JP2011240585A - 樹脂溶着方法 - Google Patents

樹脂溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011240585A
JP2011240585A JP2010114337A JP2010114337A JP2011240585A JP 2011240585 A JP2011240585 A JP 2011240585A JP 2010114337 A JP2010114337 A JP 2010114337A JP 2010114337 A JP2010114337 A JP 2010114337A JP 2011240585 A JP2011240585 A JP 2011240585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
resin
light absorption
absorption region
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010114337A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Omiya
丈典 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010114337A priority Critical patent/JP2011240585A/ja
Publication of JP2011240585A publication Critical patent/JP2011240585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/245Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool the heat transfer being achieved contactless, e.g. by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/347General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined using particular temperature distributions or gradients; using particular heat distributions or gradients
    • B29C66/3474General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined using particular temperature distributions or gradients; using particular heat distributions or gradients perpendicular to the plane of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 溶着予定ラインに沿って樹脂フィルム同士を良好に溶着し得る樹脂溶着方法を提供する。
【解決手段】 樹脂フィルム11,12を介して光吸収領域2にレーザ光Lを照射し、光吸収領域2を発熱させて、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11,12を溶着する。このとき、光吸収領域2が溶着予定ライン5に沿っているので、光吸収領域2外への熱の拡散が抑制される。これにより、レーザ光Lが照射された際に、光吸収領域2の温度が効率良く上昇し、レーザ光Lの照射領域Rが通過した後も、光吸収領域2の温度が急激に低下し難くなる。更に、光吸収領域2では、幅方向における熱伝導率が厚さ方向における熱伝導率よりも大きくなっている。これにより、レーザ光Lが照射された際に、光吸収領域2の幅方向への熱の伝播が促進され、幅方向において光吸収領域2の温度が効率良く均一化される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、溶着予定ラインに沿って樹脂フィルム同士を溶着して樹脂溶着体を製造する樹脂溶着方法に関する。
上記技術分野における従来の樹脂溶着方法として、溶着予定ラインに沿った形状を有する光吸収(発熱)部材上に2枚の樹脂フィルムを重ねて配置し、その状態で、溶着予定ラインに沿ってレーザ光を照射することにより光吸収部材を発熱させ、その熱によって、溶着予定ラインに沿って2枚の樹脂フィルムを溶着するものが知られている(例えば特許文献1,2参照)。
特開2004−142225号公報 特開2001−191412号公報
しかしながら、上述したような樹脂溶着方法では、レーザ光の照射領域を溶着予定ラインに沿って相対的に移動させるに際し、その移動速度を遅くしないと、光吸収部材から樹脂フィルムに熱が十分に伝わらず、2枚の樹脂フィルムの溶着状態が不均一になるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、溶着予定ラインに沿って樹脂フィルム同士を良好に溶着することができる樹脂溶着方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の樹脂溶着方法は、溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を製造する樹脂溶着方法であって、支持台の支持面上に第1の樹脂フィルムを配置すると共に、第1の樹脂フィルム上に第2の樹脂フィルムを配置する工程と、溶着予定ラインに沿うように支持面に形成された光吸収領域に対し、第1の樹脂フィルム及び第2の樹脂フィルムを介してレーザ光を照射して、レーザ光の照射領域を溶着予定ラインに沿って相対的に移動させ、光吸収領域を発熱させることにより溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を得る工程と、を備え、光吸収領域は、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における熱伝導率が、支持面に垂直な方向における熱伝導率よりも大きくなるように、形成されていることを特徴とする。
この樹脂溶着方法では、第1の樹脂フィルム及び第2の樹脂フィルムを介して光吸収領域にレーザ光を照射し、光吸収領域を発熱させることにより溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着する。このとき、光吸収領域が溶着予定ラインに沿うように形成されているので、光吸収領域で発生した熱の光吸収領域外への拡散が抑制される。これにより、レーザ光が照射された際に、光吸収領域の温度が効率良く上昇し、レーザ光の照射領域が通過した後も、光吸収領域の温度が急激に低下することが防止される。更に、光吸収領域では、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における熱伝導率が、支持面に垂直な方向における熱伝導率よりも大きくなっている。これにより、レーザ光が照射された際に、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向への熱の伝播が促進され、当該方向において光吸収領域の温度が効率良く均一化される。よって、この樹脂溶着方法によれば、溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを良好に溶着することができる。
このとき、光吸収領域は、溶着予定ラインに沿うように支持面にグラファイトシートが貼り付けられることにより形成されていることが好ましい。これによれば、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における熱伝導率が、支持面に垂直な方向における熱伝導率よりも大きくなるように、光吸収領域を容易にかつ確実に形成することができる。
また、本発明の樹脂溶着方法は、溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を製造する樹脂溶着方法であって、支持台の支持面上に第1の樹脂フィルムを配置すると共に、第1の樹脂フィルム上に第2の樹脂フィルムを配置する工程と、溶着予定ラインに沿うように支持面に形成された光吸収領域に対し、第1の樹脂フィルム及び第2の樹脂フィルムを介してレーザ光を照射して、レーザ光の照射領域を溶着予定ラインに沿って相対的に移動させ、光吸収領域を発熱させることにより溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を得る工程と、を備え、光吸収領域は、第1の樹脂フィルム側の端面から第1の樹脂フィルムの厚さに相当する所定の部分において、支持面に垂直な方向に積層された複数の層を含み、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における第1の樹脂フィルム側の層の熱伝導率は、支持面に垂直な方向における所定の部分の熱伝導率よりも大きくなっていることを特徴とする。
この樹脂溶着方法では、上述した樹脂溶着方法と同様に、光吸収領域が溶着予定ラインに沿うように形成されているので、光吸収領域で発生した熱の光吸収領域外への拡散が抑制される。これにより、レーザ光が照射された際に、光吸収領域の温度が効率良く上昇し、レーザ光の照射領域が通過した後も、光吸収領域の温度が急激に低下することが防止される。更に、光吸収領域では、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における第1の樹脂フィルム側の層の熱伝導率が、支持面に垂直な方向における所定の部分(第1の樹脂フィルム側の端面から第1の樹脂フィルムの厚さに相当する部分)の熱伝導率よりも大きくなっている。これにより、レーザ光が照射された際に、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向への熱の伝播が促進され、当該方向において光吸収領域の温度が効率良く均一化される。よって、この樹脂溶着方法によれば、溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを良好に溶着することができる。
ここで、支持台の熱伝導率は、第1の樹脂フィルムの熱伝導率及び第2の樹脂フィルムの熱伝導率よりも小さくなっていることが好ましい。これによれば、光吸収領域で発生した熱の支持台側への拡散を抑制して、第1の樹脂フィルム及び第2の樹脂フィルム側への熱の伝播を促進させ、溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを効率良く溶着することができる。
また、溶着予定ラインは、進行方向を変える部分において曲線的に曲がるように設定され、光吸収領域は、溶着予定ラインが進行方向を変える部分において、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向における幅が一定となるように形成されていることが好ましい。これによれば、レーザ光の照射領域を溶着予定ラインに沿って相対的に移動させるに際し、溶着予定ラインが進行方向を変える部分において、その移動速度が遅くなったとしても、支持面に平行かつ溶着予定ラインに垂直な方向において光吸収領域の温度を均一化することができる。
本発明によれば、溶着予定ラインに沿って樹脂フィルム同士を良好に溶着することができる。
本発明の一実施形態の樹脂溶着方法によって製造された樹脂溶着体の斜視図である。 本発明の一実施形態の樹脂溶着方法に用いられる支持台の斜視図である。 図2の支持台の一部断面図である。 本発明の一実施形態の樹脂溶着方法を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態の樹脂溶着方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態の樹脂溶着方法を説明するための一部断面図である。 図5の光吸収領域の一部平面図である。 本発明の他の実施形態の樹脂溶着方法に用いられる支持台の一部断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態の樹脂溶着方法によって製造された樹脂溶着体の斜視図である。図1に示されるように、樹脂溶着体10は、PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)等からなる矩形状の樹脂フィルム11及び樹脂フィルム12が溶着予定ライン5に沿って溶着されたものである。樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とは、溶着領域13によって接合されている。溶着領域13は、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11,12が溶融・再固化した領域であって、ここでは、溶着予定ライン5を中心としてその両側に均等の幅を有している。なお、各樹脂フィルム11,12の形状としては、矩形状に限定されず、様々な形状を適用することができる。また、各樹脂フィルム11,12の材料としては、PEやPP等に限定されず、様々な材料を適用することができる。
溶着予定ライン5は、矩形状の樹脂フィルム11,12の外縁に沿って矩形環状に設定されている。溶着予定ライン5の4つの角部5aは、円弧状に面取りされている。つまり、溶着予定ライン5は、進行方向を変える部分(ここでは、角部5a)において曲線(すなわち、角がなく、連続的に曲がっている線)的に曲がるように設定されている。なお、溶着予定ライン5は、矩形環状に限らず、用途等に応じて種々設定することができる。
図2は、本発明の一実施形態の樹脂溶着方法に用いられる支持台の斜視図である。図2に示されるように、矩形板状の支持台1の支持面1aには、樹脂溶着体10の溶着予定ライン5に沿うように光吸収領域2が形成されている。支持台1は、樹脂やセラミック等、樹脂フィルム11,12の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する材料からなる。
光吸収領域2は、溶着予定ライン5に沿うように支持面1aにグラファイトシートが貼り付けられることにより形成されている。光吸収領域2は、溶着予定ライン5が進行方向を変える部分(ここでは、角部5a)において、支持面1aに平行かつ溶着予定ライン5に垂直な方向(すなわち、曲線状の溶着予定ライン5の接線に垂直な方向)における幅が一定となるように形成されている。つまり、各角部5aにおいては、光吸収領域2の内縁及び外縁は円弧状となっており、その内縁及び外縁の中心は円弧状の溶着予定ライン5の中心と略一致している。なお、光吸収領域2の外形は、樹脂溶着体10に形成すべき溶着領域13の外形に対応するように形成されており、光吸収領域2は、ここでは、溶着予定ライン5を中心としてその両側に均等の幅を有している。
図3に示されるように、光吸収領域2は、支持面1aに平行かつ溶着予定ライン5に垂直な方向(以下、「幅方向」という)における熱伝導率が、支持面1aに垂直な方向(以下、「厚さ方向」という)における熱伝導率よりも大きくなるように、形成されている。ここで、グラファイトシートは、近赤外領域のレーザ光に対して高い光吸収性を有している。しかも、グラファイトシートは、積層構造をとっており、積層方向に垂直な面方向の熱伝導率は高く(例えば600〜800W/(m・K))、積層方向の熱伝導率は低い(例えば5〜10W/(m・K))。従って、グラファイトシートを用いれば、幅方向における熱伝導率が厚さ方向における熱伝導率よりも大きくなる光吸収領域2を容易にかつ確実に形成することができる。
次に、支持台1を用いて樹脂溶着体10を製造する樹脂溶着方法について説明する。まず、図4に示されるように、支持台1の支持面1a上に樹脂フィルム11を配置し、樹脂フィルム11上に樹脂フィルム12を配置する。更に、樹脂フィルム12上に矩形板状の押圧部材4を配置する。押圧部材4は、ガラスや樹脂等、光透過性の材料からなる。押圧部材4によって、光吸収領域2に対して樹脂フィルム11,12が押圧され、溶着予定ライン5に沿って、光吸収領域2と樹脂フィルム11とが確実に接触させられると共に、樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とが確実に接触させられる。なお、樹脂フィルム11上に樹脂フィルム12を配置した後に、その状態で、支持面1a上に樹脂フィルム11を配置するようにしてもよい。
続いて、図5,6に示されるように、押圧部材4及び樹脂フィルム11,12を介して光吸収領域2にレーザ光Lを照射する。そして、レーザ光Lの照射領域Rを溶着予定ライン5に沿って相対的に移動させる。ここでは、レーザ光Lは、その光軸OAが溶着予定ライン5を通るように照射され、照射領域Rの径は、幅方向における光吸収領域2の幅よりも小さくなっている。押圧部材4及び樹脂フィルム11,12を透過したレーザ光Lが光吸収領域2に照射されると、光吸収領域2がレーザ光Lを吸収して発熱する。そして、その熱によって溶着領域13が形成され、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とが溶着されて樹脂溶着体10が得られる。
以上の樹脂溶着方法によれば、次に説明するように、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とを良好に溶着することができる。
すなわち、上述した樹脂溶着方法では、押圧部材4及び樹脂フィルム11,12を介して光吸収領域2にレーザ光Lを照射し、光吸収領域2を発熱させることにより溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とを溶着する。このとき、光吸収領域2が溶着予定ライン5に沿うように形成されているので、光吸収領域2で発生した熱の光吸収領域2外(例えば光吸収領域2の側方)への拡散が抑制される。これにより、レーザ光Lが照射された際に、光吸収領域2の温度が効率良く上昇し(図6の「レーザ光照射時」の温度分布(光軸OAに沿った温度分布)を参照)、レーザ光Lの照射領域Rが通過した後も、光吸収領域2の温度が急激に低下することが防止される(図6の「レーザ光照射直後」の温度分布(光軸OAに沿った温度分布)を参照)。
更に、光吸収領域2では、幅方向における熱伝導率が厚さ方向における熱伝導率よりも大きくなっている。これにより、レーザ光Lが照射された際に、レーザ光Lの照射領域Rから光吸収領域2の幅方向への熱の伝播が促進され、幅方向において光吸収領域2の温度が効率良く均一化される。
しかも、樹脂フィルム11,12を介して光吸収領域2にレーザ光Lを照射しているので、樹脂フィルム11,12自体がレーザ光Lの一部を吸収して発熱する。そして、その熱は、光吸収領域2で発生した熱と伴に、樹脂フィルム11,12の温度を上昇させるため、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11,12が効率良く加熱される。
以上により、レーザ光Lの照射領域Rの径が光吸収領域2の幅よりも小さくても、また、溶着予定ライン5に沿った照射領域Rの相対的な移動速度を速くしても、光吸収領域2に対応する幅を有する溶着領域13を安定して形成し、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とを良好に溶着することができる。
また、支持台1の熱伝導率は、樹脂フィルム11,12の熱伝導率よりも小さくなっている。これにより、光吸収領域2で発生した熱の支持台1側への拡散を抑制して、光吸収領域2から樹脂フィルム11,12への熱の伝播を促進させ、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とを効率良く溶着することができる。
また、図7に示されるように、溶着予定ライン5は、進行方向を変える部分(ここでは、角部5a)において曲線的に曲がるように設定され、光吸収領域2は、当該部分において、幅方向における幅が一定となるように形成されている。これにより、レーザ光Lの照射領域Rを溶着予定ライン5に沿って相対的に移動させるに際し、溶着予定ライン5が進行方向を変える部分(ここでは、角部5a)において、その移動速度が遅くなったとしても、レーザ光Lの照射領域Rから光吸収領域2の幅方向に均一に熱が伝播するので、幅方向において光吸収領域2の温度を均一化することができる。
ここで、上述した樹脂溶着方法の実施例について説明する。本実施例では、溶着対象の樹脂フィルムとして、厚さ50μmのPEフィルムを2枚用意した。また、支持台として、厚さ0.5mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用意し、その表面を支持面として、その表面に、厚さ0.1mmのグラファイトシート(パナソニックエレクトロニックデバイス株式会社製EYGS182310)を貼り付けて幅10mmの光照射領域を形成した。そして、半導体レーザからレーザ出力150Wで波長940nmのレーザ光を出射し、2枚のPEフィルムを介して光照射領域にレーザ光を照射しつつ、溶着予定ラインに沿ってレーザ光の照射領域を移動速度40mm/sで相対的に移動させた。このとき、照射領域はレーザ光の集光スポットであり、そのスポット径は3.2mmであった。その結果、溶着予定ラインに沿って均一な幅で2枚のPEフィルムを良好に溶着することができた。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図8に示されるように、光吸収領域2は、樹脂フィルム11側の端面2aから樹脂フィルム11の厚さに相当する所定の部分3において、支持台1の支持面1aに垂直な方向に積層された複数の層(ここでは、貼り合わされた樹脂層6及び金属層7の2層)を含むものであってもよい。ここで、樹脂フィルム11は、上記実施形態と同様の樹脂溶着方法が実施される際に光吸収領域2に接触する樹脂フィルムである。
そして、この場合、幅方向における金属層7(樹脂フィルム11側の層、すなわち、複数の層のうち最も樹脂フィルム11側に位置する層)の熱伝導率は、厚さ方向における所定の部分3の熱伝導率よりも大きくなっている。ここで、厚さ方向における所定の部分3の熱伝導率とは、所定の部分3内の複数の層の合成熱伝導率を意味する。
一例として、金属層7が熱伝導率500W/(m・K)の材料によって厚さ10μmに形成されており、樹脂層6が熱伝導率0.5W/(m・K)の材料によって厚さ90μmに形成されているものとする。このとき、樹脂フィルム11の厚さが50μmであれば、所定の部分3内の金属層7については、厚さ方向における単位面積当りの熱抵抗は10μm÷500W/(m・K)÷1m=2×10−8K/Wとなる。また、所定の部分3内の樹脂層6については、厚さ方向における単位面積当りの熱抵抗は(50μm−10μm)÷0.5W/(m・K)÷1m=8×10−5K/Wとなる。これらから、所定の部分3内の金属層7及び樹脂層6の単位面積当りの合成熱抵抗は2×10−8K/W+8×10−5K/W=8.002×10−5K/Wとなる。よって、所定の部分3内の金属層7及び樹脂層6の合成熱伝導率は50μm÷8.002×10−5K/W÷1m=0.625W/(m・K)となる。これは、幅方向における金属層7の熱伝導率500W/(m・K)よりも小さくなっている。
このように、光吸収領域2が所定の部分3において複数の層を含む場合も、上記実施形態と同様に、光吸収領域2が溶着予定ライン5に沿うように形成されているので、光吸収領域2で発生した熱の光吸収領域2外への拡散が抑制される。これにより、レーザ光Lが照射された際に、光吸収領域2の温度が効率良く上昇し、レーザ光Lの照射領域Rが通過した後も、光吸収領域2の温度が急激に低下することが防止される。
更に、光吸収領域2では、幅方向における金属層7の熱伝導率(上述した一例では500W/(m・K))が厚さ方向における所定の部分3の熱伝導率(上述した一例では0.625W/(m・K))よりも大きくなっている。これにより、レーザ光Lが照射された際に、幅方向への熱の伝播が促進され、幅方向において光吸収領域2の温度が効率良く均一化される。
よって、光吸収領域2が所定の部分3において複数の層を含む場合も、上記実施形態と同様に、溶着予定ライン5に沿って樹脂フィルム11と樹脂フィルム12とを良好に溶着することができる。
なお、樹脂層6上に、隙間を介して金属層7を支持するようにしてもよい。このような構成によれば、厚さ方向における所定の部分3の実効的な熱伝導率を低下させることができる。また、光吸収領域2の端面2aを粗面とすれば、光吸収領域2でのレーザ光Lの吸収率を向上させることができる。また、支持台1の支持面1aを粗面とし、その支持面1a上に光吸収領域2を形成すれば、支持台1と光吸収領域2との断熱性を向上させることができる。
1…支持台、1a…支持面、2…光吸収領域、2a…端面、3…所定の部分、5…溶着予定ライン、6…樹脂層(層)、7…金属層(層)、10…樹脂溶着体、11…樹脂フィルム(第1の樹脂フィルム)、12…樹脂フィルム(第2の樹脂フィルム)、L…レーザ光、R…照射領域。

Claims (5)

  1. 溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を製造する樹脂溶着方法であって、
    支持台の支持面上に前記第1の樹脂フィルムを配置すると共に、前記第1の樹脂フィルム上に前記第2の樹脂フィルムを配置する工程と、
    前記溶着予定ラインに沿うように前記支持面に形成された光吸収領域に対し、前記第1の樹脂フィルム及び前記第2の樹脂フィルムを介してレーザ光を照射して、前記レーザ光の照射領域を前記溶着予定ラインに沿って相対的に移動させ、前記光吸収領域を発熱させることにより前記溶着予定ラインに沿って前記第1の樹脂フィルムと前記第2の樹脂フィルムとを溶着して前記樹脂溶着体を得る工程と、を備え、
    前記光吸収領域は、前記支持面に平行かつ前記溶着予定ラインに垂直な方向における熱伝導率が、前記支持面に垂直な方向における熱伝導率よりも大きくなるように、形成されていることを特徴とする樹脂溶着方法。
  2. 前記光吸収領域は、前記溶着予定ラインに沿うように前記支持面にグラファイトシートが貼り付けられることにより形成されていることを特徴とする請求項1記載の樹脂溶着方法。
  3. 溶着予定ラインに沿って第1の樹脂フィルムと第2の樹脂フィルムとを溶着して樹脂溶着体を製造する樹脂溶着方法であって、
    支持台の支持面上に前記第1の樹脂フィルムを配置すると共に、前記第1の樹脂フィルム上に前記第2の樹脂フィルムを配置する工程と、
    前記溶着予定ラインに沿うように前記支持面に形成された光吸収領域に対し、前記第1の樹脂フィルム及び前記第2の樹脂フィルムを介してレーザ光を照射して、前記レーザ光の照射領域を前記溶着予定ラインに沿って相対的に移動させ、前記光吸収領域を発熱させることにより前記溶着予定ラインに沿って前記第1の樹脂フィルムと前記第2の樹脂フィルムとを溶着して前記樹脂溶着体を得る工程と、を備え、
    前記光吸収領域は、前記第1の樹脂フィルム側の端面から前記第1の樹脂フィルムの厚さに相当する所定の部分において、前記支持面に垂直な方向に積層された複数の層を含み、
    前記支持面に平行かつ前記溶着予定ラインに垂直な方向における前記第1の樹脂フィルム側の前記層の熱伝導率は、前記支持面に垂直な方向における前記所定の部分の熱伝導率よりも大きくなっていることを特徴とする樹脂溶着方法。
  4. 前記支持台の熱伝導率は、前記第1の樹脂フィルムの熱伝導率及び前記第2の樹脂フィルムの熱伝導率よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の樹脂溶着方法。
  5. 前記溶着予定ラインは、進行方向を変える部分において曲線的に曲がるように設定され、
    前記光吸収領域は、前記溶着予定ラインが進行方向を変える部分において、前記支持面に平行かつ前記溶着予定ラインに垂直な方向における幅が一定となるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の樹脂溶着方法。
JP2010114337A 2010-05-18 2010-05-18 樹脂溶着方法 Pending JP2011240585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114337A JP2011240585A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 樹脂溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114337A JP2011240585A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 樹脂溶着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011240585A true JP2011240585A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45407731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114337A Pending JP2011240585A (ja) 2010-05-18 2010-05-18 樹脂溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011240585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240586A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂溶着方法
WO2015193235A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-23 Sartorius Stedim Biotech Gmbh VERFAHREN ZUM VERBINDEN EINES ERSTEN KUNSTSTOFFTEILES MIT EINEM ZWEITEN KUNSTSTOFFTEIL DURCH LASERSCHWEIßEN
JP6047693B1 (ja) * 2016-02-23 2016-12-21 精電舎電子工業株式会社 レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235489A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp レーザ溶融加工装置
JP2011031587A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Nippon Avionics Co Ltd 樹脂部材間のレーザ溶着方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235489A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp レーザ溶融加工装置
JP2011031587A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Nippon Avionics Co Ltd 樹脂部材間のレーザ溶着方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240586A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂溶着方法
WO2015193235A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-23 Sartorius Stedim Biotech Gmbh VERFAHREN ZUM VERBINDEN EINES ERSTEN KUNSTSTOFFTEILES MIT EINEM ZWEITEN KUNSTSTOFFTEIL DURCH LASERSCHWEIßEN
JP6047693B1 (ja) * 2016-02-23 2016-12-21 精電舎電子工業株式会社 レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
WO2017145269A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 精電舎電子工業株式会社 レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
CN107405836A (zh) * 2016-02-23 2017-11-28 精电舍电子工业株式会社 激光焊接装置及激光焊接方法
EP3235628A4 (en) * 2016-02-23 2018-06-27 Seidensha Electronics Co., Ltd. Laser welding apparatus and laser welding method
US10286608B2 (en) 2016-02-23 2019-05-14 Seidensha Electronics Co., Ltd Laser welding apparatus and laser welding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010046831A (ja) 樹脂と金属との接合方法および装置
US9238275B2 (en) Brazing method and brazed structure
JP5030871B2 (ja) 樹脂溶着方法
WO2007007766A1 (ja) 光照射装置および溶着方法
JP6328406B2 (ja) 立体造形方法
JP2008020489A5 (ja)
JP2011240585A (ja) 樹脂溶着方法
JP2019142240A (ja) 金属、樹脂部材及び炭素繊維強化樹脂部材の接合方法
US20090191410A1 (en) Resin joined body
JP2019529193A (ja) 溶接部の幅を制御するためにマスクを使用するレーザ溶接のシステムおよび方法
JP2011240586A (ja) 樹脂溶着方法
JP2007015169A (ja) スクライブ形成方法、スクライブ形成装置、多層基板
JP2004050513A (ja) 樹脂フィルム間の接合方法
JP2010064325A (ja) レーザを用いた部材の接合方法
US8871049B2 (en) Method of manufacturing resistor
JP2011178156A (ja) 樹脂部材のレーザー接合方法および樹脂部材のレーザー接合体
JP2015016998A (ja) ガラス板の切断方法、及びガラス板の切断装置
JP2011031587A (ja) 樹脂部材間のレーザ溶着方法
JP2013184437A (ja) 熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法
JP5834013B2 (ja) 電磁誘導加熱接着装置
Morimoto et al. Bead-on-plate welding of pure copper sheet with 200 W high intensity blue diode laser
JP2014037141A (ja) 樹脂成形品のレーザ溶着装置
WO2011074072A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP2013222918A (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
JP2008000966A (ja) レーザ溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701