JP2010136887A - 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法 - Google Patents

光音響イメージング装置および光音響イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136887A
JP2010136887A JP2008316042A JP2008316042A JP2010136887A JP 2010136887 A JP2010136887 A JP 2010136887A JP 2008316042 A JP2008316042 A JP 2008316042A JP 2008316042 A JP2008316042 A JP 2008316042A JP 2010136887 A JP2010136887 A JP 2010136887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoacoustic imaging
imaging apparatus
acoustic wave
absorption coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008316042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241465B2 (ja
Inventor
Takao Nakajima
隆夫 中嶌
Kazuhiko Fukutani
和彦 福谷
Yasushi Asao
恭史 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008316042A priority Critical patent/JP5241465B2/ja
Priority to EP09798972.7A priority patent/EP2375966B1/en
Priority to CN200980148696.XA priority patent/CN102238903B/zh
Priority to PCT/JP2009/006758 priority patent/WO2010067608A1/en
Priority to US13/132,998 priority patent/US20110239766A1/en
Publication of JP2010136887A publication Critical patent/JP2010136887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241465B2 publication Critical patent/JP5241465B2/ja
Priority to US14/154,504 priority patent/US9032800B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 周囲の媒質よりも光吸収係数の低い組織と高い組織とを区別して画像化することのできる光音響イメージング装置および光音響イメージング方法を提供する。
【解決手段】 光吸収体のイメージングを行う光音響イメージング装置であって、光源と、光源から照射された光エネルギーを吸収した光吸収体から発生する音響波を検出する検出器と、光吸収体の画像を形成する信号処理部を有する。この信号処理部は、検出器により検出された音響波を波形処理する前に、該音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光音響効果を用いたイメージング装置および光音響イメージング方法に関する。
近年、光に比べて生体内での散乱が少ない超音波の特性を利用して、生体内の光学特性値分布を高解像度に求める方法が提案されている。
特許文献1では、光源から発生したパルス光を生体に照射し、パルス光のエネルギー吸収によって生体組織から発生した音響波を検出し、検出された信号を解析処理することにより、生体内の光学特性値分布を得ている。このように、光を生体に照射することによって得られる音響波を利用したイメージングは、一般的に光音響イメージングと呼ばれている。
光音響イメージング方法においては、図9(a)に示すように、球状の光吸収体10に光照射することによって生じる光音響波を音響波検出器20で検出すると、吸収体における光の吸収が均一である場合は、図9(b)に示すように、N型形状(N−Shape)の音圧情報を得られることが知られている(非特許文献1)。
このN型の波形の時間幅に音速を乗算した値は、光吸収体の大きさ(ここでは球の直径)を反映した値となる。また、N型の波形が検出される時間は光吸収体の位置情報を反映する。さらに、N型波形の信号の大きさは吸収体に到達する光量が等しい場合、光吸収体の吸収係数に比例することになる。
以上のように、光音響イメージングでは、光音響波から得られるデータを利用して光吸収体110の画像を再構成することが行われている。
米国特許第5713356号明細書 L.V.Wang,et al."Biomedical Optics−Principles and Imaging",(Wiley,Ch.12),(2007)
上記のように光吸収によって生じる超音波を検出して行う光音響イメージングは、光吸収体の周囲の媒質よりも光吸収係数の高い組織のイメージングが行われている。例えば、体内における血管は周囲の媒質よりも光吸収が大きく、この血管をイメージングする研究が行われている。
そして、検出器により得られた光音響波信号を処理する手法としては、包絡線検波などの波形処理が考えられる。この波形処理を行った後に、画像形成処理を行うことで、生体内の光学特性分布を画像化できる。
また、様々な位置に設けた検出器で測定された光音響波信号については、整相加算のような開口合成処理の手法を用いた画像再構成と、包絡線検波などの波形処理を用いることにより、生体内の光学特性分布を画像化できる。
ところで、光音響イメージングで使用される700−1100nm程度の近赤外光領域では、血管のような周囲の組織よりも吸収の高いものもあれば、石灰化された物質のように周囲の組織よりも光吸収が低いものもある。
このため、上記のように単に包絡線検波を利用した画像形成方法では、被検体と周囲の媒質との吸収係数の差は絶対値しか分からず、周囲の媒質に対して、被検体の光吸収係数が高いか低いかの区別が困難であった。
そこで、本発明は、周囲の媒質よりも光吸収係数の低い組織と高い組織とを区別して画像化することのできる光音響イメージング装置および光音響イメージング方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光音響イメージング装置は、光源と、前記光源から照射された光エネルギーを吸収した光吸収体から発生する音響波を検出する検出器と、前記検出器により検出された音響波を波形処理する前に、該音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶し、前記光吸収体の画像を形成する信号処理部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る光音響イメージング方法は、光源から光を照射する工程と、前記光源から照射された光エネルギーを吸収した光吸収体から発生する音響波を検出する工程と、前記検出された音響波を波形処理する前に、該音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、周囲の媒質よりも光吸収係数の低い組織と高い組織とを区別して画像化することのできる光音響イメージング装置および光音響イメージング方法を提供することができる。
図2は、球状の組織210の光吸収係数が周囲の媒質220の光吸収係数よりも高い場合の画像処理方法を示したものである。図2(a)に示すように、パルス光230を組織210に照射することにより生じた光音響波を検出器240で検出すると、図2(b)に示すような波形データ250が得られる。吸収体に光が均一に吸収された場合、この波形データは、上記のようにN型である。
この後の処理法は2種類に分かれる。
一つ目の手法は、図2(c)に示すように、図2(b)で得た波形データに、包絡線検波による処理を加える。この処理された波形データをもとに画像形成処理を行い、表示手段270に光吸収係数を反映した光吸収体の画像280を表示する。
もう一つの手法は、様々な位置で検出された波形データを合成開口処理などのアルゴリズムを用いた画像再構成手法により足し合わせた後に、包絡線検波を行い、表示手段270に光吸収係数を反映した光吸収体の画像280を表示する。
一方、図3は、球状の組織310の光吸収係数が周囲の媒質220の光吸収係数よりも低い場合の画像処理方法を示したものである。
本発明者らが検討したところ、このように組織310の光吸収係数が周囲の媒質220の光吸収係数よりも小さい場合、図3(b)に示すように、図2(b)に示した波形とは正負が逆であるN型波形(逆N型波形)のデータ350が検出されることを見出した。
すなわち、対象部位の光吸収係数が周囲の組織よりも大きい場合の光音響波の信号は信号開始点で立ち上がる(つまり圧力変化時における変化率が正から始まる。)。一方、対象部位の光吸収係数が周囲の組織よりも小さい場合には、光音響波の信号は信号開始点で立ち下がる(つまり圧力変化時における変化率が負から始まる。)。
本発明は、以上の知見を利用してなされたものであり、周囲の媒質よりも光吸収係数の低い組織と高い組織とを区別して画像化することを特徴としている。
(実施形態1)
図1に、本実施形態における光音響イメージング装置100の構成例を説明する図を示す。
本実施形態の光音響イメージング装置は、悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などのため、生体内の光学特性値及び、それらの情報から得られる生体組織を構成する物質の濃度分布の画像化を可能とするものである。特に、周囲の媒質よりも光吸収係数が低い光吸収体の画像化をすることもできる。
本実施形態の光音響イメージング装置は、光源130から出射した光が光ファイバ140を伝播し、生体120に照射される。周囲の媒質としての生体120は光吸収体110を有しており、この光吸収体110により吸収された光エネルギーは音響波160に変換される。この音響波160は、検出器150により検出される。なお、光吸収体110は周囲の被検体を構成する媒質と比較して光吸収係数が小さい場合においても、周囲の媒質との吸収係数の差に応じて音響波を発生する。
また、本実施形態の光音響イメージング装置は、検出器150により得た電気信号から光学特性値分布情報を得る信号処理部170を備える。
光源130は、パルス光を発生する光源とする。パルス光は、数ナノから数百ナノ秒オーダーのものであり、波長は700nm以上、1100nm以下の範囲であることが好ましい。光源130としてはレーザーが好ましいが、レーザーの代わりに発光ダイオードなどを用いることも可能である。なお、発振する波長の変換可能な色素やOPO(Optical Parametric Oscillators)などを用いれば、光学特性値分布の波長による違いを測定することも可能になる。
検出器150は、生体に照射された光のエネルギーを吸収し、吸収係数の差に応じて生体内の光吸収体110から発生する音響波を検出し、電気信号に変換する。検出器150としては、特定の領域から発生した音響波のみを受信することが可能なフォーカストランスデューサを用いることができる。フォーカストランスデューサを用いれば、光吸収体の位置が特定できるため、整相加算のような画像再構成の処理を必ずしも行わなくてもよい。なお、検出器としては、圧電現象を用いたトランスデューサ、光の共振を用いたトランスデューサ、容量の変化を用いたトランスデューサなど音響波信号を検知できるものであれば、どのような音波検出器を用いてもよい。なお、本実施形態では、複数の検出器を生体表面に配置させた場合を示しているが、1個の検出器を生体表面上で走査しても良い。
信号処理部170は、前記電気信号を解析し、これにより前記生体の光学特性値分布情報が得られる。信号処理部170としては、音響波の強さとその時間変化を記憶し、それを演算手段により、光学特性値分布のデータに変換できるものであればどのようなものを用いてもよい。例えば、オシロスコープとオシロスコープに記憶されたデータを解析できるコンピューターなどが使用できる。
図2(a)に示す球状の組織を考えた場合、周囲の媒質220より光吸収係数が大きい組織210からの光音響信号は、図2(b)に示すように開始点で信号が立ち上がる(N型波形)。
一方、周囲の媒質220より光吸収係数が小さい組織310では、図3(a)に示す球状の組織の場合、図3(b)に示すように開始点で信号が立ち下がる(逆N型波形)。
以上の知見を利用して、周囲の媒質よりも光吸収係数が小さい組織をイメージングする信号処理方法のフローチャートを図4に示す。
まず、検出器150としてのフォーカストランスデューサにより、光音響信号を検出する(S410)。
次に、信号処理部170により、光音響信号の圧力変化時における変化率の正負を記憶する(S420)。光音響信号のデータを光吸収体の吸収特性に合わせるために、波形処理として包絡線検波処理(例えばヒルベルト変換した後に絶対値をとる)を行う(S430)。この包絡線検波処理によって得られた音圧情報は図2(c)および図3(c)に示されている。
次に、光音響信号の圧力変化において、光音響信号が信号開始点で立ち下がっているのか否かを判定する(S440)。なお、使用した検出器の特性によっては、判定の前に検出器の周波数応答特性で補正を行うことが好ましい。すなわち、受信された音響信号に対して、使用した検出器の周波数応答特性でデコンボリューションすることが好ましい。
ここで、信号が立ち上がっていれば、従来の光音響イメージング装置と同様に画像形成を行う(S460)。一方、S440において、光音響信号が立ち下がっていると判定された場合には、包絡線検波後の音圧データの正負を逆にする処理を行う(S450)。このS450の処理を行うと、図3(d)に示した波形データ360を得ることができる。そして、信号が立ち上がっている場合と同様に、画像形成を行う(S460)。画像形成の手法としては、波形データ360の時間データを位置データに変換してからプロットすればよい。
最後に、S460により得られた画像の信号を信号処理部から出力し、画像表示部180、270に光吸収体の画像を表示する。この場合、図2(d)と図3(e)に示したように、周囲の組織に比べて光吸収係数が高い組織の画像280と、光吸収係数が低い組織の画像380の表示形式を変化させて画像表示部270に表示することができる。光吸収係数が異なる組織を表示する形式としては、異なる表示色や異なる色調(例えば、濃淡を変化させる)で表示することができる。また、周囲よりも低い光吸収係数を有する組織に識別記号(例えば、+や−)を付与してもよい。
このような実施形態1に示された光音響イメージング装置を用いることにより、包絡線検波を用いた際にも、生体内部において周囲の媒質よりも光吸収係数の高い組織だけでなく、周囲の媒質よりも光吸収係数の低い組織のイメージングも可能となる。
ところで、光の波長によって物質の吸収係数は変化することが知られている。複数の波長の光を用いた場合は、それぞれの波長に関して、生体内の光学係数を算出する。そして、それらの値と生体組織を構成する物質(グルコース、コラーゲン、酸化・還元ヘモグロビンなど)固有の波長依存性とを比較することによって、生体を構成する物質の濃度分布を画像化することも可能である。
また、本発明の光音響イメージング装置を用いて複数波長で測定した場合、物質の吸収係数と周囲の媒質の吸収係数との大小関係を判別することが可能であるため、測定対象の物質を特定することができる。
吸収係数が周囲の媒質と異なる物質A、物質B、物質Cの存在を確認する方法を例示する。ある2つの波長λ1と波長λ2において、周囲の媒質の吸収係数によりも、物質Aの吸収係数が共に大きいと仮定する。また、物質Bの吸収係数が波長λ1において大きく、波長λ2において小さいと仮定し、物質Cの吸収係数は波長λ1と波長λ2において共に小さいと仮定する。
この場合、2つの波長λ1と波長λ2で測定したとき、物質Aではいずれの波長においても正の信号(信号開始時点で立ち上がる信号)が出力されるのに対して、物質Bでは波長λ1では正の信号が得られるものの、波長λ2では負の信号(信号開始時点で立ち下がる信号)が出力される。また、物質Cではいずれの波長においても負の信号が出力される。これらの結果を比較することにより、物質A、物質B、物質Cを判別することが可能となる。
このように複数の波長の光が出射可能に構成されている光源および信号処理部を有した光音響イメージング装置を用いることにより、再構成画像結果の正負から物質A、B,Cの同定、あるいはA,B,Cの分布を容易に判別することが可能となる。
すなわち、波長λ1の光を照射することにより得られた第1の音響波の形状と、波長λ2の光を照射することにより得られた第2の音響波の形状を比較することによって物質の分析ができる。なお、このような処理は上記の信号処理部あるいは他の手段により行うことができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る光音響イメージング装置は、通常の包絡線検波処理を行ってから画像形成処理を行う点において、実施形態1に係る光音響イメージング装置とは異なる。すなわち、実施形態1では、包絡線検波後の音圧データの正負を逆にした後に画像形成を行っているのに対して、実施形態2ではこのような処理を行わずに画像を形成する点において異なる。なお、信号処理と画像再構成以外に関する装置の構成は実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
実施形態2における信号処理と画像再構成のフローチャートを図5に示す。
まず、検出器150としてのフォーカストランスデューサにより、光音響信号を検出する(S510)。
次に、信号処理部170により、光音響信号の圧力変化情報を記憶し(S520)、光音響信号のデータを光吸収体の吸収特性に合わせるために包絡線検波処理を行った後(S530)、画像形成処理を行う(S540)。画像形成処理の手法としては、波形データ360の時間データを位置データに変換してからそのままプロットする。
この画像形成処理の工程において、実施形態1では、信号の開始点の立下りを検知した場合は、包絡線検波などを行った後のデータの正負を逆にしてから画像再構成を行った。しかし、本実施形態では、包絡線検波後のデータに対して、正負を逆にする処理工程を行わず、画像形成処理を行う。
次に、S520で記憶した光音響信号の圧力変化の情報により、光音響信号が立下っているかを判定する(S550)。なお、使用した検出器の特性によっては、判定の前に検出器の周波数応答特性で補正処理することが好ましい。
ここで、光音響信号が立ち上がっていれば、S540で得た画像を画像表示部180、270に表示する(S570)。
一方、S550において、光音響信号が立ち下がっていると判定された場合には、背景よりも吸収係数が低い組織であるという情報を付加する(S560)。その後、該情報が付加された画像の信号を信号処理部から出力し、画像表示部180、270に表示する(S570)。
これにより、周囲の組織に比べて光吸収係数が高い組織の画像と、光吸収係数が低い組織の画像の表示形式を変化させて表示することができる。光吸収係数が異なる組織を表示する形式としては、異なる表示色や異なる色調で表示することができる。また、周囲よりも低い光吸収係数を有する組織に識別記号を付与してもよい。
なお、実施形態2で説明した光音響イメージング装置においても、実施形態1で説明したように、複数の波長の光を用いて、測定対象の物質を特定することもできる。
(実施形態3)
実施形態3に係る光音響イメージング装置は、整相加算処理を用いたアルゴリズムやフーリエ変換を用いたアルゴリズムを用いて画像再構成を行う点において、実施形態1や2に係る光音響イメージング装置とは異なる。本実施形態における検出器は様々な領域からの信号を検出できるものを用いることが好ましい。なお、それ以外の装置の構成は実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
実施形態3における信号処理と画像再構成のフローチャートを図6に示す。
まず、検出器150により、光音響信号を検出する(S610)。
次に、信号処理部170により、光音響信号の圧力変化情報を記憶し(S620)、光音響信号のデータをヒルベルト変換した後(S630)、画像再構成を行う(S640)。画像再構成の手法としては、整相加算を用いたアルゴリズムやフーリエ変換を用いたアルゴリズムを使用する。その後、得られた画像データの絶対値をとる(S650)。
次に、S620で記憶した光音響信号の圧力変化の情報により、光音響信号が立ち下がっているのかを判定する(S660)。なお、使用した検出器の特性によっては、判定の前に検出器の周波数応答特性で補正処理することが好ましい。
ここで、光音響信号が立ち上がりの波形であれば、得られた画像の信号を信号処理部から出力し、画像表示部180、270に表示する(S680)。
一方、S660において、光音響信号が立下りの波形であると判定された場合には、背景よりも吸収係数が低い組織であるという情報を付加し(S670)、該情報が付加された画像の信号を信号処理部から出力し、画像表示部180、270に表示する(S680)。
これにより、周囲の組織に比べて光吸収係数が高い組織の画像と、光吸収係数が低い組織の画像の表示形式を変化させて表示することができる。光吸収係数が異なる組織を表示する形式としては、表示色あるいは濃淡の色調を変化させてもよいし、また識別記号(例えば、+や−)を付与してもよい。
なお、包絡線検波後の画像再構成されたデータについて、光吸収体の光吸収係数の正負を逆転させ、画像表示部180、270に表示するという処理を行ってもよい。
また、実施形態3で説明した光音響イメージング装置においても、実施形態1で説明したように、複数の波長の光を用いて、測定対象の物質を特定することもできる。
測定対象物が、被検体を構成する周囲の組織よりも光の吸収係数の高い場合と、被検体を構成する周囲の組織よりも光の吸収係数の低い場合のそれぞれにおいて、得られる光音響信号のシミュレーションを行った。
シミュレーションのモデルを図7に示す。具体的には、2次元空間を設定し、図の底辺から光630の照射を行った際の、地点640において得られる光音響信号のシミュレーションを行った。測定対象物610は光照射点から1cmの位置にあるとし、大きさは直径1cmの円形であり、音速は1500m/sとした。
背景としての領域620の吸収係数を0.1cm−1とし、等価散乱係数は10cm−1とした。また、光吸収体610の吸収係数を1.0cm−1とし、等価散乱係数は10cm−1とした。同様に光吸収体710の吸収係数を0cm−1とし、等価散乱係数は10cm−1とした。
地点640における音圧の経時変化に関するシミュレーション結果を図7に示す。領域620よりも吸収係数が大きい光吸収体610の場合は、測定対象物による信号の開始点が立ち上がる正の光音響信号が得られた(図8(a))。一方、領域620よりも吸収係数が小さい光吸収体710の場合は、測定対象物による信号の開始点が立下がる負の光音響信号が得られた(図8(b))。
これによって吸収係数が周囲と比較して大きいのときには開始点が立ち上がる正の光音響信号が生じ、吸収係数が周囲と比較して小さいときには開始点が立下がる負の光音響信号が生じることがわかる。
本実施形態に係る光音響イメージング装置の構成例を説明する図である。 背景よりも大きい光吸収係数を有する光吸収体に係るイメージング方法を説明する図である。 背景よりも小さい光吸収係数を有する光吸収体に係るイメージング方法を説明する図である。 本発明の実施形態1におけるフローチャートを説明する図である。 本発明の実施形態2におけるフローチャートを説明する図である。 本発明の実施形態3におけるフローチャートを説明する図である。 本発明の実施例におけるシミュレーションモデルを説明する図である。 本発明の実施例におけるシミュレーション結果を説明する図である。 N型波形の光音響信号を説明するための図である。
符号の説明
110 光吸収体
120 生体
130 光源
140 光ファイバー
150 検出器
160 音響波
170 信号処理部
180 画像表示部

Claims (10)

  1. 光音響イメージング装置であって、
    光源と、
    前記光源から照射された光エネルギーを吸収した光吸収体から発生する音響波を検出する検出器と、
    前記検出器により検出された音響波を波形処理する前に、該音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶し、前記光吸収体の画像を形成する信号処理部と、
    を有することを特徴とする光音響イメージング装置。
  2. 前記波形処理が包絡線検波であることを特徴とする請求項1に記載の光音響イメージング装置。
  3. 前記信号処理部は、前記音響波の圧力変化時における変化率が負から始まる場合に、前記光吸収体は該光吸収体の周囲よりも低い光吸収係数を有することを表示するための信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の光音響イメージング装置。
  4. 前記信号処理部は、前記音響波の圧力変化時における変化率が負から始まる場合に、前記波形処理により得た音圧情報の正負を変換し、変換された音圧情報に基づいて前記光吸収体の画像を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  5. 前記検出器がフォーカストランスデューサであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  6. 前記画像表示部は、周囲よりも低い光吸収係数を有する光吸収体について、該周囲の表示色とは異なる表示色、あるいは、該周囲の色調とは異なる色調で表示することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  7. 前記画像表示部は、周囲よりも低い光吸収係数を有する組織に識別記号を付与した画像を表示することを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  8. 前記信号処理部が、前記音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶する前に、前記検出器により検出された音響波について該検出器の周波数応答で補正を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  9. 前記光源は、波長λ1の光と、と該λ1とは異なる波長である波長λ2の光が出射可能に構成されており、
    前記信号処理部は、波長λ1の光を照射することにより得られた第1の音響波の形状と、波長λ2の光を照射することにより得られた第2の音響波の形状を比較することにより前記光吸収体を判別することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光音響イメージング装置。
  10. 光音響イメージング方法であって、
    光源から光を照射する工程と、
    前記光源から照射された光エネルギーを吸収した光吸収体から発生する音響波を検出する工程と、
    前記検出された音響波を波形処理する前に、該音響波の圧力変化時における変化率の正負を記憶する工程と、
    を有することを特徴とする光音響イメージング方法。
JP2008316042A 2008-12-11 2008-12-11 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法 Expired - Fee Related JP5241465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316042A JP5241465B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法
EP09798972.7A EP2375966B1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
CN200980148696.XA CN102238903B (zh) 2008-12-11 2009-12-10 光声成像设备和光声成像方法
PCT/JP2009/006758 WO2010067608A1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
US13/132,998 US20110239766A1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
US14/154,504 US9032800B2 (en) 2008-12-11 2014-01-14 Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316042A JP5241465B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136887A true JP2010136887A (ja) 2010-06-24
JP5241465B2 JP5241465B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41716386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316042A Expired - Fee Related JP5241465B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110239766A1 (ja)
EP (1) EP2375966B1 (ja)
JP (1) JP5241465B2 (ja)
CN (1) CN102238903B (ja)
WO (1) WO2010067608A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024460A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc 画像情報取得装置及びその制御方法
WO2012056651A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置およびその作動方法
JP2012231878A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujifilm Corp 光音響画像化方法および装置
WO2013076988A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 光音響信号処理装置及び方法
WO2013076986A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 光音響信号処理装置及び方法
KR101287099B1 (ko) 2011-10-11 2013-07-16 서강대학교산학협력단 석회화 조직을 검출하기 위한 광음향 영상 생성 방법 및 장치
JP2013252252A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2014136103A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP2014136102A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp ドプラ計測装置およびドプラ計測方法
JP2015501194A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 セノ メディカル インストルメンツ,インク. 機能的および解剖学的同時表示マッピングのための二重モダリティ画像処理システム
KR20180064973A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 한국전자통신연구원 입자 빔의 깊이 프로파일 측정방법
US10265047B2 (en) 2014-03-12 2019-04-23 Fujifilm Sonosite, Inc. High frequency ultrasound transducer having an ultrasonic lens with integral central matching layer
US10478859B2 (en) 2006-03-02 2019-11-19 Fujifilm Sonosite, Inc. High frequency ultrasonic transducer and matching layer comprising cyanoacrylate
US10709419B2 (en) 2011-11-02 2020-07-14 Seno Medical Instruments, Inc. Dual modality imaging system for coregistered functional and anatomical mapping

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226206B2 (en) 2007-04-11 2019-03-12 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for measuring neonatal cerebral oxygenation
US9380967B2 (en) 2007-04-11 2016-07-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for measuring fetal cerebral oxygenation
JP5818444B2 (ja) * 2010-02-04 2015-11-18 キヤノン株式会社 機能情報取得装置、機能情報取得方法、及びプログラム
US9289191B2 (en) 2011-10-12 2016-03-22 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for acquiring optoacoustic data and producing parametric maps thereof
JP5677044B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-25 キヤノン株式会社 光音響測定装置及び方法
US10433732B2 (en) 2011-11-02 2019-10-08 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic imaging system having handheld probe utilizing optically reflective material
US11191435B2 (en) 2013-01-22 2021-12-07 Seno Medical Instruments, Inc. Probe with optoacoustic isolator
US11287309B2 (en) 2011-11-02 2022-03-29 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic component utilization tracking
US9733119B2 (en) 2011-11-02 2017-08-15 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic component utilization tracking
JP2015509443A (ja) 2012-03-09 2015-03-30 セノ メディカル インストルメンツ,インク. 光音響イメージングシステムにおける統計マッピング
AU2013274136B2 (en) * 2012-06-13 2017-12-14 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for producing parametric maps of optoacoustic data
US9610043B2 (en) 2012-06-13 2017-04-04 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for producing parametric maps of optoacoustic data
JP6025513B2 (ja) * 2012-11-12 2016-11-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6112861B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-12 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、信号処理装置および表示装置
US20140182383A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Object information obtaining device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6726382B2 (ja) 2014-07-08 2020-07-22 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム 胎児の酸素化をモニタリングするためのシステム
WO2016149107A1 (en) 2015-03-14 2016-09-22 Board Of Regents Systems and methods for measuring neonatal cerebral oxygenation
KR101709272B1 (ko) 2015-07-08 2017-02-23 연세대학교 산학협력단 유도 광음향 분자진동 이미징 시스템
TWI617294B (zh) * 2016-12-15 2018-03-11 財團法人金屬工業研究發展中心 用於光聲顯像裝置測試的仿生模擬系統
EP3477278B1 (de) * 2017-10-27 2020-04-22 Humboldt-Universität zu Berlin Photoakustik-verfahren mit einem messlicht aufweisend einen vorbestimmten wellenlängenbereich zur bestimmung von eigenschaften einer inhomogenen probe
AT520793B1 (de) * 2017-12-28 2021-02-15 Avl List Gmbh Messvorrichtung zur Ermittlung einer Messgröße eines Messgases
JP7227049B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-21 株式会社アドバンテスト 光音響波測定装置
JP7277212B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7428597B2 (ja) * 2020-06-18 2024-02-06 株式会社アドバンテスト 光超音波測定装置、方法、プログラム、記録媒体
CN111973161A (zh) * 2020-09-09 2020-11-24 南京诺源医疗器械有限公司 一种肿瘤检测和成像系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038856A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nikon Corp 光吸収率測定装置及び測定方法
US20080221647A1 (en) * 2007-02-23 2008-09-11 The Regents Of The University Of Michigan System and method for monitoring photodynamic therapy
JP2008307372A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385634A (en) * 1981-04-24 1983-05-31 University Of Arizona Foundation Radiation-induced thermoacoustic imaging
US4607341A (en) * 1984-03-05 1986-08-19 Canadian Patents And Development Limited Device for determining properties of materials from a measurement of ultrasonic absorption
NL8401041A (nl) * 1984-04-03 1985-11-01 Philips Nv Elektro-akoestische inrichting.
JPH0827264B2 (ja) * 1988-09-21 1996-03-21 工業技術院長 マルチ変調周波数による光音響撮像方法
JP3076945B2 (ja) * 1993-06-15 2000-08-14 松下電器産業株式会社 吸音装置
US6216540B1 (en) * 1995-06-06 2001-04-17 Robert S. Nelson High resolution device and method for imaging concealed objects within an obscuring medium
US5657754A (en) * 1995-07-10 1997-08-19 Rosencwaig; Allan Apparatus for non-invasive analyses of biological compounds
US5840023A (en) * 1996-01-31 1998-11-24 Oraevsky; Alexander A. Optoacoustic imaging for medical diagnosis
US6309352B1 (en) * 1996-01-31 2001-10-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Real time optoacoustic monitoring of changes in tissue properties
US5944687A (en) * 1996-04-24 1999-08-31 The Regents Of The University Of California Opto-acoustic transducer for medical applications
US5713356A (en) * 1996-10-04 1998-02-03 Optosonics, Inc. Photoacoustic breast scanner
GB9704737D0 (en) * 1997-03-07 1997-04-23 Optel Instr Limited Biological measurement system
GB9712524D0 (en) * 1997-06-16 1997-08-20 Nycomed Imaging As Method
US6139543A (en) * 1998-07-22 2000-10-31 Endovasix, Inc. Flow apparatus for the disruption of occlusions
IT1306874B1 (it) * 1999-06-25 2001-10-11 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo acustico non invasivo per la rivelazione e la mappatura deidistacchi nei dipinti ad affresco e nei dipinti murali in genere, e
US6466806B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-15 Card Guard Scientific Survival Ltd. Photoacoustic material analysis
IL138073A0 (en) * 2000-08-24 2001-10-31 Glucon Inc Photoacoustic assay and imaging system
WO2003031948A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Glucon Inc. Method and apparatus for determining absorption of electromagnetic radiation by a material
ES2431520T3 (es) * 2003-01-25 2013-11-26 Seno Medical Instruments, Inc. Procedimiento de formación de imágenes optoacústicas de contraste elevado utilizando nanopartículas no esféricas
JP2007500251A (ja) * 2003-06-13 2007-01-11 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 生物学的に活性な作用物質の改良型皮内送達
US20050107694A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Jansen Floribertus H. Method and system for ultrasonic tagging of fluorescence
JP4643153B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-02 株式会社東芝 非侵襲生体情報映像装置
CN101305904B (zh) * 2004-05-06 2010-12-15 日本电信电话株式会社 成分浓度测定装置及其控制方法
US20090054763A1 (en) * 2006-01-19 2009-02-26 The Regents Of The University Of Michigan System and method for spectroscopic photoacoustic tomography
US9439571B2 (en) * 2006-01-20 2016-09-13 Washington University Photoacoustic and thermoacoustic tomography for breast imaging
US8239006B2 (en) * 2006-07-06 2012-08-07 The University Of Connecticut Method and apparatus for medical imaging using near-infrared optical tomography and fluorescence tomography combined with ultrasound
US8070682B2 (en) * 2006-07-19 2011-12-06 The University Of Connecticut Method and apparatus for medical imaging using combined near-infrared optical tomography, fluorescent tomography and ultrasound
WO2008067438A2 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 The Regents Of University Of Michigan System and method for photoacoustic guided diffuse optical imaging
RU2480147C2 (ru) * 2006-12-19 2013-04-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Комбинированная система фотоакустического и ультразвукового формирования изображений
US20080173093A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 The Regents Of The University Of Michigan System and method for photoacoustic tomography of joints
US20110021924A1 (en) * 2007-02-09 2011-01-27 Shriram Sethuraman Intravascular photoacoustic and utrasound echo imaging
EP2002784B1 (en) * 2007-06-11 2018-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Intravital-information imaging apparatus
EP2319415A4 (en) * 2008-08-27 2013-01-02 Canon Kk PHOTO-ACOUSTIC INFORMATION PROCESSING DEVICE ASSOCIATED WITH LIVING BODY AND METHOD FOR PROCESSING PHOTOACOUSTIC INFORMATION ASSOCIATED WITH LIVING BODY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038856A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nikon Corp 光吸収率測定装置及び測定方法
US20080221647A1 (en) * 2007-02-23 2008-09-11 The Regents Of The University Of Michigan System and method for monitoring photodynamic therapy
JP2008307372A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000790; J.Acoust.Soc.Am., vol.72,, 1982, p.2000-2007 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478859B2 (en) 2006-03-02 2019-11-19 Fujifilm Sonosite, Inc. High frequency ultrasonic transducer and matching layer comprising cyanoacrylate
US9435730B2 (en) 2010-07-27 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image information obtaining apparatus and control method for same
JP2012024460A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Canon Inc 画像情報取得装置及びその制御方法
WO2012056651A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置およびその作動方法
JP2012105963A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Fujifilm Corp 光音響撮像装置およびその作動方法
CN103200875A (zh) * 2010-10-27 2013-07-10 富士胶片株式会社 光声成像装置和用于操作光声成像装置的方法
US9649034B2 (en) 2010-10-27 2017-05-16 Fujifilm Corporation Photoacoustic imaging apparatus and method for operating a photoacoustic imaging apparatus
JP2012231878A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujifilm Corp 光音響画像化方法および装置
KR101287099B1 (ko) 2011-10-11 2013-07-16 서강대학교산학협력단 석회화 조직을 검출하기 위한 광음향 영상 생성 방법 및 장치
US10709419B2 (en) 2011-11-02 2020-07-14 Seno Medical Instruments, Inc. Dual modality imaging system for coregistered functional and anatomical mapping
JP2018143778A (ja) * 2011-11-02 2018-09-20 セノ メディカル インストルメンツ,インク. 機能的および解剖学的同時表示マッピングのための二重モダリティ画像処理システム
JP2015501194A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 セノ メディカル インストルメンツ,インク. 機能的および解剖学的同時表示マッピングのための二重モダリティ画像処理システム
WO2013076986A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 光音響信号処理装置及び方法
WO2013076988A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 光音響信号処理装置及び方法
JP2013252252A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2014136102A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp ドプラ計測装置およびドプラ計測方法
JP2014136103A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
US10265047B2 (en) 2014-03-12 2019-04-23 Fujifilm Sonosite, Inc. High frequency ultrasound transducer having an ultrasonic lens with integral central matching layer
US11083433B2 (en) 2014-03-12 2021-08-10 Fujifilm Sonosite, Inc. Method of manufacturing high frequency ultrasound transducer having an ultrasonic lens with integral central matching layer
US11931203B2 (en) 2014-03-12 2024-03-19 Fujifilm Sonosite, Inc. Manufacturing method of a high frequency ultrasound transducer having an ultrasonic lens with integral central matching layer
KR20180064973A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 한국전자통신연구원 입자 빔의 깊이 프로파일 측정방법
KR102450680B1 (ko) 2016-12-06 2022-10-06 한국전자통신연구원 입자 빔의 깊이 프로파일 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110239766A1 (en) 2011-10-06
EP2375966A1 (en) 2011-10-19
US9032800B2 (en) 2015-05-19
WO2010067608A1 (en) 2010-06-17
JP5241465B2 (ja) 2013-07-17
CN102238903A (zh) 2011-11-09
CN102238903B (zh) 2014-09-24
US20140128718A1 (en) 2014-05-08
EP2375966B1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241465B2 (ja) 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法
JP5235586B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP5284129B2 (ja) イメージング装置、及び解析方法
JP5850633B2 (ja) 被検体情報取得装置
CN103300880B (zh) 被检体信息获得装置和被检体信息获得方法
JP5586977B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US20190082967A1 (en) Photoacoustic apparatus
Deán-Ben et al. Artefact reduction in optoacoustic tomographic imaging by estimating the distribution of acoustic scatterers
JP2009538418A (ja) 光音響撮像方法
EP2946725B1 (en) Photoacoustic apparatus
US10653322B2 (en) Photoacoustic apparatus, method of acquiring subject information, and non-transitory computer readable medium
US20170343515A1 (en) Apparatus and method for obtaining object information and non-transitory computer-readable storage medium
Allman et al. A machine learning method to identify and remove reflection artifacts in photoacoustic channel data
JP5810050B2 (ja) 音響画像生成装置および音響画像生成方法
JP6226523B2 (ja) 被検体情報取得装置、表示方法、およびデータ処理装置
JP6222936B2 (ja) 装置および画像生成方法
EP2378272A1 (en) Subject information analysis device and subject information analysis method
JP6296759B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6598528B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6587410B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP5575293B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2018001013A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
CN117838051A (zh) 一种扫频oct系统用扫描探头及扫频oct系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees