JP2010138370A - 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート - Google Patents

光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010138370A
JP2010138370A JP2009132229A JP2009132229A JP2010138370A JP 2010138370 A JP2010138370 A JP 2010138370A JP 2009132229 A JP2009132229 A JP 2009132229A JP 2009132229 A JP2009132229 A JP 2009132229A JP 2010138370 A JP2010138370 A JP 2010138370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
adhesive
adhesive composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424720B2 (ja
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Fumiko Nakano
史子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009132229A priority Critical patent/JP5424720B2/ja
Priority to EP10783226.3A priority patent/EP2439246B1/en
Priority to PCT/JP2010/057554 priority patent/WO2010140442A1/ja
Priority to CN201080024169.0A priority patent/CN102449093B/zh
Priority to US13/375,007 priority patent/US9109142B2/en
Priority to TW099114688A priority patent/TWI491694B/zh
Publication of JP2010138370A publication Critical patent/JP2010138370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424720B2 publication Critical patent/JP5424720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】常温・常圧では、糊はみ出しなどがなく、乾燥および架橋により十分な初期粘着力を有し、光照射により容易に硬化し、かつ高い剥離抵抗を有する粘接着剤層を形成することができる光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着剤シート等を提供すること。
【解決手段】(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーをグラフト重合させてなるグラフトポリマー;および光カチオン系重合開始剤を含有してなる光硬化型粘接着剤組成物、それを用いた光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着剤シートを調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および支持体の少なくとも片面にこのような光硬化型粘接着剤層が形成されている光硬化型粘接着シートに関する。
近年、液晶表示装置などの電子部品に用いる光学部材、例えば偏光板や位相差板などは、液晶セルに粘着剤を用いて貼り付けられる。このような粘着剤としては、アクリル系の粘着剤が、耐熱性と耐光性に優れる為に、広く用いられている。
しかしながら、アクリル系粘着剤は、接着剤のように高い剥離抵抗を発現させることはできなかった。
また、接着シートとして、電子部品などの接着用途に、加熱処理により硬化する熱硬化型のものが提案されている。このような熱硬化型接着剤は、接着強度や耐熱性には優れているが、常温接着では粘着性がなく、仮接着が困難である。さらに、硬化前には、接着剤成分に多く含まれる低分子量成分の為に、接着時の糊はみだしなどが問題となる。そこで、被着体との接着初期には粘着剤としての適度な粘着性を示すとともに、接合後には接着剤と同等の高接着性および高耐熱性を示す接着シートが望まれている。
これまでに、例えばアクリルポリマーとエポキシ基を有する樹脂と光開始剤、および粘着付与樹脂を含む硬化型熱接着シートが提案されている(特許文献1)。しかしながら、低分子量のエポキシ樹脂などを含む為に、仮接着時の糊はみ出しなどを防ぐことが難しい。
特開平10−140095号公報
本発明は、常温・常圧では、糊はみ出しなどがなく、乾燥および架橋により十分な初期粘着力を有し、光照射により容易に硬化し、かつ高い剥離抵抗を有する粘接着剤層を形成することができる光硬化型粘接着剤組成物を提供することを目的とする。
また本発明は、前記光硬化型粘接着剤組成物により形成された光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記光硬化型粘接着剤組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー;および光カチオン系重合開始剤を含有してなることを特徴とする光硬化型粘接着剤組成物、に関する。
上記グラフトポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーに、上記環状エーテル基含有モノマーおよびその他のモノマーを有する鎖がグラフト重合されてなることが好ましい。
上記環状エーテル基含有モノマーとその他のモノマーとの重量比は、環状エーテル基含有モノマー:その他のモノマーで、90:10〜10:90の範囲であることが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、さらに、架橋剤を含有することが好ましい。
上記光硬化型粘着剤組成物において、さらに、上記グラフトポリマー100重量部に対しエポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂5〜100重量部を含有することが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、上記環状エーテル基含有モノマーは、エポキシ基含有モノマーおよびオキセタン基含有モノマーのいずれか1つあるいはその両方であることが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、250K以下であることが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーは、該(メタ)アクリル系ポリマー全量に対してモノマー単位として水酸基含有モノマーを0.2〜10重量%含有することが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、上記グラフトポリマーは、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に、前記環状エーテル基含有モノマー2〜50重量部およびその他のモノマー5〜50重量部を、過酸化物0.02〜5重量部の存在下にてグラフト重合させることにより得られることが好ましい。
上記光硬化型粘接着剤組成物において、光カチオン系重合開始剤が、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩、スルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩類、およびビス(アルキルフェニル)イオドニウムヘキサフルオロフォスフェートからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明はまた、上記のいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物を架橋してなることを特徴とする光硬化型粘接着剤層、に関する。
本発明はまた、支持体の少なくとも片側に、上記の光学部材用粘接着剤層が形成されていることを特徴とする光硬化型粘接着シート、に関する。
本発明はまた、上記いずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物を製造する方法であって、(メタ)アクリル系ポリマーの調製後に、該(メタ)アクリル系ポリマーに環状エーテル基含有モノマーをグラフト重合させて、グラフトポリマーを調製する工程;および
該グラフトポリマーに光カチオン系重合開始剤を混合する工程、を含むことを特徴とする光硬化型粘接着剤組成物の製造方法、に関する。
上記グラフトポリマーを調製する工程において、(メタ)アクリル系ポリマーの調製後に、該(メタ)アクリル系ポリマーに環状エーテル基含有モノマーおよびその他のモノマーをグラフト重合させることが好ましい。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物は、常温・常圧では、糊はみ出しなどがなく、乾燥および架橋により十分な初期粘着力を有し、光照射により容易に硬化し、かつ高い剥離抵抗を有する粘接着剤層を形成することができる。また、本発明の光硬化型粘接着剤組成物は、その中に含まれるグラフトポリマーの製造過程において流動性が保持され、扱いやすく、結果として加工性や最終的な接着性に優れた組成物となる。
さらに、本発明の光硬化型粘接着剤層および光硬化型粘接着シートは、耐熱性に優れる。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーおよび任意にその他のモノマーを有する鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー;および光カチオン系重合開始剤を含有してなる。
まず、(メタ)アクリル系ポリマーに含まれるモノマー単位としては、いずれの(メタ)アクリレートでも用いることができ、特に限定はされない。ここで、好ましくは、例えば炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを(メタ)アクリル系ポリマー全体の50重量%以上含有する。
本明細書で、単に、「アルキル(メタ)アクリレート」と言うときは、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを指す。前記アルキル基の炭素数は4以上であり、好ましくは、炭素数4〜9である。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートなどがあげられる。なかでも、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどを例示でき、これらは単独または組み合わせて使用できる。
本発明において、前記アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、50重量%以上であり、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。また、すべてのモノマーが、アルキル(メタ)アクリレートでもよいが、99重量%以下であることが好ましく、98重量%以下あるいは97重量%以下でもよい。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、この他に、アルキル基中の少なくとも1個の水酸基を含む水酸基含有モノマーが含まれていることが好ましい。すなわち、このモノマーは、水酸基1個以上のヒドロキシアルキル基を含むモノマーである。ここで、水酸基は、アルキル基の末端に存在することが好ましい。アルキル基の炭素数は、好ましくは4〜12であり、より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは4〜6である。このような水酸基含有モノマーが含まれることによって、グラフト重合の際の水素引き抜きが起こる位置やグラフトポリマーとグラフト重合の際に生成する環状エーテル基含有モノマーのホモポリマーとの相溶性に好ましい影響があり、耐熱性が良好なグラフトポリマーを調製するのに役立つと考えられる。
このようなモノマーとして、(メタ)アクリロイル基の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ水酸基を有するものを特に制限なく用いることができる。例えば、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;4−ヒドロキシメチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどがあげられる。これらのうち、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
水酸基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であり、好ましくは、10重量%以下、より好ましくは、3重量%以下である。最も好ましくは、1重量%〜3重量%である。
前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、前記モノマーの他に不飽和カルボン酸含有モノマ−を用いることもできる。
不飽和カルボン酸含有モノマ−としては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつカルボキシル基を有するモノマーを特に制限なく用いることができる。不飽和カルボン酸含有モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等があげられる。これらは単独または組み合わせて使用できる。これらのなかで、(メタ)アクリル酸、特にアクリル酸を用いることが好ましい。
不飽和カルボン酸含有モノマ−は、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.01〜2重量%の割合で用いることが好ましく、より好ましくは0.05〜2重量%、さらに好ましくは、0.05〜1.5重量%、特に好ましくは0.1〜1重量%である。
前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、本発明の目的を損なわない範囲で他の共重合単量体を単独でまたは組み合わせて用いてもよい。他の共重合単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ芳香族環を有する芳香族環含有モノマーがあげられる。芳香族環含有モノマーの具体例としては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2−ナフトエチル(メタ)アクリレート、2−(4−メトキシ−1−ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等があげられる。
また、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;などがあげられる。
また、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマー;アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエーテルモノマーなども使用することができる。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は60万以上であることが好ましく、より好ましくは70万以上300万以下である。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択して行うことができる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダムコポリマーでもブロックコポリマーでもいずれでもよい。
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
なお、重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06〜0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08〜0.175重量部程度とするのが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどがあげられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、250K以下、好ましくは240K以下である。ガラス転移温度はまた、200K以上であることが好ましい。ガラス転移温度が、250K以下であれば、耐熱性が良好でかつ、内部凝集力に優れた粘接着組成物となる。このような(メタ)アクリル系ポリマーは、用いるモノマー成分や組成比を適宜かえることにより調整することができる。また、このようなガラス転移温度は、例えば溶液重合で、アゾビスイソビチロニトリルやベンゾイルパーオキサイドなどの重合開始剤を0.06〜0.2部使用し、酢酸エチルなどの重合溶媒を使用して、窒素気流下50℃〜70℃で8〜30時間反応させることにより得られる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、下記のフォックス式から算出して求められる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・・
上記Tg1、Tg2、Tg3等は、共重合成分それぞれ単独の重合体1、2、3等のガラス転移温度を絶対温度で表したものであり、W1、W2、W3等は、それぞれの共重合成分の重量分率である。なお、単独の重合体のガラス転移温度(Tg)は、Polymer Handbook (4th edition, John Wiley & Sons. Inc.)から得た。
次に、このようにして得られた(メタ)アクリル系ポリマーをそのまま、あるいは、希釈剤を加えて希釈した溶液を、グラフト重合に供する。
希釈剤としては、特に限定はされないが、酢酸エチルまたはトルエンなどが例示される。
グラフト重合は、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーおよび任意に環状エーテル基含有モノマーとその他のモノマーを反応させて行う。
ここで、環状エーテル基含有モノマーは、特に限定はされないが、エポキシ基含有モノマーあるいはオキセタン基含有モノマーまたはその両方の組合せであることが好ましい。
エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、または4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルなどが例示され、これらを単独または組み合わせて用いることができる。
オキセタン基含有モノマーとしては、3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−ブチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、または3−ヘキシル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレートが例示され、これらを単独または組み合わせて用いることができる。
環状エーテル基含有モノマーの量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、2重量部以上であることが好ましく、より好ましくは、3重量部以上である。上限は特に限定はされないが、100重量部以下が好ましく、50重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましい。環状エーテル基含有モノマーの量が、2重量部以上であれば、組成物の粘着接着剤としての機能発現が十分となり、一方、100重量部以上では、タック性が減少して初期粘着しにくい場合がある。
グラフト重合時に、環状エーテル基含有モノマーと共に、共グラフトするその他のモノマーを用いることも可能である。このようなモノマーとしては、環状エーテル基を含まないモノマーであれば、特に限定はないが、炭素数1〜9のアルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが例示できる。また、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートのような脂環式(メタ)アクリレート類も用いることができる。これらは、単独あるいは組み合わせて使用することができる。
これらグラフト時に共グラフトするその他のモノマーを用いると粘接着剤を効果させるための光照射時の照射量を下げることができる。この理由は、グラフト鎖の運動性があがるためか、あるいはグラフト鎖や副生する未グラフト鎖と幹ポリマーとの相溶性がよくなるためと推測される。
このようなその他のモノマーは、主鎖(幹)、すなわち(メタ)アクリル系ポリマーの成分と同じモノマーから選択することも好ましい。
環状エーテル基含有モノマー以外のモノマーの量は、配合される場合には、環状エーテル基含有モノマーと重量比は、環状エーテル基含有モノマー:その他のモノマーで、好ましくは、90:10から10:90、より好ましくは、80:20から20:80である。その他のモノマーの含有量が少ないと硬化のための光照射量を下げる効果が十分でない場合もあり、多いと光照射後の剥離抵抗が増加する恐れがある。
グラフト重合条件は、特に限定されず、当業者に公知の方法により行うことができる。重合に際しては、過酸化物を重合開始剤として使用することが好ましい。
このような重合開始剤の量は、メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.02〜5重量部である。この重合開始剤の量が少ない場合には、グラフト重合反応の時間がかかりすぎ、多い場合には、環状エーテル基含有モノマーのホモポリマーが多く生成する為、好ましくない。
グラフト重合は、例えば溶液重合であれば、アクリル系コポリマーの溶液に、環状エーテル基含有モノマーと粘度調整可能な溶媒とを加えて、窒素置換した後、ジベンゾイルパーオキシドのような過酸化物系の重合開始剤を0.02〜5重量部加えて、50℃〜80℃で4〜15時間加熱することによって行うことができるが、これに限定はされない。
得られるグラフトポリマーの状態(分子量、グラフトポリマーの枝部の大きさ等)は、反応条件により適宜選択することができる。
本発明の粘接着剤組成物は、このようにして得られるグラフトポリマーと光カチオン系重合開始剤を含む。
光カチオン系重合開始剤としては、当業者に公知のいずれの光カチオン系重合開始剤も好ましく用いることができる。より具体的には、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩、スルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩類、およびビス(アルキルフェニル)イオドニウムヘキサフルオロフォスフェートからなる群より選択される少なくとも1種を使用することができる。
このような光カチオン系重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.1〜5重量部であり、好ましくは、0.3〜3重量部である。
本発明の光硬化型粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤が加えられる。架橋剤としては、特に限定されないが、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物であるイソシアネート系架橋剤が例示される。
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどがあげられる。
より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどをあげることができる。これらのうち、脂肪族イソシアネートを用いることが、反応速度が速い為に好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記イソシアネート化合物架橋剤を0.01〜2重量部含有してなることが好ましく、0.02〜2重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜1.5重量部含有してなることがさらに好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
また、架橋剤として、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを併用してもよい。有機系架橋剤としては、エポキシ系架橋剤(エポキシ基を1分子中に2つ以上有する化合物をいう)があげられる。エポキシ系架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルアクリレート、スピログリコールジグリシジルエーテルなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。
本発明においては、さらに、架橋剤として、オキサゾリン系架橋剤や過酸化物を加えることも可能である。
オキサゾリン系架橋剤としては、分子内にオキサゾリン基を有するものを特に制限なく使用できる。オキサゾリン基は、2−オキサゾリン基、3−オキサゾリン基、4−オキサゾリン基のいずれでもよい。オキサゾリン系架橋剤としては、付加重合性オキサゾリンに不飽和単量体を共重合した重合体が好ましく、特に付加重合性オキサゾリンに2−イソプロペニル−2−オキサゾリンを用いたものが好ましい。例としては、日本触媒(株)製の商品名「エポクロスWS−500」等があげられる。
過酸化物としては、加熱によりラジカル活性種を発生して粘接着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
用いることができる過酸化物としては、たとえば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.01〜2重量部であり、0.04〜1.5重量部含有してなることが好ましく、0.05〜1重量部含有してなることがより好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、たとえば、反応処理後の粘接着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
前記架橋剤により、粘接着剤層を形成するが、粘接着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮する必要がある。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物は、さらに接着力や耐熱性を向上させるためにエポキシ樹脂やオキセタン樹脂を含有しても良い。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等の二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、及びヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型等のグリシジルアミン型などのエポキシ樹脂が例示される。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
これらのエポキシ樹脂としては、限定はされないが、市販のエポキシ樹脂を用いることができる。このような市販のエポキシ樹脂には、限定はされないが、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂として、ジャパンエポキシレジン株式会社のjER828、jER806など;脂環式エポキシ樹脂としてジャパンエポキシレジン株式会社のYX8000、YX8034など;株式会社ADEKAのEP4000、EP4005など;ポリアルコールのポリグリシジルエーテル類としてナガセケムテックス株式会社のデナコールEX−313、EX−512、EX−614B、EX−810など、の公知のエポキシ樹脂が含まれる。
オキセタン樹脂としては、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼンなどのキシリレンジオキセタン、3−エチル−3−{[3−エチルオキセタン−3−イル]メトキシ}メチル}オキセタン、3−エチルヘキシルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどの公知のオキセタン樹脂を用いることができる。これらのオキセタン樹脂は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
オキセタン樹脂としては、限定はされないが、市販の樹脂を用いることができる。このような市販のオキセタン樹脂には、東亜合成株式会社のアロンオキセタンOXT−121、OXT221、OXT101、およびOXT212などが例示されるが、これらに限定はされない。
このようなエポキシ樹脂とオキセタン樹脂は、どちらか一方または両方を組み合わせて、本発明の光硬化型粘接着剤組成物に用いることができる。
本発明において、エポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂は、前記グラフトポリマー100重量部に対し、含まれる場合には、その総量が、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上であり、好ましくは100重量部以下、より好ましくは70重量部以下である。総量が5重量部以上であれば、接着力向上および耐熱性向上に顕著な効果が認められる。総量が100重量部を超える場合には、十分硬化しない場合がある。
本発明においては、アクリルポリマーに環状エーテル基含有モノマーをグラフトしたグラフトポリマーに、エポキシ樹脂を添加すると、硬化前に、糊はみだしなどが発生しない、良好な光硬化型粘接着剤層を作成し得る組成物が調製できる。これは、グラフトされた環状エーテル基が低分子量エポキシ樹脂と相溶して、強固な粘接着剤層構造を作ることができる為と考えられる。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物には、その他に粘着付与剤を配合することができる。粘着付与剤は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、合計で、10〜100重量部、好ましくは、20〜80重量部用いられ得る。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
本発明の光硬化型粘接着剤層は、好ましくは、支持体の少なくとも片面に形成される。
光硬化型粘接着剤層は、支持基材の片面または両面に前記粘着剤組成物へ塗工し、乾燥させることにより形成することができるがこれに限定されない。またセパレータ(剥離フィルム)上に形成した光硬化型粘接着剤層を、支持基材の片面または両面に移設する方式などによっても、光硬化型粘接着層や光硬化型粘接着シートを形成することができる。さらに支持基材にセパレータを用いて、実用時には基材レスの両面粘接着シートなどとして使用することもできる。光硬化型粘接着シート類はシート状やテープ状などの形態として用いられる。
粘接着シートにおける支持基材としては、例えば紙、布、不織布等からなる多孔質基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムあるいはシート、ネット、発泡体、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体等があげられる。これら支持基材は、粘接着シートが用いられる用途に応じて適宜に選択される。支持基材に厚さは特に制限されず、用途に応じて適宜に決定される。
光硬化型粘接着剤層を形成する方法は、より詳細には、例えば、前記粘接着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し架橋処理して粘接着剤層を形成した後に光学部材などの支持体に転写する方法、または光学部材に前記粘接着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し光架橋処理して粘接着剤層を光学部材に形成する方法などにより作製される。なお、粘接着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレーターとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の粘接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘接着剤層を形成する工程において、粘接着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘接着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
また、支持体の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘接着剤層を形成することができる。また、粘接着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
粘接着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
粘接着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1〜100μm程度である。好ましくは、2〜50μm、より好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは、5〜35μmである。
前記粘接着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘接着剤層を保護してもよい。
このような保護用セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘接着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共ポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共ポリマーフィルムなどがあげられる。
前記セパレーターの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘接着剤層からの剥離性をより高めることができる。
なお、上記の剥離処理したシートは、そのまま光硬化型粘接着型シートのセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着型シートは、特定の光を照射することで、硬化が起こる。従って、本発明の光硬化型粘接着型シートは、被着体との貼合せ直前あるいは貼合せ後に、光を照射することにより容易に硬化させることができる。また、例えば、被着体と部材との間に介在させる光硬化型粘接着型シートは、好ましくは両面粘着テープのような形態で用いられ、貼合せ後にいつでも光を照射して硬化することもできる。このような硬化反応により、被着体への接着あるいは被着体と部材との接着が確実なものとなる。
照射用の光は特に限定はされないが、好ましくは、紫外線、可視光、および電子線等の活性エネルギー線である。紫外線照射による架橋処理は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、エキシマレーザ、メタルハライドランプなどの適宜の紫外線源を用いて行うことができる。その際、紫外線の照射量としては、必要とされる架橋度に応じて適宜選択することができるが、通常は、紫外線では、0.2〜10J/cmの範囲内で選択するのが望ましい。照射時の温度は、特に限定されるものではないが、支持体の耐熱性を考慮して140℃程度までが好ましい。
本発明の光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着型シートの用途は特に限定されないが、例示すると、光学部材用の粘着用途、半導体素子を有機基板やリードフレームに接着する為の用途、自動車部品の接着用途、建築用途などが挙げられ、幅広く使用することができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RH(1時間あるいは1週間)である。
<重量平均分子量の測定>
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)により測定した。サンプルは、試料をジメチルホルムアミドに溶解して0.1重量%の溶液とし、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm 計90cm
・溶離液:テトラヒドロフラン(濃度0.1重量%)
・流量:0.8ml/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度:40℃
・ 注入量:100μl
・ 標準試料:ポリスチレン
<ゲル分率の測定>
乾燥・架橋処理した粘着剤(最初の重量W1)を、酢酸エチル溶液に浸漬して、室温で1週間放置した後、不溶分を取り出し、乾燥させた重量(W2)を測定し、下記のように求めた。
ゲル分率=(W2/W1)×100
実施例1
(アクリル系ポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度は225Kであった。
(グラフトポリマーの調製)
得られたアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート40部とベンゾイルパーオキサイド0.2部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を65℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤層の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)2重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプルを作製した。
(光照射)
ついで、試験サンプルから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ 2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、5J/cm光照射を行った後、暗反応処理(40℃、48時間)を行う。このサンプルの180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
実施例2
(アクリル系ポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度は225Kであった。
(グラフトポリマーの調製)
得られたアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、グリシジルメタクリレート20部とベンゾイルパーオキサイド0.12部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を65℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤層の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)2重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプルを作製した。
(光照射)
ついで、試験サンプルから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ 2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、5J/cm光照射を行った後、暗反応処理(40℃、48時間)を行う。このサンプルの180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
実施例3
(アクリル系ポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度は225Kであった。
(グラフトポリマーの調製)
得られたアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート10部とオキセタンメタクリレート40部とベンゾイルパーオキサイド0.3部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を65℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤層の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)2重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプルを作製した。
(光照射)
ついで、試験サンプルから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ 2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、5J/cm光照射を行った後、暗反応処理(40℃、48時間)を行う。このサンプルの180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
実施例4
(アクリル系ポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度は225Kであった。
(グラフトポリマーの調製)
得られたアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート10部、2−エチルヘキシルアクリレート10部とベンゾイルパーオキサイド0.1部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤組成物の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:1A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル1Aを作製した。
ついで、試験サンプル1Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル:1B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した、38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製、MRF−38)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル1Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル1BにメタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例5
実施例4と同様に調製したアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート10部、イソボルニルアクリレート10部とベンゾイルパーオキサイド0.1部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤組成物の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:2A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル2Aを作製した。
ついで、試験サンプル2Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル:2B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した、38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製、「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル2Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル2Bに、メタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例6
実施例4と同様に調製したアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート20部、ベンゾイルパーオキサイド0.1部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤組成物の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:3A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル3Aを作製した。
ついで、試験サンプル3Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル:3B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した、38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製、「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル3Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル3Bに、メタハラUVランプで、1J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例7
実施例4と同様に調製したアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル10部、イソボルニルアクリレート10部、ベンゾイルパーオキサイド0.1部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
(粘接着剤組成物の形成)
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:4A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル4Aを作製した。
ついで、試験サンプル4Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル4B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル4Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル4Bに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例8
(粘接着剤組成物の形成)
実施例7と同様に調製したグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ジャパンエポキシレジン株式会社のYX8000を20重量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、過酸化ベンゾイル0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して、粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:5A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル5Aを作製した。
ついで、試験サンプル5Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル5B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル5Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル5Bに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例9
(粘接着剤組成物の形成)
実施例7と同様に調製したグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ジャパンエポキシレジン株式会社のYX8000を50重量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、過酸化ベンゾイル0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して、粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:6A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル6Aを作製した。
ついで、試験サンプル6Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル6B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル6Bを作製し、粘接着剤層面にもMRF−38を貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル6Bに、メタハラUVランプで、3J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例10
(粘接着剤組成物の形成)
実施例1と同様に調製したグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、東亜合成株式会社のアロンオキセタンOXT221を20重量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LANBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して、粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:7A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル7Aを作製した。
ついで、試験サンプル7Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、2J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル7B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル7Bを作製し、セパレーターに貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル7Bに、メタハラUVランプで、2J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
実施例11
(粘接着剤組成物の形成)
実施例1と同様に調製したグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、東亜合成株式会社のアロンオキセタンOXT221を40重量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LANBERTI社製、ESACURE1064)1重量部を配合して、粘接着剤溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)接着力測定用サンプル:8A
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、「S−10」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル8Aを作製した。
ついで、試験サンプル8Aから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、2J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルで180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
(粘接着剤層の形成)ゲル分率測定用サンプル8B
上記粘接着剤溶液を、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(三菱樹脂社製「MRF−38」)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプル8Bを作製し、セパレーターに貼り合せた。光を照射せずにゲル分率の測定を行い、これを光未照射時のゲル分率とする。
試験サンプル8Bに、メタハラUVランプで、2J/cm光照射を行った後、暗反応処理(50℃×48時間)を行う。このサンプルでゲル分率を測定し、光照射時のゲル分率とする。
比較例1
(シードポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。
(粘接着剤層の形成)
次いで、このようにして得られたシードポリマー溶液の固形分100重量部に対して、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(日本ポリウレタン社製、コロネートHL)0.3重量部、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート(LAMBERTI社製、ESACURE1064)2重量部を配合して粘接着剤溶液を調製した。
上記粘接着剤溶液を、25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製)の片面に、乾燥後の粘接着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせて、試験サンプルを作製した。
(光照射)
ついで、試験サンプルから20mm×100mmのサンプル片を切り出し、厚さ 2mmのアクリル板(三菱レイヨン社製「アクリライト」)および厚さ0.4mmのBA板(SUS430鋼板表面仕上げBA鋼板)に2kgのロール1往復で貼り付けた。このときの180°ピール接着力(剥離速度300mm/分)を測定し、光未照射時の接着力とする。これに、メタハラUVランプで、5J/cm光照射を行った後、暗反応処理(40℃、48時間)を行う。このサンプルの180°ピール接着力を測定し、光照射時の接着力とする。
比較例2
(アクリル系ポリマーの調製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部、グリシジルメタアクリレート5部、および重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル210重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って重合反応を行ったところ、重合開始1時間後にゲル化してしまった。
上記実施例および比較例で得られたサンプルについて行った接着力の評価結果を表1に示す。
Figure 2010138370
また、上記実施例および比較例で得られたサンプルについて行った粘着剤層のゲル分率の評価結果を表2に示す。
Figure 2010138370

Claims (14)

  1. (メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー;および光カチオン系重合開始剤を含有してなることを特徴とする光硬化型粘接着剤組成物。
  2. 前記グラフトポリマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマーに、前記環状エーテル基含有モノマーおよびその他のモノマーを有する鎖がグラフト重合されてなることを特徴とする請求項1記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  3. 前記環状エーテル基含有モノマーとその他のモノマーとの重量比が、環状エーテル基含有モノマー:その他のモノマーで、90:10〜10:90の範囲であることを特徴とする請求項2記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  4. さらに、架橋剤を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  5. さらに、前記グラフトポリマー100重量部に対しエポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂5〜100重量部を含有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  6. 前記環状エーテル基含有モノマーが、エポキシ基含有モノマーおよびオキセタン基含有モノマーのいずれか1つあるいはその両方であることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  7. 前記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度が、250K以下であることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  8. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、該(メタ)アクリル系ポリマー全量に対してモノマー単位として水酸基含有モノマーを0.2〜10重量%含有することを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  9. 前記グラフトポリマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に、前記環状エーテル基含有モノマー2〜50重量部およびその他のモノマー5〜50重量部を、過酸化物0.02〜5重量部の存在下にてグラフト重合させることにより得られることを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  10. 光カチオン系重合開始剤が、アリルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩、スルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩類、およびビス(アルキルフェニル)イオドニウムヘキサフルオロフォスフェートからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から9までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  11. 請求項1から10までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物を架橋してなることを特徴とする光硬化型粘接着剤層。
  12. 支持体の少なくとも片側に、請求項11に記載の光硬化型粘接着剤層が形成されていることを特徴とする光硬化型粘接着シート。
  13. 請求項1から10までのいずれかに記載の光硬化型粘接着剤組成物を製造する方法であって、
    (メタ)アクリル系ポリマーの調製後に、該(メタ)アクリル系ポリマーに環状エーテル基含有モノマーをグラフト重合させて、グラフトポリマーを調製する工程;および
    該グラフトポリマーに光カチオン系重合開始剤を混合する工程、
    を含むことを特徴とする光硬化型粘接着剤組成物の製造方法。
  14. 前記グラフトポリマーを調製する工程において、(メタ)アクリル系ポリマーの調製後に、該(メタ)アクリル系ポリマーに環状エーテル基含有モノマーおよびその他のモノマーをグラフト重合させることを特徴とする、請求項13に記載の光硬化型粘接着剤組成物の製造方法。
JP2009132229A 2008-06-06 2009-06-01 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート Active JP5424720B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132229A JP5424720B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-01 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
EP10783226.3A EP2439246B1 (en) 2009-06-01 2010-04-28 Photocurable adhesive composition, photocurable adhesive layer, and photocurable adhesive sheet
PCT/JP2010/057554 WO2010140442A1 (ja) 2009-06-01 2010-04-28 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
CN201080024169.0A CN102449093B (zh) 2009-06-01 2010-04-28 光固化型粘合粘接剂组合物、光固化型粘合粘接剂层、和光固化型粘合粘接片
US13/375,007 US9109142B2 (en) 2008-06-06 2010-04-28 Photocurable adhesive composition, photocurable adhesive layer, and photocurable adhesive sheet
TW099114688A TWI491694B (zh) 2009-06-01 2010-05-07 A photohardenable adhesive composition, a photohardenable adhesive layer, and a photohardenable adhesive sheet

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149516 2008-06-06
JP2008149516 2008-06-06
JP2008292459 2008-11-14
JP2008292459 2008-11-14
JP2009132229A JP5424720B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-01 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138370A true JP2010138370A (ja) 2010-06-24
JP5424720B2 JP5424720B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42348764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132229A Active JP5424720B2 (ja) 2008-06-06 2009-06-01 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9109142B2 (ja)
JP (1) JP5424720B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231298A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2011241377A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Nitto Denko Corp 光学部材用の粘接着剤組成物、粘接着剤層、粘接着剤層が設けられた光学部材、光学部材付画像表示装置、および画像表示装置の製造方法
JP2012007046A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nitto Denko Corp 光学積層シート、光学積層シートの製造方法、光学積層シート付光源、および光学積層シート付画像表示装置
WO2012014641A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物および成形体
WO2012114921A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日東電工株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
WO2013031567A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 日東電工株式会社 光学用粘接着剤組成物、光学用粘接着剤層、光学部材、偏光板、および画像表示装置
KR101515671B1 (ko) 2011-03-02 2015-04-27 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
JP2017165970A (ja) * 2017-04-20 2017-09-21 日東電工株式会社 積層体
JP6467551B1 (ja) * 2017-09-28 2019-02-13 日東電工株式会社 補強フィルム
JP6467548B1 (ja) * 2017-09-28 2019-02-13 日東電工株式会社 補強フィルム
CN111372956A (zh) * 2017-12-27 2020-07-03 株式会社Lg化学 可光固化的丙烯酸树脂、包含其的粘合剂组合物和使用该粘合剂组合物形成的粘合膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379658B2 (ja) * 2009-12-03 2013-12-25 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
US20150188185A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Microsoft Corporation Reinforcement of battery
KR101854493B1 (ko) 2014-08-29 2018-05-04 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 및 이를 이용한 디스플레이 부재
DE102016207550A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Funktionalisierte (Co)Polymere für Klebesysteme und Klebebänder
DE102019219166B4 (de) * 2019-12-09 2023-08-24 Tesa Se Strukturelle Haftklebemasse und ihre Verwendung
KR20220091092A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 광경화성 접착 필름 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641506A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd エネルギ―線硬化型接着剤
JPH1143660A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物及び接着方法
JPH11116903A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型粘接着シート
JP2006104328A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2008114696A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路用接着剤組成物、これを用いた光導波路用接着フィルムおよび光導波路用粘接着シート、ならびにこれらを用いた光学装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621477A1 (de) 1985-06-26 1987-01-08 Canon Kk Durch strahlen mit wirksamer energie haertbare harzmischung
JP2673509B2 (ja) 1987-02-12 1997-11-05 日東電工株式会社 感圧性接着剤
JPS63260978A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着テ−プの貼着構造
DE4231607C2 (de) 1992-09-15 1994-09-01 Neschen Hans Gmbh & Co Kg Druckempfindlicher Haftkleber und dessen Verwendung zur Herstellung manuell einreißbarer Haftklebebänder für die Stickerei- und Textilindustrie
JPH06157403A (ja) 1992-11-30 1994-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US5476572A (en) * 1994-06-16 1995-12-19 Kamyr, Inc. Chip feeding for a continuous digester
US5578683A (en) 1994-06-27 1996-11-26 Avery Dennison Corporation Crosslinkable graft pressure-sensitive adhesives
JPH10140095A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート
US5951999A (en) 1997-02-21 1999-09-14 Adhesives Research, Inc. Transdermal pressure sensitive adhesive drug delivery system
US6180200B1 (en) 1998-06-01 2001-01-30 Dsm N. V. Cationic and hybrid radiation curable pressure sensitive adhesives for bonding of optical discs
JP2003147311A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性粘着シート
JP5022043B2 (ja) 2007-01-19 2012-09-12 大倉工業株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP5480477B2 (ja) 2008-05-23 2014-04-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよびその製造方法
JP5281318B2 (ja) 2008-05-23 2013-09-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物および金属面貼付用粘着シート
JP5379658B2 (ja) 2009-12-03 2013-12-25 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
WO2011115058A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 日東電工株式会社 粘接着剤層付光学シート、粘接着剤層付光学シートの製造方法、粘接着剤層付光学シートを用いた光源、粘接着剤層付光学シートを用いた画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641506A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd エネルギ―線硬化型接着剤
JPH1143660A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物及び接着方法
JPH11116903A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型粘接着シート
JP2006104328A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2008114696A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路用接着剤組成物、これを用いた光導波路用接着フィルムおよび光導波路用粘接着シート、ならびにこれらを用いた光学装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241377A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Nitto Denko Corp 光学部材用の粘接着剤組成物、粘接着剤層、粘接着剤層が設けられた光学部材、光学部材付画像表示装置、および画像表示装置の製造方法
JP2011231298A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nitto Denko Corp 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2012007046A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nitto Denko Corp 光学積層シート、光学積層シートの製造方法、光学積層シート付光源、および光学積層シート付画像表示装置
US8822563B2 (en) 2010-07-29 2014-09-02 Fujifilm Corporation Curable resin composition and molded article
WO2012014641A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物および成形体
WO2012114921A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日東電工株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
JP2012172045A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nitto Denko Corp 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
KR101515671B1 (ko) 2011-03-02 2015-04-27 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
WO2013031567A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 日東電工株式会社 光学用粘接着剤組成物、光学用粘接着剤層、光学部材、偏光板、および画像表示装置
JP2013047299A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nitto Denko Corp 光学用粘接着剤組成物、光学用粘接着剤層、光学用粘接着剤層が設けられた光学部材、粘接着剤層が設けられた偏光板、および画像表示装置
KR20140056362A (ko) 2011-08-29 2014-05-09 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점접착제 조성물, 광학용 점접착제층, 광학 부재, 편광판 및 화상 표시 장치
KR101996690B1 (ko) * 2011-08-29 2019-07-04 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점접착제 조성물, 광학용 점접착제층, 광학 부재, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2017165970A (ja) * 2017-04-20 2017-09-21 日東電工株式会社 積層体
JP2019065268A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日東電工株式会社 補強フィルム
KR102052496B1 (ko) 2017-09-28 2019-12-05 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
WO2019065376A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日東電工株式会社 補強フィルム
JP6467548B1 (ja) * 2017-09-28 2019-02-13 日東電工株式会社 補強フィルム
KR20190070997A (ko) * 2017-09-28 2019-06-21 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
JP6467551B1 (ja) * 2017-09-28 2019-02-13 日東電工株式会社 補強フィルム
KR20190080953A (ko) * 2017-09-28 2019-07-08 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
KR20190096455A (ko) * 2017-09-28 2019-08-19 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 부착 디바이스의 제조방법, 및 보강 필름
KR20190096456A (ko) * 2017-09-28 2019-08-19 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 부착 디바이스
KR20190097304A (ko) * 2017-09-28 2019-08-20 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 및 보강 필름 부착 디바이스의 제조 방법
KR102052495B1 (ko) 2017-09-28 2019-12-05 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
WO2019065375A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日東電工株式会社 補強フィルム
CN110719943A (zh) * 2017-09-28 2020-01-21 日东电工株式会社 增强薄膜
JP2020041129A (ja) * 2017-09-28 2020-03-19 日東電工株式会社 補強フィルムおよび補強フィルム付きデバイスの製造方法
JP2020041113A (ja) * 2017-09-28 2020-03-19 日東電工株式会社 補強フィルム
KR102097141B1 (ko) 2017-09-28 2020-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 부착 디바이스의 제조방법, 및 보강 필름
KR102097143B1 (ko) 2017-09-28 2020-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 및 보강 필름 부착 디바이스의 제조 방법
KR102097142B1 (ko) 2017-09-28 2020-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름 부착 디바이스
CN110719943B (zh) * 2017-09-28 2020-06-16 日东电工株式会社 增强薄膜
US11945984B2 (en) 2017-09-28 2024-04-02 Nitto Denko Corporation Reinforcing film
US11492520B2 (en) 2017-09-28 2022-11-08 Nitto Denko Corporation Reinforcing film
CN111372956A (zh) * 2017-12-27 2020-07-03 株式会社Lg化学 可光固化的丙烯酸树脂、包含其的粘合剂组合物和使用该粘合剂组合物形成的粘合膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20120094119A1 (en) 2012-04-19
JP5424720B2 (ja) 2014-02-26
US9109142B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424720B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP5872798B2 (ja) 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP5586497B2 (ja) 光学部材用の粘接着剤組成物、粘接着剤層、粘接着剤層が設けられた光学部材、光学部材付画像表示装置、および画像表示装置の製造方法
JP5693288B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
WO2010140442A1 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP5658490B2 (ja) 光学積層シート、光学積層シートの製造方法、光学積層シート付光源、および光学積層シート付画像表示装置
JP6893124B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP5498870B2 (ja) 耐熱性に優れる粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着剤シート
JP5379658B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2012007047A (ja) 再剥離粘着テープおよびその製造方法
JP2019119845A (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP2011225704A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JP5876986B2 (ja) 粘接着剤層付光学シートおよび粘接着剤層付光学シートを作成する方法
JP5517776B2 (ja) 光学積層シート付部材の製造方法
WO2018012161A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP5791235B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2012007012A (ja) マスキングテープおよびその製造方法
JP5498867B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着剤シート
JP2012007009A (ja) 電子部品固定用粘接着シート
JP2012007013A (ja) 表面保護粘接着テープおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250