JP2010137235A - レーザ接合装置及接合方法 - Google Patents

レーザ接合装置及接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010137235A
JP2010137235A JP2008313351A JP2008313351A JP2010137235A JP 2010137235 A JP2010137235 A JP 2010137235A JP 2008313351 A JP2008313351 A JP 2008313351A JP 2008313351 A JP2008313351 A JP 2008313351A JP 2010137235 A JP2010137235 A JP 2010137235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser irradiation
rotating shaft
irradiation head
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305003B2 (ja
Inventor
Toru Sugiyama
徹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008313351A priority Critical patent/JP5305003B2/ja
Publication of JP2010137235A publication Critical patent/JP2010137235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305003B2 publication Critical patent/JP5305003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、少なくとも2つのワークの接合部位を効果的にレーザ接合するレーザ接合装置を提供する。
【解決手段】レーザ照射ヘッド1aに、該レーザ照射ヘッド1aの移動に伴って回転し、レーザ2の光路を横切るように延びる回転軸5を備え、該回転軸5には、その周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とが交互に形成されるので、レーザ照射を連続的に作動させても、接合部位に間欠的にレーザ照射されるために、各ワーク3、4への反りやひずみを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも2つのワークを接触させて、レーザ照射により各ワークを接合するレーザ接合装置及び接合方法に関するものである。
一般に、レーザ接合装置は、少なくとも2つのワークを接触させて、各ワークを接合する際に採用されている。例えば、ワークが2つの場合、一方のワークがレーザを透過する樹脂材からなる透過性部材であり、他方のワークがレーザを吸収する金属製からなる非透過性部材となる。そして、該レーザ接合装置により、レーザを一方のワーク側から照射すると、レーザが各ワークの接触面に集光して加熱溶融されて、各ワークが接触面でレーザ接合(溶着)される。
また、レーザ接合装置では、各ワークの接合部位をレーザ接合する際には、各ワークの接合部位を加圧して密着させることが重要になる。
そこで、従来のレーザ接合装置では、各ワークの接合部位を加圧密着する手段として、一方のワーク上からその略全体を押圧する押圧治具が採用されていた。しかしながら、該押圧治具では、接合部位が広い範囲に亘るものやワークが3次元形状を有するものの場合、押圧治具の製造及び設置等が大掛かりになってしまい、しかも、ワークの3次元形状に沿った押圧治具をその都度用意しなければならずコスト的に不利であった。さらには、押圧治具で覆われた部位は接合不可となり、接合部位が限定されてしまう。
この問題を解決すべく提案された従来技術として特許文献1には、接触面にレーザ光を集中させるための焦点機構を備えた加工用ヘッドと、レーザ光が透過するガラス球体と、被加工物品を相互に圧接させるためにガラス球体を被加工部品に圧接させる加圧機構とを備え、接合される位置へのレーザ光の偏向と、被加工物品の機械的相互圧接とが加工用ヘッドにより同時に実行されることが開示されている。
特開2004−136675号公報
また、従来のレーザ接合装置における他の問題として、特に、各ワークが樹脂材の場合には、接合部位にレーザが連続的(直線状)に照射されるために、各ワークに過大な応力が作用した場合その応力を逃がすことができず、各ワークに反りやひずみが生じることがあり問題であった。
しかしながら、各ワークの接合部位を加圧密着させる手段として、上述した特許文献1の発明では、ガラス球体を回転自在に支持するヘッド先端部の内面を精度良く球面加工する必要があり、製造コストがアップする要因となる。
また、従来のレーザ接合装置では、上述したように、特に、各ワークが樹脂材の場合、各ワークに反りやひずみが生じることがあり問題であった。この問題の解決手段として、レーザ照射をON−OFF作動させて、接合部位に間欠的にレーザ照射する方法が考慮されるが、レーザ照射に係る制御が複雑化し、レーザ出力も安定せず、接合部位に不具合が発生する虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、少なくとも2つのワークの接合部位を効果的にレーザ接合するレーザ接合装置及び接合方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1のレーザ接合装置は、該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッドに、該レーザ照射ヘッドの移動に伴って回転し、レーザの光路を横切るように延びる回転軸を備え、該回転軸には、その周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とが交互に形成されることを特徴としている。
これにより、例えば、各ワークの接合部位を加圧しながら転動するレーザ透過回転体を回転軸に支持させることで、レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、前記レーザ透過回転体をレーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持することができる。
