JP2010130570A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130570A
JP2010130570A JP2008305454A JP2008305454A JP2010130570A JP 2010130570 A JP2010130570 A JP 2010130570A JP 2008305454 A JP2008305454 A JP 2008305454A JP 2008305454 A JP2008305454 A JP 2008305454A JP 2010130570 A JP2010130570 A JP 2010130570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
image
signal
start time
exposure start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167094B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Digital Imaging Co Ltd filed Critical Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority to JP2008305454A priority Critical patent/JP5167094B2/ja
Priority to KR1020090066386A priority patent/KR101605419B1/ko
Priority to US12/624,568 priority patent/US8497932B2/en
Publication of JP2010130570A publication Critical patent/JP2010130570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167094B2 publication Critical patent/JP5167094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】感度を低下させることなく、かつ画質を劣化させずに連続して静止画像を取得することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供すること。
【解決手段】本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号を生成する画像信号処理部と、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御し、第1の撮像素子と第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の連続する2つの露光開始時間の間に入るように制御する露光制御部とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
デジタルスチルカメラ等の静止画の撮影が可能な撮像装置において、1枚の静止画像を撮影するだけでなく、連続して複数枚の静止画像を撮影できる場合がある(連写)。従来、1つの光学系とその光学系に対応した1つの撮像系(撮像素子等)を有する撮像装置では、連写を実現するため、以下のような方法を用いてきた。(1)メカニカルシャッターを使用せず、電子シャッターのみで撮影を行う。(2)撮像素子全体からフルフレームを読み出さずに、間引き読み出しをする。(3)片フィールドのみを読み出す。
また、特許文献1では、1つの光学系と複数の撮像素子を有する撮像装置において、撮像レンズを透過した光をプリズムによって光束を複数に分割し、分割された光束をそれぞれ異なる撮像素子で受光する技術が開示されている。また、特許文献2では、1枚の静止画像を撮影する単写モードでは、インタレース読み出しをして、連写モードでは、プログレッシッブ読み出しをする技術が開示されている。
特開2002−190978号公報 特開2001−285688号公報
しかし、上述した(1)の技術では、撮像素子がCMOS素子の場合、ローリングシャッターの影響で、動きのある被写体を撮影すると画質が劣化するという問題があった。また、(2)や(3)の技術では、本来の撮像素子の特性に比べて画素数が少なくなるため、解像度の劣化が生じるという問題があった。また、特許文献1の技術では、複雑な光学系を必要とするため、撮像装置の製造にかかる手間が増え、かつプリズム等の影響によって感度が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、感度を低下させることなく、かつ画質を劣化させずに連続して静止画像を取得することが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と、第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子と、本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号を生成する画像信号処理部と、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御し、第1の撮像素子と第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の連続する2つの露光開始時間の間に入るように制御する露光制御部とを有する撮像装置が提供される。
かかる構成により、本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号が生成され、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間が制御される。
上記露光制御部は、第1の露光開始時間と第2の露光開始時間が一方の露光開始時間間隔の中心に来るよう制御する。
上記露光制御部は、第1の露光開始時間と第2の露光開始時間が一方の露光時間中に露光開始されるように制御する。
上記第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光時にフラッシュの照射をし、他方の撮像素子の露光時にフラッシュの照射をしない発光部と、第1の画像信号と第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、検出された位置ずれ情報に基づいて第1の画像信号と第2の画像信号の一部又は全体を合成処理する合成部とを更に有する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と、第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子と、本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号を生成する画像信号処理部と、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御し、第1の撮像素子と第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の露光開始時間と同一タイミングとなるように制御する露光制御部と、第1の画像信号と第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、検出された位置ずれ情報に基づいて第1の画像信号と第2の画像信号の一部又は全体を合成処理する合成部とを有する撮像装置が提供される。
上記第1の画像信号と第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、検出された位置ずれ情報を用いて第1の画像信号と第2の画像信号を画像処理して、時間軸方向に連続した位置ずれのない複数の平面画像、又は時間軸方向に連続した複数の位置ずれを用いたステレオ画像を生成する画像処理部とを更に有する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の撮像素子が第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子が第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号を生成するステップと、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御するステップと、第1の撮像素子と第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の連続する2つの露光開始時間の間に入るように制御するステップとを有する撮像方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の撮像素子が第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子が第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、本撮影がされたとき、第1の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第1の画像信号と、第2の撮像素子で変換された電気信号に基づいて第2の画像信号を生成するステップと、第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御するステップと、第1の撮像素子と第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、第1の撮像素子と第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の露光開始時間と同一タイミングとなるように制御するステップと、第1の画像信号と第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出するステップと、検出された位置ずれ情報に基づいて第1の画像信号と第2の画像信号の一部又は全体を合成処理するステップとを有する撮像方法が提供される。
本発明によれば、感度を低下させることなく、かつ画質を劣化させずに連続して静止画像を取得することができる。また、従来不可能であった、連写間隔以上の露光時間を設定することが可能であるので、低照度時のシャッター速度が長秒時になるときでも連写間隔が伸びることは無く、高速連写が可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(一実施形態の構成)
まず、本発明の一実施形態に係る撮像装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置100を示すブロック図である。撮像装置100は、例えば、2つの光学系及び撮像系を備えており、それぞれの系統で被写体を撮影して、それぞれで画像を取得することができる。例えば、ライブビュー表示をしているときは、1つの系統でライブビュー用の画像を取得し、他の系統で測光をする。また、光学系が左右に配置されて撮影をし、同一タイミングで画像を取得することで、ステレオ画像(立体的に被写体を見ることが可能な平面画像)を生成することができる。
撮像装置100は、例えば、結像光学系101、102と、イメージセンサ103、104と、SDRAM105と、メモリカード107と、ROM109と、駆動モード切替部111と、感度モード切替部113と、レリーズボタン115と、タイミングジェネレータ117と、DSP121、122と、フラッシュコントローラ131と、フラッシュ133と、LCDコントローラ135と、LCD137等からなる。
結像光学系101、102は、第1の光学系、第2の光学系の一例であって、外部の光情報をイメージセンサ103、104に結像させる光学系システムであり、被写体からの光をイメージセンサ103、104まで透過させる。結像光学系101からの光がイメージセンサ103に到達し、結像光学系102からの光がイメージセンサ104に到達する。結像光学系101、102は、例えば、ズームレンズ、絞り、フォーカスレンズなどからなる。ズームレンズは、焦点距離を変化させて画角を変えるレンズであり、絞りは、透過する光量を調節する機構である。フォーカスレンズは、一側から他側に、又は他側から一側に移動することでイメージセンサ103、104の撮像面に被写体像を合焦させる。
イメージセンサ103、104は、第1の撮像素子、第2の撮像素子(光電変換素子)の一例であり、結像光学系101、102を透過して入射した光情報を電気信号に変換する光電変換が可能な複数の素子から構成される。各素子は受光した光に応じた電気信号を生成する。イメージセンサ103、104は、CCD(charge coupled device)センサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサー等を適用することができる。
なお、イメージセンサ103、104の露光時間を制御するため、非撮影時に光を遮って撮影時のみ光が当たるように、メカニカルシャッター(図示せず。)を適用することができる。また、これに限定されず、電子シャッター(図示せず。)を適用してもよい。なお、メカニカルシャッター又は電子シャッターの動作は、DSP121、122に接続されたレリーズボタン115(操作部材)のスイッチによって行われる。
イメージセンサ103、104は、更にCDS/AMP部、A/D変換部を有する。CDS/AMP部(相関二重サンプリング回路(correlated double sampling)/増幅器(amplifier))は、イメージセンサ103、104から出力された電気信号に含まれる低周波ノイズを除去すると共に、電気信号を任意のレベルまで増幅する。A/D変換部は、CDS/AMP部から出力された電気信号をデジタル変換してデジタル信号を生成する。A/D変換部は、生成したデジタル信号を画像信号処理部141に出力する。
なお、SDRAM105には、VRAMとしての領域が確保される。VRAMは、画像表示用のメモリであり、複数のチャネルを有する。VRAMは、画像表示用の画像データの入力と、LCDコントローラ135への画像データの出力を同時に実行できる。LCD137の解像度や最大発色数はVRAMの容量に依存する。
SDRAM(synchronous DRAM)105、106は、撮影した画像の画像データを一時的に保存する。SDRAM105、106は、複数の画像の画像データを記憶できる記憶容量を有している。また、SDRAM105、106は、それぞれDSP121、122に接続される。SDRAM105、106への画像の読み書きは、メモリコントローラ151によって制御される。
メモリカード107は、例えば、フラッシュメモリ等の半導体記憶媒体である。撮影によって生成された画像データがメモリカード107に記録されたり、メモリカード107から読み出されたりする。なお、記録媒体は、フラッシュメモリ等のメモリカード107に限定されず、例えば、光ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスク等)、光磁気ディスク、磁気ディスクなどでもよい。メモリカード107は、撮像装置100から着脱可能に構成されてもよい。ROM109は、DSP121、122の動作プログラムを保存する。
駆動モード切替部111は、撮像装置100における通常連写モード、高速連写モード、単写モードを切り替える。感度モード切替部113は、通常の感度であるか、又は高感度モードであるかを切り替える。
レリーズボタン115は、ユーザーによる半押し、全押し、解除が可能である。レリーズボタン115は、半押し(S1操作)されたときフォーカス制御開始の操作信号を出力し、半押し解除でフォーカス制御が終了する。また、レリーズボタン115は、全押し(S2操作)されたとき、撮影開始の操作信号を出力する。
なお、撮像装置100には、レリーズボタン115以外の操作部材(図示せず。)が設けられる。操作部材は、例えば、撮像装置100に設けられた上下左右キー、電源スイッチ、モードダイアルなどである。操作部材は、ユーザーによる操作に基づいて操作信号をDSP121、122等に送る。
タイミングジェネレータ117は、イメージセンサ103、104やCDS/AMP部にタイミング信号を出力し、イメージセンサ103、104を構成している各画素の露光期間の制御や、電荷の読み出し制御を行う。
DSP121、122は、画像信号処理部の一例であり、プログラムによって演算処理装置及び制御装置として機能し、撮像装置100内に設けられた各構成要素の処理を制御する。DSP121、122は、例えば、フォーカス制御や露出制御に基づいてドライバ(図示せず。)に信号を出力して結像光学系101、102を駆動させる。また、DSP121、122は、操作部材(図示せず。)からの信号に基づいて撮像装置100の各構成要素を制御する。なお、本実施形態においては、DSP121、122は、図1に示すように、例えば、撮像系毎に設けられる。DSP121、122が信号系の命令と操作系の命令とを別々に行うように個別に構成されている。
なお、図8に示すようにDSP221は、信号系の命令と操作系の命令とを1つのCPUで行うとして1つだけのCPUから構成されてもよい。図8は、本実施形態に係る撮像装置100の変更例である撮像装置200を示すブロック図である。詳細部分は、図1に示す撮像装置100と同様であるため省略する。
フラッシュコントローラ131は、DSP121から受けた信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号をフラッシュ133に送る。フラッシュ133は、本撮影時や本撮影前のフォーカス制御時に被写体に対して光を照射する。
LCDコントローラ135は、例えばエンコーダLCD制御部163から画像データを受けて、LCD(liquid crystal display:液晶画面)137に画像を表示する。LCD137は、撮像装置100本体に設けられる。LCD137が表示する画像は、例えば、SDRAM105から読み出された撮影前の画像(ライブビュー表示)、撮像装置100の各種設定画面や、撮像して記録された画像などである。本実施形態では、表示部としてLCD137、表示駆動部としてLCDコントローラ135としたが、本発明はかかる例に限定されず、例えば有機ELディスプレイ、その表示制御部などであってもよい。
次に、本実施形態に係る撮像装置100のDSP121、122について説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置100のDSP121、122を示すブロック図である。
DSP121、122は、画像信号処理部141と、AE/AF/AWB算出部142と、メモリコントローラ151と、画像合成処理部152と、対応点・特徴点検出部153と、画像相関検出部154と、シーン判別部155と、記憶媒体制御部161と、外部通信制御部162と、エンコーダLCD制御部163と、画像圧縮伸張処理部164と、CPU171と、SIO172と、I/Oポート173等からなる。
画像信号処理部141は、イメージセンサ103、104から画像信号を受け、イメージセンサ103、104のA/D変換部から出力されたデジタル信号に対して処理を施し、画像処理が可能となる画像信号を生成する。画像信号処理部141は、WB制御値、γ値、輪郭強調制御値などに基づいて、画像処理された画像信号を生成する。画像信号処理部141は、画像信号に基づいてAE評価値、AWB評価値及びAF評価値を算出する。
AE/AF/AWB算出部142は、画像信号処理部141で算出されたAE(auto exposure:自動露光)評価値に基づいて、絞りの絞り量やシャッター速度を算出する。AE/AF/AWB算出部142は、画像信号処理部141で算出されたAWB(auto white balance:自動ホワイトバランス)評価値に基づいて、例えば3原色の色信号のゲインを算出する。なお、AE評価値、AWB評価値は、画像信号の輝度値に基づいて画像信号処理部141で算出されたものである。
露光制御・AF動作制御部143は、AE/AF/AWB算出部142で算出された絞り量を制御信号として結像光学系101のドライバ(図示せず。)に出力する。ドライバは、露光制御・AF動作制御部143から受けた制御信号に基づいて駆動信号を生成する。露光制御・AF動作制御部143は、そのほか露光時間、ゲイン、イメージセンサ103、104の読出しモードによって露光を制御する。ゲインは、コントラスト値の算出に用いられる。イメージセンサ103、104の読出しモードとは、例えば、イメージセンサ103、104から画像データを読み出す際の信号処理モードであり、被写体像が暗いときは画素加算を行う、又は被写体像が明るいときは画素すべてをそのまま読み出すなどの処理である。露光制御・AF動作制御部143は、露出量設定部の一例である。
露光制御・AF動作制御部143は、フォーカス制御開始の操作信号を受けると、フォーカスレンズを一方向に移動する制御信号を生成して、生成した制御信号をドライバ143に出力する。露光制御・AF動作制御部143は、画像信号処理部141で算出されたAF(auto focus:自動焦点)評価値に基づいて、フォーカスレンズの合焦位置を算出する。なお、AF評価値は、画像信号の輝度値に基づいて画像信号処理部141で算出されたものである。AF評価値は、例えば画像のコントラスト値であり、コントラスト値がピークとなったとき、被写体像がイメージセンサ103、104の撮像面で合焦していると判断する(コントラスト検出方式)。
メモリコントローラ151は、SDRAM105、106への画像データの読み書きを制御する。なお、SDRAM105、106は、DRAMでもよい。
画像合成処理部152は、位置ずれ検出部及び合成部の一例であり、イメージセンサ103、104において同一又は異なるタイミングで撮影した2枚の画像を合成する。このとき、画像間の位置ずれ量を検出し、その位置ずれ量に基づいて合成処理する。
対応点・特徴点検出部153は、フレーム画像から特徴点を抽出し、フレーム画像間で対応点を見付け、画像間の対応付けを行なったり、対応点の追跡を行なったりする。
画像相関検出部154は、フレーム画像間の相関を算出する。画像相関検出部154は、対応点・特徴点検出部153で検出された特徴点が少ないときや対応点がとれないとき、画像間の対応付けを行なうことができる。
シーン判別部155は、対応点・特徴点検出部153や画像相関検出部154の検出結果から、撮影シーンが例えば風景、人物、スポーツ等いずれのシーンであるかを判別する。
記憶媒体制御部161は、メモリカード107への画像データの書き込み、又はメモリカード107に記録された画像データや設定情報などの読み出しを制御する。
外部通信制御部162は、PC、プリンタ等との外部機器と信号を送受信する。
エンコーダLCD制御部163は、画像表示用の画像データをエンコーダ処理して、LCD137に表示可能なデータを生成する。
画像圧縮伸張処理部164は、圧縮処理前の画像信号を受けて、例えばJPEG圧縮形式、又はMPEG圧縮形式などの圧縮形式で画像信号を圧縮処理する。画像圧縮伸張処理部164は、圧縮処理で生成した画像データを例えば記憶媒体制御部161に送る。
CPU171は、DSP121、122の演算処理部及び制御部である。SIO172又はI/Oポート173を介して外部と信号の送受信をする。
なお、撮像装置100における一連の処理は、ハードウェアで処理してもよいし、コンピュータ上のプログラムによるソフトウェア処理で実現してもよい。上記の通り、本実施形態は、2つの光学系・撮像系を備える場合について説明したが、3以上の複数の光学系・撮像系を備えてもよい。
本実施形態の撮像装置100は、複数の光学系・撮像系を備え、それぞれから同一又は異なるタイミングで画像データを取得する。そして、撮像装置100は、複数の撮像素子の露光タイミングを変更することができる。
また、撮像装置100は、通常連写モードと、通常よりフレームレートが高い高速連写モードを有する。通常連写モードは、複数の撮像素子のうち1つの撮像素子のみを用いて撮像し、高速連写モードは、1つの撮像素子の露光タイミングが別の撮像素子の露光と露光の間に入るように、位相をずらして撮影する。これにより、画質を劣化させることなく連写速度を向上させることができる。
更に、通常連写モード又は連写ではなく1枚ずつ撮影をする単写時には、SN劣化の少ない高感度モードを有する。高感度モードは、複数の撮像を同じタイミングで行ない、ポスト処理にて、生成された複数の画像について高精度な位置合わせを行ない、画像合成処理をする。そして、合成された1枚の画像を出力することで、SN劣化の少ない高感度の画像を取得できる。このように同位相で撮影された画像を加算処理することで、画質劣化なしに高感度の撮影を実現できる。
また、高速連写モードでは、複数の撮像素子のうち1つの撮像素子の露光タイミングに合わせてフラッシュを照射することで、フラッシュ撮影画像とフラッシュなし撮影画像を交互に撮影することができる。
更に、本実施形態の撮像装置100は、通常の平面画像(2次元画像)を撮像する2D撮像シーケンスとは別に、ステレオ画像(3次元画像)を撮像する3D撮像シーケンスを備えることができる。
(一実施形態の動作)
[第1の動作例]
次に、図3を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の第1の動作例について説明する。図3は、本実施形態に係る撮像装置100の第1の動作例を示すタイミングチャートである。
第1の動作例は、通常よりフレームレートが高い高速連写モードである。高速連写モードは、1つの撮像素子(例えば撮像素子a)の露光タイミングが別の撮像素子(例えば撮像素子b)の露光と露光の間に入るように、位相をずらして撮影する。読み出し後の処理は、撮像素子aで取得された画像データと撮像素子bで取得された画像データを交互に処理することで、連続した画像データを生成することができる。
これにより、1台の撮像装置100で撮影したとしても、1つの撮像素子を用いて連写する場合に比べて、2倍のフレームレートで連写することが可能となる。また、画質を劣化させることなく連写速度を向上させることができる。
1つの光学系・撮像系のみを駆動させた場合では、図3の撮像素子aで示すように、(1)→(3)→(5)の間隔でしか連写はできない。撮像素子aにおける露光時間や撮像素子aの処理能力(読み出し処理等)に依存するためである。本実施形態では、2つの光学系・撮像系を使用することで、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の間隔で連写が可能となる。
[第2の動作例]
次に、図4を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の第2の動作例について説明する。図4は、本実施形態に係る撮像装置100の第2の動作例を示すタイミングチャートである。
第2の動作例は、通常よりフレームレートが高い高速連写モードであり、第1の動作例に比べて各露光時間が長い場合である。第2の動作例でも、第1の動作例と同様に、1つの撮像素子(例えば撮像素子a)の露光開始時間が、別の撮像素子(例えば撮像素子b)の2つの露光開始の間に入るように、位相をずらして撮影する。読み出し後の処理は、撮像素子aで取得された画像データと撮像素子bで取得された画像データを交互に処理することで、連続した画像データを生成することができる。
これにより、1台の撮像装置100で撮影したとしても、1つの撮像素子を用いて連写する場合に比べて、2倍のフレームレートで連写することが可能となる。また、画質を劣化させることなく連写速度を向上させることができる。
また、1つの光学系・撮像系のみを連写モードで駆動させた場合は、撮影間隔(露光及び読み出しに必要な時間)M以下で、露光間隔(ある露光の開始と次の露光の開始の間隔)Nを設定することはできなかった。1つの撮像素子において、露光中又は読み出し中に、次の露光を開始することはできないからである。本実施形態では、1つの撮像素子(例えば撮像素子b)の(2)の露光タイミングが別の撮像素子(例えば撮像素子a)の(1)の露光開始と(3)の露光開始の間に入るように、タイミングジェネレータ117を制御し、位相をずらして撮影する。その結果、撮影間隔M以下で、露光間隔Nを設定することができる。
これにより、通常の連写より露光時間が長い(シャッター速度が遅い)連写が可能となり、例えば撮影環境が暗いシーンでも高速連写を実現することができる。
[第3の動作例]
次に、図5を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の第3の動作例について説明する。図5は、本実施形態に係る撮像装置100の第3の動作例を示すタイミングチャートである。
第3の動作例は、連写モードでフラッシュ撮影とフラッシュなし撮影を同時に行うモードである。第3の動作例でも、第1の動作例と同様に、1つの撮像素子(例えば撮像素子a)の露光開始時間が、別の撮像素子(例えば撮像素子b)の2つの露光開始の間に入るように、位相をずらして撮影する。読み出し後の処理は、撮像素子aで取得された画像データと撮像素子bで取得された画像データを交互に処理し、更に画像データを合成処理することで、連続した画像データを生成することができる。
また、撮像素子aの露光のタイミングに合わせてフラッシュを被写体に照射する。従来、フラッシュ撮影は、プリ発光や充電時間に制約を受け、連写速度を高めることは困難であった。本実施形態によれば、1つの撮像素子でフラッシュ撮影を行い、他方の撮像素子でフラッシュなし撮影を行うことで、高速連写が可能となる。
例えば、撮像素子aは、通常のフラッシュ撮影時と同じ撮影条件でシャッター速度、絞り、感度が設定される。フラッシュ撮影により、例えば夜景シーン等において、人物を鮮明に撮影できる。一方、撮像素子bは、高感度に設定することで比較的暗いシーンでも適正露出とすることができる。高感度撮影により、例えば夜景シーン等において、背景を撮影することができる。そして、ポスト処理によって、フラッシュ撮影画像とフラッシュなし撮影画像を合成処理することによって、フラッシュが届かない場所の画質を向上させることが可能になる。
また、室内の撮影シーン等において、フラッシュの色温度と室内の照明の色温度が異なる場合でも、それぞれの撮像素子で適正なホワイトバランスを設定することができる。そのため、フラッシュ撮影画像とフラッシュなし撮影画像を合成処理することによって、被写体の色が適正な画像を得ることができる。
[第4の動作例]
次に、図6を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の第4の動作例について説明する。図6は、本実施形態に係る撮像装置100の第4の動作例を示すタイミングチャートである。
第4の動作例は、1つの光学系・撮像系で通常連写をする場合である。本実施形態の撮像装置100は、図6に示すように、1つの撮像素子aのみを駆動させて、他方の撮像素子bは使用しない撮影モードも可能である。このとき、撮像素子bはスリープ状態とする。このように、撮像装置100は、第1〜第3の動作例で示した高速連写モードと、第4の動作例の通常連写モードを切り替えて使用することができる。
[第5の動作例]
次に、図7を参照して、本実施形態に係る撮像装置100の第5の動作例について説明する。図7は、本実施形態に係る撮像装置100の第5の動作例を示すタイミングチャートである。
第5の実施例は、高感度モードである。高感度モードは、通常連写モード、又は連写ではなく1枚ずつ撮影をする単写時に実現できる。
通常連写モードは、複数の撮像を同じタイミング(同位相)で行ない、ポスト処理にて、生成された複数の画像について高精度な位置合わせを行ない、画像合成処理をする。そして、合成された1枚の画像を出力することで、SN劣化の少ない高感度の画像を取得できる。このように同位相で撮影された画像を加算処理することで、画質劣化なしに高感度の撮影を実現できる。
第5の動作例では、第1の動作例と異なり、1つの撮像素子(例えば撮像素子a)の露光開始時間が、別の撮像素子(例えば撮像素子b)の露光開始時間と同一タイミングとなるように、位相を合わせて撮影する。読み出し後の処理は、撮像素子aで取得された画像データと撮像素子bで取得された画像データのうち基準となる画像データをまず画像処理し、その後合成処理する。これを繰り返す場合は、通常連写モードであり、1枚の静止画のみを取得する場合は、単写モードである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を示すブロック図である。 同実施形態に係る撮像装置のDSPを示すブロック図である。 同実施形態に係る撮像装置の第1の動作例を示すタイミングチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の第2の動作例を示すタイミングチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の第3の動作例を示すタイミングチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の第4の動作例を示すタイミングチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の第5の動作例を示すタイミングチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の変更例を示すブロック図である。
符号の説明
100、200 撮像装置
101、102 結像光学系
103、104 イメージセンサ
105、106 SDRAM
107 メモリカード
109 ROM
111 駆動モード切替部
113 感度モード切替部
115 レリーズボタン
117 タイミングジェネレータ
121、122、221 DSP
131 フラッシュコントローラ
133 フラッシュ
135 LCDコントローラ
137 LCD
141 画像信号処理部
142 AE/AF/AWB算出部
151 メモリコントローラ
152 画像合成処理部
153 対応点・特徴点検出部
154 画像相関検出部
155 シーン判別部
161 記憶媒体制御部
162 外部通信制御部
163 エンコーダLCD制御部
164 画像圧縮伸張処理部
171 CPU
172 SIO
173 I/Oポート

Claims (8)

  1. 第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と、
    前記第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた前記被写体からの光を電気信号に変換する前記第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子と、
    本撮影がされたとき、前記第1の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第1の画像信号と、前記第2の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第2の画像信号を生成する画像信号処理部と、
    前記第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、前記第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御し、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の連続する2つの露光開始時間の間に入るように制御する露光制御部と
    を有する、撮像装置。
  2. 前記露光制御部は、前記第1の露光開始時間と前記第2の露光開始時間が一方の露光開始時間間隔の中心に来るよう制御する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露光制御部は、前記第1の露光開始時間と前記第2の露光開始時間が一方の露光時間中に露光開始されるように制御する、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光時にフラッシュの照射をし、他方の撮像素子の露光時にフラッシュの照射をしない発光部と、
    前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、
    前記検出された位置ずれ情報に基づいて前記第1の画像信号と前記第2の画像信号の一部又は全体を合成処理する合成部とを更に有する、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換する第1の撮像素子と、
    前記第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた前記被写体からの光を電気信号に変換する前記第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子と、
    本撮影がされたとき、前記第1の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第1の画像信号と、前記第2の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第2の画像信号を生成する画像信号処理部と、
    前記第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、前記第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御し、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の露光開始時間と同一タイミングとなるように制御する露光制御部と、
    前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、
    前記検出された位置ずれ情報に基づいて前記第1の画像信号と前記第2の画像信号の一部又は全体を合成処理する合成部と
    を有する、撮像装置。
  6. 前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出する位置ずれ検出部と、
    前記検出された位置ずれ情報を用いて前記第1の画像信号と前記第2の画像信号を画像処理して、時間軸方向に連続した位置ずれのない複数の平面画像、又は時間軸方向に連続した複数の位置ずれを用いたステレオ画像を生成する画像処理部と
    を更に有する、請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 第1の撮像素子が第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、
    前記第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子が前記第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた前記被写体からの光を電気信号に変換するステップと、
    本撮影がされたとき、前記第1の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第1の画像信号と、前記第2の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第2の画像信号を生成するステップと、
    前記第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、前記第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御するステップと、
    前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の連続する2つの露光開始時間の間に入るように制御するステップと
    を有する、撮像方法。
  8. 第1の撮像素子が第1の光学系を介して受けた被写体からの光を電気信号に変換するステップと、
    前記第1の撮像素子と異なる第2の撮像素子が前記第1の光学系と異なる第2の光学系を介して受けた前記被写体からの光を電気信号に変換するステップと、
    本撮影がされたとき、前記第1の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第1の画像信号と、前記第2の撮像素子で変換された前記電気信号に基づいて第2の画像信号を生成するステップと、
    前記第1の撮像素子における第1の露光開始時間と、前記第2の撮像素子における第2の露光開始時間を制御するステップと、
    前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子が連続して露光され読み出し処理されるとき、前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のうち一方の撮像素子の露光開始時間が、他方の撮像素子の露光開始時間と同一タイミングとなるように制御するステップと、
    前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との間の位置ずれ情報を検出するステップと、
    前記検出された位置ずれ情報に基づいて前記第1の画像信号と前記第2の画像信号の一部又は全体を合成処理するステップと
    を有する、撮像方法。
JP2008305454A 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP5167094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305454A JP5167094B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像方法
KR1020090066386A KR101605419B1 (ko) 2008-11-28 2009-07-21 촬상 장치 및 촬상 방법
US12/624,568 US8497932B2 (en) 2008-11-28 2009-11-24 Photographing apparatus and method having at least two photographing devices and exposure synchronization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305454A JP5167094B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130570A true JP2010130570A (ja) 2010-06-10
JP5167094B2 JP5167094B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42222484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305454A Expired - Fee Related JP5167094B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8497932B2 (ja)
JP (1) JP5167094B2 (ja)
KR (1) KR101605419B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205117A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
WO2013024788A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP2014138401A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018064257A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 キヤノン株式会社 撮像システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520080B2 (en) 2011-01-31 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Apparatus, system, and method of use of imaging assembly on mobile terminal
JP5821300B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2013104826A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
CN110213565B (zh) 2013-01-15 2021-03-09 移动眼视力科技有限公司 成像系统和用于深度计算的方法
JP2014230179A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN104869307B (zh) * 2015-04-22 2017-05-31 努比亚技术有限公司 一种拍摄的方法和装置
KR102385844B1 (ko) * 2017-09-15 2022-04-14 삼성전자 주식회사 제 1 이미지 센서에서 제공된 신호를 이용하여 제 2 이미지 센서에서 데이터를 획득하는 방법 및 전자 장치
CN110166703B (zh) 2018-03-27 2020-05-19 华为技术有限公司 拍照方法、拍照装置和移动终端
US11172139B2 (en) * 2020-03-12 2021-11-09 Gopro, Inc. Auto exposure metering for spherical panoramic content
CN117729394B (zh) * 2024-02-18 2024-04-30 厦门瑞为信息技术有限公司 单个图像处理模块同时处理多个图像传感器的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292370A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Furoobell:Kk 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003189171A (ja) * 2001-10-12 2003-07-04 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び制御プログラム及び記録媒体
JP2005086219A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影制御方法
JP2007288605A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮像装置
US20080211941A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Deever Aaron T Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling
JP2010107900A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0701185B1 (en) * 1994-09-07 1998-05-13 Imco Electro-Optics Limited Apparatus and method for high speed imaging
JP3738654B2 (ja) 2000-03-29 2006-01-25 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
AU2001261284A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Jon Oshima Multiplexed motion picture camera
JP2002190978A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
AU2002331768A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 Timothy N. Huber Methods and apparatus for co-registered motion picture image recording
US7286168B2 (en) * 2001-10-12 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for adding blur to an image
JP3956353B2 (ja) * 2002-04-04 2007-08-08 日本放送協会 スローモーションの撮影装置
JP4451730B2 (ja) * 2003-09-25 2010-04-14 富士フイルム株式会社 動画生成装置、方法及びプログラム
JP4337505B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2005318450A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
US7457477B2 (en) * 2004-07-06 2008-11-25 Microsoft Corporation Digital photography with flash/no flash extension
US7663687B2 (en) * 2004-07-12 2010-02-16 Glenn Neufeld Variable speed, variable resolution digital cinema camera system
US8027531B2 (en) * 2004-07-21 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for capturing a scene using staggered triggering of dense camera arrays
JP4260094B2 (ja) 2004-10-19 2009-04-30 富士フイルム株式会社 ステレオカメラ
US20060221209A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Mcguire Morgan Apparatus and method for acquiring and combining images of a scene with multiple optical characteristics at multiple resolutions
JP4742242B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292370A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Furoobell:Kk 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003189171A (ja) * 2001-10-12 2003-07-04 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び制御プログラム及び記録媒体
JP2005086219A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影制御方法
JP2007288605A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮像装置
US20080211941A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Deever Aaron T Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling
JP2010107900A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujifilm Corp 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205117A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
WO2013024788A1 (ja) 2011-08-15 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
CN103260499A (zh) * 2011-08-15 2013-08-21 奥林巴斯医疗株式会社 摄像装置
US8823789B2 (en) 2011-08-15 2014-09-02 Olympus Medical Systems Corp. Imaging apparatus
JP2014138401A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018064257A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 キヤノン株式会社 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8497932B2 (en) 2013-07-30
US20100134651A1 (en) 2010-06-03
JP5167094B2 (ja) 2013-03-21
KR20100061303A (ko) 2010-06-07
KR101605419B1 (ko) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167094B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5230376B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7301563B1 (en) Image pickup apparatus
JP2007097033A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007300410A (ja) 撮像装置
US8520095B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5090302B2 (ja) 撮影装置および方法
JP5095519B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4834425B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP5302058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008109485A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2010074635A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009033289A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4130592B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4781147B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2007274211A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2005117276A (ja) 撮像装置
JP5328321B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015064500A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009141702A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010002847A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010232909A (ja) 撮像装置及びその駆動制御方法
JP2005347901A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees