JP2010002847A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002847A
JP2010002847A JP2008163491A JP2008163491A JP2010002847A JP 2010002847 A JP2010002847 A JP 2010002847A JP 2008163491 A JP2008163491 A JP 2008163491A JP 2008163491 A JP2008163491 A JP 2008163491A JP 2010002847 A JP2010002847 A JP 2010002847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
image
display
image signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008163491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoki Takafuji
巨樹 高藤
Toshiyuki Tanaka
俊幸 田中
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Tsuyoshi Moriya
剛志 森谷
Yuki Endo
由樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Digital Imaging Co Ltd filed Critical Samsung Digital Imaging Co Ltd
Priority to JP2008163491A priority Critical patent/JP2010002847A/ja
Priority to KR1020080113310A priority patent/KR20090133059A/ko
Publication of JP2010002847A publication Critical patent/JP2010002847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】フォーカスレンズの移動とそのときの撮像面における被写体像の関係に関わらず、次第に被写体像が合焦していく様子を表示することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供すること。
【解決手段】フォーカス制御時、画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、被写体像が撮像面に合焦したときのフォーカスレンズ104の合焦位置を検出する合焦位置検出部124と、フォーカス制御時、フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、検出された合焦位置までフォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部143、144と、合焦位置検出時からフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、フォーカス制御時に、記憶部164に保持された画像信号によるフレームを重複して表示部158に表示する表示制御部128とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
デジタルスチルカメラ等の撮像装置には、液晶画面(LCD)などの表示部が設けられたものがある。この表示部は、撮影前の被写体像をリアルタイム(実時間)で表示したり、撮影が完了して記録媒体に記録された画像を表示したりする。
また、撮像装置は、被写体が撮像面でフォーカス(合焦)するようにフォーカス制御する。フォーカス制御には、例えば、コントラスト検出方式がある。コントラスト検出方式は、フォーカスレンズを移動しながら画像情報を取得し、コントラスト値が最も高くなる位置(画像中に最もエッジを多く検出した位置)を検出して、そのときのフォーカスレンズの位置を合焦位置として決定する。
例えば、特許文献1には、フォーカス制御時の画像表示に関する技術が開示されている。
特開平10−294889号公報
ところで、従来のコントラスト検出方式を用いた撮像装置では、フォーカス制御中の撮像面における被写体像をそのまま実時間で表示部に表示していた。コントラスト検出方式のフォーカス制御は、図7に示すようにフォーカスレンズを移動することで行われる。図7は、フォーカス制御時の画像信号のコントラスト値とレンズ位置の関係を示すグラフである。
通常、フォーカスレンズは、フォーカス制御開始位置(P1)から一方向に移動する。そして、フォーカスレンズが移動することで、コントラスト値は徐々に増大し、フォーカスレンズの移動中にコントラスト値の最大値(ピーク値)が得られる。図7のグラフでは、コントラスト値が最大値をとるときのフォーカスレンズ位置をP2とする。そして、更にフォーカスレンズが移動することで、コントラスト値が低下し、フォーカスレンズは、フォーカスレンズ位置P3を経由した後、コントラスト最大値位置P2へ戻る。これにより、フォーカスレンズは合焦位置に移動できる。
図8は、フォーカス制御時のコントラスト値とレンズ移動時間の関係を示すグラフであり、レンズ移動時間を横軸として、図8のフォーカス制御を時間軸上に示したものである。フォーカス制御中の撮像面における被写体像をそのまま実時間で表示部に表示すると、フォーカスレンズがP2からP3まで移動する時間T1と、P3からP2まで移動する時間T2を合計した時間Taの期間は、被写体像が合焦していないため表示がぼけた状態となる。従って、ユーザーは表示部においてP1から最初のP2までの期間で被写体像が合焦していく様子が分かるが、一旦ぼけた状態を経由して再び合焦することを確認することになる。そのため、撮影前にユーザーが撮像装置の操作で戸惑ったり、混乱したりするという問題があった。
特許文献1では、フォーカス制御の期間は、フォーカスレンズを移動する直前に撮影した静止画を表示部に表示する技術が開示されている。この動作では、ユーザーは被写体像が合焦していく様子を確認できないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、フォーカスレンズの移動とそのときの撮像面における被写体像の関係に関わらず、次第に被写体像が合焦していく様子を表示することが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像面に照射された被写体像を電気信号に変換する光電変換素子と、被写体像を撮像面に合焦可能なフォーカスレンズと、フォーカス制御時、電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、被写体像が撮像面に合焦したときのフォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、フォーカス制御時、フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、検出された合焦位置までフォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部と、フォーカス制御時の画像信号を保持する記憶部と、画像信号によるフレームを表示する表示部と、合焦位置検出時からフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、フォーカス制御時に、記憶部に保持された画像信号によるフレームを重複して表示部に表示する表示制御部とを有する撮像装置が提供される。
かかる構成により、光電変換素子は、撮像面に照射された被写体像を電気信号に変換し、フォーカスレンズは、被写体像を撮像面に合焦させることができる。そして、合焦位置検出部は、フォーカス制御時、電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、被写体像が撮像面に合焦したときのフォーカスレンズの合焦位置を検出し、フォーカスレンズ駆動部は、フォーカス制御時、フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、合焦位置検出部で検出された合焦位置までフォーカスレンズを駆動する。また、記憶部は、フォーカス制御時の画像信号を保持し、表示部は、画像信号によるフレームを表示する。表示制御部は、合焦位置検出部による合焦位置検出時からフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、フォーカス制御時に、記憶部に保持された画像信号によるフレームを重複して表示部に表示する。
上記表示制御部は、重複して表示されたフレームの後の画像信号によるフレームを遅延して表示部に表示してもよい。かかる構成により、重複して表示されたフレームの後の画像信号によるフレームが遅延して表示部に表示される。
上記表示制御部は、フォーカス制御開始時から合焦位置検出を経てフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までの間に、フォーカス制御開始時から合焦位置検出時までの画像信号による複数のフレームを表示部に表示してもよい。かかる構成により、フォーカス制御開始時から合焦位置検出部による合焦位置検出時までの画像信号による複数のフレームが、フォーカス制御開始時から合焦位置検出を経てフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までの間に表示部に表示される。
上記被写体像の移動又は光電変換素子の移動を検出する移動検出部を更に有し、移動が検出されたとき、表示制御部は、画像信号によるフレームを実時間で表示部に表示してもよい。かかる構成により、移動検出部は、被写体像の移動又は光電変換素子の移動を検出し、移動が検出されたとき、画像信号によるフレームが実時間で表示部に表示される。
上記移動検出部は、加速度センサー、GPSセンサー、又は画像信号のコントラスト値、輝度値若しくは色情報に基づいて移動を検出してもよい。かかる構成により、加速度センサー、GPSセンサー、又は画像信号のコントラスト値、輝度値若しくは色情報に基づいて、移動検出部は被写体像の移動又は光電変換素子の移動を検出する。
上記フォーカスレンズの駆動範囲の端部でコントラスト値が最大値となったとき、合焦位置検出部がコントラスト値の最大値を検出できないとき、表示制御部は、画像信号によるフレームを実時間で表示部に表示してもよい。かかる構成により、フォーカスレンズの駆動範囲の端部でコントラスト値が最大値となったとき、合焦位置検出部がコントラスト値の最大値を検出できないとき、画像信号によるフレームは実時間で表示部に表示される。
上記フォーカス制御が中断されたとき、表示制御部は、画像信号によるフレームを実時間で表示部に表示してもよい。かかる構成により、フォーカス制御が中断されたとき、画像信号によるフレームは実時間で表示部に表示される。
上記表示制御部は、画像信号によるフレームを重複して表示する表示と、画像信号によるフレームを実時間で表示する表示とを、ユーザーによる選択によって切り替えてもよい。かかる構成により、ユーザーの選択によって、画像信号によるフレームが重複して表示される表示と、画像信号によるフレームが実時間で表示される表示とが切り替えられる。
上記表示制御部は、画像信号によるフレームを重複して表示する表示と、画像信号によるフレームを実時間で表示する表示とを、同時に表示部に表示してもよい。かかる構成により、画像信号によるフレームが重複して表示される表示と、画像信号によるフレームが実時間で表示される表示とが同時に表示部に表示される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像面に照射された被写体像を電気信号に変換するステップと、フォーカス制御時、電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、被写体像が撮像面に合焦したときの被写体像を撮像面に合焦可能なフォーカスレンズの合焦位置を検出するステップと、フォーカス制御時、フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、検出された合焦位置までフォーカスレンズを駆動するステップと、フォーカス制御時の画像信号を保持するステップと、合焦位置検出時からフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、フォーカス制御時に、保持された画像信号によるフレームを重複して表示するステップとを有する撮像方法が提供される。
かかる構成により、フォーカスレンズは、被写体像を撮像面に合焦可能であり、撮像面に照射された被写体像が電気信号に変換される。フォーカス制御時、電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、被写体像が撮像面に合焦したときのフォーカスレンズの合焦位置が検出され、フォーカス制御時、フォーカスレンズは一側から他側に光軸方向に駆動され、その後、検出された合焦位置までフォーカスレンズは駆動される。また、フォーカス制御時の画像信号が保持され、合焦位置検出時からフォーカスレンズが再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、フォーカス制御時に、保持された画像信号によるフレームが重複して表示される。
本発明によれば、フォーカスレンズの移動とそのときの撮像面における被写体像の関係に関わらず、次第に被写体像が合焦していく様子を表示することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(一実施形態の構成)
まず、本発明の一実施形態に係る撮像装置100の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置100を示すブロック図である。撮像装置100は、例えば、コンパクトデジタルスチルカメラであるが、本発明の撮像装置は、これに限定されず、静止画が撮影可能なビデオカメラなどであってもよい。
撮像装置100は、例えば、結像光学系101と、撮像素子107と、画像入力コントローラ110と、DSP/CPU120と、加速度センサー130と、操作部材135と、ドライバ141、143、145と、モータ142、144、146と、画像信号処理回路152と、圧縮処理回路154と、LCDドライバ156と、LCD158と、VRAM162と、SDRAM164と、メディアコントローラ166と、記録メディア168などからなる。
結像光学系101は、例えば、ズームレンズ102、絞り103、フォーカスレンズ104などからなる。結像光学系101は、外部の光情報を撮像素子107に結像させる光学系システムであり、被写体からの光を撮像素子107まで透過させる。ズームレンズ102は、焦点距離を変化させて画角を変えるレンズであり、モータ146によって駆動される。絞り103は、透過する光量を調節する機構であり、モータ142によって駆動される。フォーカスレンズ104は、光軸方向に移動することで撮像素子107の撮像面に被写体像を合焦させる。フォーカスレンズ104は、モータ144によって駆動される。モータ142、144、146は、それぞれドライバ141、143、145から駆動信号を受けて駆動する。
撮像素子107は、光電変換素子の一例であり、結像光学系101を透過して入射した光情報を電気信号に変換する光電変換が可能な複数の素子から構成される。各素子は受光した光に応じた電気信号を生成する。撮像素子107は、CCD(charge coupled device)センサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)センサー等を適用することができる。
なお、撮像素子107の露光時間を制御するため、非撮影時に光を遮って撮影時のみ光が当たるように、メカニカルシャッター(図示せず。)を適用することができる。また、これに限定されず、電子シャッター(図示せず。)を適用してもよい。なお、メカニカルシャッター又は電子シャッターの動作は、DSP/CPU120に接続されたシャッターボタン(操作部材135)のスイッチによって行われる。
撮像素子107は、更にCDS/AMP部108、A/D変換部109を有する。CDS/AMP部(相関二重サンプリング回路(correlated double sampling)/増幅器(amplifier))108は、撮像素子107から出力された電気信号に含まれる低周波ノイズを除去すると共に、電気信号を任意のレベルまで増幅する。A/D変換部109は、CDS/AMP部108から出力された電気信号をデジタル変換してデジタル信号を生成する。A/D変換部109は、生成したデジタル信号を画像入力コントローラ110に出力する。
画像入力コントローラ110は、A/D変換部109から出力されたデジタル信号に対して処理を施し、画像処理が可能となる画像信号を生成する。画像入力コントローラ110は、生成した画像信号を例えば画像信号処理回路152に出力する。また、画像入力コントローラ110は、SDRAM164への画像データの読み書きを制御する。
DSP/CPU120は、プログラムによって演算処理装置及び制御装置として機能し、撮像装置100内に設けられた各構成要素の処理を制御する。DSP/CPU120は、例えば、フォーカス制御や露出制御に基づいてドライバ141、143、145に信号を出力して結像光学系101を駆動させる。また、DSP/CPU120は、操作部材135からの信号に基づいて撮像装置100の各構成要素を制御する。なお、本実施形態においては、DSP/CPU120が1つだけからなる構成であるが、信号系の命令と操作系の命令とを別々のCPUで行うなど複数のCPUから構成されてもよい。
DSP/CPU120は、図1に示すように、例えば、タイミングジェネレータ121と、適正AWB算出部122と、画像処理選択部123と、AF演算制御部124と、AE演算制御部125と、ズーム制御部126と、GUI管理部127と、表示制御部128などを有する。
タイミングジェネレータ121は、撮像素子107やCDS/AMP部108にタイミング信号を出力し、撮像素子107を構成している各画素の露光期間の制御や、電荷の読み出し制御を行う。
適正AWB算出部122は、撮像素子107で受光した被写体像に応じた画像信号の色情報に基づいて、WB制御値を算出する。適正AWB算出部122は、例えば、被写体に応じた適正なホワイトバランス(WB)が得られるようにWB制御値を算出する。適正AWB算出部122は、算出したWB制御値を画像信号処理回路152に送る。
画像処理選択部123は、画像信号に対するガンマ補正、輪郭強調処理などの画像処理を行うか否かを選択したり、各画像処理に必要なパラメータを設定したりする。画像処理選択部123は、選択結果や設定したパラメータを画像信号処理回路152に送る。
AF演算制御部124は、フォーカス制御開始の操作信号を受けると、フォーカスレンズ104を一方向に移動する制御信号を生成して、生成した制御信号をドライバ143に出力する。
AF演算制御部124は、合焦位置検出部の一例であり、画像信号処理回路152で算出されたAF(auto focus:自動焦点)評価値に基づいて、フォーカスレンズ104の合焦位置を算出する。なお、AF評価値は、画像信号の輝度値に基づいて画像信号処理回路152で算出されたものである。AF評価値は、例えば画像のコントラスト値であり、コントラスト値が最大となったとき、被写体像が撮像素子107の撮像面で合焦していると判断する(コントラスト検出方式)。
AF演算制御部124は、算出の結果得られた合焦位置を制御信号としてドライバ143に出力する。ドライバ143は、AF演算制御部124から受けた制御信号に基づいて駆動信号を生成する。ドライバ143は、生成した駆動信号をモータ144に送る。ドライバ143及びモータ144は、フォーカスレンズ駆動部の一例である。
AE演算制御部125は、画像信号処理回路152で算出されたAE(auto exposure:自動露光)評価値に基づいて、絞り103の絞り量やシャッター速度を算出する。なお、AE評価値は、画像信号の輝度値に基づいて画像信号処理回路152で算出されたものである。AE演算制御部125は、算出した絞り量を制御信号としてドライバ141に出力する。ドライバ141は、AE演算制御部125から受けた制御信号に基づいて駆動信号を生成する。ドライバ141は、生成した駆動信号をモータ142に送る。
ズーム制御部126は、ユーザーによって指定された画角や、被写体像との距離等に基づいて算出された画角などに応じて、ズームレンズ102の位置を算出する。ズーム制御部126は、算出したズームレンズ位置を制御信号としてドライバ145に出力する。ドライバ145は、ズーム制御部126から受けた制御信号に基づいて駆動信号を生成する。ドライバ141は、生成した駆動信号をモータ146に送る。
GUI管理部127は、LCD158に表示される画像のサムネイル画面や、撮像装置100の操作のためのメニュー画面などのGUI(graphic user interface)を管理する。GUI管理部127は、例えば、操作部材135からの操作信号を受けて、操作信号に基づいた制御信号をLCDドライバ156に送る。
表示制御部128は、撮影前の画像表示を制御する。また、表示制御部128は、シャッターボタンが半押しされてフォーカス制御が開始されたとき、被写体像がぼけた状態から合焦状態へ移行するときの画像表示を制御する。表示制御部128は、フォーカス制御時、通常表示モードと、遅延表示モードの2種類のいずれかの表示パターンで表示できるように制御する。いずれかの表示パターンは、ユーザーによる操作部材135の操作を介して選択可能である。
表示制御部128は、通常表示モードでは、画像信号による複数のフレームを実時間(リアルタイム)でLCD158に表示する
表示制御部128は、遅延表示モードでは、フォーカス制御開始時から合焦位置検出を経てフォーカスレンズ104が再度合焦位置に位置する時までの間に、フォーカス制御開始時から合焦位置検出時までの画像信号による複数のフレームをLCD158に表示する。例えば、フォーカス制御時に、表示制御部128は、合焦位置検出時から再度合焦位置に位置する時までのフォーカスレンズ104の移動時間と同一の時間分(図3のTa時間分)について、画像信号によるフレームを重複してLCD158に表示する。また、表示制御部128は、重複して表示されたフレームの後に表示することになる画像信号によるフレームを遅延してLCD158に表示する。
加速度センサー130は、移動検出部の一例であり、撮像素子107が設けられた撮像装置100の移動を検出する。加速度センサー130は、検出結果をDSP/CPU120に出力する。DSP/CPU120は、検出結果に基づいて撮像装置100の移動を判断し、移動している場合は、例えば遅延表示モードから通常表示モードに切り替える。これにより、撮像面におけるフレーミングが変化したり、被写体が移動したりしたとき、即座に被写体像を実時間で表示する画面に切り替えることができる。
操作部材135は、例えば、撮像装置100に設けられた上下左右キー、電源スイッチ、モードダイアル、シャッターボタンなどである。操作部材135は、ユーザーによる操作に基づいて操作信号をDSP/CPU120等に送る。例えば、シャッターボタンは、ユーザーによる半押し、全押し、解除が可能である。シャッターボタンは、半押しされたときフォーカス制御開始の操作信号を出力し、半押し解除でフォーカス制御が終了する。また、シャッターボタンは、全押しされたとき、撮影開始の操作信号を出力する。
画像信号処理回路152は、画像入力コントローラ110から画像信号を受け、WB制御値、γ値、輪郭強調制御値などに基づいて、画像処理された画像信号を生成する。画像信号処理回路152は、画像信号に基づいてAE評価値及びAF評価値を算出して、それぞれをDSP/CPU120に送る。
圧縮処理回路154は、圧縮処理前の画像信号を受けて、例えばJPEG圧縮形式、又はLZW圧縮形式などの圧縮形式で画像信号を圧縮処理する。圧縮処理回路154は、圧縮処理で生成した画像データを例えばメディアコントローラ166に送る。
LCDドライバ156は、例えばVRAM162から画像データを受けて、LCD(liquid crystal display:液晶画面)158に画像を表示する。LCD158は、表示部の一例であり、撮像装置100本体に設けられる。LCD158が表示する画像は、例えば、VRAM162から読み出された撮影前の画像(ライブビュー表示)、撮像装置100の各種設定画面や、撮像して記録された画像などである。本実施形態では、表示部としてLCD158、表示駆動部としてLCDドライバ156としたが、本発明はかかる例に限定されず、例えば有機ELディスプレイ、その表示駆動部などであってもよい。
VRAM(video RAM)162は、画像表示用のメモリであり、複数のチャネルを有する。VRAM162は、SDRAM164からの画像表示用の画像データの入力と、LCDドライバ156への画像データの出力を同時に実行できる。LCD158の解像度や最大発色数はVRAM162の容量に依存する。
SDRAM(synchronous DRAM)164は、記憶部の一例であり、撮影した画像の画像データを一時的に保存する。SDRAM164は、複数の画像の画像データを記憶できる記憶容量を有している。また、SDRAM164は、フォーカス制御時の画像信号を順次保持し、通常表示モード又は遅延表示モードに応じて、画像信号を出力する。また、SDRAM164は、DSP/CPU120の動作プログラムを保存する。SDRAM164への画像の読み書きは、画像入力コントローラ110によって制御される。
メディアコントローラ166は、記録メディア168への画像データの書き込み、又は記録メディア168に記録された画像データや設定情報などの読み出しを制御する。記録メディア168は、例えば、光ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスク等)、光磁気ディスク、磁気ディスク、半導体記憶媒体などであり、撮影された画像データを記録する。メディアコントローラ166、記録メディア168は、撮像装置100から着脱可能に構成されてもよい。
なお、撮像装置100における一連の処理は、ハードウェアで処理してもよいし、コンピュータ上のプログラムによるソフトウェア処理で実現してもよい。
(一実施形態の動作)
次に、図2〜図5を参照して、本発明の一実施形態にかかる撮像装置100の動作について説明する。図2は、本実施形態に係る撮像装置100の撮影動作を示すフローチャートである。図3は、本実施形態のフォーカス制御時のコントラスト値とレンズ移動時間の関係を示すグラフである。図4及び図5は、本実施形態の表示制御部がLCDに表示させるフレームの順番を示す説明図である。
まず、撮像装置100は、ユーザーによる操作部材135の操作を介して電源がオンにされて起動する(ステップS101)。これにより、撮像装置100は、被写体の撮影が可能な状態になり、画像データの記録や再生、ライブビュー表示ができる。
次に、撮像装置100において、被写体像が撮像面に合焦するときのフォーカスレンズの合焦位置の設定がユーザーによって行われる手動モードであるか、フォーカスレンズの合焦位置の検出が撮像装置100に含まれるプログラムで行われる自動モード(オートフォーカスモード)であるか判断される。オートフォーカスモードである場合は、例えばユーザーによってシャッターボタンが半押しされることで、撮像装置100はオートフォーカス(フォーカス制御)を開始する(ステップS102)。オートフォーカスが開始されるまで、撮像装置100は待機状態を継続する。
フォーカス制御が開始されると、フォーカスレンズ104は、フォーカスレンズ104の駆動可能範囲の一端部から一方向への駆動が開始される(ステップS103)。そして、撮像装置100は、フォーカス制御時に撮像素子107で捉えられた被写体の画像データ(撮像装置キャプチャ画像)を順次SDRAM164(メモリ)に保持(バッファリング)する(ステップS104)。
また、撮像装置100は、SDRAM164にバッファリングした画像をLCD158に表示する。このとき、遅延表示モードでは、撮像装置は図3の実線に示す表示曲線Rとなるように、バッファリング画像をLCD158に表示する。
コントラスト検出方式は、フォーカスレンズ104を移動しながら画像情報を取得し、コントラスト値が最も高くなる位置(画像中に最もエッジを多く検出した位置)を検出して、そのときのフォーカスレンズ104の位置を合焦位置として決定する。
コントラスト検出方式のフォーカス制御を行うと、撮像素子107に照射される被写体像のコントラスト値は、フォーカスレンズ104の動作に基づいて動作曲線Qのようになる。具体的には、フォーカスレンズ104は、フォーカス制御開始位置(P1)から一方向に移動する。そして、フォーカスレンズ104が移動することで、コントラスト値は徐々に増大し、フォーカスレンズ104の移動中にコントラスト値の最大値(ピーク値)が得られる。図3のグラフでは、コントラスト値が最大値をとるときのフォーカスレンズ位置をP2(合焦位置検出)とする。そして、更にフォーカスレンズ104が移動することで、コントラスト値が低下し、フォーカスレンズ104は、フォーカスレンズ位置P3を経由した後、コントラスト最大値位置P2へ戻る。これにより、フォーカスレンズは合焦位置に移動できる。
フォーカス制御中の撮像面における被写体像をそのまま実時間でLCD158に表示すると(動作曲線Qをそのまま表示すると)、フォーカスレンズ104がP2からP3まで移動する時間と、P3からP2まで移動する時間を合計した時間Taの期間は、被写体像が合焦していないため表示がぼけた状態となる。従って、ユーザーは表示装置においてP1から最初のP2までの期間で被写体像が合焦していく様子が分かるが、一旦ぼけた状態を経由して再び合焦することを確認することになる(この表示方法を本実施形態では通常表示モードという)。
一方、本実施形態の遅延表示モードでは、撮像装置100は図3の実線に示す表示曲線Rとなるように、バッファリング画像をLCD158に表示するため、フォーカスレンズ104の移動とそのときの撮像面の被写体像の関係に関わらず、次第に被写体像が合焦していく様子をLCD158に表示することができる。
具体的には、撮像装置100は、Ta時間分のフレームを重複してLCD158に表示し、重複して表示されたフレームの後に表示されるフレームを遅延してLCD158に表示する。ここで、Ta時間は、合焦位置検出からフォーカスレンズ104が再度合焦位置に位置するまでの時間であり、被写体に関わらず所定の時間とすることができる。従って、遅延表示モードでは、撮影のたびに所定のTa時間分のフレームを重複して表示させればよい。
例えば、Ta時間分のフレームが3フレームであるときの実施例を図4及び図5に示す。第1の実施例として図4に示す例では、フォーカス制御開始直後の1フレーム目から3フレーム目までを2フレーム分の期間ずつ表示する(R)(ステップS105)。その結果、フォーカス制御開始直後の6フレーム分の期間(Q)で、3フレームの画像が表示される(R)。その後、4フレーム目からは、フレームが3フレーム分遅延して表示される。従って、50フレーム目で合焦位置検出がされるとすると、遅延表示モードでは、3フレーム分遅延して表示されるため、図3に示すように、フォーカスレンズ104が再度合焦位置に位置するときに、初めて被写体像が合焦されたかのように表示することができる。
また、第2の実施例では、nフレーム毎に1つのフレームを2フレーム分の期間ずつ表示する(R)。図5に示す例ではn=3であるが、nは任意である。図5では、1フレーム目、4フレーム目、7フレーム目を2フレーム分の期間ずつ表示する(R)。その結果、フォーカス制御開始直後の10フレーム分の期間(Q)で、7フレームの画像が表示される(R)。その後、8フレーム目からは、フレームが3フレーム分遅延して表示される。この実施例では、上記第1の実施例と同様に、フォーカスレンズ104が再度合焦位置に位置するときに、初めて被写体像が合焦されたかのように表示することができる。
また、第2の実施例では、最初の9フレーム目(Q)までは、1又は2フレーム分だけ遅延して表示され、10フレーム目から3フレーム分遅延して表示される。一方、第1の実施例では、最初の5フレーム目(Q)までが、1又は2フレーム分だけ遅延して表示され、6フレーム目から3フレーム分遅延して表示される。ところで、フォーカス制御中に、遅延表示モードから通常表示モードに切り替わると、遅延分のフレームだけスキップして表示されることになり、遅延分のフレーム数が多いと表示が不自然になる。第2の実施例によれば、第1の実施例に比べて、1又は2フレーム分だけ遅延して表示される期間が長くなるため、不自然なスキップ表示がされる期間を短縮することができる。
撮像装置100は、遅延表示モードでバッファリング画像を2フレームずつ順次表示しているとき、通常表示モードに切り替わるか否かを判断する(ステップS106)。例えば、撮像装置100の被写体に対する方向が大幅に変化したり、被写体が移動して撮像面の被写体像が大幅に変化したりしたかどうかを検出する。又は、ユーザーによるシャッターボタンの半押しが解除されてオートフォーカスが中断したかどうかを検出する。画像変化が検出されたとき、又はオートフォーカスが中断されたときは、撮像装置100は通常表示モードに切り替わる(ステップS111)。
撮像装置100の被写体に対する方向が大幅に変化したか否かの検出は、例えば、加速度センサー130の位置検出結果に基づく。また、被写体が移動して撮像面の被写体像が大幅に変化したか否かの検出は、例えば、フォーカス制御開始中の画像信号のコントラスト値の変化が、所定の閾値以上又は閾値以下になるか否かで判断する。また、画像信号のコントラスト値ではなく、輝度値又は色情報の変化で判断してもよい。
一方、画像変化が検出されていないとき、又はオートフォーカスが中断されていないときは、遅延表示モードでバッファリング画像を2フレームずつ順次表示して、Ta時間分のフレーム(図4及び図5の実施例では3フレーム分)の重複表示が完了したか否かを判断する(ステップS107)。完了していないときは、遅延表示モードで継続してバッファリング画像をバッファリングし、順次表示する。一方、重複表示が完了したときは、撮像装置100は、遅延表示モードでバッファリング画像を1フレームずつ順次表示する(ステップS108)。
撮像装置100は、遅延表示モードでバッファリング画像を1フレームずつ順次表示しているとき、通常表示モードに切り替わるか否かをステップS106と同様に判断する(ステップS109)。例えば、撮像装置100の被写体に対する方向が大幅に変化したり、被写体が移動して撮像面の被写体像が大幅に変化したりしたかどうかを検出する。又は、ユーザーによるシャッターボタンの半押しが解除されてオートフォーカスが中断したかどうかを検出する。画像変化が検出されたとき、又はオートフォーカスが中断されたときは、撮像装置100は通常表示モードに切り替わる(ステップS111)。
一方、画像変化が検出されていないとき、又はオートフォーカスが中断されていないときは、フォーカスレンズ104の移動が完了してオートフォーカス処理が終了しているか否かを判断する(ステップS110)。オートフォーカス処理の終了とは、例えば、ユーザーによってシャッターボタンが全押しされて撮影が開始したとき、シャッターボタンが解除されてオートフォーカスが終了したとき、フォーカスレンズ104が移動可能範囲の終端部に到達したとき、又は被写体像にコントラスト最大値が存在しないときなどである。オートフォーカス処理が終了したときは、撮像装置100は通常表示モードに切り替わる(ステップS111)。その後、撮像装置100はオートフォーカスの開始を待機する。
また、ステップS110で、オートフォーカス処理が継続しているときは、撮像装置100はフォーカスレンズ104を駆動する(ステップS112)。また、撮像装置100は、フォーカス制御時に撮像素子107で捉えられた被写体の画像データ(撮像装置キャプチャ画像)を順次SDRAM164(メモリ)に保持(バッファリング)する(ステップS113)。
上記のとおり、本実施形態の遅延表示モードによれば、撮像装置100は図3の実線に示す表示曲線Rとなるように、バッファリング画像をLCD158に表示するため、フォーカスレンズ104の移動とそのときの撮像面の被写体像の関係に関わらず、次第に被写体像が合焦していく様子をLCD158に表示することができる。その結果、フォーカス制御時、ユーザーは混乱することなく、撮像装置100を操作することができる。
一方、本実施形態の通常表示モードによれば、フォーカス制御中の撮像面における被写体像をそのまま実時間でLCD158に表示すると(図3の二点鎖線で示す動作曲線Qをそのまま表示すると)、フォーカスレンズ104がP2からP3まで移動する時間と、P3からP2まで移動する時間を合計した時間Taの期間は、被写体像が合焦していないため表示がぼけた状態となる。従って、ユーザーは表示装置においてP1から最初のP2までの期間で被写体像が合焦していく様子が分かるが、一旦ぼけた状態を経由して再び合焦することを確認することになる。本実施形態では、例えば、撮像面におけるフレーミングが変化したり、被写体が移動したりしたとき、通常表示モードに切り替えて表示することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、撮像装置100が遅延表示モードでフォーカス制御時の画像を表示するとき、図3の表示曲線Rとなるように、バッファリング画像をLCD158に表示するとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、図3の動作曲線Qで示される通常表示モードと、表示曲線Rで示される遅延表示モードが、1つのLCD158内に同時に2画面で表示されるとしてもよい。例えば図6に示すLCD158のメイン画面10に遅延表示モードを表示し、サブ画面12に通常表示モードを表示してもよい。また、その反対にメイン画面10に通常表示モードを表示し、サブ画面12に遅延表示モードを表示してもよい。図6は、本実施形態のLCD158の画面を示す説明図である。
例えば、加速度センサー130が、移動検出部の一例であるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、移動検出部は、GPS(global positioning system)センサーであってもよい。GPSセンサーは、フォーカス制御開始時の位置と、フォーカス制御中の現在位置とを比較することで、撮像装置100の移動を検出できる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を示すブロック図である。 同実施形態に係る撮像装置の撮影動作を示すフローチャートである。 同実施形態に係る撮像装置の撮影動作を示すフローチャートである。 同実施形態のフォーカス制御時のコントラスト値とレンズ移動時間の関係を示すグラフである。 同実施形態の表示制御部がLCDに表示させるフレームの順番を示す説明図である。 同実施形態の表示制御部がLCDに表示させるフレームの順番を示す説明図である。 同実施形態のLCDの画面を示す説明図である。 従来の撮像装置におけるフォーカス制御時の画像信号のコントラスト値とレンズ位置の関係を示すグラフである。 従来の撮像装置におけるフォーカス制御時のコントラスト値とレンズ移動時間の関係を示すグラフである。
符号の説明
100 撮像装置
101 結像光学系
102 ズームレンズ
103 絞り
104 フォーカスレンズ
107 撮像素子
108 CDS/AMP部
109 A/D変換部
110 画像入力コントローラ
120 DSP/CPU
121 タイミングジェネレータ
128 表示制御部
130 加速度センサー
135 操作部材
141、143、145 ドライバ
142、144、146 モータ
152 画像信号処理回路
154 圧縮処理回路
156 LCDドライバ
158 LCD
162 VRAM
164 SDRAM
166 メディアコントローラ
168 記録メディア

Claims (10)

  1. 撮像面に照射された被写体像を電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記被写体像を前記撮像面に合焦可能なフォーカスレンズと、
    フォーカス制御時、前記電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、前記被写体像が前記撮像面に合焦したときの前記フォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、
    前記フォーカス制御時、前記フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、前記検出された合焦位置まで前記フォーカスレンズを駆動するフォーカスレンズ駆動部と、
    前記フォーカス制御時の前記画像信号を保持する記憶部と、
    前記画像信号によるフレームを表示する表示部と、
    前記合焦位置検出時から前記フォーカスレンズが再度前記合焦位置に位置する時までの前記フォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、前記フォーカス制御時に、前記記憶部に保持された前記画像信号によるフレームを重複して前記表示部に表示する表示制御部と
    を有する、撮像装置。
  2. 前記表示制御部は、
    前記重複して表示された前記フレームの後の前記画像信号によるフレームを遅延して前記表示部に表示する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御部は、
    前記フォーカス制御開始時から前記合焦位置検出を経て前記フォーカスレンズが再度前記合焦位置に位置する時までの間に、
    前記フォーカス制御開始時から前記合焦位置検出時までの前記画像信号による複数のフレームを前記表示部に表示する、請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体像の移動又は前記光電変換素子の移動を検出する移動検出部を更に有し、
    前記移動が検出されたとき、前記表示制御部は、前記画像信号によるフレームを実時間で前記表示部に表示する、請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記移動検出部は、加速度センサー、GPSセンサー、又は前記画像信号のコントラスト値、輝度値若しくは色情報に基づいて前記移動を検出する、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記フォーカスレンズの駆動範囲の端部で前記コントラスト値が最大値となったとき、前記合焦位置検出部が前記コントラスト値の最大値を検出できないとき、前記表示制御部は、前記画像信号によるフレームを実時間で前記表示部に表示する、請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記フォーカス制御が中断されたとき、前記表示制御部は、前記画像信号によるフレームを実時間で前記表示部に表示する、請求項1〜6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記表示制御部は、前記画像信号によるフレームを重複して表示する表示と、前記画像信号によるフレームを実時間で表示する表示とを、ユーザーによる選択によって切り替える、請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記表示制御部は、前記画像信号によるフレームを重複して表示する表示と、前記画像信号によるフレームを実時間で表示する表示とを、同時に前記表示部に表示する、請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 撮像面に照射された被写体像を電気信号に変換するステップと、
    フォーカス制御時、前記電気信号に基づいた画像信号におけるコントラスト値の最大値によって、前記被写体像が前記撮像面に合焦したときの前記被写体像を前記撮像面に合焦可能なフォーカスレンズの合焦位置を検出するステップと、
    前記フォーカス制御時、前記フォーカスレンズを一側から他側に光軸方向に駆動し、その後、前記検出された合焦位置まで前記フォーカスレンズを駆動するステップと、
    前記フォーカス制御時の前記画像信号を保持するステップと、
    前記合焦位置検出時から前記フォーカスレンズが再度前記合焦位置に位置する時までの前記フォーカスレンズの移動時間と同一の時間分について、前記フォーカス制御時に、前記保持された前記画像信号によるフレームを重複して表示するステップと
    を有する、撮像方法。
JP2008163491A 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2010002847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163491A JP2010002847A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置及び撮像方法
KR1020080113310A KR20090133059A (ko) 2008-06-23 2008-11-14 촬상 장치 및 촬상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163491A JP2010002847A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010002847A true JP2010002847A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41584603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163491A Pending JP2010002847A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010002847A (ja)
KR (1) KR20090133059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112136067A (zh) * 2018-12-20 2020-12-25 维克多哈苏有限公司 镜头装置、摄像装置及移动体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032521A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nikon Corp カメラ
JP2003315670A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk カメラ
WO2006030488A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujitsu Limited 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007052061A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Sharp Corp 撮像装置、合焦動作制御方法および電子情報機器
JP2007243615A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032521A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nikon Corp カメラ
JP2003315670A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk カメラ
WO2006030488A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujitsu Limited 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007052061A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Sharp Corp 撮像装置、合焦動作制御方法および電子情報機器
JP2007243615A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112136067A (zh) * 2018-12-20 2020-12-25 维克多哈苏有限公司 镜头装置、摄像装置及移动体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090133059A (ko) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2007264196A (ja) ストロボ制御装置及び方法
JP4621152B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
KR20070086061A (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JP2007072254A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009246558A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007178576A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
US10298862B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2007212724A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
KR101770298B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4696322B2 (ja) 撮像装置
JP2009077265A (ja) 撮像装置
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP4035491B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010060810A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2010002847A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2005045511A (ja) 立体撮影装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515