JP2010140939A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140939A
JP2010140939A JP2008313043A JP2008313043A JP2010140939A JP 2010140939 A JP2010140939 A JP 2010140939A JP 2008313043 A JP2008313043 A JP 2008313043A JP 2008313043 A JP2008313043 A JP 2008313043A JP 2010140939 A JP2010140939 A JP 2010140939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
photoresist
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207939B2 (ja
Inventor
Kenichi Kuroda
研一 黒田
Hiroshi Watanabe
寛 渡邊
Yoshinori Matsuno
吉徳 松野
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Naoki Yuya
直毅 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008313043A priority Critical patent/JP5207939B2/ja
Publication of JP2010140939A publication Critical patent/JP2010140939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207939B2 publication Critical patent/JP5207939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】イオン注入された領域であるイオン注入層の厚みの除去量を低減できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素基板1上に形成された炭化珪素層2上に選択的にイオン注入し、前記炭化珪素層2を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域であるイオン注入層3にフォトレジスト5でマスクする工程と、(c)前記フォトレジスト5をマスクとして、前記炭化珪素層2の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジスト5を除去する工程と、(e)前記工程(d)後、前記炭化珪素層2の表層全体に犠牲酸化膜7を形成する工程と、(f)前記犠牲酸化膜7をウエットエッチングにより除去する工程とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に炭化珪素ショットキダイオードの製造に好適な炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
kV級高耐圧の炭化珪素(以下、SiCと呼ぶ)ショットキダイオードは、SiCからなるn型のエピタキシャル層上にショットキ電極が形成されて構成されている。この構造では、エピタキシャル層とショットキ電極との接合面の周縁に電界が集中し易くなるので、その接合面(ショットキ接合面)の周縁の表層に電界集中緩和のためのp型終端構造を形成する必要がある。
p型終端構造の形成には、一般にAl(アルミ),B(ボロン)等のp型不純物をn型エピタキシャル層にイオン注入し、1500℃程度以上の高温熱処理で活性化アニールする方法が用いられる。良好な特性のショットキ接合を形成するためには、この高温熱処理によるSiC表面の変質層を除去する必要がある。この変質層を除去する技術としては、例えば特許文献1〜3に記載された技術が知られている。
特開2008−53418号公報 特開2001−35838号公報 特開2004−363326号公報
特許文献1では、上記の変質層を除去する方法として、活性化アニール後にSiC表層に40nm以上の犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜と共に変質層を除去する方法を提唱している。
活性化アニールによる変質層の厚さは100nm以上であり、特許文献1の方法でその変質層を除去するには、変質層の厚さに合わせて犠牲酸化膜を厚くする必要があり、余剰残留Cの挙動等のSiC特有の問題点や、犠牲酸化膜を形成するのに時間が掛かるという問題点が発生する。そればかりか、犠牲酸化膜はSiC表層全面に形成されるため、p型イオン注入層の表面も100nm以上除去されることになる。
その結果、その除去量を見込んであらかじめp型イオン注入量を増加するか、より深く注入する必要があり、注入に要する時間とエネルギーが増大するという問題点がある。
特許文献2では、プラズマによる表面エッチングあるいは高温溶融塩中における表面エッチングにより変質層を除去する方法を提案している。しかしこの方法でも、特許文献1の場合と同様にp型イオン注入層の表面も100nm以上除去され、注入層の厚みが薄くなるという問題点がある。
特許文献3では、水素エッチングで変質層を除去する方法を提案しているが、水素エッチングは危険で高価な高温プロセス装置が必要となるという問題点があるばかりでなく、特許文献1の場合と同様にp型イオン注入層の表面も100nm以上除去され、注入層の膜厚が薄くなるという問題点がある。
以上のように、活性化アニール後の変質層を除去するにあたって、イオン注入層の表面も同時に除去されるが、その除去量が少ない方法が望ましい。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、イオンを注入された領域であるイオン注入層の厚みの除去量を低減できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明の第1の態様にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素層上に選択的にイオン注入し、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域にフォトレジストでマスクする工程と、(c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジストを除去する工程と、(e)前記工程(d)後、前記炭化珪素層の表層全体に犠牲酸化膜を形成する工程と、(f)前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程とを備える。
また、この発明の第2の態様にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素層上に選択的にイオン注入し、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域にフォトレジストでマスクする工程と、(c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジストを除去する工程と、(e)前記工程(d)の後、前記炭化珪素層の表層全体を研磨する工程とを備える。
この発明の第1の態様によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(a)炭化珪素層に選択的にイオン注入した後、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域上にフォトレジストを形成する工程と、(c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジストを除去する工程と、(e)前記工程(d)後、前記炭化珪素層の表層全体に犠牲酸化膜を形成する工程と、(f)前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程とを備えることにより、フォトレジストをマスクとして、炭化珪素層の表層をドライエッチングした後、犠牲酸化膜をウエットエッチングするので、ウエットエッチングする際のイオン注入した領域の厚みの除去量を低減することが可能となる。
また、この発明の第2の態様によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(a)炭化珪素層に選択的にイオン注入した後、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域上にフォトレジストを形成する工程と、(c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジストを除去する工程と、(e)前記工程(d)の後、前記炭化珪素層の表層全体を研磨する工程とを備えることにより、フォトレジストによりイオン注入した領域をマスクしているので、炭化珪素層の表層をドライエッチングにより除去したとき、イオン注入した領域はエッチングされず、研磨する際にイオン注入した領域の厚みの除去量を低減することが可能となる。
<A.実施の形態1>
以下、本実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の一例として、炭化珪素ショットキダイオード(SiC−SBD)の製造工程を、図1〜図7に基づき説明する。
<A−1.p型終端構造の形成方法>
まず図1の様に、(0001)シリコン面を有する4H−SiCからなる例えば高濃度のn型の炭化珪素(SiC)基板1を準備する。炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば0.02Ω・cm程度である。
次に炭化珪素基板1の(0001)シリコン面において、炭化珪素層である不純物濃度が5×1015/cm3程度の低濃度n型のエピタキシャル層(以後、エピ層と呼ぶ)2を成長させる。尚、エピ層2の形成後、そのエピ層2の表面に、加熱処理により熱酸化膜(SiO2熱酸化膜)を形成しても良い。その場合は、その熱酸化膜がプロセス保護膜として機能する。
次にkV超級の耐圧を確保するp型終端構造を作成するために、エピ層2の表層に、p型ドーパントである例えばAl(アルミニウム)イオンを注入して、イオン注入された領域であるp型イオン注入層3を0.8μm程度の深さで選択的に形成する。この形成には、写真製版によりフォトレジストで注入パターンを形成して行えば良い。
尚ここでは、p型イオン注入層3は、p型終端構造となる環状のGR(Guard Ring)と、そのGRの外側に連続して形成され、表面電界を低減するためのJTE(Junction Termination Extension)とから構成される。JTEのAlイオン濃度は、GRのそれよりも若干薄く設定されている。
p型終端構造として完成させるためには、p型イオン注入層3を活性化する必要がある。そのため、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)タイプのアニール炉を用いて、エピ層2全体を、常圧Ar(アルゴン)雰囲気で1600℃、10分程度、高温熱処理(活性化アニール)する。
そして、活性化アニールされたエピ層2の表層には、活性化アニールによる変質層(活性化アニール後最表面変質層)4が発生する。変質層4の厚みは、100〜200nm程度であると考えられる。良好なショットキ接合を形成するには、この変質層4を除去する必要がある。
<A−2.変質層の除去方法>
次にこの変質層4を除去する方法を説明する。以下では、説明の便宜上、変質層4の厚さが150nmの場合を想定する。
まず図2の様に、p型イオン注入層3上に写真製版によりフォトレジスト5でパターンを形成しマスクすることで、p型イオン注入層を保護する。
次に図3の様に、変質層4が生じたエピ層2の表層を、ドライエッチング(ここではRIE(Reactive ion eting))により、例えば約150nm程度の厚さを除去し変質層4を除去する。この時のエッチング条件は、例えば、SF6ガス流量30sccm、処置室圧力0.5Pa、エッチング時間20秒、エッチング速度7.5nm/秒程度とする。なお、p型イオン注入層3はフォトレジスト5で保護されているのでエッチングされることはない。
表層6aを除去後のエピ層2の新たな表面には、このドライエッチングにより、例えば約20nm程度未満の厚さの新たな変質層6bが発生する。
次にこの新たな変質層6bを除去する。尚、変質層4がドライエッチングによって完全に除去されず、その下層部分が残っていたとしても、その部分は新たな変質層6bに含まれた状態になっているので、新たな変質層6bを除去すれば、変質層4の残りの下層部分も除去される。
変質層6bの除去について図4の様に、プラズマ・アッシング装置またはアセトン溶液でフォトレジスト5を除去し、表面を硫酸で洗浄する。
次に、図5の様に、エピ層2の新たな表面の表層を犠牲酸化して、その表層に厚さ20nm程度の犠牲酸化膜(SiO2酸化膜)7を形成する。犠牲酸化膜7はエピ層2の表面の全面に形成されるので、p型イオン注入層3の表面にも形成される。この時の犠牲酸化の条件は、乾式酸化で、1150℃で、酸化時間2時間とする。この犠牲酸化により、エピ層2の表層には、新たな変質層6bを取り込む様にして犠牲酸化膜7が形成される。
次に図6の様に、この犠牲酸化膜7を例えば10倍希釈のフッ酸中で例えば5分間ウエットエッチングして除去することで、その犠牲酸化膜7と共に新たな変質層6bを除去する。ただしこの時、p型イオン注入層3の表面もまた除去される。
この様に、ドライエッチングによって変質層4を除去し、その後ドライエッチングによって新たに発生した変質層6bを、犠牲酸化膜7の形成およびウエットエッチングによって除去することにより、エピ層2の表面は変質層の無い状態にされる。
なお、図1の工程においてイオン注入層3に活性化アニールにより形成される図示しないダメージ層(変質層)は、図5から図6の工程において完全に除去されないかもしれないが、その除去が結果的に少なくてもよいのは、イオン注入層3が低抵抗なので、ダメージが部分的に残存していても実質的に問題ないからである。
<A−3.電極等の形成方法>
次に図7の様に、炭化珪素(SiC)基板1の裏面の全面に、例えばNiシリサイドによるオーミック電極8を形成すると共に、変質層4の除去されたエピ層2の表面に、例えばTiメタルによるショットキ電極9を選択的に形成する。
尚、オーミック電極8の形成時のプロセス温度が、ショットキ接合(ショットキ電極9とエピ層2との接合部分)に損傷を与える1000℃程度になる場合は、オーミック電極8をショットキ電極9よりも先に形成する必要がある。この場合は、犠牲酸化膜7の除去は、オーミック電極8の形成後が望ましい。
そして更に図示を省略するが、エピ層2の表面にAl等の金属によりワイヤボンディング用の金属膜を形成し、その金属膜上にワイヤボンディングのための開口部を有する様にポリイミド等の樹脂層を形成する。そしてエピ層2の裏面には、Ni,Au等の金属によりダイボンド用の金属膜を形成する。この様にして炭化珪素半導体装置を製造する。
なお、本実施の形態1においては、p型終端構造の形成に関して記載したが、この発明は導電型が限定されるものではない。
<A−4.効果>
この発明にかかる実施の形態1によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(a)エピタキシャル層(炭化珪素層)2に選択的にイオン注入した後、エピ層2を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域上であるp型イオン注入層3上にフォトレジスト5を形成する工程と、(c)前記フォトレジスト5をマスクとして、前記エピ層2の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジスト5を除去する工程と、(e)前記工程(d)後、前記エピ層2の表層全体に犠牲酸化膜7を形成する工程と、(f)前記犠牲酸化膜7をウエットエッチングにより除去する工程とを備えることにより、p型イオン注入層3上に写真製版によりフォトレジスト5でパターンを形成し、p型イオン注入層3を保護しているので、活性化アニールにより変質したエピ層(炭化珪素層)2の表層の変質層4をドライエッチングにより除去したとき、p型イオン注入層3の表面はエッチングされず、p型イオン注入層3の厚みの減少は発生しないという効果がある。
ただしドライエッチングによって発生した表面の新たな変質層6bを犠牲酸化してウエットエッチングで除去する時、p型イオン注入層3の表面も除去される。この時の犠牲酸化膜7の厚さは20nm程度であり、p型イオン注入層3の表面も除去量も20nm程度となる。p型イオン注入層3の厚みは0.8μmであり、したがってその減少割合は3%以下となるので、実質的な厚みは変わらない。したがってあらかじめp型イオン注入層3の厚みの減少を見込んでp型イオン注入量を増加したり深く注入したりする必要がなく、注入に要する時間とエネルギーが増大するという問題点を回避し、エッチング量に対する制約も小さくすることができる。
<B.実施の形態2>
<B−1.変質層の除去方法>
実施の形態1では図5において、ドライエッチングによって新たに発生した表面変質層6bを除去するために犠牲酸化膜7を形成し除去した。この新たな表面変質層6bを除去するための方法は実施の形態1に示す方法に限らない。
図1〜図4のような工程を経てフォトレジスト5を除去した後、図8の様にエピ層2の表面全体を研磨して新たな表面変質層6bを除去してもよい。
なお、図1〜図4における工程については実施の形態1に記載するものと同様であるので、説明は省略する。
<B−2.効果>
この発明にかかる本実施の形態2によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(a)エピタキシャル層(炭化珪素層)2に選択的にイオン注入した後、エピ層2を活性化アニールする工程と、(b)前記イオン注入された領域上であるp型イオン注入層3上にフォトレジスト5を形成する工程と、(c)前記フォトレジスト5をマスクとして、前記エピ層2の表層をドライエッチングする工程と、(d)前記フォトレジスト5を除去する工程と、(e)前記工程(d)の後、前記エピ層2の表層全体を研磨する工程とを備えることにより、実施の形態1と同様に、p型イオン注入層3上に写真製版によりフォトレジスト5でパターンを形成し、p型イオン注入層3を保護しているので、活性化アニールにより変質したエピ層(炭化珪素層)2の表層の変質層4をドライエッチングにより除去したとき、p型イオン注入層3の表面はエッチングされず、さらに本実施の形態2においては、犠牲酸化膜7を形成する替わりに研磨するが、その際に、p型イオン注入層3の厚みの減少は小さく、実質的には実施の形態1と同様に発生しないという効果がある。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(炭化珪素層2に活性化アニールを実施する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(p型イオン注入層3の表層をフォトレジスト5で保護する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(炭化珪素層2の変質層をドライエッチングで除去する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(フォトレジスト5除去する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(炭化珪素層2の表層に犠牲酸化を行って犠牲酸化膜7を形成する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(犠牲酸化膜7をウエットエッチングで除去する工程)を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(ショットキ電極9を形成する工程)を説明する図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造工程(新たな変質層6bを表面研磨で除去する工程)を説明する図である。
符号の説明
1 炭化珪素(SiC)基板、2 n型エピタキシャル層(炭化珪素層)、3 p型イオン注入層、4 活性化アニールによる変質層、5 フォトレジスト、6a ドライエッチングによる除去部分、6b ドライエッチングによる新たな変質層、7 犠牲酸化膜、8 オーミック電極、9 ショットキ電極。

Claims (2)

  1. (a)炭化珪素層に選択的にイオン注入した後、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、
    (b)前記イオン注入された領域上にフォトレジストを形成する工程と、
    (c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、
    (d)前記フォトレジストを除去する工程と、
    (e)前記工程(d)後、前記炭化珪素層の表層全体に犠牲酸化膜を形成する工程と、
    (f)前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程と、
    を備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. (a)炭化珪素層に選択的にイオン注入した後、前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、
    (b)前記イオン注入された領域上にフォトレジストを形成する工程と、
    (c)前記フォトレジストをマスクとして、前記炭化珪素層の表層をドライエッチングする工程と、
    (d)前記フォトレジストを除去する工程と、
    (e)前記工程(d)の後、前記炭化珪素層の表層全体を研磨する工程と、
    を備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2008313043A 2008-12-09 2008-12-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5207939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313043A JP5207939B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313043A JP5207939B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140939A true JP2010140939A (ja) 2010-06-24
JP5207939B2 JP5207939B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42350854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313043A Active JP5207939B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207939B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150044840A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-12 Hitachi, Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
JPWO2013145022A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20170044478A (ko) * 2015-10-15 2017-04-25 한국전기연구원 활성화 열처리 공정을 통한 탄화규소 다이오드 제조방법
KR20170044892A (ko) * 2015-10-16 2017-04-26 한국전기연구원 아민계 폴리머를 포함한 다이오드 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035838A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2003514393A (ja) * 1999-11-15 2003-04-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト SiC半導体層およびショットキーコンタクトの表面を処理するための方法
JP2004363326A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2008053418A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035838A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2003514393A (ja) * 1999-11-15 2003-04-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト SiC半導体層およびショットキーコンタクトの表面を処理するための方法
JP2004363326A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2008053418A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150044840A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-12 Hitachi, Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
JPWO2013145022A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20170044478A (ko) * 2015-10-15 2017-04-25 한국전기연구원 활성화 열처리 공정을 통한 탄화규소 다이오드 제조방법
KR102329479B1 (ko) * 2015-10-15 2021-11-19 한국전기연구원 활성화 열처리 공정을 통한 탄화규소 다이오드 제조방법
KR20170044892A (ko) * 2015-10-16 2017-04-26 한국전기연구원 아민계 폴리머를 포함한 다이오드 제조방법
KR102311791B1 (ko) * 2015-10-16 2021-10-08 한국전기연구원 아민계 폴리머를 포함한 다이오드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207939B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569123B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4942134B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003243654A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5046083B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5845714B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8377811B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5207939B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2008112834A (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US20200027716A1 (en) Method of Manufacturing an Insulation Layer on Silicon Carbide and Semiconductor Device
JP4942255B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010262952A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013251419A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6152701B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2010068008A (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP5687078B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5738376B2 (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP2012222060A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101415599B1 (ko) Pn 접합 다이오드 제조방법
JP7294156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6597215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4708722B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250