しかも、レーザ照射を連続的に作動させても、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射されるために、各ワークへの反りやひずみを抑制することができる。
また、本発明の第2のレーザ接合装置は、該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッド先端には、レーザを透過し、ワーク上をレーザ照射ヘッドの移動に沿って加圧しながら転動するレーザ透過回転体が配置され、該レーザ透過回転体は、前記レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸に固定されることを特徴としている。
これにより、レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、レーザ透過回転体をレーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持することができる。
さらに、本発明のレーザ接合方法は、前記第1のレーザ接合装置を使用して、少なくとも2つのワークをレーザ照射により接合するレーザ接合方法であって、レーザ照射を連続的に作動させた状態で、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射することを特徴としている。
これにより、レーザ接合する際、各ワークへの反りやひずみを抑制することができる。
なお、本発明のレーザ接合装置及び接合方法の各種態様およびそれらの作用については、以下の発明の態様の項において詳しく説明する。
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。なお、各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付して、必要に応じて他の項を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施の形態等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要件を付加した態様も、また、各項の態様から構成要件を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項乃至(4)項の各々が、請求項1乃至4の各々に相当し、(7)項が請求項5に相当する。
(1)少なくとも2つのワークを接触させて、レーザ照射により各ワークを接合するレーザ接合装置であって、該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッドに、該レーザ照射ヘッドの移動に伴って回転し、レーザの光路を横切るように延びる回転軸を備え、該回転軸には、その周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とが交互に形成されることを特徴とするレーザ接合装置。
(1)項のレーザ接合装置では、例えば、各ワークの接合部位を加圧しながら転動するレーザ透過回転体を回転軸に支持させることで、レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、前記レーザ透過回転体をレーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持することができる。
しかも、レーザ照射を連続的に作動させても、回転軸がレーザ照射ヘッドの移動に伴って回転し、レーザの光路に対して回転軸のレーザ透過部とレーザ遮断部とが交互に対向するので、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射され、各ワークへの反りやひずみを抑制することができる。
(2)前記回転軸は、レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持され、該回転軸には、レーザを透過し、ワーク上をレーザ照射ヘッドの移動に沿って加圧しながら転動するレーザ透過回転体が固定されることを特徴とする(1)項に記載のレーザ接合装置。
(2)項のレーザ接合装置では、レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸に各ワークの接合部位を加圧しながら転動するレーザ透過回転体が固定されるので、大掛かりな押圧治具を使用することなく、容易に各ワークの接合部位を加圧密着させることができる。
(3)前記回転軸をレーザ非透過材で構成し、前記レーザ透過部及びレーザ遮断部を前記回転軸に径方向に延びる貫通孔を設けることで構成することを特徴とする(1)項または(2)項に記載のレーザ接合装置。
(3)項のレーザ接合装置では、簡素な構造で、回転軸の周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とを交互に形成することができる。
(4)少なくとも2つのワークを接触させて、レーザ照射により各ワークを接合するレーザ接合装置であって、該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッド先端には、レーザを透過し、ワーク上をレーザ照射ヘッドの移動に沿って加圧しながら転動するレーザ透過回転体が配置され、該レーザ透過回転体は、前記レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸に固定されることを特徴とするレーザ接合装置。
(4)項のレーザ接合装置では、レーザ透過回転体が固定される回転軸がレーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持されるので、レーザ照射ヘッド先端の形状が複雑化することはない。
(5)前記レーザ透過回転体は、球状または円柱状に形成され、該レーザ透過回転体の両端に、前記レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸がそれぞれ固定されることを特徴とする(4)項に記載のレーザ接合装置。
(5)項のレーザ接合装置では、構造が簡素化されて実用的である。
(6)前記レーザ透過回転体は、球状または円柱状に形成され、屈折率の相違するレーザ透過体がレーザの光路に沿って複数積層されて構成され、該レーザ透過回転体の内部に、前記レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸が挿通して固定されることを特徴とする(4)項に記載のレーザ接合装置。
(6)項のレーザ接合装置では、回転軸の剛性が向上する。
(7)(1)項〜(3)項のいずれかに記載のレーザ接合装置を使用して、少なくとも2つのワークをレーザ照射により接合するレーザ接合方法であって、レーザ照射を連続的に作動させた状態で、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射することを特徴とするレーザ接合方法。
(7)項のレーザ接合方法では、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射されるので、各ワークへの反りやひずみを抑制することができる。
本発明によれば、レーザ照射ヘッド先端の内面形状を複雑にすることなく、少なくとも2つのワークの接合部位を効果的にレーザ接合するレーザ接合装置及び接合方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図7に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るレーザ接合装置には、図1、図4及び図6に示すように、第1〜第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1a、1b、1cのいずれかが備えられており、少なくとも2つのワーク3、4を接触させて、レーザ照射により各ワーク3、4を接合するものである。なお、本実施の形態では、図1に示すように、ワーク3、4は2つであり、一方のワーク3がレーザ2を透過する樹脂材からなるレーザ透過性部材であり、他方のワーク4がレーザ2を吸収する金属製からなるレーザ非透過性部材である。
まず、本発明の第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aを図1〜図3に基いて説明する。
第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aには、図1に示すように、その先端部にレーザ照射ヘッド1aの移動に伴って回転し、レーザ2の光路を横切るように延びる回転軸5aが備えられている。該回転軸5aは、金属製などのレーザ非透過材で形成されている。また、該回転軸5aに径方向に延びる貫通孔6を設けることで、回転軸5aの周方向にレーザ透過部及びレーザ遮断部が交互に配置するようにしている。すなわち、図2は図1のA−A矢視図であるが、回転軸5aが、図2(a)の位置に達するとレーザ2が回転軸5aの貫通孔6を通過し、回転軸5aが、図2(b)の位置に達するとレーザ2が回転軸5aにより遮断される。このように、回転軸5aに設けた径方向に延びる貫通孔6がレーザ透過部に相当し、回転軸5aに設けた貫通孔6の両開口の間の部位がレーザ遮断部に相当する。
さらに、詳しく第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aを説明する。
第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aは、図1に示すように、例えば、半導体レーザ、YAGレーザ等の赤外線レーザ2がファイバ搬送される搬送本体部8の先端部に係合される円筒状のヘッド部9と、搬送本体部8の先端とヘッド部9の基端との間に配置され、ヘッド部9を一方のワーク3側に付勢する付勢手段としての圧縮スプリング10と、ヘッド部9内で、光ファイバ11で搬送されたレーザ2を集光させる集光レンズ12と、レーザ2を透過し、一方のワーク3上をレーザ照射ヘッド1aの移動に沿って転動するレーザ透過回転体15と、該レーザ透過回転体15内に挿通されて固定され、レーザ2の光路を横切るように延びヘッド部9の先端に回転自在に支持される回転軸5aとを備えている。
搬送本体部8は、光ファイバ11が延びるファイバ通路16を有している。搬送本体部8の先端部の外周面には、環状凹部17が形成される。また、搬送本体部8の環状凹部17から先端側部位は、ヘッド部9との係合フランジ部18として機能し、該係合フランジ部18の外径は、搬送本体部8の外径よりも小径に形成される。
ヘッド部9は、円筒状に形成される。該ヘッド部9の基端には、搬送本体部8の係合フランジ部18と係合する係合フランジ部19が内方に向かって形成される。また、ヘッド部9内の大径部と小径部との間には仕切板21が備えられている。該仕切板21には、光ファイバ11の先端を支持する支持孔20が形成される。さらに、ヘッド部9内で仕切板21の下方に、光ファイバ11で搬送されたレーザ2の径を収束させる集光レンズ12が備えられている。
そして、搬送本体部8の係合フランジ部18をヘッド部9内に挿入して、搬送本体部8の係合フランジ部18とヘッド部9の係合フランジ部19とを係合させる。また、搬送本体部8の環状凹部17に、ヘッド部9の係合フランジ部19に当接するように圧縮スプリング10が組み込まれ、該圧縮スプリング10によりヘッド部9が常時一方のワーク3側に付勢されるようになる。
回転軸5aは、鉄やステンレス等の金属製からなるレーザ非透過材で形成される。該回転軸5aは、レーザ2の光路を横切るように延び、ヘッド部9先端の両内壁部に回転自在に支持される。該回転軸5aには、径方向に貫通される貫通孔6が形成されている。該貫通孔6は、レーザ2と対向できる位置に形成される。
レーザ透過回転体15は、レーザを透過する材料で構成される。また、レーザ透過回転体15は円柱状に形成され、軸方向に回転軸5aが挿通されて固定される。この固定手段は、ねじ込み等の機械的固定、レーザ固定または接着剤固定等が採用される。
なお、レーザ透過回転体15は、レーザを透過する材料としてポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリカボネート(PC)、ABS樹脂、ポレエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂等の合成樹脂、あるいは石英ガラス、ほう珪酸ガラス等のガラス部材が採用される。また、レーザ透過回転体15は、本実施の形態では円柱状に形成されているが、球状または楕円球状に形成されてもよい。
そして、本発明の第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aを備えたレーザ接合装置により各ワーク3、4の接合部位をレーザ接合する際には、レーザ照射ヘッド1aのレーザ透過回転体15を一方のワーク3上の所定位置に配置する。この時、圧縮スプリング10によりヘッド部9が一方のワーク3側に付勢されることから、レーザ透過回転体15が一方のワーク3を押圧するようになる。
その後、レーザ照射が開始されると共に、図3に示すように、レーザ照射ヘッド1aを接合部位に沿って移動させる(図3の矢印B)。すると、レーザ透過回転体15が一方のワーク3上を該ワーク3を加圧しながら転動する。これと同時に、搬送本体部8内の光ファイバ11にて搬送されたレーザ2は、仕切板21の支持孔20から集光レンズ12にてその径が収束するように屈折されて、レーザ透過回転体15を介して回転軸5aまで到達する。
一方、回転軸5aは、レーザ照射ヘッド1aの移動に伴ってレーザ透過回転体15と共に回転しており、レーザ2の光路に回転軸5aの貫通孔6が対向した時(図2(a)の状態)にだけ、レーザ2が貫通孔6を介して各ワーク3、4の接触面に集光して各ワーク3、4の接触面がレーザ接合される。
これにより、各ワーク3、4の接合部位がレーザ透過回転体15により加圧されつつ、レーザ2が回転軸5aの回転に伴って間欠的に各ワーク3、4の接触面に集光するため、各ワーク3、4は接合部位において間欠的にレーザ接合されることになる。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aは、少なくとも、搬送本体部8の先端とヘッド部9の基端との間に配置される、ヘッド部9を一方のワーク3側に付勢する圧縮スプリング10と、レーザ2を透過し、一方のワーク3上をレーザ照射ヘッド1aの移動に沿って転動するレーザ透過回転体15と、該レーザ透過回転体15内に挿通されて固定され、レーザ2の光路を横切るように延びヘッド部9の先端に回転自在に支持される回転軸5aとを備えており、回転軸5aに径方向に延びる貫通孔6を設け、該貫通孔6により回転軸5aの周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とを交互に形成している。
これにより、各ワーク3、4の接合部位を加圧するレーザ透過回転体15は、その内部にヘッド部9先端に回転自在に支持される回転軸5aが挿通されて固定されるので、従来のように、ヘッド部9の先端を複雑な形状に形成する必要がなく、その構造を簡素化することができる。
しかも、各ワーク3、4の接合部位は、加圧されながら間欠的にレーザ接合されることになり、各ワーク3、4への反りやひずみを最小限にして効果的にレーザ接合することができる。
なお、本発明の第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aでは、レーザ透過回転体15を備えており、最も好ましい形態であるが、必ずしもレーザ透過回転体15を備える必要はない。
次に、第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bを図4及び図5に基いて説明する。
第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bの説明の際には、第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aとの相違点のみを説明する。
第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bでは、図4に示すように、ヘッド部9の先端に、円柱状のレーザ透過回転体15が配置される。該レーザ透過回転体15の軸方向両端には、レーザ非透過材からなる回転軸5bの一端がそれぞれ固定される。また、各回転軸5bの他端は、ヘッド部9先端の両内壁部に回転自在に支持される。なお、レーザ透過回転体15は、本実施の形態では円柱状に形成されているが、球状または楕円球状に形成されてもよい。
そして、本発明の第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bを備えたレーザ接合装置により各ワーク3、4の接合部位をレーザ接合する際には、レーザ照射が開始されると共に、図5に示すように、レーザ照射ヘッド1bを接合部位に沿って移動させる(図5の矢印B)。すると、レーザ透過回転体15が一方のワーク3上を該ワーク3を加圧しながら転動する。これと同時に、搬送本体部8内の光ファイバ11にて搬送されたレーザ2は、仕切板21の支持孔20から集光レンズ12にてその径が収束するように屈折されて、レーザ透過回転体15を介して各ワーク3、4の接触面に集光し各ワーク3、4の接触面がレーザ接合される。
これにより、各ワーク3、4の接合部位がレーザ透過回転体15により加圧されながら、レーザ2により各ワーク3、4の接合部位が連続的にレーザ接合されることになる。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bは、少なくとも、搬送本体部8の先端とヘッド部9の基端との間に配置され、ヘッド部9を一方のワーク3側に付勢する圧縮スプリング10と、レーザ2を透過し、一方のワーク3上をレーザ照射ヘッド1bの移動に沿って転動するレーザ透過回転体15とを備えており、該レーザ透過回転体15は、その軸方向の両端に、ヘッド部9先端に回転自在に支持される回転軸5bがそれぞれ固定されるので、従来のように、ヘッド部9の先端を複雑な形状に形成する必要がなく、その構造を簡素化することができる。
次に、第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1cを図6及び図7に基いて説明する。
第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1cの説明の際には、第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1aとの相違点のみを説明する。
第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1cでは、図6及び図7に示すように、ヘッド部9の先端に、円柱状のレーザ透過回転体15’が配置される。該レーザ透過回転体15’は、レーザ2の光路に沿って屈折率の相違するレーザ透過材25、26を複数積層(本実施の形態では2層)して構成されている。また、レーザ透過回転体15’は、レーザ非透過材からなる回転軸5cが挿通されて固定されている。回転軸5cの両端は、ヘッド部9先端の両内壁部に回転自在に支持されている。
レーザ透過回転体15’を構成する屈折率の相違する各レーザ透過材25、26は、外側のレーザ透過材25の屈折率が内側のレーザ透過材26の屈折率よりも大きくなるように設定される。なお、レーザ透過回転体15’は、本実施の形態では円柱状に形成されているが、球状または楕円球状に形成されてもよい。
そして、本発明の第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1cを備えたレーザ接合装置により各ワーク3、4の接合部位をレーザ接合する際には、レーザ照射が開始されると共に、レーザ照射ヘッド1cを接合部位に沿って移動させる。すると、レーザ透過回転体15’が一方のワーク3上を該ワーク3を加圧しながら転動する。これと同時に、搬送本体部8内の光ファイバ11にて搬送されたレーザ2は、仕切板21の支持孔20から集光レンズ12にてその径が収束するように屈折される。その後、レーザ2はレーザ透過回転体15’を、各レーザ透過体25、26それぞれの屈折率に基いて屈折しながら通過し、各ワーク3、4の接触面に集光して各ワーク3、4の接触面がレーザ接合される。
これにより、各ワーク3、4の接合部位がレーザ透過回転体15’により加圧されながら、レーザ2により各ワーク3、4の接合部位が連続的にレーザ接合されることになる。
以上説明したように、本発明の第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1cでは、第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッド1bの作用効果に加えて、回転軸5cの剛性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るレーザ接合装置に採用される第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッドの軸断面図である。 図2は、図1のA−A矢視図である。 図3は、第1の実施形態に係るレーザ照射ヘッドにより各ワークの接合部位がレーザ接合される様子を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るレーザ接合装置に採用される第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッドの軸断面図である。 図5は、第2の実施形態に係るレーザ照射ヘッドにより各ワークの接合部位がレーザ接合される様子を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るレーザ接合装置に採用される第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッドの軸断面図である。 図7は、第3の実施形態に係るレーザ照射ヘッドに採用されるレーザ透過回転体の軸直交断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c レーザ照射ヘッド,2 レーザ,3、4 ワーク,5a、5b、5c 回転軸,6 貫通孔,9 ヘッド部,10 圧縮スプリング,11 光ファイバ,15、15’ レーザ透過回転体

Claims (5)

  1. 少なくとも2つのワークを接触させて、レーザ照射により各ワークを接合するレーザ接合装置であって、
    該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッドに、該レーザ照射ヘッドの移動に伴って回転し、レーザの光路を横切るように延びる回転軸を備え、該回転軸には、その周方向にレーザ透過部とレーザ遮断部とが交互に形成されることを特徴とするレーザ接合装置。
  2. 前記回転軸は、レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持され、該回転軸には、レーザを透過し、ワーク上をレーザ照射ヘッドの移動に沿って加圧しながら転動するレーザ透過回転体が固定されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ接合装置。
  3. 前記回転軸をレーザ非透過材で構成し、前記レーザ透過部及びレーザ遮断部を前記回転軸に径方向に延びる貫通孔を設けることで構成することを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ接合装置。
  4. 少なくとも2つのワークを接触させて、レーザ照射により各ワークを接合するレーザ接合装置であって、
    該レーザ接合装置のレーザ照射ヘッド先端には、レーザを透過し、ワーク上をレーザ照射ヘッドの移動に沿って加圧しながら転動するレーザ透過回転体が配置され、該レーザ透過回転体は、前記レーザ照射ヘッド先端に回転自在に支持される回転軸に固定されることを特徴とするレーザ接合装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のレーザ接合装置を使用して、少なくとも2つのワークをレーザ照射により接合するレーザ接合方法であって、
    レーザ照射を連続的に作動させた状態で、各ワークの接合部位に間欠的にレーザ照射することを特徴とするレーザ接合方法。
JP2008313351A 2008-12-09 2008-12-09 レーザ接合装置 Expired - Fee Related JP5305003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313351A JP5305003B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 レーザ接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313351A JP5305003B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 レーザ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137235A true JP2010137235A (ja) 2010-06-24
JP5305003B2 JP5305003B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42347822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313351A Expired - Fee Related JP5305003B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 レーザ接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190029961A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 성우하이텍 레이저 용접장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102132702B1 (ko) 2015-03-30 2020-07-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 금속, 수지 부재 및 탄소 섬유 강화 수지 부재의 접합 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225784A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接用加工ヘッド
JP2006202876A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2008177240A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 I-Pulse Co Ltd レーザリフロー装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225784A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接用加工ヘッド
JP2006202876A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2008177240A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 I-Pulse Co Ltd レーザリフロー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190029961A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 주식회사 성우하이텍 레이저 용접장치
KR102009161B1 (ko) * 2017-09-13 2019-08-09 주식회사 성우하이텍 레이저 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305003B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929958B2 (ja) 合成樹脂より成る物品を3次元形態に接合する方法および装置
US20070051461A1 (en) Method for joining plastic work pieces
KR102148917B1 (ko) 레이저 가공홈의 검출 방법
US8669487B2 (en) Device for the laser transmission welding of components over a ring-shaped contact zone
JP2008531355A5 (ja)
KR102231739B1 (ko) 레이저 광선의 검사 방법
JPWO2008117717A1 (ja) 樹脂製部材の接合方法
JP5305003B2 (ja) レーザ接合装置
JP5030872B2 (ja) 樹脂溶着方法
JP2008173633A (ja) 光線の照射により硬化可能な接着剤により不透過性の部材を結合するシステムと方法
JP2004050513A (ja) 樹脂フィルム間の接合方法
KR102132702B1 (ko) 금속, 수지 부재 및 탄소 섬유 강화 수지 부재의 접합 방법
JP2001232687A (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂部材の2次成形加工方法
JP2007090760A (ja) 基板の割断方法、電気光学装置の製造方法
JP2015160334A (ja) 樹脂部材の接合方法と検査用ウェルチップの製造方法
JP2006346935A (ja) レーザー接合方法
JP5850237B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2011240585A (ja) 樹脂溶着方法
WO2011074072A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP2006023668A (ja) 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ
JP4089440B2 (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
JP2013018208A (ja) 樹脂フィルム接合体の製造方法
KR100469293B1 (ko) 초음파/레이저 병용 접합방법
JP2004195829A (ja) レーザ溶接方法及び被溶接部材
JP5380795B2 (ja) ワークの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees