JP2007243615A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243615A
JP2007243615A JP2006063217A JP2006063217A JP2007243615A JP 2007243615 A JP2007243615 A JP 2007243615A JP 2006063217 A JP2006063217 A JP 2006063217A JP 2006063217 A JP2006063217 A JP 2006063217A JP 2007243615 A JP2007243615 A JP 2007243615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
timing signal
frame
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727457B2 (ja
Inventor
Akihiro Uchida
亮宏 内田
Keiichiro Takahashi
圭一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006063217A priority Critical patent/JP4727457B2/ja
Priority to US11/714,814 priority patent/US7710468B2/en
Publication of JP2007243615A publication Critical patent/JP2007243615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727457B2 publication Critical patent/JP4727457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】スルー画像の表示遅れを小さくする
【解決手段】 LCDドライバは、再生タイミング信号の入力によりVRAMから1フレーム分の画像データの読出しを開始する。再生タイミング信号を遅延時間Tdで遅延させた同期信号をタイミングジェネレータに供給することにより、再生タイミング信号よりも位相差ΔTだけ位相の進んだ駆動タイミング信号が発生される。イメージセンサは、駆動タイミング信号に同期したタイミングで撮影を行い、また画像信号を出力する。この画像信号が画像データに変換されてVRAMに第1ラインの画像データの書込完了後に再生タイミング信号に同期したタイミングでLCDドライバがVRAMからの1フレーム分の画像データの読出しを開始するようにΔTが決められている。
【選択図】図8

Description

本発明は、イメージセンサで撮影中の被写体像を表示装置にスルー画像として表示する撮影装置に関するものである。
撮影装置として、CCDイメージセンサ等のイメージセンサで被写体を撮影するデジタルカメラが広く普及しており、多くのデジタルカメラではLCD等の表示装置を備えている。この表示装置は、撮影済みの画像を再生表示する他に、スルー画像を再生表示するビューファインダとしても利用される。スルー画像は、イメージセンサが所定のフレームレート(撮影周期)で繰り返し撮影した画像を順次に表示することで撮影範囲の被写体が動画として表示されるので、撮影者はこれを観察しながら構図を決定して撮影を行うことができる。
一般に表示装置は、イメージセンサとは非同期で駆動されており、イメージセンサによる撮影によって得られた画像データを画像メモリに記憶させた後に、表示装置の駆動に同期したタイミングで画像メモリから読み出して表示装置へ出力することでスルー画像の表示を実現している。
上記のように表示装置とイメージセンサとの駆動を非同期で実現する手法としては、それぞれが画像1枚分の容量を有する2個の画像メモリを用いる技術が、例えば特許文献1によって知れられている。この特許文献1では、外部から転送される画像データを毎秒60フィールドで表示装置に再生する際に、一方の画像メモリを外部からの画像データの書き込み用に割り当て、他方の画像メモリを画像再生のための画像データの読み出し用に割り当てて、読み出し用に割り当てられている画像メモリから読み出すデータがなくなると、各画像メモリに対する割り当てを入れ替えるものである。
また、3個のフレームバッファ(画像メモリ)A〜Cを用いた技術が特許文献2によって知られている。この特許文献2では、供給される画像データをフレームバッファAに書き込んでいる間には残りのフレームバッファB,Cをデータ読み出し用とし、フレームバッファAへのデータ書き込みが終了すると、フレームバッファBに対してデータ書き込みを開始すると共に、そのフレームバッファAへのデータ書き込みが終了してからフレームバッファAからのデータの読み出しが開始される迄の期間にはフレームバッファCに書き込まれているデータを画像として表示させる。これにより、供給されるデータの書き込みレートと、データの読み出しレートが相違している場合にも、個々のフレームバッファに対して二重アクセスがされないようにしている。
特開平6−124073号公報 特開平11−296155号公報
ところで、デジタルカメラでスルー画像の表示を行う場合に、上記の特許文献1,2のように画像メモリに対する画像データの書き込み、読み出しを行った場合には、イメージセンサで被写体を撮影したタイミングからその被写体が表示装置に表示されるまでには、1フレームレート以上の遅延が生じることになる。このため表示装置上に表示されているスルー画像を観察しながら操作して撮影を行った場合には、実際の被写体の動きに対するに対して大きく遅れて操作されることになるため、適切なタイミングで撮影ができないという問題があった。このようなタイミングの遅れは、特に被写体の動きが早い場合にはより顕著になる。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、スルー画像の表示の遅れを低減することができる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮影装置では、イメージセンサからの画像信号の出力に同期して1フレーム分の画像信号が書き込まれる画像記憶手段と、前記画像記憶手段に画像信号の書き込みを開始してから1フレーム分の画像信号の書き込みが完了する前に、その1フレーム分の画像信号の読み出しが開始されるように、前記イメージセンサによる被写体の撮影及び撮影で得られる1フレーム分の画像信号を出力する駆動タイミングと、画像の表示を行うために前記画像記憶手段から1フレーム分の画像信号の読み出しを開始する再生タイミングとに所定の位相差を持たせて同期させる同期制御手段を備えたものである。
請求項2記載の撮影装置では、駆動タイミング信号発生手段からの駆動タイミング信号に同期して駆動され、被写体を撮影するとともに撮影で得られた1フレーム分の画像信号を出力するイメージセンサと、前記イメージセンサからの画像信号の出力に同期して、前記イメージセンサから得られる1フレーム分の画像信号が書き込まれる画像記憶手段と、前記イメージセンサで撮影された画像を表示するために、再生タイミング信号発生手段からの再生タイミング信号に同期して1フレーム分の画像信号の読出しを開始する読出手段と、画像信号の前記画像記憶手段へ書き込みを開始してからその1フレーム分の画像信号の書き込みに要する時間よりも短い時間が経過した時点で画像信号の読み出しを開始するように、前記駆動タイミング信号と前記再生タイミング信号との位相差を持たせて同期させる同期制御手段とを備えたものである。
また、請求項3記載の撮影装置では、画像記憶手段に書き込むべき画像信号に対して、その画像信号が表す画像から指定された画像領域を抽出し、かつ抽出した画像領域の絶対解像度を再生表示の絶対解像度に一致するように変換する第1の解像度変換手段を備え、同期制御手段は、前記第1の解像度変換手段による変換に要する時間を考慮した位相差を持たせて前記駆動タイミング信号と前記再生タイミング信号とを同期させるようにしたものである。
請求項4記載の撮影装置では、画像信号が表す画像を縮小して表示するために、画像信号が表す画像を所定の絶対解像度に縮小する第2の解像度変換手段を備え、書込手段は、第2の解像度変換手段から得られる画像信号を、縮小して表示すべき画面上の表示領域に対応した前記画像記憶手段の記憶領域に書き込み、読出手段は、前記記憶領域に書き込まれた画像信号を含む前記画像記憶手段の画像信号を1フレーム分の画像信号として読み出しを行うようにされ、同期制御手段は、前記記憶領域の最終ラインの画像信号の書き込み後に、その最終ラインの読み出しが行われるように、駆動タイミング信号と再生タイミング信号とを位相差を持たせて同期させるようにしたものである。
請求項5記載の撮影装置では、同期制御手段を、再生タイミング信号を基準にして、駆動タイミング信号を同期させるように駆動タイミング信号発生手段を制御するように構成したものであり、この場合、請求項6に記載されるように、駆動タイミング信号発生手段を、再生タイミング信号の発生周期よりも長い発生周期で駆動タイミング信号を発生するようにするとともに、リセット直後に前記駆動タイミング信号を発生するようにし、同期制御手段を、再生タイミング信号発生手段からの再生タイミング信号を所定の遅延時間だけ遅延させた信号を前記駆動タイミング信号発生手段にリセット信号として与えてリセットするようにするのが簡便である。
本発明の撮影装置によれば、画像記憶手段に表示すべき画像信号の書き込みを開始してから、その1フレーム分の画像信号の書き込みまたは読み出しに要する時間よりも短い時間が経過した時点で、画像記憶手段からの1フレーム分の画像信号の読み出しを開始するようにして、イメージセンサを駆動するタイミングを規定する駆動タイミング信号と、画像信号の読み出しタイミングを規定する再生タイミング信号とに位相差を持たせて同期させたから、イメージセンサによる画像信号の出力からその画像信号に基づくスルー画像の表示までの遅延を低減することができ、適切な撮影タイミングで撮影することができるようになる。
本発明を実施したデジタルカメラの正面を図1に、背面を図2にそれぞれ示す。撮影装置としてのデジタルカメラ10は、そのカメラ本体11の前面に、撮影レンズ12,ストロボ発光部13を、背面には各種操作部材からなる操作部14,表示装置としてのLCD(液晶ディスプレイ)15をそれぞれ設けてある。また、カメラ本体11の上面には、レリーズボタン16を設けてある。
操作部14は、電源ボタン17,モードボタン18,ズームボタン19,メニューボタン20,十字キー21からなる。電源ボタン17は、これを押圧操作することにより、デジタルカメラ10の電源をオン・オフすることができる。モードボタン19は、これを押圧操作するごとに、レリーズボタン16の押圧操作に応答して静止画の撮影・記録を行う撮影モードと、撮影済みの画像をLCD15に再生表示する再生モードとを切り換えることができる。
撮影モード下でズームボタン19を操作することにより、撮影レンズ12を広角端あるいは望遠端に向けてズーミングすることができる。撮影レンズ12を望遠端までズーミングした後、さらに望遠側にズーミングするようにズームボタン19を操作すると、通常撮影モードから、画像処理によって撮影された画像の一部が切り出されて拡大される電子ズームモードとなる。
メニューボタン20を押圧操作することにより、LCD15に各種設定を行うためのメニューを表示することができ、このメニューからデジタルカメラ10の各種設定、例えば撮影モード下のストロボ発光モードの切り換え等を行うことができる。また、このメニュー画面から後述するアシストサムネイルモードを選択することができる。十字キー21は、上下左右の各キーから構成してあり、メニュー上で項目選択等の各種設定操作や再生画像のコマ送りや選択操作等に用いられる。
レリーズボタン16は、浅く押した半押しとこの半押しからさらに押し込んだ全押しとに押圧操作可能となっている。撮影モード下でレリーズボタン16を押圧操作していないときには、撮影レンズ3の奧に配されたイメージセンサ24(図3参照)によって、スルー画像表示のための撮影が行われ、その撮影された画像がスルー画像としてLCD15に表示される。
なお、この例ではLCD15を上記のようにスルー画像を表示する表示装置としているが、表示装置としては、例えばデジタルカメラ10に接続される外部のモニタ装置などであってもよい。
レリーズボタン16が半押しとされると、静止画撮影用のシャッタ速度,絞り,撮影感度を決定するAE処理,被写体に撮影レンズ12のピントを合致させるAF処理等の準備処理が行われる。この準備処理の完了後にもレリーズボタン16の半押しが維持されている間では、レリーズボタン16を押圧操作していないときと同様に、スルー画像がLCD15に表示される。
レリーズボタン16が全押しとされると、先に半押しに応答して決定されたシャッタ速度,絞り,撮影感度を用いた静止画の撮影が行われ、得られる静止画は、画像データに変換されて着脱自在にされたメモリカード25(図3参照)に記録される。ストロボ発光部13は、主要被写体の被写体輝度が所定レベル以下のときに、静止画撮影の際にストロボ光を被写体に向けて照射する。
図3にデジタルカメラ10の構成を示す。操作部14は、それを構成する各操作部材の操作に応じた操作信号をCPU26に送る。スイッチ部27は、レリーズボタン16の押圧に連動してオン・オフするスイッチS1,スイッチS2からなる。スイッチS1は、レリーズボタン16が半押しのときにオンとなり、スイッチS2はレリーズボタン16が全押しのときにオンとなる。各スイッチS1,S2のオン・オフはCPU26に送られる。
CPU26は、操作部14,スイッチ部27からの各種信号に基づいて各部を制御する。このCPU26には、ROM26a,RAM26bが接続されている。ROM26aには、各種シーケンスを実行するためのプログラム等が書き込まれており、このプログラムにしたがってCPU26は各部を制御する。また、RAM26bは、撮影シーケンスなどを実行する際に必要なデータを一時的に記憶するワークメモリとして利用される。
クロック発生回路27は、一定の周波数のクロック信号を生成し、そのクロック信号をCPU26に供給する。CPU26は、クロック信号を用いて、後述する再生タイミング信号等を発生し、また再生タイミング信号に基づいて同期信号を発生させる。
撮影レンズ12には、ズーム機構31,フォーカス機構32,絞り装置33,シャッタ装置34が組み込まれている。ズーム機構31は、操作部14のズーム操作に応答して、撮影レンズ12を構成するレンズを移動することでズーミングを行い、フォーカス機構32はピント合せを行う。絞り装置33は、絞り(絞り開口径)を調節することで、撮影レンズ12からイメージセンサ24に入射する被写体光の光強度を調節する。ズーム機構31,フォーカス機構32,絞り装置33は、対応するドライバ35〜37を介してCPU26によって駆動が制御される。なお、撮影レンズ12は、単焦点レンズであってもよい。
シャッタ装置34は、通常はシャッタ羽根を開いた開き状態とされている。レリーズボタン16が押圧操作された際には、それに応答した1フレーム分のイメージセンサ24による撮影(電荷蓄積)完了直後にシャッタ羽根を閉じた閉じ状態とされ、イメージセンサ24への被写体光の入射を阻止し、スメアの発生を防止する。このシャッタ装置24は、ドライバ38を介してタイミングジェネレータ40に接続されており、このタイミングジェネレータ40からのシャッタ駆動信号により作動される。
撮影レンズ12の背後に、イメージセンサ24を配してあり、撮影レンズ12による被写体像がイメージセンサ24の受光面に結像される。イメージセンサ24の受光面上には、多数の光電変換セルがマトリクス状に配されている。各光電変換セルは、入射した光をその光量に応じた電荷に変換して蓄積するフォトダイオードと、R(赤色),G(緑色),B(青色)のいずれかの色フィルタとからなる。
イメージセンサ24は、上記の各光電変換セルで入射光量に応じた電荷に変換して蓄積することにより、被写体を撮影する。このイメージセンサ24は、タイミングジェネレータ40からの各種駆動信号により駆動され、撮影した被写体像をアナログの画像信号として出力する。イメージセンサ24としては、例えばCCDイメージセンサを用いているが、それに限るものではなく、例えばMOS型のイメージセンサを用いてもよい。
上記イメージセンサ24は、例えば数百万個の光電変換セルを備えており、レリーズボタン16の押圧による静止画撮影の際にはそれらを最大限に利用した画素数が非常多い高解像度(絶対解像度)の画像信号を出力するが、スルー画像表示の際には、電荷転送を制御することで画素混合や間引き等を行うことにより、LCD15に表示するのに必要な程度に画素数を減らしたLライン×M画素の画像信号を出力する。
タイミングジェネレータ40は、後述するようにCPU26からの同期信号が入力されると駆動タイミング信号を発生し、この駆動タイミング信号に同期した各種駆動信号を発生してイメージセンサ24を駆動する。これにより、イメージセンサ24は、駆動タイミングを規定する駆動タイミング信号に同期したタイミングで駆動され、被写体を撮影するとともに撮影で得られた画像信号を出力する。
スルー画像表示の際には、駆動タイミング信号を繰り返し発生することにより、駆動タイミング信号ごとにイメージセンサ24で撮影を行うとともに、前回の駆動タイミング信号に同期した撮影の画像信号を出力させる。駆動タイミング信号は、CPU26,アナログ信号処理部42にも送られ、後述するアナログ信号処理やデジタル画像処理等のタイミング制御に用いられる。
イメージセンサ24からの画像信号は、アナログ信号処理部42に送られる。アナログ信号処理部42は、CDS回路42a,AMP回路42b,A/D変換器42cから構成されており、駆動タイミング信号に同期したタイミングで画像信号に対して各種のアナログ信号処理を行う。CDS回路42aは、相関二重サンプリングを行うことによって画像信号からノイズの除去を行なう。AMP回路42bは撮影感度に応じたゲインで画像信号を増幅するとともに、ホワイトバランスの補正を行う。A/D変換器42cは、AMP回路42bからの画像信号をデジタル変換する。
アナログ信号処理部42でデジタル変換された画像信号(以下、画像データという)は、画像入力コントローラ44に送られる。画像入力コントローラ44は、バス45への画像データの入力を制御する。バス45には、CPU26,デジタル画像処理部46,圧縮処理部47,AF検出部48,AE/AWB検出部49,メディアコントローラ50,内部メモリ51,VRAM52,LCDドライバ53が接続されており、これら各部はバス45を介してCPU26に制御されるとともに、相互間でデータの授受が可能になっている。
デジタル画像処理部46は、画像データに対して、γ補正,RGBの画像データを輝度(Y),各色差(Cr,Cb)のデータに変換するY/C変換等のデジタル画像処理を行う。また、電子ズームモード下のスルー画像表示の際には、デジタル画像処理部46は、Lライン×M画素の有効画像領域から電子ズームの倍率に応じたサイズの抽出画像領域を切り出す切出処理と、その切り出した抽出画像領域を1フレームの画像としてLCD15に表示するために1フレームの画素数を変換する第1解像度変換処理を行う。
さらに、アシストサムネイルモード下のスルー画像表示の際には、デジタル画像処理部46は、有効画像領域をそれよりも小さい絶対解像度に変換するための第2解像度変換処理やメモリカード25から読み出した画像データに基づいてサムネイル画像を表示するための処理等を行う。
圧縮処理部47は、メモリカード25に画像データを記録する際には、その画像データのデータ圧縮を行い、メディアコントローラ50に送る。また、この圧縮処理部47は、再生モード下でメモリカード25から読み出した圧縮された画像データの伸長を行う。
AF検出部48は、撮影レンズ12のピント合せのために、画像入力コントローラ44から出力される画像データを用いて撮影中の画像のコントラストを検出し、そのコントラスト情報をCPU26に送る。CPU26は、コントラスト情報を参照し、そのコントラストが最大となるようにドライバ36を介してフォーカス機構32を駆動することにより、撮影中の被写体にピントを合致させる。
AE/AWB検出部49は、画像入力コントローラ44からの画像データに基づいて、撮影中の被写体画像の被写体輝度の検出と、光源の種類の検出を行い、それらの被写体輝度情報,光源情報をCPU26に送る。CPU26は、光源情報に基づいて、アナログ信号処理部42にホワイトバランスのパラメータを設定する。また、CPU26は、被写体輝度情報に基づいて適正となる絞り,シャッタ速度等を決定して制御する。
メディアコントローラ50は、メモリカード25に対する画像データの書き込み及び読み出しを制御する。メモリカード25に記録すべき画像データは、デジタル画像処理部46でデジタル画像処理が施されてからいったん内部メモリ51に記憶された後に、圧縮処理部47によって読み出されてデータ圧縮されてメモリカード25に書き込まれる。また、再生モード時には、メディアコントローラ50によってメモリカード25に記録されている画像データが読み出され、圧縮処理部47に送られて画像データの伸長が行われる。
内部メモリ51は、読み出しと書き込みが可能な例えばSDRAMを用いており、上述のようにデジタル画像処理部46や圧縮処理部47で処理を行う画像データが一時的に書き込まれる。
VRAM52は、LCD15に表示すべき画像の画像データが書き込まれるビデオメモリであり、画像記憶手段となっている。このVRAM52は、LCD15に表示するLライン×M画素分の画像データが書き込まれる。スルー画像表示の際には、各種処理が施された画像データが書込手段としてのデジタル画像処理部46によってVRAM52に書き込まれ、再生モード下では、メモリカード25から読み出されて圧縮処理部47で伸長された画像データが書き込まれる。なお、この例においては、画像記憶手段としてVRAM52を専用に設けているが、例えば内部メモリ51内に表示すべき画像の画像データを書き込むためのメモリエリアを設けてもよい。
LCDドライバ53は、再生タイミング信号に同期したタイミングで1フレーム分の画像データの読み出しを開始する読出手段となっており、再生タイミング信号が入力されると、画像データをVRAM52から1ラインずつ読み出し、この読み出した画像データに基づいてLCD15を駆動する。これにより、LCD15にイメージセンサ24で撮影された被写体画像やメモリカード25に保存した画像を表示する。再生タイミング信号は、CPU26によって所定の再生周期Ttで生成されてLCDドライバ53に入力される。この例では、再生周期Ttは、1/60秒としてある。
なお、外部のモニタ装置等にスルー画像を表示する場合には、読出手段で画像データを読み出して、例えばそれをD/A変換器でアナログの所定の形式の画像信号に変換したものを外部に出力するようにすればよい。
スルー画像表示の際の各モードにおけるVRAM52に対する画像データの書き込み状態を図4ないし図6に模式的に示す。前述のように、VRAM52は、Lライン×M画素分の画像データを書き込む容量を備えており、LCD15にスルー画像を表示する際には、第1ラインの画像データから順番に読み出される。また、通常撮影モード下では、図4に示すように、デジタル画像処理部46によって、有効画像領域62のLライン×M画素分の画像データがVRAM52に書き込まれる。
電子ズームモードのスルー画像表示の際には、図5に示されるように、デジタル画像処理部46による切出処理によって、有効画像領域62内から電子ズームの倍率に応じたサイズの抽出画像領域63(p〜qラインのr〜s画素の範囲)の切出しが行われ、その抽出画像領域63を第1解像度変換処理によって、Lライン×M画素に変換した1フレーム分の画像データがVRAM52に順次に書き込まれる。
アシストサムネイルモードは、例えばメモリカード25に記録されている撮影済みの画像を縮小したサムネイル画像と、縮小したスルー画像とを同時にLCD15に表示するモードとなっている。この場合に、サムネイル画像とスルー画像とは、それぞれLCD15上の予め決められた所定位置に、所定サイズで表示される。
このアシストサムネイルモードでは、図6に示されるように、イメージセンサ24から得られる有効画像領域62のLライン×M画素の画像データは、デジタル画像処理部46の第2変換処理によってそれよりも小さい絶対解像度に変換され、その画像データがLCD15上のスルー画像を表示する画像表示領域に対応したVRAM52のスルー画像記憶領域52aに書き込まれる。また、サムネイル画像を表示するためのサムネイル画像データは、LCD15上のサムネイル画像を表示する画像表示領域に対応したVRAM52のサムネイル記憶領域52bに書き込まれ、スルー画像記憶領域52a,サムネイル記憶領域52bの他の部分は背景記憶領域52cとなっており、背景画像データが書き込まれる。スルー画像記憶領域52aの画像データは、イメージセンサ24の撮影に同期して画像データが更新され、その他の領域の画像データは更新されない。これによりLCD15にサムネイル画像を固定的に表示しながら、縮小されかつ更新されるスルー画像を表示する。
駆動タイミング信号,再生タイミング信号の発生に関わる機能ブロックを図7に示す。CPU26の再生タイミング信号発生手段71は、スルー画像表示の際に、クロック発生回路27から供給されるクロック信号を分周することによって再生タイミング信号を一定の再生周期Ttで発生させる。この再生タイミング信号は、上述のように、1フレーム分の画像の読み出し開始のタイミングを規定するタイミング信号であり、この再生タイミング信号が入力されることにより、読出手段であるLCDドライバ53がVRAM52から第1ラインの画像データから順番に読み出しを開始する。なお、LCDドライバ53による1フレーム分の画像データの読み出しは時間Tt(1再生周期)内に完了する。
同期制御手段72は、スルー画像として表示すべきフレームの画像データのVRAM52への書き込みを開始してから、後述する所定の時間が経過した時点で、画像データの読み出しが開始されるように、駆動タイミング信号と再生タイミング信号とに所定の位相差を持たせて同期させるためものであり、再生タイミング信号を遅延時間Tdで遅延させた同期信号を出力する。この同期制御手段72の遅延時間Tdは、遅延時間設定手段73によって設定される。遅延時間設定手段73は、設定されているモード(通常撮影モード,電子ズームモード,アシストサムネイルモード)に応じた遅延時間Tdを同期制御手段72に設定する。
タイミングジェネレータ40の駆動タイミング信号発生手段74は、同期制御手段72からの同期信号が入力される毎に駆動タイミング信号を発生する。この駆動タイミング信号発生手段74の機能は、それに備えたクロック発生手段75からのクロック信号を分周することにより、設定されている撮影周期Tiで駆動タイミング信号を発生し、駆動タイミング信号を発生するタイミングがリセット信号でリセットされ、そのリセットの直後に駆動タイミング信号を発生するように構成されたタイミングジェネレータ40を用い、撮影周期Tiを同期信号の発生周期すなわち再生周期Ttよりも長く設定し、同期信号をリセット信号として与えることで実現している。
駆動タイミング信号発生手段74は、上記のように同期信号が入力されると、その直後に駆動タイミング信号を発生する。したがって、再生タイミング信号と同期し、これに対して遅延時間Tdだけ位相の遅れた、すなわち再生タイミング信号に対して位相差ΔT(=Tt−Td)だけ位相の進んだ駆動タイミング信号を発生する。駆動タイミング信号は、駆動信号発生手段76に送られてイメージセンサ24の駆動タイミングとして用いられるとともに、アナログ信号処理部42,CPU26に送られて前述のようにアナログ信号処理、デジタル画像処理等のタイミング制御等に利用される。
駆動信号発生手段76は、駆動タイミング信号の入力に応答してイメージセンサ24に撮影(電荷蓄積)を行わせ、また画像信号を出力させるための各種駆動信号を発生する。駆動信号発生手段76は、スルー画像表示の際には、撮影,画像信号の出力のをイメージセンサ24の動作が時間Tt内で完了するように各種駆動信号を発生する。
上記の位相差ΔTは、スルー画像として表示するフレームの画像データをVRAM52に書き込みを開始した時点からその1フレーム分の画像信号の書き込みまたは読み出しに要する時間よりも短い時間が経過したタイミングを、駆動タイミング信号が出力された時点から再生タイミング信号を出力すべき時間差で表した値である。そして、この位相差ΔTと再生周期Ttとによって各モードにおける遅延時間Tdが決定されている。
図8に通常撮影モードにおけるスルー画像表示の際のタイミングチャートを示す。通常撮影モードでは、スルー画像として有効画像領域62を表示するため、VRAM52に対して有効画像領域62の1フレーム分の画像データの書き込みを開始した時点から、その1フレーム分の画像データの書き込みまたは読み出しに要する時間よりも短い時間が経過した時点でVRAM52からの読み出しが開始されるように決定された遅延時間Tdが用いられる。
この通常撮影モード時の遅延時間Tdに対応する位相差ΔTは、駆動タイミング信号が発生してから表示すべき有効画像領域62のライン(第1ライン)の画像データの書き込みがVRAM52に開始されるまでの時間Taと、画像データの書き込みと読み出しとの間隔を調整する時間Tbとを加算した値となっている。
上記通常撮影モードの時間Taは、駆動タイミング信号が発生してから有効画像領域62の画像信号がイメージセンサ24から出力されるまでのタイムラグや画信号処理部46によってγ補正,Y/C変換等のデジタル画像処理をすることによるタイムラグ等からなる。また、時間Tbは、VRAM52に対して1ライン分の画像データを書き込むのに必要な時間,各ラインの画像データの書き込み周期,VRAM52から画像データを読み出す間隔等を考慮して、1フレーム内の画像データに対する読み出しが画像データの書き込みと同時ないし先行しないように決められるが、この時間Tbが短いほど撮影されたタイミングとスルー画像として表示されるタイミングとの時間差を少なくすることができるので、可能な限り短い時間とすることが好ましい。例えば時間Tbとしては、VRAM52に1ラインの画像データの書き込みを完了してから次の1ラインの画像データの記録が完了するまでの時間とするのもよい。
この例では、通常撮影モードにおいては、時間Tbを1ライン分の画像データの書き込みに要する時間としてΔTを求めて遅延時間Tdを決めることにより、VRAM52に第1ラインの画像データの記録が完了した時点で、そのフレームの画像データの読み出しが開始されるようにしてある。
なお、イメージセンサ24から出力される有効画像領域62の絶対解像度と、LCD15に表示するスルー画像の絶対解像度とが異なる場合には、絶対解像度をLCD15に合わせるための変換処理等を行う必要があるが、このような場合には、その処理に要する時間を考慮してΔTを求め、遅延時間Tdを決定すればよい。
図9は、電子ズームモードにおけるスルー画像表示の際のタイミングチャートを示している。電子ズームモードでは、スルー画像として有効画像領域62から切り出された抽出画像領域63を表示するため、抽出画像領域63の画像データをVRAM52に書き込みを開始した時点から、その抽出画像領域63の1フレーム分の画像データの書き込みまたは読み出しに要する時間よりも短い時間が経過した時点でVRAM52からの読み出しが開始されるように遅延時間Tdを決定してある。
この電子ズームモードにおける遅延時間Tdに対応するΔTは、駆動タイミング信号が発生してから表示すべき第1ラインの画像データの書き込みがVRAM52に開始されるまでの時間Taと画像データの書き込みと読み出しとの間隔を調整する時間Tbとを加算した値となっている。したがって、時間Taは、駆動タイミング信号が発生してから抽出画像領域63の第1ラインである有効画像領域62の第pラインが出力されるまでのタイムラグや、画信号処理部46によるγ補正,Y/C変換、切出処理,第1解像度変換処理によるタイムラグ等から決まる。
なお、第1解像度変換処理が隣接する2ラインの画像データからそれら間のラインを生成するような処理を行う場合には、2ライン目の入力が完了する時間等も、タイムラグになる。また、電子ズームの倍率が異なる場合には、抽出画像領域63の第1ラインとなる有効画素62のラインが変化するので、電子ズームの倍率毎に遅延時間Tdを決定して用いる必要がある。
図10は、アシストサムネイルモードにおけるスルー画像表示の際のタイミングチャートを示している。なお、図10では、スルー画像記憶領域52aに書き込まれる第2解像度変換処理後の第1〜最終(N)ラインを丸付数字で示してある。このアシストサムネイルモードでは、スルー画像表示の際には、有効画像領域62に第2解像度変換処理を施して得られる画像データをスルー画像記憶領域52aに書き込みを開始した時点から、その1フレーム分の画像データの書き込みまたは読み出しに要する時間よりも短い時間が経過した時点でVRAM52からの読み出しが開始されるようにしながら、スルー画像記憶領域52aの最終ラインの画像データの書き込みが完了してから、LCDドライバ52によってその最終画像データの読み出しが開始されるように遅延時間Tdを決定してある。
この例のアシストサムネイルモードにおける遅延時間Tdに対応するΔTは、時間Tbを調整することにより、スルー画像表示領域52aの最終ラインの画像データがVRAM52に書き込まれた直後に、LCDドライバ52によってその最終画像データの読み出しが開始されるようにして、遅延時間Tdを決定してある。
次に上記構成の作用について説明する。撮影を行う場合には、デジタルカメラ10の電源をオンとして撮影モードを選択する。撮影モードが選択されると、CPU26から再生周期Ttで再生タイミング信号が発生され、これがLCDドライバ52に送られる。また、再生タイミング信号が出力されるようになると、その再生タイミング信号を遅延時間Tdだけ遅延させた同期信号がCPU26によって生成され、これがタイミングジェネレータ40に送られる。そして、同期信号が入力されると、タイミングジェネレータ40は、その直後に駆動タイミング信号を発生させる。
再生周期Ttで再生タイミング信号が繰り返し発生されるから、駆動タイミング信号もこれに同期して繰り返し発生され、それに応じてイメージセンサ24も駆動される。結果として、再生タイミング信号に同期し、これに対して位相差ΔTだけ位相の進んだ駆動タイミング信号が発生されることになる。このときに、遅延時間Tdは、通常撮影モード,電子ズームモード,アシストサムネイルモードのいずれになっているかで異なるため、それに応じて位相差ΔTも異なる。
駆動タイミング信号が発生するごとにタイミングジェネレータ40から各種駆動信号が発生されてイメージセンサ24が駆動される。これにより、イメージセンサ24は、駆動タイミング信号に同期したタイミングで被写体の撮影を行い、また駆動タイミング信号に同期したタイミングで前回の撮影で蓄積した電荷の転送を開始することにより、画像信号の出力を開始する。
例えば通常撮影モードとなっている場合には、イメージセンサ24からの画像信号は、アナログ信号処理部42によるアナログ処理を経て順次に画像データに変換された後に、デジタル画像処理部46によってγ補正,Y/C変換が施されてから、VRAM52に第1ラインの画像データから順次に書き込まれ、結果としてLライン×M画素分の画像データがVRAM52に書き込まれる。
そして、LCDドライバ53は、CPU26からの再生用タイミング信号が入力されると、VRAM52から画像データを読み出すが、駆動タイミング信号が再生タイミング信号に対して、通常撮影モードに設定された位相差ΔTだけ位相が進むようにされていから、VRAM52に第1ラインの画像データの書き込みが完了した時点で、LCDドライバ53によるその第1ラインの画像データの読み出しが開始される。
VRAM52から第1ラインの読出しが完了すると、LCDドライバ53によって次に第2ラインの画像データがVRAM52から読み出されるが、このときにも第1ラインと同様に第2ラインの画像データの書き込み完了直後に、その第2ラインの画像データが読み出される。以降、同様にして第3ライン以降の画像データが読み出される。そして、読み出された画像データに基づいてLCD15にスルー画像の表示が行われる。
また、ズーム操作部材19を操作して、電子ズームモードとした場合には、デジタル画像処理部46がその入力される画像データに対してγ補正,Y/C変換の後に、切出処理と第1解像度変換処理からなる電子ズームのための処理を順次に施していき、得られる画像データを第1ラインのものからVRAM52に順次に書き込む。結果としてVRAM52には、抽出画像領域63の画像がLライン×M画素の1フレームの画像データに変換されてVRAM52に書き込まれる。
CPU26からの再生用タイミング信号が入力されるとLCDドライバ53がVRAM52に書き込まれている画像データを第1ラインのものから最終ラインまで順番に読み出すが、駆動タイミング信号が再生タイミング信号に対して、駆動タイミング信号の発生から抽出画像領域63の画像信号が出力されるまでのタイムラグや切出処理や第1解像度変換処理のタイムラグを考慮した位相差ΔTだけ位相が進むようにされていから、やはりこの場合にも、デジタル画像処理部4によってVRAM52に1ライン分の書き込みが完了した直後にその1ライン分の画像データを読み出すようにして、順次に画像データが読み出されてLCD15にスルー画像の表示が行われる。
さらに、アシストサムネイルモードが設定された場合には、メモリカード25から例えば3個の画像の画像データが読み出され、それぞれの画像についてサムネイル画像データがデジタル画像処理部46で作成される。そして、これらサムネイル画像データがVRAM52のサムネイル記憶領域52bにそれぞれ書き込まれ、背景記憶領域52cには背景画像データが書き込まれる。
この後に、再生タイミング信号に対して位相差ΔTだけ位相の進んだ駆動タイミング信号によってイメージセンサ24の駆動が開始され、そのイメージセンサ24からの画像信号がアナログ信号処理部42で画像データに順次に変換されてから、デジタル画像処理部46に送られる。デジタル画像処理部46は画像データが入力されると、その入力される画像データに対してγ補正,Y/C変換の後に、第2解像度変換処理によってLライン×M画素よりも小さい例えば1/2のライン数、画素数で構成される1フレーム分の画像データを順次に生成し、得られる画像データを第1ラインのものからVRAM52のスルー画像記憶領域52aに順次に書き込む。
一方、CPU26からの再生用タイミング信号が入力されるとLCDドライバ53がVRAM52に書き込まれている画像データを第1ラインのものから最終ラインまで順番に読み出す。そして、このアシストサムネイルモードでは、スルー画像記憶領域52aの最終ラインの書き込みの完了後に、その最終ラインの読み出し行うように位相差ΔTが設定されているので、スルー画像記憶領域52aの画像データを読み出している間に、スルー画像記憶領域52a内の同じ位置の画像データに同時に書き込みと読み出しが行われることはなく、また書き込みよりも読み出しが先行してしまうことはない。
このようにして、スルー画像記憶領域52a内の画像データ,サムネイル画像記憶領域52b内のサムネイル画像データを含め、VRAM52からLライン×M画素の画像データが順次に読み出されて、サムネイル画像とともにスルー画像がLCD15に表示される。
いずれモードの場合にも、上記のようなタイミングで繰り返し発生される駆動タイミング信号と再生タイミング信号とにより、画像データの書き込みと読み出しとが繰り返し行われることによって、LCD15にはスルー画像が動画で表示される。そして、撮影者は、このようにLCD15に表示されるスルー画像を観察してフレーミングを行ってからレリーズボタン16を押圧操作して静止画の撮影・記録を行う。なお、上記のようにレリーズボタン16を押圧していないときには、スルー画像を表示するために、AE処理,AF処理等が周期的に行われる。
レリーズボタン16を半押しとすると、スイッチS1がオンとなる。このスイッチS1のオンに応答して、静止画撮影用のシャッタ速度,絞り,撮影感度を決定するAE処理,被写体に撮影レンズ12のピントを合致させるAF処理等の準備処理が行われる。この準備処理の間では、VRAM52に対する画像データの書き込みが停止されるため、LCD15にフリーズされた被写体像が表示される。
準備処理の完了後にもレリーズボタン16を半押し状態となっている場合には、レリーズボタン16を押圧操作していないときの上記と同様な手順によって、その後の駆動タイミング信号に同期したタイミングで撮影されるフレームの画像データが順次にVRAM52に書き込まれ、再生タイミング信号に同期したタイミングでVRAM52から画像データが順次に読み出されて、スルー画像の表示が行われる。
レリーズボタン16をさらに押し込んで全押しとすると、スイッチS2がオンとなる。スイッチS2がオンとなると、静止画撮影のためにタイミングジェネレータ40の設定がCPU26によって変更され、この後にタイミングジェネレータ40が駆動タイミング信号を発生することにより、イメージセンサ24による撮影と、その撮影で得られる電荷の転送が行われて画像信号が出力される。出力された画像信号は、アナログ信号処理が施された画像データに変換されてから,デジタル画像処理、データ圧縮処理を施した後にメディアコントローラ50によってメモリカード25に記録される。
なお、レリーズボタン16が全押しとされた際には、その時点でVRAM52に対する画像データの書き込みを停止し、LCD15上の画像を短い時間で黒画像をとするいわゆるブラックアウトを行って、一眼レフカメラのように撮影光の光路を切り替えるミラーが跳ね上がった時にファインダ内の画像が見えなくなる場合と同様な感覚を撮影者に与える処理が行われる。
以上のように、LCD15に表示されるスルー画像は、その表示の遅延が最小限に抑えられているので、LCD15上のスルー画像を観察しながらレリーズボタン16を操作しても、所望とするタイミングで静止画の撮影を行うことができる。
なお、レリーズボタン16を半押しとしたきに、AE処理,AF処理を簡略化して高速に行う、例えばレリーズボタン16を半押しとしたときのスルー画像を用いてAE処理を行うとともに、温度特性等の補償するための動作を省略し、比較的に狭い撮影距離の範囲でAF処理を行うクイックモードと併用することにより、より良好なタイミングで静止画の撮影を行うことができるようなる。
上記実施形態では、電子ズームとサムネイルアシストモードと別々に説明したが、これらを組み合わせた場合にも、本発明を利用することができる。電子ズームモード及びアシストサムネイルモード、あるいはその組み合せ時の遅延時間Tdは、それらを行わない場合を基準にして、下記に示すような演算式で求めることができる。
Figure 2007243615
上記式中の右辺第1項の値Td0は、電子ズーム,アシストサムネイルモードでの表示を行わない通常撮影モードにおける遅延時間(Td)である。また、右辺第2項は、電子ズームのズーム倍率に応じた補正量を表しており、値EZpは、電子ズーム時の切り出す抽出画像領域63の水平方向の画素数であり、Hpは、有効画像領域62の水平方向の画素数である。つまり、この2つの値の比によって、電子ズームのズーム倍率を表している。
値ScLは、表示の走査数(水平ライン数)であって、表示装置の信号形式に応じた値が用いられる。CPU26に設定する遅延時間Tdは、この走査数を基準に設定することになるため、表示装置の信号形式毎に設定可能な遅延時間Tdの最大値は、走査数(値ScL)に対応する時間に等しい。すなわち、ライン数を単位として遅延時間を計測するならば、値Tdの最大値と値ScLとは一致する。
値ScLは、信号形式が例えばNTSC形式では「525」,PALでは「625」を用いられる。また、表示装置としてLCDを用いる場合には、その種類や駆動形式に応じた値が用いられるが、例えば表示するライン数が525本の場合には、「525」が用いられる。
右辺第3項の値Atdは、アシストサムネイルモード時における遅延時間の補正量を示すものであり、その値は、表示位置、表示サイズ等に応じて決められる。値Katはアシストサムネイルモードの際に「1」、その他のときに「0」とされる係数であり、アシストサムネイルモードを使用する場合に値Atdによる補正を有効にする。
上記実施形態では、撮影装置としてデジタルカメラを例に説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、イメージセンサによる撮影画像をスルー画像として表示する各種の撮影装置に利用することができる。
本発明を実施したデジタルカメラの正面図である。 デジタルカメラの背面図である。 デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 通常撮影モード時のVRAMの記録状態を示す説明図である。 電子ズームモード時のVRAMの記録状態を示す説明図である。 アシストサムネイルモード時のVRAMの記録状態を示す説明図である。 駆動タイミング信号と再生タイミング信号の発生に関する機能ブロック図である。 通常撮影モードのスルー画像表示におけるタイミングチャートを示すものである。 電子ズームモードのスルー画像表示におけるタイミングチャートを示すものである。 アシストサムネイルモードのスルー画像表示におけるタイミングチャートを示すものである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
15 LCD
24 イメージセンサ
26 CPU
40 タイミングジェネレータ
51 VRAM
52 LCDドライバ
71 再生タイミング信号発生手段
72 同期制御手段
73 駆動タイミング信号発生手段

Claims (6)

  1. イメージセンサからの画像信号の出力に同期して1フレーム分の画像信号が書き込まれる画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に画像信号の書き込みを開始してから1フレーム分の画像信号の書き込みが完了する前に、その1フレーム分の画像信号の読み出しが開始されるように、前記イメージセンサによる被写体の撮影及び撮影で得られる1フレーム分の画像信号を出力する駆動タイミングと、画像の表示を行うために前記画像記憶手段から1フレーム分の画像信号の読み出しを開始する再生タイミングとに所定の位相差を持たせて同期させる同期制御手段を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 駆動タイミング信号発生手段からの駆動タイミング信号に同期して駆動され、被写体を撮影するとともに撮影で得られた1フレーム分の画像信号を出力するイメージセンサと、前記イメージセンサからの画像信号の出力に同期して、前記イメージセンサから得られる1フレーム分の画像信号が書き込まれる画像記憶手段と、前記イメージセンサで撮影された画像を表示するために、再生タイミング信号発生手段からの再生タイミング信号に同期して1フレーム分の画像信号の読出しを開始する読出手段と、画像信号の前記画像記憶手段へ書き込みを開始してからその1フレーム分の画像信号の書き込みに要する時間よりも短い時間が経過した時点で画像信号の読み出しを開始するように、前記駆動タイミング信号と前記再生タイミング信号との位相差を持たせて同期させる同期制御手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  3. 前記画像記憶手段に書き込むべき画像信号に対して、その画像信号が表す画像から指定された画像領域を抽出し、かつ抽出した画像領域の絶対解像度を再生表示の絶対解像度に一致するように変換する第1の解像度変換手段を備え、前記同期制御手段は、前記第1の解像度変換手段による変換に要する時間を考慮した位相差を持たせて前記駆動タイミング信号と前記再生タイミング信号とを同期させることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 画像信号が表す画像を縮小して表示するために、前記画像信号が表す画像を所定の絶対解像度に縮小する第2の解像度変換手段を備え、前記書込手段は、第2の解像度変換手段から得られる画像信号を、縮小して表示すべき画面上の表示領域に対応した前記画像記憶手段の記憶領域に書き込み、前記読出手段は、前記記憶領域に書き込まれた画像信号を含む前記画像記憶手段の画像信号を1フレーム分の画像信号として読み出しを行うようにされ、前記同期制御手段は、前記記憶領域の最終ラインの画像信号の書き込み後に、その最終ラインの読み出しが行われるように、前記駆動タイミング信号と前記再生タイミング信号とを位相差を持たせて同期させることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  5. 前記同期制御手段は、再生タイミング信号を基準にして、駆動タイミング信号を同期させるように前記駆動タイミング信号発生手段を制御することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の撮影装置。
  6. 前記駆動タイミング信号発生手段は、前記再生タイミング信号の発生周期よりも長い発生周期で前記駆動タイミング信号を発生するようにされるとともに、リセット直後に前記駆動タイミング信号を発生するようにされ、前記同期制御手段は、再生タイミング信号発生手段からの再生タイミング信号を所定の遅延時間だけ遅延させた信号を前記駆動タイミング信号発生手段にリセット信号として与えてリセットすることを特徴とする請求項5記載の撮影装置。
JP2006063217A 2006-03-08 2006-03-08 撮影装置 Expired - Fee Related JP4727457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063217A JP4727457B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮影装置
US11/714,814 US7710468B2 (en) 2006-03-08 2007-03-07 Imaging apparatus with memory for storing camera through image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063217A JP4727457B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243615A true JP2007243615A (ja) 2007-09-20
JP4727457B2 JP4727457B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38478523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063217A Expired - Fee Related JP4727457B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710468B2 (ja)
JP (1) JP4727457B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002847A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2011211507A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
EP2388771A2 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
EP2388772A2 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP2011244170A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP2011249963A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP2011259269A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Seiko Epson Corp 撮影装置
EP2442553A2 (en) 2010-10-13 2012-04-18 Seiko Epson Corporation Timing Generator, Imaging Device, and Dot-Clock Output Method
US8558911B2 (en) 2010-06-01 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Display control device
JP2014090313A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Corp 撮像装置および撮像方法
US8786724B2 (en) 2010-06-16 2014-07-22 Seiko Epson Corporation Image-capturing device for controlling a timing for generating of image-capture data and timing control circuit for controlling a timing for generating of image-capture
JP2014161023A (ja) * 2014-03-13 2014-09-04 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP2014165755A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8830342B2 (en) 2010-06-16 2014-09-09 Seiko Epson Corporation Image-capturing device and timing control circuit for varying period of one cycle generating vertical synchronization signal
US9137442B2 (en) 2010-06-04 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Image-displaying device for displaying index indicating delay in timing between image capture and display
JP2016025515A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像表示装置及びその制御方法
JP2016096435A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR20170004723A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 삼성전자주식회사 전자 장치의 동적 프리뷰 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
US9635295B2 (en) 2013-04-26 2017-04-25 Fujifilm Corporation Imaging device
EP3217642A1 (en) 2016-03-11 2017-09-13 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus
EP3217641A1 (en) 2016-03-11 2017-09-13 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus
US9848131B2 (en) 2014-08-11 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Imaging display device and control method thereof
US9886893B2 (en) 2014-03-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Display control device and display apparatus for controlling an image based on an image signal synchronized with a horizontal synchronization signal and a control signal indicating that the image signal is valid or invalid
US10044912B2 (en) 2014-03-25 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Imaging device and image processing device for outputting image signal to be displayed, and display control device and imaging display apparatus for displaying image signal
US10154217B2 (en) 2014-08-08 2018-12-11 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging display apparatus
US10477139B2 (en) 2014-08-11 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Imaging display apparatus
CN113014795A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 佳能株式会社 控制设备、控制方法、摄像设备、摄像系统和存储介质
US11496683B2 (en) 2020-03-04 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof, and image capturing system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812073B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5103913B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-19 ソニー株式会社 撮像装置及び映像信号発生装置
JP4730569B2 (ja) * 2009-03-27 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮像方法、及びプログラム
KR101822661B1 (ko) * 2011-10-27 2018-01-26 삼성전자주식회사 비전 인식 장치 및 방법
DE102014102689A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Laufbildkameraanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Laufbildkameraanordnung
US10389962B2 (en) * 2017-08-14 2019-08-20 Himax Imaging Limited Image pickup apparatus and method utilizing the same line rate for upscaling and outputting image
USD884183S1 (en) * 2018-04-03 2020-05-12 Fujifilm Corporation X-ray irradiation apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320135A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルズーム装置
JP2003216136A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 表示デバイス及び表示装置
JP2004069882A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 画像信号の非同期処理装置
JP2005277631A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815199A (en) * 1991-01-31 1998-09-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Interphone with television
JPH06124073A (ja) 1992-06-01 1994-05-06 Seiko Epson Corp 表示装置
JP3893441B2 (ja) 1998-04-07 2007-03-14 富士フイルム株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2003008948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JP4598374B2 (ja) * 2003-06-12 2010-12-15 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP4366277B2 (ja) * 2004-09-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4844331B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データの処理方法および装置
JP4320658B2 (ja) * 2005-12-27 2009-08-26 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320135A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルズーム装置
JP2003216136A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 表示デバイス及び表示装置
JP2004069882A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 画像信号の非同期処理装置
JP2005277631A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002847A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2011211507A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
US10187576B2 (en) 2010-05-18 2019-01-22 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and image data generation device
US8937673B2 (en) 2010-05-18 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP2011244170A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp 撮影装置
US9147365B2 (en) 2010-05-18 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
EP2388772A2 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
US9571703B2 (en) 2010-05-18 2017-02-14 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
US9218787B2 (en) 2010-05-18 2015-12-22 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
EP2388771A2 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
US10104296B2 (en) 2010-05-18 2018-10-16 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display control circuit
US9159297B2 (en) 2010-05-18 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP2011249963A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Seiko Epson Corp 撮影装置
US8804002B2 (en) 2010-06-01 2014-08-12 Seiko Epson Corporation Display control device
US10057486B2 (en) 2010-06-01 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Display control device
US8558911B2 (en) 2010-06-01 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Display control device
US9210344B2 (en) 2010-06-01 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Display control device
US9137442B2 (en) 2010-06-04 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Image-displaying device for displaying index indicating delay in timing between image capture and display
JP2011259269A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Seiko Epson Corp 撮影装置
US8830342B2 (en) 2010-06-16 2014-09-09 Seiko Epson Corporation Image-capturing device and timing control circuit for varying period of one cycle generating vertical synchronization signal
US9756252B2 (en) 2010-06-16 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Image device and image-capturing device with timing control circuit for outputting first vertical synchronization signal and second vertical synchronization signal
US10225478B2 (en) 2010-06-16 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Display-data processor including first and second buffers and timing generator that variably outputs horizontal synchronization signal
US10412332B2 (en) 2010-06-16 2019-09-10 Seiko Epson Corporation Image-capturing device for generating image-capture data
US9319592B2 (en) 2010-06-16 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Image-capturing device and timing control circuit for outputting first vertical synchronization signal and second vertical synchronization signal
US8786724B2 (en) 2010-06-16 2014-07-22 Seiko Epson Corporation Image-capturing device for controlling a timing for generating of image-capture data and timing control circuit for controlling a timing for generating of image-capture
US9571737B2 (en) 2010-06-16 2017-02-14 Seiko Epson Corporation Image-capturing device for generating image-capture data and timing control circuit for generating image-capture data
US9813650B2 (en) 2010-06-16 2017-11-07 Seiko Epson Corporation Image-capturing device for generating image-capture data and control device for controlling area image sensor
US9148572B2 (en) 2010-10-13 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Timing generator, imaging device, and dot-clock output method
EP2442553A2 (en) 2010-10-13 2012-04-18 Seiko Epson Corporation Timing Generator, Imaging Device, and Dot-Clock Output Method
JP2014090313A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Corp 撮像装置および撮像方法
JP2014165755A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US9225907B2 (en) 2013-02-26 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for controlling the same
US9635295B2 (en) 2013-04-26 2017-04-25 Fujifilm Corporation Imaging device
JP2014161023A (ja) * 2014-03-13 2014-09-04 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
US10044912B2 (en) 2014-03-25 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Imaging device and image processing device for outputting image signal to be displayed, and display control device and imaging display apparatus for displaying image signal
US10347171B2 (en) 2014-03-25 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Imaging device including timing generator that generates vertical synchronization signal after number of lines of valid image signal reaches number of valid lines of vertical scanning period
US9886893B2 (en) 2014-03-25 2018-02-06 Seiko Epson Corporation Display control device and display apparatus for controlling an image based on an image signal synchronized with a horizontal synchronization signal and a control signal indicating that the image signal is valid or invalid
US10715733B2 (en) 2014-07-22 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, imaging-displaying apparatus, and control method thereof
JP2016025515A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像表示装置及びその制御方法
US10225476B2 (en) 2014-07-22 2019-03-05 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, imaging-displaying apparatus, and control method thereof
US10154217B2 (en) 2014-08-08 2018-12-11 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging display apparatus
US10477139B2 (en) 2014-08-11 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Imaging display apparatus
US9848131B2 (en) 2014-08-11 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Imaging display device and control method thereof
JP2016096435A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR102398027B1 (ko) * 2015-07-03 2022-05-17 삼성전자주식회사 전자 장치의 동적 프리뷰 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
KR20170004723A (ko) * 2015-07-03 2017-01-11 삼성전자주식회사 전자 장치의 동적 프리뷰 디스플레이 방법 및 그 전자 장치
US10313619B2 (en) 2016-03-11 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus including an oscillator outputting an output signal based on which a first timing signal and a second timing signal are generated
EP3217641A1 (en) 2016-03-11 2017-09-13 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus
US10212313B2 (en) 2016-03-11 2019-02-19 Seiko Epson Corporation Data processing device
EP3217642A1 (en) 2016-03-11 2017-09-13 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus
US9979861B2 (en) 2016-03-11 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Photographing apparatus
CN113014795A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 佳能株式会社 控制设备、控制方法、摄像设备、摄像系统和存储介质
US11595571B2 (en) 2019-12-18 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, image capturing apparatus, and image capturing system
CN113014795B (zh) * 2019-12-18 2023-09-12 佳能株式会社 控制设备、控制方法、摄像设备、摄像系统和存储介质
US11496683B2 (en) 2020-03-04 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof, and image capturing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727457B2 (ja) 2011-07-20
US20070211153A1 (en) 2007-09-13
US7710468B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727457B2 (ja) 撮影装置
JP3860367B2 (ja) 撮像装置
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005260733A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5950678B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
TW201208360A (en) Display control apparatus, display control method and storage medium
JP2011166397A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5909997B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5338373B2 (ja) 撮像装置
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2005086219A (ja) デジタルカメラ及び撮影制御方法
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP4331087B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2004274285A (ja) 電子カメラ
JP2008109221A (ja) 撮像装置
JP2007104408A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP4243844B2 (ja) 撮影装置及びその撮影方法
JP2006033033A (ja) 動画再生方法、動画再生プログラムおよび撮像装置
JP4310756B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP3702350B2 (ja) デジタルカメラおよび記録媒体
JP5370662B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees