JP2010136522A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136522A
JP2010136522A JP2008309650A JP2008309650A JP2010136522A JP 2010136522 A JP2010136522 A JP 2010136522A JP 2008309650 A JP2008309650 A JP 2008309650A JP 2008309650 A JP2008309650 A JP 2008309650A JP 2010136522 A JP2010136522 A JP 2010136522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
voltage
circuit
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853511B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hongo
浩之 本郷
Takamasa Oguri
小栗  隆雅
Takeshi Miki
猛 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008309650A priority Critical patent/JP4853511B2/ja
Priority to US12/591,698 priority patent/US20100141226A1/en
Publication of JP2010136522A publication Critical patent/JP2010136522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853511B2 publication Critical patent/JP4853511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ソフトスタート機能を備えている場合でも、出力する電源電圧をより早く立ち上げることができるスイッチング電源回路を提供する。
【解決手段】スイッチング電源回路21に電源バイパス回路22を設け、電源バイパス回路22は、電源+Bが投入されてからその電圧が基準電圧Vref1に相当する所定の閾値に達するまでの間に、FET7及びπ型フィルタ14をバイパスさせて電源+Bを入力端子SWPINに供給する。従って、ソフトスタート回路19の機能によりFET7がスイッチング動作を開始するタイミングが遅れても、スイッチング電源回路21を経由して負荷に供給するメイン電源の電圧をより早く立ち上げることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部より供給される電源をスイッチング素子によりスイッチングし、スイッチングされた電圧を平滑化して出力するスイッチング電源回路に関する。
図10は、従来の一般的な(例えば車載用)スイッチング電源回路の構成例を示すものである。図示しないバッテリより供給される電源+B(例えば12V)は、スイッチング電源IC(以下、単にICと称す)1の電源入力端子VINと、スイッチング入力端子SWINとに与えられている。電源入力端子VINは、電流源2及びC端子に外付けされているコンデンサ3を介してグランドに接続されており、上記C端子は、コンパレータ4の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ4の非反転入力端子には、基準電圧生成回路5より基準電圧Vref1が与えられており、コンパレータ4の出力端子は駆動回路6の入力端子に接続されている。
スイッチング入力端子SWINは、NチャネルMOSFET7のドレインに接続されており、FET7のゲートは、駆動回路6の出力端子に接続されている。駆動回路6には、発振回路8及び三角波生成回路9より出力されるPWM制御の搬送波(例えば周波数が数10kHz程度の三角波)が与えられている。駆動回路6は、与えられた搬送波のレベルと、後述するPWM制御指令との比較結果によりPWM信号を生成し、FET7のゲートにスイッチング制御信号として出力する。
FET7のソースはスイッチング出力端子SWOUTに接続されており、その出力端子SWOUTには、IC1の外部において、アノードがグランドに接続されているフライホイールダイオード10のカソードと、コイル11及びコンデンサ12,13で構成されるπ型フィルタ14とが接続されている。π型フィルタ14の出力側は、IC1のスイッチング電源入力端子SWPINを介して、IC1内部でコンパレータ15の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ15の反転入力端子には、基準電圧生成回路5より基準電圧Vref1が与えられており、コンパレータ15の出力信号は、駆動回路6に前述したPWM制御指令として与えられている。
入力端子SWPINには、IC1の内部でNチャネルMOSFET16のドレインが接続されており、FET16のソースは、メイン電源端子VOMに接続され、ゲートは制御回路17の出力端子に接続されている。制御回路17は、メイン電源端子VOMの電圧レベルを図示しない検知部によりモニタして、その電圧が例えば5V等の一定レベルとなるようにFET16のオン状態を制御する。また、入力端子SWPINは、外付けの抵抗素子18によってプルダウンされている。メイン電源端子VOMより出力される電源は、例えばマイクロコンピュータなどに制御用電源として供給される。
以上の構成において、電流源2,コンデンサ3,コンパレータ4,基準電圧発生回路5により、ソフトスタート回路19が構成されている。また、IC1と、IC1に外付けされるコンデンサ3,ダイオード10及びπ型フィルタ14とにより、スイッチング電源回路20が構成されている。
次に、スイッチング電源回路20の動作について図11も参照して説明する。イグニッションスイッチがオンされてバッテリからの電源+Bが供給されると((b),時点(1)参照)、電流源2による一定電流でコンデンサ3の充電が開始される((c)参照)。尚、基準電圧発生回路5に対しては、バッテリが接続された時点で((a)参照)その電圧が直接供給されるようになっている。コンデンサ3の端子電圧が基準電圧Vref1を下回っている間は、コンパレータ4の出力信号はロウレベルであり、駆動回路6はFET7をオフ状態に維持している。
そして、コンデンサ3の端子電圧が基準電圧Vref1を超えると((c),時点(2)参照)、コンパレータ4の出力信号はハイレベルとなり、駆動回路6は、FET7に対してゲート信号(PWM信号)の出力を開始する((e)参照)。すると、スイッチング入力SWINに与えられている電源電圧+BがFET7によりスイッチングされて、入力端子SWPINの電位は上昇を開始する((d)参照)。ソフトスタート期間に相当する時点(1)〜(2)間は、例えば数10m秒程度に設定される。
制御回路17は、π型フィルタ14により平滑化されて、入力端子SWPINに与えられる電圧をFET16により降圧して、メイン電源端子VOMの電圧レベルが一定となるように制御する((f)参照)。スイッチング電源回路20と同様の構成は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2004−173481号公報
以上のように、スイッチング電源回路20が、電源投入時においてFET7によるスイッチング動作の開始を遅延させるソフトスタート回路19を備えている場合には、その分だけメイン電源端子VOMの電圧レベルが立ち上がるタイミングが遅延することになる。すると、マイクロコンピュータのパワーオンリセットが解除されるタイミングにも遅れが生じ、マイクロコンピュータの起動が遅れてしまうという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソフトスタート機能を備えている場合でも、出力する電源電圧をより早く立ち上げることができるスイッチング電源回路を提供することにある。
請求項1記載のスイッチング電源回路によれば、電源バイパス手段は、電源が投入されてからその電源電圧が所定の閾値に達するまでの間に、スイッチング素子及び平滑手段をバイパスさせて前記電源を出力端子に供給する。したがって、ソフトスタート手段の機能により、スイッチング素子がスイッチング動作を開始するタイミングが遅れても、出力端子には、投入された電源が直接供給されるので、スイッチング電源回路を経由して供給する電源の電圧を、より早く立ち上げることができる。
請求項2記載のスイッチング電源回路によれば、電源バイパス手段は、電源の投入後に当該電圧が安定してから、その電圧が低下して前記閾値を下回る状態となった場合も、電圧が再び閾値に達するまでの間にスイッチング素子及び平滑手段をバイパスさせる。したがって、電源の投入時のみならず、一旦安定した後に電圧が何らかの原因で一時的に低下した場合にも、ソフトスタート手段の機能による電圧立ち上がりの遅れをカバーすることができる。
請求項3記載のスイッチング電源回路によれば、電源バイパス手段は、コンパレータが入力端子の電圧を閾値と比較して出力する信号に応じて、バイパス用トランジスタが入力端子と出力端子との間を導通させる。したがって、電源バイパス手段を簡単に構成することができる。
請求項4記載のスイッチング電源回路によれば、電源バイパス手段を、スイッチング素子,制御信号生成手段,ソフトスタート手段と共に同一の半導体基板上に構成するので、電源バイパス手段を追加した場合でも全体を小型に構成できる。
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1及び図2を参照して説明する。尚、図10と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。本実施例のスイッチング電源回路21は、スイッチング電源回路20に、電源バイパス回路(電源バイパス手段)22を加えた構成となっている。入力端子VINとグランドとの間には、抵抗素子23及び24の直列回路が接続されており、両者の共通接続点は、コンパレータ25の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ25の反転入力端子には、基準電圧生成回路5より基準電圧Vref1が与えられている。
コンパレータ25の出力端子は、ANDゲート26の一方の入力端子に接続されており、同他方の入力端子は、コンパレータ4の出力端子に接続されている。そして、ANDゲート26の出力端子は、コンパレータ27の非反転入力端子に接続されている。コンパレータ27の反転入力端子には、基準電圧生成回路28より基準電圧Vref2が与えられており、コンパレータ27の出力端子はPNPトランジスタ(バイパス用トランジスタ)29のベースに接続されている。
尚、コンパレータ27は、トランジスタ29を駆動するドライバとして配置されており、基準電圧Vref2は、基準電圧Vref1と等しいか又はより高い電圧となるように設定されている。トランジスタ29のエミッタは、電源+Bに接続されており、コレクタは、入力端子SWPINに接続されている。以上が電源バイパス回路22を構成しており、電源バイパス回路22のトランジスタ29を除く部分を内蔵したICが、スイッチング電源IC30を構成している。
次に、本実施例の作用について図2も参照して説明する。従来の図11に示すケースと同様に、イグニッションスイッチがオンされて電源+Bが供給されると((b),時点(1)参照)、コンデンサ3の充電が開始される((c)参照)。この時、コンパレータ4,25の出力レベルは何れもロウであり、AND(負論理のOR)ゲート26の出力レベルもロウになる。したがって、トランジスタ29にベース電流が流れ((g)参照)、入力端子SWPINには、トランジスタ29を介して電源+Bが供給される。
すなわち、トランジスタ29の作用によって、入力端子SWPINの電位はより早く上昇を開始することになり、それに伴い、メイン電源端子VOMの電位もより早く上昇を開始する((f),時点(2)参照)。電圧+Bが上昇する過程では、コンパレータ25の非反転入力端子の電位がコンパレータ4側よりも先に基準電圧Vref1を超えるが、コンパレータ4がロウレベルを維持しているので、トランジスタ29はオンし続ける。
そして、コンデンサ3の端子電圧が基準電圧Vref1を超えると((c),時点(3)参照)コンパレータ4の出力信号もハイレベルとなるので、ANDゲート26及びコンパレータ27の出力信号はハイレベルとなり、トランジスタ29はオフに転じる((g)参照)。それと同時に、駆動回路6がFET7(スイッチング素子)にゲート信号の出力を開始するので((e)参照)、FET7によりスイッチングされた電圧出力が、入力端子SWPINに与えられる((d)参照)。
図2に示す時点(1)〜(3)のソフトスタート期間は図11における時点(1)〜(2)の期間に相当し、電源+Bの供給が開始されてからメイン電源端子VOMの電位が上昇を開始するまでの図2の時点(1)〜(2)の期間は、ソフトスタート期間よりも短くなっている。その結果、スイッチング電源回路21によりマイコンなどの負荷に供給される電源電圧は、従来よりも早く立ち上がるようになっている。
また、メイン電源端子VOMの電圧が一旦安定した以降に、何らかの原因により電圧+Bが低下した場合、コンパレータ25の非反転入力端子の電位はコンパレータ4側よりも先に基準電圧Vref1を下回る。すると、コンパレータ25の出力信号が先にロウレベルとなり、ANDゲート26及びコンパレータ27を介してトランジスタ29がオンする。これにより、電源投入時以降に、電圧+Bが一時的に低下した場合にも、トランジスタ29がオンすることで、メイン電源端子VOMの電圧がより早く上昇する。
以上のように本実施例によれば、スイッチング電源回路21に電源バイパス回路22を設け、その電源バイパス回路22は、電源+Bが投入されてからその電圧が基準電圧Vref1に相当する所定の閾値に達するまでの間に、FET7及びπ型フィルタ(平滑手段)14をバイパスさせて電源+Bを入力端子SWPINに供給する。したがって、ソフトスタート回路(ソフトスタート手段)19の機能により、FET7がスイッチング動作を開始するタイミングが遅れても、スイッチング電源回路21を経由してマイクロコンピュータなどの負荷に供給するメイン電源の電圧を、より早く立ち上げることができる。
また、電源バイパス回路22は、電源+Bの投入後に電圧が一旦安定してから、その電圧が低下して基準電圧Vref1に相当する閾値を下回る状態となった場合も、電圧+Bが再び上記閾値に達するまでの間にFET7をバイパスさせるので、電源+Bの投入時のみならず、その電圧が何らかの原因で一時的に低下した場合にも、ソフトスタート回路19の機能による立ち上がりの遅れをカバーできる。
そして、電源バイパス回路22は、コンパレータ4が、入力端子VINの電圧をコンデンサ3の端子電圧として、閾値相当の基準電圧Vref1と比較して出力する信号に応じて、トランジスタ29がスイッチング入力SWIN(特許請求の範囲の「入力端子」に対応)とスイッチング電源入力端子SWPIN(特許請求の範囲の「出力端子」に対応)との間を導通させるので、簡単に構成することができる。
(第2実施例)
図3は本発明の第2実施例であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例のスイッチング電源回路31は、第1実施例のトランジスタ29をNPNトランジスタ(バイパス用トランジスタ)32に置き換え、そのコレクタを電源+B側に接続し、エミッタを入力端子SWPINに接続している。そして、コンパレータ27は、出力が負論理のコンパレータ27Nに置き換えられており、以上が電源バイパス回路(電源バイパス手段)33を構成している。また、電源バイパス回路33のトランジスタ32を除く部分を内蔵したICが、スイッチング電源IC34を構成している。
以上のように構成される第2実施例によれば、ANDゲート26の出力信号がロウレベルであれば、コンパレータ27Nの出力信号はハイレベルとなってトランジスタ32がオンするので、第1実施例と同様の効果が得られる。
(第3実施例)
図4は本発明の第3実施例であり、第1実施例と異なる部分について説明する。第3実施例のスイッチング電源回路35は、第1実施例のトランジスタ29をPチャネルMOSFET(バイパス用トランジスタ)36に置き換え、そのソースを電源+B側に接続し、ドレインを入力端子SWPINに接続している。そして、コンパレータ27及び基準電圧生成回路28に替えて、バッファ37が配置されており、以上が電源バイパス回路(電源バイパス手段)38を構成している。また、電源バイパス回路38のFET36を除く部分を内蔵したICが、スイッチング電源IC39を構成している。
以上のように構成される第3実施例によれば、ANDゲート26の出力信号がロウレベルであれば、バッファ37の出力信号はロウレベルとなってFET36がオンするので、第1実施例と同様の効果が得られる。
(第4実施例)
図5は本発明の第4実施例であり、第3実施例と異なる部分について説明する。第4実施例のスイッチング電源回路40は、第3実施例のPチャネルMOSFET36をNチャネルMOSFET(バイパス用トランジスタ)41に置き換え、そのドレインを電源+B側に接続し、ソースを入力端子SWPINに接続している。そして、バッファ37に替えて、NOTゲート42が配置されており、以上が電源バイパス回路(電源バイパス手段)43を構成している。また、電源バイパス回路43のFET41を除く部分を内蔵したICが、スイッチング電源IC44を構成している。
以上のように構成される第4実施例によれば、ANDゲート26の出力信号がロウレベルであれば、NOTゲート42の出力信号はハイレベルとなってFET41がオンするので、第3実施例と同様の効果が得られる。
(第5〜第8実施例)
図6〜図9は本発明の第5〜第8実施例を示すものである。これらの第5〜第8実施例は、それぞれ第1〜第4実施例に対応しており、これらの実施例のバイパス用トランジスタであるトランジスタ29,32,FET36,41を、それぞれスイッチング電源IC30’,34’,39’,44’に内蔵したものが、スイッチング電源回路21’,31’,35’,40’を構成している。
以上のように構成される第5〜第8実施例によれば、電源バイパス回路22,33,38,43をスイッチング電源IC30’,34’,39’,44’にそれぞれ内蔵し、同一の半導体基板上に構成したので、電源バイパス回路を追加した場合でも、スイッチング電源回路21’,31’,35’,40’を小型に構成できる。
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形または拡張が可能である。
FET7,16を、NチャネルMOSFETに置き換えても良い。
FET16及び制御回路17に替えて、その他の定電圧回路や、三端子レギュレータなどを配置しても良い。
抵抗素子23及び24,コンパレータ25,ANDゲート26により、電源投入後の電圧低下に対応する機能部分は、必要に応じて設ければ良い。
スイッチング電源回路がメイン電源を供給する負荷は、マイクロコンピュータに限ることはない。
ソフトスタート手段は、電源が投入された時点から一定期間の計時を完了すると、スイッチング制御を許可する信号を出力するカウンタなどで構成しても良い。
車載用に限ることなく、その他の一般的なバッテリを入力電源とするものや、商用交流電源を整流・平滑した直流電源が入力されるスイッチング電源回路にも同様に適用が可能である。
本発明の第1実施例であり、スイッチング電源回路の電気的構成を示す図 タイミングチャート 本発明の第2実施例を示す図1相当図 本発明の第3実施例を示す図1相当図 本発明の第4実施例を示す図1相当図 本発明の第5実施例を示す図1相当図 本発明の第6実施例を示す図2相当図 本発明の第7実施例を示す図3相当図 本発明の第8実施例を示す図4相当図 従来技術を示す図1相当図 図2相当図
符号の説明
図面中、4はコンパレータ、7はNチャネルMOSFET(スイッチング素子)、14はπ型フィルタ(平滑手段)、19はソフトスタート回路(ソフトスタート手段)、21はスイッチング電源回路、22は電源バイパス回路(電源バイパス手段)、29はPNPトランジスタ(バイパス用トランジスタ)、31はスイッチング電源回路、32はNPNトランジスタ(バイパス用トランジスタ)、33は電源バイパス回路(電源バイパス手段)、35はスイッチング電源回路、36はPチャネルMOSFET(バイパス用トランジスタ)、38は電源バイパス回路(電源バイパス手段)、40はスイッチング電源回路、41はNチャネルMOSFET(バイパス用トランジスタ)、43は電源バイパス回路(電源バイパス手段)を示す。

Claims (4)

  1. 外部より電源が供給される入力端子から出力端子に至る通電経路上に介挿されるスイッチング素子と、
    このスイッチング素子によりスイッチングされた電圧出力を平滑化する平滑手段と、
    この平滑手段により平滑されて前記出力端子に供給される電圧が一定となるように、前記スイッチング素子を制御する信号を生成する制御信号生成手段と、
    前記電源が投入されてから一定期間が経過すると、前記スイッチング素子によるスイッチング動作を開始させるソフトスタート手段とを備えたスイッチング電源回路において、
    前記電源が投入されてから当該電源電圧が所定の閾値に達するまでの間に、前記スイッチング素子及び前記平滑手段をバイパスさせて、前記電源を前記出力端子に供給する電源バイパス手段を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 前記電源バイパス手段は、前記電源の投入後に当該電圧が安定してから、その電圧が低下して前記閾値を下回る状態となった場合も、前記電源電圧が閾値に達するまでの間に前記スイッチング素子及び前記平滑手段をバイパスさせることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
  3. 前記電源バイパス手段は、
    前記入力端子の電圧を前記閾値と比較するコンパレータと、
    このコンパレータの出力信号に応じて、前記入力端子と前記出力端子との間を導通させるバイパス用トランジスタとで構成されることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチング電源回路。
  4. 前記電源バイパス手段を、前記スイッチング素子,前記制御信号生成手段,前記ソフトスタート手段と共に同一の半導体基板上に構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のスイッチング電源回路。
JP2008309650A 2008-12-04 2008-12-04 スイッチング電源回路 Active JP4853511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309650A JP4853511B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 スイッチング電源回路
US12/591,698 US20100141226A1 (en) 2008-12-04 2009-11-30 Switching power circuit and power supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309650A JP4853511B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136522A true JP2010136522A (ja) 2010-06-17
JP4853511B2 JP4853511B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42230352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309650A Active JP4853511B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 スイッチング電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100141226A1 (ja)
JP (1) JP4853511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638161B2 (en) * 2011-07-20 2014-01-28 Nxp B.V. Power control device and method therefor
CN105186892B (zh) * 2014-05-27 2018-06-08 晶宝智电科技有限公司 数位ac/dc电源转换器
CN105915204A (zh) * 2016-06-17 2016-08-31 南京邮电大学 一种数字信号源芯片输出信号软启动电路
FR3080229A1 (fr) * 2018-04-17 2019-10-18 Stmicroelectronics S.R.L. Systeme d'alimentation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050888A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Rohm Co Ltd 電源装置、それを用いた電力増幅装置、携帯電話端末
JP2007104792A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Ten Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007236051A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781002A (en) * 1996-02-23 1998-07-14 Linear Technology Corporation Anti-latch circuit for low dropout dual supply voltage regulator
US6259238B1 (en) * 1999-12-23 2001-07-10 Texas Instruments Incorporated Brokaw transconductance operational transconductance amplifier-based micropower low drop out voltage regulator having counterphase compensation
US6708280B1 (en) * 2000-05-31 2004-03-16 Palmone, Inc. Method and apparatus for allowing a battery to preserve charge in a handheld device without an supplying unregulated voltage to selected internal components
US6661211B1 (en) * 2002-06-25 2003-12-09 Alcatel Canada Inc. Quick-start DC-DC converter circuit and method
US6894461B1 (en) * 2002-10-11 2005-05-17 Linear Technology Corp. Bidirectional power conversion with multiple control loops
JP4111109B2 (ja) * 2002-10-30 2008-07-02 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ及び電源装置
US7274116B2 (en) * 2003-08-05 2007-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. direct-current power supply and battery-powered electronic apparatus equipped with the power supply
JP4246045B2 (ja) * 2003-12-02 2009-04-02 株式会社リコー 電源回路及びその電源回路の出力電圧立ち上げ方法
JP4403843B2 (ja) * 2004-03-19 2010-01-27 株式会社デンソー 電源装置
WO2005101629A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. スイッチング電源回路
JP4570507B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-27 株式会社リコー 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
JP4823604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-11-24 ローム株式会社 ソフトスタート回路、電源装置、電気機器
DE102006017048B4 (de) * 2006-04-11 2014-01-23 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung einer geregelten Spannung an einem Spannungsausgang
TWI352268B (en) * 2007-11-28 2011-11-11 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for hybrid regulator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050888A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Rohm Co Ltd 電源装置、それを用いた電力増幅装置、携帯電話端末
JP2007104792A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Ten Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007236051A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100141226A1 (en) 2010-06-10
JP4853511B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
TWI337799B (ja)
JP6306073B2 (ja) 比較回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
US20110181262A1 (en) Switching regulator
JP5251455B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
WO2011055472A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP2004173481A (ja) スイッチングレギュレータ及び電源装置
US9997123B2 (en) Switching power supply circuit, liquid crystal driving device, and liquid crystal display device
JP2009177949A (ja) 電源回路及び電子機器
JP2014023272A (ja) スイッチング電源回路
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP4853511B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2011239630A (ja) 電源回路
JP2013258892A (ja) スイッチング電源装置
JP2009176237A (ja) 基準電圧生成回路及びその起動制御方法
JP2006325339A (ja) 電源制御回路
JP5748276B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
JP5540876B2 (ja) 電源回路
JP2018129907A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
JP2014011841A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4820257B2 (ja) 昇圧コンバータ
TW200525852A (en) Switching regulator
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
TW201803260A (zh) 開關調節器
JP6467539B2 (ja) 比較回路、電源制御ic、スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250