JP2012205117A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012205117A
JP2012205117A JP2011068410A JP2011068410A JP2012205117A JP 2012205117 A JP2012205117 A JP 2012205117A JP 2011068410 A JP2011068410 A JP 2011068410A JP 2011068410 A JP2011068410 A JP 2011068410A JP 2012205117 A JP2012205117 A JP 2012205117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging unit
imaging
unit
exposure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011068410A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osaka
昌之 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011068410A priority Critical patent/JP2012205117A/ja
Publication of JP2012205117A publication Critical patent/JP2012205117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】連続して撮像する速度を速めた場合でも、画像の明るさを確保できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、筐体と、筐体に配置された第1撮像部43及び第2撮像部44と、第1撮像部43及び第2撮像部44がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれの露出時間を同じにすることにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行うよう第1撮像部43及び第2撮像部44を制御する制御部45と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体を撮像する撮像部を備える電子機器に関する。
携帯電話機等の電子機器には、筐体を構成する複数の面のうちいずれか1つの面に1つの撮像部が配置されたものがある。そのような電子機器は、例えば、撮像部によって被写体を連続して撮像すること(連写)が可能である(特許文献1参照)。
特開2005−277737号公報
しかしながら、上述した電子機器では、連続して撮像する速度(連写速度)(動画の場合にはフレームレート)を速くした場合には、1つの画像(フレーム)を撮像する時間(露出時間)が短くなるため、得られる画像の明るさを確保することができないおそれがある。
本発明は、連続して撮像する速度を速めた場合でも、画像の明るさを確保できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、筐体と、前記筐体に配置された第1撮像部及び第2撮像部と、前記第1撮像部及び前記第2撮像部がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれの露出時間を同じにすることにより、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれが周期性をもって連続して撮像を行うよう前記第1撮像部及び前記第2撮像部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部が撮像のために露出を開始するように、前記第2撮像部が露出を開始するタイミングを制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1撮像部に所定の周期で露出を開始させると共に、前記第1撮像部が露出を開始してから前記所定の周期の2分の1の時間が経過したタイミングで前記第2撮像部に露出を開始させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれが周期性をもって連続して撮像を行う場合に、前記第1撮像部による撮像と次の撮像との間に、前記第2撮像部による撮像を行うように、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれの露出時間に基づいて、前記第1撮像部における露出を開始するタイミングと前記第2撮像部における露出を開始するタイミングとを制御することが好ましい。
また、電子機器は、前記第1撮像部によって撮像された画像と、前記第2撮像部によって撮像された画像とを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された画像を加工する画像加工部と、を備え、前記画像加工部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、当該検出に基づいて前記それぞれの画像を加工することが好ましい。
また、本発明の電子機器は、筐体と、前記筐体に配置された第1撮像部及び第2撮像部と、前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部の露出を開始させ、且つ、前記第2撮像部の露出時間内に前記第1撮像部により撮像された画像の処理を行うと共に前記第1撮像部の次の露出を開始させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれにおける露出を開始してから次の露出を開始するまでの周期を同じにすることで、前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部の露出を開始させ、且つ、前記第2撮像部の露出時間内に前記第1撮像部により撮像された画像の処理を行うと共に前記第1撮像部の次の露出を開始させることが好ましい。
また、電子機器は、前記第1撮像部によって撮像された画像と、前記第2撮像部によって撮像された画像とを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された画像を加工する画像加工部と、をさらに備え、前記画像加工部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、当該検出に基づいて前記それぞれの画像を加工することが好ましい。
本発明によれば、連続して撮像する速度を速めた場合でも、撮像によって得られる画像の明るさを確保することができる。
本発明の電子機器の一実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 携帯電話機の機能を示す機能ブロック図である。 第1撮像部及び第2撮像部における撮像のタイミングについて説明するための第1の図である。 第1撮像部及び第2撮像部における撮像のタイミングについて説明するための第2の図である。 第1撮像部及び第2撮像部によって得られる画像について説明するための図である。 第1撮像部及び第2撮像部の画角について説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の電子機器の一実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態としては特にこれに限られない。例えば、携帯電話機は、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ、フリップタイプ)でもよい。
携帯電話機1は、操作部側筐体部2(筐体)と、表示部側筐体部3(筐体)とを備える。操作部側筐体部2は、前面10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声を入力するマイク12とを備える。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15とから構成されている。なお、これらのキーは、表示部21と一体に形成されたタッチパネルに配置(表示)するようにしてもよい。
また、表示部側筐体部3は、前面20に、各種情報を表示する表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22とを備える。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。
また、図2は、携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。図3は、第1撮像部43及び第2撮像部44における撮像のタイミングについて説明するための第1の図である。図4は、第1撮像部43及び第2撮像部44における撮像のタイミングについて説明するための第2の図である。
携帯電話機1は、図2に示すように、操作部11と、マイク12と、スピーカ22と、表示部21と、通信部41と、メモリ42(記憶部)と、第1撮像部43と、第2撮像部44と、制御部45と、画像加工部46とを操作部側筐体部2又は表示部側筐体部3に備える。
通信部41は、外部装置(図示せず)と通信を行う。
メモリ42は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ42には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブル等が記憶されている。また、メモリ42は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。また、メモリ42は、第1撮像部43によって撮像が行われることにより得られた画像と、第2撮像部44によって撮像が行われることにより得られた画像とを記憶する。
第1撮像部43は、操作部側筐体部2又は表示部側筐体部3の所定の面に配置される。第2撮像部44は、操作部側筐体部2又は表示部側筐体部3の所定の面に配置される。第1撮像部43及び第2撮像部44は、同一の筐体部2,3に配置される。また、第1撮像部43及び第2撮像部44は、同一の被写体を撮像することができるように配置されている。所定の面は、本実施形態の場合、操作部側筐体部2の後面(前面10とは反対側の面)、又は表示部側筐体部3の後面(前面20とは反対側の面)である。第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれは、同一の画角を有することが好ましい。なお、第1撮像部43及び第2撮像部44は、同一の筐体部2,3や同一の所定の面に配置されていなくともよいが、上記のような配置とすることで、例えば、第1撮像部43及び第2撮像部44によって撮像された画像から3次元(3D)画像を生成することができる。
制御部45は、携帯電話機1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。
また、制御部45は、第1撮像部43及び第2撮像部44がそれぞれ露出を開始するタイミングを非同期とすると共に、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれに対して設定される露出時間を同じにすることにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行うよう第1撮像部43及び第2撮像部44を制御する。
露出を開始するタイミングを第1撮像部43と第2撮像部44との間で非同期とするとは、第1撮像部43によって撮像を開始する時刻と、第2撮像部44によって撮像を開始する時刻とを異ならせることである。これにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが連続して撮像を行う(連写を行う)場合には、第1撮像部43による撮像と第2撮像部44による撮像とが交互に行われる。また、露出時間(露光時間)は、被写体の明るさを検出する検出部(図示せず)の検出結果に基づいて、制御部45によって決定される。さらに、周期性をもって連続して撮像を行うとは、一定時間毎に撮像を行うことをいう。
また、制御部45は、第1撮像部43が撮像を行っている露出時間内に第2撮像部44が撮像のために露出(露光)を開始するように、第2撮像部44が露出を開始するタイミングを制御する。すなわち、制御部45は、第1撮像部43における露出を開始するタイミング(図3に示す(1))と、第1撮像部43における露出を終了するタイミング(図3に示す(2))との間に、第2撮像部44における露出を開始するタイミング(図3に示す(4))が挿入されるように、第2撮像部44を制御する。
また、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行う場合には、制御部45は、第2撮像部44における露出を開始するタイミング(図3に示す(4))と、第2撮像部44における露出を終了するタイミング(図3に示す(5))との間に、第1撮像部43によって2枚目の画像を撮像するための露出を開始するタイミング(図3に示す(7))が挿入されるように、第1撮像部43を制御する。
なお、図3に示す(3)の時間は、第1撮像部43における露出時間を示す。すなわち、図3に示す(3)((1)と(2)の間)は、第1撮像部43が撮像中であることを示す。また、図3に示す(6)の時間は、第2撮像部44における露出時間を示す。すなわち、図3に示す(6)((4)と(5)の間)は、第2撮像部44が撮像中であることを示す。
このようなタイミングで第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが撮像を行った場合には、図3(c)に示すように、第1撮像部43による撮像に基づく画像と、第2撮像部44による撮像に基づく画像とが交互に得られる。これにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおける連続して撮像する速度をより高速にしなくとも、携帯電話機1全体では、連続して撮像する速度をより高速にした状態となる。そして、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおいては、連続して撮像する速度をより高速にしていないので、1枚の画像を撮像するのに十分な露出時間が確保される。ここで、図3(c)に示される「1」及び「2」は、それぞれ第1撮像部43及び第2撮像部44によって得られた画像であることを示す。
図3に示すタイミングでの第1撮像部43及び第2撮像部44による連続した撮像(連写)は、例えば、被写体の静止画を得る場合に行われる。
なお、第1撮像部43によって画像を得るために撮像を開始するタイミングと、第1撮像部43によって次の画像を得るために撮像を開始するタイミングとの間を半分にするタイミングで、第2撮像部44によって撮像を開始することが好ましい。すなわち、制御部45は、第1撮像部43の露出を開始する周期(図3において(1)と(7)の間の時間)をTとすると、第1撮像部43が露出を開始してから時間T/2後に第2撮像部44が露出を開始するように制御を行えばよい。同様に、第2撮像部44によって画像を得るために撮像を開始するタイミングと、第2撮像部44によって次の画像を得るために撮像を開始するタイミングとの間を半分にするタイミングで、第1撮像部43によって撮像を開始することが好ましい。これにより、携帯電話機1は、一定の間隔毎の画像を得ることができる。
また、制御部45は、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行う場合に、第1撮像部43による撮像と次の撮像との間に、第2撮像部44による撮像を行うように、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれの露出時間に基づいて、第1撮像部43における露出を開始するタイミングと第2撮像部44における露出を開始するタイミングとを制御する。
すなわち、第1撮像部43によって画像を得るための露出を終了するタイミング(図4に示す(8))と、第1撮像部43によって次の画像を得るために露出を開始するタイミング(図4に示す(9))との間に、第2撮像部44によって画像を得るための露出を開始するタイミング(図4に示す(11))と、第2撮像部44によってその画像を得るための露出を終了するタイミング(図4に示す(12))が挿入されるように、制御部45は、第1撮像部43及び第2撮像部44を制御する。
また、第2撮像部44によって画像を得るための露出を終了するタイミング(図4に示す(12))と、第2撮像部44によって次の画像を得るために露出を開始するタイミング(図4に示す(13))との間に、第1撮像部43によって画像を得るための露出を開始するタイミング(図4に示す(9))と、第1撮像部43によってその画像を得るための露出を終了するタイミング(図4に示す(10))が挿入されるように、制御部45は、第1撮像部43及び第2撮像部44を制御する。
すなわち、制御部45は、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれの露出時間に基づいて、第1撮像部43における撮像終了から次の撮像開始までの間隔と、第2撮像部44における撮像終了から次の撮像開始までの間隔とを調整する。
このようなタイミングで第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが撮像を行った場合には、図4(c)に示すように、第1撮像部43による撮像に基づく画像と、第2撮像部44による撮像に基づく画像とが交互に得られる。これにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおける連続して撮像する速度をより高速にしなくとも、携帯電話機1全体では、連続して撮像する速度をより高速にした状態となる。そして、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおいては、連続して撮像する速度をより高速にしていないので、1枚の画像を撮像するのに十分な露出時間が確保される。ここで、図4(c)に示される「1」及び「2」は、それぞれ第1撮像部43及び第2撮像部44によって得られた画像であることを示す。
図4に示すタイミングでの第1撮像部43及び第2撮像部44による連続した撮像(連写)は、例えば、被写体の動画及び静止画を得る場合に行われる。
画像加工部46は、メモリ42に記憶された画像を加工する。すなわち、画像加工部46は、第1撮像部43及び第2撮像部44によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、その検出に基づいてそれぞれの画像を加工する。具体的には、画像加工部46は、第1撮像部43によって撮像された第1画像と、第2撮像部44によって撮像された第2画像とのうちいずれの画像にも含まれる領域を各画像から取り出すような加工を行う。
この場合、画像加工部46は、例えば、第1画像に記録される被写体の特徴点(一例として輪郭等)と、第2画像に記録される被写体の特徴点(一例として輪郭等)とを比較することに基づいて、いずれの画像にも含まれる領域を検出する。具体的な一例としては、画像加工部46は、図5に示すように、第1画像(A)に記録される花(被写体)の輪郭と、第2画像(B)に記録される花(被写体)の輪郭とを比較することに基づいて、いずれの画像にも含まれる領域(C)を検出する。
また、画像加工部46は、例えば、第1撮像部43と第2撮像部44との筐体における位置関係や、第1撮像部43の画角(図6に示す(D))や、第1撮像部43から被写体までの距離や、第2撮像部44の画角(図6に示す(E))や、第2撮像部44から被写体までの距離等に基づいて計算を行うことにより、いずれの画像にも含まれる領域を検出することもできる。
画像加工部46は、いずれの画像にも含まれる領域を検出した場合、検出した領域を新たな画像として生成して、メモリ42に記憶する。また、画像加工部46は、いずれの画像にも含まれる領域を検出した場合、決定した領域のサイズを拡大して第1画像及び第2画像と同じサイズにすると共に新たな画像として生成して、メモリ42に記憶することもできる。また、画像加工部46は、いずれの画像にも含まれる領域を検出した場合、いずれの画像にも含まれない領域のうちいずれか1箇所を削除すると共に、各画像同士の境界線近傍領域において被写体の輪郭や色をぼやかす等の画像補正を行うこともできる。この場合には、いずれの画像に含まれる領域のみを新たな画像とする場合に比べて、画像のサイズを維持することができる。また、画像加工部46は、連写によって得られた画像をメモリ42に記憶する際に、いずれの画像にも含まれない領域のそれぞれの一部を削除すると共に、各画像同士の境界線近傍領域において画像補正を行うこともできる。この場合には、画像のサイズを維持しつつ、被写体が中心に位置する画像を得ることができる。
ここで、領域を検出するための第1画像と第2画像とは、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれによって交互に撮像されることにより得られた画像のうち、連続する画像(図3に示す場合では、第1画像A1と第2画像B1)であってもよく、連続しない画像(図3に示す場合では、例えば、第1画像A2と第2画像B2)であってもよい。
以上説明したように、本実施形態の携帯電話機1によれば、以下の効果が奏される。
すなわち、本実施形態の携帯電話機1は、露出を開始するタイミングを第1撮像部43と第2撮像部44とで非同期とすると共に、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれに対して設定される露出時間を同じにすることにより、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行うようにした。これにより、携帯電話機1は、被写体を連続して撮像することができる。また、携帯電話機1は、第1撮像部43と第2撮像部44とで交互に撮像を行うので、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれのフレームレートがより高速にならなくとも、携帯電話機1全体としてはフレームレートをより高速にすることができる。さらに、携帯電話機1は、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれのフレームレートがより高速にならないので、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれによって撮像される画像の明るさを確保することができる。また、一方の撮像部が露出(露光)している間に他の撮像部で撮像された画像に対して所定の処理を行うことができるので、制御部45に過大な処理負担がかかることを低減することができる。
また、携帯電話機1は、第1撮像部43が撮像を行っている露出時間内に第2撮像部44が撮像のために露出を開始するように、第2撮像部44に対して露出を開始するタイミングを設定する。これにより、携帯電話機1は、静止画を連続して撮像することができる。また、携帯電話機1は、第1撮像部43によって撮像を行う場合の露出時間の一部と、第2撮像部44によって撮像を行う場合の露出時間の一部とが重なるので、各撮像部43,44によって得られる画像の連続性を良くすることができる。
また、携帯電話機1は、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれが周期性をもって連続して撮像を行う場合に、第1撮像部43による撮像と次の撮像との間に、第2撮像部44による撮像を行うように、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれの露出時間に基づいて、第1撮像部43における露出を開始するタイミングと第2撮像部44における露出を開始するタイミングとを設定する。これにより、携帯電話機1は、動画を撮像し、及び静止画を連続して撮像することができる。
また、携帯電話機1は、第1撮像部43及び第2撮像部44によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、その検出に基づいてそれぞれの画像を加工させる。これにより、携帯電話機1は、第1撮像部43によって撮像された画像と、第2撮像部44によって撮像された画像とのいずれにも含まれる領域の画像を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、本発明が携帯電話機1に適用される場合を例示して説明した。しかしながら、本発明は、この実施形態に限定されることはなく、例えば、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)やポータブルゲーム機やポータブルナビゲーションデバイス等の撮像部を搭載可能な電子機器にも適用することができる。
また、上述した実施形態では、制御部45が、第1撮像部43及び第2撮像部44がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に第1撮像部43及び第2撮像部44の露出時間を一定とすることで第1撮像部43の露出時間内に第2撮像部44が露出を開始するよう制御を行っていたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第1撮像部43及び第2撮像部44がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおける露出を開始してから次の露出を開始するまでの周期(第1撮像部43であれば、図3における(1)から(7)までの時間)を同じとすることで、第1撮像部43の露出時間内に第2撮像部44の露出を開始させ、且つ、第2撮像部44の露出時間内に第1撮像部43により撮像された画像の処理を行うと共に前記第1撮像部43の次の露出を開始させる制御を行ってもよい。
また、第1撮像部43の露出時間内に第2撮像部44が露出を開始し、第2撮像部44の露出時間内に第1撮像部43により撮像された画像の処理を行うと共に第1撮像部43の次の露出を開始させることができれば、第1撮像部43及び第2撮像部44それぞれにおける露出を開始してから次の露出を開始するまでの周期は異なっていてもよい。
1 携帯電話機(電子機器)
2 操作部側筐体部(筐体)
3 表示部側筐体部(筐体)
42 メモリ(記憶部)
43 第1撮像部
44 第2撮像部
45 制御部
46 画像加工部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に配置された第1撮像部及び第2撮像部と、
    前記第1撮像部及び前記第2撮像部がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれの露出時間を同じにすることにより、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれが周期性をもって連続して撮像を行うよう前記第1撮像部及び前記第2撮像部を制御する制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部が撮像のために露出を開始するように、前記第2撮像部が露出を開始するタイミングを制御する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第1撮像部に所定の周期で露出を開始させると共に、前記第1撮像部が露出を開始してから前記所定の周期の2分の1の時間が経過したタイミングで前記第2撮像部に露出を開始させる
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれが周期性をもって連続して撮像を行う場合に、前記第1撮像部による撮像と次の撮像との間に、前記第2撮像部による撮像を行うように、前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれの露出時間に基づいて、前記第1撮像部における露出を開始するタイミングと前記第2撮像部における露出を開始するタイミングとを制御する
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第1撮像部によって撮像された画像と、前記第2撮像部によって撮像された画像とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された画像を加工する画像加工部と、を備え、
    前記画像加工部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、当該検出に基づいて前記それぞれの画像を加工する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 筐体と、
    前記筐体に配置された第1撮像部及び第2撮像部と、
    前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部の露出を開始させ、且つ、前記第2撮像部の露出時間内に前記第1撮像部により撮像された画像の処理を行うと共に前記第1撮像部の次の露出を開始させる制御部と、
    を備える電子機器。
  7. 前記制御部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部がそれぞれ露出を開始するタイミングを異ならせると共に前記第1撮像部及び前記第2撮像部それぞれにおける露出を開始してから次の露出を開始するまでの周期を同じにすることで、前記第1撮像部の露出時間内に前記第2撮像部の露出を開始させ、且つ、前記第2撮像部の露出時間内に前記第1撮像部により撮像された画像の処理を行うと共に前記第1撮像部の次の露出を開始させる
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1撮像部によって撮像された画像と、前記第2撮像部によって撮像された画像とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された画像を加工する画像加工部と、をさらに備え、
    前記画像加工部は、前記第1撮像部及び前記第2撮像部によって撮像されたそれぞれの画像のいずれにも含まれる領域を検出し、当該検出に基づいて前記それぞれの画像を加工する
    請求項6又は7に記載の電子機器。
JP2011068410A 2011-03-25 2011-03-25 電子機器 Pending JP2012205117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068410A JP2012205117A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068410A JP2012205117A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012205117A true JP2012205117A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47185607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068410A Pending JP2012205117A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012205117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077047A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPWO2017090437A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
CN115250324A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 苹果公司 用于便携式电子设备的摄像头集成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130570A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130570A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Digital Imaging Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077047A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPWO2017090437A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
CN115250324A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 苹果公司 用于便携式电子设备的摄像头集成
JP2022169472A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのカメラ統合
JP7461983B2 (ja) 2021-04-27 2024-04-04 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのカメラ統合
US12052484B2 (en) 2021-04-27 2024-07-30 Apple Inc. Camera integration for portable electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9473611B2 (en) Use of proximity sensors for interacting with mobile devices
CN111479054B (zh) 用于处理装置中的图像的设备和方法
CN105657257B (zh) 全景照片的拍摄方法、装置、系统、移动终端及自拍杆
KR20140062801A (ko) 어레이 카메라, 휴대 단말기 및 그 동작 방법
JP2009294728A (ja) 表示処理装置、表示処理方法、表示処理プログラム、及び携帯端末装置
WO2013118522A1 (ja) 携帯端末及びその動作方法
JP2011145795A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN107688781A (zh) 人脸识别方法及装置
US9105132B2 (en) Real time three-dimensional menu/icon shading
JP2016522437A (ja) 画像表示方法、画像表示装置、端末、プログラム及び記録媒体
JP6316607B2 (ja) 表示装置及び表示方法
CN107958439A (zh) 图像处理方法及装置
KR20130051697A (ko) 단말의 움직임에 따라 이미지 표시를 제어하기 위한 장치 및 방법
CN107003587A (zh) 摄像装置及像抖动校正方法
JP2014071377A (ja) 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
CN109062478A (zh) 阅读显示控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP2012203736A (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2012205117A (ja) 電子機器
CN105957114B (zh) 对图像中多边形进行检测的方法及装置
JP2010282459A (ja) 携帯端末装置
JP6475581B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2013246761A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5794804B2 (ja) 電子機器
JP5749115B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび電子文書作成方法
CN109743561A (zh) 一种终端拍摄方法、拍摄终端及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414