JP2010132539A - フェライト粉末及びその製造方法 - Google Patents

フェライト粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010132539A
JP2010132539A JP2009247153A JP2009247153A JP2010132539A JP 2010132539 A JP2010132539 A JP 2010132539A JP 2009247153 A JP2009247153 A JP 2009247153A JP 2009247153 A JP2009247153 A JP 2009247153A JP 2010132539 A JP2010132539 A JP 2010132539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
slurry
powder
ferrite powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009247153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498756B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Shuichi Ozawa
修一 小澤
Kei Sato
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009247153A priority Critical patent/JP5498756B2/ja
Publication of JP2010132539A publication Critical patent/JP2010132539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498756B2 publication Critical patent/JP5498756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6023Gel casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/763Spinel structure AB2O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】ゲルキャスト法によって、クラックの発生し難い、均質なフェライト焼結体を作製する手段を提供すること。
【解決手段】フェライト焼結体を作製するにあたり、メディアン径D50[μm]が、0.1μm以上、0.8μm以下であり、スピネル合成度が、45%以上、90%以下、であり、最大磁場15kOeを印加したときの単位質量あたりの残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.05≦Br≦2.0lnD50+6.3を満たすフェライト粉末を使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゲルキャスト法に基づいて成形するのに好適なフェライト粉末と、その製造方法に関する。
携帯電話等のモバイル機器は、軽量化、多機能化が進み、日常に不可欠の道具となってきており、そのモバイル機器を構成する電気・電子部品は、小型化、薄型化、低消費電力化、高速化を技術テーマとして、開発が進められている。抵抗、コンデンサと並ぶ基本部品であり、電圧変換回路に用いられるパワーインダクタについても、同様である。
パワーインダクタは、その構造から、巻線型、薄膜型、及び積層型に分類されるが、何れにしても、多くの場合フェライトからなるコアと、螺旋状の導体と、からなるものである。モバイル機器の電気・電子回路に使用されるパワーインダクタに求められる性能は、モバイル機器における上記の技術テーマに基づき、小型、低背、及び低抵抗(低損失)である。そして、小型で低背であることと、低抵抗(低損失)を両立するためには、導体を厚くし(断面積を大きくし)且つ導体の間隔を狭めることが必要である。
導体を厚くし(断面積を大きくし)且つ導体の間隔を狭めたパワーインダクタを作製する手段として、予め螺旋状に加工した導体の周囲をフェライトで固める方法が知られている。このようなインダクタの作製手段に関する先行文献としては、例えば、特許文献1、2を挙げることが出来る。これら特許文献には、ゲルキャスト法を用いてインダクタを製造する方法が開示されている。
ゲルキャスト法は、一般に、金属やセラミック等の粉体、分散媒、及びゲル化剤を含むスラリーを注型した後に、そのスラリーを温度条件や架橋剤の添加等によりゲル化させることによって、固化させて成形体を得る成形体の製造方法である。このゲルキャスト法は、硬化収縮、乾燥収縮が殆ど起こらず、精密な形状の型の通りに、高精度に、微細成形が可能であり、精密なパターンの螺旋状導体を内包した成形体を作製し易いことから、この点においては、パワーインダクタを製造するための好適な手段ということが出来る。
特開平11−121234号公報 特開平11−345731号公報
しかしながら、ゲルキャスト法でパワーインダクタを作製しようとすると、パワーインダクタのコアの材料であるフェライトのスラリーが適切なものでない場合には、ゲルキャスト法で得られる成形体を焼成してなるフェライト焼結体(パワーインダクタ)にクラックが発生し易く、製品歩留まりが低下する、という問題に直面する。
これに対し、鋭意、検討がなされた結果、ゲルキャスト法は、スラリーの分散状態がそのまま成形体の組織に反映されるため、焼結性のよい成形体とするには、スラリー中の粉末の微粒化とスラリーの高濃度化(高充填率化)が必要であるが、そうすると、スラリーの流動性は下がるので、成形性が悪化し、焼成後にクラックが発生し易くなるのではないかと考えられた。
例えば、好ましいパワーインダクタとして、螺旋状のAg導体を内包したNi−Zn−Cu系フェライト焼結体で構成されるものを挙げることが出来る。このパワーインダクタを作製するには、単相組成として比透磁率が100以上を有するフェライトを焼結させる必要があり、そのためには、フェライト粉末の粒径(メディアン径、50%径)を小さくすると同時に、スラリー濃度を高くして、フェライトの焼結性を向上させることが望ましい。これは、焼結性が悪いと焼結密度が低くなり、結果として比透磁率が低下するという問題が生じてしまうからである。
しかしながら、そのようなメディアン径の小さい粉末を用いてスラリーを調製すると、スラリーの粘度が10000cps以上となり、流動性が低く、型への流し込みが不可能になり、成形性が悪くなる。型へ流し込むためには、スラリーの粘度は、少なくとも3000cps以下、好ましくは1000cps以下、とする必要がある。
即ち、ゲルキャスト法でフェライト焼結体(パワーインダクタ)を作製する上では、焼結性と成形性を兼ね備えたフェライトスラリーの調製が大変に重要な鍵となると考えられる。図4は、フェライトスラリーにおける、フェライト粉末濃度と、スラリー粘度と、の関係を示すグラフである。参考として、誘電体とアルミナの場合の粉末濃度とスラリー粘度の関係を示す。図4に示されるように、特に、フェライトは、極端に分散性が小さい材料であり、同じ粉末濃度(体積%)のスラリーで比較すると、誘電体の数10倍、アルミナの数100倍以上の粘度になってしまう。そのため、焼結性と成形性を兼ね備えたフェライトスラリーを得るのは、大変に困難なのである。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、焼結性と成形性を兼ね備えたフェライトスラリーを得るとともに、ゲルキャスト法によってクラックの発生し難い均質なフェライト焼結体(パワーインダクタ)を得る手段を提供することにある。研究が重ねられた結果、メディアン径、スピネル合成度、及び残留磁化(物理量)によって特定されたフェライト粉末を使用することによって、この課題を解決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、メディアン径D50[μm]が、0.1μm以上、0.8μm以下であり、スピネル合成度が、45%以上、90%以下、であり、最大磁場15kOeを印加したときの単位質量あたりの残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.05≦Br≦2.0lnD50+6.3(lnは自然対数)を満たすフェライト粉末が提供される。
本発明に係るフェライト粉末においては、上記スピネル合成度が、60%以上、85%以下であることが、更に好ましい。
本明細書にいうスピネル合成度Sc[%]は、X線回折分析によって得られるパターンにおいて、Isp220をスピネルの(220)面のピーク面積とし、IFe104をFeの(104)面のピーク面積としたとき、次式で表される。Sc=Isp220/(IFe104+Isp220)×100
本発明に係るフェライト粉末においては、上記残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.50≦Br≦1.7lnD50+4.2を満たすことが、更に好ましい。
本発明に係るフェライト粉末においては、Ni(ニッケル)酸化物、Zn(亜鉛)酸化物、Cu(銅)酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物が含まれることが好ましい。例えば、NiO、ZnO、CuOのうち何れか1以上が含まれることが好ましい。Ni酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物が含まれることを、Ni−Zn−Cu系と称する。即ち、本発明に係るフェライト粉末は、Ni−Zn−Cu系フェライト粉末であることが好ましい。
一般に、一定体積中の粉末の質量が同じ(密度が同じ)で、粉末の形状が変わらないとすれば、粒径が小さくなると、表面積は増加する。そして、本発明に係るフェライト粉末において、メディアン径D50が、0.1μm以上、0.8μm以下であることは、比表面積Sが、4.0m/g以上、14.0m/g以下であることに相当する。
次に、本発明によれば、上記した何れかのフェライト粉末を含有するフェライトスラリーが提供される。本発明に係るフェライトスラリーは、Ni−Zn−Cu系フェライトスラリーであることが好ましい。
本発明に係るフェライトスラリーは、上記フェライト粉末の濃度が、35体積%以上、60体積%以下であり、(スラリーとしての)粘度が、50cps以上、3000cps以下であり、ゲルキャスト法に用いられるものであることが好ましい。より好ましい粘度は、1000cps以下である。
次に、本発明によれば、Fe(酸化鉄(III))と、Ni酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物と、を主原料とした粉末を、フェライト単相となる温度(フェライト単相化温度)より30〜200℃低い温度で仮焼し(熱処理し)、仮焼粉末を得て、その仮焼粉末を更に粉砕して、フェライト粉末を得るフェライト粉末の製造方法が提供される。
本発明に係るフェライト粉末の製造方法においては、上記仮焼する温度が、フェライト単相となる温度より50〜130℃低い温度であることが、更に好ましい。
本発明に係るフェライト粉末の製造方法は、本発明に係るフェライト粉末を製造する方法に該当する。フェライト単相となる温度とは、全ての成分が反応してフェライトになる温度であり、未反応物が残存しない温度を意味する。Fe(酸化鉄(III))とNi酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物とを主原料とした粉末の組成によって異なるが、フェライト単相となる温度は、概ね800〜850℃程度である。
上記フェライト単相となる温度より低い温度では、全ての成分が反応してフェライトにならず、未反応物が残存する。フェライト単相となる温度より30℃未満の低い温度で粉末を仮焼した場合、未反応物の量が少なく粉末の磁性が強くなる。その結果、フェライトスラリーの粘度は3000cps以上となってしまう。一方、フェライト単相となる温度から200℃より低い温度で粉末を仮焼した場合は、未反応物の量が多くなり、その結果、フェライトスラリーの粘度は低くとなるものの、焼結性が悪く比透磁率が大きく低下してしまう。フェライト単相となる温度より30〜200℃低い温度(フェライト単相となる温度を基準として、それから30℃以上200℃以下低い温度)で仮焼すれば、このような問題を回避することが出来、フェライトスラリーの粘度は低くゲルキャスト法に好適なものとなり、且つ、良好な焼結性を実現し比透磁率の大きな焼結体を得ることが出来る。そして、フェライト単相となる温度より50〜130℃低い温度で仮焼すれば、フェライトスラリーの粘度は1000cps以下となり、比透磁率が更に高いフェライト焼結体を得ることが出来る。
次に、本発明によれば、上記した何れかのフェライト粉末の製造方法によって上記した何れかのフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、そのフェライトスラリーを固化させて成形体を得た後、その成形体を850〜1100℃で焼成してフェライト焼結体を得るフェライト焼結体の製造方法が提供される。
本発明に係るフェライト焼結体の製造方法は、フェライト焼結体の比透磁率が、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。即ち、本発明に係るフェライト焼結体の製造方法は、フェライト焼結体の比透磁率を、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%以上、好ましくは90%以上とすることが出来る製造方法である。
次に、本発明によれば、型の中に、螺旋状の導体を配設するとともに、上記したフェライト粉末の製造方法又はフェライト粉末の製造方法によって、上記したフェライト粉末又はフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末又はフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、そのフェライトスラリーを上記型の中へ注入し、導体の周囲で固化させて成形体を得た後、その成形体を850〜1100℃で焼成してインダクタを得るインダクタの製造方法(第1のインダクタの製造方法)が提供される。
次に、本発明によれば、型の中に、導体を配設するとともに、上記したフェライト粉末の製造方法又はフェライト粉末の製造方法によって、上記したフェライト粉末又はフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末又はフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、そのフェライトスラリーを上記型の中へ注入し、導体の周囲で固化させて、複数の1次成形体を得た後、それら複数の1次成形体を積層し、導体が螺旋状に埋設された積層成形体を得て、その積層成形体を850〜1100℃で焼成してインダクタを得るインダクタの製造方法(第2のインダクタの製造方法)が提供される。本明細書において、単に本発明に係るインダクタの製造方法というとき、第1のインダクタの製造方法、及び第2のインダクタの製造方法、の全てを指すものとする。
本発明に係るフェライト粉末は、メディアン径D50[μm]が、0.1μm以上、0.8μm以下であり、スピネル合成度が、45%以上、90%以下、であり、最大磁場15kOeを印加したときの単位質量あたりの残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.05≦Br≦2.0lnD50+6.3を満たすので、微粒化されているが、磁性が弱く、スラリー中において粉末どうしの引力が小さく、凝集力がはたらかない。そのため、本発明に係るフェライト粉末によれば、分散性に優れ、高濃度であっても、従来のフェライト粉末を含むものより相対的に低粘度な、例えば粘度3000cps以下、より好ましくは粘度1000cps以下、のフェライトスラリーが得られる。そして、本発明に係るフェライト粉末を用いて製造したフェライト焼結体は、その比透磁率が、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%以上、好ましくは90%以上となる。
このように、本発明に係るフェライト粉末を用いて製造したフェライト焼結体の比透磁率は、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%以上、好ましくは90%以上となるが、この場合に、フェライト焼結体の相対密度も大きくなり、90%以上、好ましくは95%以上となる。相対密度と比透磁率は相関性がある。尚、本明細書にいう相対密度とは、アルキメデス法で密度を求め、理論密度に対する比を%表示したものをいう。
本発明に係るフェライト粉末では、メディアン径が0.1μmよりも小さいと、そのフェライト粉末を用いたスラリーの粘度は3000cpsを上回り、好ましくない。メディアン径が0.8μmより大きいと、そのフェライト粉末を用いたスラリーを固化し、焼成して得られるフェライト焼結体の緻密度(相対密度)が不十分となり、加えて、フェライト焼結体の比透磁率は、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%を下回り、好ましくない。
本発明に係るフェライトスラリーは、本発明に係るフェライト粉末を含有しており、分散性に優れ、高濃度、且つ、低粘度であるので、流動性に優れ、型への流し込みが容易であり、且つ、焼結性のよい成形体が得られるものである。そのため、本発明に係るフェライトスラリーによれば、成形、焼成を経て、クラックの発生し難い均質なフェライト焼結体を得ることが出来る。特に、フェライト粉末の濃度が、35体積%以上、60体積%以下であり、粘度が、50cps以上、3000cps以下であれば、好ましくは1000cps以下であれば、ゲルキャスト法によって、クラックの発生しない優れたフェライト焼結体を得ることが可能である。
本発明に係るフェライト粉末の製造方法は、Feと、Ni酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物と、を主原料とした粉末を、フェライト単相となる温度より30〜200℃低い温度で仮焼し、仮焼粉末を得て、その仮焼粉末を更に粉砕して、フェライト粉末を得るので、得られたフェライト粉末には、未反応物が含まれ、磁性が小さい。即ち、本発明に係るフェライト粉末の製造方法は、本発明に係るフェライト粉末を製造し得る点に効果を奏する。
本発明に係るフェライト焼結体の製造方法は、本発明に係るフェライト粉末の製造方法で得られたフェライト粉末(本発明に係るフェライト粉末)を得た後、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、そのフェライトスラリーを固化させて成形体を得た後、その成形体を850〜1100℃で焼成して、完全に焼結させたフェライト焼結体を得るので、得られたフェライト焼結体は、クラックの発生し難い均質なものであるとともに、比透磁率が、フェライト単相組成の比透磁率(実力値)の80%以上、好ましくは90%以上になっており、本来の磁性を有するものとなっている。
本発明に係る第1のインダクタの製造方法は、型の中に、螺旋状の導体を配設するとともに、本発明に係る何れかのフェライト粉末の製造方法によって、本発明に係る何れかのフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、そのフェライトスラリーを型の中へ注入し、導体の周囲で固化させて成形体を得た後、その成形体を850〜1100℃で焼成するので、導体が例えば50μm以上と厚く、且つ、導体の間隔が例えば10μm以下と狭くなっているとともに、完全に焼結していて本来の磁性を有する、インダクタを得ることが出来る。これは、フェライトスラリーの流動性が良好なことから、フェライトスラリーが高濃度であり、螺旋状の導体の間隔が狭められていても、そのフェライトスラリーは導体の周囲に隙間なく充填され得るからである。このようなインダクタは、小型、低背、且つ低抵抗(低損失)なパワーインダクタとして、好適なものである。本発明に係るインダクタの製造方法によれば、従来のものより材料の抵抗値を40%以上低減したパワーインダクタが得られる。本発明に係る第2のインダクタの製造方法によっても、同様の効果が得られる。
本発明に係るフェライト焼結体の製造方法における一の実施形態を表した工程フロー図である。 X線回折装置を用いて測定されたフェライト粉末のXRDプロファイルである。 フェライト粉末の仮焼温度とフェライトスラリーの粘度(スラリー粘度)との関係を示すグラフである。 フェライトスラリーにおける、粉末濃度とスラリー粘度との関係を示すグラフである。 実施例(実施例6)における磁場と磁化(量)との関係を示すグラフである。 図5Aのグラフの原点近傍を拡大したグラフである。 実施例(実施例8)における磁場と磁化(量)との関係を示すグラフである。 図6Aのグラフの原点近傍を拡大したグラフである。 実施例(比較例4)における磁場と磁化(量)との関係を示すグラフである。 図7Aのグラフの原点近傍を拡大したグラフである。 本発明に係る第1のインダクタの製造方法における一の実施形態を説明するための斜視図である。 本発明に係る第1のインダクタの製造方法で得られるインダクタの斜視図である。 本発明に係る第2のインダクタの製造方法における一の実施形態を表す工程図である。 本発明に係る第2のインダクタの製造方法で得られる(中間製品である)積層成形体の断面図である。 実施例の結果を表す図であり、フェライト粉末のメディアン径及び比表面積毎に、フェライト粉末の残留磁化Brと、そのフェライト粉末を用いて得たフェライトスラリーの粘度と、の関係を示したグラフである。 実施例の結果を表す図であり、フェライト粉末のメディアン径D50と残留磁化Brとの関係を、そのフェライト粉末を用いて得たフェライトスラリーの粘度及びそのフェライトスラリーを用いて得たフェライト焼結体の比透磁率毎に、示したグラフである。 実施例の結果を表す図であり、フェライト粉末の比表面積Sと残留磁化Brとの関係を、そのフェライト粉末を用いて得たフェライトスラリーの粘度及びそのフェライトスラリーを用いて得たフェライト焼結体の比透磁率毎に、示したグラフである。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明の要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
先ず、図1に基づいて、本発明に係るフェライト焼結体の製造方法を説明し、これを通じて、本発明に係るフェライト粉末の製造方法、本発明に係るフェライト粉末、本発明に係るフェライトスラリーについて説明することとする。
(フェライト粉末の作製)[秤量]フェライトを構成し得る原料粉末を、所定の割合となるように秤量する。原料は、酸化鉄と他の金属酸化物を含んでいて、フェライトを構成し得るものであればよい。代表的な原料は、Fe、ZnO、NiO、及びCuOである。この段階において原料粉末の粒子径等は、特に限定されない。
[混合]秤量したフェライトの各原料粉末を混合する。例えば、ボールミル法による湿式混合を採用してスラリーを得ることが出来る。この場合、分散媒としては純水(イオン交換水)を使用する。スラリーにした場合には、乾燥機で乾燥させ、ふるいにかけておくことが望ましい。
[仮焼]混合したフェライトの原料粉末を、フェライト単相化温度より50〜200℃低い温度で仮焼する。仮焼は焼成炉を使用して行なうことが出来る。昇温及び降温の速度は、100〜300℃/h程度とし、仮焼時間は、1〜3時間程度とすることが出来る。
[粉砕]仮焼したフェライトの原料粉末を粉砕して、メディアン径が、0.1μm以上、2.0μm以下のフェライト粉末を得る。粉砕方法は、上記混合に準じる。例えば、分散媒としては純水(イオン交換水)を使用したボールミル法による湿式粉砕を行い、得られたスラリーを乾燥機で乾燥させた後、ふるいにかけて、所望のメディアン径の粉末を得ることが出来る。
[粉末の評価]フェライト粉末のメディアン径は、市販のレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することが出来る。結晶相を市販のX線回折装置(XRD)で調べ、フェライト以外のピークの有無によって、未反応物が存在し、フェライト粉末がフェライト単相になっていないことを確認することが出来る。最大印加磁場15kOeとしたときの単位質量あたりの残留磁化(印加磁場0Oeにおける磁化)は、市販の振動試料型磁力計で測定することが出来る。図2は、フェライト粉末の仮焼温度が、650℃、750℃、850℃のときの、X線回折装置(リガク社製RAD−IB)を用いて測定された、フェライト粉末のXRDプロファイルである。図2より、フェライト単相化温度である、例えば850℃で仮焼すれば、全てがフェライト化されるが、フェライト単相化温度である(例えば)850℃より低い、750℃、650℃で仮焼すれば、未反応成分が残存することが確認出来る。
(フェライトスラリーの作製)[調製]得られたフェライト粉末と、分散媒及び分散剤と、を用いて混合し調製して、フェライト粉末の濃度が35体積%以上60体積%以下であり、粘度が50cps以上3000cps以下であるフェライトスラリーを得る。分散媒としては、後述するゲル化剤と化学結合し、スラリーを固化可能な有機物質を選択する。例えば、多塩基酸エステル、多価アルコールの酸エステル等のエステル結合を有するエステル類、特に2以上のエステル結合を有するエステル類を、使用することが好ましい。
[スラリーの評価]フェライトスラリーの粘度は、市販の粘度計を用いて測定することが出来る。図3は、フェライト粉末の濃度が40体積%の場合における、フェライトスラリーの調製に用いたフェライト粉末の仮焼温度と、フェライトスラリーの粘度(スラリー粘度)と、の関係を示すグラフである。図3より、全てをフェライト化しようとして、フェライト単相化温度である、例えば830℃で仮焼した粉末を用いると(現状(従来))、スラリー粘度は10000cps以上になってしまうことがわかる。これは注型可能な3000cpsのレベルを越える粘度である。一方、フェライト単相化温度である、例えば830℃より低い、750℃、650℃で仮焼した粉末を用いると(本発明)、スラリー粘度は3000cps以下、更には1000cps以下とすることが可能である。
(フェライト焼結体の作製)[注型]得られたフェライトスラリーに、ゲル化剤、触媒、硬化剤を混合し、そのスラリーを、離型剤を塗布した、所望の形状のキャビティを有する型に、注型(注入)する。ゲル化剤は、分散媒と化学結合し、フェライトスラリーを固化可能な物質である。ゲル化剤としては、イソシアネート基(−N=C=O)を有するゲル化剤を選択することが好ましい。こうしたゲル化剤としては、MDI(4,4−ジフェニルメタンジイソシアナート)系イソシアネート(樹脂)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアナート)系イソシアネート(樹脂)、TDI(トリレンジイソシアナート)系イシソアナート(樹脂)、IPDI(イソホロンジイソシアナート)系イソシアナート樹脂、イソチオシナート(樹脂)等が挙げられる。硬化剤は、ゲル化剤と化学結合し、スラリーの固化を促進する物質を選択する。例えば多価アルコール、多塩基酸を使用することが出来る。
[ゲル化]フェライトスラリーをゲル化させる。静置して、分散媒、ゲル化剤、硬化剤の反応により、スラリーが、ゲル化を経て、固化し、型(キャビティ)の形状に成形され、フェライト成形体が得られるのを待てばよい。静置は、12時間〜2日程度行なう。
[離型]成形体を離型し(型から取り出し)、乾燥させる。乾燥は、100〜150℃程度で、数時間行なう。
[脱脂]乾燥したフェライト成形体の脱脂を行なう。脱脂は、400〜600℃程度で、数時間行なう。
[焼成]脱脂したフェライト成形体を、本来の磁性を発現するようになる温度、即ち、850〜1100℃で焼成する。焼成は焼成炉を使用して行なうことが出来る。昇温及び降温の速度は、30〜70℃/h程度とし、仮焼時間は、1〜3時間程度とすることが出来る。
[加工]フェライト焼結体を所望の形状に加工する。例えばインダクタのコアとして利用するために、当該形状に加工することが出来る。加工手段は限定されず、切削、研磨等の機械加工を用いることが出来る。
[焼結体の評価]LCRメーターを用いてインダクタンスを測定し、そのインダクタンスに基づき、計算によって比透磁率を求める。
次に、インダクタの製造方法について説明する。図8Aは、本発明に係る第1のインダクタの製造方法の一の実施形態を説明するための図であり、型の中に、複数の螺旋状の導体(巻線コイル)が配設され、フェライトスラリーを注入することによって、それらが埋設される様子を表す斜視図である。
先ず、上記したフェライト粉末の製造方法によってフェライト粉末を得て、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを作製しておく。そして、離型剤を塗布した型の中に、複数の螺旋状の導体を配設し、作製しておいたフェライトスラリーを注入し、乾燥させ、導体の周囲で固化させる。そうすると、複数の導体が埋設されたフェライトの成形体が得られるから、次に、その成形体を、個々の導体毎に分断してから850〜1100℃で焼成するか、又は、850〜1100℃で焼成してから個々の導体毎に分断すれば、図8Bに示されるようなインダクタを複数得ることが出来る。
図9Aは、本発明に係る第2のインダクタの製造方法の一の実施形態を表す工程図である。図9Aにおいて、各工程は斜視図で表されている。図9Bは、積層成形体の断面図である。
先ず、第1のインダクタの製造方法と同様に、上記したフェライト粉末の製造方法によってフェライト粉末を得て、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを作製しておく。そして、離型剤を塗布した型の中に、例えば印刷法によって、(のちに積層することによって螺旋状となる)導体を配設し、作製しておいたフェライトスラリーを注入してから、型を組み立てて、乾燥させ、導体の周囲で固化させる。そうすると、導体が埋設されたフェライトの1次成形体が得られる。このような方法で、複数の1次成形体を作製する。そして、それら複数の1次成形体を積層し、積層成形体を得る(図9Bを参照)。積層成形体の中では、複数の導体が螺旋状になって埋設された状態になる。次に、その積層成形体を、個々の導体毎に分断してから850〜1100℃で焼成するか、又は、850〜1100℃で焼成してから個々の導体毎に分断すれば、インダクタが得られる。
以下、本発明の粉体成形体の製造方法について実施例により更に詳細に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)[フェライト粉末の作製]Fe(0.5μm)が47.6mol%、ZnO(0.3μm)が27.0mol%、NiO(1μm)が16.3mol%、CuO(2μm)が9.1mol%となるようにそれぞれ秤量し、秤量した各原料粉末とジルコニアボールとイオン交換水をポリポットに入れ、ボールミル法によって、5時間(フェライト粉末作製時の原料粉末混合時間)、湿式混合を行い、スラリーを得た。そして、このスラリーを乾燥機を使用して100℃で乾燥させた後、ふるいにかけ、中間粉末(混合された原料粉末)を得た。この組成におけるフェライト単相化温度は830℃である。
次いで、この中間粉末を、700℃(フェライト粉末作製時の仮焼温度)で、2時間、仮焼し、仮焼粉末を得た。この際、昇温及び降温の速度は200℃/hとした。
次に、得られた仮焼粉末と、ジルコニアボールとイオン交換水をポリポットに入れ、24時間(フェライト粉末作製時の仮焼粉末粉砕時間)、湿式粉砕を行い、スラリーを得た。得られたスラリーを、乾燥機を使用して乾燥させ、ふるいにかけ、Ni−Zn−Cu系のフェライト粉末を得た。
得られたフェライト粉末のメディアン径(メディアン径D50、50%径)を、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(HORIBA製、LA−750)を用い、水を分散媒として、測定したところ、0.8μmであった。又、得られたフェライト粉末の比表面積を、比表面積測定装置(島津製作所製 、フローソーブII 2300)で測定したところ、4.0m/g(BET値)であった。
又、このフェライト粉末について、振動試料型磁力計VSM(理研電子株式会社製、BHV−525)を使用して、最大印加磁場を15kOe((キロ)エルステッド)、磁場の掃引速度を5分/ループ、タイムコンスタントを100msとして、最大印加磁場15kOeとしたときの単位質量あたりの残留磁化Br(emu/g)を求めたところ、0.40emu/gであった。
更に、このフェライト粉末について、X線回折分析を施し、スピネル合成度を求めたところ、スピネル合成度は59%であった。X線回折分析は、X線回折パターンを2θ/θ法により20.0°〜70.0°の範囲で測定することにより行った。X線回折装置は、リガク社製X線回折装置(型番RINT2500)を用い、Cu−Kα線を線源とし、グラファイトモノクロメータを検出器の手前に設置した。X線発生条件は、50kV−300mA、スキャン幅0.02°、スキャン速度1°/分、発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリット0.3mmとした。
[フェライトスラリーの作製]得られたフェライト粉末と、分散媒であるトリアセチン及びグルタル酸ジメチル(質量比1:9の混合物)と、分散剤であるマリアリムとを、フェライト粉末の濃度が40体積%(vol%)、マリアリムが、トリアセチン及びグルタル酸ジメチルの4.3質量部、となるようにポリポットに入れるとともに、ジルコニアボールを入れて、ボールミル法によって、24時間、80rpmの回転で、湿式混合を行い、フェライトスラリーを得た。
得られたフェライトスラリーについて、E型粘度計(ブルックフィールド社製、DV−II+)を用いて、回転速度0.3rpmにおける粘度(スラリー粘度)を測定したところ、220cpsであった。
[フェライト焼結体の作製]得られたフェライトスラリーを100質量部に対し、ゲル化剤である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを6.5質量部、触媒である6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノールを0.05質量部、硬化剤であるエチレングリコールを0.38質量部、を混合してゲル化するためのスラリーを得た。そして、そのスラリーを、離型剤を塗布した型に、注型(注入)し、24時間、静置して、フェライト成形体を得た。その後、プレスをして型からそのフェライト成形体を取り出し、130℃で、4時間、乾燥させ、更に、500℃で、2.5時間加熱し、脱脂した。そして、900℃で、2時間、焼成して、Ni−Zn−Cu系のフェライト焼結体を得た。この際、昇温及び降温の速度は50℃/hとした。そして、そのフェライト焼結体を、外径16.5mm、内径5mm、高さ4.2mmのトロイダルコアの形状に加工した。
加工したフェライト焼結体について、LCRメーター(アジレント社製、4285A、磁性材料測定電極16454Aを使用)を用いて、1MHzにおけるインダクタンスを測定し、そのインダクタンス値に基づいて、比透磁率を計算したところ、200であった。
表1に、実施例1の結果である、フェライト粉末作製時の仮焼温度、フェライト粉末のメディアン径、フェライト粉末の比表面積、フェライト粉末のスピネル合成度、フェライト粉末の残留磁化、フェライトスラリーの粘度及びその評価、フェライト焼結体の比透磁率及びその評価、並びに総合評価、を示す。
フェライトスラリーの粘度の評価は、インダクタ等を作製する場合において、ミクロンオーダーの精密パターンを有する型へ流し込むスラリーとして十分に低い粘性である1000cps以下の場合を◎、型への流し込み可能な粘性といえる1000cpsを超えて3000cps以下の場合を○、型への流し込みが困難な3000cpsを超える場合を×とした。又、フェライト焼結体の比透磁率の評価については、フェライト単相化した合成粉をプレス成形し、900℃で2時間、焼成したときの比透磁率が250であったので、これをフェライト単相組成の実力値とし、その90%である225以上を◎、80%である200以上225未満を○、200未満を×とした。総合評価は、粘度と比透磁率の評価が何れも◎であれば◎、何れかに○があれば○、何れかに×があれば×、とした。
Figure 2010132539
(実施例2〜25、比較例1〜13)フェライト粉末作製時の仮焼温度の調節、並びにフェライト粉末作製時における原料粉末混合時間及び仮焼粉末粉砕時間の調節、を行って、フェライト粉末のメディアン径及び比表面積、スピネル合成度、並びに残留磁化を変更した。それら以外は、実施例1と同様にして、Ni−Zn−Cu系のフェライト粉末の作製、フェライトスラリーの作製、及びフェライト焼結体の作製、並びに評価を行った。尚、混合後の粉末の比表面積は3.5〜6.0m/g、粉砕後の粉末の比表面積は2.5〜5.5m/gであった。
表1に、実施例1と同様の項目の、結果を示す。実施例2〜25及び比較例1〜13における評価基準は、実施例1と同じである。このうち実施例6、実施例8、比較例4については、振動試料型磁力計VSM(理研電子株式会社製、BHV−525)を使用して、最大加磁場を15kOe((キロ)エルステッド)、磁場の掃引速度を5分/ループ、タイムコンスタントを100msとして、単位質量あたりの残留磁化(emu/g)を求めた際の、磁場と磁化(量)との関係を、図5A及び図5B(実施例6)、図6A及び図6B(実施例8)、図7A及び図7B(比較例4)に示す。
表1に示された実施例1〜25及び比較例1〜13の結果に基づいて、フェライト粉末のメディアン径D50及び比表面積毎に、フェライト粉末の残留磁化Brとフェライトスラリーの粘度との関係を、図10に示す。図10に示される通り、メディアン径及び比表面積を一定としたときに、残留磁化と粘度には一定の関係があることがわかる。尚、表1に示される通り、図10において、実施例1〜4は、メディアン径0.8μm、比表面積4.0m/gであり、実施例5〜11及び比較例2、3は、メディアン径0.5μm、比表面積5.0m/gであり、実施例12〜20及び比較例5〜8は、メディアン径0.3μm、比表面積9.0m/gであり、実施例21〜24及び比較例9は、メディアン径0.2μm、比表面積11.0m/gである。
又、表1に示された実施例1〜25及び比較例1〜13の結果に基づいて、フェライト焼結体の比透磁率及びフェライトスラリーの粘度毎に、フェライト粉末のメディアン径D50と残留磁化Brとの関係を、図11に示す。同様に、表1に示された実施例1〜25及び比較例1〜13の結果に基づいて、フェライト焼結体の比透磁率及びフェライトスラリーの粘度毎に、フェライト粉末の比表面積Sと残留磁化Brとの関係を、図12に示す。図11及び図12において、比透磁率200以上、粘度3000cps以下というのは、評価が○の場合であり、比透磁率225以上、粘度1000cps以下というのは、評価が◎の場合である。図11及び図12中に、それぞれ2つ示された数式は、評価が○の場合及び◎の場合それぞれにおいて、臨界を示す曲線を表したものである。
(実施例26〜29、比較例14、15)フェライト粉末の作製に際し、Fe(0.5μm)が46.7mol%、ZnO(0.3μm)が36.0mol%、NiO(1μm)が17.3mol%、となるようにそれぞれ秤量し、Ni−Zn系フェライト粉末を得るようにした。この組成におけるフェライト単相化温度は890℃である。又、フェライト粉末作製時の仮焼温度を変更した。それ以外は、実施例1と同様にして、Ni−Zn系のフェライト粉末の作製、フェライトスラリーの作製、フェライト焼結体の作製を行なった。
表1に、実施例1と同様の項目の、結果を示す。実施例26〜29、比較例14、15におけるフェライトスラリーの粘度の評価基準は、実施例1と同じであるが、組成が異なるフェライト焼結体の比透磁率の評価については、フェライト単相化した合成粉をプレス成形し、1050℃で2時間、焼成したときの比透磁率が180であったので、これをフェライト単相組成の実力値とし、その90%である162以上を◎、その80%である144以上162未満を○、144未満を×とした。
(考察)表1及び図11に示される結果より、フェライト粉末の、メディアン径D50[μm]が、0.1μm以上、0.8μm以下であり、スピネル合成度が、45%以上、90%以下、であり、最大磁場15kOeを印加したときの単位質量あたりの残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.05≦Br≦2.0lnD50+6.3を満たせば、フェライトスラリーの粘度が注型可能なレベル(3000cps以下)になることがわかり、且つ、成形し焼成して得られたフェライト焼結体の比透磁率がフェライト単相組成の実力値の80%以上になってフェライト本来の磁性(比透磁率)を発現するものになることが推認出来る。
更に、残留磁化Br[emu/g]が、次式、0.50≦Br≦1.7lnD50+4.2を満たせば、フェライトスラリーの粘度が注型に良好なレベル(1000cps以下)になることがわかり、且つ、成形し焼成して得られたフェライト焼結体の比透磁率がフェライト単相組成の実力値の90%以上になってフェライト本来の磁性(比透磁率)を十分に発現するものになることが推認出来る。
尚、加工したフェライト焼結体について、相対密度を測定したところ、比透磁率の評価が◎の時は相対密度が95%以上、比透磁率の評価が○の時は相対密度が90%以上、という相関が認められた。
本発明に係るフェライト粉末は、ゲルキャスト法に基づく成形過程を経てフェライト焼結体を製造するための粉末原料として、利用することが出来る。特に、インダクタを製造する場合(フェライト焼結体がインダクタである場合)に、好適に利用される。

Claims (7)

  1. メディアン径D50[μm]が、0.1μm以上、0.8μm以下であり、
    スピネル合成度が、45%以上、90%以下、であり、
    最大磁場15kOeを印加したときの単位質量あたりの残留磁化Br[emu/g]が、次式、
    0.05≦Br≦2.0lnD50+6.3
    を満たすフェライト粉末。
  2. 前記スピネル合成度が、60%以上、85%以下である請求項1に記載のフェライト粉末。
  3. 前記残留磁化Br[emu/g]が、次式、
    0.50≦Br≦1.7lnD50+4.2
    を満たす請求項1又は2に記載のフェライト粉末。
  4. Feと、Ni酸化物、Zn酸化物、Cu酸化物のうち何れか1以上の金属酸化物と、を主原料とした粉末を、フェライト単相となる温度より30〜200℃低い温度で仮焼し、仮焼粉末を得て、その仮焼粉末を更に粉砕して、請求項1〜3の何れか一項に記載のフェライト粉末を得るフェライト粉末の製造方法。
  5. 前記仮焼する温度が、フェライト単相となる温度より50〜130℃低い温度である請求項4に記載のフェライト粉末の製造方法。
  6. 型の中に、螺旋状の導体を配設するとともに、請求項4又は5に記載のフェライト粉末の製造方法によって、請求項1〜3の何れか一項に記載のフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、
    そのフェライトスラリーを前記型の中へ注入し、前記導体の周囲で固化させて成形体を得た後、
    その成形体を850〜1100℃で焼成してインダクタを得るインダクタの製造方法。
  7. 型の中に、導体を配設するとともに、請求項5又は6に記載のフェライト粉末の製造方法によって、請求項1〜3の何れか一項に記載のフェライト粉末を得た後、そのフェライト粉末を用い調製してフェライトスラリーを得て、
    そのフェライトスラリーを前記型の中へ注入し、前記導体の周囲で固化させて、複数の1次成形体を得た後、
    それら複数の1次成形体を積層し、前記導体が螺旋状に埋設された積層成形体を得て、 その積層成形体を850〜1100℃で焼成してインダクタを得るインダクタの製造方法。
JP2009247153A 2008-10-29 2009-10-28 フェライト粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5498756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247153A JP5498756B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 フェライト粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278661 2008-10-29
JP2008278661 2008-10-29
JP2009247153A JP5498756B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 フェライト粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132539A true JP2010132539A (ja) 2010-06-17
JP5498756B2 JP5498756B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42034520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247153A Expired - Fee Related JP5498756B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 フェライト粉末及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8343375B2 (ja)
EP (1) EP2194029A1 (ja)
JP (1) JP5498756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213577A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd Ni−Cu−Zn系セラミック焼結体を製造するために使用される粉末およびその製造方法
WO2011155353A1 (ja) 2010-06-10 2011-12-15 東ソー株式会社 ヒドロシラン誘導体、その製造方法、及びケイ素含有薄膜の製造法
CN104526940A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 许昌永新电气股份有限公司 户外互感器的成型模具及其浇注固封方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034402B2 (en) * 2007-07-27 2011-10-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing ceramic compact and ceramic part
CN106298181A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 三积瑞科技(苏州)有限公司 一种制备模压电感的方法
CN108500836B (zh) * 2018-06-04 2024-04-12 江苏汤普斯伦新材料科技有限公司 一种采用矿物铸件的导轨磨床基础构件及制备方法
CN112125656A (zh) * 2020-08-24 2020-12-25 天津大学 低温固化的高频低损耗NiCuZn铁氧体磁芯材料及无压注凝成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121234A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法及びインダクタ
JPH11126724A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd セラミックインダクタ
JPH11345731A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法
JP2000109325A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Murata Mfg Co Ltd Ni−Cu−Znフェライト材料の製造方法
JP2000109324A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Murata Mfg Co Ltd Ni−Cu−Znフェライト材料の製造方法
JP2001106529A (ja) * 1999-07-19 2001-04-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187218B1 (en) * 1908-10-19 2001-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing Ni-Cu-Zn ferrite material
TW527612B (en) 2000-12-25 2003-04-11 Tdk Corp Low-temperature burnt ferrite material and ferrite parts using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121234A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法及びインダクタ
JPH11126724A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd セラミックインダクタ
JPH11345731A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd インダクタの製造方法
JP2000109325A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Murata Mfg Co Ltd Ni−Cu−Znフェライト材料の製造方法
JP2000109324A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Murata Mfg Co Ltd Ni−Cu−Znフェライト材料の製造方法
JP2001106529A (ja) * 1999-07-19 2001-04-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213577A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ngk Insulators Ltd Ni−Cu−Zn系セラミック焼結体を製造するために使用される粉末およびその製造方法
WO2011155353A1 (ja) 2010-06-10 2011-12-15 東ソー株式会社 ヒドロシラン誘導体、その製造方法、及びケイ素含有薄膜の製造法
CN104526940A (zh) * 2014-11-28 2015-04-22 许昌永新电气股份有限公司 户外互感器的成型模具及其浇注固封方法
CN104526940B (zh) * 2014-11-28 2016-08-17 许昌永新电气股份有限公司 户外互感器的成型模具及其浇注固封方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8343375B2 (en) 2013-01-01
EP2194029A1 (en) 2010-06-09
JP5498756B2 (ja) 2014-05-21
US20100127423A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498756B2 (ja) フェライト粉末及びその製造方法
Zahi et al. Synthesis, magnetic properties and microstructure of Ni–Zn ferrite by sol–gel technique
CN1232376C (zh) 制备纳米级金属粉末的方法及用其制备高频软磁芯的方法
Verma et al. Low temperature processing of NiZn ferrite by citrate precursor method and study of properties
CN1700369A (zh) 高频磁芯和使用该高频磁芯的电感元件
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
CN104411655B (zh) 铁氧体烧结体和铁氧体磁芯以及线圈部件
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP2020155637A (ja) 磁性体コアおよびコイル部品
JP5134696B2 (ja) Ni−Cu−Zn系セラミック焼結体を製造するために使用される粉末およびその製造方法
KR20170000532A (ko) 연자성금속분말을 포함하는 자성시트 및 그 제조방법
JP2022168543A (ja) 磁性金属/フェライトコンポジット及びその製造方法
TWI751302B (zh) 鎳系鐵氧體燒結體、線圈零件、及鎳系鐵氧體燒結體的製造方法
JP5105660B2 (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP5440704B2 (ja) 磁性体材料の製造方法
JP2010111545A (ja) フェライト組成物及びインダクタ
JP5387422B2 (ja) フェライト組成物及び電子部品
JP4461276B2 (ja) 磁性粉末の製造方法
JP3856722B2 (ja) スピネル型フェライトコアの製造方法
JP2004262710A (ja) Mn−Zn系フェライトおよびその製造方法
JP7338644B2 (ja) 焼結体およびその製造方法
CN114804849B (zh) 一种镍锌铁氧体磁芯及其制备方法和应用
WO2020158519A1 (ja) フェライト複合粉末、フェライト成型体の製造方法、フェライト焼結体の製造方法、成型体、及び焼結体
JP3580144B2 (ja) Ni−Cu−Znフェライト材料の製造方法
JP7016713B2 (ja) 圧粉磁心および磁心用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees