUの内圧よりも高くなると、図17(B)に示すように、可曲部88を含む上部弁80の全体が上下両端を開放した筒状となり(開弁し)、中央膨張部ECから上膨張部EUへの膨張用ガスGの流通を許容する。また、上記押付けが終わった後には、上膨張部EUの内圧が中央膨張部ECの内圧よりも高くなり、図17(C)に示すように、上部弁80の可曲部88が閉じて折り曲げられる。この折り曲げられた可曲部88により、上部弁80内の流路が閉塞され、上膨張部EUから中央膨張部ECへ膨張用ガスGが流れる(逆流する)ことが規制される。このように、中央膨張部EC内の膨張用ガスGが上膨張部EUへ流れ、かつ逆流が規制されることで、同中央膨張部ECの内圧が低下し、かつ上膨張部EUの内圧が上昇する。そのため、胸部PT等の拘束時に中央膨張部ECの内圧が過度に上昇することが起こりにくい。
特に、本実施形態では、中央膨張部EC及び上膨張部EU間では、膨張用ガスGはインナバッグ70及び上部弁80を通って流れるのみであり、上部弁80を経由せずに中央膨張部EC及び上膨張部EU間で膨張用ガスGが流通することはない。従って、膨張用ガスGの上記流通が原因で上部弁80の上記調圧機能が損なわれることがない。
また、上述したように乗員Pの肩部PSの耐衝撃性は胸部PT等の耐衝撃性よりも高い。そのため、中央膨張部ECからの膨張用ガスGにより上膨張部EUの内圧が高くなっても支障がなく、むしろ、上膨張部EUによって肩部PSを通じて乗員Pが車内側へ押されることとなり、同乗員Pがより確実に衝撃から保護される。
また、下部弁90は、下膨張部ELに対して、上部弁80と同様に作動するため、下膨張部ELによって耐衝撃性の高い腰部PPを通じて乗員Pが車内側へ押されることとなり、同乗員Pがより確実に衝撃から保護される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)エアバッグABを、インナバッグ70及びアウタバッグ30を備えた二重構造としている。また、アウタバッグ30を、中央膨張部EC、上膨張部EU及び下膨張部ELに区画し、略環状の厚み規制部65によりインナバッグ70を外周側部分67及び内周側部分68に区画している。外周側部分67及び内周側部分68間を連通させる連通路69を厚み規制部65の一部にのみ設け、さらに内周側部分68に中間部開口OCを設けている(図7)。そのため、中央膨張部ECが上下両膨張部EU,ELよりも極端に遅く膨張するのを抑制することができる。また、エアバッグABの膨張初期に、耐衝撃性のあまり高くない乗員Pの胸部PT等が過度に圧迫されるのを抑制することができる。
また、エアバッグABの膨張初期には、上膨張部EU及び下膨張部ELの各内圧を、中央膨張部ECの内圧よりも早く高めることができ、乗員Pの側部のうち耐衝撃性の高い肩部PS及び腰部PPを内圧の高い上膨張部EU及び下膨張部ELによって拘束及び保護することができる。また、耐衝撃性の低い胸部PT等を、内圧の低い中央膨張部ECによってソフトに拘束及び保護することができる。
(2)インナバッグ70を、中央膨張部ECの略全領域に内装している(図7)。そのため、インナバッグ70に、乗員Pを拘束して衝撃から保護する機能も発揮させることができ、アウタバッグ30のみで乗員Pを拘束及び保護するものに比べて、拘束・保護性能の向上を図ることができる。
(3)略環状の厚み規制部65における連通路69の位置を変更することで、外周側部分67内の膨張用ガスGが連通路69、及び中間部開口OCを順に通って中央膨張部ECへ流れるタイミングを調整し、同中央膨張部ECの内圧を調整することができる。
(4)インナバッグ70と上膨張部EUとの連通部分に上部弁80を設けている(図15)。そのため、乗員Pの拘束・保護時に中央膨張部ECの内圧が過度に上昇する現象を抑制しつつ、乗員Pを保護するのに適切な内圧にまで高められた上膨張部EUの内圧を低下させずに維持することができる。
(5)中央膨張部EC及び上膨張部EUを互いに独立させることで、同中央膨張部EC及び上膨張部EU間での膨張用ガスGの流通が上部弁80を通じてのみ行なわれるようにしている(図17(B))。そのため、上部弁80を経由せずに中央膨張部EC及び上膨張部EU間で膨張用ガスGが流通するのを規制し、同流通が原因で上部弁80の調圧機能が損なわれることのないようにし、上記(4)の効果を一層確実なものとすることができる。
(6)インナバッグ70と下膨張部ELとの連通部分に下部弁90を設けている(図16)。そのため、乗員Pの拘束時に中央膨張部ECの内圧が過度に上昇する現象を抑制しつつ、乗員Pを保護するのに適切な内圧にまで高められた下膨張部ELの内圧を低下させずに維持することができる。
(7)中央膨張部EC及び下膨張部ELを互いに独立させることで、同中央膨張部EC及び下膨張部EL間での膨張用ガスGの流通が下部弁90を通じてのみ行なわれるようにしている(図18(B))。そのため、下部弁90を経由せずに中央膨張部EC及び下膨張部EL間で膨張用ガスGが流通するのを規制し、同流通が原因で下部弁90の調圧機能が損なわれることのないようにし、上記(6)の効果を一層確実なものとすることができる。
(8)乗員Pの胸部PTの一部を保護対象とし、厚み規制部65及び内周側部分68を、インナバッグ70について保護対象(胸部PT)に対応する箇所に設けている。胸部PTが中央膨張部(インナバッグ70)によって直接押圧されて過度に圧迫されるのを確実に抑制することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<インフレータアセンブリ20に関する事項>
・リテーナ22として、その上端部が閉塞され、下端部のみが開放されたものや、上下両端部がともに開放されたものを用いてもよい。
・リテーナ22を用いることなくインフレータ21をシートバック14に直接取り付けるようにしてもよい。
・インナバッグ70の内部の後部にインナチューブを配置し、このインナチューブ内にインフレータアセンブリ20を配置してもよい。このインナチューブは、インフレータ21から噴出される膨張用ガスGを整流するために用いられる。
インナチューブとしては例えば図21(A),(B)に示す構造を有するものを採用することができる。このインナチューブ116は、上下方向に延び、かつ上下両端が開放された管状部117と、その管状部117の車内側の上端から上方へ延びるシート状部118とを備えている。管状部117の下部は、下側ほど径が小さくなる(縮径する)ように形成されている。インナチューブ116の形成に際し、図22に示すように倒立略L字状をなす単一の布帛119が用いられている。この布帛119において、シート状部118となる予定の箇所の上部にボルト孔121があけられている。また、管状部117となる予定の箇所にもボルト孔122があけられている。そして、上記布帛119の下端部が管状に丸められ、さらに同下端部の両端が縫合されることによって、上記管状部117及びシート状部118からなるインナチューブ116が形成される。図21(A),(B)及び図22中の符号123は、縫合部分を示している。管状部117の上下方向の寸法は、リテーナ22の窓部25の多くを覆い得る大きさに設定されている。
管状部117の少なくとも下端部は下部弁90の内部に配置される。また、管状部117は、インナバッグ70及びアウタバッグ30(第1膨張体31及び第2膨張体32)に対し縫着等の手段によって結合されてもよい。そして、インフレータアセンブリ20の下部が管状部117内に配置され(図21(A)参照)、リテーナ22の上下一対のボルト26(図5及び図6参照)が、対応するボルト孔121,122に挿通される。両ボルト26がシートフレーム16に挿通されてナット17が締付けられることにより、インナチューブ116は、インナバッグ70及びアウタバッグ30と一緒にシートフレーム16に固定される。
上記構成のインナチューブ116を採用すると、図21(A)に示すように、インフレータ21のガス噴出部23から噴出されて窓部25を通過した膨張用ガスGは管状部117に当たり、流れ方向をインフレータ21の軸線L1に沿う方向(上下方向)に変える。ここで、管状部117の下部が下側ほど縮径するため、膨張用ガスGは下方へよりも上方へ流れやすい。そのため、インナチューブ116を用いない場合に比べ、膨張用ガスGをより所望の方向へ整流することが可能となる。
<アウタバッグ30に関する事項>
・第1膨張体31を、テザー51に代えてシームによって上膨張部EU及び中央膨張部ECに区画してもよい。この場合、第1膨張体31の車内側及び車外側の両布帛部43,44を縫糸によって直接縫合する。
・2つの膨張体(第1膨張体31及び第2膨張体32)に代えて、1つの膨張体のみによってアウタバッグ30を構成してもよい。
・車内側及び車外側の布帛部を重ね合わせ、それらの周縁結合部のみによって、すなわちテザー51や区画結合部61を設けることなく、結合して中央膨張部EC、上膨張部EU及び下膨張部ELを区画形成してもよい。この場合、車内側及び車外側の布帛部として、中央膨張部EC及び上膨張部EUとなる予定の箇所が一部においてのみ繋がり、中央膨張部EC及び下膨張部ELとなる予定の箇所が一部においてのみつながっているものを用いる。
<インナバッグ70に関する事項>
・乗員Pの胸部PTに代えて腹部PBを保護対象とし、インナバッグ70について保護対象(腹部PB)に対応する箇所に、図23において太い二点鎖線で示すように、厚み規制部65A及び内周側部分68Aを設けてもよい。
このようにすると、エアバッグABの膨張初期には、インナバッグ70について保護対象(腹部PB)に対応する箇所の厚みが規制される。これに伴い、中央膨張部ECにおいて、厚み規制部65A及び内周側部分68Aに対応する箇所の厚みが規制される。腹部PBが腕部PAを介さず中央膨張部EC(インナバッグ70)によって直接押圧されて過度に圧迫されることが起こりにくくなる。
・乗員Pの腕部PAを保護対象とし、インナバッグ70について保護対象(腕部PA)に対応する箇所に、図23において太い二点鎖線で示すように、厚み規制部65B及び内周側部分68Bを設けてもよい。
このようにすると、エアバッグABの膨張初期には、インナバッグ70について保護対象(腕部PA)に対応する箇所の厚みが規制される。これに伴い、中央膨張部ECにおいて、厚み規制部65B及び内周側部分68Bに対応する箇所の厚みが規制される。腕部PAが中央膨張部EC(インナバッグ70)によって押圧されて、腕部PAよりも車内側に位置する胸部PTや腹部PBが腕部PAを通じて間接的に押圧されて、同胸部PTや腹部PBが過度に圧迫されることが起こりにくくなる。
・上記実施形態を含め、乗員Pの胸部PT、腹部PB及び腕部PAのいずれか1つを保護対象とする場合、インナバッグ70の内周側部分68,68A,68Bを保護対象よりも広く形成し、かつ中間部開口OCを、内周側部分68,68A,68Bにおいて保護対象から偏倚した箇所に設けることが望ましい(図23における太い二点鎖線参照)。
このようにすると、インナバッグ70の内周側部分68が保護対象(胸部PT、腹部PB及び腕部PAのいずれか1つ)よりも広いことから、エアバッグABの膨張初期には、インナバッグ70及び中央膨張部ECにおいて、保護対象に対応する箇所の厚みが確実に規制される。
また、エアバッグABの膨張後期には、外周側部分67の膨張に供した膨張用ガスGは、連通路69を通って外周側部分67から内周側部分68へ流れ込んだ後、保護対象から偏倚した箇所の中間部開口OCから中央膨張部ECに流れようとする。この際、仮に、中間部開口OCが内周側部分68において保護対象に対応した箇所に設けられていると、中間部開口OCが、ボディサイド部11と乗員Pの保護対象との間に位置し、その保護対象と干渉する中央膨張部ECによって塞がれるおそれがある。この場合には、連通路69を通って内周側部分68に流入した膨張用ガスGが、中間部開口OCから中央膨張部ECへスムーズに流れなくなる懸念がある。
しかし、上記のように、中間部開口OCを保護対象から偏倚した箇所に設けることにより、中間部開口OCがボディサイド部11と乗員Pの保護対象との間に位置することがなく、その保護対象と干渉する中央膨張部ECによって塞がれにくい。従って、連通路69を通って内周側部分68に流入した膨張用ガスGを、中間部開口OCから中央膨張部ECへスムーズに流れさせることができる。
・中央膨張部ECにより乗員Pの胸部PTを、比較的低い内圧(ただし大気圧よりは高い)で拘束する観点からは、上記実施形態のように、インナバッグ70における車内側及び車外側の両布帛部72,73に、同じ又は同程度の大きさの中間部開口OCを設けることが望ましい(図20参照)。中間部開口OCから中央膨張部ECへ流れる膨張用ガスGの量を多くすることができるからである。
しかし、設計の都合上、例えばインフレータ21の出力特性の都合等で中央膨張部ECの内圧が高圧になってしまうこともあり得る。
この場合、中間部開口OCとして図24及び図25に示す構成を採用することが望ましい。ここで、車外側の布帛部73における中間部開口OCと、車内側の布帛部72における中間部開口OCとを区別するために、前者を「中間部開口OC1」といい、後者を「中間部開口OC2」というものとする。また、中央膨張部ECについて、インナバッグ70よりも車外側となる部分と、車内側となる部分とを区別するために、前者を「中央膨張部EC1」といい、後者を「中央膨張部EC2」という。なお、こうした区別が不要な場合には、単に「中央膨張部EC」というものとする。
図24に示す構成では、車内側の布帛部72における中間部開口OC2が、車外側の布帛部73における中間部開口OC1よりも小さく形成されている。この構成を採用することのメリットとしては、次の2点が挙げられる。
(I)エアバッグABの膨張後期において、中間部開口OC2を通って車内側の中央膨張部EC2へ流れる膨張用ガスGは、中間部開口OC1を通って車外側の中央膨張部EC1へ流れる膨張用ガスGよりも少なくなって、車内側の中央膨張部EC2では内圧の上昇が抑えられる。中央膨張部ECの車内側の布帛部43について、乗員Pの胸部PTを車外側から保護し得る面積(投影面積)は損なわれず、高圧となる箇所の面積は低減される。これは、車内側の布帛部43について高圧となる箇所が、インナバッグ70において厚み規制部65の周りで膨張する外周側部分67に対応する部分のみになるためである。その結果、乗員Pの胸部PTがソフトに拘束される。
(II)エアバッグABの膨張後期において、上記中間部開口OC1,OC2の大きさの相違から、車内側の中央膨張部EC2に対するよりも車外側の中央膨張部EC1に対し膨張用ガスGが多く流れる。このように多量の膨張用ガスGが充填された車外側の中央膨張部EC1は、側突等によりボディサイド部11(ドア等)が車内側へ進入してきた際にクッション(衝撃のエネルギを吸収するもの)として機能する。また、車外側の中央膨張部EC1は車内側の中央膨張部EC2よりも高い内圧を有していることから、上記のように側突等によりボディサイド部11が車内側へ進入してきた際に簡単には押し潰されない。そのため、押し潰されてエアバッグABの車幅方向の厚みが少なくなり、乗員Pと硬質のドア等のボディサイド部11とが非膨張状態のエアバッグABの布帛だけを介して接触する現象(底付き現象)が抑制され又は遅延される。その結果、エアバッグABの保護性能の向上・確保を期待できる。
なお、上述した(I),(II)の効果は、中間部開口OC2が小さくなるに従い大きなものとなる。特に、図25に示すように、車外側の布帛部73のみに中間部開口OC1を設け、車内側の布帛部72を、中間部開口のない閉塞した状態にすると、(I),(II)の効果が最も大きくなるものと考えられる。
上記図25の構成を採用すると、エアバッグABの膨張後期において、インナバッグ70における外周側部分67の膨張に供した膨張用ガスGは、連通路69を通って外周側部分67から内周側部分68へ流れ込んだ後、中間部開口OC1を通って車外側の中央膨張部EC1へのみ流れる。膨張用ガスGが、車内側の布帛部72を通過して車内側の中央膨張部EC2へ流れることはなくなる。同中央膨張部EC2は、上述した図19(A)において、中央膨張部ECのうちインナバッグ70よりも車内側となる部分と同様の状態となり、車外側の中央膨張部EC1と車内側の中央膨張部EC2との間の内圧差が拡大する。
・上記図24とは逆の構成、すなわち、車外側の布帛部73における中間部開口OC1を、車内側の布帛部72における中間部開口OC2よりも小さく形成してもよい。
また、上記図25とは逆の構成、すなわち、車内側の布帛部72のみに中間部開口OC2を設け、車外側の布帛部73を、中間部開口のない閉塞した状態にしてもよい。
このように図24及び図25とは逆の構成を採用すると、エアバッグABの膨張後期において、中間部開口OC2を通って車内側の中央膨張部EC2へ流れる膨張用ガスGは、車外側の布帛部73(中間部開口OC1)を通って車外側の中央膨張部EC1へ流れる膨張用ガスGよりも多くなって、車内側の中央膨張部EC2では内圧の上昇が促進される。そのため、膨張用ガスGの大半又は全部を乗員Pの胸部PTの拘束に利用できるメリットがある。
従って、上記の構成は例えば、「側突時にドア等のボディサイド部11の車内側への進入についてさほど考慮しなくてもよいタイプの車両に搭載されるサイドエアバッグ装置」に関し、インフレータ21として、膨張用ガスGの放出総量が少ないタイプを選択する際に有効である。
・略環状であることを条件に、厚み規制部65の側面形状を、上記実施形態とは異なるものに変更してもよい。
・厚み規制部65における連通路69の位置を、前記実施形態とは異なる位置に変更してもよい。
・インナバッグ70における上部開口OUの位置を、同インナバッグ70の上方側であることを条件に変更してもよい。従って、上部開口OUを、インナバッグ70の上端部から多少偏倚した箇所に設けてもよい。
また、インナバッグ70における下部開口OLの位置を、同インナバッグ70の下方側であることを条件に変更してもよい。従って、下部開口OLを、インナバッグ70の下端部から多少偏倚した箇所に設けてもよい。
・上部開口OUの流路面積SUと下部開口OLの流路面積SLとを異ならせてもよい。
・上部開口OU及び下部開口OLの少なくとも一方をインナバッグ70に複数設けてもよい。
・インナバッグ70の各布帛部72,73における中間部開口OCの数を複数に変更してもよい。
・流路面積を小さくした連通路69を厚み規制部65の複数箇所に設けてもよい。
・インナバッグ70は、アウタバッグ30における第1膨張体31や第2膨張体32と同様、1枚の布帛を二つ折りし、縫合等の手段によって袋状に結合したものであってもよい。
・厚み規制部65の形成に際し、使用する補強布66の枚数を1枚又は3枚以上に変更してもよい。また、補強布66を省略し、インナバッグ70の両布帛部72,73のみを縫合等することによって厚み規制部65を形成してもよい。
<上部弁80及び下部弁90に関する事項>
・上部弁80は、上膨張部EU内の膨張用ガスGが中央膨張部ECへ流れる(逆流する)ことを規制できるものであればよく、上記実施形態とは異なる構造を有するものであってもよい。同様に、下部弁90は、下膨張部EL内の膨張用ガスGが中央膨張部ECへ流れる(逆流する)ことを規制できるものであればよく、上記実施形態とは異なる構造を有するものであってもよい。
・上部弁80及び下部弁90の少なくとも一方を省略してもよい。
<その他の事項>
・周縁結合部37,45、下結合部54,55、上結合部56、内結合部58,59,74,75、区画結合部61、結合部83,93、及び厚み規制部65の少なくとも1つを、上記縫着とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成してもよい。
・収納部15をシートバック14に代え、ボディサイド部11において、車両用シート12に着座した乗員Pの車外側近傍となる箇所に設けてもよい。
本発明を具体化した一実施形態において、サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員とともに示す側面図。 車両用シート、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す平断面図。 車両用シート、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す正断面図。 膨張用ガスが充填されることなくエアバッグが展開状態にされたエアバッグモジュールを乗員とともに示す側面図。 図4のエアバッグ内に配置されたインフレータアセンブリを示す側面図。 図5のインフレータアセンブリを斜め後ろ上方から見た状態を、シートフレーム、ナット、エアバッグ等とともに示す平面図。 シートバックが略鉛直状に起立されたときのエアバッグモジュールの内部構造を示す断面図。 図7における第1膨張体及び第2膨張体の各車内側部分を、上下方向に分離させた状態で示す断面図。 第2膨張体等を平面状に展開させた状態を示す展開図。 第1膨張体等を平面状に展開させた状態を示す展開図。 (A)は、エアバッグ非膨張時におけるテザーの状態を示す部分断面図、(B)はエアバッグ膨張時におけるテザーの状態を示す部分断面図。 第1膨張体における車外側の布帛部の一部を切り欠いて、インナバッグの一部を露出させた状態を示す部分側面図。 インナバッグの両布帛部及び補強布と、厚み規制部との関係を示す分解斜視図。 インナバッグにおける車内側の布帛部と、上部弁及び下部弁との位置関係を示す説明図。 図7におけるX部を拡大して示す断面図。 図7におけるY部を拡大して示す断面図。 (A)〜(C)は上部弁の作用を説明する部分断面図。 (A)〜(C)は下部弁の作用を説明する部分断面図。 図4のA−A線に沿った断面構造を示す図であり、(A)は膨張初期のエアバッグを示す断面図、(B)は膨張後期のエアバッグを示す断面図。 図4のB−B線に沿った断面構造を示す図であり、膨張後期のエアバッグを示す断面図。 (A)はインナチューブ内にインフレータアセンブリを配置する別例を示す正面図、(B)は同インナチューブを斜め前上方から見た状態を示す斜視図。 インナチューブを平面状に展開した状態を示す展開図。 図1において、厚み規制部及び中間部開口を、腕部及び腹部に対応する箇所に設けた別例を示す側面図。 インナバッグの内周側部分における中間部開口の別例を示す図であり、図20に対応して、図4のB−B線に沿った断面構造を示す断面図。 同じく、インナバッグの内周側部分における中間部開口の別例を示す図であり、図20に対応して、図4のB−B線に沿った断面構造を示す断面図。
符号の説明
11…ボディサイド部、12…車両用シート、30…アウタバッグ、65,65A,65B…厚み規制部、67…外周側部分、68,68A,68B…内周側部分、69…連通路、70…インナバッグ、80…上部弁、90…下部弁、AB…エアバッグ、EC,EC1,EC2…中央膨張部、EL…下膨張部、EU…上膨張部、G…膨張用ガス、OC,OC1,OC2…中間部開口(開口)、P…乗員、PA…腕部、PB…腹部、PP…腰部、PS…肩部、PT…胸部。

Claims (5)

  1. 車両側方からの衝撃に応じて供給される膨張用ガスによりエアバッグを、車両のボディサイド部と車両用シートに着座した乗員との間で膨張させるサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記膨張用ガスにより膨張するインナバッグと、前記インナバッグを通過した前記膨張用ガスにより、同インナバッグの外側で膨張するアウタバッグとを備え、
    前記アウタバッグは、自身の略全領域に前記インナバッグを有し、かつ前記乗員の胸部の側方近傍で膨張する中央膨張部と、前記インナバッグに連通され、かつ前記乗員の肩部の側方近傍で膨張する上膨張部と、前記インナバッグに連通され、かつ前記乗員の腰部の側方近傍で膨張する下膨張部とに区画されており、
    前記インナバッグの車幅方向の厚みを規制する略環状の厚み規制部が設けられることにより、前記インナバッグが、前記厚み規制部の周りで膨張する外周側部分と、前記厚み規制部により囲まれた内周側部分とに区画されており、
    前記厚み規制部の一部には、前記外周側部分及び前記内周側部分間を連通させる連通路が設けられ、
    さらに、前記内周側部分には開口が設けられていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記インナバッグと前記上膨張部との連通部分には、同インナバッグから同上膨張部への前記膨張用ガスの流通のみを許容する上部弁が設けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記インナバッグと前記下膨張部との連通部分には、同インナバッグから同下膨張部への前記膨張用ガスの流通のみを許容する下部弁が設けられている請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記厚み規制部及び前記内周側部分は、前記乗員の腕部、胸部及び腹部のいずれか1つを保護対象とし、前記インナバッグについて前記保護対象に対応する箇所に設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記インナバッグの前記内周側部分は、前記保護対象よりも広く形成されており、前記開口は、前記内周側部分において前記保護対象から偏倚した箇所に設けられている請求項4に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2008326326A 2008-12-22 2008-12-22 サイドエアバッグ装置 Active JP5131480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326326A JP5131480B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326326A JP5131480B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143547A true JP2010143547A (ja) 2010-07-01
JP5131480B2 JP5131480B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42564408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326326A Active JP5131480B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019320A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245757A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2000335350A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Plast Co Ltd 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2005022473A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006008015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245757A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2000335350A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Nippon Plast Co Ltd 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2005022473A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006008015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019320A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131480B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP5176923B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5655799B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2010131518A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5195684B2 (ja) エアバッグ装置
JP5327158B2 (ja) エアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP5605266B2 (ja) エアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5141674B2 (ja) エアバッグ装置
JP4807428B2 (ja) エアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009255827A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP5131480B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2015189459A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6111996B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150